JP5395441B2 - ヒータ構造の製造方法およびヒータ構造 - Google Patents

ヒータ構造の製造方法およびヒータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5395441B2
JP5395441B2 JP2008558904A JP2008558904A JP5395441B2 JP 5395441 B2 JP5395441 B2 JP 5395441B2 JP 2008558904 A JP2008558904 A JP 2008558904A JP 2008558904 A JP2008558904 A JP 2008558904A JP 5395441 B2 JP5395441 B2 JP 5395441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
reinforcing material
resin
heater
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008558904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530762A (ja
Inventor
アンソニー バードウェル,
Original Assignee
ジーケイエヌ エアロスペース サービシイズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーケイエヌ エアロスペース サービシイズ リミテッド filed Critical ジーケイエヌ エアロスペース サービシイズ リミテッド
Publication of JP2009530762A publication Critical patent/JP2009530762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395441B2 publication Critical patent/JP5395441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D15/00De-icing or preventing icing on exterior surfaces of aircraft
    • B64D15/12De-icing or preventing icing on exterior surfaces of aircraft by electric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0036Means for heating only
    • B61D27/0045Electric heating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B7/00Switches; Crossings
    • E01B7/24Heating of switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/047Heating to prevent icing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C3/00Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/286Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an organic material, e.g. plastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本願発明は、ヒータ構造の製造方法およびそのヒータ構造に関する。ヒータ構造は多くの分野で使用されている。例えば、ヒータ構造は飛行機の部品およびその構造部材に使用されている。特に、ウイング、エアインテークおよびロータブレードのような飛行機の外面の構成部材に使用されている。ヒータ構造は、自動車のウイングミラー、シートのヒータ、鉄道列車、客車のヒータ、鉄道軌道およびポイントのヒータなどのようにヒータが必要とされるところであれば、使用することができる。ヒータは除氷機能を付与するために使用することができる。
ヒータ構造を製造する既存の方法は、まず層構造を提供することである。その層構造は、一般的に、堅くするために樹脂で硬化させたガラスクロスのような補強材料を有している。樹脂で硬化させた堅いガラスクロスにはグリットが吹き付けられて外表面の樹脂のいくらかは除去されて、下部にあるガラスクロスが露出される。露出したガラスクロスに金属層を固着させるために、銅合金のような金属が露出したガラスクロスにスプレーで付着される。樹脂で硬化させたガラスクロスは、金属層がヒータ要素として使用される適当なパターンを形成するように被覆される。使用時に、ヒータ要素として作用する金属層が電気抵抗によって熱を生成する電気回路を形成するように、ヒータ要素は適当な電気器具に接続される。ヒータ構造は、例えば、除氷機能を付与するために、飛行機の外面のような好ましい場所に使用することができる。
しかしながら、従来のヒータ構造の製造方法には、改善すべき点がたくさんある。
例えば、ヒータの耐久性を改善して寿命を延長するために樹脂で硬化させたガラスクロスの表面にグリットを吹き付けることは、ヒータ構造を損傷して弱くするために好ましいことではない。スプレーによる金属層と、グリットを吹き付けられた樹脂で硬化させたガラスクロスとの接合を改善することが好ましい。
多数の異なる金属および金属の付着方法を使用できることは好ましい。異なる金属または合金を使用すれば、電気抵抗値の範囲が広がり、金属の特殊な性質を利用できるようになる。例えば、スプレーガンを使用して金属層を付着させる従来の方法において、付着させる金属の温度は、樹脂で硬化させたガラスクロス中の樹脂を溶解しないように低く保持しなければならない。この温度制限によって比較的低い温度プロセスに金属の用途を限定してしまうので、使用できる金属の範囲が制限されてしまう。
さらに、従来の方法においては、金属が付着される前に樹脂で硬化させた堅いガラスクロスの形状を成形しなければならない。この形状はしばしば多数の曲線部を含み、ウイングまたはロータブレードのような飛行機の外面に適応させるために曲げることが必要になる。付着される金属層が曲線部において実質的に一定の厚みを有し、表面に実質的に一定の熱が供給されるように曲げるためには、その作業のために相当な時間が必要である。
内部の電気的接続を許容するために、各層間の多層構造にはブスバーが使用される。ブスバーは、典型的には、ベリリウムおよび銅からなる金属ストリップであり、金属を付着させる前にその位置を固定するために構造のベース層が予備成形される。しかし、ブスバーは比較的高価であり、成形作業が困難で骨が折れる。
本願発明の第一の実施形態に従ってヒータ構造の製造方法が提供され、その方法は、 多孔質の補強材料を準備することと、
付着される金属の少なくとも一部が上記多孔質の補強材料に吸収されるように、上記多孔質の補強材料に金属または合金を付着させることと、
金属を付着させた上記多孔質の補強材料に樹脂を付着させることからなる。
その構造を堅くするために樹脂を付着させる前にガラスクロスのような多孔質の補強材料に金属を付着させることによって、グリットを吹き付ける必要がなく、その構造の疲労寿命を改善しうる。
さらに、樹脂を付着させる前にガラスクロスのような多孔質の補強材料に金属を付着させるので、グリットを吹き付けられる樹脂で硬化されたガラスクロスの表面に金属が層を形成する従来の方法よりもずっと容易に金属が補強材料の孔に吸収されやすくなる。金属は多孔質の補強材料にスプレーすることができる。金属は多孔質の補強材料に少なくとも25μmまたは少なくとも50μm吸収されることができる。例えば、スプレーを使用する、この金属付着プロセスによれば均一性と全体の抵抗を制御することがはるかに容易になる。この方法によれば、金属の付着プロセスの自動化が容易になり、樹脂が溶解しないので、使用される金属の付着温度を高くすることができる。さらに、この方法によって製造されたヒータ構造によれば、従来の方法においてグリットを吹き付けられる樹脂で硬化されたガラスクロスの表面に金属が層を形成するのではなく、金属はガラスクロスの孔に容易に吸収されるので、従来の方法によって製造された構造よりも剪断強度が高くなる。
その構造を堅くするために樹脂を付着させる前に、金属を付着させた補強材料を曲線部、湾曲部および三次元の曲線部を備えた適当な形状にするための操作が可能である。実質的に一定の厚さの金属が付着されるように補強材料を平坦とし、その構造を堅くするために樹脂を付着させる前に補強材料を好ましい形状にしうるように、その構造に金属を付着させうる。また、補強材料を三次元形状もしくは二重曲面形状のような適当な形状に予備成形し、予備成形された補強材料に金属を付着させ、それから樹脂を付着させることができる。これによって複雑な形状のヒータ構造の成形が可能になる。補強材料は成形型を使用して好ましい形状に成形できる。
多層構造のヒータマットを形成するようにブスバーをヒータ構造の間に介在させることもできる。ブスバーは、金属が付着されたガラスクロスのストリップのような多孔質の補強材料のストリップからなる。そのようなブスバーを使用することで、製造されるヒータ構造またはマットを、従来の方法により製造されるものに比べてシンプルな構造にし、安価なものとすることができる。
本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1に示し、上記したようにヒータ構造を製造する方法は、多孔質の補強材料を準備すること(1)と、その多孔質の補強材料に金属を付着させること(2)と、金属を付着させた多孔質の補強材料に樹脂を付着させること(3)からなる。
多孔質の補強材料は、例えば、織ったガラスクロスまたは織ったセラミックのような適当な形態をとることができる。
金属はスプレーのように当業者によく知られている適当な方法によって多孔質の補強材料に付着させることができる。スプレーによる金属の付着は、プロパン/酸素の火炎の中で銅合金のワイヤを徐々に溶解させ、溶解した材料がばらばらになって圧縮空気流によって多孔質の補強材料上に吹き付けられるというような方法によって実行することができる。スプレー可能な金属を生み出すアークスプレーのような他のプロセスを使用してほとんどの金属を溶解させて多孔質の補強材料に向けてスプレーすることができる。限定要因は、織ったセラミックが多孔質の補強材料として使用されるとき、比較的高くなる、その多孔質の補強材料が耐えることができる最高温度である。
アークスプレーのような高温プロセスが使用されるとき、多くの異なる種類の金属を多孔質の補強材料に付着させることができる。低い周囲の温度よりも高い温度に加熱することによって大きな熱抵抗係数を付与し、高い周囲の温度よりも低い温度に加熱することによって低い熱抵抗係数を付与するように、チタンのような適当な特性を備えた金属を選択することができる。これは、樹脂が溶けないように、樹脂で被覆されたガラスクロスに金属を付着させるために比較的低い温度を使用しなければならず、使用することができる金属の範囲が制限される従来の方法とは対照的である。
スプレーされる金属は多孔質の補強材料に、代表的には少なくとも25μm(千分の1インチである1ミル)吸収され、一般的には25μmから100μm(1ミルから4ミル)の範囲で吸収され、より代表的には50μmから75μm(2ミルから3ミル)の範囲で吸収される。その金属層は、グリットを吹き付けられて樹脂で被覆されたガラスクロスの露出した表面に付着される従来の金属層よりもずっと大きな剪断強度を有している。
補強材料および付着される金属が比較的高い温度に耐えることができるので、樹脂が溶融せずに耐え得ることができる制限温度まで、ヒータ電力を使用することができる。さらに、多孔質の補強材料に金属を付着させるこの方法によれば、どのような樹脂付着システムが使用されても、上記と同じことが言える。これは、使用される樹脂に応じて付着させる金属として異なるものを用いることが必要である従来の方法とは対照的である。
金属の付着中、多孔質の補強材料は、ヒータ要素パターンが露出されたままであるように当業者によく知られている簡単な手段によって覆うことができる。金属は、金属の平らな被覆が形成されるように露出された補強材料に付着させることができる。十分な金属を付着させることで、一様な導電性材料のストリップを得ることができる。図2はマスクを使用して形成された代表的なスプレーによる金属付着ヒータ10の平面図である。この例において、金属付着ヒータ10は、比較的低い抵抗の導体12が両端部に接続された比較的高い抵抗の多数の導体11を有している。この電気回路は適当な電源から電気を供給することによって作動して回路の抵抗によって熱を生成することができる。
金属をスプレーされたガラスクロスのような補強材料は形状を操作する上での柔軟性に優れている。この特性によって、平坦な形状のガラスクロスを別の形状に変化させて有用な構造に組み込めるように、形状を変化させたガラスクロスに金属をスプレーすることができる。金属をスプレーされた平坦なシート形状の1枚のガラスクロスはウイングまたはロータブレードのリーディングエッジのような曲線形状に組み込むことができるように、簡単な手段で形状を操作することができる。金属をスプレーされた表面が曲面の内側面または半径方向である場合、それは効率的に圧縮され、そのシステムを3mm(0.125インチ)未満の非常に小さい半径のものにすることができる。
特に、この特徴ある方法で製造される利点は、ヒータ構造を平らな条件で製造し、それからその構造に別の形状を付与できることである。いままで、金属は予め硬化した形状のものに付着させねばならなかった。平らな材料に金属をスプレーし、それからその平らな材料を別の形状にし、続いて堅くするために樹脂を付着させることによって、スプレーによる金属付着プロセスのメカニズムをより簡単にする。そのような特徴によって、ヒータシステムを雌型または雄型成型プロセスに導入することができる。既存のスプレーによる金属付着プロセスは、金属スプレー設備の大きさ及び特徴によって雌型成型の内側(特に狭いリーディングエッジを伴うもの)に適用するのが困難で、雌型の許容範囲にスプレーすることが困難である。
また、補強材料は、金属および樹脂を付着させる前に適当な形状にされる。ガラスクロスのような可撓性の補強材料は、型を使用して三次元または二重曲面形状のような適当な形状に予備成形される。それから、ヒータ構造を形成するために金属および樹脂が付着される。補強材料を予備成形することによって、スプレーにより金属を付着された補強材料を過度に変形させることによって起こる金属ヒータ要素の損傷の危険性を回避して、複雑な形状のヒータ構造の形成が可能になる。
そのようなスプレーにより金属を付着された補強層には、当業者に知られている適当な方法によって、樹脂が付着される。その方法には、例えば、プリプレグ複合構造に含まれる樹脂注入、樹脂トランスファー成形(RTM)プロセスによる液状樹脂の圧入による樹脂注入、樹脂射出成形(RIM)プロセスによる樹脂注入を含む。
樹脂複合物は、一般的に、硬化可能な液状プリポリマーと補強材料の層との混合層である。電気ヒータ構造としては、補強層は電気絶縁特性を有することが必要であるので、複数の補強層は、使用時にスプレーによる金属付着ヒータ層に隣接するように配置される。他の層は、その用途に適合するような材料とすることができる。
スプレーにより金属を付着された補強材料には液状樹脂を注入することが必要である。コスト面で優れ、実用的なシステムとして、スプレーにより金属を付着された補強層には複合構造の他の部分と同時に液状樹脂を注入することができる。
工業的に利用できるプリプレグシステムは、半固体状態の複合補強物および樹脂を含んでいる。そのような材料は、産業界の普通の製造工程と矛盾しないようにスプレーにより金属を付着された補強材料の側面に配置することができる。均一な複合構造を製造するプロセスは、一般的に、適当な型内に配置されて、適当な膜で減圧下におかれた積層構造であり、外圧が付加され、樹脂を液化して硬化させる温度まで昇温される。そのようなプロセスは、オートクレーブ硬化として産業界に知られている。その硬化中に、液状樹脂は毛細管作用によって乾燥した補強材料およびスプレーによる金属付着箇所に注入される。
プリプレグ樹脂注入はポリマー特性が許容するプロセスのみ、熱および減圧下で実行することができる。
金属のスプレー層は本来多孔質であり、これによって樹脂が貫通し、付着した金属粒子を樹脂が囲むことができる。そのような注入プロセスの結果として、ヒーター要素に含まれる複合構造の樹脂は濡れている。
また、金属をスプレーされた補強層は、RTM(樹脂トランスファー成形)プロセスのような産業界で知られている手段で乾燥した補強材料の積層体とすることができる。このプロセスにおいて、補強材料の積層体は閉鎖した型内に配置され、液状樹脂が圧力下または減圧下で導入される。このプロセスにおいて、補強材料とスプレーされる金属は均一な構造を得るように十分に注入される。
また、金属をスプレーされた補強層は、RIM(樹脂射出成形)プロセスのような産業界で知られている手段で乾燥した補強材料の積層体とすることができる。このプロセスにおいて、補強材料の積層体は減圧下の袋内に配置され、液状樹脂が減圧下で導入される。このプロセスにおいて、補強材料とスプレーされる金属は均一な構造を得るように十分に注入される。
図3は上記の方法によって製造されたヒータ構造の一例を示す。この例において、多孔質の補強材料20はガラスクロスであり、金属層30を有しており、金属層30は、多孔質の補強材料20に約50μmから75μm(2ミルから3ミル)吸収されている。金属を付着された多孔質の補強材料20は、その後の用途(図示せず)のために好ましい形状にすることができる。また、多孔質の補強材料は金属層30を付着する前に好ましい形状にすることができる。樹脂40は、それを堅くするために金属が付着された多孔質の補強材料20に付着される。樹脂40は金属が付着された多孔質の補強材料20を囲んでいる。使用時に、ヒータ要素の形状である金属層は加熱できる構造にするために電力源(図示せず)と接続される。
本発明の範囲から逸脱しない限り、上記実施形態に変形を加えることができる。例えば、適当な多孔質の補強材料を使用することができ、適当な方法によって、金属および樹脂を付着させることができる。ヒータ構造は好ましい用途に使用することができる。例えば、ウイング、エアインテークまたはロータブレードのような飛行機の外面に使用することとができる。例えば、車両のウイングミラー、シートのヒータ、鉄道列車、客車のヒータ、鉄道軌道およびポイントのように車両で使用することができる。
図1は本発明の方法の実施形態を示すフロー図である。 図2は代表的なヒータパターンの平面図である。 図3は図1に示す方法によって製造されたヒータ構造の一例を示すである。
符号の説明
10 ヒータ
11 高い抵抗の導体
12 低い抵抗の導体
20 補強材料
30 金属層
40 樹脂

Claims (10)

  1. ヒータ構造の製造方法であって、
    多孔質の補強材料を準備し、
    付着される金属の少なくとも一部が当該補強材料に吸収されるように、当該金属を当該補強材料に付着させ、および、
    当該金属を付着させた当該補強材料に樹脂を付着させる工程を含み、
    当該金属が付着された当該補強材料が、当該樹脂の付着前に展性を有し、かつ当該金属および当該樹脂が付着された当該補強材料が、当該樹脂の付着後に堅くなる、ことを特徴とする方法。
  2. 前記金属が、前記補強材料にスプレーされる請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属が、前記補強材料に吸収されるように付着される請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記金属が、前記補強材料に少なくとも25μm吸収される請求項3に記載の方法。
  5. 前記金属が、前記補強材料に少なくとも50μm吸収される請求項3に記載の方法。
  6. 前記補強材料が、前記金属が付着されるときに、実質的に平坦である請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記金属が付着された前記補強材料が、曲線形状に成形され、引き続いて、前記樹脂が付着される請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記補強材料が、前記金属および前記樹脂の付着前に好ましい形状に予備成形される請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  9. 前記金属が、付着される前記樹脂の溶融温度よりも高い温度で前記補強材料に付着される請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記金属が、得られる金属のパターンがヒータ要素として作用するようにマスクを使用して、前記補強材料に付着される請求項1乃至9のいずれかに記載の方法。
JP2008558904A 2006-03-17 2007-03-16 ヒータ構造の製造方法およびヒータ構造 Active JP5395441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0605453.0 2006-03-17
GB0605453A GB2436194A (en) 2006-03-17 2006-03-17 A method of making an impregnated heater structure and an impregnated heater structure
PCT/GB2007/000933 WO2007107713A1 (en) 2006-03-17 2007-03-16 A method of making a heater structure and a heater structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530762A JP2009530762A (ja) 2009-08-27
JP5395441B2 true JP5395441B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=36293001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558904A Active JP5395441B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-16 ヒータ構造の製造方法およびヒータ構造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8227036B2 (ja)
EP (1) EP2005794B1 (ja)
JP (1) JP5395441B2 (ja)
AT (1) ATE442759T1 (ja)
BR (1) BRPI0709630A2 (ja)
CA (1) CA2645869C (ja)
DE (1) DE602007002390D1 (ja)
ES (1) ES2331267T3 (ja)
GB (1) GB2436194A (ja)
IL (1) IL194127A (ja)
WO (1) WO2007107713A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939767B1 (fr) 2008-12-11 2012-02-03 Hutchinson Systeme d'antigivrage/degivrage, son procede de fabrication et structure d'aeronef l'incorporant
GB2477337B (en) * 2010-01-29 2011-12-07 Gkn Aerospace Services Ltd Electrical apparatus
US9193466B2 (en) 2012-07-13 2015-11-24 Mra Systems, Inc. Aircraft ice protection system and method
CN106811714B (zh) * 2017-03-31 2019-07-23 武汉理工大学 一种高电阻率电热涂层及其制备方法和应用
US10660370B2 (en) 2017-10-12 2020-05-26 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol delivery device including a control body, an atomizer body, and a cartridge and related methods
DE202018102013U1 (de) * 2018-04-13 2018-05-09 Webasto SE Elektrische Heizeinrichtung für mobile Anwendungen

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB721044A (en) * 1950-12-28 1954-12-29 Suchy Holdings Ltd Improvements in and relating to electric resistance heating elements
GB721043A (en) * 1950-12-28 1954-12-29 Suchy Holdings Ltd Improvements in and relating to electric resistance heating elements
US2791668A (en) * 1951-08-21 1957-05-07 Napier & Son Ltd Electrically heated de-icing or antifreezing apparatus
US2750321A (en) * 1951-09-04 1956-06-12 Raymond De Icer And Engineerin Antennas and material for fabrication thereof
GB832778A (en) 1956-07-16 1960-04-13 Napier & Son Ltd Improvements in or relating to electrically heated de-icing or anti-freezing apparatus
GB833675A (en) 1956-07-16 1960-04-27 Napier & Sons Ltd D Electrical de-icing or anti-icing apparatus
GB832777A (en) 1956-07-16 1960-04-13 Napier & Son Ltd Improvements in or relating to electric surface heating apparatus
GB1201191A (en) * 1967-02-14 1970-08-05 Mini Of Technology London Metal faced laminates
JPS5222139B2 (ja) * 1972-12-28 1977-06-15
CA1069870A (en) * 1977-03-04 1980-01-15 B.F. Goodrich Company (The) Propeller deicer
JPS541599A (en) * 1977-06-02 1979-01-08 Lucas Industries Ltd Control system for aircraft surface deicing device
DE2926941A1 (de) * 1979-07-04 1981-01-22 Bayer Ag Verfahren zur erhoehung der elektrischen leistung von aus metallisierten textilen flaechengebilden bestehenden heizelementen durch nachtraegliche oberflaechenbehandlung
GB2121745A (en) 1982-06-17 1984-01-04 Westland Plc Aircraft de-icing apparatus
JPS60134067A (ja) * 1983-12-19 1985-07-17 豊田合成株式会社 繊維物
JPS60208467A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd フレキシブル複合材料
JPS6341737A (ja) * 1984-12-20 1988-02-23 Kuraray Co Ltd 可とう性の抵抗発熱体
JPH0524151Y2 (ja) * 1985-05-30 1993-06-18
WO1988004874A1 (fr) * 1986-12-19 1988-06-30 Compagnie Royale Asturienne Des Mines, Societe Ano Elements plats de chauffage electrique
JPS63143540U (ja) * 1987-03-09 1988-09-21
JPH01171300A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Toyoda Gosei Co Ltd シールド材
JP2791725B2 (ja) * 1991-11-20 1998-08-27 松下電工株式会社 ヒータの製造方法
JPH06176856A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 面状発熱抵抗体とその製造方法
JPH08138839A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nippon Carbon Co Ltd 融雪用黒鉛プレートヒーター
JPH0925603A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Shinyoushiya:Kk パネル型融雪器
JP3151152B2 (ja) * 1996-07-26 2001-04-03 昭和アルミニウム株式会社 耐食性に優れたエバボレータ
JP2980875B2 (ja) * 1997-12-09 1999-11-22 日本ユテク株式会社 摩耗対策用ライニング材およびその施工方法
WO2001043507A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Thermion Systems International A thermoplastic laminate fabric heater and methods for making same
JP4217562B2 (ja) * 2003-08-04 2009-02-04 中興化成工業株式会社 無端搬送ベルト基材

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007002390D1 (de) 2009-10-22
JP2009530762A (ja) 2009-08-27
WO2007107713A1 (en) 2007-09-27
IL194127A (en) 2013-07-31
GB2436194A (en) 2007-09-19
US8227036B2 (en) 2012-07-24
GB0605453D0 (en) 2006-04-26
CA2645869A1 (en) 2007-09-27
EP2005794A1 (en) 2008-12-24
CA2645869C (en) 2015-11-24
EP2005794B1 (en) 2009-09-09
BRPI0709630A2 (pt) 2011-07-19
ATE442759T1 (de) 2009-09-15
US20090176083A1 (en) 2009-07-09
ES2331267T3 (es) 2009-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395441B2 (ja) ヒータ構造の製造方法およびヒータ構造
EP2963995B1 (en) Heating circuit assembly and method of manufacture
DK2099596T4 (en) Molding tools for the basic or transformative design of building elements of thermally inflatable materials
US7402269B2 (en) Environmentally stable hybrid fabric system for exterior protection of an aircraft
US10231287B2 (en) Electrical heating device, component and method for the production thereof
EP3170587B1 (en) Fibre-reinforced metal component for an aircraft or spacecraft and production methods for fibre-reinforced metal components
US9623984B2 (en) Method for producing a surface structure with lightning protection, and surface structure which can be produced in this way
US20130271891A1 (en) Metallic Mesh and Lightning Strike Protection System
JP2018089951A (ja) 硬化前の複合構造体の内部に導電体を敷設する方法
US11453147B2 (en) Method for producing a composite component formed with a fibre-reinforced plastic component on which at least one surface with a coating is formed
EP3339178B1 (en) Electrically conductive resin matrix for cnt heater
Ramaraju et al. Additive manufacturing of metal components by thermal spray deposition on 3d-printed polymer parts
JPH0521069B2 (ja)
CN116061458A (zh) 一种提高电加热片和复合材料粘接强度的方法
CN116061459A (zh) 一种电加热片在二次曲面铺敷的方法
CN112106441B (zh) 航空航天表面加热设备及其制造方法
CN103818053A (zh) 复合结构的模内金属化
US20230279554A1 (en) Cold sprayed electrical circuits and methods thereof
CN214524371U (zh) 一种多功能蒙皮结构
US20230313384A1 (en) Composite laminates with metal layers and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250