JP5393600B2 - パネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法 - Google Patents

パネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5393600B2
JP5393600B2 JP2010142788A JP2010142788A JP5393600B2 JP 5393600 B2 JP5393600 B2 JP 5393600B2 JP 2010142788 A JP2010142788 A JP 2010142788A JP 2010142788 A JP2010142788 A JP 2010142788A JP 5393600 B2 JP5393600 B2 JP 5393600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
panel body
panel
members
face material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010142788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007338A (ja
Inventor
由香梨 山下
栄治 山鹿
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2010142788A priority Critical patent/JP5393600B2/ja
Publication of JP2012007338A publication Critical patent/JP2012007338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393600B2 publication Critical patent/JP5393600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、空間を仕切る面材と、面材の端部を収容する収容部を備えた枠体と、を有するパネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法に関する。
空間を仕切る面材と、面材の端部を収容する収容部を備えた枠体と、を有するパネル体としては、例えば、扉体が有する開口に設けられ、パネル枠体とパネル枠体の内部に支持されたガラスパネルとを有するパネルユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このパネルユニットのパネル枠体は、一対の室外縦部材と一対の室外横部材とを四周枠組みした室外枠部と、一対の室内縦部材と一対の室内横部材とを四周枠組みした室内枠部とが、ガラスパネルを両面から挟むように組み付けられて構成されている。
特開2009−144389号公報
上記のような室外枠部と室内枠部とがガラスパネルを両面から挟むように組み付けられて構成されたパネル体は、室外枠部または室内枠部を取り外すとガラスパネルのような面材が外れ落ちるため面材の取り付け作業や交換作業の際には、面材を支えつつ作業を進める必要がある。また、パネル体を平坦な場所に配置し、室外枠部または室内枠部を取り外した後に面材が水平な状態を維持しつつ当該面材を取り付けまたは交換すると、広いスペースを要するとともに、面材が大きい場合には、面材が撓む虞があり取り扱い難く、パネル体の組み立て及び面材の交換がし難いなど、製造性及び施工性が悪いという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製造性及び施工性に優れたパネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法を提供することにある。
かかる目的を達成するために本発明のパネル体は、空間を仕切る矩形状の面材と、前記面材を挟む二対の枠材が矩形状に枠組みされ、前記面材の端部を収容する収容部を備えた枠体と、を有し、前記二対の枠材のうちの一方となる第1枠材は各々、前記収容部を備えた1つの部材にて形成されており、前記二対の枠材のうちの他方となる第2枠材は各々、前記第1枠材に取り付けられて枠組みされた枠材本体を形成する枠組部材と、前記枠材本体に取り付けられる枠取付部材とを有し、前記枠取付部材が前記枠材本体に取り付けられて前記収容部が形成されることを特徴とするパネル体である。
このようなパネル体によれば、二対の枠材をなす第1枠材及び第2枠材が枠組されると、矩形状の面材の各端部を収容する収容部が、枠体に形成される。このとき、第1枠材は各々1つの部材にて形成され、第2枠材は各々2つの部材で形成されているので、例えば、上記従来のパネル枠体のように室内枠部と室外枠部とがいずれも一対の縦部材と一対の横部材とからなる枠体を有するパネル体よりも組み立てやすい。
また、第2枠材の枠組部材は、一対の第1枠材に枠組みされるので、枠取付部材が取り付けられていない枠材本体の状態であっても矩形状をなしている。このため、枠組部材と一対の第1枠材とが矩形状をなす状態で面材を取り付けることが可能なので、組み立て易いパネル体を提供することが可能である。このとき、第2枠材は2つの部材が組み合わされて収容部が形成されるので、枠取付部材を枠材本体に取り付けることにより面材の第2枠材側の端部を収容部に収容することが可能である。すなわち、第2枠材の枠取付部材を枠材本体に取り付けて組み合せるだけで、面材を枠体に保持させることが可能である。このため、面材の取り付け及び交換が容易な製造性及び施工性に優れたパネル体を提供することが可能である。
かかるパネル体であって、前記枠取付部材が前記枠組部材に取り付けられることにより、前記枠体の全周に亘って繋がった前記収容部が形成されることが望ましい。
このようなパネル体によれば、枠取付部材を枠組部材に取り付けると、面材の収容部が枠体の全周に亘って繋がるので、枠取付部材を枠組部材に取り付けることにより面材の端部を全周に亘って収容して面材を枠体に容易に保持させることが可能である。
かかるパネル体であって、一対の前記第1枠材は、前記面材の上下に配置されることが望ましい。
このようなパネル体によれば、面材の端部を収容する収容部を備えた第1枠材が面材の上下に配置されるので、枠取付部材が外された枠体が立てられた状態であっても面材を保持することが可能である。このため、取り付けられている枠体から枠取付部材を取り外して面材を取り付けたり交換することが可能である。すなわち、枠取付部材を取り外すだけで、面材を取り付けたり交換することが可能な製造性及び施工性に優れたパネル体を提供することが可能である。
かかるパネル体であって、前記枠取付部材と、前記枠組部材とは、互いに係合する係合部を有し、前記枠取付部材の前記係合部と、前記枠組部材の前記係合部とが係合して、前記枠取付部材の見付け方向の移動が規制されることが望ましい。
このようなパネル体によれば、枠取付部材の係合部と、枠組部材の係合部とが係合して、枠取付部材の見付け方向の移動が規制されるので、枠取付部材は枠組部材に固定されなくとも枠組部材から外れにくい。このため、枠取付部材と枠組部材とが係合した状態にて枠取付部材を枠組部材に容易に固定することが可能である。
かかるパネル体であって、前記枠組部材は、前記面材を当該パネル体の内側から支持する面材内支持部を有し、前記枠取付部材は、前記面材を当該パネル体の外側から支持する面材外支持部を有し、前記枠取付部材が前記枠材本体に取り付けられる際に、前記面材外支持部が前記面材内支持部側に引き寄せられることが望ましい。
このようなパネル体によれば、枠取付部材が枠材本体に取り付けられる際に、面材を外側から支持する面材外支持部が、面材を内側から支持する面材内支持部側に引き寄せられるので、枠取付部材を枠組部材に取り付けるだけで、面材を狭持して確実に保持することが可能である。
かかるパネル体であって、前記枠取付部材が前記枠材本体に取り付けられることにより、前記第1枠材に前記枠組部材を取り付ける取付具が前記枠取付部材に覆われることが望ましい。
このようなパネル体によれば、枠取付部材が枠材本体に取り付けられることにより、第1枠材に枠組部材を取り付ける取付具が露出しなくなる。このため、パネル体の意匠性が向上する。また、取付具が、例えばビスなどのように孔を伴うものである場合には、取付具が枠取付部材にて覆われることにより水密性も向上する。
また、空間を仕切る矩形状の面材を、前記面材の端部を収容する収容部を備えた一対の第1枠材と、前記一対の第1枠材の端部同士を連結する2本の枠組部材と、にて仮保持する面材仮保持工程と、前記枠材本体の前記2本の枠組部材に各々、枠取付部材を取り付けて形成される収容部にて前記面材の端部を収容して面材を保持する面材保持工程と、を有することを特徴とするパネル体の製造方法である。
このようなパネル体の製造方法によれば、面材の端部を収容する収容部を備えた一対の第1枠材の端部同士を2本の枠組部材にて連結して枠組みした枠材本体の収容部に面材の端部を収容し、面材が仮保持された状態で枠組部材に枠取付部材を取り付けるので、容易に面材の全周端を収容部に収容することが可能である。このため、容易に組み立てることが可能な製造性及び施工性に優れたパネル体の製造方法を提供することが可能である。
かかるパネル体の製造方法であって、前記面材仮保持工程は、前記一対の第1枠材と、当該一対の第1枠材の端部同士を連結する2本の枠組部材と枠組みして枠材本体を形成する枠組み工程と、前記枠材本体が有する前記一対の第1枠材の前記収容部に前記面材を収容する面材収容工程と、を有することが望ましい。
このようなパネル体の製造方法によれば、枠組部材と一対の第1枠材とが矩形状をなす状態で面材を取り付けることが可能なので、より組み立て易いパネル体の製造方法を提供することが可能である。
また、上記パネル体が、見付け方向に間隔を隔てて立設された複数の柱と、前記複数の柱のうちの隣接する前記柱の上部同士を連結する桁と、前記複数の柱のうちの隣接する前記柱の下部同士を連結する横材と、前記桁と横材とに架け渡された方立と、を有するフレームの、前記柱と当該柱と隣接する方立とに、または、前記方立と当該方立と隣接する方立とに取り付けられていることを特徴とするパネルユニットである。
このようなパネルユニットによれば、見付け方向に間隔を隔てて立設された複数の柱のうちの隣接する柱の上部同士を桁にて、下部同士を横材にて連結し、桁と横材とに方立を架け渡したフレームの、隣接する柱と方立に、または、隣接する方立と方立とにパネル体が取り付けられているので、例えば、全てのパネル体が柱に取り付けられていなくとも、パネルユニットの見込み方向におけるたわみを桁と横材にて抑えることが可能である。このため、柱の数を削減することにより施工コストを削減し、高い強度を備えつつも安価なパネルユニットを提供することが可能である。
また、上記パネル体を用いてパネルユニットを施工するパネルユニットの施工方法であって、見付け方向に間隔を隔てて複数の柱を立設する柱立設工程と、前記複数の柱のうちの隣接する前記柱の上部同士を桁にて連結する上部連結工程と、前記複数の柱のうちの隣接する前記柱の下部同士を横材にて連結する下部連結工程と、前記桁と横材とに方立を架け渡す方立架設工程と、前記柱と前記方立とに、または、前記方立と方立とに前記パネル体を取り付けるパネル体取付工程と、を有することを特徴とするパネルユニットの施工方法である。
このようなパネルユニットの施工方法によれば、見付け方向に間隔を隔てて複数の柱を立設し、立設した複数の柱のうちの隣接する柱の上部同士を桁にて、下部同士を横材にて連結する桁と横材とに方立を架け渡し、柱と方立とに、または、方立と方立とにパネル体を取り付けるので、例えば、全てのパネル体が柱に取り付けられている場合より、柱の数を削減することが可能である。このため、柱を立設するための基礎工事の規模が小さくなるので施工しやすく、施工期間を短縮することが可能である。
本発明によれば、施工性に優れたパネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法を提供することが可能である。
本実施形態に係るパネルユニットを説明するための斜視図である。 本実施形態に係るパネルユニットの縦断面図である。 本実施形態に係るパネルユニットの横断面図である。 本実施形態に係るパネル体を説明するための斜視図である。 本実施形態に係るパネル体の縦断面図である。 本実施形態に係るパネル体の横断面図である。 本実施形態に係るパネル体の構成と製造方法の第1実施形態を説明するための斜視図である。 パネル体の下端に設けられる端部キャップの取り付けを示す斜視図である。 本実施形態に係るパネルユニットの構成と製造方法を説明するための斜視図である。 パネル体の製造方法の第2実施形態を説明するための斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係るパネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法について図面を参照して説明する。
本実施形態のパネルユニット10は、例えば、道路沿いに建てられた建物の、道路と建物との間の空間を、建物側と、道路である反建物側とに仕切る仕切壁を形成するものである。
以下の説明においては、構築された状態のパネルユニット10を道路側、すなわち反建物側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向または見付け方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。また、パネルユニット10が備える各部材は、単体として説明する場合であっても、パネルユニットが構築された状態で上下方向、見付け方向、見込み方向等となる方向にて方向を特定して説明する。また、パネル体において面材の上部に配置される枠材の下側、面材の下部に配置される枠材の上側、面材の左側に配置される枠材の右側、面材の右側に配置される枠材の左側を、面材及び枠体の中央側又は内側として説明する。
パネルユニット10は、図1〜図3に示すように、見付け方向に間隔を隔てて立設された複数の柱12と、複数の柱12のうちの隣接する柱12の上部同士を連結する桁14と、複数の柱12のうちの隣接する柱12の下部同士を連結する横材16と、桁14と横材と16に架け渡され、隣接する柱12間に複数本設けられた方立18と、を有するフレーム11と、フレーム11の柱12と当該柱12と隣接する方立18とに、または、互いに隣接する方立18と方立18とに取り付けられているパネル体30と、パネル体30とフレーム11の上部を覆う水切り部材20と、柱12の上端となる小口を塞ぐ小口キャップ13と、方立18の下端となる小口を塞ぎ反建物側に突出する突出部18bを有する方立キャップ18aと、を有している。
柱12は、中空をなし水平断面が正方形状の角型パイプで構成されており、下端部が地中Gに形成された基礎(不図示)に埋め込まれて鉛直に立設されている。図1の例は、3本の柱12が見付け方向に沿って互いに間隔を隔てて設けられている。
桁14は、隣接する柱12の上部にて当該隣接する柱12間に架け渡されて固定されている。桁14は、中空をなす押出成形部材であり、見込み方向の幅は、柱12の見込み方向の幅より狭く形成され、上下方向の高さの方が見込み方向の幅より長く形成されて、鉛直方向の断面がほぼ長方形状をなしている。桁14の内周には、見付け方向に沿うリブ14aが複数設けられている。
横材16は、隣接する柱12の下部にて当該隣接する柱12間に架け渡されて固定されている。横材16は、中空をなす押出成形部材であり、見込み方向の幅は、桁14の見込み方向の幅より狭く形成され、上下方向の高さの方が見込み方向の幅より短く形成されて、鉛直方向の断面がほぼ長方形状をなしている。
方立18は、桁14と横材16の反建物側に架け渡されて、長手方向が鉛直に方向に沿って配置される部材であり、上端部は桁14の上面より低い位置に配置され、水切り部材20が上方からビス60にて固定され、下端側は横材16に建物側に向かうビス61にて固定されている。方立18は、水平断面が見付け方向に長い、ほぼ長方形状をなす中空の部材であり、見付け方向における中央にて中空部が仕切られるとともに、中央の仕切り部の左右において線対称をなる形状をなしている。
水切り部材20は、パネル体30及び方立18の上端と桁14の反建物側の上面とを覆う、段状に形成された押出成形材であり、反建物側の先端は下方に垂設されている。水切り部材20と桁14の上面との間には、シール材21が介在されている。
パネル体30は、図4〜図6に示すように、建物側と、道路である反建物側との間の空間を建物側と反建物側とに仕切り、矩形状の面材としてのガラス板31と、ガラス板31を挟む二対の枠材33、36が矩形状に枠組みされ、ガラス板31の端部を収容する収容部を備えた枠体32と、を有している。
二対の枠材33、36のうちの一方となる第1枠材33は、各々1つの部材にて形成されており、ガラス板31の上下に配置される。二対の枠材のうちの他方となる第2枠材36は、各々2つの部材37、40にて形成され、ガラス板31の左右に配置される。
ガラス板31の上下に配置される第1枠材33は、同一部材にて形成されている。このため、ここではガラス板31の下側の第1枠材(以下、第1下枠材という)35と、上側の第1枠材(以下、第1上枠材という)34とは上下の方向のみが相違する。
第1上枠材34と第1下枠材35とは、図5に示すように、見込み方向の建物側にほぼ矩形状の中空部34a、35aを有し、中空部34a、35aの反建物側にガラス板31の端部が収容される収容部34b、35bが形成されている。第1上枠材34及び第1下枠材35の中空部34a、35a内には、長手方向に沿って、第1上枠材34及び第1下枠材35と第2枠材36とを接合する取付具としてのビス65が螺合されるビス螺合部34h、35hが設けられている。
第1上枠材34の収容部34bは、中空部34aの反建物側の面を形成する外壁部34cと、外壁部34cと見込み方向に間隔を隔てて設けられている対向壁部34dと、第1上枠材34の外壁部34cおよび対向壁部34dの上端を、中空部34aの上面を形成する上板部34eと繋がって反建物側に延出された延出部34fにて連結している。すなわち、収容部34bは第1上枠材34の長手方向に沿って溝状に形成されている。また、第1下枠材35の収容部35bは、中空部35aの反建物側の面を形成する外壁部35cと、外壁部35cと見込み方向に間隔を隔てて設けられている対向壁部35dと、第1下枠材35の外壁部35cおよび対向壁部35dの下端を、中空部35aの下面を形成する底部35eと繋がって反建物側に延出された延出部35fにて連結している。すなわち、収容部35bは第1下枠材35の長手方向に沿って溝状に形成されている。
収容部34b、35bを形成する対向壁部34d、35dの先端、すなわち、第1上枠材34における対向壁部34dの下端、及び、第1下枠材35における対向壁部35dの上端には建物側に、収容部34b、35bに収容されたガラス板31が当接されるシール材45が嵌合されている。また、中空部34a、35aを形成する外壁部34c、35cの上端側には反建物側に、収容されたガラス板31と外壁部34c、35cとの間に嵌合されるビート46が嵌合される嵌合部34g、35gが設けられている。
ガラス板31の左右に配置される第2枠材36は、同一部材にて形成されている。このため、ここではガラス板31の左側の第2枠材(以下、第2左枠材という)37と、右側の第2枠材(以下、第2右枠材という)40とは左右の方向のみが相違する。
第2左枠材37及び第2右枠材40は各々、第1枠材33に取り付けられて枠組みされ枠材本体43を形成する枠組部材38、41と、枠材本体43の枠組部材38、41に取り付けられる枠取付部材39、42とを有し、下端部には端部キャップ50が取り付けられている。
枠組部材38、41は、第1枠材33の第1上枠材34及び第1下枠材35の端部に当接される上下枠材当接壁部38a、41aと、上下枠材当接壁部38a、41aの反建物側にて枠体32の外側に向かって突出され、枠取付部材39、42とともにガラス板31の収容部37a、40aを形成する収容内壁部38b、41bと、上下枠材当接壁部38a、41aの建物側にて枠体32の外側に向かって突出され、枠取付部材39、42と見込み方向に重ねられてビス止めされるビス固定部38c、41cと、を有している。
収容内壁部38b、41bは、見付け方向のほぼ中央に、ビス62が鉛直方向、すなわち枠組部材38、41の長手方向に螺合されるビス螺合部38d、41dと、ビス螺合部38d、41dの上下枠材当接壁部38a、41aに、反建物側からガラス板31が当接されるシール材47が嵌合されるシール嵌合部38e、41eと、収容内壁部38b、41bの先端に設けられ、反建物側に突出されて枠取付部材39、42と係合する係合部としての係合片38f、41fとを有している。係合片38f、41fの先端側には、枠取付部材39、42と、より確実に係合するように突起38g、41gが設けられている。このとき、枠取付部材39、42側にも突起を設けておくと、より強固に係合させることが可能である。ここで、シール嵌合部38e、41eを有する収容内壁部38b、41bが、シール材47を介してパネル体30の内側から面材を支持する面材内支持部に相当する。
上下枠材当接壁部38a、41aは、ビス固定部38c、41cより建物側に延出されており、延出された端部に、柱12又は方立18の反建物側に臨む面に当接されるフレーム当接部38h、41hが設けられている。
枠取付部材39、42は、枠組部材38、41に取り付けられて枠体32の外周面を形成する外周壁部39a、42aと、外周壁部39a、42aの反建物側の端部から枠体32の内側に向かって突出され、枠組部材38、41とともにガラス板31の収容部37a、40aを形成する収容外壁部39b、42bと、外周壁部39a、42aの反建物側に設けられ係合片38f、41fと係合する係合部39c、42cと、外周壁部39a、42aの建物側に設けられビス固定部38c、41cと見込み方向に重ねられてビス止めされるビス止着部39d、42dと、外周壁部39a、42aの建物側の端部から枠体32の外側に向かって突出されて、柱12又は方立18の反建物側に臨む面に当接されるフレーム当接部39e、42eが設けられている。
収容外壁部39b、42bの先端には、反建物側からガラス板31に当接されるシール材47が嵌合されるシール嵌合部39f、42fが設けられている。ここで、シール嵌合部39f、42fを有する収容外壁部39b、42bが、シール材47を介してパネル体30の外側から面材を支持する面材外支持部に相当する。
係合部39c、42cは、収容外壁部39b、42bの反建物側に設けられており、収容外壁部39b、42bとほぼ平行をなす係合壁部39g、42gが収容外壁部39b、42bの内側に突出させて設けられている。
ビス止着部39d、42dは、収容外壁部39b、42bの内側に突出させ板状の部位の反建物側に、ビス63が鉛直方向に螺合されるビス螺合部39h、42hが設けられている。
フレーム当接部39e、42eの先端、すなわち、枠取付部材39、42の外側の端部には、反建物側に突出して、隣接して配置されるパネル体30と当接するパネル体当接壁39i、42iが設けられている。そして、外周壁部39a、42aの建物側の部位と、フレーム当接部39e、42eと、パネル体当接壁39i、42iとにより、パネル体30をフレーム11に固定するビス64の頭部が収容されるビス収容部37b、40bが形成されており、ビス収容部37b、40bには、ビス収容部37b、40bを覆うカバー部材44(図3参照)が嵌合される。このため、パネル体当接壁39i、42iの反建物側の端部が、ビス収容部37b、40bの内方に向かって僅かに入り込むとともに、外周壁部39a、42aの、パネル体当接壁39i、42iの反建物側の端部と対向する部位には、枠体32の内側に向かって僅かに窪みカバー部材44が係止される係止部39j、42jが形成されている。
パネル体30の製造方法の第1実施形態は、図7に示すように、まず、シール材45(図5)が嵌合されている第1枠材33の第1上枠材34及び第1下枠材35の端部に、シール材47(図6)が嵌合されている枠組部材38、41の上下枠材当接壁部38a、41aを当接させるとともに、上下枠材当接壁部38a、41aを貫通させたビス65を第1上枠材34及び第1下枠材35のビス螺合部34h、35hに螺合して第1上枠材34及び第1下枠材35と枠組部材38、41とを固定して枠組し、枠材本体43を形成する(枠組み工程)。
次に、ガラス板31を、枠材本体43の左又は右側から左右方向に移動させて、ガラス板31の上下端部を第1上枠材34及び第1下枠材35の収容部34b、35bに収容する(面材収容工程)。第1実施形態では、枠組み工程と面材収容工程とが、ガラス板31を枠材本体43に仮保持する面材仮保持工程に相当する。
そして、ガラス板31の上下端部が収容された枠材本体43の枠組部材38、41に、シール材47(図6)が嵌合されている枠取付部材39、42を組み付ける。このとき、図6に示すように、枠組部材38、41の係合片38f、41fと係合壁部39g、42gとを互いに係合させ、外周壁部39a、42aをビス固定部38c、41cの先端に当接させる。このとき、係合片38f、41fと係合壁部39g、42gとが互いに係合することにより、枠取付部材39、42の見付け方向の移動が規制される。この状態にて、枠組部材38、41と枠取付部材39、42とにより中空部が形成されるとともに、枠組部材38、41と枠取付部材39、42とによりガラス板31の収容部37a、40aが形成され、ガラス板31の左右の端部が、枠組部材38、41及び枠取付部材39、42に設けられたシール材47を介して狭持される(面材保持工程)。このとき、枠組部材38、41に枠取付部材39、42が係合されて中空部が形成されると、第1上枠材34及び第1下枠材35と枠組部材38、41とを固定しているビス65が外部から見えなくなり、意匠性が向上するとともに水密性も向上する。
次に、第1上枠材34及び第1下枠材35の収容部34b、35bに収容されたガラス板31と外壁部34c、35cとの間にビート46を嵌合する。このとき、ビート46は、第1上枠材34及び第1下枠材35の嵌合部34g、35gに嵌合され、ガラス板31が枠体32に保持される。また、図8に示すように、枠組部材38、41と枠取付部材39、42とが組み付けられた第2枠材36の下端に端部キャップ50を2本のビス62、63にて取り付ける。端部キャップ50を第2枠材36に取り付ける2本のビス62、63のうちの一方は、枠組部材38、41のビス螺合部38d、41dに螺合され、2本のビス62、63のうちの他方は、枠取付部材39、42のビス螺合部39h、42hに螺合される。このため、第2枠材36の下端に端部キャップ50を取り付けることにより、枠組部材38、41と枠取付部材39、42とが接合される。
次に、枠組部材38、41のビス固定部38c、41cを貫通させたビス66を枠取付部材39、42のビス止着部39d、42dに螺合させて、枠組部材38、41と枠取付部材39、42とを確実に接合し、パネル体30が完成する。このとき、枠取付部材39、42が枠材本体43に取り付けられる際、すなわち、ビス66が螺合される際に、枠取付部材39、42のシール嵌合部39f、42fに嵌合されたシール材47が枠組部材38、41のシール嵌合部38e、41eに嵌合されたシール材47側に引き寄せられることによりガラス板31がより強固に保持される。また、このとき、係合片38f、41fと係合壁部39g、42gとが互いに係合することにより、枠取付部材39、42の見付け方向の移動が規制されているので、見込み方向に締め込まれるビス66だけで、ガラス板31を強固に保持することが可能である。枠取付部材39、42を枠材本体43に取り付けたビス66の頭部は、枠組部材38、41のフレーム当接部38h、41hと枠取付部材39、42フレーム当接部39e、42eとの間に形成された反建物側に窪む凹部37c、40cに収容される。
次に、パネル体30を用いたパネルユニット10の施工方法について説明する。ここでは、2本の柱12間に4枚のパネル体30を備えたパネルユニット10を施工する例について説明する。
パネルユニット10の施工方法は、図9に示すように、まず、見付け方向に互いに間隔を隔てて地中に柱12を立設し(柱立設工程)、立設された2本の柱12間の上部同士を桁14にて連結し(上部連結工程)と、2本の柱12間の下部同士を横材16にて連結し(下部連結工程)、矩形状のフレーム11を形成する。このとき、柱12の上端の小口には小口キャップ13を備えておく。
次に、フレーム11が有する桁14の上部に、下面にシール材21が備えられた水切り部材20を反建物側に突出させて配置し、ビス67にて桁14に固定する。
次に、フレーム11の反建物側にて、方立キャップ18aが取り付けられた3本の方立18を桁14と横材16とに架け渡して配置するとともに、方立18の上端を水切り部材20の下面に当接させて上方からビス60にて固定する。また、方立18の下端部側は、横材16に反建物側からビス61にて固定する。このとき、柱12と方立18との見付け方向における間隔、及び、方立18同士の見付け方向における間隔は、パネル体30左右の第2枠材36に設けられたフレーム当接部39e、42eの枠体32における外側の縁が、柱12及び方立18の中央に位置するように構成されている。
次に、パネル体30を、方立18が取り付けられたフレーム11の反建物側から方立キャップ18aの突出部18b上に仮置きして、パネル体30の上端部、すなわち、第1上枠材34の上面と第2左枠材37及び第2右枠材40の上端の小口を水切り部材20の下面に当接させて上方からビス62にて固定し、フレーム当接部39e、42eを柱12及び方立18にビス64にて固定する(方立架設工程)。このとき、枠組部材38、41のフレーム当接部38h、41hと枠取付部材39、42のフレーム当接部39e、42eとが柱12または方立18に当接されることにより、枠組部材38、41のフレーム当接部38h、41hと枠取付部材39、42フレーム当接部39e、42eとの間に形成された反建物側に窪む凹部37c、40cが柱12及び方立18に覆われてビス66が隠される。このため、ビス66が外部に露出しないので、ビス66が貫通しているビスホールから雨水等は浸入しにくい。このため高い水密性を備えることが可能である。
そして、パネル体30の、柱12及び方立18に当接されているフレーム当接部39e、42eを反建物側からビス64にて柱12及び方立18に固定する(パネル体取付工程)。このとき、フレーム11に取り付けられる4枚のパネル体30は、いずれかの柱12に取り付けられるパネル体30から、隣接するパネル体30の互いのパネル体当接壁39i、42iが、方立18の見付け方向における中央にて接触するように配置しつつ順次取り付ける。このとき、柱12が3本以上有するパネルユニット10を施工する場合には、1つの平面を形成する複数のパネル体30のうち、見付け方向において両端に位置するいずれかのパネル体30から順次取り付けていく。
最後に、各パネル体30の外周壁部39a、42aとパネル体当接壁39i、42iとの間にそれぞれカバー部材44を嵌合してビス収容部37b、40bを覆いパネルユニット10が完成する。このとき、カバー部材44によりビス収容部37b、40bを覆われるので、ビス64は外部に露出しない。このため、パネルユニット10の意匠性及び水密性が向上する。また、ビス収容部37b、40bにカバー部材44が嵌合されてカバー部材44が係止部39j、42jに係止されると、外周壁部39a、42aがカバー部材44により外周側に撓み難くなるため、枠取付部材39、42の外側への倒れが抑制される。
本実施形態のパネル体30によれば、二対の枠材33、36をなす第1枠材33と第2枠材36とが枠組されると、枠体32に矩形状のガラス板31の端部を収容する収容部34b、35b、37a、40aがガラス板31の各辺側に形成される。このとき、第1枠材33は各々1つの部材にて形成され、第2枠材36は各々2つの部材で形成されているので、例えば、建物側の枠部と反建物側の枠部とがいずれも一対の縦部材と一対の横部材とからなる枠体を有するパネル体よりも組み立てやすい。
また、第2枠材36の枠組部材38、41は、一対の第1枠材33に枠組みされるので、枠取付部材39、42が取り付けられていない枠材本体43の状態であっても矩形状をなしている。このため、枠組部材38、41と一対の第1枠材33とが矩形状をなす状態でガラス板31を取り付けることが可能なので、組み立て易いパネル体30を提供することが可能である。このとき、第2枠材36は枠組部材38、41と枠取付部材39、42とが組み合わされて収容部37a、40aが形成されるので、枠取付部材39、42を枠材本体43に取り付けることによりガラス板31の第2枠材36側の端部を収容部37a、40aに収容することが可能である。すなわち、第2枠材36の枠取付部材39、42を枠材本体43に取り付けて組み合せるだけで、ガラス板31を枠体32に保持させることが可能である。このため、ガラス板31の取り付け及び交換が容易な製造性及び施工性に優れたパネル体30を提供することが可能である。
また、枠取付部材39、42を枠組部材38、41に取り付けると、ガラス板31の収容部34b、35b、37a、40aが枠体32の全周に亘って繋がるので、枠取付部材39、42を枠組部材38、41に取り付けることによりガラス板31を枠体32に容易に保持させることが可能である。
また、ガラス板31の端部を収容する収容部34b、35bを備えた第1枠材33がガラス板31の上下に配置されるので、枠取付部材39、42が外された枠体32、すなわち、枠材本体43が立てられた状態であってもガラス板31を保持することが可能である。このため、取り付けられているパネル体30から枠取付部材39、42を取り外してガラス板31を取り付けたり交換することが可能である。すなわち、枠取付部材39、42を取り外すだけで、ガラス板31を取り付けたり交換することが可能な製造性及び施工性に優れたパネル体30を提供することが可能である。
また、枠取付部材39、42の係合壁部39g、42gと、枠組部材38、41の係合片38f、41fとが係合して、枠取付部材39、42の見付け方向の移動が規制されるので、枠取付部材39、42は枠組部材38、41に固定されなくとも枠組部材38、41から外れにくい。このため、枠取付部材39、42と枠組部材38、41とが係合した状態にて枠取付部材39、42を枠組部材38、41に容易に固定することが可能である。
また、枠取付部材39、42が枠材本体43に取り付けられる際に、ガラス板31を反建物側から支持する、シール材47を備えた収容外壁部39b、42bが、ガラス板31を建物側から支持する収容内壁部38b、41b側に引き寄せられるので、枠取付部材39、42を枠組部材38、41に取り付けるだけで、ガラス板31を狭持して確実に保持することが可能である。
また、パネル体30は、枠取付部材39、42が枠材本体43に取り付けられることにより、第1上枠材34及び第1下枠材35に枠組部材38、41を取り付けるビス65が露出されなくなる。このため、パネル体30の意匠性が向上する。また、ビス65は、外周壁部39a、42aを貫通しているので、外部に露出すると雨水等が浸入する虞があるが、ビス65は枠取付部材39、42にて覆われているので高い水密性を備えることが可能である。
また、本実施形態のパネル体30の製造方法によれば、ガラス板31の端部を収容する収容部34b、35bを備えた一対の第1枠材33の端部同士を2本の枠組部材38、41にて連結して枠組みした枠材本体43の収容部34b、35bにガラス板31の端部を収容し、枠組部材38、41に枠取付部材39、42を取り付けるだけで、容易に組み立てることが可能な製造性の良いパネル体30を提供することが可能である。
また、本実施形態のパネルユニットによれば、見付け方向に間隔を隔てて立設された複数の柱12のうちの隣接する柱12の上部同士を桁14にて、下部同士を横材16にて連結し、桁14と横材16とに方立18を架け渡したフレーム11の、柱12と方立18とに、または、方立18と方立18とにパネル体30が取り付けられているので、例えば、全てのパネル体30が柱12に取り付けられていなくとも、パネルユニット10の見込み方向におけるたわみを桁14と横材16とにて抑えることが可能である。このため、柱12の数を削減することにより施工コストを削減し、高い強度を備えつつも安価なパネルユニット10を提供することが可能である。
また、上記パネル体30を用いてパネルユニット10を施工するパネルユニット10の施工方法によれば、見付け方向に間隔を隔てて複数の柱12を立設し、立設した複数の柱12のうちの隣接する柱12の上部同士を桁14にて、下部同士を横材16にて連結する桁14と横材16とに方立18を架け渡し、隣接する柱12と方立18とに、または、隣接する方立18と方立18とにパネル体30を取り付けるので、例えば、全てのパネル体30が柱12に取り付けられている場合より、柱12の数を削減することが可能である。このため、柱12を立設するための基礎工事の規模が小さくなるので施工しやすく短期間にて施工することが可能である。
上記パネル体30の製造方法の第1実施形態では、ガラス板31とは別に、第1上枠材34及び第1下枠材35と枠組部材38、41とを固定して枠組して枠材本体43を単体として形成する例について説明したが、パネル体30の製造方法は、これに限るものではない。例えば図10に示す第2実施形態のように、まず、シール材45が嵌合されている第1枠材33の第1上枠材34及び第1下枠材35の収容部34b、35bにガラス板31の端部を収容して枠組部材38、41をビス65にて固定する(面材仮保持工程)。この状態では、ガラス板31は、第1上枠材34及び第1下枠材35と枠組部材38、41とが枠組みされた枠材本体43に固定されておらず、枠材本体43に対するガラス板31の位置を調整することが可能な仮保持状態にある。
次に、ガラス板31の上下端部が収容された枠材本体43の枠組部材38、41に、シール材47が嵌合されている枠取付部材39、42を組み付ける。このときも、枠組部材38、41の係合片38f、41fと係合壁部39g、42gとを互いに係合させ、外周壁部39a、42aをビス固定部38c、41cの先端に当接させる。
次に、枠組部材38、41のビス固定部38c、41cを貫通させたビス66を枠取付部材39、42のビス止着部39d、42dに螺合させて、枠組部材38、41と枠取付部材39、42とを確実に接合する。
その後、第1上枠材34及び第1下枠材35の収容部34b、35bに収容されたガラス板31と外壁部34c、35cとの間にビート46を嵌合し、枠組部材38、41と枠取付部材39、42とが組み付けられた第2枠材36の下端に端部キャップ50を2本のビス62、63にて取り付ける。
上記実施例においては、面材をガラス板31として説明したが、これに限るものではない。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
10 パネルユニット、11 フレーム、12 柱、14 桁、16 横材、
18 方立、20 水切り部材、30 パネル体、31 ガラス板、32 枠体、
33 第1枠材、34 第1上枠材、34b 収容部、35 第1下枠材、
35b 収容部、36 第2枠材、37 第2左枠材、37a 収容部、
38 枠組部材、38b 収容内壁部、38f 係合片、39 枠取付部材、
39b 収容外壁部、39g 係合壁部、40 第2右枠材、40a 収容部、
41 枠組部材、41b 収容内壁部、41f 係合片、42 枠取付部材、
42b 収容外壁部、42g 係合壁部、43 枠材本体、65 ビス

Claims (10)

  1. 空間を仕切る矩形状の面材と、
    前記面材を挟む二対の枠材が矩形状に枠組みされ、前記面材の端部を収容する収容部を備えた枠体と、を有し、
    前記二対の枠材のうちの一方となる第1枠材は各々、前記収容部を備えた1つの部材にて形成されており、
    前記二対の枠材のうちの他方となる第2枠材は各々、前記第1枠材に取り付けられて枠組みされた枠材本体を形成する枠組部材と、前記枠材本体に取り付けられる枠取付部材とを有し、前記枠取付部材が前記枠材本体に取り付けられて前記収容部が形成されることを特徴とするパネル体。
  2. 請求項1に記載のパネル体であって、
    前記枠取付部材が前記枠組部材に取り付けられることにより、前記枠体の全周に亘って繋がった前記収容部が形成されることを特徴とするパネル体。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパネル体であって、
    一対の前記第1枠材は、前記面材の上下に配置されることを特徴とするパネル体。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のパネル体であって、
    前記枠取付部材と、前記枠組部材とは、互いに係合する係合部を有し、前記枠取付部材の前記係合部と、前記枠組部材の前記係合部とが係合して、前記枠取付部材の見付け方向の移動が規制されることを特徴とするパネル体。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のパネル体であって、
    前記枠組部材は、前記面材を当該パネル体の内側から支持する面材内支持部を有し、
    前記枠取付部材は、前記面材を当該パネル体の外側から支持する面材外支持部を有し、
    前記枠取付部材が前記枠材本体に取り付けられる際に、前記面材外支持部が前記面材内支持部側に引き寄せられることを特徴とするパネル体。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のパネル体であって、
    前記枠取付部材が前記枠材本体に取り付けられることにより、
    前記第1枠材に前記枠組部材を取り付ける取付具が前記枠取付部材に覆われることを特徴とするパネル体。
  7. 空間を仕切る矩形状の面材を、前記面材の端部を収容する収容部を備えた一対の第1枠材と、前記一対の第1枠材の端部同士を連結する2本の枠組部材と、にて仮保持する面材仮保持工程と、
    前記枠材本体の前記2本の枠組部材に各々、枠取付部材を取り付けて形成される収容部にて前記面材の端部を収容して面材を保持する面材保持工程と、
    を有することを特徴とするパネル体の製造方法。
  8. 請求項7に記載のパネル体の製造方法であって、
    前記面材仮保持工程は、前記一対の第1枠材と、当該一対の第1枠材の端部同士を連結する2本の枠組部材と枠組みして枠材本体を形成する枠組み工程と、
    前記枠材本体が有する前記一対の第1枠材の前記収容部に前記面材を収容する面材収容工程と、
    を有することを特徴とするパネル体の製造方法。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のパネル体が、
    見付け方向に間隔を隔てて立設された複数の柱と、
    前記複数の柱のうちの隣接する前記柱の上部同士を連結する桁と、
    前記複数の柱のうちの隣接する前記柱の下部同士を連結する横材と、
    前記桁と横材とに架け渡された方立と、
    を有するフレームの、前記柱と当該柱と隣接する前記方立とに、または、前記方立と当該方立と隣接する方立とに取り付けられていることを特徴とするパネルユニット。
  10. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のパネル体を用いてパネルユニットを施工するパネルユニットの施工方法であって、
    見付け方向に間隔を隔てて複数の柱を立設する柱立設工程と、
    前記複数の柱のうちの隣接する前記柱の上部同士を桁にて連結する上部連結工程と、
    前記複数の柱のうちの隣接する前記柱の下部同士を横材にて連結する下部連結工程と、
    前記桁と横材とに方立を架け渡す方立架設工程と、
    隣接する前記柱と前記方立とに、または、隣接する前記方立と前記方立とに前記パネル体を取り付けるパネル体取付工程と、
    を有することを特徴とするパネルユニットの施工方法。
JP2010142788A 2010-06-23 2010-06-23 パネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法 Active JP5393600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142788A JP5393600B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 パネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142788A JP5393600B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 パネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007338A JP2012007338A (ja) 2012-01-12
JP5393600B2 true JP5393600B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45538178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142788A Active JP5393600B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 パネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393600B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987293B2 (ja) * 1994-07-15 1999-12-06 不二サッシ株式会社 ビルディングの外壁
JP4155239B2 (ja) * 2004-07-16 2008-09-24 株式会社イトーキ ガラスパネル装置
JP5074748B2 (ja) * 2006-11-30 2012-11-14 三和シヤッター工業株式会社 間仕切りパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012007338A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101609382B1 (ko) 디자인이 우수하고 시공이 간편한 방음벽 리모델링 시스템 및 그 시공방법
CN110494616A (zh) 藤架建筑系统和支架
KR20130008533A (ko) 건축물의 건축을 위한 망상의 스테레오 건축물 블록 및 건축 방법
JP5393600B2 (ja) パネル体、パネル体の製造方法、パネルユニット、及び、パネルユニットの施工方法
EA006994B1 (ru) Стеновая конструкция из пустотелых стеклянных строительных элементов
JP5847604B2 (ja) 建築構造体
JP4988631B2 (ja) 屋外構造体
JP7102167B2 (ja) 床構造体
KR101929335B1 (ko) 조립식 칸막이
KR101196031B1 (ko) 조립식 기둥 구조체 및 조립식 외장재 구조체
JP7406225B2 (ja) 組立構造体、及び組立構造体の製造方法
JP7090518B2 (ja) パネル体
KR20180067881A (ko) 지오데식 돔 하우스 연결 구조체
JP5437758B2 (ja) パネル取付構造及びパネル取付方法
JP6983719B2 (ja) 壁構造及び壁構造の施工方法
JP5393586B2 (ja) 簡易建物
JP6427240B1 (ja) 屋内耐震構造物及びその組立方法
JP6712140B2 (ja) 簡易構造物
JP6232296B2 (ja) 梁と支柱との連結構造及びカーポート
KR101235278B1 (ko) 조립식 칸막이 기둥
JP6321966B2 (ja) 乾式腰壁構造及びこれを備えた建物外部構築物並びに乾式腰壁構造の構築方法
KR101258539B1 (ko) 칸막이 시스템용 윈도우 구조
ES2395058B1 (es) Procedimiento de montaje sin mortero ni adhesivo de un tabique, y tabique correspondiente
JPH07292811A (ja) 建造物における間仕切り方法とその装置
JP3184017U (ja) ユニットフェンス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250