JP5392257B2 - 情報収集装置、情報収集プログラム及び方法 - Google Patents

情報収集装置、情報収集プログラム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392257B2
JP5392257B2 JP2010518865A JP2010518865A JP5392257B2 JP 5392257 B2 JP5392257 B2 JP 5392257B2 JP 2010518865 A JP2010518865 A JP 2010518865A JP 2010518865 A JP2010518865 A JP 2010518865A JP 5392257 B2 JP5392257 B2 JP 5392257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
collection
devices
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010518865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001481A1 (ja
Inventor
浩 大塚
昭 勝野
裕二 和田
正純 松原
健司 森本
安英 松本
幸洋 渡辺
邦昭 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010001481A1 publication Critical patent/JPWO2010001481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392257B2 publication Critical patent/JP5392257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/14Arrangements for monitoring or testing data switching networks using software, i.e. software packages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0778Dumping, i.e. gathering error/state information after a fault for later diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、ITシステムにおける情報収集技術に関するものである。
近年、ITシステムの適用範囲の拡大によって、社会のITシステムへの依存度が高まり、結果としてITシステムが社会インフラ化するに至っている。また、国際社会のグローバル化に伴い、ITシステムを構成するデータセンタは全世界へ分散されて設置されている。また、このような状況に応じて、ITシステムにおける運用管理や障害対応も複雑化、大規模化している。これらのことから、複雑なシステム動作を前提とした障害調査、障害調査を行うための情報収集が必要とされている。
また、上述したような、障害調査を行うための情報収集を行う技術として収集ツール及び収集エージェントが知られている。以下、これらの技術について図面を用いて説明する。図18は、従来の情報収集システムを示すブロック図である。
図18に示すように、従来の情報収集システムは、サーバ901〜903、これらのサーバとネットワークを介して接続された収集ツール801により構成される。また、サーバ901〜903は、情報を収集するエージェント904を備えるものである。このエージェント904は、予め定められた周期または時刻に、予め定められた項目に関して情報を収集し、収集した情報を収集ツール801へ送信するものである。このような構成により、従来のITシステムでは、サーバ側に備えられたエージェント904により情報を収集し、エージェント904から収集ツール801に取得された情報を用いることにより障害調査が行われていた。
また、本発明の関連ある従来技術として、データ収集対象毎の各要素の使用量率を算出し、算出した可動率が低い時にデータ収集を行なうスケジュールを生成し、生成した収集を行なうスケジュールに基づいて上記所定のデータを収集するようにしたデータ収集装置、データ収集システム及びデータ収集方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−79488号公報
しかしながら、従来のITシステムにおける情報収集方法には、ネットワーク通信上の遅延、それぞれのサーバ901〜903におけるエージェント904の情報収集作業の負荷の違いにより、結果として収集ツール801により取得される情報間に時間差が生じてしまうという問題がある。さらに、取得された情報間に時間差が生じることによって、これらの情報間の因果関係が把握しにくく、また、状況証拠としても信頼性が低いという問題がある。また、従来のITシステムにおける情報収集技術は、予め指定された周期または時刻において情報を収集するものであり、例えば障害が発生した直後などの任意のタイミングで情報を収集することができないという問題がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、任意のタイミングにおいて複数の機器から同期的に情報を収集することができる情報収集装置、情報収集プログラム及び方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、情報収集装置は、ネットワークにより接続された複数の機器のそれぞれより情報を取得する装置であって、前記複数の機器のそれぞれにおいて、これらの機器との通信に掛かる時間である通信時間に、これらの機器の情報収集に掛かる時間である情報収集時間を加算する第1加算部と、前記第1加算部により加算された時間において最も大きい時間である最大時間を、所定の時刻に加算する第2加算部と、前記第2加算部により前記最大時間が前記所定の時刻に加算された時刻である第1時刻から、前記複数の機器のそれぞれにおける情報収集時間をそれぞれ減算する減算部と、前記減算部により前記第1時刻から前記複数の機器のそれぞれにおける情報収集時間がそれぞれ減算された時刻を前記複数の機器のそれぞれにおいて情報収集を開始する時刻である第2時刻として設定する設定部と、前記設定部により設定された第2時刻において開始された情報収集により得られる情報を取得する取得部とを備える。
また、情報収集プログラムは、ネットワークにより接続された複数の機器のそれぞれより情報を取得することができるプログラムであって、前記複数の機器のそれぞれにおいて、これらの機器との通信に掛かる時間である通信時間に、これらの機器の情報収集に掛かる時間である情報収集時間を加算する第1加算ステップと、前記第1加算ステップにより加算された時間において最も大きい時間である最大時間を、所定の時刻に加算する第2加算ステップと、前記第2加算ステップにより前記最大時間が前記所定の時刻に加算された時刻である第1時刻から、前記複数の機器のそれぞれにおける情報収集時間をそれぞれ減算する減算ステップと、前記減算ステップにより前記第1時刻から前記複数の機器のそれぞれにおける情報収集時間がそれぞれ減算された時刻を前記複数の機器のそれぞれにおいて情報収集を開始する時刻である第2時刻として設定する設定ステップと、前記設定ステップにより設定された第2時刻において開始された情報収集により得られる情報を取得する取得ステップとをコンピュータに実行させる。
また、情報収集方法は、ネットワークにより接続された複数の機器のそれぞれより情報を取得するための方法であって、前記複数の機器のそれぞれにおいて、これらの機器との通信に掛かる時間である通信時間に、これらの機器の情報収集に掛かる時間である情報収集時間を加算する第1加算ステップと、前記第1加算ステップにより加算された時間において最も大きい時間である最大時間を、所定の時刻に加算する第2加算ステップと、前記第2加算ステップにより前記最大時間が前記所定の時刻に加算された時刻である第1時刻から、前記複数の機器のそれぞれにおける情報収集時間をそれぞれ減算する減算ステップと、前記減算ステップにより前記第1時刻から前記複数の機器のそれぞれにおける情報収集時間がそれぞれ減算された時刻を前記複数の機器のそれぞれにおいて情報収集を開始する時刻である第2時刻として設定する設定ステップと、前記設定ステップにより設定された第2時刻において開始された情報収集により得られる情報を取得する取得ステップとを備える。
本実施の形態に係る情報収集装置の構成を示すブロック図である。 収集履歴情報を示す図である。 収集項目情報を示す図である。 収集項目情報における変更回数を示す図である。 機器情報を示す図である。 本実施の形態に係る情報収集装置の全体動作を示すフローチャートである。 遅延計算処理の動作を示すフローチャートである。 収集項目の選択例を示す図である。 収集項目リストを示す図である。 収集項目リストの並べ替えの例を示す図である。 スケジューリング処理の動作を示すフローチャートである。 通知スケジュールを示す図である。 収集指示処理の動作を示すフローチャートである。 収集スケジュールを示す図である。 実行部の動作を示すフローチャートである。 収集を開始するタイミングを示す図である。 データ取得のタイミングと更新頻度を示す図である。 従来の情報収集システムを示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施の形態に係る情報収集装置の構成について説明する。図1は本実施の形態に係る情報収集装置の構成を示すブロック図である。また、図2は、収集履歴情報を示す図である。また、図3は、収集項目情報を示す図である、また、図4は、収集項目情報における変更回数を示す図である。また、図5は、機器情報を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る情報収集装置10は、サーバA20、サーバB21を含むサーバ群(複数の機器)、クライアント端末30と接続され、データ管理部101、CMDB(Configuration Management Database)102、収集計画部103(第1加算部)、収集実行部104(第2加算部、減算部、第1設定部、取得部)、計算部105(変更頻度算出部、第2設定部)を備えるものである。なお、サーバ群におけるサーバA20、サーバB21以外のサーバについては、サーバA20及びサーバB21と同様であるため、その説明を省略する。
CMDB102は、サーバA20及びサーバB21のような接続されたシステムを構成する機器のリソースの情報を格納するとともに、収集履歴情報、収集項目情報、機器情報を含む各種情報を格納するものである。
ここでCMDB102に格納される情報のうち、収集履歴情報、収集項目情報、機器情報について説明する。なお、項目については後述する。収集履歴情報は、図2に示すように、特定の機器(本実施の形態においてはサーバ)の項目の収集の履歴であり、項目を示す“収集項目”、収集した時刻を示す“収集時刻”、項目情報のデータサイズを示す“データサイズ”、項目情報の収集におけるネットワーク遅延、つまり情報収集装置と各サーバとの通信に掛かる時間を示す“遅延時間”とが対応付けられているものである。
また、収集項目情報は、図3に示すように、項目を示す“収集項目”収集履歴情報に基づいた特定の機器の項目に関する情報であり、項目が取得された回数である“取得回数”、項目が変更された回数である“変更回数”、項目を取得するのに掛かる時間である“収集時間”とが対応付けられているものである。これらの情報のうち、変更回数は、収集履歴情報に基づいて、計算部105に定期的に更新される情報である。この変更回数は、図4に示すように、初回に収集されたデータは1回の変更としてカウントされ、以降収集された情報は1回前に取得された情報と比較され、これらのデータ間に差異がある場合に変更としてカウントされる回数である。例えば、図4に示すように情報を100回収集し、98回目、99回目、100回目に収集された情報にのみそれぞれ差異がない場合、変更回数は98回となる。
また、図5に示す機器リストは、クライアント端末30による取得要求において指定された機器及び項目を示すリストである。この機器リストは、情報を得る対象としての機器を示す“機器名”、指定された機器における項目を示す“収集対象”、計算部105により算出される遅延時間を示す“推定遅延時間”とが対応付けられているものである。
なお、収集履歴情報、収集項目情報、機器情報におけるps、df、sar、free(収集項目、収集対象)はサーバ群のリソースの情報を得るためのコマンドである。psは機器上実行されているプロセス一覧を取得するためのコマンドである。また、dfはディスクの使用状況を取得するためのコマンドである。また、sarは、機器の様々な性能情報を取得(1回の観測時間の長さと観測回数を指定可能)するためのコマンドである。また、freeは、メモリの使用情報を取得するためのコマンドである。また、同様に、dmesg、fstabも機器に関する情報を得るためのコマンドである。よって、項目は実質的にはこれらのコマンドによって得られる情報を示す。なお、収集履歴情報、収集項目情報、機器情報以外にCMDB102に格納される情報については後述する。
また、データ管理部101は、CMDB102を管理するものである。また、計算部105は、収集項目情報における取得回数及び変更回数に基づいて変更頻度を算出するとともに、収集履歴情報における遅延時間に基づいて、機器情報における推定遅延時間、つまりサーバごとの遅延時間を算出するものである。また、収集計画部103は、計算部105により算出された情報に基づいて、収集のスケジューリングを行うものである。また、収集実行部104は、収集計画部103によるスケジューリングに従って、項目の収集開始時刻を各サーバに備えられた後述する実行部201に通知するものである。また、収集実行部104が収集計画部103によるスケジュールに従って各サーバからデータを収集することもできる。
また、サーバA20及びサーバB21は、実行部201を備えるものである。実行部201は、情報収集装置10の収集実行部からの通知を受け、指定された情報を収集するものである。また、クライアント端末30は、情報収集装置10に機器の情報を要求するものである。
次に、本実施の形態に係る情報収集装置の動作について説明する。図6は、本実施の形態に係る情報収集装置の全体動作を示すフローチャートである。また、なお、図6において、クライアント端末30により特定の機器に関する特定の項目の情報の取得要求がすでになされ、要求された機器とその項目が機器情報としてCMDBに格納されているものとする。
まず、計算部105は、クライアント端末30により指定された機器に関する遅延時間と変更頻度を算出する遅延計算処理を実行する(S101)。次に、収集計画部103は、計算部105による遅延計算処理によって算出された遅延時間と変更頻度に基づいて、収集のスケジューリングを行うスケジューリング処理を実行する(S102)。収集計画部103によるスケジューリング処理により収集のスケジューリングがなされると、収集実行部104は、実行部201に対して収集の指示をする収集指示処理を実行し(S103)、全ての実行部201から機器に関する情報が送付されると、送付された情報をデータ管理部101を介してCMDB102に格納する(S104,取得ステップ)。なお、遅延計算処理、スケジューリング処理、収集指示処理の動作の詳細については後述する。
次に、計算部による遅延計算処理について説明する。図7は、遅延計算処理の動作を示すフローチャートである。また、図8は、収集項目の選択例を示す図である。また、図9は、収集項目リストを示す図である。また、図10は、収集項目リストの並べ替えの例を示す図である。なお、図7において、クライアント端末30により特定の機器に関する特定の項目の情報の取得要求がすでになされているものとする。
まず、計算部105は、機器情報を参照し、選択されていない機器が機器情報にあるかどうかを判断する(S201)。
選択されていない機器が機器情報にある場合(S201,YES)、計算部105は、機器情報から選択されていない機器を選択し(S202)、機器情報に追加した機器に関して推定遅延時間(通信時間)を算出する(S203)。この推定遅延時間は、機器ごとの収集履歴情報の全ての収集項目における遅延時間の平均として算出されるものであり、算出された推定遅延時間は、機器情報において機器及び収集対象と対応づけられる。
次に、計算部105は、選択した機器に関して、選択されていない収集対象項目が存在するかどうかを判断する(S204)。
選択されていない収集対象項目が存在する場合(S204,YES)、計算部105は、図8に示すように、機器情報における収集対象のうち未選択の収集項目を収集項目情報において1つ選択し、選択した収集項目の変更頻度を算出する(S205,変更頻度算出ステップ)。この変更頻度は、収集項目情報において選択された収集項目の取得回数を変更回数で除算することにより変更頻度が算出される値である。変更頻度を算出した計算部105は、再度、選択した機器に関して、選択されていない収集対象項目が存在するかどうかを判断する(S204)。
一方、選択されていない収集対象項目が存在しない場合、つまり、機器情報における収集対象が収集項目情報において全て選択された場合(S204,NO)、計算部105は、機器情報の収集対象に基づいて選択した収集項目の収集履歴情報を、図9に示すような収集項目リストとし、この収集項目リストをソートする(S206,第2設定ステップ)。具体的には、図10に示すように、計算部105は、まず収集項目リストにおける項目を収集時間の大きい順に並び替え、同じ収集時間の項目を変更頻度の大きい順に並べ替える。収集項目リストをソートした計算部105は、再度、機器情報を参照し、選択されていない機器が機器情報にあるかどうかを判断する(S201)。
また、ステップS201において、選択されていない機器が機器情報にない場合(S201,NO)、計算部105は、機器情報を遅延情報が大きい順に並び替え(S207)、この機器情報と収集項目リストをデータ管理部101を介してCMDB102に格納する(S208)。
次に、収集計画部によるスケジューリング処理について説明する。図11は、スケジューリング処理の動作を示すフローチャートである。また、図12は、通知スケジュールを示す図である。なお、図11において、機器情報及び収集項目リストはすでにCMDB102に格納されているものとする。
まず、収集計画部103は、データ管理部101を介してCMDB102に格納された機器情報を参照し、この機器情報において、未選択の機器があるかどうかを判断する(S301)。
機器情報において、未選択の機器がある場合(S301,YES)、収集計画部103は、機器情報から未選択の機器を1つ選択し、選択した機器の収集項目リストを参照し、この収集項目リストにおいて、未選択の収集項目があるかどうかを判断する(S303)。
収集項目リストにおいて、未選択の収集項目がある場合(S303,YES)、収集計画部103は、収集項目リストから未選択の収集項目を1つ選択し、選択した収集項目の収集時間t’が最大収集時間tより大きいかどうかを判断する(S305)。なお、最大収集時間tは収集項目リストにおいて最も大きな収集時間を格納するための変数である。
選択した収集項目の収集時間t’が最大収集時間tよりも大きい場合(S305,YES)、収集計画部103は、t=t’とする(S306)。
一方、選択した収集項目の収集時間t’が最大収集時間t以下である場合(S305,NO)、収集計画部103は、再度、収集項目リストにおいて、未選択の収集項目があるかどうかを判断する(S303)。
また、ステップS303において、収集項目リストにおいて未選択の収集項目がない場合(S303,NO)、収集計画部103は、機器の機器リストにおける遅延時間に最大収集時間tを加算して通知時間として機器リストに加え(S307,第1加算ステップ)、再度、機器リストにおいて、未選択の機器があるかどうかを判断する(S301)。
また、ステップS301において、機器リストにおいて未選択の機器がない場合(S301,NO)、収集計画部103は、図12に示すように、機器リストを通知時間の大きい順に並べ替えて通知スケジュールとし、収集項目リストとともに収集実行部104へ通知する(S308)。
次に、収集実行部による収集指示処理について説明する。図13は、収集指示処理の動作を示すフローチャートである。また、図14は、収集スケジュールを示す図である。なお、図13において、収集実行部は、収集計画部から通知スケジュール及び収集項目リストをすでに通知されているものとする。
まず、収集実行部104は、通知スケジュールを参照し、通知スケジュールにおいて最も大きい通知時間(最大時間)、つまり一番上の機器と対応付けられた通知時間を現在時刻に加算し、これをデータ取得時刻(第1時刻)とする(S401,第2加算部)。次に、収集実行部104は、通知スケジュールにおいて未選択の機器があるかどうかを判断する(S402)。
通知スケジュールにおいて未選択の機器がある場合(S402,YES)、収集実行部104は、機器を選択し(S403)、選択した機器の収集項目リストにおいて未選択の収集項目があるかどうかを判断する(S404)。
収集項目リストにおいて未選択の収集項目がある場合(S404,YES)、収集実行部104は、収集項目を選択し、データ取得時刻から選択した収集項目の収集時間を減算した時刻を収集を開始する時刻(第2時刻)として収集項目と対応付けることにより設定し(S405,減算ステップ、設定ステップ)、再度、収集項目リストにおいて未選択の収集項目があるかどうかを判断する(S404)。
一方、収集項目リストにおいて、未選択の収集項目がない場合(S404,NO)、収集実行部104は、再度、通知スケジュールにおいて未選択の収集項目があるかどうかを判断する(S402)。
また、ステップS402において、通知スケジュールにおいて未選択の収集項目がない場合(S402,NO)、収集実行部104は、収集を開始する時刻を収集時刻として収集項目に対応付けた収集項目リストを図14に示すような収集スケジュールとし、通知スケジュール順にそれぞれのサーバに対応する収集スケジュールを設定情報として送付するとともに、収集を実行部に指示する(S406)。
次に、実行部の動作について説明する。図15は、実行部の動作を示すフローチャートである。なお、図15において、実行部はすでに収集実行部よりそれぞれの収集項目に関する収集開始時刻、収集順序を示す設定情報としての収集スケジュールを送付され、収集を指示されているものとする。
まず、実行部201は、収集実行部104より送付された収集ケジュールにおける各収集項目について、対応付けられた収集時刻に収集を開始し(S501)、収集終了時間まで待機し(S502)、収集した収集項目のデータを収集実行部104に送信する(S503)。なお、実行部201は、ステップS501において、収集開始時刻が等しい収集項目に関しては、収集スケジュールにおける並び順、つまり更新頻度が大きい順に収集を開始する。
上述したように、本実施の形態に係る情報収集装置10は、収集時間と機器の遅延時間との合計が最も大きい収集項目に合わせて情報を収集する。以下、図面を用いて本発明の効果について具体的に説明する。図16は、収集を開始するタイミングを示す図である。また、図17は、データ取得のタイミングと更新頻度を示す図である。
図16に示すように、本実施の形態に係る情報収集装置10は、最も大きい通知時間(遅延時間+機器の項目における最大収集時間)を現在時刻に加算してデータ取得時刻とし、データ取得時刻からそれぞれの収集項目の収集時間を減算した時間を収集開始時刻とする。つまり、最も収集に時間のかかる収集項目の情報が取得できる時刻を基準とし、この時刻に他の収集項目の取得タイミングを合わせることによって、本実施の形態に係る情報収集装置10は、全ての機器の全ての収集項目に関して情報を得ることができる。
また、本実施の形態に係る情報収集装置10は、収集項目の収集時間が同じであるである場合、更新頻度が大きい順、つまり更新間隔が短い順に収集項目に関する情報を取得する。これによって、図17に示すように、更新によって情報が変わらないうちに収集項目に関する情報を取得することができる。
以上説明したように、本発明によれば、例えば複数の機器により構成されるシステムにおいて障害が発生した場合、できるだけ早い任意のタイミングで同期的に機器の情報を収集することができる。
本発明は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。
更に、情報収集装置を構成するコンピュータにおいて上述した各ステップを実行させるプログラムを、情報収集プログラムとして提供することができる。上述したプログラムは、コンピュータにより読取り可能な記録媒体に記憶させることによって、情報収集装置を構成するコンピュータに実行させることが可能となる。ここで、上記コンピュータにより読取り可能な記録媒体としては、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体や、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、更に回線上の伝送媒体をも含むものである。
本発明によれば、任意のタイミングにおいて複数の機器から同期的に情報を収集することができる。

Claims (7)

  1. 複数の機器より複数の項目に関する情報を取得する情報収集装置であって、
    前記複数の機器それぞれについて、該機器と前記情報収集装置との通信に掛かる時間である通信時間に、機器が複数の項目それぞれの情報収集に掛かる時間である項目毎の収集時間のうち最大の収集時間を加算した加算時間を算出する第1加算部と、
    前記複数の機器それぞれについて算出された加算時間のうち最も大きい時間である最大時間を、所定の時刻に加算した第1時刻を算出する第2加算部と、
    前記複数の機器それぞれにおける複数の項目それぞれについて、前記第1時刻から、該項目の収集時間を減した時刻を算出する減算部と、
    前記減算部により前記複数の機器それぞれにおける前記複数の項目それぞれについて算出された時刻を前記複数の機器それぞれが前記複数項目それぞれの情報収集を開始する時刻である第2時刻として設定する第1設定部と、
    前記第1設定部により設定された第2時刻において開始された情報収集により得られる情報を取得する取得部と
    を備える情報収集装置。
  2. 請求項1に記載の情報収集装置において、
    前記取得部により前記複数の機器より取得される情報は所定の時間毎に変更される情報であり、
    前記複数の機器のそれぞれにおいて、機器から情報が取得された回数と、該機器から取得された情報の変更回数とに基づいて、該情報の変更頻度を算出する変更頻度算出部と、
    前記複数の機器のそれぞれにおいて、前記収集時間が等しい情報に関して、前記変更頻度算出部により算出された変更頻度が大きい情報順に情報収集するように設定する第2設定部とをさらに備える情報収集装置。
  3. 請求項1に記載の情報収集装置において、
    前記複数の機器は、前記第1設定部により設定された前記第2時刻において情報収集を開始することを特徴とし、
    前記取得部は、前記第1時刻において前記複数の機器のそれぞれにより情報収集された情報を取得することを特徴とする情報収集装置。
  4. 請求項1に記載の情報収集装置において、
    前記複数の機器のそれぞれより情報収集される情報は、前記複数の機器のリソースに関する情報であることを特徴とする情報収集装置。
  5. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記通信時間は、前記複数の機器のそれぞれにおける複数の項目情報のそれぞれの収集に関する、該機器と前記情報収集装置との通信に掛かる時間の平均値であることを特徴とする情報収集装置。
  6. 複数の機器から複数の項目に関する情報の取得をコンピュータに実行させるための情報収集プログラムであって、
    前記複数の機器それぞれについて、該機器と前記コンピュータとの通信に掛かる時間である通信時間に、機器が複数の項目それぞれの情報収集に掛かる時間である項目毎の収集時間のうち最大の収集時間を加算した加算時間を算出する第1加算ステップと、
    前記複数の機器それぞれについて算出された加算時間のうち最も大きい時間である最大時間を、所定の時刻に加算した第1時刻を算出する第2加算ステップと、
    前記複数の機器それぞれにおける複数の項目それぞれについて、前記第1時刻から、該項目の収集時間を減した時刻を算出する減算ステップと、
    前記減算ステップにより前記複数の機器それぞれにおける前記複数の項目それぞれについて算出された時刻を前記複数の機器それぞれが前記複数項目それぞれの情報収集を開始する時刻である第2時刻として設定する第1設定ステップと、
    前記第1設定ステップにより設定された第2時刻において開始された情報収集により得られる情報を取得する取得ステップと
    をコンピュータに実行させるための情報収集プログラム。
  7. 複数の機器より複数の項目に関する情報を取得する情報収集装置の情報収集方法であって、
    前記複数の機器それぞれについて、該機器と前記情報収集装置との通信に掛かる時間である通信時間に、機器が複数の項目それぞれの情報収集に掛かる時間である項目毎の収集時間のうち最大の収集時間を加算した加算時間を算出する第1加算ステップと、
    前記複数の機器それぞれについて算出された加算時間のうち最も大きい時間である最大時間を、所定の時刻に加算した第1時刻を算出する第2加算ステップと、
    前記複数の機器それぞれにおける複数の項目それぞれについて、前記第1時刻から、該項目の収集時間を減した時刻を算出する減算ステップと、
    前記減算ステップにより前記複数の機器それぞれにおける前記複数の項目それぞれについて算出された時刻を前記複数の機器それぞれが前記複数項目それぞれの情報収集を開始する時刻である第2時刻として設定する第1設定ステップと、
    前記第1設定ステップにより設定された第2時刻において開始された情報収集により得られる情報を取得する取得ステップと
    を備える情報収集方法。
JP2010518865A 2008-07-04 2008-07-04 情報収集装置、情報収集プログラム及び方法 Expired - Fee Related JP5392257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/062189 WO2010001481A1 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 情報収集装置、情報収集プログラム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001481A1 JPWO2010001481A1 (ja) 2011-12-15
JP5392257B2 true JP5392257B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41465597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518865A Expired - Fee Related JP5392257B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 情報収集装置、情報収集プログラム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8868729B2 (ja)
JP (1) JP5392257B2 (ja)
GB (1) GB2473571B (ja)
WO (1) WO2010001481A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122537B2 (en) * 2009-10-30 2015-09-01 Cisco Technology, Inc. Balancing server load according to availability of physical resources based on the detection of out-of-sequence packets
JP5566956B2 (ja) * 2011-06-20 2014-08-06 日本電信電話株式会社 分散処理システム、ログ収集サーバ、ログ収集方法、プログラム
WO2014010047A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 株式会社日立製作所 管理システム及び情報取得方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355061A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Ltd 分析システム
JP2007128122A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Ltd 稼働性能データ収集開始時刻決定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823698B2 (ja) * 1993-02-23 1998-11-11 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 事象相関
JPH08265367A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd ネットワーク管理・情報収集方式
JP3301359B2 (ja) * 1997-09-30 2002-07-15 日本電気株式会社 リスト管理システム、方法及び記憶媒体
US6212171B1 (en) * 1998-06-22 2001-04-03 Intel Corporation Method and apparatus for gap count determination
US6718537B1 (en) * 2000-08-10 2004-04-06 International Business Machines Corporation Method and system to stress interactions in a test machine
US6466007B1 (en) * 2000-08-14 2002-10-15 Teradyne, Inc. Test system for smart card and indentification devices and the like
US6886020B1 (en) * 2000-08-17 2005-04-26 Emc Corporation Method and apparatus for storage system metrics management and archive
US7051026B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-23 International Business Machines Corporation System and method for monitoring software locks
JP2004199410A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 履歴記録装置及び方法
JP2004318540A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Hitachi Ltd 性能情報監視装置、方法およびプログラム
JP2005031776A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Ltd サーバリソース集計方法、サーバリソース集計システム、および、そのためのサーバ
JP4516306B2 (ja) * 2003-11-28 2010-08-04 株式会社日立製作所 ストレージネットワークの性能情報を収集する方法
JP4537808B2 (ja) 2004-09-13 2010-09-08 三菱電機株式会社 データ収集装置、データ収集システム及びデータ収集方法
US20060080433A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-13 Umberto Caselli Method and system for delivering information with optimized pre-fetching
JP4364107B2 (ja) * 2004-11-11 2009-11-11 株式会社日立製作所 ネットワーク機器の構成情報管理方法、管理装置及び管理システム
US7707345B2 (en) * 2005-05-13 2010-04-27 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for managing deadtime in feedback control queuing system
JP4240001B2 (ja) * 2005-05-16 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ収集装置及びプログラム
JP4313336B2 (ja) * 2005-06-03 2009-08-12 株式会社日立製作所 監視システムおよび監視方法
JP2006344003A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Yokogawa Electric Corp ログ情報管理システム
US7528622B2 (en) * 2005-07-06 2009-05-05 Optimal Test Ltd. Methods for slow test time detection of an integrated circuit during parallel testing
JP5049652B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-17 キヤノン株式会社 通信システム、データの再生制御方法、コントローラ、コントローラの制御方法、アダプタ、アダプタの制御方法、およびプログラム
JP5182095B2 (ja) * 2006-11-06 2013-04-10 日本電気株式会社 資源情報提供システム、方法、資源情報提供装置、およびプログラム
US7860107B2 (en) * 2007-11-30 2010-12-28 Ipwireless, Inc. Apparatus and method for determining timing for transmissions
US20090182534A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Microsoft Corporation Accurate measurement and monitoring of computer systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355061A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Ltd 分析システム
JP2007128122A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Ltd 稼働性能データ収集開始時刻決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8868729B2 (en) 2014-10-21
WO2010001481A1 (ja) 2010-01-07
GB201021710D0 (en) 2011-02-02
GB2473571B (en) 2012-10-24
US20110131323A1 (en) 2011-06-02
GB2473571A (en) 2011-03-16
JPWO2010001481A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9135076B2 (en) Automated capacity aware provisioning
US9477460B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for selective application of update programs dependent upon a load of a virtual machine and related apparatus and method
US20130305083A1 (en) Cloud service recovery time prediction system, method and program
US20080228755A1 (en) Policy creation support method, policy creation support system, and program therefor
US20100281482A1 (en) Application efficiency engine
US9645909B2 (en) Operation management apparatus and operation management method
WO2014109038A1 (ja) 時系列データ処理装置及び方法並びに記憶媒体
WO2020172852A1 (en) Computing resource scheduling method, scheduler, internet of things system, and computer readable medium
JP2019135597A (ja) 性能調整プログラム、および性能調整方法
JP2009223497A (ja) 管理マシン、管理システム、管理プログラム、および、管理方法
JP2017182414A (ja) 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム
JP5392257B2 (ja) 情報収集装置、情報収集プログラム及び方法
JP2014179000A (ja) 情報管理システム及びプログラム
JP2013236264A (ja) 監視装置および負荷平準化方法並びにプログラム、それを備える監視システム
WO2012124064A1 (ja) ファイル共有化方法および端末
JP5967091B2 (ja) システムパラメータ設定支援システム、システムパラメータ設定支援装置のデータ処理方法、およびプログラム
JP6163474B2 (ja) ストレージ管理装置、ストレージ管理システム、制御方法及びプログラム
JP2012059147A (ja) 保守システム及び保守方法
US9336063B1 (en) Distributed task management
US10983837B2 (en) Method and apparatus for load estimation
JP5056346B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、仮想サーバの移動処理の制御方法、及び、プログラム
JP6070717B2 (ja) 分散データ処理システム、及び、分散データ処理方法
WO2014199606A1 (ja) 負荷分散装置、負荷分散方法および記憶媒体ならびにイベント処理システム
US11525712B2 (en) Method and transfer device for transferring data blocks
JP6850215B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees