JP5391893B2 - 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置 - Google Patents

搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5391893B2
JP5391893B2 JP2009167841A JP2009167841A JP5391893B2 JP 5391893 B2 JP5391893 B2 JP 5391893B2 JP 2009167841 A JP2009167841 A JP 2009167841A JP 2009167841 A JP2009167841 A JP 2009167841A JP 5391893 B2 JP5391893 B2 JP 5391893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
arc
transport
rotating shaft
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009167841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011022401A (ja
Inventor
智裕 武田
亮二 杉本
理俊 乗越
寿 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009167841A priority Critical patent/JP5391893B2/ja
Priority to US12/714,782 priority patent/US8260177B2/en
Priority to CN201010142774.XA priority patent/CN101957576B/zh
Publication of JP2011022401A publication Critical patent/JP2011022401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391893B2 publication Critical patent/JP5391893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置に関する。
現像剤によって潜像を現像する画像形成装置においては、現像装置に現像剤を補給するための消耗品として、装置に着脱自在な現像剤収容器が利用されている。この現像剤収容器は、例えばトナーカートリッジと呼ばれており、現像剤を封入した筒状の容器本体と、その容器本体内に収容された搬送具とを備えている(例えば特許文献1〜2)。この搬送具は、例えば針金を容器本体の内径に合わせて螺旋状に巻いたものである。この搬送具は、一定方向に回転させられることにより、容器本体に収容されている現像剤を、その容器本体の端部に設けられた排出口へと攪拌しながら搬送する。現像剤収容器の排出口から排出された現像剤は、現像装置へと補給される。
特開2005−221825号公報 特開2006−030488号公報
本発明は、搬送具を現像剤収容器内で回転させてその容器内で現像剤を上流から下流へと搬送して排出する場合に、その搬送方向下流側において、搬送具の孤状部材が現像剤から受ける力を上流側よりも低減させることを目的とする。
請求項1に係る発明は、回転軸と、前記回転軸から、当該回転軸の軸方向と交差する方向に延びる複数の支持部と、一端が前記支持部の各々により支持され、他端が前記回転軸と異なる方向へと弧を描いて延びる複数の孤状部材とを備え、前記回転軸の軸方向に対して垂直な方向から見たときに、前記回転軸の軸方向で隣り合う前記弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における前記回転軸の軸方向の距離のうち、少なくとも1つの前記重複領域における前記距離が、当該重複領域よりも被搬送剤の搬送方向上流側に配置された他の重複領域における前記距離よりも長いことを特徴とする搬送具である。
請求項2に係る発明は、現像剤を収容する収容室と、当該収容室から前記現像剤を排出する排出口とを有する容器本体と、前記容器内において回転する搬送具であって、回転軸と、前記回転軸から、当該回転軸の軸方向と交差する方向に延びる複数の支持部と、端が前記支持部の各々により支持され、他端が前記回転軸と異なる方向へと弧を描いて延びる複数の孤状部材とを備え、前記回転軸の軸方向に対して垂直な方向から見たときに、前記回転軸の軸方向で隣り合う前記弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における前記回転軸の軸方向の距離のうち、予め定められた重複領域における前記距離が、前記予め定められた重複領域よりも現像剤の搬送方向上流側に配置された重複領域における前記距離よりも長い搬送具とを備えることを特徴とする現像剤収容器である。
請求項3に係る発明は、像を保持する像保持体と、前記像保持体に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を現像する現像手段と、現像された像を記録媒体に転写する転写手段と、転写された像を記録媒体に定着させる定着手段と、前記現像手段に用いられる現像剤を収容する収容室と、当該収容室から前記現像剤を排出する排出口とを有する容器本体と、前記容器内において回転する搬送具であって、回転軸と、前記回転軸から、当該回転軸の軸方向と交差する方向に延びる複数の支持部と、端が前記支持部の各々により支持され、他端が前記回転軸と異なる方向へと弧を描いて延びる複数の孤状部材とを備え、前記回転軸の軸方向に対して垂直な方向から見たときに、前記回転軸の軸方向で隣り合う前記弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における前記回転軸の軸方向の距離のうち、予め定められた重複領域における前記距離が、前記予め定められた重複領域よりも現像剤の搬送方向上流側に配置された重複領域における前記距離よりも長い搬送具とを備えることを特徴とする現像剤収容器とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1記載の搬送具によれば、搬送具における回転軸の軸方向で隣り合う弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における回転軸の軸方向の距離が長い箇所では、孤状部材が現像剤から受ける力を低減することができる。
請求項2記載の現像剤収容器によれば、搬送具における回転軸の軸方向で隣り合う弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における回転軸の軸方向の距離が長い箇所では、孤状部材が現像剤から受ける力を低減することができる。
請求項3記載の画像形成装置によれば、現像剤収容器の搬送具において、回転軸の軸方向で隣り合う弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における回転軸の軸方向の距離が長い箇所では、孤状部材が現像剤から受ける力を低減することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置の内部構造を示す図である。 画像形成装置の斜視図である。 本発明の実施形態による現像剤収容器を示す分解斜視図である。 現像剤収容器の縦断面図である。 現像剤収容器の横断面図である。 図6中の矢視VII−VII方向から見た断面図である。 現像剤収容器の縦断面図を部分的に拡大した図である。 弧状搬送部材の変形と搬送性能とを示す説明図である。 変形例(3)による現像剤の搬送状態を示す図である。 変形例(3)による搬送具を示す斜視図である。 変形例(4)による弧状搬送部材を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
なお、以後の図面において、利用者が画像形成装置を正面から見たときの前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。そして、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側という。前後方向は、この画像形成装置における主走査方向であり、左右方向は、画像形成装置における副走査方向であり、下方向は重力方向である。また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味する。
[画像形成装置の全体構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置Uの斜視図である。
図1において、画像形成装置Uは、上端部に配置された自動原稿搬送装置U1と、自動原稿搬送装置U1を支持する装置本体U2とを有する。装置本体U2の上部には、媒体の一例としてのシートが排出される排紙部TRhが設けられている。装置本体U2の下部には、シートを収容する複数の給紙部TR1〜TR4が着脱可能に装着されている。装置本体U1の上部前面には、前面開閉部材の一例としてのフロントカバーUaが開閉可能に支持されている。
図2は画像形成装置Uの内部構造を示す図である。
自動原稿搬送装置U1は、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容される原稿給紙部TG1と、原稿給紙部TG1から給紙されて装置本体U2上端の透明な原稿読取り面PG上の原稿読取位置を通過して搬送される原稿Giが排出される原稿排紙部TG2とを有している。自動原稿搬送装置U1は、利用者が画像形成動作開始等の作動指令信号を入力操作する操作部UIと、露光光学系A等を有している。自動原稿搬送装置U1の原稿読取り面PG上を搬送される原稿、または手動で原稿読取り面PG上に置かれた原稿からの反射光は、露光光学系Aを介して、固体撮像素子CCDで赤:R、緑:G、青:Bの電気信号に変換される。画像情報変換部IPSは、固体撮像素子CCDから入力されるRGBの電気信号を黒:K、イエロー:Y、マゼンタ:M、シアン:Cの画像情報に変換して一時的に記憶し、これらを潜像形成装置駆動回路DLに出力する。なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒のみの画像情報が潜像形成装置駆動回路DLに入力される。潜像形成装置駆動回路DLは、図示しない各色Y,M,C,Kの各駆動回路を有し、入力された画像情報に応じた信号を、各色毎に配置された潜像形成装置LHy,LHm,LHc,LHkに出力する。
装置本体U2内に配置された可視像形成装置Uy,Um,Uc,Ukはそれぞれ、Y,M,C、およびKの各色の可視像を形成する装置である。潜像形成装置LHy〜LHkの各潜像書込光源から出射されたY,M,C,Kの潜像書込光は、それぞれ、回転する像保持体PRy,PRm,PRc,PRkに入射する。潜像形成装置LHy〜LHkは、例えばLEDアレイにより構成されている。Y:イエローに対応する可視像形成装置Uyは、回転する像保持体PRy、帯電器CRy,潜像形成装置LHy、現像装置Gy、転写器T1y、像保持体清掃器CLyを有している。これらの像保持体PRy、帯電器CRy及び像保持体清掃器CLyは、装置本体U2に対して一体的に着脱可能な像保持体ユニットとして構成されている。可視像形成装置Um,Uc,Ukはいずれも、可視像形成装置Uyと同様の構成である。
各像保持体PRy,PRm,PRc,PRkはそれぞれの帯電器CRy,CRm,CRc,CRkにより帯電された後、画像書込位置Q1y,Q1m,Q1c,Q1kにおいて、潜像書込光Ly,Lm,Lc,Lkにより、その表面に静電潜像が形成される。これらの静電潜像は、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kにおいて、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkの現像剤保持体の一例としての現像ロールR0y,R0m,R0c,R0kに保持された現像剤により現像されて、可視像の一例であるトナー像となる。これらのトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。この1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて、中間転写ベルトBの裏面側に配置された1次転写器T1y,T1m,T1c,T1kには、制御部Cにより制御される電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。各像保持体PRy〜PRk上のトナー像は、1次転写器T1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトBに1次転写される。1次転写後の像保持体PRy,PRm,PRc,PRk表面の残留物や付着物は、像保持体清掃器CLy,CLm,CLc,CLkにより除去される。これにより、像保持体PRy,PRm,PRc,PRk表面が清掃される。清掃された像保持体PRy,PRm,PRc,PRk表面は、帯電器CRy,CRm,CRc,CRkにより再帯電される。
像保持体PRy〜PRkの上方には、上下移動可能且つ前方に引き出し可能な中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。ベルトモジュールBMは、上述した中間転写ベルトBと、中間転写体駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、中間転写体張架部材の一例としてのテンションロールRtと、蛇行防止部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としてのアイドラロールRfと、二次転写領域対向部材の一例としてのバックアップロールT2aと、上述した1次転写器T1y,T1m,T1c,T1kとを有している。中間転写ベルトBは、各ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより構成される中間転写体支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより、回転移動可能に支持されている。バックアップロールT2aに接する中間転写ベルトBの表面に対向する位置に、2次転写部材の一例としての二次転写ロールT2bが配置されており、各ロールT2a,T2bにより2次転写器T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bおよび中間転写ベルトBの対向する領域には、2次転写領域Q4が形成される。1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて、一次転写器T1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトB上に順次重ねて転写された単色または多色のトナー像は、2次転写領域Q4に搬送される。
可視像形成装置Uy〜Ukの下方には、ガイド部材の一例としての左右一対のガイドレールGRが4段設けられており、前記ガイドレールGRには、給紙部TR1〜TR4が前後方向に出入可能に支持されている。前記給紙部TR1〜TR4に収容されたシートSは、媒体取出し部材の一例としてのピックアップロールRpにより取り出され、媒体捌き部材の一例としてのさばきロールRsにより1枚ずつ分離される。そして、シートSは、媒体搬送路の一例であるシート搬送路SHに沿って媒体搬送部材の一例としての複数の搬送ロールRaにより搬送され、2次転写領域Q4のシート搬送方向上流側に配置された転写領域搬送時期調節部材の一例としてのレジロールRrに送られる。前記シート搬送路SH、シート搬送ロールRa、レジロールRr等によりシート搬送装置が構成されている。
レジロールRrは、中間転写ベルトBに形成されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送されてくる時期を合わせて、シートSを2次転写領域Q4に搬送する。シートSが2次転写領域Q4を通過する際、バックアップロールT2aは接地されており、2次転写器T2bには制御部Cにより制御される電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。このとき、中間転写ベルトB上のトナー像は、2次転写器T2によりシートSに転写される。2次転写後の前記中間転写ベルトBは、中間転写体清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbにより清掃される。このように、画像形成装置Uでは、一次転写器T1y〜T1k、中間転写ベルトB及び二次転写器T2により、像保持体PRy〜PRk表面のトナー像をシートSに転写する転写装置が構成されている。トナー像が2次転写されたシートSは、定着装置Fの加熱用定着部材の一例としての加熱ロールFhおよび加圧用定着部材の一例としての加圧ロールFpの圧接領域である定着領域Q5に搬送され、この定着領域を通過する際に加熱定着される。加熱定着されたシートSは、媒体排出部材の一例としての排出ローラRhから、媒体排出部の一例としての排紙部TRhに排出される。
ベルトモジュールBMの上方には、イエローY,マゼンタM,シアンC,黒Kの各現像剤を収容する現像剤収容器の一例であって、現像剤を画像形成装置Uに搬送して補給する現像剤収容器の一例としての現像剤収容器Ky,Km,Kc,Kkが配置されている。各現像剤収容器Ky,Km,Kc,Kkに収容された現像剤は、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkによる現像剤の消費に応じて、図示しない現像剤補給路を経由して各現像装置Gy,Gm,Gc,Gkに補給される。現像剤は、例えば、磁性のキャリアと、外添剤が付与されたトナーとを含む二成分現像剤である。
画像形成装置Uは上側枠体UFと下側枠体LFとを有しており、上側枠体UFには、可視像形成装置Uy〜Ukおよび可視像形成装置Uy〜Ukよりも上方に配置された部材、すなわち、ベルトモジュールBM等が支持されている。また、下側枠体LFには、給紙部TR1〜TR4を支持するガイドレールGRおよび各給紙部TR1〜TR3から給紙を行う給紙部材、すなわち、ピックアップロールRp,さばきロールRs,シート搬送ロールRa等が支持されている。
ここで、図3は、画像形成装置UのフロントカバーUaが開放されて、イエローの現像剤収容器Kyが取り外された状態の説明図である。画像形成装置UのフロントカバーUaは、装置本体U1に蝶番Ubにより回転可能に支持されている。より具体的には、フロントカバーUaは、画像形成動作が実行されるときやその待機時の通常位置(図1)と、現像剤収容器Ky〜Kkや可視像形成装置Uy,Um,Uc,Ukの交換等の保守作業が行われるときの保守作業位置(図3)との間で、その位置を移動可能である。フロントカバーUaの内側には、装置本体U1の前面部材の一例としてのフロントパネルU4が支持されており、このフロントパネルU4には、補給容器装着部の一例として、円筒状の各色の現像剤収容器Ky〜Kkが挿抜されて着脱される円筒孔状の装着部1y、1m、1c,1kが形成されている。また、フロントパネルU4には、可視像形成装置用装着部の一例として、可視像形成装置UY〜UKが挿抜されて着脱されるプロセスカートリッジ装着部2y,2m,2c,2kが形成されている。
[現像剤収容器の全体構造]
現像剤収容器Ky〜Kkの構造は概ね共通であるから、以下では、現像剤収容器Kyを例に挙げて現像剤収容器の構成について説明する。
図4は、現像剤収容器Kyの構造を説明するための分解斜視図である。
現像剤収容器Kyは、容器本体11と、蓋体17と、搬送具20と、カップリング30とを備えている。容器本体11は、紙やプラスチックス等により成型された有底の円筒状部材であり、その内部の円筒状の収容室に現像剤を収容している。この容器本体11の底部12には孔13が設けられており、この孔13にカップリング30の一部が挿入される。また、容器本体11の底部12に近い側の外周面には、現像装置に現像剤を送り出すための現像剤排出口15が設けられている。現像剤排出口15には、この現像剤排出口15を開閉する扉16が、容器本体11の周方向に往復移動可能な状態で設けられている。
この扉16は、現像剤収容器Kyが画像形成装置Uに装着されていないときには現像剤排出口15を閉じており、現像剤収容器Kyが画像形成装置Uに装着されているときには現像剤排出口15を開くように、開閉動作を行う。容器本体11の開口部14に蓋体17が挿入又は噛み合わされることで、開口部14が閉じられて、現像剤収容器Ky内に、密閉された閉空間となる収容室が形成される。
容器本体11内には、その容器本体11内の収容室の長手方向とほぼ同等の長さを有する搬送具20が収容される。この搬送具20は、例えば、PP:ポリプロピレン、HDPE:高密度ポリエチレン、PA(ナイロン):ポリアミド、ABS:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、PPEアロイ:ポリフェニレンエーテルアロイ、POM:ポリアセタールなどの熱可塑性樹脂材料が、全体として螺旋状となるように一体成形されたものである。搬送具20の回転軸21の一端は、なんら支持されていない自由端であるが、搬送具20の回転軸21の他端は、孔13に挿入されたカップリング30に連結される。画像形成装置側に設けられたモータなどの駆動装置(図示略)によってカップリング30が矢印A方向に回転させられると、それに連結された搬送具20も矢印A方向に回転することになる。これにより、搬送具20は、容器本体11内に収容された現像剤を搬送方向(矢印B)に搬送する(図4〜図6参照)。
[搬送具20の構造]
ここで、図4〜図9を参照しつつ搬送具20の構造について詳細に説明する。図5は現像剤収容器の縦断面図、図6は現像剤収容器の横断面図、図7は図6中の矢視VII−VII方向から見た要部断面図である。
搬送具20は、断面が十字状となる回転軸21の周りに、現像剤を搬送する役割を果たす搬送部が設けられて成る。搬送部は、回転軸21の一方の端部に設けられた掻出搬送部材23と、回転軸21の軸方向に沿って設けられた12個の弧状搬送部材24A〜24Lと、回転軸21の他方の端部に設けられた排出搬送部材29とを備えている。回転軸21の他方の端部には、カップリング30が取り付けられる取付部22が設けられている。現像剤は、回転軸21の軸方向に沿って、この取付部22が設けられていない側から、取付部22が設けられている側、つまり一方から他方へと矢印B方向に搬送される。
以下、回転軸21において取付部22が設けられていない側の端部は、現像材の搬送方向上流側に位置するから、「上流側端部」と呼ぶ。一方、回転軸21において取付部22が設けられている側の端部は、現像材の搬送方向下流側に位置するから、これを「下流側端部」と呼ぶことにする。
弧状搬送部材24A〜24Lは、回転軸21の上流側端部から下流側端部に向かって、その回転軸21の軸方向に対して千鳥状となるように配置されている。掻出搬送部材23は回転軸21の上流側端部に最も近い位置に設けられており、弧状搬送部材24A〜24Lは、掻出搬送部材23よりも搬送方向下流側に設けられている。この掻出搬送部材23と弧状搬送部材24A〜24Lとでは果たす機能が少し異なる。即ち、掻出搬送部材23は、回転軸21の上流側端部近傍の領域に集まっている現像剤を、その領域から掻き出しながら下流側端部に向かう方向へと攪拌しつつ搬送する機能を担う。一方、弧状搬送部材24A〜24Lは、各々の位置から見て搬送方向上流側にある搬送部材から搬送されてくる現像剤を、下流側端部に向かう方向へと攪拌しつつ搬送する機能を担う。
なお、以下では、掻出搬送部材23と弧状搬送部材24A〜24Lについて、特に区別して説明する必要のない場合には、搬送部材23,24と総称することにする。同様に、弧状搬送部材24A〜24Lについて、特に区別して説明する必要のない場合には、弧状搬送部材24と総称する。
排出搬送部材29は、回転軸21から突出した略U字状を成しており、搬送方向上流側から下流側へと搬送されて最終的に現像剤排出口15近傍に溜まった現像剤をほぐしつつ、現像剤排出口15から外部に押し出す機能を担う。
[掻出搬送部材23の構造]
次に、掻出搬送部材23の構造について説明する。
図4に示すように、掻出搬送部材23は、螺旋状の弧を描く外縁を有する弧部23Aと、この弧部23Aを支持する支持部23B〜23Dからなる。弧部23Aと、支持部23B〜23Dとは、それぞれ予め定められた太さを有する棒状の部材であり、回転軸21、弧部23A及び支持部23B〜23Dの間には間隙が存在する。支持部23B〜23Dは、第1支持部23Bと、中間支持部23Cと、第2支持部23Dに分けられる。第1支持部23Bは、回転軸21の上流側端部にて、当該回転軸21に直交する方向に設けられたほぼ直線状の部材である。中間支持部23Cは、第1支持部23Bよりも搬送方向下流側の位置であって、回転軸21の回転方向に対しては当該第1支持部23Bから180°右回転した位置にて、回転軸21に直交する方向に設けられたほぼ直線状の部材である。第2支持部23Dは、中間支持部23Cよりも搬送方向下流側の位置であって、回転軸21の回転方向に対しては当該中間支持部23Cから180°右回転した位置にて、回転軸21に直交する方向に設けられたほぼ直線状の部材である。
第1支持部23Bの先端部分は、弧部23Aの一方の端部を支持し、第2支持部23Dの先端部分は、弧部23Aの他方の端部を支持し、中間支持部23Cの先端部分は、弧部23Aの円弧中央付近を支持している。上述したように、中間支持部23Cの位置は第1支持部23Bから180°右回転した位置であり、第2支持部23Dの位置は中間支持部23Cから180°右回転した位置であるから、弧部23Aは開き角度360°の螺旋形状となる。開き角度とは、回転軸21から平行な方向から見たときに、弧部の両端から回転軸21に下ろした2本の垂線が成す角度のことである。つまり、弧部23Aの両端から回転軸21に下ろした2本の垂線が成す角度は360°となる。
さらに、図5に示すように、弧部23Aのうち、第1支持部23Bから中間支持部23Cに至るまでの間と、中間支持部23Cから第2支持部23Dに至るまでの間には、それぞれ、直線状の段部23Eが設けられている。これは一体成形した搬送具20を金型から抜き出しやすいように直線状になっているだけであるから、一体成形するときの問題さえなければ湾曲形状であってもよい。また、第1支持部23Bは、回転軸21の上流側端部の位置からさらに上流側(図中右方向)に突出する突出部23B1を有しており、この突出部23B1の先端部分が弧部23Aの端部を支持している。
[排出搬送部材29の構造]
次に、排出搬送部材29の構造について説明する。
図6に示すように、排出搬送部材29は、搬送具20が容器本体11に収容されたときに、ちょうど現像剤排出口15に対向する位置に設けられている。また、回転軸21に垂直な方向から見たときに、回転軸21において搬送方向最下流側に配置された弧状搬送部材24Lと、排出搬送部材29の少なくとも一部とが互いに重なりあっている。
[弧状搬送部材24の構造]
次に、弧状搬送部材24の構造について説明する。
弧状搬送部材24の一例として、搬送方向上流側に位置した弧状搬送部材24B,24Cを例に挙げ、図7を参照しつつこれらの構造を説明する。なお、図7において、符号の最後のアルファベットは、弧状搬送部材24A〜24Lの最後につくアルファベットと同じ意であり、同一のアルファベットが付された弧状搬送部材24A〜24Lの構成要素であることを示している。
この弧状搬送部材24B,24Cは、回転方向前側に位置する固定端26B,26Cと回転方向後側に位置する自由端27B,27Cとを有する弧部25B,25Cと、回転軸21から収容室断面の径方向に向かって延びており、弧部25B,25Cを回転軸21の軸方向に対して傾けた状態で固定端26B,26Cにて回転軸21に支持する支持部28B,28Cとを備える。つまり、孤部25A,25Cは、一端が支持部28B,28Cの各々により支持され、他端が回転軸21と異なる方向へと弧を描くように延びている。回転軸21、弧部25B,25C及び支持部28B,28Cはそれぞれ棒状の部材であり、これら回転軸21、弧部25B,25C及び支持部28B,28Cのそれぞれの間には間隙が存在する。
図5,6に示すように、回転軸21に垂直な方向から見たときに、回転軸21の軸方向において隣り合う弧状搬送部材24の一部は互いに重なり合うような関係となっている。弧状搬送部材24B,24C,24Dの例で説明すると、まず、弧状搬送部材24Cの固定端26Cを支持する支持部28Cは、搬送方向上流側に向かって1つ隣にある弧状搬送部材24Bの自由端27Bよりも搬送方向上流側の位置に設けられている。そして、弧状搬送部材24Cの自由端27Cは、搬送方向下流側に向かって1つ隣にある弧状搬送部材24Dの固定端26Dを支持する支持部28Dよりも搬送方向下流側に位置している。隣り合う弧状搬送部材24の一部が互いに重なり合うという関係は、他の弧状搬送部材24においても同様であり、さらに掻出搬送部材23と隣り合う弧状搬送部材24A、および排出搬送部材29と隣り合う弧状搬送部材24Lにおいても同様に、一部が互いに重なり合う関係となる。
ここで、弧状搬送部材24の固定端26から回転軸21に下ろした垂線と、回転軸21とが交わる点を固定端位置29と定義し、さらに、弧状搬送部材24の自由端27から回転軸21に下ろした垂線と、回転軸21とが交わる点を自由端位置30と定義して、隣り合う弧状搬送部材24の一部が互いに重なり合う範囲について詳述する。
隣り合う弧状搬送部材24の一部が互いに重なり合う重複領域は、回転軸21の上流側端部から下流側端部に向かうにしたがって大きくなっている。図8(A)に示した弧状搬送部材24C,24Dと、図8(B)に示した弧状搬送部材24K,24Lの例を用いて説明する。弧状搬送部材24Cの固定端位置29Cから弧状搬送部材24Dの固定端位置29Dに至るまでの距離をLcd1とし、弧状搬送部材24Kの固定端位置29Kから弧状搬送部材24Lの固定端位置29Lに至るまでの距離をLkl1とすると、その関係は、Lkl1<Lcd1となる。この結果、弧状搬送部材24Cの自由端位置30Cから弧状搬送部材24Dの固定端位置29Dに至るまでの距離をLcd2とし、弧状搬送部材24Kの自由端位置30Kから弧状搬送部材24Lの固定端位置29Lに至るまでの距離をLkl2とすると、その関係は、Lkl2>Lcd2となる。つまり、回転軸21に配置された隣り合う弧状搬送部材24において、上流側に配置された弧状搬送部材24の自由端位置30から、下流側に配置された弧状搬送部材24の固定端位置29までの距離(以降、重複距離と称する)は、最も搬送方向下流側に配置された弧状搬送部材24と、それに隣り合う弧状搬送部材24との距離を最長として、搬送方向下流側から搬送方向上流側に向かうにしたがって短くなっている。
[搬送具20の作用]
現像剤収容器Kyで搬送具20(弧状搬送部材24)が矢印A方向に回転すると、隣り合う弧状搬送部材24の重複領域においては、2つの弧部25が現像剤を搬送方向下流側に押して搬送することになる。一般に、現像剤排出口15から排出される現像剤の量を安定させるためには、搬送具20が搬送する現像剤の量よりも現像剤排出口15から排出される現像剤の量の方が少なくなるように、現像剤収容器Kyの構造や動作が設計される。しかしながら、現像剤収容器Kyから排出される現像剤の量が現像剤収容器Ky内を搬送される現像剤の量よりも少なくなるということは、現像剤の搬送が進むに連れて、搬送具20の搬送方向下流側に存在する現像剤の量が多くなることを意味している。したがって、例えば搬送具20における各重複距離が全て同じ距離であるといった場合のように、各重複距離の相違が少ない搬送具20を用いている場合には、搬送具20の搬送方向上流側に配置された弧状搬送部材24と比して、搬送具20の搬送方向下流側に配置された弧状搬送部材24が現像剤から受ける力は大きくなる。
そこで、前述したように、重複距離は、搬送具20の最も搬送方向下流側に配置された弧状搬送部材24と、隣り合う弧状搬送部材24との間で最長となり、搬送方向下流側から搬送方向上流側に向かうにしたがって短くなっている。即ち、搬送具20の搬送方向下流側に配置された弧状搬送部材24は、現像剤から受ける力を軽減する目的で、重複距離が長くなるように回転軸21上に配置されている。また、搬送具20の重複領域においては、それぞれの弧状搬送部材24が現像剤から受ける力は低減されるが、現像剤から見ると、重複領域では2つの弧状搬送部材24から力を受けるわけだから、搬送具20の軸方向の単位長さにおいて発生する搬送具20と現像剤との間の圧力は大きくなる。したがって、重複領域に位置する現像剤が搬送具20から受ける力は大きくなるから、現像剤同士が固着して現像剤の塊が発生し易くなる。一方、搬送方向下流側に溜まった現像剤は、搬送方向上流側に溜まった現像剤と比較すると、より短時間で現像剤排出口15から排出されて現像装置に送り出されるため、弧状搬送部材24から大きな力を長期間受けることが無く、現像剤同士の固着による現像剤の塊が発生し難い。
さらに、搬送具20(弧状搬送部材24)の効果について、図9を参照しつつ説明する。図9は、現像剤を搬送する際に発生する弧状搬送部材24の変形状態を示した模式図である。
現像剤収容器Kyでは、搬送具20(弧状搬送部材24)が矢印A方向に回転すると、弧部25が後方に現像剤を押して搬送する反作用で、弧部25が力を受けて変形する。
例えば、弦巻状、螺旋状に巻かれた、いわゆるコイル状の金属製の搬送具20をそのまま樹脂製にした場合、強度が不足して弧部25の螺旋が広がり、容器本体11の内面と弧部25とが接触して擦れ、搬送具20の駆動に必要な駆動力、いわゆるトルクが高くなるという問題があった。また、容器本体11の内面との接触により、変形して折れ曲がったり、破断したりする恐れもあった。さらに、螺旋状の弧状搬送部材24を補強する目的で、回転軸21から弧部25に向けて径方向に延びる支持部28を多数個設けることも考えられるが、この場合でも、螺旋の広がりを十分に押さえきれず、容器本体11の内面と接触して、高トルクになっていた。
これに対して、本実施形態による搬送具20では、弧部25が反作用で力を受けると、片持ち状態で自由端27が力を逸らしたり、受け流すように変形する。
したがって、本実施形態にあっては、金属に比べて強度が弱い樹脂材料を使用しても、搬送抵抗や駆動トルクが過大にならず、且つ破損しにくく、原材料費や大量生産時の作製費用等が低減された搬送具20を提供し得る。
また、力を受け流しやすく、搬送抵抗が低減された搬送具20では、負荷時の弧部25の塑性変形が低減され、現像剤の負荷が無くなると、弾性復元で元に戻りやすくなっている。よって、本実施形態による搬送具20は、従来のような金属の構成に比べて、現像剤の搬送時に受ける力による変形に対する復元性が向上している。すなわち、経時的に搬送具20が塑性変形して、現像剤の搬送性能が変化しづらくなっている。
図9は搬送部の変形と搬送性能との説明図であり、図9(A)は実施形態のように下流側に向けて搬送部が延びる場合の変形と搬送性能とを模式的に示した説明図、図9(B)は上流側に向けて搬送部が延びる場合の変形と搬送性能とを示した説明図である。
図6、図7、図8、図9(A)において、本実施形態による搬送具20では、螺旋に沿って配置された弧状の弧部25は、搬送方向Ybの下流側に向けて延びている。仮に、図9(B)に示すように、弧部025が、搬送方向Ybの上流側に延びている場合、撹拌、搬送時に現像剤から弧部025が受ける力で、図9(B)に示す破線のように弧部025の自由端027側が基端側に向けて変形する。この場合、軸方向に垂直な断面に投影した弧部025の固定部026から自由端027までの長さは、変形前の長さL01に比べて、変形後の長さL02の方が短くなる。この長さL01,L02が、現像剤を下流側に搬送する有効領域に対応しており、図9(B)に示す構成では、変形に伴って現像剤の搬送能力が低下する恐れがある。
一方、図9(A)に示す構成では、現像剤の撹拌搬送時に弧部25が力を受けて変形すると、変形前の長さL1に比べて、変形後の長さL2の方が長くなり、現像剤の搬送能力が低下することが低減されている。また、弧部25の前側表面251は、力を受ける部分が、変形前は、搬送方向Ybに対して傾斜しているが、変形した状態では、搬送方向Ybに対して垂直に近くなり、現像剤を押して搬送する能力の低減を抑えている。
[変形例]
上記実施形態を次のように変形してもよい。
(1)前記実施形態では、最も搬送方向下流側に配置された弧状搬送部材24と、それと隣り合う弧状搬送部材24との重複距離を、予め定められた重複領域における重複距離であるとし、搬送方向下流側から搬送方向上流側に向かうにしたがって重複距離が短くなるものとした。しかし、これは複数の重複距離どうしの関係の一例であり、搬送具20の構成についてのみ着目すれば、弧状搬送部材24に対する圧力が他の弧状搬送部材24に対する圧力よりも大きくなる弧状搬送部材24の少なくとも1つに係る重複領域における重複距離が、回転軸21の搬送方向下流側(他端側)よりも搬送方向上流側(一端)に近い他の重複領域における重複距離よりも長い構成であればよい。従って、最も搬送方向下流側(他端側)に配置された弧状搬送部材24と、それと隣り合う弧状搬送部材24との重複距離だけが長く、それ以外の弧状搬送部材24どうしの重複距離は全て同じであってもよい。また、最も搬送方向下流側(他端側)に配置された弧状搬送部材24とそれに隣り合う弧状搬送部材24との重複距離のほか、さらにその弧状搬送部材24とそれに隣り合う弧状搬送部材24との重複距離だけが長く、それ以外の弧状搬送部材24どうしの重複距離は全て同じであってもよい。
また、搬送具20と現像剤収容器との位置関係も考慮に入れた場合には、回転軸21の軸方向で隣り合う弧状搬送部材24どうしが重なり合っている重複領域における回転軸21の軸方向の距離のうち、少なくとも、現像剤排出口15に最も近い重複領域を予め定められた重複領域として、予め定められた重複領域における重複距離が、他の重複領域における重複距離よりも長い構成としてもよい。
また、現像剤排出口15に最も近い弧状搬送部材24は、単位時間当たりに現像剤排出口15から排出される現像剤の量を安定させるために、例えば傾き,幅寸法,径,長さなどを搬送方向上流側に配置された弧状搬送部材24と異ならせることで、単位時間当たりの現像剤の搬送能力を下げることがある。その場合には、現像剤排出口15に最も近い弧状搬送部材24が現像剤から受ける力も相対的に小さくなるから、現像剤排出口15に最も近い重複領域における重複距離が他の重複領域における重複距離よりも長いという構成にならないことも考えられる。その場合には、予め定められた重複領域は、現像剤排出口15に最も近い重複領域とは別の、現像剤排出口15から2番目以降に配置された重複領域となる。
(2)前記実施形態では、搬送具20は、回転軸21の一方の端部に設けられた掻出搬送部材23と、回転軸21の軸方向に沿って設けられた12個の弧状搬送部材24A〜24Lとを備えているものとした。しかし、掻出搬送部材23及び弧状搬送部材24の個数は、いずれも任意である。
(3)前記実施形態では、搬送具20は、同じ形状をした複数の弧状搬送部材24を回転軸21の軸方向に並べて配置する構成とした。この搬送具20は、前述した如く、搬送具20を回転させることで、容器本体11内の現像剤が上流側端部から下流側端部に搬送される。そして、搬送された現像剤は、図10の模式図に示すように、状態T1のようになって現像剤排出口15付近に滞在する。しかし、現像剤は微粒化されているため、現像剤は、状態T1を維持できずに崩れてしまい二点鎖線で示す状態T2となる。そこで、搬送具20の形状を異ならせることによっても、現像剤を搬送する力を変化させても良い。
具体的には、図11に示す搬送具201のような形状とする。つまり、搬送具201は、実施形態で述べた搬送具20とほぼ同様に形成されており、回転軸21の一方に形成された掻出搬送部材231、他方に形成された排出搬送部材291、これらの部材間に形成された弧状搬送部材241Aから241Pを有する。そして、弧状搬送部材241Aから241Pのうち、搬送方向上流側に位置した弧状搬送部材241Aから241H(領域b)の弧部25の幅寸法が他の弧部25の幅寸法に比べて大きく、搬送方向下流側に位置した弧状搬送部材241Iから241Pまでが弧部25の幅寸法が他の弧部25の幅寸法に比べて小さくなるように形成されている。この幅寸法とは、回転軸21の軸方向から例えば弧部25を見た場合の弧部25の幅のことである。
このような形状となった搬送具201においては、下流側に位置した弧部25の搬送能力よりも、上流側に位置した弧部25の搬送能力の方が高いために、搬送される現像剤がT1の状態で滞在することになり、搬送方向下流側の現像剤の量を増加させる。したがって、搬送具201においては、搬送方向下流側の弧状搬送部材241が現像剤から受ける力が大きくなるから、搬送方向下流側の重複領域における重複距離を、他の重複領域における重複距離よりも長い構成とすれば、それぞれの弧状搬送部材241が現像剤から受ける力を軽減するのに有効となる。
(4)前記実施形態では、回転軸21の径方向に延びる支持部28によって弧部25の固定端26を片持ち支持する構成としたが、本発明はこれに限らず、図12に示す模式図のように形成してもよい。この変形例(4)に示す弧状搬送部材242は、一方が固定端262で他端が回転方向後側となる自由端272となった弧部252と、当該弧部252を回転軸21の軸方向に対して傾けた状態で、前記固定端262を前記回転軸21に支持する支持部282と、この支持部282から回転軸21を中心にして90°移動した位置に設けられ、前記弧部252を補強支持する補強部292とを具備する。このように構成される弧状搬送部材242においては、補強部292によって弧部252の径方向における変位を抑制する。
また、実施形態では、支持部28は回転軸21の径方向に延びており、支持部28の延びる方向と回転軸21の軸方向とはほぼ直交する関係であったが、支持部28の延びる方向は、これに限らず、回転軸21の軸方向と交差する方向であればよい。
(5)搬送具20の材料は、樹脂に限らず、適度な柔軟性又は可撓性を有する材料であればよい。また、搬送具20全体を一体成型する必要はなく、回転軸、弧部、支持部など、それぞれ製作した部品を接着などの手段で固定するようにしてもよい。
(6)前記実施形態では、現像剤収容器Kyの外径を、容器本体11と、この容器本体11の開口部14を施蓋する蓋体17とから構成するものとしたが、本発明はこれに限らず、筒状体の両方の開口部を蓋で施蓋する形状であってもよい。
(7)前記実施形態では、4色の各現像剤収容器Ky,Km,Kc,Kkで、搬送具20を共通化することを例示したが、この構成に限定されず、各現像剤収容器で搬送具20の構成を替えることも可能である。例えば、使用頻度の高い黒色の現像剤収容器Kkのみ大容量化し、大容量化に応じて搬送具20の径や形状も変更することが可能である。
(8)搬送具20は、断面が十字状となる回転軸21の周りに、現像剤を搬送する役割を果たす搬送部が設けられて成るとした。しかし、回転軸21の断面は、十字状とは限らずに円状であってもよいし、均一の面積とは限らずに搬送部にかかる力に応じて断面積を広くしても良い。
Ky,Km,Kc,Kk…現像剤収容器、11…容器本体、12…底部、13…孔、14…開口部、15…現像剤排出口、16…扉、17…蓋体、20,201…搬送具、21…回転軸、22…取付部、23,231…掻出搬送部材、24,24A〜24L,241A〜241P,242A〜242P…弧状搬送部材、23A,25,252…弧部、26,262…固定端、27,272…自由端、28,282…支持部、29,291…排出搬送部材、292…補強部

Claims (3)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸から、当該回転軸の軸方向と交差する方向に延びる複数の支持部と、
    一端が前記支持部の各々により支持され、他端が前記回転軸と異なる方向へと弧を描いて延びる複数の孤状部材とを備え、
    前記回転軸の軸方向に対して垂直な方向から見たときに、前記回転軸の軸方向で隣り合う前記弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における前記回転軸の軸方向の距離のうち、少なくとも1つの前記重複領域における前記距離が、当該重複領域よりも被搬送剤の搬送方向上流側に配置された他の重複領域における前記距離よりも長い
    ことを特徴とする搬送具。
  2. 現像剤を収容する収容室と、当該収容室から前記現像剤を排出する排出口とを有する容器本体と、
    前記容器内において回転する搬送具であって、回転軸と、前記回転軸から、当該回転軸の軸方向と交差する方向に延びる複数の支持部と、端が前記支持部の各々により支持され、他端が前記回転軸と異なる方向へと弧を描いて延びる複数の孤状部材とを備え、前記回転軸の軸方向に対して垂直な方向から見たときに、前記回転軸の軸方向で隣り合う前記弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における前記回転軸の軸方向の距離のうち、予め定められた重複領域における前記距離が、前記予め定められた重複領域よりも現像剤の搬送方向上流側に配置された重複領域における前記距離よりも長い搬送具と
    を備えることを特徴とする現像剤収容器。
  3. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記潜像を現像する現像手段と、
    現像された像を記録媒体に転写する転写手段と、
    転写された像を記録媒体に定着させる定着手段と、
    前記現像手段に用いられる現像剤を収容する収容室と、当該収容室から前記現像剤を排出する排出口とを有する容器本体と、前記容器内において回転する搬送具であって、回転軸と、前記回転軸から、当該回転軸の軸方向と交差する方向に延びる複数の支持部と、端が前記支持部の各々により支持され、他端が前記回転軸と異なる方向へと弧を描いて延びる複数の孤状部材とを備え、前記回転軸の軸方向に対して垂直な方向から見たときに、前記回転軸の軸方向で隣り合う前記弧状部材どうしが重なり合っている重複領域における前記回転軸の軸方向の距離のうち、予め定められた重複領域における前記距離が、前記予め定められた重複領域よりも現像剤の搬送方向上流側に配置された重複領域における前記距離よりも長い搬送具とを備えることを特徴とする現像剤収容器と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009167841A 2009-07-16 2009-07-16 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5391893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167841A JP5391893B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置
US12/714,782 US8260177B2 (en) 2009-07-16 2010-03-01 Conveyance member, developer cartridge, and image-forming apparatus
CN201010142774.XA CN101957576B (zh) 2009-07-16 2010-03-18 输送部件、显影剂盒以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167841A JP5391893B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022401A JP2011022401A (ja) 2011-02-03
JP5391893B2 true JP5391893B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43465407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167841A Expired - Fee Related JP5391893B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8260177B2 (ja)
JP (1) JP5391893B2 (ja)
CN (1) CN101957576B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947098B2 (ja) * 2009-07-02 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置
JP5776263B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN204807914U (zh) * 2015-07-02 2015-11-25 北京新晨办公设备有限公司 一种改进的旋转下粉结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719114B2 (ja) * 1987-03-03 1995-03-06 三田工業株式会社 現像剤リサイクル装置
JP3420315B2 (ja) * 1993-12-16 2003-06-23 キヤノン株式会社 現像剤撹拌搬送部材、現像剤補給装置及び画像形成装置
US7137730B2 (en) * 2003-09-26 2006-11-21 Eastman Kodak Company Electrographic ribbon blender and method
JP2005221825A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd トナーボトル及びその製造方法、トナー容器、トナーカートリッジ並びに、画像形成装置
JP2006030488A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd トナーボトル及び画像形成装置
US7558515B2 (en) * 2004-07-14 2009-07-07 Ricoh Company, Limited Powder container and image forming apparatus
JP2006267680A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像剤補給装置
JP4985024B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 粉体搬送用回転体及びトナーカートリッジ
JP4556986B2 (ja) * 2007-10-30 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容器および充填方法
JP4710959B2 (ja) * 2008-11-05 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 粉体搬送用の搬送部材、現像剤収容容器および画像形成装置
JP4947098B2 (ja) * 2009-07-02 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013946A1 (en) 2011-01-20
JP2011022401A (ja) 2011-02-03
US8260177B2 (en) 2012-09-04
CN101957576A (zh) 2011-01-26
CN101957576B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660312B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP4710959B2 (ja) 粉体搬送用の搬送部材、現像剤収容容器および画像形成装置
JP5326896B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2008268506A (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2008268445A (ja) 粉体搬送部材及びこれを用いた粉体搬送装置、枠体、画像形成装置、並びに粉体搬送部材の製造装置
JP4501998B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2011022346A5 (ja)
JP4331198B2 (ja) 現像剤収納容器および画像形成装置
JP5391893B2 (ja) 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置
JP2006259426A (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP4748242B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4947098B2 (ja) 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置
JP2003057929A (ja) 現像装置
JP2020038257A (ja) 現像剤収容部材および画像形成装置
US10031470B2 (en) Developer container that reduces coming-off of rotating member and image forming apparatus that includes the same
JP2012145777A (ja) 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP2009116138A (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
JP2009025768A (ja) トナー収納容器
JP2006091522A (ja) 画像形成装置
US20100226663A1 (en) Image forming apparatus
EP4318136A1 (en) Developer storage container and image forming apparatus
EP4318135A1 (en) Developer storage container and image forming apparatus
JP5162951B2 (ja) 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP2011022349A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009258514A (ja) 粉体搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees