JP5391692B2 - 円偏光分離シートの製造方法および塗膜形成装置 - Google Patents

円偏光分離シートの製造方法および塗膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5391692B2
JP5391692B2 JP2008524863A JP2008524863A JP5391692B2 JP 5391692 B2 JP5391692 B2 JP 5391692B2 JP 2008524863 A JP2008524863 A JP 2008524863A JP 2008524863 A JP2008524863 A JP 2008524863A JP 5391692 B2 JP5391692 B2 JP 5391692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
selective
substrate
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008524863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007782A1 (ja
Inventor
寛 菅野
努 羽根田
広和 高井
寛雄 五十嵐
昌和 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2008524863A priority Critical patent/JP5391692B2/ja
Publication of JPWO2008007782A1 publication Critical patent/JPWO2008007782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391692B2 publication Critical patent/JP5391692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、円偏光分離シートの製造方法、および塗膜形成装置に関し、特に各種光学フィルム等に使用される円偏光分離シートの製造方法、およびその製造に使用される塗膜形成装置に関する。
近年の液晶表示装置の大画面化に伴い、より高輝度化、高視野角化が要求されてきている。液晶表示装置の表示特性を向上させるために、該液晶表示装置には、種々のフィルムが組み込まれている。かかるフィルムとして、これまで様々なフィルムが製造されており、それらの中でも、特に表示時の輝度を増大させるための輝度向上フィルムは、液晶表示装置の消費電力を抑えるために重要な要素となっており、その品質・コストに対する要求は高い。
前記輝度向上フィルムの構成要素として、入射光を偏光状態に応じて透過光と反射光に分離するための偏光分離層を有するものが知られている。この偏光分離層に用いる要素としては、例えば、コレステリック液晶重合層を有する円偏光分離シート(例えば、特開平6−235900号公報(対応出願公報:米国特許明細書第6,307,604号)、特開平8−271731号公報参照)が知られている。かかる円偏光分離シートの従来の製造方法は、塗膜形成装置を用いて、該装置の塗工ヘッドから光重合性組成物を基材表面に塗布し、塗膜をドライヤーにて加熱し、乾燥塗膜に硬化紫外線を1回照射して硬化させるのが主であった。この方法で円偏光分離シートを作製した場合、可視域の選択反射の波長帯域は数十nm程度であり、このままでは可視光全域をカバーする必要がある輝度向上フィルムの部材として使用するのは困難であった。加えて、可視光全域に亘る選択反射を実現するためには、塗膜を8〜10層積層する必要があり、そのため、工程が多くなる問題がある。
また、本出願人は、基材上に、光重合可能なコレステリック液晶化合物を塗布し、得られた塗膜に特定の活性光を低い照射量で照射して光重合し、光重合したコレステリック液晶層のピッチを変化させて、その後に特定の活性光を高い照射量で照射してコレステリック液晶層をさらに光重合させる方法を提案している(例えば、特開2006−3883号公報参照)。しかしながら、この場合の可視域の選択反射の波長域は百数十nmであり、可視光全域に亘る選択反射を実現するためには、コレステリック層を3層以上積層する必要があった。そこで、可視光全域で選択反射する円偏光分離シートをより簡易に得ることのできる製造方法および装置が求められていた。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたもので、その課題は、可視光全域で選択反射する円偏光分離シートを簡易に得ることのできる円偏光分離シートの製造方法と、該製造方法に好適に用いることができる塗膜形成装置を提供することにある。
前記課題を達成するために、本発明にかかる円偏光分離シートの製造方法は、光重合開始剤と重合性液晶化合物とを含有する光重合性組成物を基材上に塗布して塗膜を得る塗膜形成工程と、前記塗膜をコレステリック規則性を有する樹脂層とする樹脂層形成工程とを有する円偏光分離シートの製造方法であって、前記樹脂層形成工程が、前記光重合性組成物の塗膜に、20〜40℃の温度下で、0.1mW/cm以上10mW/cm未満の照度の選択紫外線を、0.1〜6秒間、照射する選択紫外線照射工程(1)と、前記塗膜のコレステリック規則性の周期を変化させるコレステリック規則性調整工程(2)と、前記塗膜を硬化させる塗膜硬化工程(3)とを有し、該樹脂層形成工程において、前記選択紫外線照射工程(1)およびコレステリック規則性調整工程(2)を複数回繰り返すことを特徴とする。
なお、本明細書において、選択紫外線とは、前記光重合性組成物を構成する重合性液晶化合物の塗膜の厚さ方向に異なった架橋度で液晶の重合を可能にする、波長範囲および/または照度を選択的に限定した紫外線を、意味する。この選択紫外線(広帯域化用紫外線ともいう)の照射により、光重合性組成物の塗膜の厚さ方向の液晶の架橋度を変えることができ、広帯域化を可能とすることができる。なお、この選択紫外線の照射によって、塗膜が完全に硬化(100%重合)することはない。
また、本発明にかかる塗膜形成装置は、前記本発明の円偏光分離シートの製造方法に使用可能な塗膜形成装置であって、前記基材を連続的に送り出す繰り出し装置と、この繰り出し装置から送り出された基材上に前記光重合性組成物を塗布し前記塗膜を形成する塗工ヘッドとを備えるとともに、前記塗膜形成された基材を冷却する手段、波長範囲および/または照度が選択された選択紫外線を前記塗膜に照射する選択紫外線照射装置、および前記塗膜が設けられた基材を加熱する手段を、2系統以上備えることを特徴とする。
本発明にかかる円偏光分離シートの製造方法または/および塗膜形成装置によれば、基材上に形成した光重合性組成物の塗膜に、波長および/または照度を選択した選択紫外線を照射して加熱することを繰り返し、その後、この塗膜を硬化させて、基材上にコレステリック規則性を有する樹脂層を形成することにより、前記樹脂層1〜2層で可視域全域で反射する円偏光分離シートを簡易に作製することが可能となる。
図1は、本発明にかかる塗膜形成装置の一例を示す概略構成図である。 図2は、本発明にかかる塗膜形成装置の別の一例を示す概略構成図である。
本発明の製法は、光重合開始剤と重合性液晶化合物とを含有する光重合性組成物を基材上に塗布して塗膜を得る塗膜形成工程と、前記塗膜をコレステリック規則性を有する樹脂層とする樹脂層形成工程とを有する円偏光分離シートの製造方法であって、前記樹脂層形成工程が、前記塗膜に、20〜40℃の温度下で、0.1mW/cm以上10mW/cm未満の照度の選択紫外線を、0.1〜6秒間、照射する選択紫外線照射工程(1)と、前記塗膜のコレステリック規則性の周期を変化させるコレステリック規則性調整工程(2)と、前記塗膜を硬化させる塗膜硬化工程(3)とを有し、該樹脂層形成工程において、前記選択紫外線照射工程(1)およびコレステリック規則性調整工程(2)を複数回繰り返すことを特徴とする。
本発明では、光重合開始剤と重合性液晶化合物とを含有する光重合性組成物を基材上に塗布して塗膜を得る(以下、「塗膜形成工程」と略記することがある。)。
本発明で用いる基材としては、光学的に透明な基材であれば特に限定する必要はないが、円偏光分離シートを効率よく製造するためには長尺のフィルム状であることが好ましい。また、偏光状態の不要な変化を避けるために、複屈折による位相差の小さい光学的に等方性のフィルムであることがより好ましい。また、材料コストや薄型・軽量化の観点からは、厚みが5〜300μmであることが好ましく、30〜200μmであることがより好ましい。このような透明基材としては、1mm厚で全光線透過率が80%以上のものであればよく特に制限されず、例えば、脂環式オレフィンポリマー、ポリエチレンやポリプロピレンなどの鎖状オレフィンポリマー、トリアセチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、変性アクリル系ポリマー、エポキシ系樹脂などの合成樹脂からなる単層又は積層のフィルム、ガラス板などが挙げられる。
本発明においては、前記基材には液晶化合物を配向させるための配向膜を設けることが好ましい。配向膜は、有機化合物のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログループの形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物の累積のような手段で設けることができる。さらに電場や磁場の付与あるいは光照射により配向機能が生じる配向膜を用いることも可能である。さらに、基材と配向膜との密着性を付与するために、あらかじめ基材を表面処理することが好ましく、このための手段としては、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、火炎処理等が知られている。また、基材の上に、接着層(下塗り層)を設けることも効果的である。
本発明においては、前記配向膜は、さらに連続処理を可能ならしめるという観点においては、塗布可能なポリマーのラビング処理により形成される配向膜が好ましい。ラビング処理は、ポリマー層の表面を布で一定方向に摩擦することにより達成される。このような配向膜として用いられるポリマーの種類は特に限定されるものではないが、液晶化合物の種類と目的の配向に応じたものを選択し得る。また、これらの配向膜は、液晶化合物と基材との密着性を付与する目的で、重合性基を有することが好ましい。配向膜の厚みは、好ましくは0.001〜5μm、さらに好ましくは0.01〜2μmである。
本発明に用いる光重合性組成物は、光重合開始剤と重合性液晶化合物とを含有する。
光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、アルキルアミノベンゾフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルアセタール類、ベンゾイルベンソエート類、α−アシロキシムエステル類などのアリールケトン系光重合開始剤、スルフィド類、チオキサントン類などの含硫黄系光重合開始剤、アシルジアリールホスフィンオキシドなどのアシルホスフィンオキシド類、アントラキノン類などが挙げられる。またこれらの光重合開始剤は、1種又は2種以上適宜選択して用いてもよい。この光重合開始剤の含有量については特に制限はないが、後述の重合性液晶化合物とカイラル剤などからなるモノマー成分100重量部に対し、通常0.001〜50重量部、好ましくは0.01〜20重量部、より好ましくは0.5〜5重量部の範囲で選定される。
前記重合性液晶化合物としては、例えば、下記式(1)で表される化合物を挙げることができる。
3−C3−D3−C5−M−C6−D4−C4−R4 (1)
式(1)中、R3及びR4は反応性基であり、それぞれ独立してアクリル基、メタアクリル基、エポキシ基、チオエポキシ基、オキセタン基、チエタニル基、アジリジニル基、ピロール基、ビニル基、アリル基、フマレート基、シンナモイル基、オキサゾリン基、メルカプト基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、及びアルコキシシリル基からなる群より選択される基を表す。D3及びD4は単結合、炭素原子数1〜20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び炭素原子数1〜20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレンオキサイド基からなる群より選択される基を表す。C3〜C6は単結合、−O−、−S−、−S−S−、−CO−、−CS−、−OCO−、−CH2−、−OCH2−、−C=N−N=C−、−NHCO−、−OCOO−、−CH2COO−、及び−CH2OCO−からなる群より選択される基を表す。Mはメソゲン基を表し、具体的には、非置換又は置換基を有していてもよい、アゾメチン類、アゾキシ類、フェニル類、ビフェニル類、ターフェニル類、ナフタレン類、アントラセン類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類の群から選択された2〜4個の骨格を、−O−、−S−、−S−S−、−CO−、−CS−、−OCO−、−CH2−、−OCH2−、−C=N−N=C−、−NHCO−、−OCOO−、−CH2COO−、及び−CH2OCO−等の結合基によって結合されて形成される。)
前記、メソゲン基Mが有しうる置換基としては、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、−O−R5、−O−C(=O)−R5、−C(=O)−O−R5、−O−C(=O)−O−R5、−NR5−C(=O)−R5、−C(=O)−NR5、または−O−C(=O)−NR5を表す。ここで、R5は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を表し、アルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR6−C(=O)−、−C(=O)−NR6−、−NR6−、または−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−および−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。ここで、R6は、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。前記「置換基を有してもよい炭素数1〜10個のアルキル基」における置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数2〜8個のアルコキシアルコキシ基、炭素原子数3〜15個のアルコキシアルコキシアルコキシ基、炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2〜7個のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
本発明に用いる光重合性組成物には、前記光重合開始剤及び重合性液晶化合物の他に、他の配合剤を含んでいても良い。他の配合剤としては、溶媒、架橋剤、界面活性剤、カイラル剤、ポットライフ向上のための重合禁止剤、耐久性向上のための酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤等が挙げられる。
前記光重合性組成物の塗布は、リバースグラビアコーティング、ダイレクトグラビアコーティング、ダイコーティング、バーコーティング等の公知の方法により行うことができる。
本発明においては、重合開始剤と重合性液晶化合物とを含有する光重合性組成物を基材上に塗布した後に、光重合性組成物の塗膜を加熱する乾燥工程を有することが好ましい。乾燥温度は、40〜150℃の範囲である。
本発明では、基材上の光重合性組成物の塗膜(以下、光重合性塗膜と記す。)をコレステリック規則性を有する樹脂層とする(以下、「樹脂層形成工程」と略記することがある。)。
まず、前記光重合性塗膜に、20〜40℃の温度下で、0.1mW/cm以上10mW/cm未満の照度の選択紫外線を、0.1〜6秒間、照射する(選択紫外線照射)。照度は、基材面において、選択紫外線の波長にピーク感度を持つ(具体的には、例えば360nmにピーク感度を持つ)照度計を使用して測定する。
本発明において、選択紫外線(広帯域化用紫外線ともいう)とは、先に説明した光重合性塗膜の中の液晶の架橋度を膜の厚さ方向に異ならせることが可能な波長範囲もしくは照度を選択的に制御した紫外線を意味している。なお、先に説明したようにこの選択紫外線の照射によって、光重合性塗膜が完全に硬化(100%重合)することはない。
本発明においては、前記選択紫外線照射工程に用いる選択紫外線としては、波長範囲の幅を100nm以内とした紫外線を用いることが好ましい。具体的には、300nm以上400nm未満の波長に最大の照度を有する紫外線が、好ましい。光源としては、例えば水銀ランプ光源、メタルハライドランプ光源等を用いることができる。このように、紫外線を、照度0.1mW/cm以上10mW/cm未満、照射時間0.1〜6秒間の照射条件にて、バンドパスフィルターを用いる等により波長範囲の幅を100nm以内とし、選択紫外線照射工程において用いることが好ましい。また、条件によっては波長範囲の幅を制御をせずに用いることも可能である。なお、前記波長範囲の幅は、半値幅(透過率のピーク値の半分の値の幅)とする。
なお、前記波長範囲の制御は、具体的には、例えば中心波長365nmのバンドパスフィルターを用いる方法、塗膜に含まれる重合開始剤が最大の吸収を示す波長を中心とした、波長範囲の幅を100nm以内とする方法等が挙げられる。また、選択紫外線は、塗膜側から照射しても、基材側から照射しても、あるいは塗膜側、基材側の両側から照射して良いが、酸素による重合阻害を小さくする点で、基材側から照射することが好ましい。
また、塗膜側から照射する場合は、照度・照射時間安定度をよりシビアに制御する必要がある(具体的には±3%以下)ので生産性の面からも、基材側から照射するのが好ましい。
本発明においては、前記選択紫外線照射工程の前に、基材上の光重合性塗膜を冷却する工程を有することが好ましい。20℃〜40℃に維持された光重合性塗膜に上述の選択紫外線を照射することにより、塗膜の厚さ方向に光の強度分布が生じ、その結果、膜の厚さ方向に架橋度が異なるコレステリック液晶層を形成することができる。冷却する方法としては、冷風給気による冷却、冷却ロールによる冷却等を挙げることができる。
次に、前記塗膜のコレステリック規則性の周期を変化させる(コレステリック規則性調整工程)。
塗膜のコレステリック規則性の周期を変化させるとは、コレステリック規則性を有する樹脂層のピッチを厚さ方向に変化させるということである。
コレステリック規則性の周期を変化させる方法としては、(I)液晶相を示す温度以上で加熱処理を行う工程、(II)前記塗膜にさらに液晶化合物を塗布する工程、(III)前記塗膜に、さらに非液晶化合物を塗布する工程などを挙げることができる。この工程では1種類であってもよいし、その繰り返し操作、又は2種以上の工程の組み合わせであってもよい。これらの中で、操作が簡単で、かつ効果の点から、前記(I)の液晶相を示す温度以上にて加熱処理することが好ましい。
加熱処理条件としては、広帯域化の効果と共に生産性を考慮すると、通常50〜115℃の温度で0.001〜20分間程度、好ましくは65〜115℃の温度で0.001〜10分間、より好ましくは65〜115℃の温度で0.01〜5分間である。ただし、光重合性塗膜を形成する液晶性化合物の種類により、液晶相を発現する温度領域が変わるので、それに伴い処理温度・処理時間も異なる。
本発明では、上記選択紫外線照射工程(1)及びコレステリック規則性調整工程(2)を複数回繰り返す。複数回繰り返すことにより、コレステリック規則性を有する樹脂層のピッチをより大きく変化させることが可能である。選択紫外線照射、コレステリック規則性調整の条件は反射帯域を調整するために、回数毎にそれぞれ適宜調整される。繰り返しの回数に制限はないが、生産性、設備上の観点から2回であることが好ましい。また、1回で長時間照射する方法では重合度が大きくなり分子が動きにくくなるため、コレステリック規則性を有する樹脂層のピッチが変化しにくくなる。
ここで、工程(1)及び(2)を「繰り返す」とは、工程(1)の実施とそれに続く工程(2)の実施を含むシーケンスを繰り返すことをいう。例えば、「工程(1)及び(2)を2回繰り返す」とは、当該シーケンスを2回行うことをいう。即ち、工程(1)及び(2)を2回繰り返すと、これら工程(1)及び(2)は、工程(1)−(2)−(1)−(2)の順で行われる。これらの工程の間には、前記冷却等の他の工程を行ってもよい。
本発明では、前記塗膜を硬化させる(塗膜硬化工程)。
硬化方法としては、前記塗膜が硬化してコレステリック規則性を有するような方法であれば特に制限されないが、本硬化紫外線を積算光量が10mJ/cm以上となるように照射する方法であることが好ましい。ここで、本硬化紫外線とは、塗膜を完全に硬化させることのできる波長範囲もしくは照度に設定した紫外線を意味する。なお、本硬化紫外線では、塗膜の中の液晶の架橋度を膜の厚さ方向に異ならせることは難しい。
本紫外線の積算光量は、好ましくは10〜1000mJ/cm、より好ましくは50〜800mJ/cmの範囲で選定される。積算光量は基材面において、紫外線光量計を使用して測定、または照度計を使用して照度を測定し、積算光量=照度×時間で算出することにより選定する。本硬化紫外線の照射方向は、塗膜側と基材側のどちらからでも良いが、紫外線の照射効率が良い点から、塗膜側から照射することが好ましい。
また、本発明においては、上記本硬化紫外線照射を、窒素雰囲気下で行うことが好ましい。窒素雰囲気下で行うことにより、酸素による重合阻害の影響を低減することが可能である。本硬化紫外線照射時の酸素濃度は、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下、特に好ましくは500ppm以下である。
本発明においては、前記塗膜硬化工程の前に、基材上の光重合性塗膜を冷却する工程を有することが好ましい。20℃〜40℃に維持された光重合性塗膜に上述の本紫外線を照射することにより、コレステリック規則性調整工程後のコレステリック規則性を有する樹脂層のピッチの状態を維持することができる。
この塗膜硬化工程により、コレステリック規則性を有する樹脂層の機械的特性を、その広帯域化を維持しつつ、向上させることができる。
コレステリック規則性を有する樹脂層の厚みは、配向の乱れや透過率低下の防止、選択反射の波長範囲(反射波長域)の広さなどの観点から、通常、1〜100μm、好ましくは1〜50μm、より好ましくは1〜20μmである。また、基材を含めた合計厚み、すなわち円偏光分離シートの厚みは、通常20〜300μm、好ましくは20〜200μm、より好ましくは30〜100μmである。
本発明の円偏光分離シートの製造に好適な塗膜形成装置は、前記基材を連続的に送り出す繰り出し装置と、この繰り出し装置から送り出された基材上に光重合性組成物を塗布し塗膜を形成する塗工ヘッドとを備えるとともに、前記塗膜が形成された基材を冷却する手段、波長範囲および/または照度が選択された選択紫外線を前記塗膜に照射する選択紫外線照射装置、および前記基材を加熱する手段を、2系統以上備えていることを特徴とする。
本発明の塗膜形成装置において、前記繰り出し装置や塗工ヘッドとしては、特に制限されず、公知のもの等を用いることができる。
本発明の塗膜形成装置において、塗工ヘッドにより塗布される光重合性組成物、基材としては、本発明の円偏光分離シートの項で説明したものと同じものが挙げられる。
本発明の塗膜形成装置に用いられる塗膜が形成された基材を冷却する手段は、冷却ゾーン装置、冷却ロール等により構成することができ、冷却ゾーン装置から構成することが特に好ましい。当該冷却手段は、基材の搬送経路の一部分を囲み、その中の温度を、光重合性組成物の硬化に適した一定の温度に保つ装置とすることができる。また、本発明においては、前記冷却手段すべてを、後述する選択紫外線照射装置および本硬化紫外線照射装置よりも前に備えることが好ましく、選択紫外線照射装置および本硬化紫外線照射装置それぞれの直前に備えるのがより好ましい。
なお、本発明の塗膜形成装置において、「前」は基材の処理の流れから見て前であることを意味し、「後」は基材の処理の流れから見て後であることを意味する。
本発明に用いられる選択紫外線照射装置とは、前記塗膜への選択紫外線照射に際して、波長範囲および/または出力が選択された紫外線の照射を行い得る装置である。前記選択紫外線は、具体的には、特定の狭い波長範囲で照射される紫外線、もしくは適正な弱い出力で照射される紫外線とすることができる。特定の狭い波長範囲の紫外線は、具体的には、波長の幅を100nm以内とすることができる。より具体的には、前記波長の幅を実現する波長範囲としては、一例として、波長範囲を300nm以上400nm未満の範囲とすることができ、このような選択紫外線の照射により、塗膜の厚さ方向において紫外線の照射の度合いに勾配を生じせしめうる。
また、前記選択紫外線の波長範囲は、光重合性組成物の紫外線吸収特性に応じて設定することができる。例えば、光重合性組成物に含まれる重合開始剤が最大の吸収を示す波長を中心とした、波長の幅100nm以内の紫外線を選択的に照射するよう設定することができる。前記選択紫外線照射装置の出力は、選択紫外線照射に最適な出力とするよう可変とすることができ、それにより、塗膜の表面に近い部分と遠い部分において重合度の勾配を伴った重合を行うことができる。
このような選択的紫外線を照射する装置は、具体的には、例えば、特定の狭い波長範囲の紫外線を発光する光源を備えるか、又は光源から被照射物までの光路中に、特定の波長の紫外線を透過させるバンドパスフィルターを設けることにより構成することができる。また、光源の電圧を可変としたり、光源から被照射物までの光路中に細孔を有するフィルターを設けたりすることにより、紫外線の照射量を調節することができる。前記選択紫外線照射装置の光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ等を用いることができる。
本発明の塗膜形成装置において、前記選択紫外線照射装置は、基材の、塗膜が形成された面側から紫外線を照射するよう構成されてもよく、塗膜が形成された面の反対側から紫外線を照射するよう構成されてもよく、さらには基材の、塗膜が形成された面側及びその反対側のいずれからも紫外線を照射するよう構成されてもよい。基材の、塗膜が形成された面側から又はその反対側のいずれか一方から紫外線を照射することにより、それぞれ、塗膜の表面に近い部分から遠い部分にかけて重合度が低くなる勾配、又は塗膜の表面に近い部分から遠い部分にかけて重合度が高くなる勾配を形成することができる。
本発明の塗膜形成装置に用いられる加熱手段は、加熱ゾーン装置、加熱ロール等により構成することができ、加熱ゾーン装置とすることが特に好ましい。当該加熱ゾーン装置は、基材の搬送経路の一部分を囲み、その中の温度を、光重合性組成物の硬化に適した一定の温度に保つ装置とすることができる。
本発明の塗膜形成装置は、好ましくは上記構成に加えて、選択紫外線照射装置により処理された後の塗膜に対して、本硬化紫外線を照射して該塗膜を硬化させる本硬化紫外線照射装置を、選択紫外線照射装置よりも後に備える。
本硬化紫外線照射装置としては、特に制限されず公知のものを用いることができる。本硬化紫外線照射装置により照射される本紫外線は、選択紫外線よりも広い範囲及び/又は高い出力により、塗膜をより均一に硬化する通常の紫外線とすることができる。
本発明の塗膜形成装置において、前記本硬化紫外線照射装置は、基材の、塗膜が形成された面側から紫外線を照射するよう構成されてもよく、塗膜が形成された面の反対側から紫外線を照射するよう構成されてもよく、さらには基材の、塗膜が形成された面側及びその反対側のいずれからも紫外線を照射するよう構成されてもよい。
本発明の塗膜形成装置は、好ましくは上記構成に加えて、窒素置換手段を、前記本硬化紫外線照射装置によって前記基材上の塗膜に本硬化用紫外線の照射が行われる部分に備える。具体的には、窒素雰囲気下で紫外線照射が可能となるように、本硬化紫外線装置の直前に備えることが好ましい。窒素置換手段を設けることにより、酸素による重合阻害の影響を低減することができる。本硬化紫外線照射時の酸素濃度は、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下、特に好ましくは500ppm以下である。当該窒素置換手段は、窒素パージボックス等により構成することができる。
本発明の塗膜形成装置は、好ましくは上記構成に加えて、前記塗工ヘッドから前記光重合性組成物を前記基材上に塗布する前に、前記繰り出し装置から送り出された基材の表面に光重合性組成物中の分子を配向させる性質を与える手段を備える。光重合性組成物中の分子とは、具体的には、例えば、上に述べた、コレステリック液晶相などの液晶性を示し得る単量体をいう。このような性質を前記基材に与える手段としては、具体的には、例えば、ラビングロールなどのラビングを行う手段を用いることができる。さらにラビング手段は、前記基材に配向膜をインラインで塗布・乾燥して設け、その配向膜をラビング処理するよう構成してもよい。また、基材に既に配向膜が設けられている場合において、その配向膜をラビング処理するよう構成してもよい。
本発明の塗膜形成装置は、好ましくは上記構成に加えて、前記選択紫外線照射装置で塗膜に選択紫外線を照射する前に、前記塗工ヘッドから前記基材上に塗布された塗膜を加熱せしめるドライヤーを備える。ドライヤーは、基材の搬送経路の一部分を囲み、その中の温度を、光重合性組成物に溶媒が含まれる場合は溶媒の乾燥に適した一定の温度に保つ装置とすることができる。当該ドライヤーによる溶媒の乾燥により、前記単量体等の分子の配向をより良好に達成することができる。
以下、図面を参照して本発明の塗膜形成装置を具体的に説明する。
図1は、本発明にかかる塗膜形成装置の構成及びその動作の一例を示す概略図である。図1に示す装置は、基材2上に塗膜を形成する装置であって、繰り出し装置1、ラビングロール3、塗工ヘッド4、ドライヤー5、第1の冷却ゾーン6、第1の選択紫外線照射装置7、第1の加熱ゾーン8、第2の冷却ゾーン9、第2の選択紫外線照射装置10、第2の加熱ゾーン11、本硬化紫外線照射装置12、及び基材格納手段としての巻き取り装置13をこの順に備える。図1に示す装置の例においては、第1の選択紫外線照射装置7及び第2の選択紫外線照射装置10は、塗膜の裏面側(基材側)から紫外線を照射するよう構成されており、本硬化紫外線照射装置12は、塗膜の表面側から紫外線を照射するよう構成されている。
本発明の塗膜形成装置による塗膜の形成に先立ち、基材2は、基材となる樹脂フィルムに予め配向膜を設けた後、本発明の装置による塗膜形成に供される。配向膜の形成は、そのための別の装置を用いて行ってもよいし、本発明の装置を利用してもよい。即ち、基材を繰り出し装置1から送り出し、塗工ヘッド4又は別の塗工ヘッドを用いて配向膜形成用の液体を塗布し、必要に応じてドライヤー5及び本硬化紫外線照射装置12などを用いて乾燥・硬化させ、巻き取り装置13で巻き取ることにより、予め配向膜を形成した基材のロールを調製し、これを、以下に述べる本発明の塗膜形成装置による塗膜の形成にさらに供することができる。
続いて、本発明の塗膜形成装置による塗膜の形成の操作について説明する。
繰り出し装置1より送り出され、配向膜を有する基材2の表面は、ラビングロール3にてラビング処理がなされる。図1に示す装置において、ラビング処理は、好ましい態様として、基材2の進行方向と逆方向に接して回転する(即ち、図1中の矢印A2の方向に回転する)ようにラビングロール3を回転させて行っている。ただし、ラビング処理の態様はこれに限定されず、必要に応じて基材2の進行方向に対して任意の方向へのラビング処理を行うこととしてもよい。
続いて、ラビング処理がなされた配向膜を有する基材2の面上に、塗工ヘッド4より光重合性組成物が吐出され塗布され、塗膜が形成される。光重合性組成物は、ラビング処理が施された配向膜の面上に塗布されることが好ましい。それにより、光重合性組成物中の分子を所望の方向に配向させることができる。本実施形態の例において、光重合性組成物としては、本発明の円偏光分離シートの項で説明したものと同様のものを用いることができる。
基材2上に塗布された塗膜は、ドライヤー5により乾燥され、続いて第1の冷却ゾーン6により20〜40℃に冷却され、第1の選択紫外線照射装置7による選択紫外線の照射に供される。
また、第1の冷却ゾーン6における冷却時間は、基材の温度が20〜40℃になるように、基材の搬送経路に沿った第1の冷却ゾーンの長さ及びラインスピード等により調節することが可能であり、それらの調節により20℃〜40℃に維持された光重合性塗膜に、上述の選択紫外線を照射することにより、塗膜の厚さ方向に光の強度分布が生じ、その結果、膜の厚さ方向に架橋度が異なるコレステリック樹脂層を形成することができる。
第1の選択紫外線照射装置7による照射は、光重合性組成物や、製品に所望される特性等に応じて適宜調節できるが、上記の通り、好ましくは300nm以上400nm未満の波長に最大の照度を持つ及び/又は波長の幅が100nm以内である。また、第1の選択紫外線照射装置7の出力は、光重合性組成物や、製品に所望される特性等に応じて適宜調節できる。本実施形態の例においては、選択紫外線照射装置7は、塗膜の裏面側(基材側)から紫外線を照射しているが、塗膜の表面側もしくは塗膜の表面側及び裏面側の両側から照射することもできる。このように選択紫外線を塗膜に照射することにより、塗膜の厚さ方向に対して光重合性組成物中の重合性液晶化合物の重合度に変化をつけることができる。具体的には、塗膜の表面側では酸素による重合阻害の影響が大きく重合があまり進行しないが、塗膜の厚さ方向に行くに従って酸素による重合阻害の影響が小さく重合が進行しやすく、塗膜の厚さ方向に対して重合に勾配が生じる。また、塗膜の裏面側から紫外線を照射することで、重合度の勾配を大きくすることができる。
第1の選択紫外線照射装置7の照射波長範囲及び出力等の特性は、製造される製品の光学特性等が最適となるよう調整することができる。具体的には、例えば、本硬化紫外線照射装置12と巻き取り装置13との間に、製造される積層フィルムの透過率のスペクトラムを測定する手段(図示せず)を設け、それにより円偏光分離シートの選択反射帯域幅が最大となるよう、第1の選択紫外線照射装置7の出力を調節したり、照射波長範囲を変更したりすることができる。照射波長範囲の変更は、第1の選択紫外線照射装置7の光源から被照射物までの光路中に設けられたフィルターを交換すること等により行うことができる。
第1の選択紫外線照射装置7による選択的な紫外線照射を受けた塗膜を有する基材2は、続いて第1の加熱ゾーン8を通過し加熱される。光重合性組成物中の、配向して部分的に重合した重合性液晶化合物は、当該加熱を受けることにより、重合度が低い部分ほど膨潤するなどして変化しやすいため、コレステリックな配向の勾配が生じることになる。第1の加熱ゾーン8における加熱温度は、可変とすることができる。また、第1の加熱ゾーン8における加熱時間は、基材の搬送経路に沿った第1の加熱ゾーン8の長さ及びラインスピード等により調節することが可能であり、それらの調節により所望の配向の勾配を得ることができる。
第1の加熱手段8による加熱を受けた基材は、続いて第2の冷却手段9により20〜40℃に冷却され、第2の選択紫外線照射装置10による選択紫外線の照射に供され、第2の加熱手段11を通過し加熱される。
第2の冷却手段9における冷却時間は、基材の温度が20〜40℃になるように、基材の搬送経路に沿った第2の冷却手段の長さ及びラインスピード等により調節することが可能であり、それらの調節により20℃〜40℃に維持された光重合性塗膜に、上述の選択紫外線を照射することにより、塗膜の厚さ方向に光の強度分布が生じ、その結果、膜の厚さ方向に架橋度が異なるコレステリック樹脂層を形成することができる。
第2の選択紫外線照射装置10による照射、出力は、第1の選択紫外線照射装置7と同様に行う。
本実施形態の例においては、第2の選択紫外線照射装置10は、塗膜の裏面側から紫外線を照射しているが、塗膜の表面側もしくは塗膜の表面側及び裏面側の両側から照射することもできる。このように選択紫外線を塗膜に照射することにより、塗膜の厚さ方向に対して光重合性組成物中の重合性液晶化合物の重合度にさらに変化をつけることができる。具体的には、塗膜の表面側では酸素による重合阻害の影響が大きく重合があまり進行しないが、塗膜の厚さ方向に行くに従って酸素による重合阻害の影響が小さく重合が進行しやすいため、塗膜の厚さ方向に対して重合度に勾配が生じる。また、塗膜の裏面側から紫外線を照射することで、重合度の勾配を大きくすることができる。光重合性組成物中の、配向して部分的に重合した重合性液晶化合物は、第2の加熱手段11による加熱を受けることにより、重合度が低い部分ほど膨潤するなどしてさらに変化しやすいため、コレステリックな配向の勾配がさらに生じることになる。第2の加熱手段11における加熱温度は、可変とすることができる。また、第2の加熱手段における加熱時間は、基材の搬送経路に沿った第2の加熱手段11の長さ及びラインスピード等により調節することが可能であり、それらの調節により所望の配向の勾配を得ることができる。
図1に示す塗膜形成装置では、冷却ゾーンを6と9の2箇所、選択紫外線照射装置を7と10の2基、コレステリック規則性の調整を行う加熱ゾーンを8と11の2箇所としたが、それぞれ3箇所以上、3基以上、3箇所以上としても良い。
第2の加熱ゾーン11による加熱を受けた基材は、本硬化紫外線照射装置12による本硬化紫外線の照射を受ける。本硬化紫外線照射装置12による紫外線の照射は、塗膜全体が硬化するのに十分な波長範囲及び出力により行うことができる。
本発明の塗膜形成装置において、図示していないが、本硬化紫外線の照射が行われる部分に、窒素雰囲気下で紫外線照射が可能となるように窒素置換手段を設けることが好ましい。窒素置換手段を設けることにより、酸素による重合阻害の影響を低減することができる。本硬化紫外線照射時の酸素濃度は、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下、特に好ましくは500ppm以下である。窒素置換手段は、窒素パージボックス等により構成することができる。
本実施形態の例においては、本硬化紫外線照射装置12は塗膜の表面側から紫外線を照射しているが、塗膜の裏面側もしくは塗膜の表面側及び裏面側の両側から照射することもできる。本硬化紫外線照射装置12により塗膜を硬化し得られた積層フィルムは、巻き取り装置13により巻き取ることができる。
本発明の塗膜形成装置には、上記に具体的に説明したもののみならず、本願の特許請求の範囲内及びその均等の範囲に属するものも含まれる。例えば、上記に具体的に説明した装置においては、光重合性組成物の塗膜を1層のみ設ける装置について説明したが、製造ライン上において、例えば塗工ヘッドから本硬化紫外線照射装置までの構成をもう一組以上設け、基材の片面もしくは両面に2層以上の光重合性組成物等の塗膜を設ける装置とすることもできる。2層以上の光重合性組成物の塗膜を設ける場合、必要に応じて非接触式の反転装置等の構成を設けることもできる。塗工ヘッドは、通常のダイ式のものに加えて、ワイヤーバー、刷毛等、液体を基材表面に塗布することができる任意の構成とすることができる。2層以上の光重合性組成物等の塗膜を設ける場合、同一種類の材質の塗膜を設けることもでき、異なる材質の塗膜を設けることもできる。複数層の塗膜を設けることにより装置は複雑化するが、そのうちの少なくとも1層以上を、選択紫外線照射装置による紫外線照射を含む工程で形成することにより、従来技術のものに比べてより少ない層数でより有効な反射帯域幅の拡張がされた円偏光分離シートを得ることができる。
また、本発明の塗膜形成装置は、上記の各構成要素に加え、必要に応じて任意の構成要素を含むことができる。具体的には、例えば、光重合性組成物の塗布性を向上させるために基材にコロナ放電処理を施す装置を塗工ヘッド4の前に設けることができる。また、例えば、ラビング処理によって生じる静電気や粉塵を基材から取り除くための除電装置や除塵装置を、ラビング手段3と塗工ヘッド4との間に設けることができる。また、繰り出し装置1とラビングロール3との間に、基材から保護フィルムをはがすラミ巻き取り装置を設けることができる。また、本硬化紫外線装置12と巻き取り装置13との間に、塗膜の表面側に保護フィルムを装着するためのラミ繰り出し装置を設けることができる。
以下、実施例、比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、部及び%は、特に断りのない限り重量基準である。
以下の実施例では、塗工ヘッドとしてE型ダイを備えたものを用い、基材として厚さ100μmの脂環式オレフィンポリマーのフィルム(株式会社オプテス製、商品名:ゼオノアフィルム)を用い、配向膜形成用塗布液としてポバール(PVA)を用い、重合性液晶化合物を含む塗布液(光重合性組成物)としてコレステリック性化合物を含む組成物(以下、「光重合性組成物」と略記することがある。)を使用した。
(実施例1)
本実施例は、先に説明した図1の装置を用いて行ったものであるので、以下の説明では、図1を参照しつつ行う。
まず、配向膜形成用塗布液の塗布を行った。
繰り出し装置1から基材2を走行速度10m/minで走行させながら、塗工ヘッド4から配向膜形成用塗布液を吐出し塗布した。その後ドライヤー5にて乾燥し、巻き取り装置13により巻き取った。
次に、光重合性組成物の塗布を行った。
光重合性組成物としては、複屈折Δnが0.18である重合性液晶化合物90.3部、カイラル剤(BASF社製、LC756)6.7部、重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、IRGACURE907)3.1部、及び界面活性剤(セイミケミカル社製、サーフロンKH−40)0.1部をメチルエチルケトンに、固形分濃度が40重量%になるように溶解し、次いで孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製シリンジフィルターにて濾過したものを使用した。前記重合性液晶化合物及びカイラル剤を、「コレステリック液晶性化合物」と記すことがある。
前記配向膜を塗布した基材2を繰り出し装置1に装着した。そして、走行速度10m/minで繰り出し装置1から基材2を送り出し、基材2上の配向膜にラビング装置3によりラビング処理を施し、そこに塗工ヘッド4より上記の光重合性組成物を積層塗布し、ドライヤー5により乾燥・配向させた。
さらに、乾燥・配向させた前記のコレステリック液晶性化合物を含む塗膜(光重合性塗膜)を第1の冷却手段6により25℃まで冷却し、第1の選択紫外線照射装置7により、照度4mW/cmの紫外線を基材側から1秒間照射し、第1の加熱ゾーン8により100℃で60秒間加温・乾燥処理を行った。さらに、第2の冷却手段9により25℃まで冷却し、第2の選択紫外線照射装置10により、照度4mW/cmの紫外線を基材側から1秒間照射し、第2の加熱ゾーン11により100℃で60秒間加温・乾燥処理を行った。上記の第1および第2の選択紫外線照射の際には、365nmのバンドパスフィルターを使用した。なお、365nmバンドパスフィルターにおける光線透過領域は346〜403nmであり、帯域幅(波長範囲の幅)は57nmである。照度は株式会社オーク製作所製の紫外線光量計付照度計UV−M03(センサは360nmにピーク感度を持つUV−SN35を使用)を使用して測定した。
その後、本硬化紫外線照射装置12を用いて前記のコレステリック液晶性化合物を含む塗膜(光重合性塗膜)に塗布面側から25℃の窒素雰囲気下で紫外線を照度100mW/cmで5秒間照射することにより硬化させ、巻き取り装置13により巻き取った。照度は株式会社オーク製作所製の紫外線光量計付照度計UV−M03(センサは360nmにピーク感度を持つUV−SN35を使用)を使用して測定した。
前記一連の工程により、基材に配向膜および光重合性組成物の硬化塗膜(コレステリック規則性を有する樹脂層)が形成された積層フィルム(円偏光分離シート)を得た。この円偏光分離シートの選択反射帯域幅(透過率が70%以下である波長の帯域幅(nm))を、平行化された白色光を、円偏光分離シートに入射角0度で入射させ、分光器(株式会社相馬光学製、S−2600)を用いて測定した。選択反射帯域の幅は、最大反射率の半値幅(最大反射率の1/2となる最大波長と最小波長の差)とした。その測定結果と、積層フィルム作製条件とを表1に示した。
前記実施例において、冷却、選択紫外線照射、加熱処理を繰り返すことにより、積層フィルム(円偏光分離シート)の可視域における反射帯域の拡張が実現されている。なお、紫外線の照射方向は必ずしも前記の方法に限らず、条件によっては、塗布面、塗布面の反対側からと使い分けて照射することも可能である。
(比較例1)
実施例1と同様にして、コレステリック液晶性化合物を含む光重合性組成物の塗布・乾燥・配向後、第1・第2の選択紫外線照射を行わずに、本硬化紫外線照射装置12を用いて前記光重合性組成物の塗膜(光重合性塗膜)に塗布面側から25℃の窒素雰囲気下で紫外線を100mW/cmで5秒間照射することにより硬化させ、巻き取り装置13により巻き取った。
この比較例1の積層フィルムの選択反射帯域幅(透過率が70%以下である波長の帯域幅(nm))を前述と同じ方法で測定した。その測定結果と、積層フィルム作製条件とを表1に併記した。
(比較例2〜5)
実施例1と比較して、比較例2は第2の選択紫外線照射を行わなかった点が異なり、比較例3は第2の加熱を行わなかった点が異なり、比較例4は冷却手段により冷却せずに、80℃の状態で第2の選択紫外線照射を行った点が異なり、比較例5は第1および第2の選択紫外線照射を20mW/cmの照度で行った点が異なり、その他の構成は、実施例1と同様にして、積層フィルムを作製した。
これらの比較例2〜5の積層フィルムの選択反射帯域幅(透過率70%以下である波長の帯域幅(nm))を前述と同じ方法で測定した。その測定結果と、各積層フィルム作製条件とを表1に併記した。
Figure 0005391692
表1に示されているように、選択反射帯域幅は、比較例1では80nm、比較例2では200nm、比較例3では200nm、比較例4では80nm、比較例5では80nmであったのに対して、実施例1の選択反射帯域幅は350nmであり、比較例1〜5より、広帯域化していることが確認できる。
(実施例2)
本実施例は、図2の装置を用いて行ったものであるので、以下の説明では、図2を参照しつつ行う。
実施例1とは、別の液晶性化合物を含む光重合性組成物を使用した点、冷却ゾーンを3箇所、選択紫外線照射装置が3基、コレステリック規則性の調整を行う加熱ゾーンを3箇所とした点、選択紫外線照射を塗布面側から行った点が異なる。
まず、配向膜形成用液体の塗布を行った。
繰り出し装置1から基材2を走行速度10m/minで走行させながら、塗工ヘッド4から配向膜形成用塗布液を吐出し塗布した。その後ドライヤー5にて乾燥し、巻き取り装置13により巻き取った。
次に、光重合性組成物の塗布を行った。
光重合性組成物として、複屈折Δnが0.14である重合性液晶化合物92.3部、カイラル剤(BASF社製、LC756)4.7部、重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、IRGACURE907)3.1部、及び界面活性剤(セイミケミカル社製、サーフロンKH-40)0.1部をメチルエチルケトンに固形分40%になるように溶解し、次いで孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製シリンジフィルターにて濾過したものを使用した。前記重合性液晶化合物及びカイラル剤を、「コレステリック液晶性化合物」と記すことがある。
前記配向膜を塗布した基材2を繰り出し装置1に装着した。そして、走行速度10m/minで繰り出し装置1から基材2を送り出し、基材2上の配向膜にラビング装置3によりラビング処理を施し、そこに塗工ヘッド4より上記の光重合性組成物を積層塗布し、ドライヤー5により乾燥・配向させた。
さらに、乾燥・配向させた前記のコレステリック液晶性化合物を含む塗膜(光重合性塗膜)を第1の冷却手段6により25℃まで冷却し、第1の選択紫外線照射装置7により、0.4mW/cmの紫外線を塗布面側から1秒間照射し、第1の加熱ゾーン8により100℃で60秒間加温・乾燥処理を行った。さらに、第2の冷却手段9により25℃まで冷却し、第2の選択紫外線照射装置10により、0.4mW/cmの紫外線を塗布面側から1秒間照射し、第2の加熱ゾーン11により100℃で60秒間加温・乾燥処理を行った。さらに、第3の冷却手段14により25℃まで冷却し、第3の選択紫外線照射装置15により、0.4mW/cmの紫外線を塗布面側から1秒間照射し、第3の加熱ゾーン16により100℃で60秒間加温・乾燥処理を行った。上記の第1〜第3の選択紫外線照射の際には、313nmのバンドパスフィルターを使用した。なお、313nmのバンドパスフィルターにおける光線透過領域は299〜345nmであり、帯域幅(波長範囲の幅)は46nmである。照度は株式会社オーク製作所製の紫外線光量計付照度計UV−M03(センサは310nmにピーク感度を持つUV−SN31を使用。)を使用して測定した。
その後、本硬化紫外線照射装置12を用いて前記のコレステリック液晶性化合物を含む塗膜(光重合性塗膜)に塗布面側から25℃の窒素雰囲気下で紫外線を照度100mW/cmで5秒間照射することにより硬化させ、巻き取り装置13により巻き取った。照度は株式会社オーク製作所製の紫外線光量計付照度計UV−M03(センサは310nmにピーク感度を持つUV−SN31を使用。)を使用して測定した。
前記一連の工程により、基材に配向膜およびコレステリック液晶性化合物を含む組成物の硬化塗膜(コレステリック規則性を有する樹脂層)が形成された積層フィルム(円偏光分離シート)を得た。この円偏光分離シートの選択反射帯域幅(透過率が70%以下である波長の帯域幅(nm))を、平行化された白色光を、円偏光分離シートに入射角0度で入射させ、分光器:(株式会社相馬光学製、S−2600)を用いて測定した。選択反射帯域の幅は、最大反射率の半値幅(すなわち、最大反射率の1/2となる最大波長と最小波長の差)とした。その測定結果と、積層フィルム作製条件とを表2に示した。
前記実施例において、冷却、選択紫外線照射、加熱処理を繰り返すことにより、積層フィルム(円偏光分離シート)の可視域における反射帯域の拡張が実現されている。なお、紫外線の照射方向は必ずしも前記の方法に限らず、条件によっては、塗布面側、基材側からと使い分けて照射することも可能である。
(比較例6)
第2〜第3の、選択紫外線照射、加熱ゾーンによる加熱、及び冷却手段による冷却、を行わない以外は、実施例2と同様にして、コレステリック液晶性化合物を含む光重合性組成物の塗布・乾燥・配向後、本硬化紫外線照射装置12を用いて前記光重合性組成物の塗膜(光重合性塗膜)に塗布面側から25℃の窒素雰囲気下で紫外線を100mW/cmで5秒間照射することにより硬化させ、巻き取り装置13により巻き取った。
この比較例6の積層フィルムの選択反射帯域幅(透過率が70%以下である波長の帯域幅(nm))を前述と同じ方法で測定した。その測定結果と、積層フィルム作製条件とを表2に併記した。
Figure 0005391692
表2に示されているように、選択反射帯域幅は、比較例6では60nmであったのに対して、実施例2の選択反射帯域幅は200nmであり、比較例6より、広帯域化していることが確認できる。
本発明によれば、基材上のコレステリック液晶化合物を含む光重合性塗膜を適温(20℃〜40℃)まで冷却した後、波長選択した紫外線(300nm〜400nm)を適正出力で照射、加熱を繰り返してから、適正出力で紫外線硬化することにより、基材に影響を及ぼさず光重合性塗膜(液晶塗膜)の可視域における選択反射帯域幅を拡げることが可能である。
また、液晶化合物によっては、基材上の塗膜を適温(20℃〜40℃)まで冷却後、波長選択せずに適正出力で紫外線を照射、加熱を繰り返してから、適正出力で紫外線硬化することでも同様に液晶塗膜の可視域の選択反射帯域幅を拡げることが可能である。
本発明の円偏光分離シートの製造方法および塗膜形成装置を使用して、液晶性化合物を含む光重合性組成物の塗膜を形成、光重合、および硬化を行うことにより、可視域の波長全域で反射する積層フィルムを作製することが可能である。この積層フィルムは、円偏光分離シートとして好適な機能を有しており、この円偏光分離シートを組み込むことにより、輝度向上フィルム等の各種光学フィルムとして有用なフィルムの製造が可能である。また、本発明により作製された円偏光分離シートを使用することにより、液晶表示装置の高輝度化が可能である。

Claims (10)

  1. 光重合開始剤と重合性液晶化合物とを含有する光重合性組成物を基材上に塗布して塗膜を得る塗膜形成工程と、前記塗膜をコレステリック規則性を有する樹脂層とする樹脂層形成工程とを有する円偏光分離シートの製造方法であって、
    前記樹脂層形成工程が、
    前記塗膜を20℃〜40℃まで冷却した後、前記塗膜に、20〜40℃の温度下で、0.1mW/cm以上10mW/cm未満の照度の選択紫外線を、0.1〜6秒間、照射する選択紫外線照射工程(1)と、
    50℃〜115℃で加熱処理して前記塗膜のコレステリック規則性の周期を変化させるコレステリック規則性調整工程(2)と、
    前記塗膜を硬化させる塗膜硬化工程(3)とを有し、
    該樹脂層形成工程において、前記選択紫外線照射工程(1)およびコレステリック規則性調整工程(2)を複数回繰り返すことを特徴とする円偏光分離シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の円偏光分離シートの製造方法において、
    前記選択紫外線照射工程(1)に用いる選択紫外線の波長範囲の幅が100nm以内であることを特徴とする円偏光分離シートの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の円偏光分離シートの製造方法において、
    前記選択紫外線照射工程(1)に用いる選択紫外線が300nm以上400nm未満の波長に最大の照度を持つことを特徴とする円偏光分離シートの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の円偏光分離シートの製造方法において、
    前記塗膜硬化工程(3)が、塗膜に本硬化紫外線を積算光量が10mJ/cm以上となるように照射して硬化させる工程であることを特徴とする円偏光分離シートの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の円偏光分離シートの製造方法に使用するための塗膜形成装置であって、
    前記基材を連続的に送り出す繰り出し装置と、
    この繰り出し装置から送り出された基材上に前記光重合性組成物を塗布し前記塗膜を形成する塗工ヘッドとを備えるとともに、
    前記塗膜が形成された基材を冷却する手段、波長範囲および/または照度が選択された選択紫外線を前記塗膜に照射する選択紫外線照射装置、および前記塗膜が形成された基材を加熱する手段を、2系統以上備えることを特徴とする塗膜形成装置。
  6. 請求項5に記載の塗膜形成装置において、
    前記選択紫外線照射装置により処理された後の前記塗膜に対して、本硬化紫外線を照射して該塗膜を硬化させる本硬化紫外線照射装置を、前記選択紫外線照射装置の後に備えることを特徴とする塗膜形成装置。
  7. 請求項6に記載の塗膜形成装置において、
    前記冷却手段すべてを、前記本硬化紫外線照射装置の前に備えることを特徴とする塗膜形成装置。
  8. 請求項6又は7に記載の塗膜形成装置において、
    前記本硬化紫外線照射装置によって前記基材上の塗膜に本硬化紫外線の照射が行われる部分に、窒素置換手段を備えることを特徴とする塗膜形成装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の塗膜形成装置において、
    前記塗工ヘッドから前記光重合性組成物を前記基材上に塗布する前に、前記繰り出し装置から送り出された基材の表面に前記光重合性組成物中の分子を配向させる性質を与える手段をさらに備えることを特徴とする塗膜形成装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか一項に記載の塗膜形成装置において、
    前記選択紫外線照射装置で塗膜に選択紫外線を照射する前に、前記塗工ヘッドから前記基材上に塗布されてなる塗膜を加熱させるドライヤーをさらに備えることを特徴とする塗膜形成装置。
JP2008524863A 2006-07-13 2007-07-13 円偏光分離シートの製造方法および塗膜形成装置 Active JP5391692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524863A JP5391692B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 円偏光分離シートの製造方法および塗膜形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192804 2006-07-13
JP2006192804 2006-07-13
JP2008524863A JP5391692B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 円偏光分離シートの製造方法および塗膜形成装置
PCT/JP2007/064013 WO2008007782A1 (en) 2006-07-13 2007-07-13 Method for producing circularly polarized light isolation sheet, and apparatus for coating film formation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007782A1 JPWO2008007782A1 (ja) 2009-12-10
JP5391692B2 true JP5391692B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38923337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524863A Active JP5391692B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 円偏光分離シートの製造方法および塗膜形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090269502A1 (ja)
EP (1) EP2042895B1 (ja)
JP (1) JP5391692B2 (ja)
KR (1) KR101349483B1 (ja)
WO (1) WO2008007782A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2033299A4 (en) 2006-06-08 2017-02-22 Exro Technologies Inc. Poly-phasic multi-coil generator
US8298631B2 (en) * 2007-02-22 2012-10-30 Zeon Corporation Cholesteric liquid crystal composition, circularly-polarized light separating sheet and methods for production thereof
EP2442160A4 (en) * 2009-06-11 2012-11-07 Fujifilm Corp METHOD FOR PRODUCING REFLECTIVE FILM
JP5729305B2 (ja) 2009-10-22 2015-06-03 日本ゼオン株式会社 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液
US8895151B2 (en) 2010-03-09 2014-11-25 Zeon Corporation Heat insulating member, heat insulating laminated glass, and heat insulating laminated glass article
JP5774349B2 (ja) * 2011-04-01 2015-09-09 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2012226231A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Nitto Denko Corp 長尺状円偏光板の製造方法
KR101959489B1 (ko) * 2015-09-02 2019-03-18 주식회사 엘지화학 광학 필름

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277637A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Konica Corp 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板及びそれを用いる液晶ディスプレイ
JP2003055661A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2003106767A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布膜の乾燥方法および装置
JP2003177243A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子
JP2005084271A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能層、光学機能層の形成方法、および液晶表示素子
JP2005224754A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Konica Minolta Opto Inc ハードコート層を有する光学フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
JP2006003883A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体の製造方法、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633354B2 (en) * 1991-11-27 2003-10-14 Reveo, Inc. Spectrum-controllable reflective polarizers having electrically-switchable modes of operation
DE4222028A1 (de) 1992-07-04 1994-01-05 Philips Patentverwaltung Lichtquelle mit einer lumineszierenden Schicht
JPH08271731A (ja) 1995-03-28 1996-10-18 Nitto Denko Corp 偏光板
US20030087178A1 (en) * 2001-04-20 2003-05-08 Adrian Lungu Photopolymerizable element for use as a flexographic printing plate and a process for preparing the plate from the element
JP2004170938A (ja) 2002-10-30 2004-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 円偏光分離素子の製造方法
US20040157004A1 (en) * 2002-10-30 2004-08-12 Dai Nippon Prtg. Co., Ltd. Process of producing circularly-polarized-light-separating element
JP4293882B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-08 日東電工株式会社 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP4276496B2 (ja) * 2003-08-20 2009-06-10 日東電工株式会社 配向状態の液晶ポリマーを含む光学フィルムの製造方法
US7413782B2 (en) * 2004-02-18 2008-08-19 Chisso Corporation Polymerizing binaphthalene derivatives

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277637A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Konica Corp 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板及びそれを用いる液晶ディスプレイ
JP2003055661A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2003106767A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布膜の乾燥方法および装置
JP2003177243A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子
JP2005084271A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能層、光学機能層の形成方法、および液晶表示素子
JP2005224754A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Konica Minolta Opto Inc ハードコート層を有する光学フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
JP2006003883A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体の製造方法、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042895B1 (en) 2017-04-19
KR20090048587A (ko) 2009-05-14
EP2042895A1 (en) 2009-04-01
WO2008007782A1 (en) 2008-01-17
KR101349483B1 (ko) 2014-01-08
EP2042895A4 (en) 2012-07-11
US20090269502A1 (en) 2009-10-29
JPWO2008007782A1 (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391692B2 (ja) 円偏光分離シートの製造方法および塗膜形成装置
EP3054330B1 (en) The use of a film for thermal compression bonding, which contains cholesteric liquid crystal layer, and application thereof
JP5532974B2 (ja) 液晶層形成用組成物、円偏光分離シート及びその製造方法、並びに輝度向上フィルム及び液晶表示装置
US10852459B2 (en) Reflective sheet, decorative sheet, and method of manufacturing reflective sheet
JP6479699B2 (ja) 車両用画像表示機能付きミラーおよびその製造方法
JP6321988B2 (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター
JP6215146B2 (ja) 光学積層体、光学積層体の製造方法、および光学積層体作製のための転写材料
CN109891279A (zh) 光学物品的制造方法及光学物品
JP6954502B1 (ja) 薄膜層転写用積層体
JPWO2011007796A1 (ja) 断熱部材
JP6447495B2 (ja) 光学異方層形成用組成物
WO2016052404A1 (ja) コレステリック液晶層を含む光学フィルム、およびコレステリック液晶層を含む光学フィルムの製造方法
JP2009240994A (ja) 積層体の製造方法及び製造装置
JP6394592B2 (ja) 光学異方性フィルム用配向層
JP2015057645A (ja) 光学異方層形成用組成物
JP2015129920A (ja) 光学異方性膜の製造方法
WO2014168258A1 (ja) 光学異方性フィルムの製造方法
JP6387732B2 (ja) 光学異方性積層体の製造方法
JP6651353B2 (ja) 光学異方性フィルムの製造方法
JP5971039B2 (ja) 基材および光学フィルム
WO2014168257A1 (ja) 配向膜形成用組成物
JP6032238B2 (ja) 液晶層形成用組成物、円偏光分離シート及びその製造方法、並びに輝度向上フィルム及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250