JP5390260B2 - 一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物 - Google Patents

一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5390260B2
JP5390260B2 JP2009124424A JP2009124424A JP5390260B2 JP 5390260 B2 JP5390260 B2 JP 5390260B2 JP 2009124424 A JP2009124424 A JP 2009124424A JP 2009124424 A JP2009124424 A JP 2009124424A JP 5390260 B2 JP5390260 B2 JP 5390260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
adhesive composition
diisocyanate
adhesive
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009124424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010270258A (ja
Inventor
重之 古賀
明寛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2009124424A priority Critical patent/JP5390260B2/ja
Publication of JP2010270258A publication Critical patent/JP2010270258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390260B2 publication Critical patent/JP5390260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、人体に対し有害性が高いと考えられている揮発性有機化合物(以下、VOCと表記することがある)の発生が少ない一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物に関し、さらには接着剤塗工時の作業性に優れた一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物に関するものである。
分子末端にイソシアネート基を有したいわゆるウレタンプレポリマーを含有する一液湿気硬化型ウレタン系接着剤は、種々の用途に用いられている。
これらは、その用途に応じて、適切な粘度・粘性に調整される。たとえば、接着剤をロール塗布する場合にはロール塗布性が良好となるように、くし目ヘラ等で塗布する場合にはヘラ塗り(ヘラさばき)が良好となるように、粘度・粘性が調整される。
このような粘度・粘性の調整手段としては種々の手段が考えられるが、多くの場合、低粘度化するためには、ウレタン系接着剤中に、トルエンや酢酸エチル等の有機溶剤を添加し希釈するのが一般的であった。
しかしながら、住宅の気密度の向上と共に粘度・粘性の調整に用いられる有機溶剤が居住空間に残留し、居住者が健康を害する『シックハウス』問題が社会問題になり、特に接着剤を使用する面積が大きい床施工用接着剤には低VOC化が強く要望されていた。
そこで、本発明者らは、粘度調整剤として揮発性の低いものを選択し、人体や環境等に対する悪影響を少なくした安全な一液湿気硬化型ウレタン系接着剤を提案した(特許文献1、2)。
特開2006−022298号公報 特開2008−115328号公報
従来の揮発性有機物質の定義としては、WHO(世界保健機関)における「沸点が260℃以下の化合物を揮発性有機化合物(VOC)とする」規定があった。しかし、最近の法規制により、単に化合物の沸点で規定されるWHOよりもさらに厳しい規定として、JIS A 1901:2003で規定される「建築材料の揮発性有機化合物(VOC)、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散測定試験−小型チャンバー法」では実測値に基づいてVOCの有無が判断されることとなっている。
JIS A 1901:2003で規定される「建築材料の揮発性有機化合物(VOC)、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散測定試験−小型チャンバー法」においてVOCに該当しない希釈剤を、一液湿気硬化型ウレタン系接着剤の粘度調整剤として用いると、適切な粘度に調整することが困難となり、特にくし目ヘラを用いて全面に接着剤を塗布するような用途では使用しにくいという問題があった。これは、実測値に基づくというより厳しい規定により、従来は粘度調整剤中に微量に存在した低分子量成分が完全に排除されてしまったためであると考えられる。
仮に低粘度化が達成できたとしても、くし目ヘラで塗布される用途では下地に不陸と呼ばれる凹凸があるために、不陸に対応できるくし目ヘラのヤマ立ち(くし目立ち)がないと接着不良等の不具合を発生してしまう可能性があった。また、低粘度でくし目のヤマ立ちが良好であれば接着剤の機能を充分に果たすが、接着剤が糸を引くような粘性であると作業中に接着剤で現場を汚すことが多くなるため、低粘度でくし目のヤマ立ちが良好且つ、接着剤のキレがよいものが望まれていた。
本発明の目的は、JIS A 1901:2003で規定される「建築材料の揮発性有機化合物(VOC)、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散測定試験−小型チャンバー法」においてVOCに該当しない希釈剤を用いつつ、適切な粘度に調整することができると共に、くし目のヤマ立ちとキレが良好な湿気硬化型ウレタン系接着剤を得ることである。さらに、くし目ヘラを用いて塗布作業を行う、床暖房用途を含む床施工用途で使用する際に良好な作業性のみならず、接着性、床鳴り防止性を付与し得る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得ることである。
このような問題を解決するために、本発明者らは、鋭意研究の結果、ある特定の充填剤と添加剤を用いることで上述の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発明は次の第1〜3の発明から構成される。
すなわち、第1の発明は、分子末端に2個以上の活性水素を有するポリオールとポリイソシアネート化合物との反応によって得られるウレタンプレポリマー(A)、充填剤(B)、添加剤(C)、希釈剤としてJIS A 1901:2003で規定される小型チャンバー法試験において揮発性有機物質に該当しない成分(D)とを含有する湿気硬化型ウレタン系接着剤であって、充填剤(B)が重質炭酸カルシウムに表面処理を施した充填剤であることを特徴とする一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物に関するものである。
重質炭酸カルシウムに表面処理を施した充填剤を用いることで、VOCに該当しない希釈剤を用いつつ、適切な粘度に調整することができると共に、くし目のヤマ立ちとキレが良好な湿気硬化型ウレタン系接着剤を得ることができる。
第2の発明は、添加剤(C)がポリエチレン繊維を含有することを特徴とする、第1の発明に係る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物に関するものである。
添加剤としてポリエチレン繊維を含有することによって、くし目のヤマ立ちとキレの両立が可能となる。
第3の発明は、さらに、添加剤(C)がシリカを含有することを特徴とする、第2の発明に係る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物に関するものである。
さらに、添加剤(C)がシリカを含有することによって、さらにくし目のヤマ立ちとキレの両立が良好となる。
本発明に係る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を用いれば、JIS A 1901:2003で規定される「建築材料の揮発性有機化合物(VOC)、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散測定試験−小型チャンバー法」においてVOCに該当しない希釈剤を用いつつ、適切な粘度に調整することができると共に、くし目のヤマ立ちとキレが良好な湿気硬化型ウレタン系接着剤を得ることができる。また、良好な作業性のみならず、接着性、床鳴り防止性を付与し得る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得ることができる。
以下、本発明を実施するための形態を、詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得ることは勿論である。
本発明の一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物は、分子末端に2個以上の活性水素を有するポリオールとポリイソシアネート化合物との反応によって得られるウレタンプレポリマー(A)、充填剤(B)、添加剤(C)、希釈剤としてJIS A 1901:2003で規定される小型チャンバー法試験において揮発性有機物質に該当しない成分(D)とを含有するものである。
以下、本発明における一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を構成する各要素について詳細に説明する。
[ウレタンプレポリマー(A)について]
本発明におけるウレタンプレポリマー(A)としては、従来公知のウレタンプレポリマーを用いることができる。従来公知のウレタンプレポリマーは、分子末端に2個以上の活性水素を有する化合物とポリイソシアネート化合物との反応により得られる、分子末端に活性なイソシアネート基を有するものである。末端に活性水素を2個以上有する化合物としては、分子量100〜20,000程度の2官能以上のポリオール等が使用され、それらは使用目的や性能によって使い分ければよい。ポリオールとしては、ポリエーテル型ポリオール、ポリエステル型ポリオールやポリオレフィンポリオール等を単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエーテル型ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA等のジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン等のトリオール類、ソルビトール等、更にアンモニア、エチレンジアミン、尿素、モノメチルジエタノールアミン、モノエチルジエタノールアミン等のアミン類の1種又は2種以上の存在下、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等を開環重合して得られるランダム又はブロック共重合体等、及びこれらの混合物等が挙げられる。
ポリエステル型ポリオールとしては、例えばマレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸等のジカルボン酸単独若しくは混合物と上記ジオール類単独若しくは混合物を重縮合して得られる重合体、ε−カプロラクトン、バレロラクトン等の開環重合物等、ヒマシ油等の活性水素を2個以上有する活性水素化合物等が挙げられる。
ポリオレフィン型ポリオールとしては、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールやその水添物等が挙げられる。
上記した分子末端に2個以上の活性水素を有する化合物と反応してウレタンプレポリマーを生成するポリイソシアネート化合物も、従来公知のポリイソシアネート化合物が用いられる。従来公知のポリイソシアネート化合物としては、ジイソシアネート化合物や、これ以外のポリイソシアネート化合物を用いることができる。ジイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物、芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、芳香族ジイソシアネート化合物等を用いることができる。以下、それらの具体例を挙げる。
脂肪族ジイソシアネート化合物:トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等。
脂環式ジイソシアネート化合物:1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート等。
芳香脂肪族ジイソシアネート化合物:1,3−若しくは1,4−キシリレンジイソシアネート又はそれらの混合物、ω,ω′−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−若しくは1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン又はそれらの混合物等。
芳香族ジイソシアネート化合物:m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−トルイジンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート等。
ジイソシアネート化合物を除くポリイソシアネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。以下、それらの具体例を挙げる。
脂肪族ポリイソシアネート化合物:リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネートウンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネートヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアネートメチルオクタン等。
脂環式ポリイソシアネート化合物:1,3,5−トリイソシアネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアネートシクロヘキサン、3−イソシアネートメチル−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、2− (3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,6−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、3−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン等。
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物:1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン等。
芳香族ポリイソシアネート化合物:トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、4,4′−ジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネート等。
これらポリイソシアネート化合物の使用に際し、黄変性が問題になる場合には、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族のポリイソシアネートを使用するのが好ましく、これらのポリオールやイソシアネート化合物に通常配合されているBHT(ジブチルヒドロキシトルエン/酸化防止剤)が配合されていないとトータルVOC放散量は更に低減できる。これは、これらの分解物がVOC成分として検出されることがあるためである。
ウレタンプレポリマーの合成方法も従来公知の方法で良い。例えば、撹拌機、コンデンサー、減圧脱水装置、窒素気流装置を備えた密閉式反応釜に、ポリオール類等の末端に活性水素を2個以上有する化合物を仕込み減圧脱水後、イソシアネート化合物を配合して窒素気流下で70〜100℃にて3〜8時間反応させて、ウレタンプレポリマーを含有するウレタン系組成物を得るのである。この際に、NCO基とOH基とのモル比が、NCO/OH=1.2以上で、ウレタンプレポリマー中のNCO質量%が、NCO%=1〜20%(最も好ましくは2〜15%)の範囲になるようにするのが好ましい。NCO質量%が高い場合は、接着強度も向上するが硬化途中の発泡が多くなり、硬化皮膜が脆くなる傾向が生じる。一方、NCO質量%が低い場合は、発泡は少なくなるがプレポリマーの粘度が高く接着剤の作業性確保が困難になる傾向が生じる。
また、NCO/OHの比率が2.0を上回って高くなるほど、未反応のポリイソシアネート化合物が存在するので、これらの希釈効果によってウレタンプレポリマーの粘度は低くなる。また、所望の性能を得るために2種類以上のウレタンプレポリマーを混合して使用したり、ウレタンプレポリマーに後添加で上記ポリイソシアネート化合物を配合したりしてもよい。
[充填剤(B)について]
本発明における充填剤(B)は、適切な粘度・粘性を付与することが出来、くし目ヘラの山立ちが良好なものであれば特に限定されないが、なかでも重質炭酸カルシウムに表面処理を施した充填剤が好適である。なお、本件において重質炭酸カルシウムとは結晶質石灰石を微粉砕し、これを分級したものを指す。
重質炭酸カルシウムに表面処理を施した充填剤の市販品としては、SCPE−2315(三共精粉株式会社製/商品名)やスノーライトSSS、MC−E20(丸尾カルシウム株式会社製/商品名)等が挙げられる。
ウレタンプレポリマー(A)に対する充填剤(B)の配合量は任意であるが、たとえば、ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して10〜300質量部程度、好ましくは25〜200質量部程度添加配合すればよい。なお、充填剤には、イソシアネート化合物と反応する水分を含有することがあるため、含水率が0.2%以下、好ましくは0.1%以下となるように、脱水処理を行ってから添加配合するのが好ましい。
[添加剤(C)について]
本発明における添加剤(C)は、一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物に対して、適切な粘度と粘性を付与する目的のために配合されるものである。このような添加剤のうち好適なものとしてはポリエチレン繊維やシリカがあり、これらを配合すると塗布作業性、くし目のヤマ立ち、キレ及び、接着剤被膜の凝集力が更に付与される。
これらのポリエチレン繊維やシリカは市販品を用いることもできる。ポリエチレン繊維の市販品としてはケミベスト(三井化学株式会社製/商品名)等が好適に用いられる。また、シリカの市販品としては、アエロジル#200、R972、RY200(日本アエロジル株式会社製/商品名)等が好適に用いられる。
ウレタンプレポリマー(A)に対する添加剤(C)の配合量は任意であるが、たとえば、ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して0.1〜10質量部程度、好ましくは0.5〜5質量部程度添加配合すればよい。
[希釈剤(D)について]
本発明における希釈剤(D)は、一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物において、希釈作用によりその粘度を低下させる目的のために配合されるものであり、且つ、JIS A 1901:2003で規定される「小型チャンバー法試験」においてVOCに該当しないものである。
ここで、JIS A 1901:2003で規定される「建築材料の揮発性有機化合物(VOC)、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散測定試験−小型チャンバー法」について説明する。
この試験の方法は、標準状態で(23±2℃)でステンレス板または、ガラス板の上に接着剤を塗布し養生し、試験体とする。その際の条件は以下の通りである。
接着剤塗布量:300±15g/m 塗布面積:80cm 養生時間:60±10分 養生環境:23±2℃
養生が終了した試験体をチャンバー容量が20Lの小型チャンバーに静置し、以下の条件で試験を開始する。
試験温度:28±1℃ 相対湿度:50±5% 換気回数:0.5±0.05回/h 試料負荷率:0.4m/m。この条件下で7日間養生し、以下の条件でVOCおよび、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物を捕集した。
VOCの場合 捕集管:TENAX−TA 空気捕集量:3.2L
ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物 捕集管:DNPHカートリッジ 空気捕集量:10L
捕集したVOCは捕集管を加熱脱着装置に取り付け、加熱によってVOCを脱離させ、質量分析計付きガスクロマトグラフを使用して測定した。
また、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物の場合はDNPHカートリッジ内のカルボニル化合物DNPH誘導体はアセトニトリルを用いて溶解させ脱離後、高速液体クロマトグラフを用いて測定した。
VOCの判定基準としてはガスクロマトグラフにおいて分析した、n−ヘキサンからn−ヘキサデカンまでの範囲で検出された物質をVOCとし、ここではピーク面積の総和を用いてトルエンに換算して求めた値を示した。
このような希釈剤(D)としては、N−アルキル−2−ピロリドン(ここでアルキル基はオクチル基以上であればよい)、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールイソブチレート−2−エチルヘキサノエート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ−2−エチルヘキサノエート、リシノール酸のアルキルエステル(ここでアルキル基は炭素数1以上である)やアジピン酸のジアルキルエステル(ここでアルキル基は炭素数8以上である)等が好適に用いられる。
ウレタンプレポリマー(A)に対する希釈剤(D)の配合量は任意であるが、たとえば、ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して1〜100質量部程度、好ましくは5〜50質量部程度添加配合すればよい。
[その他の成分]
本発明に係る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物は、上記のウレタンプレポリマー(A)、充填剤(B)、添加剤(C)、希釈剤(D)を含有するものであるが、本発明の第一の目的(すなわち低VOC型接着剤を得る)を達成し得る範囲において、従来公知の任意成分が含有されていてもよい。例えば、重質炭酸カルシウム、合成炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、珪砂等の充填剤、酸化チタン、カーボンブラック、その他の染料或いは顔料等の着色剤、粘接着付与剤、増粘剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、顔料分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤等の任意成分が含有されていてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明は、特定の希釈剤と充填剤を選定することによって、従来と同等以上の性能を有しながら、適切な粘度に調整することができると共に、くし目のヤマ立ちとキレが良好であり、接着性、床鳴り防止性をも付与し得る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物が得られることを見出した点にあるとして解釈されるべきである。
[実施例1]
2官能ポリプロピレングリコール(Mn=4000)800質量部と、3官能ポリプロピレングリコール(Mn=3000)200質量部と、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)470質量部とを、2Lのセパラブルフラスコに仕込み、90℃で3時間窒素気流下で反応させて、NCO質量%が9%であるウレタンプレポリマーを含有する反応生成物「ウレタン系組成物(a1)」を得た。
このウレタン系組成物(a1)600質量部、重質炭酸カルシウムであるNS♯100(日東粉化社製)250質量部、重質炭酸カルシウムに表面処理を施した充填剤であるSCPE−2315(三共精粉株式会社製)350質量部、脱水剤としてPTSI(日本曹達社製/p−トルエンスルホニルイソシアネート)2質量部、希釈剤であるDINA(田岡化学社製/アジピン酸ジイソノニル)80質量部、同じく希釈剤であるDBS(豊国製油社製/セバシン酸ジブチル)10重量部を、2Lのプラネタリーミキサーに投入し、減圧下で40分間撹拌して、一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得た。
[実施例2]
実施例1で用いたポリプロピレングリコール及び4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートをいずれもBHT(ジブチルヒドロキシトルエン/酸化防止剤)が配合されていないものを使用し、実施例1と同様の方法でNCO質量%が9%であるウレタンプレポリマーを含有する反応生成物「ウレタン系組成物(a2)」を得た。
このウレタン系組成物(a2)を用いた以外は実施例1と同様の方法で一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得た。
[実施例3]
実施例2で得られた一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物1292質量部に、さらにポリエチレン繊維であるケミベストFDSS−2(三井化学株式会社製)3重量部を加えた以外は、実施例2と同様の方法で一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得た。
[実施例4]
実施例3で得られた一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物1295質量部に、さらにシリカであるアエロジル#200(日本アエロジル株式会社製)5重量部を加えた以外は、実施例3と同様の方法で一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得た。
[比較例1]
表面処理を施した重質炭酸カルシウムの代わりに、表面処理合成炭酸カルシウムであるシーレッツ200(丸尾カルシウム社製/一次粒子径(電子顕微鏡観察による)0.07μm)を用いた以外は実施例2と同様の方法で一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得た。
[比較例2]
重質炭酸カルシウムに表面処理を施した充填剤の代わりに、重質炭酸カルシウムであるNS#100を350質量部(すなわち、NS#100を合計600質量部)に変えた以外は実施例4と同様の方法で一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得た。
[比較例3]
実施例1で用いた希釈剤(DINA及びDBS)を、アイソパーH(エクソンモービル社製/小型チャンバー法試験においてVOC成分を含有する)90質量部に変えた以外は実施例2と同様の方法で一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を得た。
実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物について、以下の方法で塗布作業性、接着剤の山立ち、キレ、接着剤の凝集力測定及び、VOC放散量の測定を行った。
[塗布作業性]
スレート板に、塗布量が約550g/mとなるように、5℃の雰囲気下で、くし目ヘラ(コニシ株式会社製 E−8型くし目ヘラ)にて、一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を塗布した。なお、接着剤は24時間以上5℃下で放置したものを用いた。その時のくし目ヘラの抵抗感から、以下の3段階で評価した。
(評価基準)
○:接着剤塗布時のくし目ヘラの抵抗感が小さく、塗布作業性は良好といえる。
△:接着剤塗布時のくし目ヘラの抵抗感がやや大きく、塗布作業性は不十分であるといえる。
×:接着剤塗布時のくし目ヘラの抵抗感が非常に大きく、塗布作業性は不良であるといえる。
なお、実用上は○又は△であれば問題なく使用可能と判断できる。
[接着剤のヤマ立ち]
スレート板に、塗布量が約550g/mとなるように、23℃の雰囲気下で、くし目ヘラ(コニシ株式会社製 E−8型くし目ヘラ)にて、一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を塗布した。その時のくし目ヘラのヤマ立ちを、以下の3段階で評価した。
(評価基準)
○:くし目ヘラのヤマ立ちがよく、現場の不陸に十分対応できるといえる。
△:くし目ヘラのヤマ立ちがやや悪く、現場の不陸に対応できない場合がある。
×:くし目ヘラのヤマ立ちが悪く、現場の不陸に対応できない。
なお、実用上は○又は△であれば問題なく使用可能と判断できる。
[接着剤のキレ]
スレート板に、塗布量が約550g/mとなるように、23℃の雰囲気下で、くし目ヘラ(コニシ株式会社製 E−8型くし目ヘラ)にて、一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を塗布した。その時の接着剤のキレを、以下の4段階で評価した。
(評価基準)
◎:接着剤のキレが非常によく、現場を汚さない。
○:接着剤のキレがよく、現場汚しにくいといえる。
△:接着剤のキレがやや悪く、現場汚す場合がある。
×:接着剤のキレが悪く、現場を汚す。
なお、実用上は◎、○又は△であれば問題なく使用可能と判断できる。
[接着剤の凝集力]
JIS A 5536に準じた方法で試験を行った。なお、その際の被着体はコンパネ/スレート板とし、評価は以下の通りとした。
(評価基準)
○:接着強さが1N/mm以上または、被着体の材料破壊。
△:接着強さが1N/mm以上であるが、被着体の材料破壊が観られない。
×:接着強さが1N/mm以下または、被着体の材料破壊が観られない。
なお、実用上は○又は△であれば問題なく使用可能と判断できる。
[VOC放散量]
JIS A 1901:2003で規定される「建築材料の揮発性有機化合物(VOC)、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散測定試験−小型チャンバー法」に準じて試験を行い、試験7日後のTVOC放散量と放散速度を測定した。その際の評価は以下の通りとした。
(評価基準)
◎:放散量、放散速度とも50以下
○:放散量、放散速度とも150以下
△:放散量、放散速度とも400以下
×:放散量、放散速度とも400以上
Figure 0005390260
実施例及び比較例における一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物の配合と評価試験の結果を表1に示す。
表の結果より、本発明に係る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物(実施例1〜4)は、塗布作業性に優れるとともに、接着剤のヤマ立ち、接着剤のキレ、接着剤の凝集力、VOC放散量のいずれについても実用上問題ないレベルにあることがわかる。
一方で、本発明の構成要件を欠く比較例1〜3の一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物においては、何れかの評価試験項目において実用上の問題点があることがわかる。
本発明に係る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物は、JIS A 1901:2003で規定される「小型チャンバー法試験」においてVOCに該当しない希釈剤を用いつつ、適切な粘度に調整することができると共に、くし目のヤマ立ちとキレが良好であるのみならず、接着性、床鳴り防止性を付与し得る一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物を提供できるため、産業上の利用可能性が高い。

Claims (2)

  1. 分子末端に2個以上の活性水素を有するポリオールとポリイソシアネート化合物との反応によって得られるウレタンプレポリマー(A)、充填剤(B)、添加剤(C)、希釈剤としてJIS A 1901:2003で規定される小型チャンバー法試験において揮発性有機物質に該当しない成分(D)とを含有する湿気硬化型ウレタン系接着剤であって、
    充填剤(B)が重質炭酸カルシウムに表面処理を施した充填剤であることを特徴とする一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物。
  2. 添加剤(C)がポリエチレン繊維及び/又はシリカを含有することを特徴とする、請求項1に記載の一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物。
JP2009124424A 2009-05-22 2009-05-22 一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物 Active JP5390260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124424A JP5390260B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124424A JP5390260B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270258A JP2010270258A (ja) 2010-12-02
JP5390260B2 true JP5390260B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43418543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124424A Active JP5390260B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390260B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631422B2 (ja) * 2012-11-06 2014-11-26 日東電工株式会社 ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
KR101566164B1 (ko) 2015-05-14 2015-11-13 동양실리콘 주식회사 일액형 친환경 탄성 타일 접착제의 제조 방법
JP6968529B2 (ja) * 2016-11-07 2021-11-17 中国塗料株式会社 変位絶縁材組成物、硬化体、制水設備の変位絶縁方法および制水設備
JP6892801B2 (ja) * 2017-08-01 2021-06-23 三井化学株式会社 レジンプレミックス、ポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323248A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Konishi Co Ltd 湿気硬化型接着剤組成物
JP4220158B2 (ja) * 2002-01-18 2009-02-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP4707497B2 (ja) * 2005-08-10 2011-06-22 丸尾カルシウム株式会社 硬化型樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物
JP2008115328A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Konishi Co Ltd ウレタン樹脂系硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010270258A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011281625B2 (en) Sealant & adhesive using green prepolymer
US11661538B2 (en) Two-component polyurethane adhesive
EP2435491B1 (de) Silanfunktionelle polyester in feuchtigkeitshärtenden zusammensetzungen auf basis sinlanfunktioneller polymere
JP2013535534A (ja) ポリウレタンシーラント及び接着剤のモジュラスの低下
JP2013506745A (ja) 高い生強度およびガンアビリティを有するポリウレタン配合物
EP0947529A1 (de) Latente Aminogruppen und Isocyanatgruppen aufweisende Polyurethan-Prepolymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP5390260B2 (ja) 一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物
WO2010094725A1 (de) Silanterminierte polyurethanpolymere
JPS5948074B2 (ja) 硬化性接着剤
EP2852625A1 (de) Silangruppen-haltiges polymer
DE102006033796A1 (de) Haftklebestoffe aus einem harzmodifizierten Polyurethan
WO2011051056A1 (de) Kaschierklebstoff mit silanvernetzung
WO2014167007A1 (de) Primerlose haftung von kleb- und dichtstoffen auf basis von silanfunktionellen polymeren
WO2018228936A1 (de) Zweikomponentige polyurethanzusammensetzung
EP2556110B1 (de) Leitfähiger klebstoff für einen bodenbelag
EP3394133A1 (de) Dichtstoff für bodenfugen mit hoher beständigkeit gegenüber kraftstoffen
JP4721036B2 (ja) 無溶剤型1液湿気硬化性ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなる接着剤
JPS6364478B2 (ja)
JP2003301102A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン系組成物
JP2008115328A (ja) ウレタン樹脂系硬化性組成物
JP2011032305A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン樹脂系接着剤
CN109642002A (zh) 用于双组分聚氨酯粘合剂的塑料粘合促进
JP4738004B2 (ja) 一液型ウレタン系湿気硬化性組成物
EP2108669A1 (de) Feuchtigkeitshärtende Dichtstoffzusammensetzung mit guter Lagerstabilität und geringer Oberflächenklebrigkeit
JP4658249B2 (ja) オレフィン系被着体の接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250