JP5390161B2 - 光電池用途のための反射防止コーティング - Google Patents

光電池用途のための反射防止コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP5390161B2
JP5390161B2 JP2008265781A JP2008265781A JP5390161B2 JP 5390161 B2 JP5390161 B2 JP 5390161B2 JP 2008265781 A JP2008265781 A JP 2008265781A JP 2008265781 A JP2008265781 A JP 2008265781A JP 5390161 B2 JP5390161 B2 JP 5390161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
polyunsaturated
branched
saturated
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008265781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099986A5 (ja
JP2009099986A (ja
Inventor
ティモシー ハーレイ パトリック
ゴードン リッジウェイ ロバート
ニコラス バーティス レイモンド
レオナルド オニール マーク
デイビッド ジョンソン アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2009099986A publication Critical patent/JP2009099986A/ja
Publication of JP2009099986A5 publication Critical patent/JP2009099986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390161B2 publication Critical patent/JP5390161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3148Silicon Carbide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、光起電力素子、詳しくは半導体材料の薄層、例えば、単結晶又は多結晶シリコンの薄層を含む光起電力素子に関する。より詳しくは、本発明は、従来製造型の電池に比べて高効率の非晶質炭化ケイ素材料を含む反射防止層を含む光起電力素子に関する。
光(「PV」)電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。大部分の光電池は単結晶シリコン又は多結晶シリコンから製造される。一般的にシリコンが用いられる。というのも、シリコンは、マイクロエレクトロニクス産業における使用のために妥当なコストで容易に利用可能であり、また、光電池を製造するのに使用するための、適切なバランスの電気的、物理的及び化学的性質を有するからである。光電池を製造する際、当技術分野で公知の種々の方法により、シリコンは、正又は負の導電性タイプのドーパントで典型的にドープされ、通常、ウェハ又はリボンの形態において薄い基材に典型的にカットされる。本願全体を通して、入射光に面するよう意図されたウェハなどの基材の表面は前面と称され、この前面と反対側の表面は背面と称される。慣例により、正の導電性タイプは「p」と一般に称され、負の導電性タイプは「n」と称される。本願では、「p」及び「n」は反対の導電性タイプを示すためにのみ用いられる。本願では、「p」及び「n」はそれぞれ正及び負を意味するが、それぞれ負及び正を意味する場合もある。光電池操作に対する鍵は、通常、シリコン基材の前面をさらにドープしてドープされたシリコン基材から反対の導電性タイプの層を形成することによって形成されるp−n接合の作成である。このような層はエミッタ層と一般に称される。pドープ基材の場合、エミッタ層は、前面をn型ドーパントでドープすることにより形成される。p−n接合はpドープ領域とnドープ領域の界面である。p−n接合は、電子正孔対が入射光子に反応して移動することを可能とし、基材ウェハの前面と背面を横切って電位差が生じる。
光電池の製造は一般にpドープ基材から始まる。次いで、典型的にウェハ形態の基材がn型ドーパントにさらされてエミッタ層及びp−n接合が形成される。典型的には、まず、nドープ層が当技術分野で一般に用いられる技術、例えば、スプレーオン、スピンオン、化学気相成長又は他の堆積法などを用いてn型ドーパントを基材表面に堆積することによって形成される。基材表面にn型ドーパントを堆積した後、n型ドーパントを基材表面にさらに拡散させるため、n型ドーパントがシリコン基材の表面に押し込まれる(nドープ層は「エミッタ」層と一般に称される)。この「押し込み」工程は、ウェハを、多くの場合、酸素、窒素、蒸気又はそれらの組み合わせを含むガス流と組み合わせて熱にさらすことにより一般に達成される。それによって、p−n接合がnドープ層とpドープシリコン基材との間の境界領域に形成され、電荷キャリアが入射光に反応して移動することが可能となる。
光電池の効率は、入射光エネルギーを電気エネルギーに変換する電池能力によって決定される。変換効率を向上させるために、テクスチャリング(texturing)、反射防止コーティング、表面不動態化及び背面領域の使用を含む光電池の設計及び製造に対する幾つかの改良が開発されている。
光電池のテクスチャリングは、光電池表面による入射光の反射を低減する。反射を低減することで、より多くの入射光を光電池による変換に利用することができる。テクスチャリングは、シリコン基材の化学エッチング、特には異方性エッチングによって典型的に達成される。
光電池の表面における入射光の反射をさらに低減するために、反射防止コーティングがテクスチャ処理された表面に典型的に適用される。光起電力素子の反射防止コーティングとエミッタ層の界面は素子の全体的な性能において重要である。例えば、この界面におけるギャップ又は他の任意のタイプの欠陥は、電荷の効率的な収集に不利に影響を及ぼす場合がある。従来技術の反射防止コーティング、例えば、酸化物又は窒化ケイ素などは、これらの材料を堆積するのに必要とされる高い温度及びプラズマ出力のために、この界面で欠陥を形成しやすい。したがって、上記の欠点のない反射防止コーティングに関するニーズが当技術分野にある。
本発明は、p−n接合を含むシリコン基材を含む光起電力素子を製造するための方法であって、有機シラン、アミノシラン及びそれらの混合物からなる群より選択される前駆体を含む組成物を化学気相成長させることにより、シリコン基材の少なくとも一方の表面上に非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングを形成する工程を含み、該非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングが、式Sivxuyzによって表される膜であって、式中、v+x+u+y+z=100%、vが1〜35原子%、xが5〜80原子%、uが0〜50原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%である方法を提供することによってこのニーズを満足させる。
別の態様では、本発明は、p−n接合を含むシリコン基材と、式Sivxuyzによって表され、式中、v+x+u+y+z=100%、vが1〜35原子%、xが5〜80原子%、uが0〜50原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%である非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングとを含む光電池を提供する。
本発明は、p−n接合を含むシリコン基材を含む光起電力素子を製造するための方法であって、有機シラン、アミノシラン及びそれらの混合物からなる群より選択される前駆体を含む組成物を化学気相成長させることにより、シリコン基材の少なくとも一方の表面上に非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングを形成する工程を含み、該非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングが、式Sivxuyzによって表される膜であって、式中、v+x+u+y+z=100%、vが1〜35原子%、xが5〜80原子%、uが0〜50原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%である方法を提供する。本明細書で用いられる場合には、上で規定される式Sivxuyzによって表される「非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティング」という用語は、窒素が膜中に存在する場合(即ち「u」が0よりも大きい場合)には、非晶質炭窒化ケイ素も包含する。また、本明細書で用いられる場合には、「光起電力素子」という用語は、光源の特性と装置の材料及び設計との関数である電圧−電流特性の直流電流に、光を直接的に変換するソリッドステートの電気装置を意味する。「光起電力素子」という用語には光電池が含まれるが、必ずしもそれに限定されない。
1つの実施態様では、例えば、本発明による光電池などの光起電力素子は、シリコン、典型的にはウェハ又はリボン形態のシリコンを含むホウ素をドープした基材を用いて製造される。基材は単結晶シリコンを含むことができ、また、基材は多結晶シリコンを含むことができる。本明細書で用いられる場合には、「シリコン」は、明示的に言及されない限り、単結晶シリコン及び多結晶シリコンを含む。追加の材料の1つ又は複数の層、例えば、ゲルマニウムを基材の表面上に配置してもよいし、又は必要に応じて基材中に組み込んでもよい。ホウ素はp型ドーパントとして広く用いられているが、例えば、ガリウム又はインジウムなどの他のp型ドーパントも同様に用いることができる。
ウェハは、シリコンインゴットのスライス、気相成長、液相エピタキシー又は他の公知の方法によって典型的に得られる。スライスは、内周刃ブレード、連続ワイヤー又は他の公知の切断方法によるものであることができる。基材は、任意の一般に平坦な形状にカットすることができるが、ウェハは典型的には円形状である。一般に、このようなウェハは、典型的には約400μmよりも小さい厚さである。本発明の基材は、好ましくは約200μm未満の厚さ、より好ましくは約150μm未満の厚さ、さらにより好ましくは100μm未満の厚さ、最も好ましくは約50μm未満の厚さである。典型的には、基材は少なくとも約10μm、より好ましくは約20μmの厚さである。本発明において用いられる基材は、約100mm〜200mmの直径を有する円筒形のシリコンブロックから典型的にカットされる。
さらなる処理の前に、基材は、好ましくは、任意の表面破片及び切断損傷を取り除くために洗浄される。典型的には、これは、湿式の化学薬品浴、例えば、塩基と過酸化物の混合物、酸と過酸化物の混合物、NaOH溶液、又は当技術分野で公知及び用いられる他の幾つかの溶液のいずれか1つを含む溶液中に基材を置くことを含む。洗浄に必要とされる温度及び時間は、用いられる特定の溶液に応じて決まる。例えば、25wt%〜35wt%のNaOH水溶液は、約20〜約70秒間にわたり約75〜95℃の温度で用いることができる。
任選択で(とりわけ単結晶の基材に関して)、基材は、例えば、結晶面の異方性エッチングによってテクスチャ処理される。テクスチャリングは、基材表面から押し下げられるか又は突き出た一般にピラミッド形の形態である。ピラミッド形の高さ又は深さは、典型的には約4〜約7μmである。100配向を有する典型的な基材に関して、高温の低濃度NaOH水溶液は、ピラミッド形の突起における111配向面を示す100平面を異方性エッチングするのに典型的に用いられる。本願で用いられる場合には、「低濃度」溶液は、好ましくは約7wt%未満の溶質濃度を意味する。本明細書で用いられる「高温」とは、好ましくは約80℃を超える温度を意味する。このような条件下で、例えば、基材は約10〜約30分間にわたり溶液中に置かれる。
エミッタ層は、基材をn型ドーパントでドープすることによって典型的に形成される。Nドーピングは、n型ドーパントを基材上に堆積させ、次いで基材を加熱してn型ドーパントを基材に「押し込む」ことにより達成することができる。ガスの拡散を、n型ドーパントを基材表面に堆積するのに用いることができる。しかしながら、例えば、イオン注入、固体拡散又は当技術分野で用いられる他の方法などの他の方法も同様に、nドープ層及び基材表面に近接した浅いp−n接合を作り出すのに用いることができる。リンは好ましいn型ドーパントであるが、例えば、ヒ素、アンチモン又はリチウムなどの任意の好適なn型ドーパントを単独で又は組み合わせて用いることができる。典型的には、複数の基材を、当該基材の前面、背面及び縁部がn型ドーパントにさらされるようにトレイ中に配置する。この方法を適用することで、nドーピングプロセスにおいて作り出されるエミッタ層及びp−n接合がすべての基材表面に沿って形成される。
前面のnドープ層の深さは、典型的には約0.1μm超、好ましくは約0.2μm超であり、典型的には約0.5μm未満、好ましくは約0.3μm未満である。前面のエミッタ層の表面ドーパント濃度は、好ましくは約1018原子/cm3超、より好ましくは約1019原子/cm3超である。前面のエミッタ層の表面ドーパント濃度は、飽和と同程度であることができるが、典型的には約1022原子/cm3未満、より好ましくは約1021原子/cm3未満、最も好ましくはエミッタ層の表面ドーパント濃度は約1020原子/cm3である。nドーピングプロセスは、ウェハ表面に酸化ケイ素の層を典型的に作り出し、それはコーティングにとって有利となるように反射防止コーティングの適用前に典型的に除去される。酸化ケイ素は、例えば、湿式の化学薬品浴中、典型的には低濃度のHF溶液中、周囲温度で約10〜約40秒間にわたる化学エッチングを通して除去することができる。
本発明の方法は、有機シラン、アミノシラン及びそれらの混合物からなる群より選択される前駆体を含む組成物を化学気相成長させることにより、シリコン基材の少なくとも一方の表面上に非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングを形成する工程を含む。本明細書で用いられる場合には、「シリコン基材の少なくとも一方の表面上に非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングを形成する」という語句は、それが配置されるシリコン基材の少なくとも一方の表面の直接的に上にあってかつそれと接触している非晶質炭化ケイ素の層には限定されない。他の介在材料又は層が存在してもよい。このような他の介在材料又は層の例としては、光電池において典型的に見出される材料及び層、例えば、透明導体層及びグリッド導体層などが挙げられる。
本発明による非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングは、好ましくは、式Sivxuyzによって表される膜であって、式中、v+x+u+y+z=100%、vが1〜35原子%、xが5〜80原子%、uが0〜50原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%である膜である。本発明による反射防止コーティングは、好ましくは、(1)有機シラン、アミノシラン及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つの前駆体と、任意選択で(2)堆積後に反射防止コーティングから除去されない炭化水素とを含む組成物の化学気相成長によって形成される。
以下は、本発明の実施態様に従って使用するのに適した、有機シラン、アミノシラン及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つの前駆体の限定的でない例であり、これらの実施態様は、別個の炭化水素とともに又はそれなしで、非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングを形成するのに適している。以下の化学式及び本明細書を通してすべての化学式において、「独立して」という用語は、対象のR基が異なる上付き文字を有する他のR基に関して独立して選択されるだけでなく、同じR基の任意の追加の化学種に関しても独立して選択されることを意味すると解されるべきである。例えば、式R1 n2 4-nSiにおいて、nが2又は3である場合に、2又は3個のR1基は、互いに又はR2と同一である必要はない。
以下は、本発明による非晶質炭化ケイ素及び/又は炭窒化ケイ素の反射防止コーティングを形成するために、別個の光吸収剤とともに使用するのに適した幾つかのSi系前駆体を表す式である。
(a)式(NR1SiR13xの環状シラザン化合物(式中、R1及びR3は独立してH、直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化されたC1〜C4であり、xは2〜8の整数である)
(b)式(CR13SiR13xの環状カルボシラン化合物(式中、R1及びR3は独立してH、直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化されたC1〜C4であり、xは2〜8の整数である)
(c)式(R1n2m3o4p )Si−H4-tの非環状アルキルシラン(式中、R1〜R4は直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化されたC1〜C4であることができ、t=n+m+o+pであり、t=1〜4である
(d)式R1 n(NR24-nSiの化合物(式中、R1は独立してH又はC1〜C4の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2は独立してC1〜C6の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3である)
(e)式R1 n(NR23-nSi−SiR3 m(NR43-mの化合物(式中、R1及びR3は独立してH又はC1〜C4の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2及びR4は独立してC1〜C6の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3であり、mは0〜3である)
(f)式R1 n(NR23-nSi−R5−SiR3 m(NR4m-3の化合物(式中、R1及びR3は独立してH又はC1〜C4の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2、R4及びR5は独立してC1〜C6の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、あるいはまた、R5はアミン基又は有機アミン基であり、nは0〜3であり、mは0〜3である)
(g)式(R1 n(NR23-nSi)tCH4-tの化合物(式中、R1は独立してH又はC1〜C4の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2は独立してC1〜C6の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3であり、tは1〜3である)
(h)式(R1 n(NR23-nSi)tNH3-t(式中、R1は独立してH又はC1〜C4の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2は独立してC1〜C6の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3である)
用いられる前駆体が有機シランである実施態様では、好ましい有機シランは、式(R1 n2 m3 o4 p )Si−H4-tの非環状アルキルシラン(式中、R1〜R4は直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化されたC1〜C4であることができ、t=n+m+o+pであり、t=1〜4である)である。このような有機シランの例としては、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、及びテトラメチルシランが挙げられる。用いられる前駆体がアミノシランである実施態様では、好ましいアミノシランはビス(t−ブチルアミノ)シランである。
幾つかの実施態様では、上記の前駆体は、光吸収剤と混合することができるか又は光吸収性置換基を結合することができ、これらのクラスの他の分子及び/又は同じクラスの分子と混合することができる。他の実施態様では、上記の前駆体は、組成物の唯一の成分として、即ち、追加の光吸収性分子なしで用いられる。
上述のように、炭化水素は少なくとも1つの前駆体を含む組成物の任意選択の成分である。炭化水素は光を吸収する化学種を提供するよう機能する。化学種が400nm未満の波長で光を吸収するか否かは、光が、例えば、光起電力素子から反射して戻るのを最小限に抑え、さらに、素子が正孔−電子対を作り出す光を吸収するより高い波長で本質的に透明であるための得られる膜の能力によって測定される。光の吸収は、当技術分野で公知の多くの器具、例えば、分光光度計、反射率計及び偏光解析器などによって測定することができる。光の吸収はまた、屈折率の虚部(imaginary portion)として解釈することができる。本発明の幾つかの実施態様では、炭化水素は有機炭化水素であり、有機シラン及びアミノシランとは異なる。本発明の好ましい実施態様では、有機炭化水素は炭素原子と水素原子のみからなる。
以下は、本発明の実施態様で使用するのに適した炭化水素の限定的でない例であり、当該炭化水素は有機シランからなる群より選択される少なくとも1つの前駆体とは異なる。換言すれば、以下の化合物は本発明による光吸収剤として使用するのに適している。
1)一般式Cn2nの環式炭化水素(式中、n=4〜14であり、環式構造中の炭素数は4〜12であり、環式構造上に複数の単純又は分枝炭化水素が置換されていることがある)
例としては、シクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、1−メチル−4(1−メチルエチル)シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロオクタン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロヘプテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、及び1,5,9−シクロドデカトリエンが挙げられる。
2)一般式Cn(2n+2)-2yの直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の炭化水素(式中、n=2〜20であり、y=不飽和の単位である)
例としては、エチレン、プロピレン、アセチレン、ネオヘキサンなどが挙げられる。
3)一般式Cn2n-2xの単又は複不飽和の環式炭化水素(式中、xは分子中の不飽和部位の数であり、n=4〜14であり、環式構造中の炭素数は4〜10であり、環式構造上に複数の単純又は分枝炭化水素が置換されていることがある)。不飽和は、環内に位置することができるか又は環式構造への炭化水素置換基の1つに位置することができる。
例としては、シクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキセン、t−ブチルシクロヘキセン、α−テルピネン、ピネン、1,5−ジメチル−1,5−シクロオクタジエン、ビニル−シクロヘキセンなどが挙げられる。
4)一般式Cn2n-2の二環式炭化水素(式中、n=4〜14であり、二環式構造中の炭素数は4〜12であり、環式構造上に複数の単純又は分枝炭化水素が置換されていることがある)
例としては、ノルボルナン、スピロ−ノナン、デカヒドロナフタレンなどが挙げられる。
5)一般式Cn2n-(2+2x)の複不飽和の二環式炭化水素(式中、xは分子中の不飽和部位の数であり、n=4〜14であり、二環式構造中の炭素数は4〜12であり、環式構造上に複数の単純又は分枝炭化水素が置換されていることがある)。不飽和は、環内に位置することができるか又は環式構造への炭化水素置換基の1つに位置することができる。
例としては、カンフェン、ノルボルネン、ノルボルナジエンなどが挙げられる。
6)一般式Cn2n-4の三環式炭化水素(式中、n=4〜14であり、三環式構造中の炭素数は4〜12であり、環式構造上に複数の単純又は分枝炭化水素が置換されていることがある)
例としては、アダマンタンが挙げられる。
本発明の別の実施態様では、少なくとも1つの前駆体及び光吸収性前駆体は、必ずしも異なる分子ではなく、幾つかの実施態様では、光吸収剤は構造形成前駆体の一部である(例えば、構造形成前駆体に共有結合されている)。それらに結合される光吸収剤を含有する前駆体は、本明細書において「光吸収性前駆体」と称される場合がある。光吸収剤をシリコン含有の少なくとも1つの前駆体に結合させることは、堆積プロセスの際、膜への光吸収剤のより高効率の組み込みを達成する上で有利な場合がある。さらに、堆積プロセスの際にプラズマ中で壊れる可能性のある結合がSi−炭素結合であるため、ジフェニル−ジエチルシランにおけるような前駆体中の1つのSiに結合した2つの光吸収剤を有すること、又は1,4−ビス(ジエチルシリル)シクロヘキサ−2,5−ジエンにおけるような1つの光吸収剤に結合した2つのSi原子を有することも有利な場合がある。このように、プラズマ中の1つのSi−C(即ち、Si−炭化水素)結合の反応は、結果として堆積された膜に光吸収特性を組み込む。
以下は、光吸収能力を有するこのようなSi系前駆体の限定的でない例である。以下の例では、光吸収機能は、R1、R2、R3、R4又はR7のうち1つ又は複数に起因する。
a)R1 n(NR24-nSi(式中、R1はH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2は直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化されたC1〜C12であり、nは0〜4である)(例:ジメチルアミノ−t−ブチル−ネオ−ヘキシルシラン、及びジエチル−ネオ−ヘキシルシラン)
b)R1 n(NR23-nSi−SiR3 m(NR4m-3(式中、R1及びR3は独立してH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2及びR4は独立してC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3であり、mは0〜3である)(例:1,2−ジプロピルアミノ−1,2−ジ−t−ブチル−1−ネオヘキシルジシラン、及び1,2−ジエチル−1−ネオ−ヘキシルジシラン)
c)式(NR1SiR13xの環状シラザン(式中、R1及びR3は独立してH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、xは2〜8の任意の整数であり、但し、R1及びR3の少なくとも1つはC3以上の炭化水素で置換されている)
d)式(CR13SiR13xの環状カルボシラン(式中、R1及びR3は独立してH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、xは2〜8の任意の整数であり、但し、R1及びR3の少なくとも1つはC3以上の炭化水素で置換されている)
e)R1 n(NR43-nSi−R5−SiR3 m(NR4m-3(式中、R1及びR3は独立してH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2、R4、R5は独立してC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、あるいはまた、R5はアミン基又は有機アミン基であり、nは0〜3であり、mは0〜3である)
f)(R1 n(NR23-nSi)tCH4-t(式中、R1は独立してH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2は独立してC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3であり、tは1〜3であり、但し、R1の少なくとも1つはC3以上の炭化水素で置換されている)
g)(R1 n(NR33-nSi)tNH3-t(式中、R1は独立してH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、R2及びR3は独立してC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3であり、pは0〜3であり、tは1〜3であり、但し、R1の少なくとも1つはC3以上の炭化水素で置換されている)
h)式(NR1Si(R2a(R3b(NR4cxの環状シラザン(式中、R1、R2及びR3は独立してH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、xは2〜8の任意の整数であり、a、b及びcは0〜2であり、a+b+c=2であり、但し、R1及びR3の少なくとも1つはC3以上の炭化水素で置換されている)
i)式(CR13Si(R2b(NR3cxの環状カルボシラン(式中、R1、R2及びR3は独立してH又はC1〜C12の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、部分的に又は完全にフッ素化された炭化水素であり、xは2〜8の任意の整数であり、b及びcは0〜2であり、b+c=2であり、但し、R1、R2及びR3の少なくとも1つはC3以上の炭化水素で置換されている)
1、R3及びR7の少なくとも1つが、光吸収剤として機能するためにC3以上の炭化水素を有することが好ましく、任意選択の後処理プロセスを、光吸収剤の少なくとも一部を改質するのに用いることができる。本発明の好ましい実施態様では、上記式中のR1、R2、R3、R4及びR7のそれぞれは水素又はC5〜C7の炭化水素基である。
上記の前駆体は、これらの同じクラスの他の分子と混合することができるか、及び/又はn及び/又はmが0〜3である以外は同じクラスの分子と混合することができる。
上記の実施態様のすべてにおいて、炭化水素(即ち、光吸収性の成分)は、反射防止コーティングから実質的に除去されない。本明細書で用いられる場合には、「反射防止コーティングから実質的に除去されない」という語句は、炭化水素からの炭素種がコーティングへの反射防止特性の付与に関与するため存在することが望ましい場合の本発明の特徴を言うものである。したがって、一部の炭素は、非晶質炭化ケイ素の反射防止層が堆積された後、ある特定の処理条件の結果として付随的に除去することができるが、炭素は要求される波長で光を吸収するためにコーティング中に実質的に存在している。
本発明の好ましい実施態様では、非晶質炭化ケイ素の反射防止層は、光吸収特性を有するだけでなく、例えば、SiH4及びNH3に基づくPECVDから堆積された窒化ケイ素に対して改善された表面不動態化特性も有する薄膜である。
本発明の反射防止コーティングは、光起電力素子を製造するのに用いられる種々の化学プロセスに適合しており、種々の材料、例えば、シリコン、SiO2、Si34、OSG、FSG、炭化ケイ素、水素化炭化ケイ素、窒化ケイ素、水素化窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、水素化炭窒化ケイ素、ホウ窒化物、低誘電率材料、フォトレジスト、有機ポリマー、多孔質有機材料、多孔質無機材料、金属、例えば、銅及びアルミニウム、並びにTiN、Ti(C)N、TaN、Ta(C)N、Ta、W、WN又はW(C)Nなど、しかしそれらに限定されない拡散バリア層に付着させることができる。このような膜は、通常の引張試験、例えば、ASTM D3359−95aのテープ引張試験に十分に合格するように、上記材料の少なくとも1つに付着させることができ、試料は、膜の除去が認められない場合に試験に合格したとみなされる。
本発明の非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングは約0.002〜約10μmの厚さに堆積させることが好ましいが、厚さは要求に応じて変えることができ、多層を適用することができる。パターニングされていない表面に堆積されたブランケット膜は、優れた均一性を有し、妥当なエッジ除外で以って基材全体で1標準偏差に関し厚さの変動が2%未満である。ここでは、例えば、基材の最も外側の縁5mmが均一性の統計計算に含まれない。
本発明による非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングは、好ましくは1.0〜4.0、より好ましくは1.7〜2.3の屈折率を有する。波長の範囲にわたる改善された反射率は2つ以上の膜によって達成することができる。例えば、本発明による反射防止コーティングの層が多くなるほど、反射率を最小化することができる波長の範囲は大きくなる。典型的には、多層では、各層は異なる屈折率を有する。膜の吸収率も同様に、膜に関する化学及び堆積条件を変化させることにより、並びに特定の用途に関する膜特性を調整するための任意選択の後処理により向上させることができる。
本発明の反射防止コーティングは、膜を堆積する際に酸化剤の使用を必要としない。有機基を酸化する可能性のある部分(例えば、O2、N2O、オゾン、過酸化水素、NO、NO2、N24又はそれらの混合物)として、本目的のために規定されるガス相への添加酸化剤がないことで、膜における所望の光吸収性化学種の保持を容易にすることできる。これは、光吸収率及び表面不動態化などの所望の特性を提供するのに必要な所望量の炭素の組み込みを可能とする。
前駆体は、異なる供給源から別々に又は混合物として反応器に運ぶことができる。前駆体は、好ましくは処理反応器への液体の供給を可能にするための適切な弁及び継手で取り付けられた加圧ステンレス鋼容器を用いて、任意の手段により反応器系に供給することができる。
幾つかの実施態様では、異なる前駆体の混合物、例えば、有機シラン及び/又はアミノシランなどが組み合わせて用いられる。複数の異なる光吸収剤の組み合わせを使用すること、及び有機シラン及び/又はアミノシランを、例えば、光吸収剤が結合した有機シラン及び/又はアミノシラン種と組み合わせて使用することも本発明の範囲内である。このような実施態様は、最終生成物中の光吸収剤とSiの比を調整することを容易にするか、及び/又は構造体の1つ又は複数の重要な特性を向上させる。
構造形成種及び光吸収性種に加えて、追加の材料を、堆積反応の前、その間及び/又はその後に減圧チャンバーに入れることができる。このような材料としては、例えば、不活性ガス(例えば、より低揮発性の前駆体のためのキャリヤーガスとして使用できるか及び/又は堆積されたままの材料の硬化を促進してより安定な最終膜を提供できるHe、Ar、N2、Kr、Xeなど)及び反応性物質、例えば、気体状又は液体の有機物質が挙げられ、NH3及びH2が好ましいキャリヤーガスである。
エネルギーを気体状試薬に適用し、気体の反応を誘発して基材上に膜を形成させる。このようなエネルギーは、(用いられる方法に応じて)例えば、熱、プラズマ、パルスプラズマ、ヘリコンプラズマ、高密度プラズマ、誘導結合プラズマ、及びリモートプラズマ法によって与えることができる。二次RF周波数源を用いて基材表面におけるプラズマ特性を改質することができる。好ましくは、コーティングはプラズマ化学気相成長によって形成される。容量結合プラズマを13.56MHzの周波数で発生させることが特に好ましい。プラズマ電力は、基材の表面積に基づいて好ましくは0.02〜7W/cm2、より好ましくは0.3〜3W/cm2である。イオン化エネルギーが低くプラズマの電子温度を低下させ、さらにシリコン系前駆体及び光吸収剤の分解が起こりにくいキャリヤーガスを用いることが有利な場合がある。このタイプの低イオン化ガスの例としては、NH3、CH4、Ar、Xe、Krが挙げられる。
各気体状試薬の流量は、単一の200mmウェハ当たり、好ましくは10〜5000sccm、より好ましくは30〜1000sccmである。個々の流量は、膜において所望量の構造形成剤と光吸収剤を提供するよう選択される。必要とされる実際の流量は、ウェハのサイズやチャンバーの形状に左右される場合があり、200mmのウェハ又は単一のウェハチャンバーに決して限定はされない。
本発明の反射防止コーティングの利点は、不動態化反射防止コーティングの堆積に関連で示されたが、当業者であれば、本発明の反射防止コーティングが、他の基材、例えば、シリコン、アルミニウム、金属、金属酸化物、及びバリア材料などの不動態化に関連して使用できることを理解するであろう。
本発明による非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングを形成した後、基材は背面エッチングを受けてp−n接合が除去される。非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングは、反射防止コーティングが適用される表面のためのマスクとして機能し、それゆえ、基材のコーティングされていない部分に対するエッチングを制限する。背面エッチングは、基材を化学薬品浴中に置いて背面からnドープ領域を除去することによって一般に達成される。用いられる化学物質のタイプ、浴の温度、及び基材が浴中に保持される時間は、基材に用いられる材料に応じて決まる。例えば、約80℃〜約92℃の温度における30wt%NaOH水溶液の浴は、単結晶シリコン又は多結晶シリコンのために使用することができる。単結晶シリコンの基材は、例えば、約80秒〜約100秒間にわたり浴にさらされる。多結晶シリコンの基材は、一般に、より長い時間、例えば、少なくとも約3分間、例えば、約6分間まで浴にさらされる。背面のnドープ領域を除去することができる任意のエッチング、好ましくは、化学エッチングを、反射防止コーティングの実質的な劣化なしで背面のnドープ領域の除去を達成する温度及び時間で用いることができる。「実質的な劣化なしで」とは、本発明による反射防止コーティングが、前面、好ましくは同様に縁部、好ましくは基材の背面周囲に配置されたまま残ることを意味する。
p−n接合を背面から除去するためのエッチング後、基材は、ウェハのリンス及び乾燥の前に、別の化学エッチング、例えば、HFの4wt%溶液で洗浄することができる。背面エッチングにより、テクスチャ処理されていないか又は実質的に滑らかな背面が得られる。本明細書で用いられる場合には、「実質的に滑らかな」背面とは、好ましくは、もしあれば表面コーティングが配置された背面の一部を除いて、背面がテクスチャ処理されていないことを意味する。本明細書で用いられる「テクスチャ処理されていない」とは、好ましくは、基材表面上のピーク又は谷がないこと、例えば、異方性エッチングの表面地形がないこと、又は、さらなる例として、等方性エッチングと一致する表面地形を有することを意味する。また、背面エッチングにより、n型ドーパントがないか又は実質的になく、かつp−n接合がないか又は実質的にない背面が得られる。本明細書で用いられる場合には、「n型ドーパントが実質的にない」とは、好ましくは、表面コーティングが配置される背面の一部にn型ドーパントが依然として存在している場合があることを除いて、n型ドーパントが背面からエッチングされたことを意味する。エッチング後、一部のn型ドーパントは、実質的に低減された表面濃度、例えば、約1015原子/cm3未満、好ましくは約1013原子/cm3未満、より好ましくは約1011原子/cm3未満の表面濃度で背面のマスクされていない領域に存在し得る。本明細書で用いられる場合には、「背面に近接するp−n接合が実質的にない」とは、表面コーティングが配置されていない背面部分に近接するp−n接合が、n型ドーパントの低濃度のために、例えば、約1015原子/cm3未満、好ましくは約1013原子/cm3未満、より好ましくは約1011原子/cm3未満(ここで「原子」とはドーパントの原子である)のn型ドーパントの背面濃度のために除去されているか又は効果がない状態であることを意味する。
次いで、前面接点及び背面接点が基材に適用される。典型的には、接点は前面及び背面の上又はそれらの中に配置される導電性金属の形態である。接点は、レーザー溝切り法、化学メッキ法、スクリーン印刷、又は光電池から電流を引き出すことができるように前面及び背面それぞれとの良好な抵抗接点を提供する他の任意の方法により、フォトリソグラフィー法を用いて作り出すことができる。典型的には、接点は、模様又はパターン、例えば、グリッド、フィンガー、ライン等において存在し、前面又は背面全体を覆っていない。接点は、好ましくは、導電性金属ペースト、例えば、銀ペーストを用いて基材上にスクリーン印刷される。接点は、典型的には、一方の表面上にスクリーン印刷され、放置して乾燥され、次いで反対側の表面上に印刷される。接点を適用した後、基材は典型的には約800〜約950℃の温度で焼成され、接点が基材にアニールされる。光電池のためのウェハ基材に接点を付加する方法は当技術分野で公知である。
図1は、本発明の1つの実施態様による光電地10の断面を示す。光電地10は、テクスチャ処理されたホウ素ドープ基材20を含む。テクスチャは26として示される。リンの拡散により形成されるテクスチャ処理されたnドープ層30が存在する。p−n接合32は、ホウ素ドープ基材20がnドープ層30と接触する所に存在する。本発明による反射防止コーティング40は、電池のnドープ層30の上に配置される。反射防止コーティングはまた、電池の縁部、前面、及び背面24の周囲まで延びることができる。
本発明は、以下の例を参照してより詳細に説明されるが、本発明はそれらに限定されないと解されるべきである。
すべての実験は、非ドープのTEOSプロセスキットを用いて、Advanced Energy 2000高周波発生器を備えた200mm DxZチャンバーにおいて、Applied Materials Precition−5000システム上で行った。手法は以下の基本的な工程、即ち、初期の設定及びガス流の安定化、堆積、並びにウェハを取り出す前のチャンバーのパージ/排気を伴った。厚さ、屈折率及び減衰係数は、SCI Filmtek 2000 Reflectometryによって測定した。
[例1:炭化ケイ素膜]
有機シラン、例えば、トリメチルシラン及びテトラメチルシラン(別々に)等を用いてPECVD技術によりシリコンウェハ上に膜を堆積した。ウェハを、約100℃〜約400℃のサセプタ温度を有する200mmのApplied Materials DxZ PECVDチャンバーにおいて処理した。約3torrの圧力を50sccm〜1000sccmの流量とともに用いた。RF出力(13.56MHz)を30〜500秒間にわたり100W〜800Wの間で変化させ、1.5〜2.3の屈折率を得た。図2は、約1200cm-1でのSi−C共有結合を示す非晶質炭化ケイ素膜のIRスペクトルである。
[例2:炭窒化ケイ素膜]
アンモニア(NH3)とともに又はそれなしでビスt−ブチルアミノシラン(BTBAS)を用いてPECVD技術によりシリコンウェハ上に膜を堆積した。ウェハを、約100℃〜約400℃のサセプタ温度を有する200mmのApplied Materials DxZ PECVDチャンバーにおいて処理した。約2.0〜4.0torrの圧力を50sccm〜1000sccmの流量とともに用いた。RF出力(13.56MHz)を30〜500秒間にわたり200W〜800Wの間で変化させ、1.5〜2.0の屈折率を得た。図3は、約1200cm-1でのSi−C共有結合及び3300cm-1での窒素の存在を示す非晶質炭窒化ケイ素膜のIRスペクトルである。
本発明による光電池の実施態様の概略断面図を示す。 本発明による反射防止コーティングのIRスペクトログラフである。 本発明による反射防止コーティングのIRスペクトログラフである。

Claims (5)

  1. p−n接合を含むシリコン基材を含む光起電力素子を製造するための方法であって、
    ビス(t−ブチルアミノ)シランを主として含み、
    (a)式(NR 1 SiR 1 3 x の環状シラザン化合物(式中、R 1 及びR 3 は独立してH、直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化されたC 1 〜C 4 であり、xは2〜8の整数である)、
    (b)式(CR 1 3 SiR 1 3 x の環状カルボシラン化合物(式中、R 1 及びR 3 は独立してH、直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化されたC 1 〜C 4 であり、xは2〜8の整数である)、
    (c)式(R 1n 2m 3o 4p )Si−H 4-t の非環状アルキルシラン(式中、R 1 〜R 4 は直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化されたC 1 〜C 4 であることができ、t=n+m+o+pであり、t=1〜4である)、
    (d)式R 1 n (NR 2 4-n Siの化合物(式中、R 1 は独立してH又はC 1 〜C 4 の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化された炭化水素であり、R 2 は独立してC 1 〜C 6 の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3である)、
    (e)式R 1 n (NR 2 3-n Si−SiR 3 m (NR 4 3-m の化合物(式中、R 1 及びR 3 は独立してH又はC 1 〜C 4 の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化された炭化水素であり、R 2 及びR 4 は独立してC 1 〜C 6 の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3であり、mは0〜3である)、
    (f)式R 1 n (NR 2 3-n Si−R 5 −SiR 3 m (NR 4 m-3 の化合物(式中、R 1 及びR 3 は独立してH又はC 1 〜C 4 の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化された炭化水素であり、R 2 、R 4 及びR 5 は独立してC 1 〜C 6 の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化された炭化水素であり、あるいはまた、R 5 はアミン基又は有機アミン基であり、nは0〜3であり、mは0〜3である)、
    (g)式(R 1 n (NR 2 3-n Si) t CH 4-t の化合物(式中、R 1 は独立してH又はC 1 〜C 4 の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化された炭化水素であり、R 2 は独立してC 1 〜C 6 の直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の、環状の、芳香族の、フッ素化されていないか又は部分的に若しくは完全にフッ素化された炭化水素であり、nは0〜3であり、tは1〜3である)、又は
    (h)それらの混合物
    をさらに含む組成物をプラズマ化学気相成長させることにより、シリコン基材の少なくとも一方の表面上に非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングを形成する工程を含み、
    該非晶質炭化ケイ素の反射防止コーティングが、式Sivxuyzによって表される膜であって、式中、v+x+u+y+z=100%、vが1〜35原子%、xが5〜80原子%、uが0〜50原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%である、方法。
  2. 前記基材がテクスチャ処理されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組成物が炭化水素をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記炭化水素が、
    1)一般式Cn2nの環式炭化水素(式中、n=4〜14であり、環式構造中の炭素数は4〜12である)、
    2)一般式Cn(2n+2)-2yの直鎖又は分枝の、飽和、単又は複不飽和の炭化水素(式中、n=2〜20であり、y=不飽和の単位である)、
    3)一般式Cn2n-2xの単又は複不飽和の環式炭化水素(式中、xは炭化水素分子中の不飽和部位の数であり、n=4〜14であり、環式構造中の炭素数は4〜10である)、
    4)一般式Cn2n-2の二環式炭化水素(式中、n=4〜14であり、二環式構造中の炭素数は4〜12である)、
    5)一般式Cn2n-(2+2x)の複不飽和の二環式炭化水素(式中、xは分子中の不飽和部位の数であり、n=4〜14であり、二環式構造中の炭素数は4〜12である)、及び
    6)一般式Cn2n-4の三環式炭化水素(式中、n=4〜14であり、三環式構造中の炭素数は4〜12である)
    からなる群より選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記炭化水素が、シクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、1−メチル−4(1−メチルエチル)シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロオクタン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロヘプテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、1,5,9−シクロドデカトリエン、エチレン、プロピレン、アセチレン、ネオヘキサン、シクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキセン、t−ブチルシクロヘキセン、α−テルピネン、ピネン、1,5−ジメチル−1,5−シクロオクタジエン、ビニル−シクロヘキセン、ノルボルナン、スピロ−ノナン、デカヒドロナフタレン、カンフェン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、及びアダマンタンからなる群より選択される、請求項4に記載の方法。
JP2008265781A 2007-10-12 2008-10-14 光電池用途のための反射防止コーティング Expired - Fee Related JP5390161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97958507P 2007-10-12 2007-10-12
US60/979585 2007-10-12
US12/244,455 US8987039B2 (en) 2007-10-12 2008-10-02 Antireflective coatings for photovoltaic applications
US12/244455 2008-10-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171080A Division JP2013238890A (ja) 2007-10-12 2013-08-21 光電池用途のための反射防止コーティング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009099986A JP2009099986A (ja) 2009-05-07
JP2009099986A5 JP2009099986A5 (ja) 2009-06-18
JP5390161B2 true JP5390161B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40263522

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265781A Expired - Fee Related JP5390161B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-14 光電池用途のための反射防止コーティング
JP2013171080A Pending JP2013238890A (ja) 2007-10-12 2013-08-21 光電池用途のための反射防止コーティング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171080A Pending JP2013238890A (ja) 2007-10-12 2013-08-21 光電池用途のための反射防止コーティング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8987039B2 (ja)
EP (1) EP2048699A3 (ja)
JP (2) JP5390161B2 (ja)
KR (1) KR100986847B1 (ja)
TW (1) TWI440197B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009143618A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Sixtron Advanced Materials, Inc. Silicon carbide-based antireflective coating
US20100186811A1 (en) * 2008-08-26 2010-07-29 Sixtron Advanced Materials, Inc. Silicon Carbonitride Antireflective Coating
US20100051096A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Sixtron Advanced Materials, Inc. Silicon carbonitride antireflective coating
US8889235B2 (en) * 2009-05-13 2014-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dielectric barrier deposition using nitrogen containing precursor
FR2949776B1 (fr) 2009-09-10 2013-05-17 Saint Gobain Performance Plast Element en couches pour l'encapsulation d'un element sensible
FR2949775B1 (fr) 2009-09-10 2013-08-09 Saint Gobain Performance Plast Substrat de protection pour dispositif collecteur ou emetteur de rayonnement
US9564542B2 (en) * 2009-09-17 2017-02-07 Tetrasun, Inc. Selective transformation in functional films, and solar cell applications thereof
US20120222741A1 (en) * 2009-09-18 2012-09-06 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour I'etude Et I'exploitation Des Procedes Georges Claude Solar cell with improved performance
US20110094574A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Calisolar Inc. Polarization Resistant Solar Cell Design Using SiCN
KR20110088172A (ko) * 2010-01-28 2011-08-03 삼성전자주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JPWO2012002440A1 (ja) * 2010-06-29 2013-08-29 京セラ株式会社 半導体基板の表面処理方法、半導体基板、および太陽電池の製造方法
US8852848B2 (en) * 2010-07-28 2014-10-07 Z Electronic Materials USA Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
WO2012024676A2 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 First Solar, Inc. Anti-reflective photovoltaic module
JP5490031B2 (ja) * 2011-02-04 2014-05-14 三菱電機株式会社 光起電力装置および光起電力モジュール
FR2973939A1 (fr) 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible
US20130247967A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Scott Harrington Gaseous ozone (o3) treatment for solar cell fabrication
CN104769726B (zh) * 2012-09-05 2018-10-09 兹尼亚泰克有限公司 具有三维表面特征的光伏设备及制造该光伏设备的方法
US9401450B2 (en) * 2013-12-09 2016-07-26 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using ion implantation
KR101867855B1 (ko) * 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
US9837259B2 (en) 2014-08-29 2017-12-05 Sunpower Corporation Sequential etching treatment for solar cell fabrication
CN109072426B (zh) * 2016-02-26 2021-12-03 弗萨姆材料美国有限责任公司 组合物和使用其沉积含硅膜的方法
KR102105977B1 (ko) * 2017-03-29 2020-05-04 (주)디엔에프 실릴아민 화합물, 이를 포함하는 실리콘 함유 박막증착용 조성물 및 이를 이용하는 실리콘 함유 박막의 제조방법
KR20180110612A (ko) 2017-03-29 2018-10-10 (주)디엔에프 비스(아미노실릴)알킬아민 화합물을 포함하는 실리콘 함유 박막증착용 조성물 및 이를 이용하는 실리콘 함유 박막의 제조방법
US11105960B2 (en) 2017-12-19 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of producing the element, and optical instrument
JP2021013044A (ja) * 2020-11-06 2021-02-04 シャープ株式会社 光電変換素子
CN118043288A (zh) * 2021-10-07 2024-05-14 康宁股份有限公司 作为光学和保护性涂层的具有可调离子渗透性的氧化物涂层及其制造方法
CN114203840A (zh) * 2021-11-15 2022-03-18 一道新能源科技(衢州)有限公司 一种改善硼掺杂对绒面金字塔损伤的方法及装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895873A (ja) 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池
JPS6067901A (ja) 1983-09-24 1985-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 水素化及び弗素化した非晶質炭化ケイ素薄膜を用いた光学素子
JP2897569B2 (ja) 1991-12-30 1999-05-31 ソニー株式会社 レジストパターン形成時に用いる反射防止膜の条件決定方法と、レジストパターン形成方法
US5472827A (en) 1991-12-30 1995-12-05 Sony Corporation Method of forming a resist pattern using an anti-reflective layer
US6541695B1 (en) 1992-09-21 2003-04-01 Thomas Mowles High efficiency solar photovoltaic cells produced with inexpensive materials by processes suitable for large volume production
KR0134942B1 (ko) 1993-06-11 1998-06-15 이다가끼 유끼오 비정질 경질 탄소막 및 그 제조 방법
TW362118B (en) 1995-10-30 1999-06-21 Dow Corning Method for depositing amorphous SiNC coatings
JPH10190031A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Tdk Corp 太陽電池およびその製造方法
US6020458A (en) 1997-10-24 2000-02-01 Quester Technology, Inc. Precursors for making low dielectric constant materials with improved thermal stability
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6054379A (en) 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6159871A (en) 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
US6054206A (en) 1998-06-22 2000-04-25 Novellus Systems, Inc. Chemical vapor deposition of low density silicon dioxide films
US6316167B1 (en) 2000-01-10 2001-11-13 International Business Machines Corporation Tunabale vapor deposited materials as antireflective coatings, hardmasks and as combined antireflective coating/hardmasks and methods of fabrication thereof and application thereof
US6635583B2 (en) 1998-10-01 2003-10-21 Applied Materials, Inc. Silicon carbide deposition for use as a low-dielectric constant anti-reflective coating
US6974766B1 (en) 1998-10-01 2005-12-13 Applied Materials, Inc. In situ deposition of a low κ dielectric layer, barrier layer, etch stop, and anti-reflective coating for damascene application
US6171945B1 (en) 1998-10-22 2001-01-09 Applied Materials, Inc. CVD nanoporous silica low dielectric constant films
MXPA01006925A (es) 1999-01-06 2003-06-04 Union Carbide Chem Plastic Composiciones de limpieza acuosas.
US6828289B2 (en) 1999-01-27 2004-12-07 Air Products And Chemicals, Inc. Low surface tension, low viscosity, aqueous, acidic compositions containing fluoride and organic, polar solvents for removal of photoresist and organic and inorganic etch residues at room temperature
KR100307629B1 (ko) 1999-04-30 2001-09-26 윤종용 하이드로 카본계의 가스를 이용한 반사방지막의 형성 및 적용방법
US6312793B1 (en) 1999-05-26 2001-11-06 International Business Machines Corporation Multiphase low dielectric constant material
US6875687B1 (en) 1999-10-18 2005-04-05 Applied Materials, Inc. Capping layer for extreme low dielectric constant films
US6936405B2 (en) 2000-02-22 2005-08-30 Brewer Science Inc. Organic polymeric antireflective coatings deposited by chemical vapor deposition
EP1127929B1 (en) 2000-02-28 2009-04-15 JSR Corporation Composition for film formation, method of film formation, and silica-based film
US6441491B1 (en) 2000-10-25 2002-08-27 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device containing the same
US6583048B2 (en) 2001-01-17 2003-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants
US20030022800A1 (en) 2001-06-14 2003-01-30 Peters Darryl W. Aqueous buffered fluoride-containing etch residue removers and cleaners
US6627546B2 (en) 2001-06-29 2003-09-30 Ashland Inc. Process for removing contaminant from a surface and composition useful therefor
DE10131680A1 (de) 2001-06-29 2003-01-23 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsvorrichtung
US6943142B2 (en) 2002-01-09 2005-09-13 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous stripping and cleaning composition
US6846515B2 (en) 2002-04-17 2005-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for using porogens and/or porogenated precursors to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants
US7122880B2 (en) 2002-05-30 2006-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions for preparing low dielectric materials
US7307343B2 (en) 2002-05-30 2007-12-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric materials and methods for making same
US6677286B1 (en) 2002-07-10 2004-01-13 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions for removing etching residue and use thereof
US7166419B2 (en) 2002-09-26 2007-01-23 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions substrate for removing etching residue and use thereof
WO2004044025A2 (en) 2002-11-12 2004-05-27 Honeywell International Inc Anti-reflective coatings for photolithography and methods of preparation thereof
KR20040060331A (ko) 2002-12-30 2004-07-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 형성방법
US6855645B2 (en) 2002-12-30 2005-02-15 Novellus Systems, Inc. Silicon carbide having low dielectric constant
US7402448B2 (en) 2003-01-31 2008-07-22 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic cell and production thereof
US6869542B2 (en) 2003-03-12 2005-03-22 International Business Machines Corporation Hard mask integrated etch process for patterning of silicon oxide and other dielectric materials
US8137764B2 (en) 2003-05-29 2012-03-20 Air Products And Chemicals, Inc. Mechanical enhancer additives for low dielectric films
US20050067702A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 International Business Machines Corporation Plasma surface modification and passivation of organo-silicate glass films for improved hardmask adhesion and optimal RIE processing
US20050287747A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 International Business Machines Corporation Doped nitride film, doped oxide film and other doped films
US20060045986A1 (en) 2004-08-30 2006-03-02 Hochberg Arthur K Silicon nitride from aminosilane using PECVD
JP4540447B2 (ja) 2004-10-27 2010-09-08 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
US20060183055A1 (en) 2005-02-15 2006-08-17 O'neill Mark L Method for defining a feature on a substrate
JP2006265530A (ja) 2005-02-28 2006-10-05 Toray Ind Inc コーティング材料およびそれを用いた光学物品
US7554031B2 (en) 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
US7875556B2 (en) 2005-05-16 2011-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for CVD silicon carbo-nitride and silicon nitride films
US20060286774A1 (en) 2005-06-21 2006-12-21 Applied Materials. Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US7718888B2 (en) 2005-12-30 2010-05-18 Sunpower Corporation Solar cell having polymer heterojunction contacts

Also Published As

Publication number Publication date
TWI440197B (zh) 2014-06-01
US8987039B2 (en) 2015-03-24
EP2048699A3 (en) 2010-11-03
TW200917510A (en) 2009-04-16
US20090095346A1 (en) 2009-04-16
KR100986847B1 (ko) 2010-10-08
JP2013238890A (ja) 2013-11-28
JP2009099986A (ja) 2009-05-07
KR20090037842A (ko) 2009-04-16
EP2048699A2 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390161B2 (ja) 光電池用途のための反射防止コーティング
EP2471111B1 (fr) Procede de nettoyage de la surface d'un substrat de silicium
EP2833391A1 (en) Semiconductor laminate and method for manufacturing same, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, dopant composition, dopant injection layer, and method for forming doped layer
CN101425551B (zh) 用于光伏应用的抗反射涂层
US20130220410A1 (en) Precursors for Photovoltaic Passivation
WO2016019396A2 (en) Solar cell surface passivation using photo-anneal
US20130247971A1 (en) Oxygen Containing Precursors for Photovoltaic Passivation
US10276732B2 (en) Solar cell element and method of manufacturing solar cell element
US8980737B2 (en) Methods of forming contact regions using sacrificial layers
Jeong et al. Preparation of born-doped a-SiC: H thin films by ICP-CVD method and to the application of large-area heterojunction solar cells
EP2993699B1 (en) Method for fabricating crystalline photovoltaic cells
CN103000755A (zh) 用于光伏钝化的前体
KR101198930B1 (ko) 질화규소 반사방지막의 제조 방법 및 이를 이용한 실리콘 태양전지
Cho et al. Effects of plasma-enhanced chemical vapor deposition (PECVD) on the carrier lifetime of Al 2 O 3 passivation stack
EP4162534A1 (en) Methodology for efficient hole transport layer using transition metal oxides
KR101375233B1 (ko) 광전 패시베이션용 산소 함유 전구체
Kang et al. A Study of Blister Control of AL2O3 Thin Film Deposited by Plasma-assisted Atomic Layer Deposition after Firing Process
JP4237435B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
KR101554565B1 (ko) ZnO:Al:Ag 패시베이션 층의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 ZnO:Al:Ag 패시베이션 층
JP3487580B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
Janz et al. Passivation mechanisms of amorphous SixC1-x layers on highly doped and textured Si surfaces
Shin et al. Electrical and chemical characterization of Al 2 O 3 passivation layer deposited by plasma-assisted atomic layer deposition in c-Si solar cells
Kang et al. Silane-free PECVD silicon carbon nitride (SiC x N y) passivation and anti-reflection coatings for high efficiency silicon solar cells
JPH08181079A (ja) 非晶質半導体薄膜形成方法
Matsumura et al. Highly moisture-resistive SiN/sub x/films by catalytic chemical vapor deposition and their application to passivation and antireflection coating for crystalline Si solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees