JP5388887B2 - トルクコンバータの連結構造 - Google Patents

トルクコンバータの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5388887B2
JP5388887B2 JP2010022676A JP2010022676A JP5388887B2 JP 5388887 B2 JP5388887 B2 JP 5388887B2 JP 2010022676 A JP2010022676 A JP 2010022676A JP 2010022676 A JP2010022676 A JP 2010022676A JP 5388887 B2 JP5388887 B2 JP 5388887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
stator shaft
pump impeller
torque converter
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010022676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011158076A (ja
Inventor
雅亜 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2010022676A priority Critical patent/JP5388887B2/ja
Publication of JP2011158076A publication Critical patent/JP2011158076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388887B2 publication Critical patent/JP5388887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、トルクコンバータの連結構造に関する。
図5は、一般的なトルクコンバータの構成を説明する図である。
自動変速機のトルクコンバータ100では、ポンプインペラ110と、タービンランナ120とが、ステータ130を間に挟んで、同軸上で相対回転可能に設けられている(例えば、特許文献1)。
特開2003−106396号公報
このような従来例にかかるトルクコンバータ100では、ポンプインペラ110のポンプシェル111とフロントカバー140とから形成される本体ケース150内に、タービンランナ120のタービンシェル121が、ポンプシェル111に対向して設けられている。
ポンプシェル111では、タービンランナ120との対抗面に、多数のポンプブレード112が設けられており、内径側の端部に、ポンプインペラスリーブ113が連結されている。
ポンプインペラスリーブ113は、入力軸170に沿って延びる筒状部113aを有しており、筒状部113aは、オイルポンプハウジング161の内周にブッシュ165を介して回転可能に支持されていると共に、先端部113a1がオイルポンプ160のインナギヤ163に嵌合している。
タービンシェル121では、ポンプインペラ110との対向面に、多数のタービンブレード122が設けられており、内径側の端部に、タービンハブ123が連結されている。
タービンハブ123は、入力軸170に沿って延びる筒状部123aを有しており、筒状部123aの内周は、入力軸170にスプライン嵌合している。
ステータ130は、ワンウェイクラッチ180を介してステータシャフト190で支持されており、入力軸170(回転軸X)周りの一方向にのみ回転可能とされている。
ステータシャフト190は、タービンランナ120側の端部190aが、ワンウェイクラッチ180のインナレース181にスプライン嵌合しており、オイルポンプ160側の端部191bが、オイルポンプカバー162に固定されている。
自動変速機の組み付け時において、トルクコンバータ100は、プリアッセンブリされたのち、オイルポンプ160を含む図中左側のトランスミッションユニット200に対して組み付けられる。
ここで、トランスミッションユニット200では、入力軸170とステータシャフト190とが、オイルポンプハウジング161を貫通してトルクコンバータ100側に突出しているので、トルクコンバータ100は、回転軸Xの軸方向から、入力軸170およびステータシャフト190に外挿されて、トランスミッションユニット200に組み付けられる。
この組み付け時には、タービンハブ123と入力軸170とのスプライン嵌合部(図中、符号Aで示す)と、ステータシャフト190とインナレース181とのスプライン嵌合部(図中、符号Bで示す)と、ポンプインペラスリーブ113とブッシュ165との嵌合部(図中、符号Cで示す)とが、それぞれ嵌合される。
しかし、スプライン嵌合部A、Bでは、互いに嵌合されるスプライン同士を、位置調整を行いつつ嵌合させる必要があるので、組み付け性が悪くなってしまう。
特に、スプライン嵌合部Aでの嵌合と、スプライン嵌合部Bでの嵌合とが同時に行われるような場合には、組み付け性がいっそう悪くなってしまう。
そのため、従来のトルクコンバータでは、スプライン嵌合部A、Bでの嵌合が同時に行われることが無いように、スプラインの位置を設定する必要があり、このことが、トルクコンバータ100の軸方向の長さを短くすることに対する阻害要因となっていた。
また、スプライン嵌合部における嵌合長(スプラインの嵌合面積)は、スプライン嵌合部に作用するトルクの大きさに基づいて決定され、例えばトルクが大きくなるほど嵌合面積を広くする必要がある(トルク=嵌合面積×面にかかる力)。
しかし、自動変速機の場合、スプラインが設けられる部分(入力軸170、タービンハブ123、ステータシャフト190、インナレース181)の軸径は決められており、スプラインの面積を径方向に広げることが難しいので、スプラインを軸方向に長くする(スプラインの面積を軸方向に広げる)ことで対応していた。
そのため、従来のトルクコンバータでは、このことからも、軸方向の長さを短くすること、すなわちトルクコンバータの扁平化が困難であった。
よって、トルクコンバータの軸方向の長さを短くして、トルクコンバータを扁平化することが求められていた。
本発明は、回転力が入力されるポンプインペラと、ポンプインペラから伝達される回転力を出力するタービンランナと、ステータシャフトの一端にワンウェイクラッチを介して支持されたステータと、ポンプインペラの回転力を伝達するポンプインペラスリーブと、を備えるトルクコンバータにおいて、
ステータシャフトと、ワンウェイクラッチのインナレースとが一体に形成されると共に、
ステータシャフトは、
前記ステータシャフトの外周を覆うポンプインペラスリーブよりも長い軸方向長さを有しており、ステータシャフトの前記ポンプインペラスリーブで外周を覆われていない他端は、ポンプインペラスリーブよりも径方向内側で、固定側部材に固定されてステータシャフトと軸方向で重なる位置に設けられた嵌合部材に、二面幅嵌合または凹凸嵌合により回転不能に連結されている構成とした。


本発明によれば、ステータシャフトとインナレースとをスプライン嵌合により連結していた場合には、スプライン嵌合部に作用するトルク応力に対応する面圧を確保するために、スプラインの軸方向長さを長くする必要があったが、ステータシャフトとインナレースとを一体に形成して連結すると、かかる連結部分における剛性強度が高くなるので、ステータシャフトとインナレースとの連結部分の軸方向長さを短くできる。これにより、トルクコンバータの軸方向長さをより短くできるので、トルクコンバータの扁平化が可能になる。
また、ステータシャフトとインナレースとを一体に形成して連結すると、トルクコンバータを備える自動変速機において、スプライン嵌合により連結される部分が少なくなるので、組み付け性が向上する。
実施の形態にかかるトルクコンバータの断面図である。 実施の形態にかかるトルクコンバータの要部を拡大して示す断面図である。 ステータシャフトの周り止め嵌合を説明する図である。 ステータシャフトの周り止め嵌合の変形例を説明する図である。 従来例にかかるトルクコンバータの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、車両用自動変速機のトルクコンバータ1では、ポンプインペラ20と、タービンランナ30とが、共通の回転軸X上で相対回転可能に設けられており、ポンプインペラ20のポンプシェル21とフロントカバー10とから形成される本体ケース2内で、タービンランナ30のタービンシェル31が、ステータ40を間に挟んで、ポンプシェル21に対向している。
フロントカバー10は、トルクコンバータ1におけるエンジン側の面を覆うように、ポンプシェル21の先端部21aに外嵌して設けられている。
フロントカバー10とポンプシェル21との接続部分は、全周に亘って溶接されており、エンジンの回転駆動力がフロントカバー10に入力されると、フロントカバー10とポンプインペラ20とが、回転軸X周りに一体に回転するようになっている。
ポンプインペラ20は、ポンプシェル21と、ポンプシェル21に取り付けられた複数のポンプブレード22と、ポンプシェル21を入力軸3周りで回転可能に支持するポンプインペラスリーブ23と、を備えて構成される。
ポンプシェル21のタービンランナ30との対向面には、ポンプブレード22が複数設けられており、ポンプブレード22は、回転軸X周りの周方向で、軸方向から見て放射状に配置されている。
図2に示すように、ポンプインペラスリーブ23は、入力軸3の軸方向に沿って延びる筒状部24と、筒状部24のタービンランナ30側(図中右側)の端部から径方向外側に延びる円板部25と、を備えており、断面視において略L字形状を有している。
円板部25の外周側のポンプシェル21との接続部分は、全周に亘って溶接されている。
筒状部24は、オイルポンプハウジング71の開口71a内で、軸方向から見てリング状のブッシュ77を介して、回転可能に支持されており、筒状部24の先端部24aは、オイルポンプ70のインナギヤ75に内嵌している。
実施の形態では、エンジンの回転駆動力がポンプインペラ20に入力されて、ポンプインペラスリーブ23の筒状部24が回転軸X周りで回転すると、筒状部24の先端部24aが内嵌したインナギヤ75と、インナギヤ75が噛合するアウタギヤ76とが回転して、オイルポンプ70が駆動されるようになっている。
図1に示すように、タービンランナ30は、タービンシェル31と、タービンシェル31に取り付けられた複数のタービンブレード32と、タービンシェル31を入力軸3周りで回転可能に支持するタービンハブ33と、を備えて構成される。
タービンシェル31のポンプインペラ20との対向面には、タービンブレード32が複数設けられており、タービンブレード32は、回転軸X周りの周方向で、軸方向から見て放射状に配置されている。
図2に示すように、タービンハブ33は、入力軸3の軸方向に沿って延びる筒状部34と、筒状部34から径方向外側に延びる円板部35と、を備えている。
円板部35の外周部35aには、タービンシェル31の内周側の連結部31aが、リベットRで固定されている。
筒状部34の内周には、回転軸Xの軸方向に沿って延びるスプライン34aが、全周に亘って設けられている。
スプライン34aは、筒状部34の長手方向における略中央部から、フロントカバー10側の端部までの範囲に設けられており、図示しない変速機構部からトルクコンバータ1側に延びる入力軸3の外周に設けられたスプライン3aに、スプライン嵌合している。
実施の形態では、エンジンの回転駆動力がポンプインペラ20からタービンランナ30に伝達されて、タービンランナ30が回転軸X周りに回転すると、タービンランナ30と入力軸3とが一体に回転して、エンジンの回転駆動力が、オイルポンプ70よりも図中左側に位置する変速機構部(図示せず)に入力されるようになっている。
図1に示すように、ステータ40は、基部41と、基部41の外周面に配設された多数のステータブレード42と、から構成され、基部41の内周を支持するワンウェイクラッチ50により、回転軸X周りの一方向にのみ、回転可能とされている。
ステータ40とポンプインペラスリーブ23との間と、ステータ40のベアリングサポート41aとタービンハブ33との間には、それぞれ、スラストベアリングB1、B2が設けられている。
図2に示すようにワンウェイクラッチ50は、ステータ40の基部41が外周に固定されたアウタレース51と、アウタレース51の内周面に当接したクラッチ本体52と、クラッチ本体52の内周面に当接して設けられたインナレース53とを備える。
インナレース53の内周には、入力軸3の軸方向に沿って延びるステータシャフト54の端部54aが一体形成されて連結されており、ステータシャフト54は、ポンプインペラスリーブ23の筒状部24と入力軸3との間を、オイルポンプ70側に延びている。
ステータシャフト54のオイルポンプ70側の端部54b側は、インナギヤ75の内周のリング状のブッシュ78を貫通して、ポンプインペラスリーブ23の筒状部24よりも変速機ケース5側に位置している。
実施の形態では、オイルポンプカバー72の中央開口72aの内周に、軸方向から見てリング状の嵌合部材79が固定されており、ステータシャフト54の端部54bは、オイルポンプ70の径方向内側で、入力軸3の軸方向から嵌合部材79に回り止め嵌合している。
図3は、ステータシャフト54と嵌合部材79との回り止め嵌合を説明する図であって、(a)は、嵌合部材79におけるステータシャフト54側の端部の形状を示す斜視図であり、(b)は、ステータシャフト54における嵌合部材79側の端部54bの形状を示す斜視図であり、(c)は、図1におけるA−A断面図であって、ステータシャフト54と嵌合部材79とが、凹凸嵌合により回り止め嵌合された部分の断面形状を示した図である。
図3の(a)に示すように、嵌合部材79のステータシャフト54側の端部には、回転軸X周りの周方向において、ステータシャフト54側に開口した切欠き79aが、2カ所設けられている。
切欠き79aは、嵌合部材79を周方向から見た場合に、略コ字形状を有しており、回転軸X周りの周方向において、回転軸X(図3の(c)参照)を挟んで対称に位置している。
図3の(b)に示すように、ステータシャフト54の端部54b部には、切欠き79aに整合する形状の突出部54b1が、嵌合部材79側に突出して設けられている。
突出部54b1は、嵌合部材79の切欠き79aに対応する位置に設けられており、回転軸X周りの周方向において、回転軸X(図3の(c)参照)を挟んで対称に位置している。
実施の形態では、トルクコンバータ1を入力軸3に外挿して組み付けると、ステータシャフト54の突出部54b1が、嵌合部材79の切欠き79aに、入力軸3の軸方向から嵌合するようになっている。
そのため、図3の(c)に示すように、ステータシャフト54を回転させようとする力がステータシャフト54に作用しても、嵌合部材79がオイルポンプカバー72の内周に回転不能に固定されているので、切欠き79aに突出部54b1を嵌入させたステータシャフト54もまた回転不能となり、ステータシャフト54の回転軸X周りの回転が確実に阻止されることになる。
以下、本発明の作用を説明する。
実施の形態では、図2に示すように、嵌合部材79とステータシャフト54の端部54bとが回り止め嵌合した部分における軸方向の嵌合長L1と、筒状部24のブッシュ77との嵌合部における軸方向の嵌合長L2と、タービンハブ33と入力軸3とのスプライン嵌合部における嵌合長L3とが、L1<L2<L3の関係が満たされるように設定されている。
そのため、トルクコンバータ1を入力軸3に外挿して組み付ける際に、タービンハブ33と入力軸3とのスプライン嵌合部での嵌合を行ったのちに、筒状部24とブッシュ77との嵌合が行われることになる。
よって、タービンハブ33と入力軸3とをスプライン嵌合させる際には、筒状部24とブッシュ77との嵌合が行われておらず、互いに嵌合されるスプライン34a、3a同士の位置調整を行うだけで、これらを嵌合させることができる。よって、タービンハブ33と入力軸3とのスプライン嵌合部における嵌合をスムーズに行うことができる。
そして、筒状部24とブッシュ77との嵌合が、タービンハブ33と入力軸3とのスプライン嵌合に続いて行われたのちに、ステータシャフト54と嵌合部材79とが回り止め嵌合される。
ここで、筒状部24とブッシュ77との嵌合が行われた状態では、トルクコンバータ1には、回転軸X(入力軸170)周りでの回転しか自由度が残されていないが、ステータシャフト54の突出部54b1が、嵌合部材79の切欠き79aに、入力軸3の軸方向から嵌合するようになっているので、トルクコンバータ1を回転させつつ嵌合部材79の切欠き79aとステータシャフト54の突出部54b1との位置決めを行うだけで、ステータシャフト54と嵌合部材79とが容易に嵌合できる。
ここで、実施形態におけるオイルポンプ70のオイルポンプハウジング71およびオイルポンプカバー72が、発明における固定側部材に相当する。
以上の通り、実施の形態では、エンジンの回転力が入力されるポンプインペラ20と、ポンプインペラ20から伝達される回転力を自動変速機の入力軸3に出力するタービンランナ30と、ステータシャフト54の端部54aにワンウェイクラッチ50を介して支持されたステータ40とを備えるトルクコンバータにおいて、ステータシャフト54とワンウェイクラッチ50のインナレース53とを一体に形成した構成のトルクコンバータの嵌合構造とした。
ステータシャフトとインナレースとをスプライン嵌合により連結していた場合には、スプライン嵌合部に作用するトルク応力に対応する面圧を確保するために、スプラインの軸方向長さを長くする必要があったが、ステータシャフトとインナレースとを一体に形成して連結すると、かかる連結部分における剛性強度が高くなるので、ステータシャフトとインナレースとの連結部分の軸方向長さを、スプライン嵌合の場合よりも短くしても必要な強度が確保できる。
よって、ステータシャフトとインナレースとの連結部分の軸方向長さを短くした分だけ、トルクコンバータの軸方向長さもまた短くできるので、トルクコンバータの扁平化が可能になる。
また、ステータシャフトとインナレースとを一体に形成して連結すると、自動変速機において、スプライン嵌合により連結される部分が少なくなるので、嵌合部の組み付け順序やスプラインを形成する位置についての縛りが、その分だけ少なくなるので、トルクコンバータの設計の自由度が向上する。
さらに、トルクコンバータの組み付け作業の阻害要因となるスプライン嵌合部の数が減ることで、組み付け作業をよりスムーズに行うことができる。
よって、組み付け不良に起因する組み付け作業のやり直しの発生回数が減少するので、組み付け作業時における工程ロスも減少する。さらに、組み付け作業がより短時間で行えるようになるので、作業効率が向上する。
また、ポンプインペラ20の回転力をオイルポンプ70のインナギヤ75に伝達するポンプインペラスリーブ23をさらに備え、ステータシャフト54は、ステータシャフト54の外周を覆うポンプインペラスリーブ23の筒状部24よりも長い軸方向長さを有しており、ステータシャフト54は、筒状部24で外周を覆われていない端部54b側が、凹凸嵌合により、オイルポンプカバー72の内周に固定された嵌合部材79に、回転不能に連結される構成とした。
これにより、ポンプインペラスリーブ23の筒状部24とブッシュ77との嵌合や、入力軸3とタービンハブ33とのスプライン嵌合よりも簡単な構成の嵌合方法で、ステータシャフト54の回り止め嵌合が行える。
よって、トルクコンバータ1を変速機ケース5側から延びる入力軸3に外挿して組み付ける際に、ステータシャフト54と嵌合部材79との嵌合を安定して、かつ簡単に行うことができるようになる。特に、凹凸嵌合のための加工は、スプライン嵌合のための加工よりも安価に行えるので、ステータシャフト54のスプライン嵌合を廃止して凹凸嵌合にしたことで、トルクコンバータの作成コストの低減が可能となる。
また、インナレース53とステータシャフト54とを一体に形成したことで、ステータシャフト54の端部54b側は、プリアッセンブリされたトルクコンバータ1において、変速機構部側に突出した状態となる。よって、トルクコンバータ1を組み付ける際に、ステータシャフト54の突出部54b1と、変速機ケース5側の嵌合部材79の切欠き79aとの位相合わせを行うことができるので、組み付けがよりスムーズに行えるようになる。
実施の形態では、ステータシャフト54と嵌合部材79とが、凹凸嵌合により、回り止め嵌合されている場合を例示したが、ステータシャフト54と嵌合部材79は、二面幅嵌合により、回り止め嵌合されていても良い。
図4は、ステータシャフトと嵌合部材との回り止め嵌合の変形例を説明する図であって、(a)は、嵌合部材79におけるステータシャフト54側の端部の形状を示す斜視図であり、(b)は、ステータシャフト54における嵌合部材79側の端部の形状を示す斜視図であり、(c)は、図1におけるA−A断面図であって、ステータシャフト54と嵌合部材79とが、二面幅嵌合により回り止め嵌合された部分の断面形状を示した図である。
図4の(a)、(c)に示すように、嵌合部材79のステータシャフト54側の端部の内周には、回転軸Xを挟んで互いに平行な平面部80が、回転軸Xの軸方向に沿って設けられている。
また、図4(b)、(c)に示すように、ステータシャフト54の端部54b側の先端には縮径部55が設けられており、縮径部55の外周にも、回転軸Xを挟んで互いに平行な二面幅部55aが、回転軸Xの軸方向に沿って設けられている。
変形例にかかる回り止め嵌合の場合、トルクコンバータ1を入力軸3に外挿して組み付ける際に、二面幅部55aと平面部80との位置合わせをしたうえで、ステータシャフト54の縮径部55が、嵌合部材79に嵌入されるようになっている。
そのため、図4の(c)に示すように、ステータシャフト54を回転させようとする力がステータシャフト54に作用しても、嵌合部材79がオイルポンプカバー72の内周に回転不能に固定されているので、嵌合部材79に縮径部55を嵌入させたステータシャフト54もまた、回転不能となり、ステータシャフト54の回転軸X周りの回転が確実に阻止される。
このように、嵌合部材79と筒状部24との連結に、二面幅嵌合を採用した場合であっても、前記した実施の形態の場合と同様の作用効果が奏されることになる。
なお、実施の形態およびその変形例では、ステータシャフト54が、オイルポンプカバー72の内周に回転不能に固定された嵌合部材79に、軸方向から回り止め嵌合されている場合を例示したが、嵌合部材79を廃止して、ステータシャフト54のオイルポンプカバー72の内周に直接回り止め嵌合するようにしても良い。
かかる場合、前記した実施の形態およびその変形例の場合と同様の効果が奏されると共に、部品点数の減少によるコストダウンが可能になる。
1 トルクコンバータ
2 本体ケース
3 入力軸
3a スプライン
5 変速機ケース
6 コンバータハウジング
10 フロントカバー
20 ポンプインペラ
21 ポンプシェル
22 ポンプブレード
23 インペラスリーブ
24 筒状部
25 円板部
30 タービンランナ
31 タービンシェル
32 タービンブレード
33 タービンハブ
34 筒状部
34a スプライン
35 円板部
40 ステータ
41 基部
42 ステータブレード
50 ワンウェイクラッチ
51 アウタレース
52 クラッチ本体
53 インナレース
54 ステータシャフト
54a、54b 端部
54b1 突出部
55 縮径部
55a 二面幅部
70 オイルポンプ
71 オイルポンプハウジング
72 オイルポンプカバー
75 インナギヤ
76 アウタギヤ
77、78 ブッシュ
79 嵌合部材
80 平面部
100 トルクコンバータ
110 ポンプインペラ
120 タービンランナ
130 ステータ
140 フロントカバー
150 本体ケース
160 オイルポンプ
170 入力軸
180 ワンウェイクラッチ
190 ステータシャフト
200 トランスミッションユニット
B1、B2 スラストベアリング
R リベット

Claims (1)

  1. 回転力が入力されるポンプインペラと、
    前記ポンプインペラから伝達される回転力を出力するタービンランナと、
    ステータシャフトの一端にワンウェイクラッチを介して支持されたステータと、
    前記ポンプインペラの回転力を伝達するポンプインペラスリーブと、
    を備えるトルクコンバータにおいて、
    前記ステータシャフトと、前記ワンウェイクラッチのインナレースとが一体に形成されると共に、
    前記ステータシャフトは、
    前記ステータシャフトの外周を覆う前記ポンプインペラスリーブよりも長い軸方向長さを有しており
    記ステータシャフトの前記ポンプインペラスリーブで外周を覆われていない他端は、前記ポンプインペラスリーブよりも径方向内側で、固定側部材に固定されて前記ステータシャフトと軸方向で重なる位置に設けられた嵌合部材に、二面幅嵌合または凹凸嵌合により回転不能に連結されていることを特徴とする自動変速機におけるトルクコンバータの連結構造。
JP2010022676A 2010-02-04 2010-02-04 トルクコンバータの連結構造 Expired - Fee Related JP5388887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022676A JP5388887B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 トルクコンバータの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022676A JP5388887B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 トルクコンバータの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158076A JP2011158076A (ja) 2011-08-18
JP5388887B2 true JP5388887B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44590195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022676A Expired - Fee Related JP5388887B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 トルクコンバータの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388887B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767149U (ja) * 1980-10-09 1982-04-22
JP4451013B2 (ja) * 2001-04-18 2010-04-14 株式会社ユタカ技研 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011158076A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147134B2 (ja) 流体式連結装置
US8857586B2 (en) Lockup device for torque converter
US9702445B2 (en) Torque converter
WO2011055622A1 (ja) トルクコンバータの動力伝達装置
JP4113159B2 (ja) オイルポンプ駆動機構
JP3916175B2 (ja) 流体力学的結合装置
JP5497281B2 (ja) 減衰プレートを備えるタービンホイールの回転連結部材によって保持された摩擦ディスクを有する流体力学的結合装置
FR2839128A1 (fr) Appareil d'accouplement hydrocinetique, notamment pour vehicule automobile
KR20100007771A (ko) 자동 변속기에 있어서의 통 형상 부재의 지지 구조
JP4498385B2 (ja) オイルポンプ駆動機構
CN107044524A (zh) 减震装置以及液力变矩器的锁定装置
EP3209873B1 (en) Accessory assembly of a turbine engine
JP4616533B2 (ja) 改良されたリアクタフリーホイールを備える流体動力学的結合装置
JP2013256963A (ja) 流体式動力伝達装置
JP5388887B2 (ja) トルクコンバータの連結構造
JP6682701B2 (ja) フィンガ−タブ付きのろう付けされた慣性リングを備えるトルクコンバータ
JP2005061532A (ja) トルクコンバータ
US20230213091A1 (en) Starting device
JP2000234661A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2007051752A (ja) 流体式トルク伝達装置
JP2020133820A (ja) トルクコンバータ
JP5748704B2 (ja) トルクコンバータにおけるコア構造
JP5766149B2 (ja) トルクコンバータにおけるステータ構造
JP2004116610A (ja) ロックアップ装置のピストン連結機構
JP4187727B2 (ja) トルクコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees