JP5388856B2 - 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒 - Google Patents

含リン化合物と含イオウ化合物の触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5388856B2
JP5388856B2 JP2009538051A JP2009538051A JP5388856B2 JP 5388856 B2 JP5388856 B2 JP 5388856B2 JP 2009538051 A JP2009538051 A JP 2009538051A JP 2009538051 A JP2009538051 A JP 2009538051A JP 5388856 B2 JP5388856 B2 JP 5388856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
substituted
compound
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009051025A1 (ja
Inventor
立彪 韓
博良 藤野
勇太 佐賀
孝史 北垣
薫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Katayama Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Katayama Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Katayama Chemical Industries Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009538051A priority Critical patent/JP5388856B2/ja
Publication of JPWO2009051025A1 publication Critical patent/JPWO2009051025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388856B2 publication Critical patent/JP5388856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/121Metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/18Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by addition of thiols to unsaturated compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、カチオン性ニッケルヒドリド錯体及びその製造方法に関する。本発明はまた、この錯体を用いたアルケニルリン化合物(たとえば、ビニルホスホン酸エステル)とアルケニルスルフィド化合物(たとえば、フェニルビニルスルフィド)の製造に関する。このようなアルケニルリン化合物は、その基本骨格が天然に見出され、酵素などと作用することにより、それ自身が生理活性を示すことが知られている。同化合物は、各種触媒反応の補助配位子等として広く用いられる第3級ホスフィン等に容易に変換される極めて有用な化合物でもある。更に、同化合物は、求核剤やラジカル種と容易に反応し、Horner−Wittig反応に用いることもできるなど、精密化学品の合成の面でも有用性が高い一群の化合物である。加えて、これらの化合物は高分子、プラスチック類のノンハロ難燃剤として用いられる。
このようなアルケニルリン化合物を炭素−リン結合の生成を伴って合成する方法としては、対応するアルケニルハライド化合物を水素化ホスフィン酸エステル及び二置換ホスフィンオキシド(以下、これらのリン化合物を総称してP−H化合物と呼ぶ。)で置換する方法が考えられる。しかし、この方法では、反応に伴って同時に生成するハロゲン化水素を捕捉するための塩基の添加が必要であり、これによって、大量のハロゲン化水素塩を併産する。また、その出発原料であるアルケニルハライド化合物は、工業的には必ずしも入手が容易でなく、また一般に毒性を有する。このため、この方法は、工業的に有利な方法とは考えられない。一方、触媒を用いて、P−H化合物のアセチレンへの付加によるアルケニルリン化合物の製造法も最近報告されているが(特許文献1〜5=日本国特許第2775426号、第2777985号、第2849712号、第3007984号、第3041396号等)、何れも高価なパラジウム又はロジウム触媒を使用する方法である。
さらに、ゼロ価NiによるP−Hの付加として、特許文献6〜9(特開2004−026655、特開2004−075688、特開2005−232067、特開2005−232060)が知られている。また、特許文献10〜12(特表2001−518905、特表2002−518507、特開2005−132841)も知られている。
ゼロ価NiによるS−Hの付加としては、特許文献13(特開2005−068096)が知られている。
カチオン性錯体ニッケルヒドリドは、これまで配位飽和状態の[HNi(PRすなわち、4個のホスフィンを配位子を持つ5配位のものしか知られていない(非特許文献1〜4(The organic chemistry of nickel,by P.W. Jolly and G. Wilke,Vol. 1,Academic Press,1974,chapter IV; US 67−682623; Inorganic Chemistry,1970,9,392; Inorganic Chemistry,1970,9,394; 1991,30,2005; J. Am. Chem. Soc. 1970,92,4217; J. Am. Chem. Soc. 1970,92,6777; 1970,92,6785; 1972,94,2994.))。これらのカチオン性錯体は、工業的にオレフィン類の転移やジエン類の重合触媒などに使用される。
特許第2775426号 特許第2777985号 特許第2849712号 特許第3007984号 特許第3041396号 特開2004−026655 特開2004−075688 特開2005−232067 特開2005−232060 特表2001−518905 特表2002−518507 特開2005−132841 特開2005−068096 The organic chemistry of nickel,by P.W. Jolly and G. Wilke,Vol. 1,Academic Press,1974,chapter IV; US 67−682623; Inorganic Chemistry,1970,9,392; Inorganic Chemistry,1970,9,394; 1991,30,2005; J. Am. Chem. Soc. 1970,92,4217 J. Am. Chem. Soc. 1970,92,4217 J. Am. Chem. Soc. 1970,92,6777; 1970,92,6785; 1972,94,2994.
ビニルリン類とビニルスルフィド類の製造において、ゼロ価のホスフィンを配位子とする中性ニッケル触媒が使用される(特許文献6〜13など)。これらの触媒系では、高い触媒活性を得るために、ニッケルに対して、一般的に4当量以上のホスフィンが必要である。しかし、ホスフィン類は高価であることから、少ないホスフィンを用いる、工業スケールに耐えうる触媒の登場が待ち望まれている。また、従来用いられるこれらゼロ価ニッケル触媒は空気に暴露すると直ちに酸化されるため、その取り扱いは酸素のない雰囲気下で行なわなければならず、操作は煩雑である。
本発明者らは、鋭意検討をした結果、Ni(PRを用いて、ヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)HXとの反応を検討する過程で、新規カチオン性錯体[HNi(PRが定量的に発生させることを予想外に見出し、[HNi(PRまたは[HNi(RP(CHPR)]で示される錯体化合物(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)またはその関連化合物画使用可能であることを見出したた。これらのカチオン性錯体は空気中でも取り扱えることが特徴である。したがって、産業上の利用として実際に製品として販売することができるという特徴を有する。
具体的には、本発明は、カチオン性ニッケルヒドリド錯体及びその製造方法を提供する。本発明はまた、上記カチオン性錯体を用いる触媒反応(P−H付加+S−H付加反応によるビニルリンとビニルスルフィドの製造)を提供する。
本発明の化合物の具体的な化学式としては、[HNi(PRまたは[HNi(RP(CHPR)]で示される錯体化合物(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)を挙げることができ、代表的には、
を挙げることができる。ここで、ホスフィンPR(ここで、Rは本明細書において定義される炭化水素基またはその誘導体である。)について:ホスフィンPRのRは、必ずしも同じである必要がない。また、RP(CH)xPRのようなキレート型でもいい(但し、この場合、2ではなく1となる)。
Xについて:無機オキソ酸アニオンOY、具体例として、O−P(O)(OH),O−S(O)(OH),O−P(O)Ph(ここでPhはフェニル基を指す。),O−P(O)(OR)(ここで、Rは本明細書において定義される炭化水素基またはその誘導体である。)、ClO,RCOなど(すなわち、無機のオキソ酸根(OHのHがとれた後のもの)などを挙げることができる。
金属錯体触媒反応では、一般的に、配位不飽和なものほど活性が高い。すなわち、ホスフィン配位子の数が少ないほうが触媒活性高いと期待される。また、高価なホスフィン類の使用量を節約できるので、工業プロセスとして好ましい様態であるといえる。
したがって、本発明は、以下を提供する。
(1)[HNi(PRまたは[HNi(RP(CHPR)]で示される錯体化合物(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)。
(2)前記炭化水素基は、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アリル基、アルケニル基およびアラルキル基からなる群より選択される、上記項目に記載の錯体化合物。
(3)前記炭化水素基は、C1〜C6アルキル基、C3〜C8アリール基、C3〜C8シクロアルキル基、C3〜C8アリル基、C2〜C6アルケニル基およびC3〜C8アラルキル基からなる群より選択される、上記項目に記載の錯体化合物。
(4)前記炭化水素基は、メチル基、エチル基およびフェニル基からなる群より独立して選択される、上記項目の錯体化合物。
(5)前記錯体化合物は、前記炭化水素基がC1〜C2アルキル基、またはC6アリール基である[HNi(PRであるか、または前記炭化水素基がC1アルキル基でありxが2である[HNi(RP(CHPR)]である、上記項目に記載の錯体化合物。
(6)前記ヒドリド供与体である酸は、無機酸または有機酸である、上記項目に記載の錯体化合物。
(7)前記ヒドリド供与体である酸は、無機酸である、上記項目に記載の錯体化合物。
(8)前記ヒドリド供与体である酸は、有機酸である、上記項目に記載の錯体化合物。
(9)前記ヒドリド供与体である酸の陰イオンは、無機オキソ酸アニオンである、上記項目に記載の錯体化合物。
(10)前記ヒドリド供与体である酸の陰イオンは、酢酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、O−P(O)(OH)O−S(O)(OH)、O−P(O)R O−P(O)(ORおよびClO 、RCO からなる群より選択される、Rは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基である、上記項目に記載の錯体化合物。
(11)前記ヒドリド供与体である酸は、酢酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、O−P(O)(CおよびO−P(O)(CO)からなる群より選択される、上記項目に記載の錯体化合物。
(12)前記ヒドリド供与体である酸は、HPO、HSO、(CO)POHまたは(CPOHである、上記項目に記載の錯体化合物。
(13)上記項目に記載の錯体化合物を含む、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒組成物。
(14)ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体と、PRまたはRP(CHPR)と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせ。
(15)前記ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体は、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(O)(Ni(cod))である、項目14に記載の混合物または組み合わせ。
(16)項目2〜12のいずれか1項に記載の特徴をさらに有する、項目14に記載の混合物または組み合わせ。
(17)ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体と、PRまたはRP(CHPR)と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせのアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造における使用。
(18)項目17に記載の混合物または組み合わせを含む、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒または触媒原料。
(19)Ni(PRまたはNi(RP(CHPRで示される化合物と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせ。
(20)項目2〜12のいずれか1項に記載の特徴をさらに有する、項目19に記載の混合物または組み合わせ。
(21)Ni(PRまたはNi(RP(CHPRで示される化合物と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)のアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造における使用。
(22)上記項目に記載の混合物または組み合わせを含む、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒または触媒原料。
(23) アルケニルホスホン酸エステル化合物
(Ra1O)(Ra2O)P(O)−R
(ここで、Ra1およびRa2は、それぞれ独立して置換されたか置換されていない炭化水素基であるか一緒になって環状の炭化水素基を形成し、Rは置換されたか置換されていないアルケニル基である。)または
アルケニルスルフィド化合物
S−R
(ここで、Rは置換されたか置換されていない炭化水素基であり、Rは置換されたか置換されていないアルケニル基である。)の製造のための方法であって、
A)ホスホン酸エステル化合物(Ra1O)(Ra2O)P(O)Hまたはスルフィド化合物RSHと、一般式(2)
b1(C≡CRb2(2)
(式中、nは1又は2であり、Rb1は、nが1の場合、置換されたか置換されていない、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はシリル基を、nが2の場合、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、ヘテロアリーレン基、アルケニレン基、アルキレンジオキシ基、アリーレンジオキシ基、又はシリレンジオキシ基を示す。Rb2は水素原子を示す。)で示されるアセチレン化合物との反応系に、項目1に記載の錯体化合物または項目11または16に記載の混合物または組み合わせを同時または順次加えて混合して、該アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を生成する工程を包含する、方法。
(24)前記工程A)において、ビス(1,5−シクロオクタンジエン)ニッケル(O)と前記PRまたはRP(CHPRとヒドリド供与体である酸との存在下で、前記ホスホン酸エステル化合物またはスルフィド化合物と前記アルキン化合物とを反応させることを包含する、上記項目に記載の方法。
(25)前記工程A)の後、B)前記PRまたはRP(CHPRを除去する工程を包含する、上記項目に記載の方法。
(26)前記工程A)の後、窒素気流下で加熱および減圧に前記反応系を供して前記PRまたはRP(CHPRを除去する工程を包含する、上記項目に記載の方法。
(27)前記工程B)の後、C)ニッケル触媒を失活させる工程を包含する、上記項目に記載の方法。
(28)前記工程B)の後、空気吹き込み攪拌を行い、ニッケル触媒又はホスフィンを酸化させる工程を包含する、上記項目に記載の方法。
(29)前記工程C)の後、D)前記アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を濾別する工程をさらに包含する、上記項目に記載の方法。
(30)前記工程D)の後、前記濾別により得られた濾液を濃縮して蒸留精製する工程を包含する、上記項目に記載の方法。
(31)上記項目に記載の方法によって製造されたアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造原料。
従って、本発明のこれらおよび他の利点は、以下の詳細な説明を読めば、明白である。
本発明は、医薬・農薬などの生理活性物質や触媒調製用配位子等の合成中間体として有用なアルケニルリン化合物(アルケニルホスホン酸エステル、アルケニルホスフィン酸エステル及びアルケニルホスフィンオキシド化合物)の高収率で且つ実用性の高い製造方法を提供するものである。本発明のアルケニルリン化合物の合成方法は、触媒として比較的安価なニッケル錯体触媒を使用し、アセチレン類にP−H化合物(水素化ホスホン酸エステル、水素化ホスフィン酸エステル及び二置換ホスフィンオキシド)を反応させるだけで、簡便、安全、且つ効率的に合成することができ、生成物の分離精製も容易である。従って、本発明は工業的に多大の効果をもたらす。
本発明のアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造方法では、従来の触媒を用いた場合に比べて、格段に触媒使用量が減少していることおよび取り扱いやすいことが特徴である。すなわち、従来の触媒では、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を高収率に得るためには、反応基質に対して触媒を約5モルパーセント使用していた。しかし、高価な触媒をこれだけ使用していては工業スケールにはとても及ばない。本発明の触媒を用いると、触媒の使用量が0.5モルパーセント程度でその収率が、90%以上、しかも殆どの場合95%以上という高収率を達成した。このような収率であれば、工業スケールに見合う生産を行うことができる。また、有毒で高価なホスフィン配位子についても、従来の触媒ではニッケル対リンの比が一般的に1対4であるのに対して、本発明ではニッケル対リンの比が1対2で十分である。さらに、従来の触媒は空気中では直ちに失活するのに対して、本触媒は、空気中でも取り扱えるから、簡便に使用できる。
以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
(用語の定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を記載する。
本明細書において「錯体化合物」または「錯体」とは、交換可能に用いられ、当該分野において通常用いられる意味で用いられ、金属元素または金属類似元素の原子またはイオンを中心として、これに配位子(原子・原子団・分子またはイオン)が結合した集団をいう。錯イオン・錯塩のほか、ニッケル‐カルボニル(ニッケル原子に4個の一酸化炭素分子が配位)のような非電解質をも含まれる。
本明細書において「炭化水素」とは、当該分野において使用される通常の意味で用いられ、炭素と水素とが結合した任意の物質またはその誘導体をいう。置換基が結合している場合は、特に置換(された)炭化水素ということがある。
本明細書において「置換」とは、有機化合物のある特定の水素原子をほかの原子あるいは原子団で置き換えることをいう。
本明細書において「置換基」とは、化学構造中で,他のものを置換した原子または官能基をいう。
本明細書において「ヒドリド供与体である酸」とは、ヒドリド(H)を供与することができる任意の酸をいい、代表的には無機酸および有機酸を含む。
本明細書において「無機酸」とは、酸としての性質をもつ無機化合物を総称していう。塩酸,硫酸,硝酸が含まれる。
本明細書において「有機酸」とは、酸としての性質をもつ有機化合物を総称していう。カルボン酸(たとえば、酢酸、安息香酸、サリチル酸)が含まれる。好ましくは酢酸が使用される。
本明細書において「陰イオン」とは、負電荷をもつイオンを総称していう。
本明細書においては、特に言及がない限り、置換は、ある有機化合物または置換基中の1または2以上の水素原子を他の原子または原子団で置き換えるか、または二重結合もしくは三重結合とすることをいう。水素原子を1つ除去して1価の置換基に置換するかまたは単結合と一緒にして二重結合とすることも可能であり、そして水素原子を2つ除去して2価の置換基に置換するか、または単結合と一緒にして三重結合とすることも可能である。
本発明における置換基としては、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、炭素環基、ヘテロ環基、ハロゲン、ヒドロキシ、チオール、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、アシル、アシルアミノ、チオカルボキシ、アミド、置換されたカルボニル、置換されたチオカルボニル、置換されたスルホニルまたは置換されたスルフィニルが挙げられるがそれらに限定されない。このような置換基は、本発明において、アミノ酸の設計のときに、適宜利用することができる。
好ましくは、置換基は、複数存在する場合それぞれ独立して、水素原子またはアルキルであり得るが、複数の置換基全てが水素原子であることはない。より好ましくは、独立して、置換基は、複数存在する場合それぞれ独立して、水素およびC1〜C6アルキルからなる群より選択され得る。置換基は、すべてが水素以外の置換基を有していても良いが、好ましくは、少なくとも1つの水素、より好ましくは、2〜n(ここでnは置換基の個数)の水素を有し得る。置換基のうち水素の数が多いことが好ましくあり得る。大きな置換基または極性のある置換基は本発明の効果(特に、アルデヒド基との相互作用)に障害を有し得るからである。従って、水素以外の置換基としては、好ましくは、C1〜C6アルキル、C1〜C5アルキル、C1〜C4アルキル、C1〜C3アルキル、C1〜C2アルキル、メチルなどであり得る。ただし、本発明の効果を増強し得ることもあることから、大きな置換基を有することもまた好ましくあり得る。
本明細書において、C1、C2、、、Cnは、炭素数を表す(ここで、nは任意の正の整数を示す。)。従って、C1は炭素数1個の置換基を表すために使用される。
本明細書において「アルキル」とは、メタン、エタン、プロパンのような脂肪族炭化水素(アルカン)から水素原子が一つ失われて生ずる1価の基をいい、一般にC2n+1−で表される(ここで、nは正の整数である)。アルキルは、直鎖または分枝鎖であり得る。本明細書において「置換されたアルキル」とは、以下に規定する置換基によってアルキルのHが置換されたアルキルをいう。これらの具体例は、C1〜C2アルキル、C1〜C3アルキル、C1〜C4アルキル、C1〜C5アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C7アルキル、C1〜C8アルキル、C1〜C9アルキル、C1〜C10アルキル、C1〜C11アルキルまたはC1〜C12アルキル、C1〜C2置換されたアルキル、C1〜C3置換されたアルキル、C1〜C4置換されたアルキル、C1〜C5置換されたアルキル、C1〜C6置換されたアルキル、C1〜C7置換されたアルキル、C1〜C8置換されたアルキル、C1〜C9置換されたアルキル、C1〜C10置換されたアルキル、C1〜C11置換されたアルキルまたはC1〜C12置換されたアルキルであり得る。ここで、例えばC1〜C10アルキルとは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分枝状のアルキルを意味し、メチル(CH−)、エチル(C−)、n−プロピル(CHCHCH−)、イソプロピル((CHCH−)、n−ブチル(CHCHCHCH−)、n−ペンチル(CHCHCHCHCH−)、n−ヘキシル(CHCHCHCHCHCH−)、n−ヘプチル(CHCHCHCHCHCHCH−)、n−オクチル(CHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−ノニル(CHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−デシル(CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、−C(CHCHCHCH(CH、−CHCH(CHなどが例示される。また、例えば、C1〜C10置換されたアルキルとは、C1〜C10アルキルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。
本明細書において「置換されていてもよいアルキル」とは、上で定義した「アルキル」または「置換されたアルキル」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「アルキレン」とは、メチレン、エチレン、プロピレンのような脂肪族炭化水素(アルカン)から水素原子が二つ失われて生ずる2価の基をいい、一般に−C2n−で表される(ここで、nは正の整数である)。アルキレンは、直鎖または分枝鎖であり得る。本明細書において「置換されたアルキレン」とは、以下に規定する置換基によってアルキレンのHが置換されたアルキレンをいう。これらの具体例は、C1〜C2アルキレン、C1〜C3アルキレン、C1〜C4アルキレン、C1〜C5アルキレン、C1〜C6アルキレン、C1〜C7アルキレン、C1〜C8アルキレン、C1〜C9アルキレン、C1〜C10アルキレン、C1〜C11アルキレンまたはC1〜C12アルキレン、C1〜C2置換されたアルキレン、C1〜C3置換されたアルキレン、C1〜C4置換されたアルキレン、C1〜C5置換されたアルキレン、C1〜C6置換されたアルキレン、C1〜C7置換されたアルキレン、C1〜C8置換されたアルキレン、C1〜C9置換されたアルキレン、C1〜C10置換されたアルキレン、C1〜C11置換されたアルキレンまたはC1〜C12置換されたアルキレンであり得る。ここで、例えばC1〜C10アルキレンとは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分枝状のアルキレンを意味し、メチレン(−CH−)、エチレン(−C−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソプロピレン(−(CHC−)、n−ブチレン(−CHCHCHCH−)、n−ペンチレン(−CHCHCHCHCH−)、n−ヘキシレン(−CHCHCHCHCHCH−)、n−ヘプチレン(−CHCHCHCHCHCHCH−)、n−オクチレン(−CHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−ノニレン(−CHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−デシレン(−CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、−CHC(CH−などが例示される。また、例えば、C1〜C10置換されたアルキレンとは、C1〜C10アルキレンであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。本明細書において「アルキレン」は、酸素原子および硫黄原子から選択される原子を1またはそれ以上含んでいてもよい。
本明細書において「置換されていてもよいアルキレン」とは、上で定義した「アルキレン」または「置換されたアルキレン」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「シクロアルキル」とは、環式構造を有するアルキルをいう。「置換されたシクロアルキル」とは、以下に規定する置換基によってシクロアルキルのHが置換されたシクロアルキルをいう。具体例としては、C3〜C4シクロアルキル、C3〜C5シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C9シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C11シクロアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C3〜C4置換されたシクロアルキル、C3〜C5置換されたシクロアルキル、C3〜C6置換されたシクロアルキル、C3〜C7置換されたシクロアルキル、C3〜C8置換されたシクロアルキル、C3〜C9置換されたシクロアルキル、C3〜C10置換されたシクロアルキル、C3〜C11置換されたシクロアルキルまたはC3〜C12置換されたシクロアルキルであり得る。例えば、シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロヘキシルなどが例示される。
本明細書において「置換されていてもよいシクロアルキル」とは、上で定義した「シクロアルキル」または「置換されたシクロアルキル」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「アルケニル」とは、分子内に二重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が一つ失われて生ずる1価の基をいい、一般にC2n−1−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルケニル」とは、以下に規定する置換基によってアルケニルのHが置換されたアルケニルをいう。具体例としては、C2〜C3アルケニル、C2〜C4アルケニル、C2〜C5アルケニル、C2〜C6アルケニル、C2〜C7アルケニル、C2〜C8アルケニル、C2〜C9アルケニル、C2〜C10アルケニル、C2〜C11アルケニルまたはC2〜C12アルケニル、C2〜C3置換されたアルケニル、C2〜C4置換されたアルケニル、C2〜C5置換されたアルケニル、C2〜C6置換されたアルケニル、C2〜C7置換されたアルケニル、C2〜C8置換されたアルケニル、C2〜C9置換されたアルケニル、C2〜C10置換されたアルケニル、C2〜C11置換されたアルケニルまたはC2〜C12置換されたアルケニルであり得る。ここで、例えばC2〜C10アルキルとは、炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルケニルを意味し、ビニル(CH=CH−)、アリル(CH=CHCH−)、CHCH=CH−などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルケニルとは、C2〜C10アルケニルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。
本明細書において「置換されていてもよいアルケニル」とは、上で定義した「アルケニル」または「置換されたアルケニル」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「アルケニレン」とは、分子内に二重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が二つ失われて生ずる2価の基をいい、一般に−C2n−2−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルケニレン」とは、以下に規定する置換基によってアルケニレンのHが置換されたアルケニレンをいう。具体例としては、C2〜C25アルケニレンまたはC2〜C25置換されたアルケニレンが挙げられ、なかでも特にC2〜C3アルケニレン、C2〜C4アルケニレン、C2〜C5アルケニレン、C2〜C6アルケニレン、C2〜C7アルケニレン、C2〜C8アルケニレン、C2〜C9アルケニレン、C2〜C10アルケニレン、C2〜C11アルケニレンまたはC2〜C12アルケニレン、C2〜C3置換されたアルケニレン、C2〜C4置換されたアルケニレン、C2〜C5置換されたアルケニレン、C2〜C6置換されたアルケニレン、C2〜C7置換されたアルケニレン、C2〜C8置換されたアルケニレン、C2〜C9置換されたアルケニレン、C2〜C10置換されたアルケニレン、C2〜C11置換されたアルケニレンまたはC2〜C12置換されたアルケニレンが好ましい。ここで、例えばC2〜C10アルキルとは、炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルケニレンを意味し、−CH=CH−、−CH=CHCH−、−(CH)C=CH−などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルケニレンとは、C2〜C10アルケニレンであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。本明細書において「アルケニレン」は、酸素原子および硫黄原子から選択される原子を1またはそれ以上含んでいてもよい。
本明細書において「置換されていてもよいアルケニレン」とは、上で定義した「アルケニレン」または「置換されたアルケニレン」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「シクロアルケニル」とは、環式構造を有するアルケニルをいう。「置換されたシクロアルケニル」とは、以下に規定する置換基によってシクロアルケニルのHが置換されたシクロアルケニルをいう。具体例としては、C3〜C4シクロアルケニル、C3〜C5シクロアルケニル、C3〜C6シクロアルケニル、C3〜C7シクロアルケニル、C3〜C8シクロアルケニル、C3〜C9シクロアルケニル、C3〜C10シクロアルケニル、C3〜C11シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C4置換されたシクロアルケニル、C3〜C5置換されたシクロアルケニル、C3〜C6置換されたシクロアルケニル、C3〜C7置換されたシクロアルケニル、C3〜C8置換されたシクロアルケニル、C3〜C9置換されたシクロアルケニル、C3〜C10置換されたシクロアルケニル、C3〜C11置換されたシクロアルケニルまたはC3〜C12置換されたシクロアルケニルであり得る。例えば、好ましいシクロアルケニルとしては、1−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニルなどが例示される。
本明細書において「置換されていてもよいシクロアルケニル」とは、上で定義した「シクロアルケニル」または「置換されたシクロアルケニル」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「アルキニル」とは、アセチレンのような、分子内に三重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が一つ失われて生ずる1価の基をいい、一般にC2n−3−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルキニル」とは、以下に規定する置換基によってアルキニルのHが置換されたアルキニルをいう。具体例としては、C2〜C3アルキニル、C2〜C4アルキニル、C2〜C5アルキニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C7アルキニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C9アルキニル、C2〜C10アルキニル、C2〜C11アルキニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C3置換されたアルキニル、C2〜C4置換されたアルキニル、C2〜C5置換されたアルキニル、C2〜C6置換されたアルキニル、C2〜C7置換されたアルキニル、C2〜C8置換されたアルキニル、C2〜C9置換されたアルキニル、C2〜C10置換されたアルキニル、C2〜C11置換されたアルキニルまたはC2〜C12置換されたアルキニルであり得る。ここで、例えば、C2〜C10アルキニルとは、例えば炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルキニルを意味し、エチニル(CH≡C−)、1−プロピニル(CHC≡C−)などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルキニルとは、C2〜C10アルキニルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。
本明細書において「置換されていてもよいアルキニル」とは、上で定義した「アルキニル」または「置換されたアルキニル」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「アルコキシ」とは、アルコール類のヒドロキシ基の水素原子が失われて生ずる1価の基をいい、一般にC2n+1O−で表される(ここで、nは1以上の整数である)。「置換されたアルコキシ」とは、以下に規定する置換基によってアルコキシのHが置換されたアルコキシをいう。具体例としては、C1〜C2アルコキシ、C1〜C3アルコキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C7アルコキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C9アルコキシ、C1〜C10アルコキシ、C1〜C11アルコキシ、C1〜C12アルコキシ、C1〜C2置換されたアルコキシ、C1〜C3置換されたアルコキシ、C1〜C4置換されたアルコキシ、C1〜C5置換されたアルコキシ、C1〜C6置換されたアルコキシ、C1〜C7置換されたアルコキシ、C1〜C8置換されたアルコキシ、C1〜C9置換されたアルコキシ、C1〜C10置換されたアルコキシ、C1〜C11置換されたアルコキシまたはC1〜C12置換されたアルコキシであり得る。ここで、例えば、C1〜C10アルコキシとは、炭素原子を1〜10個含む直鎖または分枝状のアルコキシを意味し、メトキシ(CHO−)、エトキシ(CO−)、n−プロポキシ(CHCHCHO−)などが例示される。
本明細書において「置換されていてもよいアルコキシ」とは、上で定義した「アルコキシ」または「置換されたアルコキシ」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「ヘテロ環(基)」とは、炭素およびヘテロ原子をも含む環状構造を有する基をいう。ここで、ヘテロ原子は、O、SおよびNからなる群より選択され、同一であっても異なっていてもよく、1つ含まれていても2以上含まれていてもよい。ヘテロ環基は、芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。ヘテロ環基は置換されていてもよい。
本明細書において「置換されていてもよいヘテロ環(基)」とは、上で定義した「ヘテロ環(基)」または「置換されたヘテロ環(基)」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「アルコール」とは、脂肪族炭化水素の1または2以上の水素原子をヒドロキシル基で置換した有機化合物をいう。本明細書においては、ROHとも表記される。ここで、Rは、アルキル基である。好ましくは、Rは、C1〜C6アルキルであり得る。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において「炭素環基」とは、炭素のみを含む環状構造を含む基であって、前記の「シクロアルキル」、「置換されたシクロアルキル」、「シクロアルケニル」、「置換されたシクロアルケニル」以外の基をいう。炭素環基は芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。「置換された炭素環基」とは、以下に規定する置換基によって炭素環基のHが置換された炭素環基をいう。具体例としては、C3〜C4炭素環基、C3〜C5炭素環基、C3〜C6炭素環基、C3〜C7炭素環基、C3〜C8炭素環基、C3〜C9炭素環基、C3〜C10炭素環基、C3〜C11炭素環基、C3〜C12炭素環基、C3〜C4置換された炭素環基、C3〜C5置換された炭素環基、C3〜C6置換された炭素環基、C3〜C7置換された炭素環基、C3〜C8置換された炭素環基、C3〜C9置換された炭素環基、C3〜C10置換された炭素環基、C3〜C11置換された炭素環基またはC3〜C12置換された炭素環基であり得る。炭素環基はまた、C4〜C7炭素環基またはC4〜C7置換された炭素環基であり得る。炭素環基としては、フェニル基から水素原子が1個欠失したものが例示される。ここで、水素の欠失位置は、化学的に可能な任意の位置であり得、芳香環上であってもよく、非芳香環上であってもよい。
本明細書において「置換されていてもよい炭素環基」とは、上で定義した「炭素環基」または「置換された炭素環基」のいずれであってもよいことを意味する。
本明細書において「アリール」とは、芳香族炭化水素の環に結合する水素原子が1個離脱して生ずる基をいい、本明細書において、炭素環基に包含される。ベンゼンからはフェニル基(C−),トルエンからはトリル基(CH−)‐,キシレンからはキシリル基((CH−),ナフタレンからはナフチル基(C10−)が誘導される。
本明細書において「ヘテロ環基」とは、炭素およびヘテロ原子をも含む環状構造を有する基をいう。ここで,ヘテロ原子は、O、SおよびNからなる群より選択され、同一であっても異なっていてもよく、1つ含まれていても2以上含まれていてもよい。ヘテロ環基は、芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。「置換されたヘテロ環基」とは、以下に規定する置換基によってヘテロ環基のHが置換されたヘテロ環基をいう。具体例としては、C3〜C4炭素環基、C3〜C5炭素環基、C3〜C6炭素環基、C3〜C7炭素環基、C3〜C8炭素環基、C3〜C9炭素環基、C3〜C10炭素環基、C3〜C11炭素環基、C3〜C12炭素環基、C3〜C4置換された炭素環基、C3〜C5置換された炭素環基、C3〜C6置換された炭素環基、C3〜C7置換された炭素環基、C3〜C8置換された炭素環基、C3〜C9置換された炭素環基、C3〜C10置換された炭素環基、C3〜C11置換された炭素環基またはC3〜C12置換された炭素環基の1つ以上の炭素原子をヘテロ原子で置換したものであり得る。ヘテロ環基はまた、C4〜C7炭素環基またはC4〜C7置換された炭素環基の炭素原子を1つ以上へテロ原子で置換したものであり得る。ヘテロ環基としては、チエニル基、ピロリル基、フリル基、イミダゾリル基、ピリジル基などが例示される。水素の欠失位置は、化学的に可能な任意の位置であり得、芳香環上であってもよく、非芳香環上であってもよい。
本明細書において、炭素環基またはヘテロ環基は、下記に定義されるように1価の置換基で置換され得ることに加えて、2価の置換基で置換され得る。そのような二価の置換は、オキソ置換(=O)またはチオキソ置換(=S)であり得る。
本明細書において「ハロゲン」とは、周期表17族(最近の定義では、17族と呼んでいる)に属するフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)などの元素の1価の基をいう。
本明細書において「ヒドロキシ」とは、−OHで表される基をいう。「置換されたヒドロキシ」とは、ヒドロキシのHが下記で定義される置換基で置換されているものをいう。
本明細書において「チオール」とは、ヒドロキシ基の酸素原子を硫黄原子で置換した基(メルカプト基)であり、−SHで表される。「置換されたチオール」とは、メルカプトのHが下記で定義される置換基で置換されている基をいう。
本明細書において「シアノ」とは、−CNで表される基をいう。「ニトロ」とは、−NOで表される基をいう。「アミノ」とは、−NHで表される基をいう。「置換されたアミノ」とは、アミノのHが以下で定義される置換基で置換されたものをいう。
本明細書において「カルボキシ」とは、−COOHで表される基をいう。「置換されたカルボキシ」とは、カルボキシのHが以下に定義される置換基で置換されたものをいう。
本明細書において「チオカルボキシ」とは、カルボキシ基の酸素原子を硫黄原子で置換した基をいい、−C(=S)OH、−C(=O)SHまたは−CSSHで表され得る。「置換されたチオカルボキシ」とは、チオカルボキシのHが以下に定義される置換基で置換されたものをいう。
本明細書において「アシル」とは、カルボン酸からOHを除いてできる1価の基をいう。アシル基の代表例としては、アセチル(CHCO−)、ベンゾイル(CCO−)などが挙げられる。「置換されたアシル」とは、アシルの水素を以下に定義される置換基で置換したものをいう。
本明細書において「アミド」とは、アンモニアの水素を酸基(アシル基)で置換した基であり、好ましくは、−CONHで表される。「置換されたアミド」とは、アミドが置換されたものをいう。
本明細書において「カルボニル」とは、アルデヒドおよびケトンの特性基である−(C=O)−を含むものを総称したものをいう。「置換されたカルボニル」は、下記において選択される置換基で置換されているカルボニル基を意味する。
本明細書において「チオカルボニル」とは、カルボニルにおける酸素原子を硫黄原子に置換した基であり、特性基−(C=S)−を含む。チオカルボニルには、チオケトンおよびチオアルデヒドが含まれる。「置換されたチオカルボニル」とは、下記において選択される置換基で置換されたチオカルボニルを意味する。
本明細書において「スルホニル」とは、特性基である−SO−を含むものを総称したものをいう。「置換されたスルホニル」とは、下記において選択される置換基で置換されたスルホニルを意味する。
本明細書において「スルフィニル」とは、特性基である−SO−を含むものを総称したものをいう。「置換されたスルフィニル」とは、下記において選択される置換基で置換されているスルフィニルを意味する。
本明細書において「アルケニルホスホン酸エステル化合物」とは、
(Ra1O)(Ra2O)P(O)−R
(ここで、Ra1およびRa2は、それぞれ独立して置換されたか置換されていない炭化水素基であるか一緒になって環状の炭化水素基を形成し、Rは置換されたか置換されていないアルケニル基である。)をいう。アルケニルリン化合物は、その基本骨格が天然に見出され、酵素などと作用することにより、それ自身が生理活性を示すことが知られている。同化合物は、各種触媒反応の補助配位子等として広く用いられる第3級ホスフィン等に容易に変換される極めて有用な化合物でもある。更に、同化合物は、求核剤やラジカル種と容易に反応し、Horner−Wittig反応に用いることもできるなど、精密化学品の合成の面でも有用性が高い一群の化合物である。
本明細書において「アルケニルスルフィド化合物」とは、
S−R
(ここで、Rは置換されたか置換されていない炭化水素基であり、Rは置換されたか置換されていないアルケニル基である。)をいう。アルケニルスルフィド化合物は、各種求核剤やラジカル種と容易に反応し、医薬品・天然化合物の合成などに広く用いられ、精密化学品の合成の面で有用性が高い化合物である。
本明細書において「ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体」とは、もともとゼロ価のニッケル化合物または容易にゼロ価に還元される任意のニッケル化合物をいう。もともとゼロ価のニッケル化合物としては、たとえば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(O)(本明細書においてNi(cod)とも表記する。)、ニッケルカルボニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ホスフィンやホスファイトを配位子を含有するニッケル錯体の具体例としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(ジフェニルメチルホスフィン)ニッケル、テトラキス(ジメチルフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリエチルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケルなどがあげられることができるがこれに限定されず、また、容易にゼロ価に還元される前躯体の組み合わせとしては、たとえば、反応系中で容易にゼロ原子価に変換される前駆体を用いることもできる。また、反応系中でグリニャールや有機リチウムなどの有機金属試剤との反応により、容易に高活性ゼロ価のニッケル触媒を与える前駆体も使用することができる。このような、前駆体の具体例として、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ジクロロビス(ジフェニルメチルホスフィン)ニッケル、ジクロロビス(ジメチルフェニルホスフィン)ニッケルなどがあげられる。これらの前駆体とグリニャール試薬や有機リチウムなどの有機金属試剤と作用し、多原子価ニッケルが還元され、ゼロ価ニッケルを発生する。また、同様に、ニッケルアセチルアセトナートなどの二価のニッケル化合物とホスフィンやホスファイトの混合物に有機アルミニウムやLiAlHなどの還元剤と作用させることによりも、ゼロ価のニッケル触媒を調製することもできる。
本明細書において「カチオン性ニッケルヒドリド錯体」とは陽電荷を有するニッケルの任意のヒドリド錯体をいう。[HNi(RP(CHPR)]などもこの範疇に属する。
(好ましい実施形態の説明)
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでない。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。
(錯体化合物)
1つの局面において、本発明は、[HNi(PRまたは[HNi(RP(CHPR)]で示される錯体化合物(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)を提供する。本発明において用いられる、炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリル基、アリール基、アラルキル基などを挙げることができる。
炭化水素基の炭素数としては、触媒作用がある限り任意の数を用いることができるが、単離する必要がある場合は、炭素数は少ないほうがよい。
たとえば、アルキル基が置換基として使用される場合は、好ましくは、炭素数は18以下、より好ましくは、6以下、さらに好ましくは、3以下、さらにより好ましくは2以下、もっとも好ましくは1(すなわちメチル基)であり得る。そして、いったん炭素数1または別の炭素数のものでアルキル基置換体が触媒として作用することが判明したならば、任意の炭素数のアルキル基のもので置換したものもまた、触媒として作用することが理解される。その理論的説明としては、これに束縛されることを望まないが、金属ニッケルとホスフィンとの結合はホスフィンの不対電子のニッケルへの電子供用に伴うシグマ性結合形成とニッケル上の電子のホスフィンへの逆供用によるπ結合形成によるものであることから、不対電子を持つ三価のホスフィンであれば、基本的に上記機能を有し、類似の挙動を示すことから、触媒作用がアルキルの炭素数に左右されことは考えられにくい。
たとえば、アリール基が置換基として使用される場合は、好ましくは、炭素数は18以下、より好ましくは、12以下、さらに好ましくは、8以下、さらにより好ましくは7以下、もっとも好ましくは6(すなわちフェニル基)であり得る。そして、いったん炭素数6または別の炭素数のものでアリール基置換体が触媒として作用することが判明したならば、任意の炭素数のアリール基のもので置換したものもまた、触媒として作用することが理解される。その理論的説明としては、これに束縛されることを望まないが、金属ニッケルとホスフィンとの結合はホスフィンの不対電子のニッケルへの電子供用に伴うシグマ性結合形成とニッケル上の電子のホスフィンへの逆供用によるπ結合形成によるものであることから、不対電子を持つ三価のホスフィンであれば、基本的に上記機能を有し、類似の挙動を示すことから、触媒作用がアルキルの炭素数に左右されことは考えられにくい。
また、炭化水素基であれば、別の種類のものであっても、置換することがでい、置換体が触媒として作用することが理解される。
本発明において、R、R、R、RおよびRは、互いに同じであっても異なっていてもよい。同じものを含む触媒は、合成が容易であるという利点があるが、触媒としては、すべてが同じであっても異なる置換基が混入していてもほぼ同等であり、影響がないことが判明している。また、R、R、R、RおよびRが互いに同じである利点としては、これらのホスフィンを比較的容易に合成できるため、したがって触媒をより安価であるなどを挙げることができる。他方、R、R、R、RおよびRが異なることの利点としては、ホスフィン類の物性制御がしやすいこと、反応の選択性など異なる置換基を有するホスフィンを用いることにより、よりコントロールしやすいなどの利点を挙げることができる。
また、本発明の錯体化合物の置換基としては、アルキル基、アリール基のほか、シクロアルキル基、アリル基、アルケニル基、アラルキル基なども用いることができる。いったんアルキル基置換体またはアリール基置換体が触媒として作用することが判明したならば、シクロアルキル基、アリル基、アルケニル基、アラルキル基のもので置換したものもまた、触媒として作用することが理解される。その理論的説明としては、これに束縛されることを望まないが、金属ニッケルとホスフィンとの結合はホスフィンの不対電子のニッケルへの電子供用に伴うシグマ性結合形成とニッケル上の電子のホスフィンへの逆供用によるπ結合形成によるものであることから、不対電子を持つ三価のホスフィンであれば、基本的に上記機能を有し、類似の挙動を示すことから、触媒作用がアルキルの炭素数に左右されことは考えられにくい。
好ましい実施形態では、炭化水素基は、メチル基、エチル基、フェニル基などを使用することができる。理論に束縛されることを望まないが、これらのメチル基、エチル基、フェニル基を含む触媒を用いることが好ましい理由としては、扱いが簡単なこと、合成が容易であること、触媒反応性が高いこと、などが挙げられる。
1つの実施形態では、本発明の錯体化合物は、炭化水素基がC1〜C2アルキル基、またはC6アリール基である[HNi(PRであるか、または前記炭化水素基がC1アルキル基でありxが2である[HNi(RP(CHPR)]である。理論に束縛されることを望まないが、これらの特定の触媒を用いることが好ましい理由としては、扱いが簡単なこと、合成が容易であること、触媒反応性が高いこと、などが挙げられる。
本明細書において、Xとしては任意の酸を用いることができることが理解される。たとえば、1つの実施形態では、ヒドリド供与体である酸の陰イオンは、無機オキソ酸アニオンであり得る。
好ましい実施形態では、ヒドリド供与体である酸の陰イオンは、硫酸イオン、リン酸イオン、O−P(O)R O−P(O)(OR、ClO 、RCO などであり得る。
そして、いったん特定の酸(たとえば、リン酸など)が触媒として作用することが判明したならば、このグループに属する任意の酸を含む触媒もまた、触媒として作用することが理解される。
より好ましい実施形態では、無機酸の陰イオンは、硫酸イオン、リン酸イオン、O−P(O)R O−P(O)(ORなどであり得る。
好ましい実施形態では、無機酸は、HPO、HSO、(CO)POHまたは(CHであり得る。
好ましい実施形態では、有機酸は、酢酸、安息香酸、サリチル酸があり得、より好ましくは酢酸であり得る。
1つの実施形態では、XとR〜Rの組み合わせとしては、任意の物を使用することができることが理解される。
〜Rがアルキル基の場合のアルキル基としては、例えば炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基が挙げられ、その具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−又はiso−プロピル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などが挙げられる。
〜Rがシクロアルキル基の場合のシクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜12、好ましくは5〜12のシクロアルキル基が挙げられ、その具体例としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基などが挙げられる。
〜Rがアリール基の場合のアリール基としては、例えば炭素数6〜14、好ましくは6〜10のアリール基が挙げられ、その具体例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、さらにそれらの置換体(トリル基、キシリル基、ベンジルフェニル基など)も包含される。
〜Rがアラルキル基の場合のアラルキル基としては、例えば炭素数7〜15、好ましくは7〜11のアラルキル基が挙げられ、その具体例としては、例えばベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
〜Rで示されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基は,反応に不活性な置換基、例えば、メトキシ基、メトキシカルボニル基、シアノ基、ジメチルアミノ基、フルオロ基、クロロ基、ヒドロキシ基などで置換されていてもよい。
本発明で用いられるホスフィン酸の具体例としては、例えばジフェニルホスフィン酸やジメチルホスフィン酸などが挙げられる。その使用量は、用いるP−H化合物に対して等モル以下、好ましくは、0.1〜10モル%である。
反応は特に溶媒を用いなくてもよいが、必要に応じて溶媒中で実施することもできる。溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオノニトリル等のニトリル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒等、種々のものが使用できる。また、これらは単独若しくは2種以上の混合物として使用することも出来る。
具体的化合物としては、たとえば(ここでMeは、メチル基をさし、Etはエチル基をさし、Phはフェニル基をさす。)、Ni(PMe、[HNi(PMe(HPO、反応系中にて形成するものとして、[HNi(PMe(HPO、[HNi(PMe(HSO、[HNi(PMe[PO(OC [HNi(PMe[PO(C、[HNi(PPhMe(HPO、[HNi(PEt(HPO、[HNi(PMe((PhP O、[HNi(PMe((PhO)P O、[HNi(PMe(HSO、[HNi(PMe(HPOなどを挙げることができる。
(触媒の製造例)
本発明の触媒を製造する方法を一般化すると以下のとおりとなる。
([HNi(PRの場合)
本発明の[HNi(PRは、Rはアルキル基、アリール基のほか、シクロアルキル基、アリル基、アルケニル基、アラルキル基など、Xとして硫酸イオン、リン酸イオン、O−P(O)R O−P(O)(OR、ClO 、RCO 、であっても製造することができる。すなわち、零度で、かくはんしながら、Ni(PR)4(たとえば、1ミリモル)の溶媒、(たとえばTHF、5mL)溶液にヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)HX(たとえば、1ミリモル)を加えた。直ちに沈殿(たとえば、黄色沈殿)が生じることが確認される。たとえば、沈殿物をろ過して、溶媒(たとえば、THFとペンタン)で洗い、得られた固体を真空乾燥することにより、[HNi(PRを得ることができる。
([HNi(RP(CHPR)]の場合)
本発明の[HNi(RP(CHPR)]もまた、同様に製造することができ、アルキル基、アリール基のほか、シクロアルキル基、アリル基、アルケニル基、アラルキル基など、Xとして硫酸イオン、リン酸イオン、O−P(O)R O−P(O)(OR、ClO 、RCO 、であっても、以下のように製造することができる。
零度で、かくはんしながら、Ni(RP(CHPR(たとえば、1ミリモル)の溶媒(たとえば、THF、5mL)溶液にヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)HX(たとえば、1ミリモル)を加える。直ちに沈殿が生じる。沈殿物をろ過して、溶媒(たとえば、THFとペンタン)で洗い、得られた固体を真空乾燥することにより、[([HNi(RP(CHPR)]が得られる。
[HNi(PRと[HNi(RP(CHPR)]には、溶液中Ni(PRまたはNi(RP(CHPR)とHXの平衡にあり、平衡が著しくNi(PRまたはNi(RP(CHPR)とHXに片寄る時には、純[HNi(PRまたは[HNi(RP(CHPR)]を単離困難な場合が存在しうるが、その場合であっても、その原料を供給することで本発明を実施することができる。したがって、本発明は、そのように、溶液中に主に存在する触媒を生成する材料の組み合わせまたは混合物も範囲とすることが企図される。この場合、これらの材料・原料の組み合わせまたは混合物中に存在する各成分は触媒として存在すべきモル比(たとえば、ゼロ価ニッケル:PR:HX=1:2:1;Ni(PMe+HPO(1当量);Ni(cod)+2.0PMe+1.0HPOなど)で提供されることが好ましい。
[HNi(RP(CHPR)]の場合、材料を反応系に入れた場合に反応系でのみ生成するが、分離が困難なものが存在しうる。そのような場合であっても、[HNi(RP(CHPR)]自体は生成しており、それらの触媒として、上記材料のセットを提供してもよい。この場合、これらの材料・原料の組み合わせまたは混合物中に存在する各成分は触媒として存在すべきモル比で提供されることが好ましい。
したがって、本発明は、ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体(たとえば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(O)(Ni(cod))と、PRまたはRP(CHPR)と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせを提供する。この混合物または組み合わせは、反応すると、本発明の触媒を生成することから、有用である。
あるいは、本発明は、Ni(PRまたはNi(RP(CHPRで示される化合物と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせを提供する。この混合物または組み合わせは、反応すると、本発明の触媒を生成することから、有用である。
(アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒組成物)
本発明はまた、本発明の錯体化合物を含む、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒組成物を提供する。ここで、触媒組成物としては、「錯体化合物」において記載される任意の形態を使用することができることが理解される。
本発明はまた、ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体(たとえば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(O)(Ni(cod))と、PRまたはRP(CHPR)と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせを含む、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒組成物を提供する。すなわち、ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体(たとえば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(O)(Ni(cod))と、PRまたはRP(CHPR)と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせは、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造において使用することができる。したがって、ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体(たとえば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(O)(Ni(cod))と、PRまたはRP(CHPR)と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせは、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒または触媒原料ということができる。ここで、「触媒原料」とは、反応または混合すると触媒となる任意の物質をいう。ここで、触媒組成物としては、「錯体化合物」において記載される任意の形態を使用することができることが理解される。
あるいは、本発明は、Ni(PRまたはNi(RP(CHPRで示される化合物と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせを含む触媒組成物を提供する。すなわち、Ni(PRまたはNi(RP(CHPRで示される化合物と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせは、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造において触媒または触媒原料として使用することができる。ここで、触媒組成物としては、「錯体化合物」において記載される任意の形態を使用することができることが理解される。
必要に応じて、本発明の触媒組成物は、本発明の錯体化合物または反応系において錯体化合物を生成する材料に加えて、触媒組成物を溶かすものを加えても良い。その具体例としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、DMSOジメチルスルホンオキシド、DMFジメチルホルムアミドなどを挙げられるが、これらに限定されることはない。トルエン、ペンタン、ヘキサン、ジエチルエーテル、アセトンを加えてもよいがこれに限定されない。これらのものを加えてよい理由としては、これらものの存在下によって、触媒の性能が損なわれないし、一方、溶液にすることにより、より簡便に取り扱える利点があるという理由を挙げることができる。
(アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造)
別の局面において、本発明は、アルケニルホスホン酸エステル化合物
(Ra1O)(Ra2O)P(O)−R
(ここで、Ra1およびRa2は、それぞれ独立して置換されたか置換されていない炭化水素基であるか一緒になって環状の炭化水素基を形成し、Rは置換されたか置換されていないアルケニル基である。)または
アルケニルスルフィド化合物
S−R
(ここで、Rは置換されたか置換されていない炭化水素基であり、Rは置換されたか置換されていないアルケニル基である。)の製造のための方法であって、
A)ホスホン酸エステル化合物(Ra1O)(Ra2O)P(O)Hまたはスルフィド化合物RSHと、一般式(2)
b1(C≡CRb2(2)
(式中、nは1又は2であり、Rb1は、nが1の場合、置換されたか置換されていない、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はシリル基を、nが2の場合、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、ヘテロアリーレン基、アルケニレン基、アルキレンジオキシ基、アリーレンジオキシ基、又はシリレンジオキシ基を示す。Rb2は水素原子を示す。)で示されるアセチレン化合物との反応系に、本発明の錯体化合物または本発明の混合物または組み合わせを同時または順次加えて混合して、該アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を生成する工程を包含する、方法を提供する。
ここで、工程Aでは、材料であるホスホン酸エステル化合物(Ra1O)(Ra2O)P(O)Hまたはスルフィド化合物RSHと、他方の材料であるアセチレン化合物とを反応系に混合し、そこに、本発明の触媒組成物またはその原料を同時または順次加えることによって反応を進行させ、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を製造することができる。
ここで、反応する条件としては、任意のものを使用することができるが、通常温度−20℃から150℃、濃度0.01M〜20M、溶媒の種類等:溶媒は用いても用いなくても反応を進行させることができる。たとえば、溶媒については、種々用いられ、好ましくは、ヘキサン、トルエンなどの非極性溶媒などを挙げることができ、好ましい条件の例としては、温度0℃〜150℃、濃度0.01M〜2M、トルエンという条件を挙げることができる。
反応は特に溶媒を用いなくてもよいが、必要に応じて溶媒中で実施することもできる。溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオノニトリル等のニトリル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒等、種々のものが使用できる。また、これらは単独若しくは2種以上の混合物として使用することも出来る。
反応温度は、あまりに低温では反応が有利な速度で進行せず、あまりに高温では触媒が分解するので、一般的には、−20℃から300℃の範囲から選ばれ、好ましくは0℃から150℃の範囲で実施される。反応時間は、用いるアセチレン化合物及びP−H化合物の種類や反応温度その他の反応条件等により自ずから異なるが、通常数時間〜数十時間程度である。
本反応は空気中等の酸素の存在下でも進行するが、本反応系中で作用する触媒活性種は酸素に敏感なので、反応の実施は窒素、アルゴン、メタン等の不活性ガス雰囲気で行うのが好ましい。反応混合物からの生成物の分離は、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等によって容易に達成される。
一つの実施形態では、工程A)において、ビス(1,5−シクロオクタンジエン)ニッケル(O)と前記PRまたはRP(CHPRとヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)との存在下で、前記ホスホン酸エステル化合物またはスルフィド化合物と前記アルキン化合物とを反応させることができる。触媒または触媒原料を加えるタイミングは、触媒として機能する限り任意のものを採用することができる。同時であることが好ましいがこれに限定されない。
本発明のアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造方法では、従来の触媒を用いた場合に比べて、格段に触媒使用量が減少していることおよび取り扱いやすいことが特徴である。すなわち、従来の触媒では、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を高収率に得るためには、反応基質に対して触媒を約5モルパーセント使用していた。しかし、高価な触媒をこれだけ使用していては工業スケールにはとても及ばない。本発明の触媒を用いると、触媒の使用量が0.5モルパーセント程度でその収率が、90%以上、しかも殆どの場合95%以上という高収率を達成した。このような収率であれば、工業スケールに見合う生産を行うことができる。また、有毒で高価なホスフィン配位子についても、従来の触媒ではニッケル対リンの比が一般的に1対4であるのに対して、本発明ではニッケル対リンの比が1対2で十分である。さらに、従来の触媒は空気中では直ちに失活するのに対して、本触媒は、空気中でも取り扱えるから、簡便に使用できる。
アルケニルリン化合物は、その基本骨格が天然に見出され、酵素などと作用することにより、それ自身が生理活性を示すことが知られている。同化合物は、各種触媒反応の補助配位子等として広く用いられる第3級ホスフィン等に容易に変換される極めて有用な化合物でもある。更に、同化合物は、求核剤やラジカル種と容易に反応し、Horner−Wittig反応に用いることもできるなど、精密化学品の合成の面でも有用性が高い一群の化合物である。
したがって、このような有用性が高い化合物の生産効率を大幅に上昇させたということは、価値が高いというべきである。
他の局面では、本発明はまた、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物またはその製造原料もしくはそれらを含む組成物を提供する。本発明によって得られたアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造原料は、収率が格段に優れた方法によって得られたものであるので、不純物が低減されているという効果を有している。したがって、本発明の方法によって製造されたアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造原料は、できた状態の物質(混合物)がこれまでにないものといえ、それを原料として用いること自体、新規といえると考えられる。また、本発明の製造原料は、好ましくは90%以上のアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を含み、かつ、本発明の触媒を認識可能な量で含まれることが特徴のひとつであるといえる。
本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
以下、実施例により、本発明の構成をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下において使用した試薬類は、特に言及した場合を除いて、市販されているものを使用した。
以下に本発明の実施例について説明するが、これに限定されるものではない。以下で用いた試薬は、アルドリッチ社、東京化成又は和光純薬から購入したか、定法(J. Am. Chem.Soc. 1970年92巻2956ページ以降)により製造した。
(実施例1)
(実験例)
零度で、かくはんしながら、Ni(PMe(1ミリモル(mmol))のTHF(5mL)溶液にリン酸(1ミリモル(mmol))のTHF(2ml)溶液を加えた。直ちに黄色沈殿が生じた。窒素下、沈殿物をろ過して、THFとペンタンで洗い、固体を真空乾燥した。定量的に(308 mg)[HNi(PMe(HPOが得られた。この錯体はこれまで知られていない新しいものである。その構造は、以下のように決定した。
(結果)
元素分析:計算値 C,23.33%; H,6.85%. 測定値:C,23.63%; H,6.91%.
H NMR (DMSO−d6): δ7.23 (bs,2H),1.62 (s,18H),−16.9 (s,1H,H−Ni)
31P NMR (DMSO−d6): δ1.5 (HPO),−16.8 (PMe)(なお、δ1.5と−16.8のシグナルの積分比は1:2である)。
同様な手法を用いていかに示す異なるニッケル錯体とヒドリド供与体である酸と反応をさせることにより、対応する種々の[HNi(PRX−を定量的に得られた。
(表1:Ni(PRとヒドリド供与体である無機酸の反応による[HNi(PRの合成)
(実施例2〜4:カチオン性錯体を用いる触媒反応)
これらの錯体は以下の付加反応に高い触媒活性を示す。
(手順)
(MeO)P(O)H 1mmolと1−オクチン1mmolとを混合し、0.5mol%の本発明の触媒または比較例となる触媒(Ni(PMe)を混合して、25℃で1Mテトラヒドロフラン(THF)中で反応させ、下記1および2の化合物を得た。その際の反応時間および収率を以下に示す。
(結果)
本発明の触媒組成物は、中性Ni(PMeに比べて、収率が高く、生成物の選択性が高いことがわかった。その結果をまとめたものを以下の表にまとめて示す。
上記例は何れも単離した[HNi(PRの例であるが、実際の反応系では、系中で発生させるので、例えば、PRまたはRP(CHPR)+ヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)、或いは(Ni(cod))などのゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前躯体+PRまたはRP(CHPR)+ヒドリド供与体である酸(たとえば、無機酸または有機酸)などの組み合わせまたは混合物も本発明の範囲内であることが想定される。
(製造の比較例)
A.ビニルホスホン酸ジエチルエステル製造の比較例
(比較例A−1)
反応装置に亜リン酸ジエチル6.45mL、トルエン50mLを加えアセチレンガスを吹き込みながらNi(PMe3)4.5mL(亜リン酸ジエチルに対して2.25mol%)を加え反応させた。蒸留精製し、ビニルホスホン酸ジエチルエステル2.44g(収率29.7%)を得た。
(比較例A−2)
反応装置に亜リン酸ジエチル6.45mL、トルエン12.9mL、リン酸0.15gを加え、アセチレンガスを吹き込みながらNi(PMe3.98mL(亜リン酸ジエチルに対して2mol%)を加え反応させた。蒸留精製しビニルホスホン酸ジエチルエステル7.16g(収率87.7%)を得た。
(比較例B.ビニルホスホン酸ジメチルエステル製造の比較例)
(比較例B−1)
反応装置に亜リン酸ジメチル13.8mL、トルエン150mLを加え、アセチレンガスを吹き込みながらNi(PMe6mL(亜リン酸ジメチルに対して1mol%)を加え反応させた。蒸留精製しビニルホスホン酸ジエチルエステル9.86g(収率48.3%)を得た。
(実施例5〜23:他の組み合わせ)
実施例2〜4と同じ手順で種々のP−H化合物とアセチレン類への付加反応を行なった。結果は、実施例5〜23として以下の表にまとめた。
(結果)
以上のように、本発明の触媒は、単独で使用されるのであれ、組み合わせまたは混合物として使用されるのであれ、反応系において生成する触媒が所望のものである限り、ことごとく90%以上であることが理解される。
(実施例24〜35:他の組み合わせ)
実施例2〜4と同じ手順で種々のP−H化合物とアセチレン類への付加反応のさらなる実施例を行った。以下に、実施例24〜35として、実施例1〜23とは別の本発明の範囲内の触媒および反応系の組み合わせを記載する。
(結果)
表4に記載される組み合わせであっても、実施例1〜23と同様の高い収率の反応が生じ、実際実施例26では91%、実施例32では90%の収率が観察された。
(有機酸の場合)
同様の実験を酸として有機酸を使用した例として実施例36−38を実施した。実施例36−38では、酸として有機酸を使用したこと以外は無機酸の場合と同様の実験を行った。
以上のように、本発明の触媒は、無機酸の代わりに有機酸を使用した場合であっても、単独で使用されるのであれ、組み合わせまたは混合物として使用されるのであれ、反応系において生成する触媒が所望のものである限り、ことごとく90%以上であことが理解される。
(まとめ)
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、各種触媒反応の補助配位子等として広く用いられる第3級ホスフィン等に容易に変換される極めて有用な化合物でもある。更に、同化合物は、求核剤やラジカル種と容易に反応し、Horner−Wittig反応に用いることもできるなど、精密化学品の合成の面でも有用性が高い一群の化合物を効率よい製造を達成する。
本発明は、医薬・農薬などの生理活性物質や触媒調製用配位子等の合成中間体として有用なアルケニルリン化合物(アルケニルホスホン酸エステル、アルケニルホスフィン酸エステル及びアルケニルホスフィンオキシド化合物)の高収率で且つ実用性の高い製造方法を提供するものである。本発明のアルケニルリン化合物の合成方法は、触媒として比較的安価なニッケル錯体触媒を使用し、アセチレン類にP−H化合物(水素化ホスホン酸エステル、水素化ホスフィン酸エステル及び二置換ホスフィンオキシド)を反応させるだけで、簡便、安全、且つ効率的に合成することができ、生成物の分離精製も容易である。従って、本発明は工業的に多大の効果をもたらす。
したがって、このリン化合物またはイオウ化合物を利用するすべての産業において利用可能性を見出す。

Claims (29)

  1. [HNi(PRまたは[HNi(RP(CHPR)]で示される錯体化合物(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)であって、該ヒドリド供与体である酸は、ホスフィン酸ではない、錯体化合物であって、該ホスフィン酸は、HO−P(O)(R (式中、R は炭化水素基を示す。)で表される、錯体化合物
  2. 前記 、R 、R 、R およびR は、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アリル基、アルケニル基およびアラルキル基からなる群より選択される炭化水素基である、請求項1に記載の錯体化合物。
  3. 前記 、R 、R 、R およびR は、それぞれ独立して、C1〜C6アルキル基、C3〜C8アリール基、C3〜C8シクロアルキル基、C3〜C8アリル基、C2〜C6アルケニル基およびC3〜C8アラルキル基からなる群より選択される炭化水素基である、請求項1または2に記載の錯体化合物。
  4. 前記R 、R 、R 、R およびR は、それぞれ独立して、C1〜C4アルキル基またはC6〜C10アリール基である、請求項〜3のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  5. 前記 、R 、R 、R およびR は、それぞれ独立して、メチル基、エチル基およびフェニル基からなる群より独立して選択される炭化水素基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  6. 前記錯体化合物は、前記 、R 、R およびR が、それぞれ独立して、C1〜C2アルキル基、またはC6アリール基である[HNi(PRであるか、または前記 、R 、R およびR がC1アルキル基でありxが2である[HNi(RP(CHPR)]である、請求項1に記載の錯体化合物。
  7. 前記ヒドリド供与体である酸は、無機酸または有機酸である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  8. 前記ヒドリド供与体である酸は、無機酸である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  9. 前記ヒドリド供与体である酸は、有機酸である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  10. 前記ヒドリド供与体である酸の陰イオンは、無機オキソ酸アニオンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  11. 前記ヒドリド供与体である酸の陰イオンは、酢酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、O−P(O)(OH)O−S(O)(OH) O−P(O)(ORおよびClO 、RCO からなる群より選択される、Rは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  12. 前記ヒドリド供与体である酸は、酢酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオンよびO−P(O)(CO)からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  13. 前記ヒドリド供与体である酸は、HPO、HSOまたは(CO)POある、請求項1〜6のいずれか1項に記載の錯体化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の錯体化合物を含む、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒組成物。
  15. ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前駆体と、PRまたはP(CHPR)と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせであって、該ヒドリド供与体である酸は、ホスフィン酸ではない、錯体化合物であって、該ホスフィン酸は、HO−P(O)(R (式中、R は炭化水素基を示す。)で表される、混合物または組み合わせ
  16. 前記ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前駆体は、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(O)(Ni(cod))である、請求項1に記載の混合物または組み合わせ。
  17. ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前駆体と、PRまたはP(CHPR)と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせのアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造における触媒としての使用であって、該ヒドリド供与体である酸は、ホスフィン酸ではない、錯体化合物であって、該ホスフィン酸は、HO−P(O)(R (式中、R は炭化水素基を示す。)で表される、使用
  18. ゼロ価ニッケル又は系中で容易にゼロ価に還元されるニッケル前駆体と、PR または(R P(CH PR )と、HXとの混合物または組み合わせを含む、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒または触媒原料であって、ここで、R 、R 、R 、R およびR は、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数であり、該ヒドリド供与体である酸は、ホスフィン酸ではない、錯体化合物であって、該ホスフィン酸は、HO−P(O)(R (式中、R は炭化水素基を示す。)で表される、触媒または触媒原料
  19. Ni(PRまたはNi(RP(CHPRで示される化合物と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)との混合物または組み合わせであって、該ヒドリド供与体である酸は、ホスフィン酸ではない、錯体化合物であって、該ホスフィン酸は、HO−P(O)(R (式中、R は炭化水素基を示す。)で表される、混合物または組み合わせ
  20. Ni(PRまたはNi(RP(CHPRで示される化合物と、HX(ここで、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されたまたは置換されていない炭化水素基であり、Xはヒドリド供与体である酸の陰イオンであり、xは正の整数である。)のアルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造における触媒としての使用であって、該ヒドリド供与体である酸は、ホスフィン酸ではない、錯体化合物であって、該ホスフィン酸は、HO−P(O)(R (式中、R は炭化水素基を示す。)で表される、使用
  21. 請求項19に記載の混合物または組み合わせを含む、アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物の製造のための触媒または触媒原料。
  22. アルケニルホスホン酸エステル化合物
    (Ra1O)(Ra2O)P(O)−R
    (ここで、Ra1およびRa2は、それぞれ独立して置換されたか置換されていない炭化水素基であるか一緒になって環状の炭化水素基を形成し、Rは置換されたか置換されていないアルケニル基である。)または
    アルケニルスルフィド化合物
    S−R
    (ここで、Rは置換されたか置換されていない炭化水素基であり、Rは置換されたか置換されていないアルケニル基である。)の製造のための方法であって、
    A)ホスホン酸エステル化合物(Ra1O)(Ra2O)P(O)Hまたはスルフィド化合物RSHと、一般式(2)
    b1(C≡CRb2(2)
    (式中、nは1又は2であり、Rb1は、nが1の場合、置換されたか置換されていない、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はシリル基を、nが2の場合、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、ヘテロアリーレン基、アルケニレン基、アルキレンジオキシ基、アリーレンジオキシ基、又はシリレンジオキシ基を示す。Rb2は水素原子を示す。)で示されるアセチレン化合物との反応系に、請求項1〜13のいずれか1項に記載の錯体化合物、請求項14に記載の組成物、または請求項15〜17、もしくは19に記載の混合物または組み合わせを同時または順次加えて混合して、該アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を生成する工程を包含する、方法であって、
    該R は式(2)の化合物に由来する置換されたか置換されていないアルケニル基である、
    方法
  23. 前記工程A)において、ビス(1,5−シクロオクタンジエン)ニッケル(O)と前記PRまたはRP(CHPRとヒドリド供与体である酸との存在下で、前記ホスホン酸エステル化合物またはスルフィド化合物と前記アルキン化合物とを反応させることを包含する、請求項2に記載の方法。
  24. 前記工程A)の後、B)前記PRまたはRP(CHPRを除去する工程を包含する、請求項2に記載の方法。
  25. 前記工程A)の後、窒素気流下で加熱および減圧に前記反応系を供して前記PRまたはRP(CHPRを除去する工程を包含する、請求項2に記載の方法。
  26. 前記工程B)の後、C)ニッケル触媒を失活させる工程を包含する、請求項2に記載の方法。
  27. 前記工程B)の後、空気吹き込み攪拌を行い、ニッケル触媒又はホスフィンを酸化させる工程を包含する、請求項2に記載の方法。
  28. 前記工程C)の後、D)前記アルケニルホスホン酸エステル化合物またはアルケニルスルフィド化合物を濾別する工程をさらに包含する、請求項26に記載の方法。
  29. 前記工程D)の後、前記濾別により得られた濾液を濃縮して蒸留精製する工程を包含する、請求項28に記載の方法。
JP2009538051A 2007-10-18 2008-10-03 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒 Active JP5388856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538051A JP5388856B2 (ja) 2007-10-18 2008-10-03 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271860 2007-10-18
JP2007271860 2007-10-18
PCT/JP2008/068110 WO2009051025A1 (ja) 2007-10-18 2008-10-03 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒
JP2009538051A JP5388856B2 (ja) 2007-10-18 2008-10-03 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009051025A1 JPWO2009051025A1 (ja) 2011-03-03
JP5388856B2 true JP5388856B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40567295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538051A Active JP5388856B2 (ja) 2007-10-18 2008-10-03 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5388856B2 (ja)
WO (1) WO2009051025A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106982A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 丸善石油化学株式会社 アルケニルリン化合物の製造方法
WO2022172905A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 丸善石油化学株式会社 アルケニルリン化合物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209324B2 (ja) * 2012-10-30 2017-10-04 東レエンジニアリング株式会社 マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法
EP3348561A4 (en) * 2015-09-11 2019-03-27 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. PROCESS FOR THE PREPARATION OF ALKENYL PHOSPHORIC COMPOUND
JP7429191B2 (ja) * 2018-03-07 2024-02-07 フォルシュングスフェアバント ベルリン エー.ベー. アルケンホスホノチオレートまたはアルキンホスホノチオレートおよびアルケンホスホネートまたはアルキンホスホネートとの化学選択的チオールコンジュゲーション
CN114181251A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种烯基膦酸化合物及其合成方法和应用
CN114181250A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种烯基膦化合物及其制备方法
WO2022172906A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 丸善石油化学株式会社 リン化合物の精製方法および再利用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026655A (ja) * 2002-05-17 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp アルケニルリン化合物の製造方法
JP2004043492A (ja) * 2003-09-03 2004-02-12 Japan Science & Technology Corp アルケニルリン化合物を製造する方法
JP2004075688A (ja) * 2003-09-03 2004-03-11 Japan Science & Technology Corp アルケニルホスホン酸エステルの製造方法
JP2005068096A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機硫化合物の製造方法
JP2005232067A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 含リンブタジエン化合物の製造方法
JP2007063168A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規ビスホスフィノイル化合物、その製造方法及びそれを有効成分とした医薬

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026655A (ja) * 2002-05-17 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp アルケニルリン化合物の製造方法
JP2005068096A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機硫化合物の製造方法
JP2004043492A (ja) * 2003-09-03 2004-02-12 Japan Science & Technology Corp アルケニルリン化合物を製造する方法
JP2004075688A (ja) * 2003-09-03 2004-03-11 Japan Science & Technology Corp アルケニルホスホン酸エステルの製造方法
JP2005232067A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 含リンブタジエン化合物の製造方法
JP2007063168A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規ビスホスフィノイル化合物、その製造方法及びそれを有効成分とした医薬

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013035991; Li-Biao Han et al: J.Am.Chem.Soc. Vol.126、Iss.16, 20040330, pp.5080-5081 *
JPN6013035992; Li-Biao Han et al: Org.Lett. Vol.7, No.14, 2005, pp.2909-2911 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106982A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 丸善石油化学株式会社 アルケニルリン化合物の製造方法
WO2022172905A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 丸善石油化学株式会社 アルケニルリン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009051025A1 (ja) 2009-04-23
JPWO2009051025A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388856B2 (ja) 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒
KR102008593B1 (ko) 저밀렌 유래 유기 촉매를 사용하는 히드로실릴화 방법
EP1369422B1 (en) Process for preparation of alkenylphosphine oxides or alkenylphosphinic acid esters
Aydemir et al. Rhodium-catalyzed transfer hydrogenation with functionalized bis (phosphino) amine ligands
Kireenko et al. Palladium complexes with stabilized germylene and stannylene ligands
Ren et al. Pd, Pt, and Ru complexes of a pincer bis (amino) amide ligand
EP1625109A1 (en) Process for the carbonylation of a conjugated diene
KR20140117450A (ko) 바나듐 착체를 사용한 파르네살의 제조 방법
JPWO2017043552A1 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法
JP3836395B2 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法
EP0015537B1 (en) Process for the preparation of dienoic acids
JP3877151B2 (ja) アルケニルホスフィン酸エステル類の製造方法
JP2004043492A (ja) アルケニルリン化合物を製造する方法
JP2005232067A (ja) 含リンブタジエン化合物の製造方法
Dai et al. Transformations of aryl isothiocyanates on tetraphosphine tungsten complexes and reactivity of the resulting dithiocarbonimidate ligand
JP4863258B2 (ja) リン化合物およびその製造方法
JP3007984B1 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
JP4572390B2 (ja) リン化合物およびその製造方法
JP4572391B2 (ja) ビスホスフィノイルアミノメタン類の製造方法
WO2001064694A1 (fr) Esters alcenylphosphoniques et leur procede de preparation
JPH09241276A (ja) アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造法
JP3951024B2 (ja) 有機硫黄化合物の製造方法
CN116355026B (zh) 烃硫基和磷酸二酯架桥的双核钴配合物、其制备方法及应用
JP2775426B2 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
WO2022172905A1 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04