JP5385024B2 - 半導体製造装置及び半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5385024B2
JP5385024B2 JP2009144813A JP2009144813A JP5385024B2 JP 5385024 B2 JP5385024 B2 JP 5385024B2 JP 2009144813 A JP2009144813 A JP 2009144813A JP 2009144813 A JP2009144813 A JP 2009144813A JP 5385024 B2 JP5385024 B2 JP 5385024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor wafer
semiconductor
susceptor
standby stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009144813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003678A (ja
Inventor
裕之 馬場
丈靖 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009144813A priority Critical patent/JP5385024B2/ja
Priority to US12/801,420 priority patent/US8232216B2/en
Publication of JP2011003678A publication Critical patent/JP2011003678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385024B2 publication Critical patent/JP5385024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体集積装置、特に半導体ウェハの表面に薄膜を形成させる半導体製造装置及び半導体製造方法に関する。
現在、半導体ウェハ上に薄膜を形成する方法の一つとして、CVD(Chemical Vapor Deposition)技術が知られている。
CVD技術を採用した半導体製造装置として、ウェハステージ上に載せた半導体ウェハを反応容器内に移送し、その内部において、ヒータ等によって半導体ウェハを加熱しつつその表面に反応ガスを吹き付けることにより、半導体ウェハの表面に薄膜を形成させるようにしたCVD装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。上記したような薄膜形成処理が終了すると、ウェハ搬送装置により、処理済みの半導体ウェハがウェハステージから取り外され、回収用のトレイ等に搬出される。
特開2006−28577号公報
ここで、成膜処理直後の半導体ウェハは高温な状態にあるため、その熱によって半導体ウェハ自体が変形する場合がある。この際、真空吸着によって半導体ウェハを把持するタイプのウェハ搬送装置を用いて処理済みの半導体ウェハを搬送する場合、上記したような熱変形が生じているが故にこの半導体ウェハを確実に吸着させることが困難となり、確実な搬送が為されなくなるという問題が発生した。
本願発明は、上記の如き問題を解決すべく為されたものであり、加熱された半導体ウェハを確実に且つ迅速に搬送させることが可能な半導体製造装置及び半導体製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明による半導体製造装置は、半導体ウェハを加熱しつつ当該半導体ウェハに所定処理を施して得られた処理済みの半導体ウェハを吸着して外部に搬送する半導体製造装置であって、前記半導体ウェハを保持しつつ当該半導体ウェハを加熱するサセプタと、前記サセプタの下方の位置に設けられたウェハ待機ステージと、前記サセプタを水平方向において、前記ウェハ待機ステージの真上の第1位置と当該第1位置とは異なる第2位置との間で移動させる移動機構と、吸着部を備えた搬送アームと、前記ウェハ待機ステージを垂直方向に上下に移動させるステージ上下駆動部を備え、前記所定処理の終了後、前記サセプタを前記第1位置に移動させるべく前記移動機構を制御する第1ステップと、前記サセプタに保持されている前記半導体ウェハを離脱させて前記ウェハ待機ステージ上に移すべく前記サセプタを制御する第2ステップと、前記サセプタを前記第2位置に移動させるべく前記移動機構を制御する第3ステップと、前記第3ステップの実行後、前記ウェハ待機ステージを下方向に移動させるべく前記ステージ上下駆動部を制御し、所定の冷却期間経過後に前記ウェハ待機ステージ上の前記半導体ウェハを吸着して外部に搬送させるべく前記搬送アームを制御する第4ステップとを順次実行する制御部と、を有する。
又、本発明による半導体製造方法は、半導体ウェハを加熱しつつ当該半導体ウェハに所定処理を施して得られた処理済みの半導体ウェハを吸着して外部に搬送する半導体製造方法であって、前記所定処理の終了後、前記半導体ウェハを保持しつつ当該半導体ウェハを加熱するサセプタをウェハ待機ステージの真上の第1位置に移動させる第1ステップと、前記サセプタに保持されている前記半導体ウェハを離脱させて前記ウェハ待機ステージ上に移す第2ステップと、前記サセプタを水平方向において前記第1位置から当該第1とは異なる第2位置に移動させる第3ステップと、前記第3ステップの実行後、前記ウェハ待機ステージを下方向に移動させ、所定の冷却期間経過後に前記ウェハ待機ステージ上の前記半導体ウェハを搬送アームによって吸着させこれを外部に搬送させる第4ステップとを有する。
本発明においては、成膜処理の施された半導体ウェハを搬送アームに吸着した状態で外部に搬送させるにあたり、高温状態にある成膜処理直後の半導体ウェハを、所定の冷却期間に亘り自然冷却してから吸着させるようにしている。これにより、半導体ウェハの熱変形に伴う吸着不良が抑制され、確実な搬送が為されるようになる。更に、半導体ウェハを自然冷却するにあたり、半導体ウェハの真上に位置していたヒータ内蔵のサセプタを水平方向に移動させておくことにより、サセプタ表面からの輻射熱が直接、半導体ウェハにあたる量を減らしている。これにより、冷却期間の短縮が図られるので、加熱された半導体ウェハを確実に且つ迅速に外部に搬送させることが可能となる。
本発明による半導体製造装置の構成を示す図である。 図1に示される制御部5による半導体ウェハ成膜処理フロ−を示す図である。 図1に示す半導体製造装置における動作の遷移を各段階毎に示す図である。 図1に示す半導体製造装置における動作の遷移を各段階毎に示す図である。 図1に示す半導体製造装置における動作の遷移を各段階毎に示す図である。 図1に示す半導体製造装置における動作の遷移を各段階毎に示す図である。 図1に示す半導体製造装置における動作の遷移を各段階毎に示す図である。 図1に示す半導体製造装置における動作の遷移を各段階毎に示す図である。 図2に示される半導体ウェハ成膜処理フロ−の変形例を示す図である。
ヒータ内蔵のサセプタに保持されている、処理(例えば成膜処理)済みの半導体ウェハを、吸着部を備えた搬送アームによって吸着して外部に搬送するにあたり、先ず、サセプタを、ウェハ待機ステージの真上の位置に移動して、このサセプタに保持されている半導体ウェハをウェハ待機ステージ上に移す。そして、ウェハ待機ステージの真上に位置しているサセプタを水平方向に移動し、所定の冷却期間経過後に、搬送アームにより、ウェハ待機ステージ上の半導体ウェハを吸着して外部に搬送する。
図1は、本発明による半導体製造装置の構成を示す図である。
図1に示すように、かかる半導体製造装置は、第1搬送部1、第2搬送部2、第3搬送部3、ディスパージョンヘッド4、及び制御部5からなる。この半導体製造装置は、図1に示す如きウェハカセット10に収容されている複数の成膜処理前の半導体ウェハWを1つずつ搬入し、この半導体ウェハWの表面に成膜処理を施したものを、成膜処理後の半導体ウェハWを回収する為のウェハカセット20に搬出するものである。尚、これらウェハカセット10及び20各々は、後述するウェハ吸着部12の移動軌跡上において夫々異なる位置に設置されている。
第1搬送部1は、搬送アーム11及びアーム駆動部13からなる。搬送アーム11の一端はウェハ吸着部12であり、他端にはこの搬送アーム11を水平方向において回動させる為の回転軸RJが設けられている。搬送アーム11は、制御部5から供給されたウェハ吸着指令信号に応じて、半導体ウェハWをウェハ吸着部12の吸着面VSに吸着させる。又、搬送アーム11は、制御部5から供給されたウェハ吸着停止指令信号に応じて、その吸着動作を停止してこの半導体ウェハWをウェハ吸着部12から離脱させる。アーム駆動部13は、制御部5から供給されたアーム回動信号に応じて、搬送アーム11を水平方向において回動させる。又、アーム駆動部13は、制御部5から供給されたアーム上下移動信号に応じて、搬送アーム11を垂直方向において上下に移動させる。
第2搬送部2は、ウェハ待機ステージ21及びステージ上下駆動部22からなる。ウェハ待機ステージ21には、半導体ウェハWを、その水平状態を維持したまま支持する支持部21aが設けられている。ステージ上下駆動部22は、制御部5から供給されたステージ上下移動信号に応じて、ウェハ待機ステージ21を垂直方向において上下に移動させる。
第3搬送部3は、サセプタ31及び真空ポンプ32を備えたヒータキャリッジ33と、スライダ機構34とからなる。サセプタ31は、電源投入に応じて動作開始するヒータ(図示せぬ)を内蔵しており、図1に示す如きサセプタ表面SFの温度を所定温度(例えば400℃)に加熱してその温度状態を維持させる。更に、サセプタ31には、半導体ウェハWを真空吸着させる為の複数の吸入孔VBが設けられている。真空ポンプ32は、制御部5から供給されたウェハ保持指令信号に応じて、サセプタ31に設けられている吸入孔VBを介してサセプタ表面SF付近の空気を吸入する。スライダ機構34は、制御部5から供給されたサセプタ移動信号に応じて、サセプタ31と共にヒータキャリッジ33を水平方向において左右に移動させる。
ディスバージョンヘッド4の上面にはガス供給口41が設けられており、成膜用の原料を含む成膜ガスの供給源(図示せぬ)から送出された成膜ガスが、このガス供給口41から上方へ吹出されるようになっている。又、ディスバージョンヘッド4には、ガス供給口41を囲むようにして、処理済みガスを排気させるための排気口42が設けられている。尚、ディスバージョンヘッド4は、図1に示すように、スライダ機構34によるヒータキャリッジ33の移動軌道上に沿った位置に設置されている。
制御部5は、図2に示す半導体ウェハ成膜処理フロ−に従って、この半導体製造装置の各種動作を制御する。尚、図2に示す半導体ウェハ成膜処理フロ−は、1枚分の半導体ウェハに対する一連の処理動作(ウェハの搬入、成膜、搬出)を司る為の制御手順を示すものである。
以下に、かかる半導体ウェハ成膜処理フローに従って為される制御、並びに動作について、図3〜図8を参照しつつ説明する。尚、図3〜図8は、1枚分の半導体ウェハに対する一連の処理動作中の各段階毎に、図1に示す各モジュール(制御部5を除く)の位置関係を表すものである。
図2において、先ず、制御部5は、第1のウェハ搬入制御ルーチンを実行する(ステップS1)。かかる第1のウェハ搬入制御ルーチンにおいて、制御部5は、第1搬送部1のウェハ吸着部12がウェハカセット10の位置に到るまで搬送アーム11を水平方向において回動させる。搬送アーム11が上記の位置にまで回動したら、制御部5は、ウェハ吸着部12による吸着動作を開始させて、ウェハカセット10に収容されている半導体ウェハWを図3の[状態A]に示すようにウェハ吸着部12にて吸着させる。次に、制御部5は、図3の[状態B]に示すように、ウェハ吸着部12が第2搬送部2のウェハ待機ステージ21の真上の位置に到るまで、搬送アーム11を水平方向において回動させる。尚、この段階において、ウェハ待機ステージ21は、図3の[状態B]に示すように所定の初期高さ位置h0の高さで固定されているものとする。ここで、ウェハ吸着部12がウェハ待機ステージ21の真上の位置に到達したら、制御部5は、搬送アーム11に対して、半導体ウェハWの吸着動作を停止させる。これにより、搬送アーム11のウェハ吸着部12に吸着されていた半導体ウェハWがウェハ吸着部12から離脱して、ウェハ待機ステージ21に載せられる。その後、制御部5は、図4の[状態C]に示すように、ウェハ吸着部12がウェハ待機ステージ21の上方向への移動の妨げにならない位置に到るまで、搬送アーム11を回動させる。
このように、上記ステップS1による第1のウェハ搬入制御ルーチンの実行により、第1搬送部1は、ウェハカセット10に収容されていた半導体ウェハWを、第2搬送部2のウェハ待機ステージ21上に搬送する。
次に、制御部5は、第2のウェハ搬入制御ルーチンを実行する(ステップS2)。かかる第2のウェハ搬入制御ルーチンにおいて、制御部5は、図4の[状態D]に示すように、半導体ウェハWと共にウェハ待機ステージ21を高さ位置h1に到るまで上方向に移動させる。
このように、上記ステップS2による第2のウェハ搬入制御ルーチンの実行により、第2搬送部2は、半導体ウェハWを第3搬送部3のサセプタ31近傍の位置(h1)まで、搬送するのである。
次に、制御部5は、第3のウェハ搬入制御ルーチンを実行する(ステップS3)。かかる第3のウェハ搬入制御ルーチンにおいて、制御部5は、まず、ヒータキャリッジ33に形成されている真空ポンプ32により、サセプタ31の吸入孔VBを介してサセプタ表面SF付近の空気を吸入させる。これにより、制御部5は、ウェハ待機ステージ21に支持されている半導体ウェハWを、サセプタ31のサセプタ表面SFに保持させる。次に、制御部5は、半導体ウェハWが保持された状態を維持したままヒータキャリッジ33を、図5の[状態E]に示すように、この半導体ウェハWの表面全体がディスバージョンヘッド4のガス供給口41と重なる位置に至るまで水平方向に移動させる。
このように、上記ステップS3による第3のウェハ搬入制御ルーチンの実行により、第3搬送部3は、半導体ウェハWをディスバージョンヘッド4まで搬送するのである。
次に、制御部5は、ヒータキャリッジ33が、図5の[状態E]に示す如き位置に移動し終えてから所定の成膜期間TDPが経過したか否かの判定を、この成膜期間TDPを経過したと判定されるまで繰り返し行う(ステップS4)。ステップS4の実行により、サセプタ31で加熱された半導体ウェハWの表面には、成膜期間TDPの間に亘り、ディスバージョンヘッド4のガス供給口41から放出された成膜ガスが吹き付けられる。これにより、半導体ウェハWの表面に所望の薄膜が形成される。
ここで、ステップS4において、成膜期間TDPが経過したと判定された場合、つまり半導体ウェハWの表面に所望の薄膜が形成された場合には、制御部5は、第1のウェハ搬出制御ルーチンを実行する(ステップS5)。第1のウェハ搬出制御ルーチンにおいて、制御部5は、先ず、図5の[状態F]に示すように、半導体ウェハWが第2搬送部2のウェハ待機ステージ21の真上の位置に到るまで、ヒータキャリッジ33を水平方向に移動させる。そして、制御部5は、ヒータキャリッジ33に形成されている真空ポンプ32による吸入動作を停止させる。これにより、サセプタ31に保持されていた半導体ウェハWは、このサセプタ31から離脱して、ウェハ待機ステージ21上に載せられる。
このように、上記ステップS5による第1のウェハ搬出制御ルーチンの実行により、第3搬送部3は、半導体ウェハWを第2搬送部2のウェハ待機ステージ21まで搬送するのである。
次に、制御部5は、以下のステップS6〜S8によるウェハ冷却制御ルーチンを実行する。すなわち、先ず、制御部5は、図6の[状態G]に示すように、ヒータキャリッジ33を水平方向にディスバージョンヘッド4の真上の位置まで移動させる(ステップS6)。次に、制御部5は、半導体ウェハWを支持しているウェハ待機ステージ21を、上記した初期高さ位置h0よりも更に低い高さ位置h2まで下降させる(ステップS7)。そして、上記ステップS6及びS7の実行後、制御部5は、上記ステップS6及びS7の実行直後の時点から所定の冷却期間TCLが経過したか否かの判定を行う(ステップS8)。すなわち、この冷却期間TCLに亘り、ウェハ待機ステージ21上において、半導体ウェハWを自然冷却するのである。
この際、ステップS6〜S8によるウェハ冷却制御ルーチンでは、成膜直後の高温状態にある半導体ウェハWを自然冷却している間に亘り、高温状態にあるサセプタ31が半導体ウェハWの上方に位置しないように、図6の[状態G]に示すように、ヒータキャリッジ33をディスバージョンヘッド4の位置に待避させるようにしている。よって、このサセプタ31のサセプタ表面SFからの輻射熱が直接、半導体ウェハWにあたる量が減少するので、このような配慮を施さない場合に比して短い冷却期間TCLを設定することが可能となる。更に、半導体ウェハWを自然冷却している間に亘り、図6の[状態H]に示すように、半導体ウェハWを支持しているウェハ待機ステージ21を下方向に移動させることにより、この半導体ウェハWを熱源(ヒータ)でもあるサセプタ31から遠ざけるようにしている。よって、更に、冷却期間TCLを短い時間に設定することが可能となる。
ステップS6〜S8によるウェハ冷却制御ルーチンの実行後、制御部5は、第2のウェハ搬出制御ルーチンを実行する(ステップS9)。第2のウェハ搬出制御ルーチンにおいて、制御部5は、図7の[状態J]に示すように、半導体ウェハWと共にウェハ待機ステージ21を初期高さ位置h0に到るまで上方向に移動させる。
このように、上記ステップS9による第2のウェハ搬出制御ルーチンの実行により、第2搬送部2は、半導体ウェハWを、第1搬送部1とのウェハの受け渡しが為される位置(h0)まで搬送するのである。
次に、制御部5は、第3のウェハ搬出制御ルーチンを実行する(ステップS10)。第3のウェハ搬出制御ルーチンにおいて、先ず、制御部5は、第1搬送部1のウェハ吸着部12が、図7の[状態K]に示すように、ウェハ待機ステージ21に支持されている半導体ウェハWの位置に到るまで搬送アーム11を水平方向において回動させる。搬送アーム11が上記の位置にまで回動したら、制御部5は、搬送アーム11に対して吸着動作を開始させ、ウェハ待機ステージ21に支持されている半導体ウェハWをウェハ吸着部12に吸着させる。次に、制御部5は、図8の[状態L]に示すように、ウェハ吸着部12が、成膜処理後の半導体ウェハWを収容する為のウェハカセット20の真上の位置に到るまで、搬送アーム11を水平方向において回動させる。次に、制御部5は、搬送アーム11に対して、半導体ウェハWの吸着動作を停止させる。これにより、搬送アーム11のウェハ吸着部12に吸着されていた半導体ウェハWが離脱して、図8の[状態M]に示すようにウェハカセット20に収容される。そして、制御部5は、図8の[状態M]に示すように、ヒータキャリッジ33をウェハ待機ステージ21の真上の位置にまで水平方向に移動させることにより、次の半導体ウェハWに対する処理に備える。
以上の如く、図1に示す半導体製造装置においては、まず、成膜処理前の半導体ウェハWをその表面(SF)に保持させつつ加熱しているサセプタ31を、成膜処理を施すディスバージョンヘッド4の位置に移動させる(状態D、状態E)。ここで、ディスバージョンヘッド4によって半導体ウェハWの表面に薄膜が形成されたら、この半導体ウェハWが保持されているサセプタ31を、ウェハ待機ステージ21の真上の位置にまで移動させる(状態F)。次に、サセプタ31による保持動作を停止することによりサセプタ31から半導体ウェハWを離脱させ、この半導体ウェハWをウェハ待機ステージ21上に載せる。そして、半導体ウェハWの真上に位置していた熱源としてのサセプタ31を(状態F)水平方向に移動させる(状態G)と共に、半導体ウェハWを更にサセプタ31から遠ざけるべくウェハ待機ステージ21を下方向に移動させ、その状態を所定の冷却期間TCLだけ維持する(ステップS8)ことにより、この半導体ウェハWを自然冷却する。その後、ウェハ待機ステージ21上に載っている半導体ウェハWを搬送アーム11にて吸着させ(状態K)、搬送アーム11を回動させることにより、この半導体ウェハWを、成膜処理後の半導体ウェハWを回収する為のウェハカセット20まで搬送する(状態L)ようにしている。
したがって、本実施例によれば、成膜処理の施された半導体ウェハを搬送アームに吸着した状態で回収用のウェハカセットまで搬送させるにあたり、高温状態にある成膜処理直後の半導体ウェハを一旦、自然冷却してから吸着させるようにしたので、半導体ウェハの熱変形に伴う吸着不良が抑制され、確実な搬送が為されるようになる。この際、半導体ウェハを自然冷却するにあたり、半導体ウェハの真上に位置していた熱源としてのサセプタを水平方向に移動させておくことにより、サセプタ表面からの輻射熱が直接、半導体ウェハにあたる量を減らしているので、自然冷却の期間が短縮される。更に、この間、熱源としてのサセプタから、成膜処理の施された半導体ウェハを遠ざけるべく、この半導体ウェハを下方向に移動させておくことにより、冷却期間の更なる短縮が図られるのである。
尚、上記実施例においては、半導体製造装置として、常圧CVD装置を一例にあげてその動作を説明したが、本発明は、常圧CVD装置以外の半導体製造装置にも適用可能である。
要するに、本発明は、半導体ウェハをヒータで加熱しつつこの半導体ウェハに対して何らかの処理(所定処理)を施し、その処理済み後の半導体ウェハを搬送アームによって吸着させた状態で外部に搬出するようにした半導体製造装置に適用することにより、上記したような効果を奏するものである。
尚、図2に示す半導体ウェハ成膜処理フローでは、自然冷却制御の手順として、ヒータキャリッジ33を水平方向に移動させてから(ステップS6)、ウェハ待機ステージ21を下方向に移動させる(ステップS7)ようにしているが、両者の実行順を反対にしても良い。すなわち、図9に示すように、ステップS5の実行後、先にウェハ待機ステージ21を下方向に移動させ(ステップS7)、次に、ヒータキャリッジ33を水平方向に移動させる(ステップS6)のである。尚、図9において、ステップS1〜S5、ステップS8〜S10各々の動作及びその実行順については、図2に示すものと同一である。
又、上記ステップS6及びS7による動作を同時に実行、つまり、ヒータキャリッジ33を水平方向に移動させつつ、ウェハ待機ステージ21を下方向に移動させるようにしても良い。
1 第1搬送部
2 第2搬送部
3 第3搬送部
4 ディスバージョンヘッド
5 制御部
11 搬送アーム
21 ウェハ待機ステージ
31 サセプタ
33 ヒータキャリッジ
34 スライダ機構

Claims (8)

  1. 半導体ウェハを加熱しつつ当該半導体ウェハに所定処理を施して得られた処理済みの半導体ウェハを吸着して外部に搬送する半導体製造装置であって、
    前記半導体ウェハを保持しつつ当該半導体ウェハを加熱するサセプタと、
    前記サセプタの下方の位置に設けられたウェハ待機ステージと、
    前記サセプタを水平方向において、前記ウェハ待機ステージの真上の第1位置と当該第1位置とは異なる第2位置との間で移動させる移動機構と、
    吸着部を備えた搬送アームと、
    前記ウェハ待機ステージを垂直方向に上下に移動させるステージ上下駆動部を備え、
    前記所定処理の終了後、前記サセプタを前記第1位置に移動させるべく前記移動機構を制御する第1ステップと、前記サセプタに保持されている前記半導体ウェハを離脱させて前記ウェハ待機ステージ上に移すべく前記サセプタを制御する第2ステップと、前記サセプタを前記第2位置に移動させるべく前記移動機構を制御する第3ステップと、前記第3ステップの実行後、前記ウェハ待機ステージを下方向に移動させるべく前記ステージ上下駆動部を制御し、所定の冷却期間経過後に前記ウェハ待機ステージ上の前記半導体ウェハを吸着して外部に搬送させるべく前記搬送アームを制御する第4ステップとを順次実行する制御部と、を有することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記ステージ上下駆動部は、前記第4ステップにおいて前記ウェハ待機ステージを、前記搬送アームが前記半導体ウェハの吸着を行う高さである初期高さ位置よりも低い位置に移動させることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 前記ステージ上下駆動部は、前記第3ステップの実行後、前記所定の冷却期間に亘り、前記ウェハ待機ステージを前記初期高さ位置よりも低い位置に維持させておき、前記所定の冷却期間経過後に、前記ウェハ待機ステージを前記初期高さ位置に移動させることを特徴とする請求項記載の半導体製造装置。
  4. 前記第2位置には、前記サセプタに保持されている前記半導体ウェハに対して前記所定処理を施す処理部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の半導体製造装置。
  5. 前記所定処理とは、前記半導体ウェハの表面に薄膜を形成させる成膜処理であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の半導体製造装置
  6. 半導体ウェハを加熱しつつ当該半導体ウェハに所定処理を施して得られた処理済みの半導体ウェハを吸着して外部に搬送する半導体製造方法であって、
    前記所定処理の終了後、前記半導体ウェハを保持しつつ当該半導体ウェハを加熱するサセプタをウェハ待機ステージの真上の第1位置に移動させる第1ステップと、
    前記サセプタに保持されている前記半導体ウェハを離脱させて前記ウェハ待機ステージ上に移す第2ステップと、
    前記サセプタを水平方向において前記第1位置から当該第1とは異なる第2位置に移動させる第3ステップと、
    前記第3ステップの実行後、前記ウェハ待機ステージを下方向に移動させ、所定の冷却期間経過後に前記ウェハ待機ステージ上の前記半導体ウェハを搬送アームによって吸着させこれを外部に搬送させる第4ステップとを有することを特徴とする半導体製造方法。
  7. 前記第4ステップにおいて前記ウェハ待機ステージを、前記搬送アームが前記半導体ウェハの吸着を行う高さである初期高さ位置よりも低い位置に移動させることを特徴とする請求項6記載の半導体製造方法。
  8. 前記第4ステップでは、前記第3ステップの実行後、前記所定の冷却期間に亘り前記ウェハ待機ステージを前記初期高さ位置よりも低い位置に維持させておき、前記所定の冷却期間経過後に、前記ウェハ待機ステージを前記初期高さ位置に移動させることを特徴とする請求項7記載の半導体製造方法。
JP2009144813A 2009-06-18 2009-06-18 半導体製造装置及び半導体製造方法 Active JP5385024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144813A JP5385024B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体製造装置及び半導体製造方法
US12/801,420 US8232216B2 (en) 2009-06-18 2010-06-08 Semiconductor manufacturing apparatus and method for manufacturing a semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144813A JP5385024B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体製造装置及び半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003678A JP2011003678A (ja) 2011-01-06
JP5385024B2 true JP5385024B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43354717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144813A Active JP5385024B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体製造装置及び半導体製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8232216B2 (ja)
JP (1) JP5385024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222818B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220430A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 常圧cvd装置における膜の形成方法
JPH06120151A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造装置
JPH08153684A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd Cvd装置
US6634370B2 (en) * 2000-05-08 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Liquid treatment system and liquid treatment method
JP4420380B2 (ja) * 2003-09-10 2010-02-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2006028577A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Canon Anelva Corp Cvd装置
JP4312805B2 (ja) * 2007-03-27 2009-08-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体製造装置とそれを用いた半導体ウェハの製造方法およびそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100323528A1 (en) 2010-12-23
US8232216B2 (en) 2012-07-31
JP2011003678A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108557B2 (ja) ロードロック装置および基板冷却方法
JP5421825B2 (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI533398B (zh) 基板保持具及縱型熱處理裝置與縱型熱處理裝置之運轉方法
EP1630858B1 (en) Substrate processing system
US20110179717A1 (en) Substrate processing apparatus
JP5496837B2 (ja) 被処理体の冷却方法、冷却装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5385024B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
TWI833007B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2016076610A (ja) 気相成長装置における基板搬送方法及び装置
JP3027019B2 (ja) 熱処理装置
JP2006269810A (ja) 基板処理装置
JP2011134793A (ja) 基板の熱処理装置及び熱処理方法
JPH1129392A (ja) 気層エピタキシャル成長方法及び装置
JP2008235810A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置並びに被処理基板移載方法
JP6345134B2 (ja) 冷却装置及びこれを用いた熱処理装置、並びに冷却方法
JP6906559B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7352667B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JPH04125948A (ja) 熱処理方法
JP2000174094A (ja) 半導体製造装置
JP7412824B1 (ja) 半導体製造装置及び方法
JP6559543B2 (ja) 基板処理装置
WO2011142192A1 (ja) 金属膜形成システム、金属膜形成方法及びコンピュータ記憶媒体
WO2011142194A1 (ja) 金属膜形成システム
TW202339049A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
JP2003031563A (ja) 縦型炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150