JP5382527B2 - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5382527B2
JP5382527B2 JP2009297465A JP2009297465A JP5382527B2 JP 5382527 B2 JP5382527 B2 JP 5382527B2 JP 2009297465 A JP2009297465 A JP 2009297465A JP 2009297465 A JP2009297465 A JP 2009297465A JP 5382527 B2 JP5382527 B2 JP 5382527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
imaging lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009297465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010224521A (ja
Inventor
永悟 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009297465A priority Critical patent/JP5382527B2/ja
Publication of JP2010224521A publication Critical patent/JP2010224521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382527B2 publication Critical patent/JP5382527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた小型の撮像装置に好適な撮像レンズ、撮像装置およびこれを備える携帯端末に関する。
近年、CCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の高性能化、小型化に伴い、撮像装置を備えた携帯電話や携帯情報端末が普及しつつある。また、これらの撮像装置に搭載される撮像レンズには、さらなる小型化、高性能化への要求が高まっている。
このような用途の撮像レンズとしては、3枚あるいは4枚構成のレンズに比べ高性能化が可能であると言うことで、5枚構成の撮像レンズが提案されている。このような5枚構成の撮像レンズの例として、例えば特許文献1に、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズで構成された撮像レンズが開示されている。
また、例えば特許文献2に、物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズで構成された撮像レンズが開示されている。
特開2007-264180号公報 特開2007-279282号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の撮像レンズは、第1レンズから第3レンズで全系の屈折力のほとんどを担っており、第4レンズ、第5レンズは屈折力の弱い像面補正レンズとしての効果しかなく、したがって収差補正が不十分で、さらにレンズ全長を短縮化すると、性能の劣化による撮像素子の高画素化に対応が困難となる問題がある。
また、上記特許文献2に記載の撮像レンズは、第1レンズと第2レンズで構成される前群が球面系で構成されているため、球面収差やコマ収差の補正が不十分で良好な性能を確保できない。また、前群および第3レンズ以降の後群とも正の屈折力を有する構成のため、後群が負の屈折力を有するテレフォトタイプのような構成に比べ、光学系の主点位置が像側になりバックフォーカスが長くなるため、小型化には不利なタイプである。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、従来タイプより小型でありながらも、諸収差が良好に補正された、5枚構成の撮像レンズを提供することを目的とする。
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y<1.00 ・・・(9)
ただし、
L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。また、より望ましくは下式の範囲が良い。
L/2Y<0.90 ・・・(9)
請求項1に記載の撮像レンズは、固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、
正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ
の屈折力を有する第2レンズ、
正または負の屈折力を有する第3レンズ
側に凸面を向けた第4レンズ、
負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズ、
からなり、前記第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.50<f1/f<0.85 ・・・(1)
15<ν2<31 ・・・(4)
15<ν3<27 ・・・(6)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
ν2:前記第2レンズのアッベ数
ν3:前記第3レンズのアッベ数
小型で収差の良好に補正された撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正または負の屈折力を有する第3レンズ、像側に凸面を向けた第4レンズ、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズ、からなる
さらに、5枚構成のうち2枚以上を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とし、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。
また、最も像側に配置された第5レンズの像側面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。
ここで、「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
条件式(1)は前記第1レンズの焦点距離を適切に設定し撮像レンズ全長の短縮化と収差補正を適切に達成するための条件式である。条件式(1)の値が上限を下回ることで、第1レンズの屈折力を適度に維持することができ、第1レンズから第4レンズの合成主点をより物体側へ配置することができ、撮像レンズ全長を短くすることができる。一方、下限を上回ることで、第1レンズの屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、第1レンズで発生する、高次の球面収差やコマ収差を小さく抑えることができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.52<f1/f<0.80 ・・・(1)
さらに、条件式(1)の範囲で第1レンズの焦点距離を規定した上で、第1レンズの物体側面の曲率半径を小さくして屈折力を強く設定することで、全系の合成主点位置をより物体側へ配置することができ、撮像レンズ全長を短くすることが可能となる。
条件式(4)は第2レンズのアッベ数を適切に設定するための条件式である。条件式(4)の上限を下回ることで、第2レンズの分散を適度に大きくすることができ、第2レンズの屈折力を抑えつつ軸上色収差や倍率色収差などの色収差を良好に補正することができる。一方、下限を上回ることで、入手しやすい材料で構成することができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
15<ν2<27 ・・・(4)
条件式(6)は第3レンズのアッベ数を適切に設定し、軸上と軸外の色収差を良好に補正するための条件式である。負の第2レンズに比較的分散の大きな材料を使用することにより、軸上色収差を良好に補正することができる反面、周辺の光線が大きく跳ね上げられ、周辺での倍率色収差が大きくなってしまう。そのため、第3レンズにも比較的分散の大きな材料を使用することで、第2レンズで発生した周辺の倍率色収差を第3レンズで補正することが可能となる。また、第3レンズは比較的屈折力が弱いレンズであるため、比較的分散の大きな材料を使用しても軸上の色収差が過補正になることなく軸外の色収差を良好に補正することが可能である。
ここで、条件式(6)の値が下限を下回ってしまうと、第2レンズで発生した倍率色収差を第3レンズで補正しきれず、結果的に倍率色収差が大きくなってしまう。一方、上限を上回ることで、倍率色収差は小さく抑えることができるが、軸上色収差が補正不十分となってしまう。これに対し、条件式(6)を満たすことで、かかる不具合を解消できることとなる。
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.25<r1/f<0.50 ・・・(2)
ただし、
r1:前記第1レンズ物体側面の曲率半径
前述の通り、第1レンズ物体側面の曲率半径は撮像レンズの小型化と収差補正を両立する上で重要なファクターであるが、より詳細には条件式(2)を満足することが望ましい。条件式(2)は第1レンズ物体側面の曲率半径を適切に設定し撮像レンズ全長の短縮化と収差補正を適切に達成するための条件式である。条件式(2)の値が上限を下回ることで、第1レンズ物体側面の屈折力を適度に維持することができ、第1レンズと第2レンズの合成主点をより物体側へ配置することができ、撮像レンズ全長を短くすることができる。一方、下限を上回ることで、第1レンズ物体側面の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、第1レンズで発生する、高次の球面収差やコマ収差を小さく抑えることができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.28<r1/f<0.47 ・・・(2)
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.70<r4/r1<2.50 ・・・(3)
ただし、
r4:前記第2レンズ像側面の曲率半径
r1:前記第1レンズ物体側面の曲率半径
条件式(3)は第1レンズ物体側面の曲率半径と第2レンズ像側面の曲率半径の比を適切に設定し、軸外の諸収差を良好に補正するための条件式である。条件式(3)の値が上限を下回ることで、第1レンズ物体側面の曲率半径に対して第2レンズ像側面の曲率半径を適度に小さくすることができ、第1レンズ物体側面で発生した軸外光線のコマ収差、色収差、歪曲収差を第2レンズ像側面の発散作用で良好に補正することができる。一方、下限を上回ることで、第2レンズ像側面の曲率半径が必要以上に小さくなりすぎず、第1レンズ物体側面で発生した軸外諸収差の過補正を防ぎ、周辺部でのテレセントリック特性を良好にすることができる。
なお、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.8<r4/r1<2.3 ・・・(3)
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする。
第2レンズの像側面を、中心から周辺に行くに従って第2レンズの像側面の負の屈折力が弱くなるような非球面形状とすることで、周辺部で光線が過度に跳ね上げられることがなくなり、軸外諸収差を良好に補正した上で、周辺部での良好なテレセントリック特性を確保できる。
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズは像側に凹面を向けていることを特徴とする。
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.60<n2<2.10 ・・・(5)
ただし、
n2:前記第2レンズの屈折率
条件式(5)は、撮像レンズ全系の色収差、像面湾曲を良好に補正するための条件式である。条件式(5)の下限を上回ることで、比較的分散の大きな第2レンズの屈折力を適度に維持することができ、色収差、像面湾曲を良好に補正することができる。一方、上限を下回ることで、入手しやすい材料で構成することができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
1.60<n2<2.00 ・・・(5)
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズは正の屈折力を有することを特徴とする。
第3レンズを正の屈折力とすることで、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズとなり、所謂トリプレットタイプのレンズ構成となるので、第1レンズから第3レンズまでで良好な収差補正を行うことができる。
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズは像側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする。
第3レンズを像側に凸面を向けたメニスカス形状とすることで、第2レンズで強く跳ね上げられた軸外光線を第3レンズ各面での屈折角を小さく抑えながら第4レンズに導くことができ、第3レンズでの軸外諸収差の発生を抑えることができる。
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズは正の屈折力を有することを特徴とする。
請求項10に記載の撮像レンズは、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズは像側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする。
第4レンズを像側に凸面を向けたメニスカス形状とすることで、前述の第3レンズの面形状と合わせて、第2レンズで強く跳ね上げられた軸外光線を、各面での屈折角を小さく抑えながら第5レンズに導くことができ、軸外収差を良好に補正することができる。
請求項11に記載の撮像レンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする。
第4レンズの物体側面を中心から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなるような非球面形状とすることで、周辺部での良好なテレセントリック特性を確保できる。また、第2レンズの像側面は、レンズ周辺部で過度に負の屈折力を弱くする必要がなくなり、軸外収差を良好に補正することが可能となる。
請求項12に記載の撮像レンズは、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、前記撮像レンズは、焦点位置合わせを、前記第1レンズから前記第3レンズまでを移動させて行い、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.05<d6/f<0.20 ・・・(7)
ただし、
d6:前記第3レンズと前記第4レンズの軸上の空気間隔
撮像装置において、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等で焦点位置合わせをしようとした場合、通常はレンズ群全体を光軸方向に移動させて行う全体繰り出しが一般的であるが、レンズ群の一部分、例えば第1レンズから第3レンズまでを光軸方向に移動させて焦点位置合わせを行う部分群繰り出しも可能である。部分群繰り出しにすると、光学系によっては、近距離への焦点位置合わせ時の性能劣化を低減することができ、移動群がレンズ全体ではなく一部分でよいため、駆動機構を簡略化でき、撮像装置全体の小型軽量化を達成することができる、といったメリットが得られる。
また、この部分群繰り出しを行う際に、第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔を条件式(7)を満足するように設定することが望ましい。条件式(7)の値が下限を上回ることで、第1レンズから第3レンズでの部分群繰り出し時のストロークを十分に確保することができる。また、第4レンズの周辺の正の屈折力を適度に維持することができ、倍率色収差を良好に補正することができ、周辺部でのテレセントリック特性を確保しやすくなる。一方、上限を下回ることで、第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔が必要以上に大きくなりすぎず、撮像レンズ全長を短くすることができる。なお、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.05<d6/f<0.18 ・・・(7)
請求項13に記載の撮像レンズは、請求項12に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.7<f123/f<1.4・・・(8)
ただし、
f123:第1レンズから第3レンズまでの合成焦点距離
f:撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(8)は、第1レンズから第3レンズまでを光軸方向に移動させて焦点位置合わせを行う部分群繰り出しを行う際に、第1レンズから第3レンズまでの合成焦点距離を適切に設定するための条件式である。条件式(8)の値が上限を下回ることで、第1レンズから第3レンズまでの合成の屈折力を適度に維持することができ、焦点位置合わせ時の繰り出し量を少なくすることができる。一方、下限を上回ることで、第1レンズから第3レンズまでの合成の屈折力が強くなりすぎず、焦点位置合わせ時の収差変動を小さく抑えることができる。なお、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.8<f123/f<1.3・・・(8)'
請求項14に記載の撮像レンズは、請求項1〜13のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズから前記第4レンズの合成が正の屈折力を有することを特徴とする。物体側より順に、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズからなる正レンズ群と、負の第5レンズを配置する、いわゆるテレフォトタイプのこのレンズ構成は、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成である。
請求項15に記載の撮像レンズは、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする
L/2Y<1.00 ・・・(9)
ただし、
L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
請求項16に記載の撮像レンズは、請求項1〜15のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズから前記第5レンズの各々が接合されずに配置されていることを特徴とする。
請求項17に記載の撮像レンズは、請求項1〜16のいずれかに記載の発明において、全てプラスチック材料で形成されていることを特徴とする。
近年では、固体撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比較的に短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、手間のかかる研磨加工により製造するガラスレンズと比較すれば、全てのレンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても安価に大量生産が可能となる。また、プラスチックレンズはプレス温度を低くできることから、成形金型の損耗を抑える事ができ、その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
請求項18に記載の撮像装置は、被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1〜17のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする。本発明の撮像レンズを用いることで、より小型かつ高性能な撮像装置を得ることができる。
請求項19に記載の携帯端末は、請求項18に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする。本発明の撮像装置を用いることで、より小型かつ高性能な携帯端末を得ることができる。
本発明によれば、従来タイプより小型でありながらも、諸収差が良好に補正された、5枚構成の撮像レンズ、それを備えた撮像装置及び携帯端末を提供することができる。
本実施の形態にかかる撮像ユニット50の斜視図である。 撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面を模式的に示した図である。 撮像ユニットを適用した携帯電話の正面図(a)、及び撮像ユニットを適用した携帯電話の背面図(b)である。 図3の携帯電話機の制御ブロック図である。 実施例1の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例2の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例3の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例4の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例5の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例6の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例6の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例7の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例7の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例8の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例8の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例9の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例9の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例10の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例10の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例11の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例11の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像ユニット50の斜視図であり、図2は、撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面を模式的に示した図である。
図1に示すように、撮像ユニット50は、光電変換部51aを有する固体撮像素子としてのCMOS型撮像素子51と、この撮像素子51の光電変換部51aに被写体像を撮像させる撮像レンズ10と、撮像素子51を保持すると共にその電気信号の送受を行う外部接続用端子(外部接続端子ともいう)54(図1参照)を有する基板52と、物体側からの光入射用の開口部を有し遮光部材からなる鏡筒としての筐体53とを備え、これらが一体的に形成されている。
図2に示すように、撮像素子51は、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成されており、その周囲には信号処理回路(不図示)が形成されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、撮像素子51の受光側の平面の外縁近傍には、多数のパッド(図示略)が配置されており、ワイヤWを介して基板52に接続されている。撮像素子51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤWを介して基板52上の所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
基板52は、その上面上で撮像素子51及び筐体53を支持する支持平板52aと、支持平板52aの下面(撮像素子51と反対側の面)にその一端部が接続されたフレキシブル基板52bとを備えている。
図示していないが、支持平板52aは多数の信号伝達用パッドを有しており、不図示の配線を介して撮像素子51と接続されている。
図1において、フレキシブル基板52bは、上記の如くその一端部が支持平板52aと接続され、その他端部に設けられた外部接続端子54を介して支持平板52aと外部回路(例えば、撮像ユニットを実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路ヘ出力したりすることを可能とする。さらに、フレキシブル基板52bの長手方向の中間部が可撓性又は変形性を備え、その変形により、支持平板52aに対して外部接続端子54の向きや配置に自由度を与えている。
図2において、筐体53は、基板52の支持平板52aにおける撮像素子51が設けられた面上に、撮像素子51を覆うようにして固定配置されている。即ち、筐体53は、撮像素子51側の部分が撮像素子51を囲むように広く開口されると共に、他端部(物体側端部)が小開口を有するフランジ部53aを形成しており、支持平板52a上に撮像素子51側の端部(像側端部)が当接固定されている。なお、筐体53の撮像素子51側の端部が、撮像素子51上における光電変換部51aの周囲に当接固定されていても良い。
小開口(光入射用の開口部)が設けられたフランジ部53aを物体側に向けて配置された筐体53の内部において、撮像レンズ10と撮像素子51との間に、IR(赤外線)カットフィルタFが固定配置されている。
撮像レンズ10は、物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズL1と、開口絞りSと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズL2と、正または負の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズL4と、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズL5とからなり、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足する。
1.50<f1/f<0.85 ・・・(1)
ただし、
f1:第1レンズL1の焦点距離
f:撮像レンズ全系の焦点距離
レンズL1〜L5は全てプラスチック製であると好ましい。なお、図1、2では上側を物体側、下側を像側としている。
又、撮像レンズ10は、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを移動させて行い、以下の条件式を満足する。
0.05<d6/f<0.20 ・・・(7)
ただし、
d6:第3レンズL3と第4レンズL4の軸上の空気間隔
図示は省略するが、第1レンズL1よりもさらに物体側に、外部からの不要光の入射をできるだけ少なくするための外部遮光マスクが設けられていても良い。又、開口絞りSは、撮像レンズ全系のFナンバーを決定する部材である。
レンズL1、L2間には、中央開口が絞りを形成する薄い絞り部材55が配置され、またレンズL2〜L5とIRカットフィルタFの間には、隣接するレンズのフランジ部同士の間にスペーサSP1〜SP4が配置され、これにより所定の間隔で配置されている。IRカットフィルタFは、例えば、略矩形状や円形状に形成された部材である。
上述した撮像ユニット50の動作について説明する。図3は、撮像ユニット50を携帯端末或いは撮像ユニットとしての携帯電話機100に装備した状態を示す。また、図4は携帯電話機100の制御ブロック図である。
撮像ユニット50は、例えば、筐体53の物体側端面が携帯電話機100の背面(図3(b)参照)に設けられ、液晶表示部の下方に相当する位置に配設される。
撮像ユニット50の外部接続端子54(図4では矢印)は、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力する。
一方、携帯電話機100は、図4に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等をキーにより指示入力するための入力部60と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する液晶表示部70と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像ユニット50により得られた撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる及び一時記憶部(RAM)92とを備えている。
撮像ユニット50から入力された画像信号は、上記携帯電話機100の制御系により、記憶部92に記憶されたり、或いは表示部70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信される。
以下に、上記の実施の形態に適用される撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記のとおりである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB :バックフォーカス
F :Fナンバー
2Y :固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
R :屈折面の曲率半径
D :軸上面間隔
Nd :レンズ材料のd線の常温での屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
各実施例において、面番号の後に「*」が記載されている面は、非球面の形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして、以下の(数1)で表す。
Figure 0005382527
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R:曲率半径
K:円錐定数である。
また、以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−02)をE(例えば2.5E−02)を用いて表すものとする。また、レンズデータの面番号は、第1レンズの物体側を1面として順に付与した。なお、実施例に記載の長さを表す数値の単位はすべてmmとする。
(実施例1)
実施例1の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表1)に示す。
(表1)
実施例1

f=5.35mm fB=0.35mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.83mm EXTP=-2.85mm H1=-2.77mm H2=-5mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.868 0.99 1.54470 56.2 1.27
2* -12.867 0.03 0.94
3(絞り) ∞ 0.07 0.78
4* -77.808 0.30 1.63200 23.4 0.78
5* 3.130 0.52 0.87
6* -7.802 0.49 1.63200 23.4 1.13
7* -5.364 0.45 1.37
8* -3.734 0.89 1.54470 56.2 1.63
9* -1.726 0.67 1.94
10* -3.739 0.50 1.54470 56.2 2.62
11* 3.354 0.60 3.02
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.56
13 ∞ 3.60

非球面係数

第1面 第7面
K=0.86114E-01 K=0.29935E+01
A4=-0.36919E-02 A4=-0.22578E-01
A6=-0.11430E-02 A6=0.30410E-02
A8=-0.29234E-02 A8=0.21938E-02
A10=0.66419E-03 A10=-0.26762E-03
A12=0.35265E-03 A12=-0.14594E-03
A14=-0.71249E-03 A14=0.10590E-03

第2面 第8面
K=-0.30000E+02 K=0.30708E+00
A4=0.44743E-02 A4=-0.85437E-02
A6=0.59395E-02 A6=0.26674E-02
A8=-0.20900E-02 A8=-0.68745E-03
A10=-0.87392E-02 A10=0.43849E-04
A12=-0.49763E-02 A12=0.89749E-04
A14=0.69078E-02 A14=0.28962E-06

第4面 第9面
K=-0.30000E+02 K=-0.35720E+01
A4=0.82710E-02 A4=-0.35914E-01
A6=0.41884E-01 A6=0.10330E-01
A8=-0.26557E-01 A8=-0.20492E-02
A10=-0.68997E-02 A10=0.36205E-03
A12=0.95617E-02 A12=-0.32677E-05
A14=0.73542E-04 A14=-0.74676E-06

第5面 第10面
K=-0.23003E+01 K=-0.20269E+01
A4=0.22682E-01 A4=-0.35375E-01
A6=0.54370E-01 A6=0.93988E-02
A8=-0.32869E-01 A8=-0.40696E-03
A10=0.24226E-01 A10=-0.14538E-03
A12=-0.12220E-02 A12=0.26796E-04
A14=0.29419E-03 A14=-0.14283E-05

第6面 第11面
K=0.82463E+01 K=-0.21437E+02
A4=-0.43229E-01 A4=-0.29215E-01
A6=-0.40332E-02 A6=0.49291E-02
A8=0.15689E-01 A8=-0.68365E-03
A10=-0.37481E-02 A10=0.62355E-04
A12=-0.88751E-02 A12=-0.44044E-05
A14=0.76279E-02 A14=0.18806E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.067
2 4 -4.754
3 6 25.192
4 8 5.097
5 10 -3.167
図5は実施例1のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図6は、実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。尚、以降の収差図において、球面収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線がサジタル像面、二点鎖線がメリジオナル像面をあらわすものとする。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第3レンズまでを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
(実施例2)
実施例2の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表2)に示す。
(表2)
実施例2

f=5.54mm fB=0.66mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.82mm EXTP=-2.97mm H1=-2.09mm H2=-4.88mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.720 0.96 1.54470 56.2 1.25
2* -23.558 0.03 0.95
3(絞り) ∞ 0.07 0.80
4* 47.467 0.30 1.63200 23.4 0.82
5* 2.945 0.61 0.87
6* -6.119 0.64 1.63200 23.4 1.07
7* -5.324 0.36 1.48
8* -1.991 0.68 1.54470 56.2 1.66
9* -1.322 0.45 1.94
10* -14.605 0.50 1.54470 56.2 2.67
11* 2.385 0.60 2.92
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.46
13 ∞ 3.51
非球面係数

第1面 第7面
K=0.53402E-01 K=0.11434E+02
A4=-0.45821E-02 A4=-0.19137E-01
A6=-0.41569E-02 A6=-0.95346E-02
A8=-0.31982E-02 A8=0.45815E-02
A10=0.60924E-03 A10=0.18352E-04
A12=-0.73947E-03 A12=-0.98397E-03
A14=-0.55630E-03 A14=0.20748E-03

第2面 第8面
K=0.30000E+02 K=-0.15781E+01
A4=-0.11722E-01 A4=-0.63011E-02
A6=0.64982E-02 A6=0.17851E-02
A8=0.13633E-02 A8=0.81541E-03
A10=-0.72007E-02 A10=0.45137E-04
A12=-0.15553E-02 A12=-0.12833E-04
A14=0.19025E-02 A14=-0.33164E-05

第4面 第9面
K=-0.30000E+02 K=-0.28206E+01
A4=0.32885E-02 A4=-0.36014E-01
A6=0.44481E-01 A6=0.17500E-01
A8=-0.19144E-01 A8=-0.27665E-02
A10=0.78797E-02 A10=0.35659E-03
A12=-0.37681E-03 A12=-0.12952E-04
A14=0.10763E-03 A14=-0.44673E-05

第5面 第10面
K=-0.65507E+00 K=0.14737E+02
A4=0.29332E-01 A4=-0.39323E-01
A6=0.55075E-01 A6=0.10290E-01
A8=-0.21644E-01 A8=-0.52607E-03
A10=0.10862E-01 A10=-0.19505E-03
A12=0.20760E-01 A12=0.37292E-04
A14=-0.10010E-02 A14=-0.19742E-05

第6面 第11面
K=0.70484E+01 K=-0.13974E+02
A4=-0.60050E-01 A4=-0.39548E-01
A6=-0.27703E-01 A6=0.68986E-02
A8=0.72650E-02 A8=-0.90503E-03
A10=-0.51157E-02 A10=0.80310E-04
A12=-0.43306E-02 A12=-0.59310E-05
A14=-0.68395E-02 A14=0.27988E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 2.983
2 4 -4.981
3 6 49.323
4 8 5.304
5 10 -3.726
図7は実施例2のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図8は、実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第3レンズまでを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
(実施例3)
実施例3の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表3)に示す。
(表3)
実施例3

f=4.81mm fB=0.5mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.66mm EXTP=-2.66mm H1=-1.84mm H2=-4.31mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.792 0.78 1.54470 56.2 1.10
2* 57.549 0.05 0.78
3(絞り) ∞ 0.05 0.71
4* 15.461 0.30 1.63200 23.4 0.75
5* 2.544 0.41 0.86
6* 6.186 0.36 1.63200 23.4 1.16
7* 8.531 0.64 1.35
8* -9.117 1.06 1.54470 56.2 1.94
9* -1.182 0.40 2.19
10* -2.455 0.45 1.54470 56.2 2.87
11* 2.057 0.56 3.21
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.49
13 ∞ 3.53

非球面係数

第1面 第7面
K=0.28280E+00 K=-0.19178E+02
A4=0.18157E-02 A4=-0.43032E-01
A6=0.36321E-02 A6=-0.10803E-02
A8=0.25085E-02 A8=-0.18993E-02
A10=0.36227E-03 A10=0.52273E-02
A12=0.15340E-02 A12=0.14113E-02
A14=0.15062E-03 A14=-0.10676E-02

第2面 第8面
K=0.50000E+02 K=-0.15420E+01
A4=0.38939E-01 A4=-0.13389E-01
A6=0.11307E-01 A6=0.10698E-01
A8=0.17605E-02 A8=-0.48204E-02
A10=-0.62245E-02 A10=-0.29713E-03
A12=-0.21671E-01 A12=0.54057E-03
A14=0.17162E-01 A14=-0.72497E-04

第4面 第9面
K=-0.50000E+02 K=-0.36020E+01
A4=-0.87875E-02 A4=-0.38865E-01
A6=0.64359E-01 A6=0.19925E-01
A8=-0.91504E-01 A8=-0.18305E-02
A10=0.29139E-01 A10=-0.40295E-04
A12=-0.24095E-02 A12=-0.91416E-04
A14=0.97740E-04 A14=0.15057E-04

第5面 第10面
K=-0.66081E+01 K=-0.14109E+02
A4=0.13885E-01 A4=-0.29404E-01
A6=0.69097E-01 A6=0.96542E-02
A8=-0.85538E-01 A8=-0.42471E-03
A10=0.46544E-01 A10=-0.16082E-03
A12=-0.77168E-02 A12=0.23786E-04
A14=0.26204E-03 A14=-0.10116E-05

第6面 第11面
K=-0.76395E+01 K=-0.13938E+02
A4=-0.63122E-01 A4=-0.24657E-01
A6=0.18164E-02 A6=0.47086E-02
A8=0.90117E-02 A8=-0.79679E-03
A10=-0.67614E-03 A10=0.79104E-04
A12=0.50409E-02 A12=-0.32046E-05
A14=-0.38787E-02 A14=0.15825E-07

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.379
2 4 -4.863
3 6 33.628
4 8 2.382
5 10 -1.985
図9は実施例3のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図10は、実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第5レンズ全てを一体で移動させて行う全体繰り出しを想定している。
(実施例4)
実施例4の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表4)に示す。
(表4)
実施例4

f=5.18mm fB=0.42mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.7mm EXTP=-2.8mm H1=-2.45mm H2=-4.76mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.990 0.85 1.54470 56.2 1.20
2* -23.027 0.03 0.89
3(絞り) ∞ 0.07 0.78
4* 8.833 0.39 1.63200 23.4 0.80
5* 2.328 0.59 0.91
6* 352.665 0.52 1.63200 23.4 1.28
7* -32.217 0.32 1.58
8* -7.160 0.92 1.54470 56.2 1.98
9* -1.730 0.64 2.18
10* -5.139 0.50 1.54470 56.2 2.61
11* 2.463 0.60 3.00
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.43
13 ∞ 3.47
非球面係数

第1面 第7面
K=0.13376E+00 K=0.30000E+02
A4=-0.28477E-02 A4=-0.32753E-01
A6=-0.88702E-03 A6=0.68366E-03
A8=-0.34504E-02 A8=0.19479E-02
A10=0.13424E-02 A10=0.83823E-03
A12=0.77721E-03 A12=-0.14388E-04
A14=-0.89811E-03 A14=-0.14878E-03

第2面 第8面
K=0.11553E+02 K=-0.98552E+01
A4=0.42804E-02 A4=0.73676E-02
A6=0.15894E-02 A6=0.22087E-02
A8=-0.21334E-02 A8=0.53270E-03
A10=-0.34776E-02 A10=-0.84753E-04
A12=0.50375E-02 A12=-0.26378E-04
A14=-0.42310E-02 A14=0.91558E-06

第4面 第9面
K=0.15515E+02 K=-0.40175E+01
A4=-0.24917E-01 A4=-0.21575E-01
A6=0.28126E-01 A6=0.14621E-01
A8=-0.17672E-01 A8=-0.22869E-02
A10=0.80298E-02 A10=0.25379E-03
A12=-0.33599E-02 A12=-0.11607E-04
A14=0.74181E-04 A14=-0.16254E-05

第5面 第10面
K=-0.36873E+01 K=-0.15023E+01
A4=0.10798E-01 A4=-0.39861E-01
A6=0.41727E-01 A6=0.88885E-02
A8=-0.24303E-01 A8=-0.34555E-03
A10=0.11714E-01 A10=-0.13035E-03
A12=0.11284E-02 A12=0.28002E-04
A14=0.28539E-03 A14=-0.17380E-05

第6面 第11面
K=-0.30000E+02 K=-0.12346E+02
A4=-0.49753E-01 A4=-0.32180E-01
A6=0.13057E-02 A6=0.52829E-02
A8=0.51214E-02 A8=-0.74278E-03
A10=-0.23916E-03 A10=0.64566E-04
A12=0.23470E-03 A12=-0.37112E-05
A14=-0.21080E-03 A14=0.13660E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.404
2 4 -5.119
3 6 46.734
4 8 3.952
5 10 -2.987
図11は実施例4のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し両凸形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図12は、実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズのみを移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
(実施例5)
実施例5の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表5)に示す。
(表5)
実施例5

f=5.31mm fB=0.33mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.74mm EXTP=-2.89mm H1=-2.73mm H2=-4.98mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 2.080 0.92 1.58910 61.1 1.23
2* -19.374 0.03 0.92
3(絞り) ∞ 0.07 0.79
4* 10.834 0.30 1.63200 23.4 0.81
5* 2.647 0.52 0.88
6* -3.960 0.49 1.58300 30.0 1.10
7* -3.278 0.50 1.33
8* -4.546 0.85 1.54470 56.2 1.73
9* -2.015 0.74 2.01
10* -4.033 0.50 1.54470 56.2 2.58
11* 3.565 0.60 3.00
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.49
13 ∞ 3.53
非球面係数

第1面 第7面
K=0.11341E-01 K=-0.12813E+01
A4=-0.61902E-02 A4=-0.13758E-01
A6=-0.18797E-02 A6=0.53762E-02
A8=-0.43872E-02 A8=0.38944E-02
A10=0.80988E-03 A10=0.14077E-02
A12=0.33843E-03 A12=0.29753E-04
A14=-0.68958E-03 A14=-0.41054E-03

第2面 第8面
K=0.30000E+02 K=-0.10909E+02
A4=-0.74760E-02 A4=-0.79294E-02
A6=0.19458E-02 A6=-0.46480E-03
A8=-0.21306E-03 A8=0.42122E-03
A10=-0.63155E-02 A10=-0.32719E-05
A12=-0.26654E-02 A12=-0.71697E-05
A14=0.21493E-02 A14=0.62492E-05

第4面 第9面
K=0.30000E+02 K=-0.53073E+01
A4=-0.40856E-03 A4=-0.31125E-01
A6=0.36637E-01 A6=0.11291E-01
A8=-0.20027E-01 A8=-0.23761E-02
A10=0.13836E-02 A10=0.29418E-03
A12=-0.32676E-02 A12=-0.20198E-05
A14=0.73296E-04 A14=-0.40849E-06

第5面 第10面
K=-0.14484E+01 K=-0.38554E+01
A4=0.25927E-01 A4=-0.36045E-01
A6=0.46724E-01 A6=0.90364E-02
A8=-0.18136E-01 A8=-0.41276E-03
A10=0.18011E-01 A10=-0.14394E-03
A12=-0.78087E-02 A12=0.27236E-04
A14=0.29395E-03 A14=-0.14636E-05

第6面 第11面
K=-0.41502E+01 K=-0.23488E+02
A4=-0.39354E-01 A4=-0.27845E-01
A6=0.78876E-02 A6=0.50532E-02
A8=0.17539E-01 A8=-0.71653E-03
A10=0.84865E-03 A10=0.62568E-04
A12=-0.36872E-02 A12=-0.38441E-05
A14=0.29159E-02 A14=0.14353E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.240
2 4 -5.624
3 6 25.776
4 8 5.937
5 10 -3.395
図13は実施例5のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図14は、実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第1レンズはガラスモールドレンズ、第2レンズから第5レンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第3レンズまでを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。なお、実施例5は、本発明に属さない実施例である。
(実施例6)
実施例6の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表6)に示す。
(表6)
実施例6

f=5.22mm fB=0.44mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.72mm EXTP=-2.74mm H1=-2.63mm H2=-4.78mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.729 0.86 1.54470 56.2 1.19
2* -20.800 0.03 0.92
3(絞り) ∞ 0.07 0.77
4* -21.488 0.30 1.63200 23.4 0.78
5* 3.677 0.47 0.86
6* -7.887 0.49 1.63200 23.4 1.07
7* -6.594 0.59 1.29
8* -4.090 0.76 1.54470 56.2 1.55
9* -1.460 0.50 1.92
10* -2.470 0.45 1.54470 56.2 2.62
11* 3.551 0.60 2.93
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.43
13 ∞ 3.47
非球面係数

第1面 第7面
K=0.63943E-01 K=0.12399E+02
A4=-0.33617E-02 A4=-0.44413E-01
A6=-0.60573E-03 A6=0.17926E-03
A8=-0.70508E-02 A8=0.24801E-02
A10=0.20424E-02 A10=0.16956E-02
A12=0.22804E-02 A12=0.10545E-02
A14=-0.31162E-02 A14=-0.30496E-03

第2面 第8面
K=-0.30000E+02 K=0.11912E+01
A4=-0.60841E-02 A4=-0.17370E-01
A6=0.10661E-01 A6=-0.12267E-02
A8=0.11803E-02 A8=-0.13597E-02
A10=-0.13577E-01 A10=-0.27798E-03
A12=-0.12161E-01 A12=-0.15744E-04
A14=0.11602E-01 A14=0.50323E-04

第4面 第9面
K=-0.30000E+02 K=-0.35985E+01
A4=0.12790E-01 A4=-0.28074E-01
A6=0.53609E-01 A6=0.13549E-01
A8=-0.30950E-01 A8=-0.26273E-02
A10=-0.10729E-01 A10=0.16011E-03
A12=0.23044E-01 A12=-0.15354E-04
A14=-0.15764E-01 A14=0.40283E-05

第5面 第10面
K=-0.98249E+00 K=-0.10262E+02
A4=0.31494E-01 A4=-0.33268E-01
A6=0.69027E-01 A6=0.95151E-02
A8=-0.36243E-01 A8=-0.42370E-03
A10=0.16717E-01 A10=-0.15647E-03
A12=0.38281E-01 A12=0.25235E-04
A14=-0.25688E-01 A14=-0.11601E-05

第6面 第11面
K=0.21294E+02 K=-0.26980E+02
A4=-0.63074E-01 A4=-0.27359E-01
A6=-0.10415E-01 A6=0.44330E-02
A8=0.28631E-01 A8=-0.68670E-03
A10=-0.20777E-02 A10=0.67313E-04
A12=-0.12482E-01 A12=-0.40187E-05
A14=0.13343E-01 A14=0.13746E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 2.971
2 4 -4.945
3 6 55.485
4 8 3.782
5 10 -2.605
図15は実施例6のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図16は、実施例6の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第5レンズ全てを一体で移動させて行う全体繰り出しを想定している。
(実施例7)
実施例7の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表7)に示す。
(表7)
実施例7

f=4.96mm fB=0.52mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.79mm EXTP=-2.66mm H1=-1.99mm H2=-4.44mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.571 0.87 1.54470 56.2 1.11
2* 15.189 0.06 0.73
3(絞り) ∞ 0.05 0.69
4* 7.824 0.10 1.63200 23.4 0.71
5* 1.950 0.31 0.77
6* 40.312 0.41 1.63200 23.4 1.08
7* -17.171 0.76 1.27
8* -5.611 1.02 1.54470 56.2 1.95
9* -1.402 0.58 2.21
10* -2.423 0.45 1.54470 56.2 2.88
11* 3.471 0.44 3.18
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.50
13 ∞ 3.53

非球面係数

第1面 第7面
K=0.83130E+00 K=-0.70000E+02
A4=-0.10268E-01 A4=-0.76440E-03
A6=-0.42689E-02 A6=0.84281E-02
A8=-0.43147E-02 A8=-0.18005E-01
A10=0.42401E-02 A10=0.16989E-01
A12=-0.24172E-02 A12=-0.48745E-02
A14=-0.75305E-03 A14=-0.25855E-03

第2面 第8面
K=0.68651E+02 K=0.32625E+01
A4=0.89811E-01 A4=-0.16212E-01
A6=-0.29703E-01 A6=0.11989E-01
A8=0.61974E-01 A8=-0.22181E-02
A10=-0.11922E-01 A10=-0.62548E-03
A12=0.25853E-01 A12=0.46498E-03
A14=0.17162E-01 A14=-0.71685E-04

第4面 第9面
K=-0.70000E+02 K=-0.28792E+01
A4=-0.56006E-01 A4=-0.42948E-01
A6=0.10710E+00 A6=0.10855E-01
A8=-0.17971E+00 A8=-0.71437E-03
A10=0.87586E-01 A10=0.43950E-03
A12=-0.23393E-02 A12=-0.75454E-04
A14=0.97877E-04 A14=-0.10303E-05

第5面 第10面
K=-0.88402E+01 K=-0.75911E+01
A4=0.39474E-01 A4=-0.43692E-01
A6=0.72314E-01 A6=0.11221E-01
A8=-0.12762E+00 A8=-0.30259E-03
A10=0.91917E-01 A10=-0.17435E-03
A12=-0.27951E-01 A12=0.22224E-04
A14=0.26160E-03 A14=-0.85489E-06

第6面 第11面
K=0.70000E+02 K=-0.22430E+02
A4=-0.52533E-02 A4=-0.25878E-01
A6=-0.39345E-02 A6=0.40604E-02
A8=0.22647E-01 A8=-0.64925E-03
A10=-0.99634E-02 A10=0.71685E-04
A12=0.67941E-02 A12=-0.41703E-05
A14=-0.57345E-02 A14=0.96628E-07

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.146
2 4 -4.136
3 6 19.107
4 8 3.162
5 10 -2.551
図17は実施例7のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し両凸形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図18は、実施例7の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第3レンズまでを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
(実施例8)
実施例8の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表8)に示す。
(表8)
実施例8

f=4.95mm fB=0.74mm F=2.89 2Y=7.056mm
ENTP=0.67mm EXTP=-2.03mm H1=-3.22mm H2=-4.21mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.666 0.82 1.54470 56.2 1.13
2* -18.998 0.02 0.85
3(絞り) ∞ 0.07 0.74
4* 30.109 0.27 1.63200 23.4 0.75
5* 2.917 0.53 0.82
6* -4.011 0.48 1.63200 23.4 1.05
7* -3.572 0.45 1.33
8* -4.535 0.82 1.54470 56.2 1.73
9* -1.823 0.74 2.10
10* -1.697 0.45 1.62970 50.3 2.70
11* 519.551 0.33 2.94

非球面係数

第1面 第7面
K=-0.90835E-02 K=0.20329E+01
A4=-0.53029E-02 A4=-0.22104E-01
A6=0.61939E-03 A6=-0.28834E-03
A8=-0.88472E-02 A8=0.67031E-02
A10=0.44408E-03 A10=0.14227E-02
A12=0.18605E-02 A12=0.19302E-03
A14=-0.31735E-02 A14=-0.36898E-03

第2面 第8面
K=-0.50000E+02 K=-0.16798E+01
A4=0.64507E-02 A4=-0.18481E-01
A6=-0.95468E-02 A6=0.12303E-01
A8=0.60733E-02 A8=-0.40321E-02
A10=-0.57496E-02 A10=0.17316E-03
A12=-0.29120E-01 A12=0.25859E-03
A14=0.23702E-01 A14=-0.61955E-04

第4面 第9面
K=0.23045E+02 K=-0.27038E+01
A4=0.29759E-01 A4=-0.23692E-01
A6=0.30766E-01 A6=0.12174E-01
A8=-0.39498E-01 A8=-0.11857E-02
A10=0.68657E-01 A10=0.51281E-04
A12=-0.56360E-01 A12=-0.26199E-04
A14=-0.50575E-03 A14=0.91959E-06

第5面 第10面
K=0.56138E+00 K=-0.25193E+01
A4=0.37403E-01 A4=-0.19368E-01
A6=0.53414E-01 A6=0.74144E-02
A8=-0.40337E-01 A8=-0.29854E-03
A10=0.93197E-01 A10=-0.95134E-04
A12=-0.43382E-01 A12=0.11269E-04
A14=-0.26385E-03 A14=-0.34300E-06

第6面 第11面
K=0.60547E+01 K=0.29367E+05
A4=-0.48941E-01 A4=-0.26235E-01
A6=-0.23104E-01 A6=0.36566E-02
A8=0.51432E-01 A8=-0.45778E-03
A10=-0.73129E-02 A10=0.32109E-04
A12=-0.46935E-01 A12=-0.22944E-05
A14=0.38891E-01 A14=0.15566E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 2.853
2 4 -5.131
3 6 36.226
4 8 5.058
5 10 -2.686
図19は実施例8のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図20は、実施例8の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第5レンズはガラスモールドレンズ、第1レンズから第4レンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第3レンズまでを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
(実施例9)
実施例9の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表9)に示す。
(表9)
実施例9

f=5.14mm fB=0.38mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.75mm EXTP=-2.82mm H1=-2.36mm H2=-4.76mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.741 0.91 1.54470 56.2 1.19
2* -15.045 0.02 0.87
3(絞り) ∞ 0.07 0.75
4* 47.638 0.30 1.63200 23.4 0.77
5* 2.776 0.51 0.85
6* -7.760 0.49 1.63200 23.4 1.11
7* -5.471 0.52 1.38
8* -3.544 0.87 1.54470 56.2 1.64
9* -1.465 0.44 1.99
10* -2.939 0.45 1.54470 56.2 2.78
11* 3.241 0.60 3.02
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.67
13 ∞ 3.72

非球面係数

第1面 第7面
K=0.56578E-01 K=0.32195E+01
A4=-0.38384E-02 A4=-0.28557E-01
A6=-0.24813E-02 A6=0.58197E-02
A8=-0.26675E-02 A8=0.13286E-02
A10=0.56963E-04 A10=-0.61585E-03
A12=0.45840E-03 A12=0.30164E-03
A14=-0.96060E-03 A14=-0.46265E-04

第2面 第8面
K=-0.30000E+02 K=0.11099E+01
A4=0.83920E-02 A4=-0.31386E-01
A6=0.34618E-02 A6=0.14448E-01
A8=0.19778E-03 A8=-0.34807E-02
A10=-0.61346E-02 A10=-0.33301E-03
A12=-0.86245E-02 A12=0.25191E-03
A14=0.68234E-02 A14=-0.29777E-05

第4面 第9面
K=-0.30010E+02 K=-0.28409E+01
A4=0.92225E-02 A4=-0.39030E-01
A6=0.45646E-01 A6=0.11960E-01
A8=-0.28388E-01 A8=-0.17698E-02
A10=0.92717E-02 A10=0.29007E-03
A12=-0.28557E-02 A12=-0.29318E-04
A14=-0.12337E-02 A14=0.11551E-05

第5面 第10面
K=-0.18989E+01 K=-0.16643E+01
A4=0.24160E-01 A4=-0.28402E-01
A6=0.62322E-01 A6=0.10087E-01
A8=-0.42455E-01 A8=-0.45069E-03
A10=0.52383E-01 A10=-0.16285E-03
A12=-0.13455E-01 A12=0.25189E-04
A14=-0.64360E-03 A14=-0.11050E-05

第6面 第11面
K=0.10151E+02 K=-0.23016E+02
A4=-0.46549E-01 A4=-0.34067E-01
A6=-0.21802E-01 A6=0.51715E-02
A8=0.38611E-01 A8=-0.67018E-03
A10=-0.92703E-02 A10=0.60510E-04
A12=-0.31188E-01 A12=-0.49001E-05
A14=0.22473E-01 A14=0.24886E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 2.920
2 4 -4.677
3 6 27.087
4 8 3.996
5 10 -2.759
図21は実施例9のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図22は、実施例9の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第3レンズまでを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
(実施例10)
実施例10の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表10)に示す。
(表10)
実施例10

f=5.03mm fB=0.36mm F=2.88 2Y=7.056mm
ENTP=0.72mm EXTP=-2.83mm H1=-2.18mm H2=-4.66mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.726 0.87 1.54470 56.2 1.14
2* -33.292 0.02 0.83
3(絞り) ∞ 0.07 0.75
4* 15.952 0.30 1.63200 23.4 0.76
5* 2.972 0.60 0.83
6* -6.447 0.63 1.63200 23.4 1.14
7* -10.575 0.31 1.54
8* -6.234 0.89 1.54470 56.2 1.74
9* -1.435 0.46 2.04
10* -2.437 0.45 1.54470 56.2 2.70
11* 3.596 0.60 2.98
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.48
13 ∞ 3.52

非球面係数

第1面 第7面
K=0.30018E-02 K=0.24334E+02
A4=-0.55313E-02 A4=-0.43441E-01
A6=-0.49927E-02 A6=0.38446E-02
A8=-0.37862E-02 A8=-0.39522E-03
A10=-0.60143E-03 A10=-0.11851E-02
A12=-0.13767E-03 A12=0.35987E-03
A14=-0.14838E-02 A14=-0.33067E-04

第2面 第8面
K=0.30000E+02 K=0.38433E+00
A4=-0.88598E-02 A4=-0.31751E-01
A6=-0.91733E-03 A6=0.12224E-01
A8=0.11877E-03 A8=-0.38062E-02
A10=-0.58309E-02 A10=-0.16809E-03
A12=-0.96625E-02 A12=0.26895E-03
A14=0.39638E-02 A14=-0.34307E-04

第4面 第9面
K=0.30000E+02 K=-0.27704E+01
A4=0.18495E-01 A4=-0.36348E-01
A6=0.42836E-01 A6=0.13019E-01
A8=-0.28907E-01 A8=-0.16164E-02
A10=0.17676E-01 A10=0.29304E-03
A12=-0.12513E-01 A12=-0.32883E-04
A14=-0.12337E-02 A14=-0.73728E-06

第5面 第10面
K=0.74019E+00 K=-0.21486E+01
A4=0.38736E-01 A4=-0.27001E-01
A6=0.55567E-01 A6=0.10190E-01
A8=-0.36194E-01 A8=-0.46109E-03
A10=0.66288E-01 A10=-0.16511E-03
A12=-0.27165E-01 A12=0.25001E-04
A14=-0.64352E-03 A14=-0.10723E-05

第6面 第11面
K=0.20165E+02 K=-0.24814E+02
A4=-0.59452E-01 A4=-0.33800E-01
A6=-0.23276E-01 A6=0.52151E-02
A8=0.40113E-01 A8=-0.65956E-03
A10=-0.15272E-01 A10=0.60601E-04
A12=-0.37999E-01 A12=-0.49905E-05
A14=0.28556E-01 A14=0.24318E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.040
2 4 -5.833
3 6 -27.765
4 8 3.212
5 10 -2.598
図23は実施例10のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は負の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図24は、実施例10の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第3レンズまでを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
(実施例11)
実施例11の撮像レンズのレンズデータを、以下の(表11)に示す。
(表11)
実施例11

f=4.66mm fB=0.38mm F=2.88 2Y=7.016mm
ENTP=0.54mm EXTP=-2.86mm H1=-1.49mm H2=-4.28mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 2.163 0.70 1.54470 56.2 1.08
2* -12.492 0.02 0.81
3(絞り) ∞ 0.07 0.73
4* 4.601 0.30 1.63200 23.4 0.76
5* 1.825 0.43 0.86
6* -12.506 0.72 1.54470 56.2 1.15
7* -2.735 0.67 1.32
8* -1.668 0.66 1.54470 56.2 1.51
9* -1.090 0.56 1.81
10* -3.894 0.45 1.54470 56.2 2.55
11* 2.247 0.60 2.97
12 ∞ 0.15 1.51630 64.1 3.52
13 ∞ 3.56

非球面係数

第1面 第7面
K=0.14354E+00 K=0.11492E+01
A4=-0.14937E-02 A4=-0.15511E-01
A6=-0.51668E-03 A6=-0.14712E-02
A8=-0.30690E-02 A8=0.34090E-03
A10=0.19585E-02 A10=0.18102E-02
A12=0.23605E-02 A12=0.35730E-03
A14=-0.36969E-02 A14=0.74345E-03

第2面 第8面
K=-0.27713E+01 K=-0.25289E-01
A4=0.23422E-01 A4=-0.20414E-01
A6=-0.66611E-02 A6=0.21106E-01
A8=-0.12764E-02 A8=0.30398E-02
A10=-0.22454E-02 A10=-0.20563E-02
A12=-0.17472E-01 A12=0.33434E-03
A14=0.30397E-02 A14=0.14615E-03

第4面 第9面
K=-0.33010E+01 K=-0.25566E+01
A4=-0.52646E-01 A4=-0.76664E-01
A6=0.61218E-01 A6=0.26939E-01
A8=-0.36958E-01 A8=-0.17333E-02
A10=-0.28962E-01 A10=0.94557E-04
A12=-0.19938E-01 A12=-0.36312E-04
A14=0.37629E-01 A14=-0.32167E-05

第5面 第10面
K=-0.55216E+01 K=-0.30000E+02
A4=0.24960E-01 A4=-0.40555E-01
A6=0.37355E-01 A6=0.69364E-02
A8=-0.11583E-01 A8=-0.85151E-04
A10=-0.21095E-01 A10=-0.12705E-03
A12=-0.59217E-02 A12=0.22480E-04
A14=0.18585E-01 A14=-0.13347E-05

第6面 第11面
K=-0.30000E+02 K=-0.12319E+02
A4=-0.30159E-01 A4=-0.31415E-01
A6=0.14241E-02 A6=0.45904E-02
A8=0.21189E-01 A8=-0.72751E-03
A10=0.46808E-02 A10=0.82796E-04
A12=0.23785E-02 A12=-0.61047E-05
A14=-0.31313E-02 A14=0.21809E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.443
2 4 -4.994
3 6 6.262
4 8 4.120
5 10 -2.550
図25は実施例11のレンズの断面図である。図中、L1は第1レンズ、L2は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つ第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズ、L4は像側面が非球面形状を有し光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状である第4レンズ、L5は像側面が非球面形状であり光軸との交点以外の位置に変曲点を有する第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図26は、実施例11の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズから第3レンズまでを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。なお、実施例11は、本発明に属さない実施例である。
各条件式に対応する各実施例(表中、ex1〜11で示す)の値を表12に示す。
Figure 0005382527

ここで、プラスチック材料は温度変化時の屈折率変化が大きいため、第1レンズから第5レンズの全てをプラスチックレンズで構成すると、周囲温度が変化した際に、撮像レンズ全系の像点位置が変動してしまうという問題をかかえてしまう。
そこで最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させ、プラスチック材料の温度変化を小さくできることが分かってきた。詳細に説明すると、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消しあうように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が20ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料となる。例えばアクリルに酸化ニオブ(Nb2O5)の微粒子を分散させることで、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。本発明において、比較的屈折力の大きな正レンズ(L1)、またはすべてのレンズ(L1〜L5)に、このような無機粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、撮像レンズ全系の温度変化時の像点位置変動を小さく抑えることが可能となる。
また近年、撮像装置を低コストに且つ大量に製造する方法として、予め半田がポッティングされた基板に対し、ICチップその他の電子部品と光学素子とを載置したままリフロー処理(加熱処理)し、半田を溶融させることにより電子部品と光学素子とを基板に同時実装するという技術が提案されている。
このようなリフロー処理を用いて実装を行うためには、電子部品と共に光学素子を約200〜260度に加熱する必要があるが、このような高温下では熱可塑性樹脂を用いたレンズでは熱変形し或いは変色して、その光学性能が低下してしまうという問題点がある。このような問題を解決するための方法のひとつとして、耐熱性能に優れたガラスモールドレンズを使用し、小型化と高温環境での光学性能を両立する技術が提案されているが、熱可塑性樹脂を用いたレンズよりもコストが高いため、撮像装置の低コスト化の要求に応えられないという問題があった。
そこで、撮像レンズの材料にエネルギー硬化性樹脂を使用することで、ポリカーボネイト系やポリオレフィン系のような熱可塑性樹脂を用いたレンズに比べ、高温に曝されたときの光学性能の低下が小さいため、リフロー処理に有効であり、かつガラスモールドレンズよりも製造しやすく安価となり、撮像レンズを組み込んだ撮像装置の低コストと量産性を両立できる。なお、エネルギー硬化性樹脂とは、熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂のいずれをも指すものとする。本発明のプラスチックレンズを前述のエネルギー硬化性樹脂も用いて形成しても良い。
なお、本実施例は、固体撮像素子の撮像面に入射する光束の主光線入射角については、撮像面周辺部において必ずしも十分小さい設計になっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列の見直しによって、シェーディングを軽減することができるようになってきた。具体的には撮像素子の撮像面の画素ピッチに対し、色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列のピッチをわずかに小さく設定すれば、撮像面の周辺部にいくほど各画素に対し色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイが撮像レンズ光軸側へシフトするため、斜入射の光束を効率的に各画素の受光部に導くことができる。これにより固体撮像素子で発生するシェーディングを小さく抑えることができる。本実施例は、前記要求が緩和された分について、より小型化を目指した設計例となっている。
本発明は、小型の携帯端末に好適な撮像レンズを提供できる。
10 撮像レンズ
50 撮像ユニット
51 撮像素子
51a 光電変換部
52 基板
52a 支持平板
52b フレキシブル基板
53 筐体
54 外部接続端子
55 絞り部材
60 入力部
70 液晶表示部
80 無線通信部
91 記憶部
92 一時記憶部
100 携帯電話機
101 制御部
IP 撮像面
IS 固体撮像素子
F 平行平板
L1〜L5 レンズ
S 開口絞り

Claims (19)

  1. 固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、
    正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ
    の屈折力を有する第2レンズ、
    正または負の屈折力を有する第3レンズ
    側に凸面を向けた第4レンズ、
    負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズ、
    からなり、前記第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.50<f1/f<0.85 ・・・(1)
    15<ν2<31 ・・・(4)
    15<ν3<27 ・・・(6)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
    ν2:前記第2レンズのアッベ数
    ν3:前記第3レンズのアッベ数
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    0.25<r1/f<0.50 ・・・(2)
    ただし、
    r1:前記第1レンズ物体側面の曲率半径
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
    0.70<r4/r1<2.50 ・・・(3)
    ただし、
    r4:前記第2レンズ像側面の曲率半径
    r1:前記第1レンズ物体側面の曲率半径
  4. 前記第2レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺側に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第2レンズは像側に凹面を向けていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    1.60<n2<2.10 ・・・(5)
    ただし、
    n2:前記第2レンズの屈折率
  7. 前記第3レンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記第3レンズは像側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  9. 前記第4レンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  10. 前記第4レンズは像側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  11. 前記第4レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺側に離れるに従って正の屈折力が弱くなる形状を持つことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  12. 前記撮像レンズは、焦点位置合わせを、前記第1レンズから前記第3レンズまでを移動させて行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    0.05<d6/f<0.20 ・・・(7)
    ただし、
    d6:前記第3レンズと前記第4レンズの軸上の空気間隔
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項12に記載の撮像レンズ。
    0.7<f123/f<1.4 ・・・(8)
    ただし、
    f123:第1レンズから第3レンズまでの合成焦点距離
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  14. 前記第1レンズから前記第4レンズの合成が正の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の撮像レンズ
  15. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像レンズ
    L/2Y<1.00 ・・・(9)
    ただし、
    L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
    2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
  16. 前記第1レンズから前記第5レンズの各々が接合されずに配置されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  17. 前記撮像レンズは全てプラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  18. 被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1〜17のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  19. 請求項18に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2009297465A 2009-02-27 2009-12-28 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Active JP5382527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297465A JP5382527B2 (ja) 2009-02-27 2009-12-28 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045802 2009-02-27
JP2009045802 2009-02-27
JP2009297465A JP5382527B2 (ja) 2009-02-27 2009-12-28 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089935A Division JP5177776B2 (ja) 2009-02-27 2011-04-14 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013162904A Division JP5553253B2 (ja) 2009-02-27 2013-08-06 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224521A JP2010224521A (ja) 2010-10-07
JP5382527B2 true JP5382527B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42654476

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297465A Active JP5382527B2 (ja) 2009-02-27 2009-12-28 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011089935A Active JP5177776B2 (ja) 2009-02-27 2011-04-14 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013162904A Active JP5553253B2 (ja) 2009-02-27 2013-08-06 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089935A Active JP5177776B2 (ja) 2009-02-27 2011-04-14 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013162904A Active JP5553253B2 (ja) 2009-02-27 2013-08-06 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8427569B2 (ja)
JP (3) JP5382527B2 (ja)
CN (1) CN101819315B (ja)

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102099722B (zh) * 2008-07-25 2013-04-03 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像镜头、摄像装置以及便携式终端
US8035723B2 (en) * 2008-08-25 2011-10-11 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US8427569B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-23 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
JP5607398B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5601857B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
TWI421557B (zh) * 2009-07-14 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡系統
JP5201690B2 (ja) 2009-10-30 2013-06-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2011141396A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tamron Co Ltd 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
TWI406027B (zh) * 2010-04-08 2013-08-21 Largan Precision Co Ltd 取像用光學鏡頭
CN102236153B (zh) * 2010-05-05 2013-07-10 大立光电股份有限公司 取像用光学镜头
JP2011252962A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2011257448A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP4792605B1 (ja) * 2010-08-09 2011-10-12 ナルックス株式会社 撮像光学系
JP2012078643A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
TWI435135B (zh) 2010-10-06 2014-04-21 Largan Precision Co Ltd 光學透鏡系統
JP5740799B2 (ja) * 2010-10-21 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI440922B (zh) 2010-11-01 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 光學取像透鏡組
CN102466854B (zh) * 2010-11-10 2014-08-20 大立光电股份有限公司 光学透镜系统
TWI416198B (zh) 2010-11-19 2013-11-21 Largan Precision Co Ltd 光學取像系統
CN102540405B (zh) * 2010-12-13 2014-03-12 大立光电股份有限公司 光学取像透镜组
TWI418877B (zh) * 2010-12-15 2013-12-11 Largan Precision Co 成像用光學系統
TWI422900B (zh) * 2010-12-23 2014-01-11 Largan Precision Co Ltd 光學攝影鏡頭組
TWI428626B (zh) * 2011-01-28 2014-03-01 Largan Precision Co Ltd 透鏡系統
TWI407183B (zh) * 2011-02-22 2013-09-01 Largan Precision Co Ltd 影像擷取鏡組
JP5578275B2 (ja) * 2011-03-25 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
TWI429979B (zh) * 2011-04-13 2014-03-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像透鏡組
TWI475246B (zh) * 2011-04-15 2015-03-01 Largan Precision Co 具濾光元件之光學取像鏡頭
KR101912588B1 (ko) 2011-04-29 2018-10-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈 모듈
TWI447471B (zh) * 2011-05-24 2014-08-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取鏡片組
JPWO2012164877A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
KR102094040B1 (ko) * 2011-06-10 2020-03-26 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
TWI411830B (zh) * 2011-06-22 2013-10-11 Largan Precision Co Ltd 拾像光學鏡頭組
US9036275B2 (en) 2011-06-24 2015-05-19 Konica Minolta, Inc. Image optical system, imaging device, and digital apparatus
TWI424216B (zh) 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
JP5652347B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
TWI449945B (zh) * 2011-07-11 2014-08-21 Largan Precision Co 拾像光學鏡頭
KR101393198B1 (ko) * 2011-07-13 2014-05-08 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈 및 카메라 모듈
TWI509280B (zh) * 2011-07-28 2015-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組
TWI437257B (zh) * 2011-08-04 2014-05-11 Largan Precision Co 光學影像擷取鏡片組
US9557528B2 (en) 2011-08-19 2017-01-31 Konica Minolta, Inc. Image pickup lens and image pickup device
JPWO2013031122A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
TWI467221B (zh) * 2011-09-01 2015-01-01 Largan Precision Co Ltd 拾像光學透鏡組
TWI429945B (zh) * 2011-09-13 2014-03-11 Largan Precision Co Ltd 拾像鏡組
WO2013039035A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器
KR101301314B1 (ko) 2011-10-10 2013-08-29 삼성전기주식회사 촬상렌즈 유닛
CN103048768B (zh) * 2011-10-14 2016-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头系统
KR101321276B1 (ko) 2011-10-21 2013-10-28 삼성전기주식회사 촬상 렌즈
TWI578016B (zh) * 2011-10-24 2017-04-11 數位光學Mems有限公司 具有微機電系統影像聚焦致動器之光學系統
WO2013065972A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging lens
TWI440884B (zh) * 2011-11-07 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 攝影系統
JP2013109085A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
TWI453455B (zh) * 2011-12-07 2014-09-21 Newmax Technology Co Ltd 五片式成像鏡片組
TWI438476B (zh) 2012-01-12 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統
TWI561845B (en) * 2012-02-23 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Image lens
JP2013174741A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013190574A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
CN103364923B (zh) * 2012-03-30 2015-10-28 玉晶光电(厦门)有限公司 五片式光学成像镜头及应用该镜头的电子装置
TWI435103B (zh) * 2012-04-06 2014-04-21 Largan Precision Co Ltd 光學攝像鏡片系統
KR101422910B1 (ko) 2012-04-30 2014-07-23 삼성전기주식회사 카메라용 광학계
CN103389567B (zh) * 2012-05-11 2015-05-13 一品光学工业股份有限公司 五镜片式光学取像镜头及其摄像装置
WO2013172164A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
JP5687390B2 (ja) * 2012-05-24 2015-03-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US8675288B2 (en) 2012-06-12 2014-03-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
KR102060658B1 (ko) * 2012-07-25 2019-12-30 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함한 촬상 장치
TWI452333B (zh) * 2012-08-15 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取系統組
TWI471633B (zh) * 2012-08-22 2015-02-01 Newmax Technology Co Ltd 五片式成像鏡片組
JP5915462B2 (ja) 2012-08-28 2016-05-11 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN204595301U (zh) 2012-08-29 2015-08-26 富士胶片株式会社 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
CN204515220U (zh) * 2012-08-29 2015-07-29 富士胶片株式会社 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
US8743484B2 (en) * 2012-09-03 2014-06-03 Newmax Technology Co., Ltd. Five-piece optical lens system
JP5764622B2 (ja) * 2012-09-05 2015-08-19 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. レンズモジュール
TWI438520B (zh) * 2012-10-02 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 攝像系統鏡頭組
TWI487934B (zh) 2012-10-12 2015-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
CN103135200B (zh) * 2012-10-31 2015-07-15 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜头
TWI498622B (zh) * 2012-10-31 2015-09-01 玉晶光電股份有限公司 Optical lens
CN103135205B (zh) * 2012-11-02 2015-05-20 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI467223B (zh) * 2012-11-20 2015-01-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取系統鏡頭組
US9042035B2 (en) 2012-12-04 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and electronic device
TWI468724B (zh) * 2012-12-25 2015-01-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學鏡片組
CN103018887B (zh) * 2012-12-26 2015-08-05 浙江舜宇光学有限公司 微型摄像镜头
TWI443368B (zh) 2012-12-28 2014-07-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭與電子裝置
CN103926674B (zh) * 2013-01-11 2017-04-12 今国光学工业股份有限公司 小型化镜头
CN103293638B (zh) 2013-02-06 2016-03-23 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
JP2014153575A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN103383489B (zh) 2013-03-08 2016-08-03 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI459025B (zh) 2013-03-08 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 An optical imaging lens and an electronic device to which the optical imaging lens is applied
WO2014155465A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014209163A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014203057A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社ビクセン 望遠対物レンズ
CN103353668B (zh) * 2013-06-28 2015-03-18 浙江舜宇光学有限公司 微型摄像镜头
CN103630998B (zh) * 2013-07-03 2016-01-20 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN103676087B (zh) 2013-07-10 2015-12-09 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
TWI490588B (zh) 2013-08-02 2015-07-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭及應用此鏡頭之電子裝置
TWI592681B (zh) 2013-08-02 2017-07-21 玉晶光電股份有限公司 Optical imaging lens and the electronic device using the lens
US9383259B2 (en) * 2013-08-29 2016-07-05 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for sensing of visible spectrum and near infrared spectrum
US9411136B2 (en) * 2013-10-29 2016-08-09 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Image capturing module and optical auxiliary unit thereof
TWI472825B (zh) * 2013-11-13 2015-02-11 Largan Precision Co Ltd 取像透鏡組、取像裝置及可攜裝置
CN103969790B (zh) * 2013-12-09 2016-05-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
JP6341442B2 (ja) * 2014-01-28 2018-06-20 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置
CN104142558B (zh) 2014-04-16 2016-08-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
JP6347156B2 (ja) * 2014-05-28 2018-06-27 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI510805B (zh) * 2014-08-12 2015-12-01 Largan Precision Co Ltd 攝影光學透鏡組、取像裝置以及電子裝置
TWI553334B (zh) 2014-08-27 2016-10-11 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭及應用該光學成像鏡頭的電子裝置
CN104181674B (zh) * 2014-09-18 2016-08-24 福建福光股份有限公司 高分辨率微调日夜两用定焦镜头
TWI537631B (zh) 2014-10-20 2016-06-11 大立光電股份有限公司 成像透鏡系統、取像裝置以及電子裝置
CN105629436A (zh) * 2014-11-28 2016-06-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
CN104597583A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 巫立斌 五片式光学成像镜头
CN105988196B (zh) * 2015-02-05 2018-10-19 光燿科技股份有限公司 光学成像镜头
CN104898255B (zh) * 2015-02-13 2017-06-13 玉晶光电(厦门)有限公司 便携式电子装置与其光学成像镜头
TWI565966B (zh) * 2015-07-24 2017-01-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI553341B (zh) * 2015-08-11 2016-10-11 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI586998B (zh) * 2015-08-11 2017-06-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置
KR102355661B1 (ko) 2015-10-13 2022-01-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101813329B1 (ko) 2015-10-13 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP5922853B1 (ja) * 2016-01-27 2016-05-24 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP5965563B1 (ja) * 2016-04-27 2016-08-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
CN106125256A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 辽宁中蓝电子科技有限公司 一种大光圈千万像素的手机镜头
US9784949B1 (en) 2016-08-31 2017-10-10 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Image pickup optical lens system
CN106772930B (zh) * 2016-09-30 2020-02-11 惠州萨至德光电科技有限公司 一种高像素超薄手机镜头
TWI613480B (zh) * 2017-02-08 2018-02-01 大立光電股份有限公司 光學取像鏡片系統、取像裝置及電子裝置
CN106842523B (zh) * 2017-03-03 2019-11-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107193108B (zh) * 2017-03-24 2019-10-15 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
US10469718B2 (en) * 2017-05-03 2019-11-05 Omnivision Technologies, Inc. Camera module having baffle between two glass substrates
US11493734B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Camera lens assembly including five lenses of +−++− or +−−+− refractive powers
CN107167902B (zh) * 2017-07-25 2022-09-16 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
TWI619984B (zh) 2017-08-15 2018-04-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI636279B (zh) * 2017-08-18 2018-09-21 大立光電股份有限公司 影像擷取光學系統組、取像裝置及電子裝置
CN107664811A (zh) * 2017-09-07 2018-02-06 南昌欧菲光电技术有限公司 镜片模组
KR102597156B1 (ko) 2017-12-04 2023-11-02 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN108152936A (zh) * 2018-03-15 2018-06-12 欧菲影像技术(广州)有限公司 镜头和成像装置
CN108333725B (zh) * 2018-05-09 2023-06-30 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头组
JP7143882B2 (ja) * 2018-05-29 2022-09-29 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
CN108681039B (zh) * 2018-08-01 2023-06-06 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
TWI674449B (zh) 2018-09-26 2019-10-11 大立光電股份有限公司 攝像光學系統、取像裝置及電子裝置
CN109031626A (zh) * 2018-10-23 2018-12-18 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头组
CN109298516B (zh) * 2018-12-11 2023-11-14 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110412736B (zh) * 2019-06-30 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
KR102182514B1 (ko) * 2019-12-24 2020-11-24 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
CN111208626B (zh) * 2020-02-24 2021-11-02 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
TWI707172B (zh) * 2020-07-29 2020-10-11 大立光電股份有限公司 成像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN116841007A (zh) * 2020-09-24 2023-10-03 玉晶光电(厦门)有限公司 光学透镜组
JP2022114767A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置、車載システムおよび移動装置
CN114236776B (zh) * 2022-01-26 2023-11-28 福建福光天瞳光学有限公司 一种玻塑混合星光级8mm日夜监控镜头及其成像方法
CN114326062B (zh) * 2022-03-14 2022-08-30 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备
CN115113367B (zh) * 2022-05-23 2023-12-15 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170815A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Olympus Optical Co Ltd 後群交換式変倍レンズ
JPS61138225A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Minolta Camera Co Ltd 非球面を有する写真レンズ
JP2679017B2 (ja) * 1986-12-27 1997-11-19 ミノルタ株式会社 2焦点切替レンズ系
JPH02167516A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Minolta Camera Co Ltd マイクロフィルム投影レンズ系
JP2886907B2 (ja) * 1989-10-25 1999-04-26 旭光学工業株式会社 ソフトフォーカスレンズ
JPH05264900A (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 Konica Corp 読取用レンズ
JP2971717B2 (ja) 1993-10-22 1999-11-08 株式会社ミツトヨ 走査対物レンズ
US5825556A (en) 1996-09-30 1998-10-20 Eastman Kodak Company Zoom lens
KR100247292B1 (ko) * 1997-07-11 2000-03-15 유무성 소형 줌 렌즈
US5886829A (en) * 1997-07-28 1999-03-23 Eastman Kodak Company Compact zoom lens with a large zoom ratio
JPH11133315A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Sony Corp 接眼レンズおよび虚像提供装置
JP3781394B2 (ja) 1997-12-02 2006-05-31 オリンパス株式会社 撮影光学系
JP3662105B2 (ja) 1997-12-17 2005-06-22 オリンパス株式会社 撮像光学系
JP2003222796A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Corp 2群ズームレンズ
KR100703469B1 (ko) 2005-07-07 2007-04-03 삼성전자주식회사 촬상용 광학계
JP4847172B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4963187B2 (ja) 2006-04-05 2012-06-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2007298572A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP4264842B2 (ja) * 2006-12-06 2009-05-20 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
TWM313246U (en) 2006-12-21 2007-06-01 Newmax Technology Co Ltd Imaging lens set
JP4924141B2 (ja) 2007-03-28 2012-04-25 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN100582856C (zh) * 2007-09-06 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜系统
US7710665B2 (en) * 2007-11-08 2010-05-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging optical system
US8035723B2 (en) * 2008-08-25 2011-10-11 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US7965454B2 (en) * 2008-08-28 2011-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens and small-size image pickup apparatus using the same
TWI388878B (zh) * 2008-12-01 2013-03-11 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡片組
JP5201679B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
US8427569B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-23 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
CN102047165B (zh) * 2009-07-08 2014-12-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像镜头、摄像装置以及便携终端
TWI414840B (zh) * 2009-08-11 2013-11-11 Largan Precision Co Ltd 成像透鏡系統
US8559118B2 (en) * 2009-11-18 2013-10-15 DigitalOptics Corporation Europe Limited Fixed focal length optical lens architecture providing a customized depth of focus optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US8654241B2 (en) 2014-02-18
JP5177776B2 (ja) 2013-04-10
US20130229567A1 (en) 2013-09-05
JP2013225159A (ja) 2013-10-31
CN101819315A (zh) 2010-09-01
US20100220229A1 (en) 2010-09-02
US8427569B2 (en) 2013-04-23
JP2011138175A (ja) 2011-07-14
JP5553253B2 (ja) 2014-07-16
JP2010224521A (ja) 2010-10-07
US20130088635A1 (en) 2013-04-11
US8724005B2 (en) 2014-05-13
CN101819315B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553253B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5348563B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4924141B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5206688B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5370619B1 (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5720676B2 (ja) 撮像レンズ
JP6175903B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5391806B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6300183B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI485424B (zh) Camera lens
WO2013039035A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器
WO2011021271A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2013137312A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2009258286A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
WO2012053367A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2009282223A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2012203234A (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2012068292A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013156389A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
WO2015041123A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013246217A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
WO2011052370A1 (ja) 撮像レンズ
WO2014034432A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4617744B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150