JP2014153575A - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153575A
JP2014153575A JP2013023898A JP2013023898A JP2014153575A JP 2014153575 A JP2014153575 A JP 2014153575A JP 2013023898 A JP2013023898 A JP 2013023898A JP 2013023898 A JP2013023898 A JP 2013023898A JP 2014153575 A JP2014153575 A JP 2014153575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
infinity
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013023898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawasaki
貴志 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013023898A priority Critical patent/JP2014153575A/ja
Priority to TW102210933U priority patent/TWM478171U/zh
Priority to TW102120626A priority patent/TWI503572B/zh
Priority to CN201320340191.7U priority patent/CN203480118U/zh
Priority to CN201310235000.5A priority patent/CN103984080B/zh
Publication of JP2014153575A publication Critical patent/JP2014153575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来タイプより小型でありながらも、迷光が少なく、諸収差が良好に補正された、5枚構成の撮像レンズを提供すること。
【解決手段】撮像レンズ10は、撮像素子51の撮像面(被投影面)Iに被写体像を結像させるものであって、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、像側に凹面を向けた負の第5レンズL5とを備える。撮像レンズ10は、値AS7を第4レンズL4の物体側面S41の非球面形状と第4レンズL4の有効径位置及び中心点を結ぶ球面形状SPとの最大乖離量(mm)とし、値fを撮像レンズ10全系の焦点距離として、条件式 0.015<AS7/f<0.07 … (1)を満足するものとなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、迷光を抑えた小型の撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末に関し、特に本発明は5枚のレンズを有する、低背に好適な撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末に関する。
近年、CCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサーあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサー等の撮像素子を用いた撮像素子の高性能化及び小型化に伴い、撮像装置を備えた携帯電話や携帯情報端末が普及しつつある。さらに最近では、上記のような携帯情報端末に搭載される表示素子の大型化及び高精細化を受け、撮像素子も高画素化が求められており、これらの撮像装置に搭載される撮像レンズには、さらなる高性能化への要求が高まっている。このような用途の撮像レンズとして、3枚あるいは4枚構成のレンズに比べ高性能化が可能であることから、5枚構成の撮像レンズが提案されている(例えば特許文献1参照)。一方で、携帯情報端末の薄型化も求められており、撮像装置に搭載される撮像レンズの低背化への要求も高まっており、高性能化のためにレンズ枚数を増やしつつも同等もしくはさらなる低背化が必要とされている。しかしながら、低背化を進めると、光が光軸方向に進む距離が短くなるが光軸垂直方向へ進む距離は変わらないため、レンズ内において光線が光軸に対し大きな角度を持つことになる。結果として光がレンズの有効領域以外へ入射しやすくなり、迷光が発生しやすくなってしまう。
この迷光の対策のため、開口絞りとは別に遮光絞りを持った5枚構成の撮像レンズとして、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、少なくとも片面が変曲点を持った非球面である第5レンズとで構成され、第1レンズから第3レンズまでの間に固定された遮光絞りと、第3レンズから第5レンズまでの間に固定された遮光絞りとを備える撮像レンズが開示されている(特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献2に記載の撮像レンズは、第4レンズ物体側面の形状が球面形状に近く、低背化していくと周辺像高に結像する光束の周縁光線が大きな角度を持って第4レンズの物体側面に入射してしまうことになり、大きな収差が発生してしまう。
国際公開2010/024198号 中国実用新案公告第202330849号明細書
本発明は、上記背景技術の問題に鑑みてなされたものであり、従来タイプより小型でありながらも、迷光が少なく、諸収差が良好に補正された、5枚構成の撮像レンズを提供することを目的とする。
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型化が可能となる。
L/2Y<0.90 … (15)
ただし、
L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:撮像素子の撮像面対角線長(撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルター、又は撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。
値L/2Yについては、より望ましくは、下式の範囲がよい。
L/2Y<0.78 … (15')
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、像側に凹面を向けた第5レンズとからなり、第5レンズの像側面は、非球面で有効径内に変曲点を持ち、第2レンズと第3レンズとの少なくとも一方は負レンズであり、開口絞りは、第3レンズより物体側にあり、第3レンズと第4レンズとの間、及び、第4レンズと第5レンズとの間に遮光絞りを有し、第4レンズの物体側面は非球面形状を有し、下記の条件式(1)を満たす。
0.015<AS7/f<0.07 … (1)
ただし、
AS7:第4レンズの物体側面の非球面形状と、第4レンズの有効径位置及び中心点を結ぶ球面形状との光軸方向最大乖離量(mm)
f:撮像レンズ全系の焦点距離(以下の式でも同様)
本発明に係る撮像レンズでは、第1レンズが物体側に凸面を向けることで、全系の主点位置が物体側に寄るため、光学全長の短縮に有利になる。さらに、第5レンズの像側面を凹面とすることで、バックフォーカスを伸ばすことができるため、AF機構などを配置するのに必要な所望のバックフォーカスを確保することが可能となる。さらに、第5レンズの像側面を有効径内に変曲点を持った非球面とすることで、周辺像高の光線が像面へ入射する際の入射角を小さく抑えることが可能になるため、撮像素子を用いた場合のセンサの受光効率を向上させることができる。開口絞りを第3レンズよりも物体側に配置することで、射出瞳を像面から遠ざけることができるため、センサ入射角を小さく抑えることができる。
本発明のように5枚のレンズを有する撮像レンズを低背化するには、5枚のレンズのうち物体側のレンズに正のパワーを集めることで全系の主点位置を物体側に寄せ、更に、各レンズ間の間隔を詰めて光学全長におけるレンズの占める領域を小さくする必要がある。加えて大口径化すると、そうした時に第1レンズの物体側の凸面で大きな球面収差が発生してしまうため、第2レンズ以降のレンズで球面収差を補正する必要がある。その場合、軸上光線高さの高い負レンズの方が効果的に球面収差を補正できるため、物体側に近く軸上光線高さの高い第2レンズ又は第3レンズの少なくとも一方を負レンズとすることで効果的に球面収差を補正することができる。しかし、低背化していくと最大画角よりも大きな画角で撮像レンズに入射する光線が、前記の負レンズ通過後に光軸に対して大きな角度を持つため、第4レンズや第5レンズの有効径外に入射し、迷光が発生しやすくなってしまう。
そこで、第3及び第4レンズ間と第4及び第5レンズ間とに遮光絞りを配置することで、迷光を回避することができる。また、第4レンズの物体側面の周辺部は、光軸に対して大きな角度を持った周辺像高に結像する光線に対し、垂直に近い面角度とすることで光線の屈折角を小さく抑えることができ、コマ収差などの発生を抑えることができる。しかし球面形状に近い形状のまま周辺部の面角度を光線に垂直に近づけると、面のサグ量が大きくなってしまい、光学全長に占める第4レンズの領域が大きくなってしまうため、低背化の妨げとなる。第4レンズの物体側面が非球面形状を有し、かつ値AS7/fが条件式(1)の下限を上回ることで、球面形状から乖離した形状をとることができるため、周辺部の面角度を光線に垂直に近付けた場合でも、面のサグ量が小さい形状とすることができ、低背化に有利になる。一方、値AS7/fが条件式(1)の上限を下回ることで、球面形状からの乖離が大きくなり過ぎて、レンズの成形性が損なわれるのを防ぐことができる。
ここで、第1レンズの物体側面又は第5レンズの像側面については、有効径5割までの形状をRの項のみで最小二乗法によりフィッティングしたときに、曲率中心が空気側なら凹、媒質側なら凸と定義する。また、この明細書のみに関することであるが、光軸近傍、光軸周辺ということで特に断らない限り、上記定義が適用される。
なお、値AS7/fについては、より望ましくは下式の範囲とする。
0.02<AS7/f <0.05 … (1')
本発明の具体的な側面によれば、上記撮像レンズにおいて、条件式(2)
0.75<dΦ/dz<2.5 … (2)
ただし、
dΦ:第4及び第5レンズ間の遮光絞りの直径と第3及び第4レンズ間の遮光絞りの直径との差
dz:第4及び第5レンズ間の遮光絞りと第3及び第4レンズ間の遮光絞りとの間隔
を満たす。
第3及び第4レンズ間の遮光絞りIと、第4及び第5レンズ間の遮光絞りIIとを、条件式(2)を満たすように設けることで迷光を回避することができる。条件式(2)の値dΦ/dzが下限を上回ることで、遮光絞りIIの径に対し遮光絞りIの径が小さくなり、第3レンズから射出した光軸に対し大きな角度を持った光線に対しても、第4レンズのフランジ部を充分遮光することができるため、第4レンズのフランジ部への光線入射に起因する迷光の発生を防ぐことができる。一方、値dΦ/dzが条件式(2)の上限を下回ることで、遮光絞りIの径に対し、遮光絞りIIの径が大きくなり過ぎないため、第5レンズのフランジ部を充分遮光することができ、第5レンズのフランジ部への光線入射に起因する迷光の発生を防ぐことができる。
なお、値dΦ/dzについては、より望ましくは下式の範囲とする。
0.90<dΦ/dz< 2.0 … (2')
本発明の別の側面では、条件式(3)
0.03<et6/f<0.10 … (3)
ただし、
et6:第3レンズの像側面の有効径位置と第4レンズの物体側面の有効径位置との光軸方向の間隔
を満たす。
条件式(3)の値et6/fが下限を上回ることで、第3レンズと第4レンズとの周辺に遮光絞りIIを入れる間隔を確保することができる。一方、値et6/fが条件式(3)の上限を下回ることで、間隔が広がり過ぎることによって、低背化の妨げとなることを防ぐことができる。
なお、値et6/fについては、より望ましくは下式の範囲とする。
0.05<et6/f<0.08 … (3')
本発明のさらに別の側面では、条件式(4)
40<θS7<80 … (4)
ただし、
θS7:第4レンズ物体側面の有効径7割以上における最大面角度(°)
を満たす。
条件式(4)の値θS7が下限を上回ることで、第3レンズで屈折し光軸に対し大きな角度を持った光線に対し、垂直に近い面角度とすることで屈折角を小さく抑えることができるため、コマ収差などの発生を抑えることができる。一方、値θS7が条件式(4)の上限を下回ることで、面角度が大きくなり過ぎることによって、成形性を損なうことを防ぐことができる。
なお、値θS7については、より望ましくは下式の範囲とする。
50<θS7<75 … (4')
本発明のさらに別の側面では、条件式(5)
|Sag6|/f<0.10 … (5)
ただし、
|Sag6|:第3レンズの像側面のサグ量最大値
を満たす。
条件式(5)の範囲を満たすように値|Sag6|/fを設定することで、第3レンズの像側面のサグ量が小さくなるため、レンズ全長において第3レンズが占める光軸方向に対する領域を小さくすることができるため、低背化に有利になる。
なお、値|Sag6|/fについては、より望ましくは下式の範囲とする。
|Sag6|/f<0.05 … (5')
本発明のさらに別の側面では、条件式(6)
−15<θS6<15 … (6)
ただし、
θS6:第3レンズ像側面の有効径の9割以上における最大面角度(°)
を満たす。
条件式(6)の範囲を満たすように値θS6を設定することで、周辺像高に結像する光線束の周縁光線を発散するように屈折させるできるため、第3レンズ通過後に光軸に対し大きな角度を持たせることが容易になり低背化に有利になる。
なお、値θS6については、より望ましくは下式の範囲とする。
−10<θS6<10 … (6')
本発明のさらに別の側面では、条件式(7)
0.65<Sag7/d7<1.50 … (7)
ただし、
Sag7:第4レンズの物体側面のサグ量最大値
d7:第4レンズの中心厚
を満たす。
条件式(7)の値Sag7/d7が下限を上回ることで、撮像レンズ内で第4レンズの物体側面が占める光軸方向の領域が大きくなるため、第4レンズ物体側面の形状自由度が大きくなり、第3レンズ通過後の光線に対し、収差が発生しにくい形状をとることができる。一方、値Sag7/d7が条件式(7)の上限を下回ることで、第4レンズの物体側面のサグ量が大きくなり過ぎず、低背化に効果的となる。
なお、値Sag7/d7については、より望ましくは下式の範囲とする。
0.75<Sag7/d7<1.30 … (7')
本発明のさらに別の側面では、条件式(8)
0.45<θr6/θr4<1.00 … (8)
ただし、
θr4:第2レンズの像側面における対角像高光束の光軸から遠い側の周縁光線の屈折角
θr6:第3レンズの像側面における対角像高光束の光軸から遠い側の周縁光線の屈折角
を満たす。
条件式(8)の値θr6/θr4が下限を上回ることで、第2レンズの像側面と第3レンズの像側面とで、光線の跳ね上げを分担することができるため、収差の発生を小さく抑えることができる。一方、値θr6/θr4が条件式(8)の上限を下回ることで、第3レンズでの光線の跳ね上げが強くなり過ぎることよって収差が発生するのを防ぐことができる。
なお、値θr6/θr4については、より望ましくは下式の範囲とする。
0.50<θr6/θr4<0.90 … (8')
条件式(9)の値et8/fが
本発明のさらに別の側面では、条件式(9)
0.05<et8/f<0.20 … (9)
ただし、
et8:第4レンズの像側面の有効径位置と第5レンズの物体側面の有効径位置との光軸方向の間隔
を満たす。
条件式(9)の値et8/fが下限を上回ることで、第4レンズと第5レンズとの間に絞りIIを入れる隙間を確保でき、値et8/fが条件式(9)の上限を下回ることで、第4レンズと第5レンズとの間隔が開き過ぎ低背化の妨げになるのを防ぐことができる。
なお、値et8/fについては、より望ましくは下式の範囲とする。
0.07<et8/f<0.15 … (9')
本発明のさらに別の側面では、第5レンズは負レンズであり、条件式(10)
45<v5<70 … (10)
ただし、
v5:第5レンズのアッベ数
を満たす。
第5レンズを負レンズとすることで、低背化しつつもある程度のバックフォーカスを確保することができるため、レンズにゴミやキズなどが付いた場合の影響を小さくすることができる。また、第5レンズの像側面に変曲点があることによってその周辺部は正のパワーを持っているが、第5レンズのアッベ数v5を条件式(10)の下限を上回るように設定することで、第5レンズの周辺部にて発生する色収差を抑えることができるため、倍率色収差を小さくすることができ、高性能化が可能になる。一方、アッベ数v5が条件式(10)の上限を下回ることで、負レンズであるため軸上色収差の発生も抑えることができる。
なお、値v5については、より望ましくは下式の範囲とする。
50<v5<60 … (10')
本発明のさらに別の側面では、条件式(11)
1.45<n1<1.65 … (11)
ただし、
n1:第1レンズの屈折率
を満たす。
低背化を進めると、全系の主点位置を物体側に寄せることになるため、第1レンズの物体側面の凸面の曲率半径が小さくなる。そのため、入射瞳の周縁に入射する光は、大きな球面収差を持ってしまう。特に大口径化した場合、顕著に球面収差が大きくなり、高性能化の妨げになる。そこで、第1レンズの屈折率n1が条件式(11)の下限を上回るようにすることで、面角度を緩くしても同じ焦点距離とすることができるため、物体側の強い凸面で大きな球面収差の発生を防ぐことができる。また、逆に第1レンズの屈折率が高くなると第1レンズの前側主点と後側主点との間隔が開いてくるため、焦点距離に関連する後側主点が像側に寄ってしまい、焦点距離が短くなり広角化してしまう。第1レンズの後側主点を物体側に寄せるため、第1レンズ自体を物体側に寄せると、光学全長が大きくなってしまうため、低背化に不利になる。物体側の凸面を強くしメニスカス形状に近付けていくことで、光学全長を維持したまま後側主点を物体側に寄せることができるが、そうするとより大きな球面収差が発生してしまう。そこで、第1レンズの屈折率n1が条件式(11)の上限を下回るようにすることで、低背化しつつも物体側の凸面を強くし過ぎることがなくなり、第1レンズで発生する球面収差を小さく抑えることができる。
なお、値n1については、より望ましくは下式の範囲とする。
1.50<n1<1.60 … (11')
本発明のさらに別の側面では、第3レンズの像側面は、変曲点を持ち、有効径の7割以上の一部又は全体が負のパワーを持っている。負のパワーとは平行光線が入射したときに、光軸から遠ざかる方向に光線が屈折されること言い、有効径内の一部において平行光線が光軸から遠ざかる方向に屈折される場合、その面の一部が負のパワーを持つという。このように、第3レンズの有効径の7割以上の一部又は全体が負のパワーを持っていることで、最大像高に結像する光線束の周縁光線が第3レンズの像側面で跳ね上げられるため、第3レンズの通過後の光線に光軸に対し大きな角度を持たせることが容易になり、低背化に有利になる。
本発明のさらに別の側面では、第2レンズは負レンズである。このように、第2レンズを負レンズとすることで、第1レンズで発生する色収差や球面収差を、光線高さの高い第2レンズで補正することになるため、効果的に補正ができ高性能化に有利になる。
本発明のさらに別の側面では、第2レンズは物体側面の曲率半径の絶対値よりも像側面の曲率半径の絶対値の方が小さい。第2レンズ物体側面への光線入射角を小さく抑え、球面収差の補正を適切にすることができ、高性能を保つことができる。
本発明のさらに別の側面では、第2レンズの像側面は有効径位置で像側に傾いている。このように、第2レンズの像側面の有効径位置の面を像側に傾けることで、周辺像高へ結像する光束の周縁光線を発散させるように屈折させやすくなるため、低背化や倍率色収差の補正に有利になる。
本発明のさらに別の側面では、条件式(12)
15<v2<30 … (12)
ただし、
v2:第2レンズのアッベ数
を満たす。
第2レンズのアッベ数v2が条件式(12)の上限を下回ることで、第1レンズで発生する軸上色収差と倍率色収差とを補正することができる。一方、アッベ数v2が条件式(12)の下限を上回ることで、色収差の過剰補正を防ぐことができる。
なお、値v2については、より望ましくは下式の範囲とする。
20<v2<25 … (12')
本発明のさらに別の側面では、条件式(13)
−0.2<f/f4<2.0 … (13)
f4:第4レンズの焦点距離
を満たす。
第4レンズの焦点距離に関する値f/f4が条件式(13)の上限を下回ることで、第4レンズの正のパワーが強くなり過ぎることにより、全系の焦点距離が短くなってしまい、必要以上に広角化するのを防ぐことができる。また、第4レンズの焦点距離f4が条件式(13)の下限を上回ることで、第4レンズが強い負のパワーを持って全系の焦点距離が長くなり、望遠化してしまうのを防ぐことができる。
本発明のさらに別の側面では、条件式(14)
1.1<f123/f<1.7 … (14)
f123:第1レンズから第3レンズまでの合成焦点距離
を満たす。
第1レンズから第3レンズの合成焦点距離に関する値f123/fを条件式(14)の範囲とすることで、第1レンズから第3レンズの正のパワーが適切にできるため、正のパワーが強くなり過ぎることによる収差の発生を防ぎつつ、光学全長を小さくすることができる。
本発明のさらに別の側面では、実質的にパワーを持たないレンズをさらに有する。
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、上述の撮像レンズと、撮像素子とを備える。本発明の撮像レンズを用いることで、迷光が少なく諸収差が良好に補正された小型の撮像装置を得ることができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る携帯端末は、上述の撮像装置を備える。
本発明の一実施形態の撮像レンズを備える撮像装置を説明する図である。 レンズや遮光絞りの状態を説明する部分拡大断面図である。 図1の撮像装置を備える携帯端末を説明するブロック図である。 (A)及び(B)は、それぞれ携帯端末の表面側及び裏面側の斜視図である。 第4レンズの物体側面を具体的に説明する図である。 実施例1の撮像レンズの断面図である (A)〜(E)は、実施例1の撮像レンズの収差図である。 実施例2の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例2の撮像レンズの収差図である。 実施例3の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例3の撮像レンズの収差図である。 実施例4の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例4の撮像レンズの収差図である。 実施例5の撮像レンズの断面図である (A)〜(E)は、実施例5の撮像レンズの収差図である。 実施例6の撮像レンズの断面図である (A)〜(E)は、実施例6の撮像レンズの収差図である。 実施例7の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例7の撮像レンズの収差図である。 実施例8の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例8の撮像レンズの収差図である。 実施例9の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例9の撮像レンズの収差図である。 実施例10の撮像レンズの断面図である (A)〜(E)は、実施例10の撮像レンズの収差図である。 実施例11の撮像レンズの断面図である (A)〜(E)は、実施例11の撮像レンズの収差図である。 実施例12の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例12の撮像レンズの収差図である。 実施例13の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例13の撮像レンズの収差図である。 実施例14の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例14の撮像レンズの収差図である。 実施例15の撮像レンズの断面図である (A)〜(E)は、実施例15の撮像レンズの収差図である。 実施例16の撮像レンズの断面図である (A)〜(E)は、実施例16の撮像レンズの収差図である。 実施例17の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例17の撮像レンズの収差図である。 実施例18の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例18の撮像レンズの収差図である。 実施例19の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例19の撮像レンズの収差図である。 実施例20の撮像レンズの断面図である (A)〜(E)は、実施例20の撮像レンズの収差図である。
以下、図1等を参照して、本発明の一実施形態である撮像レンズについて説明する。なお、図1で例示した撮像レンズ10は、後述する実施例1の撮像レンズ11と同一の構成となっている。
図1は、本発明の一実施形態である撮像レンズを備えるカメラモジュールを説明する断面図である。
カメラモジュール50は、被写体像を形成する撮像レンズ10と、撮像レンズ10によって形成された被写体像を検出する撮像素子51と、この撮像素子51を背後から保持するとともに配線等を有する配線基板52と、撮像レンズ10等を保持するとともに物体側からの光束を入射させる開口部OPを有する鏡筒部54とを備える。撮像レンズ10は、被写体像を撮像素子51の像面又は撮像面(被投影面)Iに結像させる機能を有する。このカメラモジュール50は、後述する撮像装置に組み込まれて使用されるが、単独でも撮像装置と呼ぶものとする。
撮像レンズ10は、物体側から順に、開口絞りSと、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とを備える。撮像レンズ10は、小型であり、その尺度として、以下の式(15)を満たすレベルの小型化を目指している。
L/2Y<0.90 … (15)
ここで、Lは撮像レンズ10全系の最も物体側のレンズ面S11から像側焦点までの光軸AX上の距離であり、2Yは撮像素子51の撮像面対角線長(撮像素子51の矩形実効画素領域の対角線長)であり、像側焦点とは撮像レンズ10に光軸AXと平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。この範囲を満たすことで、カメラモジュール50全体の小型化が可能となる。
なお、撮像レンズ10の最も像側の面S52と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルター、又は撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板Fが配置される場合には、平行平板F部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。また、より望ましくは下式の範囲とする。
L/2Y<0.78 … (15')
撮像素子51は、固体撮像素子からなるセンサーチップである。撮像素子51の光電変換部51aは、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)からなり、入射光をRGB毎に光電変換し、そのアナログ信号を出力する。受光部としての光電変換部51aの表面は、像面又は撮像面(被投影面)Iとなっている。
配線基板52は、撮像素子51を他の部材(例えば鏡筒部54)に対してアライメントして固定する役割を有する。配線基板52は、外部回路から撮像素子51や駆動機構55aを駆動するための電圧や信号の供給を受けたり、また、検出信号を上記外部回路へ出力したりすることを可能としている。
撮像素子51の撮像レンズ10側には、不図示のホルダー部材によって、平行平板Fが撮像素子51等を覆うように配置・固定されている。
鏡筒部54は、撮像レンズ10を収納し保持している。鏡筒部54は、撮像レンズ10を構成するレンズL1〜L5のうちいずれか1つ以上のレンズを光軸AXに沿って移動させることにより、撮像レンズ10の合焦の動作を可能にするため、例えば駆動機構55aを有している。駆動機構55aは、例えばボイスコイルモーターとガイドとを備え、特定のレンズを光軸AXに沿って往復移動させる。
図2等を参照して、鏡筒部54内に保持される撮像レンズ10の状態を説明する。撮像レンズ10を構成する第1〜第5レンズL1〜L5は、支持用のフランジ部39をそれぞれ有しており、フランジ部39を介して隣接するレンズと積層され、鏡筒部分54a内に保持されている。これらのレンズL1〜L5の間には、フランジ部39に挟まれて第1〜第4遮光絞りFS1〜FS4が配置され、迷光の発生を防止している。第1〜第4遮光絞りFS1〜FS4は、例えば金属の薄板で形成される。鏡筒部分54aの物体側には、レンズL1の有効径の周囲を覆うような開口絞りASが形成されている。
次に、図3、4(A)及び4(B)を参照して、図1に例示されるカメラモジュール50を搭載した携帯電話機その他の携帯端末300の一例について説明する。
携帯端末300は、スマートフォン型の携帯通信端末であり、カメラモジュール50を有する撮像装置100と、各部を統括的に制御するとともに各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)310と、通信に関連するデータ、撮像した映像等を表示するとともにユーザーの操作を受け付けるタッチパネルである表示操作部320と、電源スイッチ等を含む操作部330と、アンテナ341を介して外部サーバ等との間の各種情報通信を実現するための無線通信部340と、携帯端末300のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)360と、制御部310によって実行される各種処理プログラムやデータ、処理データ、若しくは撮像装置100による撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)370とを備えている。
撮像装置100は、既に説明したカメラモジュール50のほかに、制御部103、光学系駆動部105、撮像素子駆動部107、画像メモリー108等を備える。
制御部103は、撮像装置100の各部を制御する。制御部103は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、ROMから読み出されてRAMに展開された各種プログラムとCPUとの協働によって各種処理を実行する。なお、制御部310は、撮像装置100の制御部103と通信可能に接続されており、制御信号や画像データの授受が可能になっている。
光学系駆動部105は、制御部103の制御により合焦、露出等を行う際に、撮像レンズ10の第1及び第2駆動機構55aを動作させて撮像レンズ10の状態を制御する。光学系駆動部105は、駆動機構55aを動作させて撮像レンズ10中の特定のレンズを光軸AXに沿って適宜移動させることにより、撮像レンズ10に合焦動作を行わせる。
撮像素子駆動部107は、制御部103の制御により露出等を行う際に、撮像素子51の動作を制御する。具体的には、撮像素子駆動部107は、タイミング信号に基づいて撮像素子51を走査駆動させて制御する。また、撮像素子駆動部107は、撮像素子51から出力された検出信号又は光電変換信号としてのアナログ信号をデジタルの画像データに変換する。さらに、撮像素子駆動部107は、撮像素子51によって検出された画像信号に対して、歪み補正、色補正、圧縮等の各種画像処理を施すことができる。
画像メモリー108は、デジタル化された画像信号を撮像素子駆動部107から受け取って、読み出し及び書き込み可能な画像データとして記憶する。
ここで、上記撮像装置100を含む携帯端末300の撮影動作を説明する。携帯端末300をカメラとして動作させるカメラモードに設定されると、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、撮像レンズ10を介して得られた被写体の像が、撮像素子51の撮像面I(図1参照)に結像される。撮像素子51は、撮像素子駆動部107によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力としてのアナログ信号を1画面分出力する。
このアナログ信号は、撮像素子51に付属する回路においてRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、デジタルデータに変換される。そのデジタルデータは、画素補間処理及びY補正処理を含むカラープロセス処理が行われて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(画像データ)が生成されて画像メモリー108に格納される。格納されたデジタルデータは、画像メモリー108から定期的に読み出されてそのビデオ信号が生成されて、制御部103及び制御部310を介して、表示操作部320に出力される。
この表示操作部320は、モニタリングにおいてはファインダーとして機能し、撮像画像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザーが表示操作部320を介して行う操作入力に基づいて、光学系駆動部105の駆動により撮像レンズ10の合焦、露出等が設定される。
このようなモニタリング状態において、ユーザーが表示操作部320を適宜操作することにより、静止画像データが撮影される。表示操作部320の操作内容に応じて、画像メモリー108に格納された1コマの画像データが読み出されて、撮像素子駆動部107により圧縮される。その圧縮された画像データは、制御部103及び制御部310を介して、例えばRAM370等に記録される。
なお、上述の撮像装置100は、本発明に好適な撮像装置の一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、カメラモジュール50又は撮像レンズ10を搭載した撮像装置は、スマートフォン型の携帯端末300に内蔵されるものに限らず、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)等に内蔵されるものであってもよく、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットパソコン、モバイルパソコン、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に内蔵されるであってもよい。
以下、図1等に戻って、本発明の一実施形態である撮像レンズ10について詳細に説明する。図1に示す撮像レンズ10は、撮像素子51の撮像面(被投影面)Iに被写体像を結像させるものであって、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、像側に凹面を向けた負の第5レンズL5とを備える。上記撮像レンズ10において、第5レンズL5の像側面S52は、非球面で有効径内に変曲点Pを持つ。また、第2レンズL2は、物体側面S21の曲率半径よりも像側面S22の曲率半径の方が小さい。第2レンズL2の像側面S22は、上端の有効径位置で像側に傾いている。第3レンズL3の像側面S32は、変曲点Pを持ち、有効径の7割以上の一部又は全体が負のパワーを持っている。撮像レンズ10は、第3レンズL3より物体側に開口絞りASを有し、開口絞りASは、図示の例では第1レンズL1より物体側に配置されている。撮像レンズ10は、第3レンズL3と第4レンズL4との間に第3遮光絞りFS3を有し、第4レンズL4と第5レンズL5との間に第4遮光絞りFS4を有し、図示の例では第1レンズL1と第2レンズL2との間に第1遮光絞りFS1を有し、第2レンズL2と第3レンズL3との間に第2遮光絞りFS2を有する。
上記撮像レンズ10によれば、第1レンズL1の物体側面S11が凸であり、光学全長の短縮に有利になる。また、第2レンズL2に負レンズを配置することで、色収差の補正効果を高めることができる。さらに、第5レンズL5の像側面S52を凹とすることで、AF機構などを配置するのに必要な所望のバックフォーカスを確保することが容易となる。さらに、第5レンズL5の像側面S52を有効径内に変曲点Pを持った非球面とすることで、周辺像高の光線LAが像面へ入射する際の入射角を小さく抑えることができ、撮像素子51を用いた場合の撮像面Iにおける受光効率を向上させることができる。開口絞りASを第3レンズL3よりも物体側に配置することで、射出瞳を像面から遠ざけることができるため、撮像面Iへの入射角を小さく抑えることができる。
また、上記撮像レンズ10では、第3及び第4レンズL3,L4間と第4及び第5レンズL4,L5間とに遮光絞りFS3,FS4を配置すること等により、迷光を回避している。
上記撮像レンズ10において、第4レンズL4の物体側面S41が、第3レンズL3で屈折し光軸AXに対し大きな角度を持った光線に対し垂直に近い面角度となるならば、物体側面S41での屈折角を小さく抑えることができ、コマ収差などの発生を抑えることができる。
すなわち、上記撮像レンズ10は、第4レンズL4の物体側面S41は非球面形状を有し、値AS7を第4レンズL4の物体側面S41の非球面形状と、第4レンズL4の物体側面S41の有効径位置及び中心点を結ぶ球面形状SP(図5参照)との最大乖離量(mm)とし、値fを撮像レンズ10全系の焦点距離として、以下の条件式(1)
0.015<AS7/f<0.07 … (1)
を満足するものとなっている。
なお、条件式(1)の値AS7/fについては、下記の条件式(1')の範囲内とすることがより望ましい。
0.02<AS7/f<0.05 … (1')
上記撮像レンズ10によれば、第4レンズL4の物体側面S41に関する値AS7/fが条件式(1)等の下限を上回ることで、球面形状から乖離した形状をとることができるため、有効径付近の面角度が大きくなる場合でも、面のサグ量が大きくなり過ぎず、低背化に有利になる。一方、値AS7/fが条件式(1)の上限を下回ることで、球面形状からの乖離が大きくなり過ぎて、レンズの成形性が損なわれるのを防ぐことができる。
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(2)
0.75<dΦ/dz<2.5 … (2)
を満足する。ただし、値dΦは第4及び第5レンズL4,L5間の第4遮光絞りFS4の直径と第3及び第4レンズL3,L4間の第3遮光絞りFS3の直径との差であり、値dzは第4及び第5レンズL4,L5間の第4遮光絞りFS4と第3及び第4レンズL3,L4間の第3遮光絞りFS3との間隔である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より望ましくは下記の条件式(2')を満たす。
0.90<dΦ/dz<2.0 … (2')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(2)
0.03<et6/f<0.10 … (3)
を満足する。ただし、値et6は、第3レンズL3の像側面S32の有効径位置と第4レンズL4の物体側面S41の有効径位置との光軸AX方向の間隔である。
を満たす。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(3')を満たす。
0.05<et6/f<0.08 … (3')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(4)
40<θS7<80 … (4)
を満足する。ただし、値θS7は、第4レンズL4の物体側面S41の有効径7割以上における最大面角度(°)である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(4')を満たす。
50<θS7<75 … (4')
ここで、レンズの光学面に真空蒸着法にて反射防止膜を施す場合、面角度が大きい箇所において膜厚が薄く成膜されてしまう現象が一般に知られている。膜厚が薄くなると設計膜厚の場合に比べ、透過率波長特性が短波長側にシフトしてしまうため、反射防止の効果を狙った波長帯の長波長側の光の反射率が上がってしまう。従って、条件式(4)を満足するように、第4レンズL4の物体側面S41の有効径における面角度が大きいと、前記現象が起こりレンズ周辺部において狙った透過率波長特性が得られない。そのため、S41の反射防止膜のみ、撮像レンズの他の光学面の反射防止膜とは異なる設計とする場合がある。例えば、第4レンズL4の物体側面S41の反射防止膜は、光軸AXと成す角度θが0度で入射する光の反射率が波長帯420〜750nmの範囲内で1.5%以下となるように、厚さを設定し、その他の光学面の反射防止膜は光軸AXと成す角度θが0度で入射する光の反射率が波長帯420〜650nmの範囲内で1%以下となるような設計とする。
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(5)
|Sag6|/f<0.10 … (5)
を満足する。ただし、値|Sag6|は、第3レンズL3の像側面S32のサグ量最大値である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(5')を満たす。
|Sag6|/f<0.05 … (5')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(6)
−15<θS6<15 … (6)
を満足する。ただし、値θS6は、第3レンズL3の像側面S32の有効径の9割以上における最大面角度(°)である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(6')を満たす。
−10<θS6<10 … (6')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(7)
0.65<Sag7/d7<1.50 … (7)
満足する。ただし、値Sag7は第4レンズL4の物体側面S41のサグ量最大値であり、値d7は第4レンズL4の中心厚である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(7')を満たす。
0.75<Sag7/d7<1.30 … (7')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(8)
0.45<θr6/θr4<1.00 … (8)
を満足する。ただし、値θr4は第2レンズL2の像側面S22における対角像高光束の光軸から遠い側の周縁光線LA2の屈折角であり、値θr6は第3レンズL3の像側面S32における対角像高光束の光軸から遠い側の周縁光線LA2の屈折角である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(8')を満たす。
0.50<θr6/θr4<0.90 … (8')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(9)
0.05<et8/f<0.20 … (9)
を満足する。ただし、値et8は、第4レンズL4の像側面S42の有効径位置と第5レンズL5の像側面S42の有効径位置との光軸AX方向の間隔である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(9')を満たす。
0.07<et8/f<0.15 … (9')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(10)
45<v5<70 … (10)
を満足する。ただし、値v5は、第5レンズL5のアッベ数である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(10')を満たす。
50<v5<60 … (10')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(11)
1.45<n1<1.65 … (11)
を満足する。ただし、値n1は第1レンズL1の屈折率である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(11')を満たす。
1.50<n1<1.60 … (11')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(12)
15<v2<30 … (12)
を満足する。ただし、値v2は第2レンズL2のアッベ数である。
なお、本実施形態の撮像レンズ10は、より好ましくは、下記の条件式(12')を満たす。
20<v2<25 … (12')
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(13)
−0.2<f/f4<2.0 … (13)
を満足する。ただし、値f4は、第4レンズL4の焦点距離である。
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(14)
1.1<f123/f<1.7 … (14)
を満足する。ただし、値f123は、第1レンズL1から第3レンズL3までの合成焦点距離である。
本実施形態の撮像レンズ10では、特に図示していないが、実質的にパワーを持たないレンズをさらに備えるものとできる。
〔実施例〕
以下、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
〔実施例〕
以下、本発明に係る撮像レンズの具体的な実施例について説明する。各実施例において、rは曲率半径を意味し、dは軸上面間隔を意味し、ndはレンズ材料のd線に対する屈折率を意味し、vdはレンズ材料のアッベ数を意味し、「eff.dia.」は有効径を意味する。また、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸AX方向にX軸をとり、光軸AXと垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 2014153575
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R:曲率半径
K:円錐定数
さらに、各実施例において、「STO」は開口絞りASを意味し、「FS」は遮光絞りFS1〜FS4を意味する。「OBJ」は物体面であり、「IMG」は撮像面又は像面である。
なお、各実施例の撮像レンズが前提とする使用基本波長は587.56nmであり、曲率半径等の面形状の単位はmmである。
〔実施例1〕
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。
〔表1〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY INFINITY
STO INFINITY 0.0500 1.384
2 INFINITY -0.2210 1.384
3* 1.1935 0.3969 1.54470 55.99 1.426
4* -38.3080 0.0350 1.426
5 FS INFINITY 0.0150 1.432
6* 8.9928 0.1500 1.63469 23.86 1.419
7* 1.7327 0.2531 1.423
8 FS INFINITY 0.0700 1.556
9* 10.5626 0.3703 1.54470 56.15 1.591
10* INFINITY -0.0200 1.814
11 FS INFINITY 0.4272 2.264
12* -20.1635 0.4202 1.54470 56.15 2.220
13* -0.8786 -0.3000 2.599
14 FS INFINITY 0.5052 3.178
15* -4.4331 0.2674 1.54470 56.15 3.198
16* 0.9336 0.4021 3.661
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.235
18 INFINITY 0.3161 4.294
IMG INFINITY 0.0000
実施例1のレンズ面の非球面係数を以下の表2に示す。
〔表2〕
第3面
K=8.40264e-002, A4=8.56660e-003, A6=3.74548e-002, A8=-9.94910e-003,
A10=1.39437e-001, A12=1.83743e-001, A14=-6.61542e-001
第4面
K=-8.00000e+001, A4=8.15473e-002, A6=1.48956e-001, A8=-8.00726e-003,
A10=-8.45306e-001, A12=-7.80922e-001, A14=1.51226e+000
第6面
K=-1.51570e+001, A4=-6.52781e-002, A6=5.55279e-001, A8=-6.43629e-001,
A10=-1.27510e+000, A12=-2.30972e-001, A14=2.59808e+000
第7面
K=-1.07565e+001, A3=-1.64532e-002, A4=1.84183e-001, A5=-2.12717e-002,
A6=2.24089e-001, A8=-1.32556e-001, A10=-3.07671e-001, A12=-7.81704e-001,
A14=2.62851e+000
第9面
K=-2.46828e+001, A3=1.78014e-002, A4=-2.98099e-001, A5=4.17862e-003,
A6=2.48264e-001, A8=-4.48455e-001, A10=2.56799e-002, A12=1.55541e+000,
A14=-1.13314e+000
第10面
K=0.00000e+000, A3=-2.29665e-002, A4=-1.68320e-001, A5=-1.16569e-002,
A6=-1.10215e-001, A8=5.52093e-002, A10=9.17457e-002, A12=-2.40059e-001,
A14=3.57381e-001
第12面
K=7.89034e+001, A3=3.95136e-002, A4=-2.18752e-001, A5=1.79326e-001,
A6=4.22969e-002, A8=-2.28953e-001, A10=1.10547e-001, A12=-5.54089e-002,
A14=2.07083e-002
第13面
K=-6.09314e+000, A3=-8.62507e-002, A4=-2.21737e-001, A5=1.98418e-001,
A6=2.56368e-001, A8=-2.03036e-001, A10=-1.94132e-002, A12=5.68146e-002,
A14=-1.46505e-002
第15面
K=-3.74130e+000, A3=-2.92051e-001, A4=9.08690e-002, A5=4.49267e-002,
A6=2.35166e-002, A8=-9.37393e-003, A10=-1.34061e-003, A12=6.46898e-004,
A14=-5.02706e-005
第16面
K=-8.42520e+000, A3=-1.67128e-001, A4=1.28201e-002, A5=2.83371e-002,
A6=-1.58193e-003, A8=-7.93232e-003, A10=1.39937e-003, A12=-2.06082e-004,
A14=4.95307e-005
なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10−002)を、e(たとえば2.5e−002)を用いて表すものとする。
実施例1の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.890
Fno 2.09
w 76.86
Ymax 2.295
BF 0.663
TL 3.382
ここで、FLは撮像レンズ全系の焦点距離を意味し、FnoはFナンバーを意味し、wは対角線画角を意味し、Ymaxは撮像素子の撮像面対角線長の半値を意味し、BFはバックフォーカスを意味し、TLは系全長を意味する。なお、以上の符号は、これ以降の実施例でも同様の意味を有するものとする。
実施例1の単レンズデータを以下の表3に示す。
〔表3〕
レンズ番号 面番号 焦点距離 有効径
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.1325 1.426
2 6- 7 -3.4088 1.423
3 9-10 19.3916 1.814
4 12-13 1.6737 2.599
5 15-16 -1.3914 3.661
図6は、実施例1の撮像レンズ11等の断面図である。撮像レンズ11は、物体(OBJ)側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞り(STO)ASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞り(FS)FS1〜FS4が配置されている。なお、例えば第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図7(A)〜7(C)は、実施例1の撮像レンズ11の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図7(D)及び7(E)は、実施例1の撮像レンズ11のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例2〕
実施例2のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0500 1.384
2 INFINITY -0.2233 1.384
3* 1.1815 0.3880 1.56731 58.43 1.426
4* 35.2095 0.0500 1.421
5 FS INFINITY 0.0000 1.424
6* 6.2816 0.1500 1.63469 23.86 1.412
7* 1.6091 0.2540 1.403
8 FS INFINITY 0.0700 1.556
9* 12.7756 0.3580 1.54470 56.15 1.610
10* -29.2443 -0.0300 1.812
11 FS INFINITY 0.4580 2.024
12* -7.6236 0.4080 1.54470 56.15 2.198
13* -0.9039 -0.3500 2.565
14 FS INFINITY 0.5890 3.178
15* -5.5584 0.2500 1.54470 56.15 3.248
16* 0.9712 0.4000 3.673
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.257
18 INFINITY 0.3124 4.317
IMG INFINITY 0.0000
実施例2のレンズ面の非球面係数を以下の表5に示す。
〔表5〕
第3面
K=1.58566e-001, A4=4.20305e-003, A6=2.72567e-002, A8=-1.56767e-002,
A10=1.42586e-001, A12=2.48182e-001, A14=-8.00217e-001
第4面
K=-8.00000e+001, A4=6.37219e-002, A6=1.83206e-001, A8=-5.11410e-002,
A10=-8.52233e-001, A12=-7.18598e-001, A14=1.42844e+000
第6面
K=6.32828e+000, A4=-5.29705e-002, A6=5.37983e-001, A8=-6.27724e-001,
A10=-1.33549e+000, A12=-2.32847e-001, A14=2.58814e+000
第7面
K=-9.82580e+000, A3=-1.47083e-002, A4=2.56976e-001, A5=2.37201e-003,
A6=1.52307e-001, A8=-1.55902e-001, A10=-1.17190e-001, A12=-6.13698e-001,
A14=2.24758e+000
第9面
K=-8.00000e+001, A3=2.14653e-002, A4=-2.74039e-001, A5=2.50625e-002,
A6=1.85183e-001, A8=-3.08202e-001, A10=3.14872e-002, A12=1.32414e+000,
A14=-9.31295e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=-5.07719e-004, A4=-1.95708e-001, A5=9.83654e-003,
A6=-5.41176e-002, A8=-2.24051e-002, A10=8.70178e-002, A12=-1.17712e-001,
A14=2.66681e-001
第12面
K=3.52816e+001, A3=4.13949e-002, A4=-1.93302e-001, A5=1.83682e-001,
A6=-1.57663e-002, A8=-1.30385e-001, A10=2.08155e-002, A12=-1.78657e-002,
A14=1.78851e-002
第13面
K=-6.36913e+000, A3=-9.32470e-002, A4=-2.20085e-001, A5=2.00760e-001,
A6=2.26999e-001, A8=-2.05683e-001, A10=8.96327e-004, A12=5.05491e-002,
A14=-1.50195e-002
第15面
K=-4.62212e+001, A3=-2.83456e-001, A4=5.78495e-002, A5=3.70434e-002,
A6=2.58009e-002, A8=-5.70495e-003, A10=-1.42489e-003, A12=3.63142e-004,
A14=-9.49648e-006
第16面
K=-9.04803e+000, A3=-1.48734e-001, A4=-9.21924e-004, A5=2.03273e-002,
A6=3.84398e-003, A8=-7.05383e-003, A10=1.11082e-003, A12=-1.69187e-004,
A14=4.53946e-005
実施例2の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.940
Fno 2.12
w 75.90
Ymax 2.296
BF 0.663
TL 3.380
実施例2の単レンズデータを以下の表6に示す。
〔表6〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.1461 1.426
2 6- 7 -3.4512 1.412
3 9-10 16.3726 1.812
4 12-13 1.8431 2.565
5 15-16 -1.4976 3.673
図8は、実施例2の撮像レンズ12等の断面図である。撮像レンズ12は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、例えば第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図9(A)〜9(C)は、実施例2の撮像レンズ12の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図9(D)及び9(E)は、実施例2の撮像レンズ12のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例3〕
実施例3のレンズ面のデータを以下の表7に示す。
〔表7〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0500 1.384
2 INFINITY -0.2293 1.384
3* 1.1629 0.3970 1.54470 55.99 1.427
4* 50.1806 0.0400 1.423
5 FS INFINITY 0.0100 1.430
6* 6.7202 0.1500 1.63469 23.86 1.415
7* 1.6571 0.2640 1.412
8 FS INFINITY 0.0500 1.598
9* 7.4581 0.3130 1.54470 56.15 1.637
10* 271.6716 0.0000 1.785
11 FS INFINITY 0.4100 2.232
12* -15.0542 0.4140 1.54470 56.15 2.125
13* -0.8844 -0.3500 2.500
14 FS INFINITY 0.5670 2.950
15* -3.4375 0.2500 1.54470 56.15 3.094
16* 1.0090 0.3940 3.568
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.214
18 INFINITY 0.3090 4.278
IMG INFINITY 0.0000
実施例3のレンズ面の非球面係数を以下の表8に示す。
〔表8〕
第3面
K=1.47480e-001, A4=1.04515e-003, A6=2.95316e-002, A8=-1.86829e-002,
A10=1.41980e-001, A12=2.71552e-001, A14=-7.95221e-001
第4面
K=-7.99483e+001, A4=5.80536e-002, A6=1.81825e-001, A8=-4.10210e-002,
A10=-8.40595e-001, A12=-7.30528e-001, A14=1.43361e+000
第6面
K=-6.60749e+000, A4=-5.97711e-002, A6=5.29255e-001, A8=-6.23440e-001,
A10=-1.31327e+000, A12=-2.08274e-001, A14=2.58946e+000
第7面
K=-1.14724e+001, A3=-1.12259e-002, A4=2.57763e-001, A5=-4.83297e-004,
A6=1.45546e-001, A8=-1.82125e-001, A10=-1.36391e-001, A12=-5.81485e-001,
A14=2.30716e+000
第9面
K=-4.55854e+001, A3=2.30830e-002, A4=-2.80120e-001, A5=2.28870e-002,
A6=1.81159e-001, A8=-3.15411e-001, A10=3.24543e-002, A12=1.32243e+000,
A14=-9.31916e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=-9.46971e-003, A4=-2.14743e-001, A5=9.20407e-003,
A6=-6.50931e-002, A8=-5.24340e-002, A10=7.49474e-002, A12=-8.15694e-002,
A14=3.35611e-001
第12面
K=8.00000e+001, A3=1.59402e-002, A4=-1.84871e-001, A5=1.92401e-001,
A6=-4.51584e-002, A8=-1.52424e-001, A10=2.33771e-002, A12=-1.28497e-002,
A14=6.74671e-003
第13面
K=-6.34165e+000, A3=-1.10605e-001, A4=-1.92237e-001, A5=2.06471e-001,
A6=2.16975e-001, A8=-2.15661e-001, A10=-3.21936e-004, A12=5.16124e-002,
A14=-1.43832e-002
第15面
K=-2.93727e+001, A3=-2.80532e-001, A4=5.79384e-002, A5=3.71281e-002,
A6=2.57055e-002, A8=-5.68002e-003, A10=-1.36961e-003, A12=3.79139e-004,
A14=-1.34765e-005
第16面
K=-1.01879e+001, A3=-1.41822e-001, A4=1.63801e-003, A5=1.79960e-002,
A6=1.39980e-003, A8=-7.56292e-003, A10=1.11976e-003, A12=-1.43529e-004,
A14=5.71170e-005
実施例3の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.841
Fno 2.05
w 77.77
Ymax 2.293
BF 0.663
TL 3.291
実施例3の単レンズデータを以下の表9に示す。
〔表9〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.1795 1.427
2 6- 7 -3.5058 1.415
3 9-10 14.0728 1.785
4 12-13 1.7074 2.500
5 15-16 -1.4042 3.568
図10は、実施例3の撮像レンズ13等の断面図である。撮像レンズ13は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図11(A)〜11(C)は、実施例3の撮像レンズ13の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図11(D)及び11(E)は、実施例3の撮像レンズ13のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例4〕
実施例4のレンズ面のデータを以下の表10に示す。
〔表10〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0500 1.384
2 INFINITY -0.2540 1.384
3* 1.0636 0.3950 1.54470 55.99 1.426
4* 3.3259 0.0700 1.413
5 FS INFINITY 0.0180 1.418
6* 9.5793 0.1530 1.63469 23.86 1.399
7* 3.3054 0.1980 1.360
8 FS INFINITY 0.1000 1.486
9* 9.1997 0.2480 1.54470 56.15 1.552
10* 19.3939 0.0000 1.694
11 FS INFINITY 0.3540 1.960
12* -21.3208 0.3380 1.54470 56.15 2.020
13* -1.2891 -0.2500 2.406
14 FS INFINITY 0.6270 3.130
15* -3.0452 0.2500 1.54470 56.15 2.972
16* 1.4549 0.4370 3.498
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.362
18 INFINITY 0.1070 4.451
IMG INFINITY 0.0000
実施例4のレンズ面の非球面係数を以下の表11に示す。
〔表11〕
第3面
K=1.10299e-001, A4=-3.39380e-003, A6=2.23003e-002, A8=-4.41132e-002,
A10=1.70926e-001, A12=2.85631e-001, A14=-1.13326e+000
第4面
K=-9.00015e+000, A4=-1.01044e-001, A6=1.90260e-001, A8=8.61906e-002,
A10=-8.45572e-001, A12=-8.49506e-001, A14=1.25800e+000
第6面
K=-8.00000e+001, A4=-2.00497e-001, A6=8.04783e-001, A8=-5.66586e-001,
A10=-1.30545e+000, A12=-2.31335e-001, A14=2.62809e+000
第7面
K=-2.55778e+001, A3=-2.68325e-002, A4=1.44042e-001, A5=-8.62086e-002,
A6=6.98178e-001, A8=7.65233e-002, A10=-8.38070e-001, A12=-1.79892e+000,
A14=6.44753e+000
第9面
K=6.63575e+001, A3=3.99888e-002, A4=-5.35096e-001, A5=2.95583e-001,
A6=5.46281e-002, A8=-4.76873e-001, A10=-2.83816e-002, A12=1.67767e+000,
A14=-6.99744e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=-4.62109e-002, A4=-2.23323e-001, A5=-1.40436e-001,
A6=4.45953e-002, A8=2.17462e-002, A10=-1.53388e-001, A12=-2.09305e-001,
A14=8.94827e-001
第12面
K=-8.00000e+001, A3=8.46161e-002, A4=-4.83553e-001, A5=6.37436e-001,
A6=-3.32099e-001, A8=-1.87488e-001, A10=1.02904e-001, A12=-2.10188e-002,
A14=-1.62025e-002
第13面
K=-1.38506e+001, A3=-1.42349e-001, A4=-2.67286e-001, A5=2.81072e-001,
A6=2.51093e-001, A8=-2.55396e-001, A10=-4.00905e-003, A12=6.36045e-002,
A14=-1.76956e-002
第15面
K=-6.59063e+000, A3=-4.40231e-001, A4=1.69737e-001, A5=7.03154e-002,
A6=1.65110e-002, A8=-1.44881e-002, A10=-1.27943e-003, A12=1.12403e-003,
A14=-1.20740e-004
第16面
K=-2.71386e+001, A3=-1.11918e-001, A4=-2.24122e-002, A5=3.36211e-002,
A6=-2.03731e-004, A8=-8.02988e-003, A10=1.03563e-003, A12=-3.09226e-004,
A14=1.08460e-004
実施例4の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.894
Fno 2.09
w 78.33
Ymax 2.296
BF 0.563
TL 3.118
実施例4の単レンズデータを以下の表12に示す。
〔表12〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.7043 1.426
2 6- 7 -8.0277 1.399
3 9-10 31.8583 1.694
4 12-13 2.5040 2.406
5 15-16 -1.7727 3.498
図12は、実施例4の撮像レンズ14等の断面図である。撮像レンズ14は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図13(A)〜13(C)は、実施例4の撮像レンズ14の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図13(D)及び13(E)は、実施例4の撮像レンズ14のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例5〕
実施例5のレンズ面のデータを以下の表13に示す。
〔表13〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0471 1.304
2 INFINITY -0.2200 1.304
3* 1.0985 0.3720 1.54470 56.15 1.326
4* 69.6947 0.0470 1.325
5 FS INFINITY 0.0000 1.324
6* 4.8325 0.1410 1.64200 21.99 1.321
7* 1.5004 0.2200 1.319
8 FS INFINITY 0.0840 1.424
9* 34.0952 0.3780 1.54470 56.15 1.533
10* -20.4924 -0.0300 1.765
11 FS INFINITY 0.3980 2.040
12* -14.0939 0.3960 1.54470 56.15 2.223
13* -0.8148 -0.3300 2.662
14 FS INFINITY 0.5280 3.200
15* -4.9217 0.2370 1.54470 56.15 3.659
16* 0.8510 0.3800 3.742
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.288
18 INFINITY 0.2950 4.344
IMG INFINITY 0.0000
実施例5のレンズ面の非球面係数を以下の表14に示す。
〔表14〕
第3面
K=7.84081e-002, A4=9.93435e-003, A6=5.02035e-002, A8=-1.94121e-002,
A10=2.45608e-001, A12=3.53437e-001, A14=-1.31664e+000
第4面
K=-8.00000e+001, A4=7.85845e-002, A6=2.06196e-001, A8=4.53534e-002,
A10=-1.38523e+000, A12=-1.49706e+000, A14=3.20190e+000
第6面
K=-1.53489e+001, A4=-7.82755e-002, A6=7.62915e-001, A8=-9.32301e-001,
A10=-2.11519e+000, A12=-4.62527e-001, A14=5.13072e+000
第7面
K=-9.25340e+000, A3=-9.17026e-003, A4=2.41073e-001, A5=-2.55538e-003,
A6=3.25291e-001, A8=-1.95887e-001, A10=-5.22547e-001, A12=-1.44253e+000,
A14=6.01197e+000
第9面
K=7.96983e+001, A3=2.20811e-002, A4=-3.47438e-001, A5=6.77792e-003,
A6=3.36281e-001, A8=-6.74153e-001, A10=6.01068e-002, A12=3.07337e+000,
A14=-2.20975e+000
第10面
K=0.00000e+000, A3=-2.08223e-002, A4=-2.00238e-001, A5=-4.57015e-003,
A6=-1.47530e-001, A8=7.91072e-002, A10=1.57376e-001, A12=-4.74293e-001,
A14=7.31079e-001
第12面
K=6.56470e+001, A3=5.38590e-002, A4=-2.78523e-001, A5=2.38887e-001,
A6=4.62587e-002, A8=-3.31257e-001, A10=2.03204e-001, A12=-1.31271e-001,
A14=5.80562e-002
第13面
K=-6.13979e+000, A3=-9.78081e-002, A4=-2.61925e-001, A5=2.29911e-001,
A6=3.46688e-001, A8=-2.90986e-001, A10=-3.60164e-002, A12=1.04591e-001,
A14=-3.00530e-002
第15面
K=-2.13485e+000, A3=-3.35603e-001, A4=1.07428e-001, A5=5.73446e-002,
A6=3.17956e-002, A8=-1.41488e-002, A10=-2.24613e-003, A12=1.25247e-003,
A14=-1.13676e-004
第16面
K=-8.28042e+000, A3=-1.88368e-001, A4=1.28782e-002, A5=3.66406e-002,
A6=-2.03155e-003, A8=-1.19453e-002, A10=2.47955e-003, A12=-3.84405e-004,
A14=9.81768e-005
実施例5の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.719
Fno 1.96
w 80.42
Ymax 2.295
BF 0.624
TL 3.189
実施例5の単レンズデータを以下の表15に示す。
〔表15〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.0451 1.326
2 6- 7 -3.4465 1.321
3 9-10 23.5557 1.765
4 12-13 1.5711 2.662
5 15-16 -1.3130 3.742
図14は、実施例5の撮像レンズ15等の断面図である。撮像レンズ15は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図15(A)〜15(C)は、実施例5の撮像レンズ15の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図15(D)及び15(E)は、実施例5の撮像レンズ15のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例6〕
実施例6のレンズ面のデータを以下の表16に示す。
〔表16〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0500 1.384
2 INFINITY -0.2583 1.384
3* 1.0497 0.4050 1.54470 55.99 1.432
4* 3.0363 0.0790 1.417
5 FS INFINITY 0.0100 1.418
6* 11.5435 0.1580 1.63807 22.18 1.399
7* 3.8728 0.2000 1.350
8 FS INFINITY 0.0900 1.498
9* 11.5094 0.2430 1.54470 55.99 1.514
10* 22.1919 -0.0500 1.668
11 FS INFINITY 0.4050 1.880
12* -21.0794 0.3420 1.54470 55.99 2.018
13* -1.2810 -0.3000 2.414
14 FS INFINITY 0.6660 3.000
15* -3.0888 0.2510 1.54470 55.99 2.995
16* 1.4422 0.4370 3.505
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.359
18 INFINITY 0.1070 4.448
IMG INFINITY 0.0000
実施例6のレンズ面の非球面係数を以下の表17に示す。
〔表17〕
第3面
K=1.21290e-001, A4=-1.49903e-003, A6=1.33334e-002, A8=-4.33107e-002,
A10=2.16027e-001, A12=3.38126e-001, A14=-1.41801e+000
第4面
K=-1.04717e+001, A4=-9.76509e-002, A6=1.59010e-001, A8=3.52279e-002,
A10=-9.07208e-001, A12=-8.79511e-001, A14=1.47782e+000
第6面
K=4.36610e+001, A4=-2.47532e-001, A6=8.01999e-001, A8=-5.46508e-001,
A10=-1.26540e+000, A12=-2.08019e-001, A14=2.60728e+000
第7面
K=-3.77141e+001, A3=-3.13620e-002, A4=1.30673e-001, A5=-1.39496e-001,
A6=7.72279e-001, A8=1.73317e-001, A10=-9.30219e-001, A12=-1.43446e+000,
A14=6.76378e+000
第9面
K=6.07439e+001, A3=1.35158e-002, A4=-5.39965e-001, A5=3.55907e-001,
A6=-2.53014e-002, A8=-6.22612e-001, A10=8.99588e-002, A12=1.92217e+000,
A14=-5.15803e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=-8.83745e-002, A4=-1.13863e-001, A5=-2.61967e-001,
A6=-5.79583e-002, A8=4.14062e-001, A10=-5.38189e-001, A12=-4.86152e-001,
A14=1.50747e+000
第12面
K=7.78913e+001, A3=8.45664e-002, A4=-5.15185e-001, A5=7.55778e-001,
A6=-4.18822e-001, A8=-2.82097e-001, A10=3.69393e-001, A12=-3.01062e-001,
A14=9.03289e-002
第13面
K=-1.38907e+001, A3=-1.51705e-001, A4=-2.88317e-001, A5=3.42307e-001,
A6=2.50399e-001, A8=-3.02840e-001, A10=-4.93657e-003, A12=9.04695e-002,
A14=-2.74247e-002
第15面
K=-1.05030e+001, A3=-4.63212e-001, A4=1.84018e-001, A5=7.36419e-002,
A6=1.41465e-002, A8=-1.54696e-002, A10=-1.22309e-003, A12=1.19974e-003,
A14=-1.30805e-004
第16面
K=-2.68865e+001, A3=-1.11785e-001, A4=-2.23509e-002, A5=3.36505e-002,
A6=-1.88869e-004, A8=-8.02602e-003, A10=1.03664e-003, A12=-3.08961e-004,
A14=1.08525e-004
実施例6の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.895
Fno 2.09
w 78.33
Ymax 2.295
BF 0.562
TL 3.116
実施例6の単レンズデータを以下の表18に示す。
〔表18〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.7479 1.432
2 6- 7 -9.2076 1.399
3 9-10 43.5457 1.668
4 12-13 2.4887 2.414
5 15-16 -1.7704 3.505
図16は、実施例6の撮像レンズ16等の断面図である。撮像レンズ16は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有物体側に凸面を向けたメニスカスの第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図17(A)〜17(C)は、実施例6の撮像レンズ16の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図17(D)及び17(E)は、実施例6の撮像レンズ16のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例7〕
実施例7のレンズ面のデータを以下の表19に示す。
〔表19〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 INFINITY 0.0000 1.200
STO INFINITY -0.1800 1.200
3* 0.9815 0.3330 1.54470 55.99 1.201
4* 4.9212 0.0610 1.114
5 FS INFINITY 0.0000 1.088
6* 2.3711 0.1500 1.64000 22.99 1.101
7* 1.2489 0.1710 1.135
8 FS INFINITY 0.0300 1.254
9* 6.9716 0.2450 1.54470 55.99 1.298
10* -16.8430 0.0300 1.390
11 FS INFINITY 0.4570 1.502
12* -2.9160 0.4500 1.64000 22.99 1.653
13* -2.9933 -0.3000 2.386
14 FS INFINITY 0.3500 2.978
15* 1.4752 0.4850 1.54470 55.99 3.712
16* 0.9635 0.3790 3.940
17 INFINITY 0.1100 1.51600 64.09 4.298
18 INFINITY 0.3500 4.348
IMG INFINITY 0.0000
実施例7のレンズ面の非球面係数を以下の表20に示す。
〔表20〕
第3面
K=5.21930e-002, A4=-3.12446e-002, A6=3.77245e-001, A8=-1.28331e+000,
A10=2.29492e+000, A12=4.34645e-001, A14=-1.40784e+000
第4面
K=-8.00000e+001, A4=-3.03041e-001, A6=1.82539e+000, A8=-3.14746e+000,
A10=7.18971e-002, A12=8.20605e+000, A14=-1.02407e+001
第6面
K=-8.00000e+001, A4=-2.81974e-001, A6=1.72586e+000, A8=-1.44494e+000,
A10=-7.64125e+000, A12=1.77489e+001, A14=-1.73755e+001
第7面
K=-1.07676e+001, A4=3.25628e-002, A6=1.61839e+000, A8=-2.74931e+000,
A10=6.41592e+000, A12=-2.12222e+001, A14=3.13853e+001
第9面
K=3.72358e+000, A4=-3.29222e-001, A6=1.23503e-001, A8=1.80994e+000,
A10=-3.86685e+000, A12=6.22366e-001, A14=3.83345e+001, A16=-5.53900e+001
第10面
K=8.00000e+001, A4=-1.67761e-001, A6=-7.37376e-001, A8=3.11210e+000,
A10=-5.00410e+000, A12=1.86447e+000, A14=7.63368e+000
第12面
K=-1.70918e+001, A4=1.44682e-001, A6=-1.68005e+000, A8=5.69642e+000,
A10=-1.87443e+001, A12=3.58991e+001, A14=-3.83571e+001, A16=1.57268e+001
第13面
K=1.83911e+000, A4=-3.31564e-001, A6=1.92382e+000, A8=-5.69702e+000,
A10=8.90891e+000, A12=-8.02703e+000, A14=3.87798e+000, A16=-7.71205e-001
第15面
K=-3.97848e+001, A4=-3.59014e-001, A6=2.64856e-001, A8=-7.17287e-002,
A10=1.04882e-003, A12=3.70112e-003, A14=-7.69582e-004, A16=5.03311e-005
第16面
K=-7.28644e+000, A4=-2.23101e-001, A6=1.18034e-001, A8=-3.67353e-002,
A10=5.12364e-003, A12=1.18093e-004, A14=-6.68772e-005
実施例7の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.845
Fno 2.46
w 75.00
Ymax 2.299
BF 0.663
TL 3.264
実施例7の単レンズデータを以下の表21に示す。
〔表21〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.1856 1.201
2 6- 7 -4.3499 1.135
3 9-10 9.0851 1.390
4 12-13 138.7077 2.386
5 15-16 -7.6599 3.940
図18は、実施例7の撮像レンズ17等の断面図である。撮像レンズ17は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図19(A)〜19(C)は、実施例7の撮像レンズ17の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図19(D)及び19(E)は、実施例7の撮像レンズ17のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例8〕
実施例8のレンズ面のデータを以下の表22に示す。
〔表22〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 INFINITY 0.0500 1.390
STO INFINITY -0.2193 1.390
3* 1.1800 0.4200 1.56300 57.51 1.469
4* 42.7721 0.0450 1.457
5 FS INFINITY 0.0050 1.460
6* 7.8610 0.1500 1.63469 23.86 1.436
7* 1.7182 0.2330 1.426
8 FS INFINITY 0.0800 1.522
9* 14.4840 0.3440 1.54470 56.15 1.601
10* -50.6611 -0.0200 1.805
11 FS INFINITY 0.4150 2.110
12* -8.4724 0.4430 1.54470 56.15 2.208
13* -0.8793 -0.3500 2.571
14 FS INFINITY 0.5730 3.350
15* -7.8062 0.2500 1.54470 56.15 3.225
16* 0.9205 0.4030 3.653
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.214
18 INFINITY 0.3170 4.270
IMG INFINITY 0.0000
実施例8のレンズ面の非球面係数を以下の表23に示す。
〔表23〕
第3面
K=1.20295e-001, A4=6.16800e-003, A6=2.76128e-002, A8=-3.96066e-002,
A10=1.84881e-001, A12=3.57419e-001, A14=-8.81536e-001
第4面
K=-8.00000e+001, A4=5.55389e-002, A6=1.80024e-001, A8=4.46350e-003,
A10=-6.87161e-001, A12=-8.75790e-001, A14=8.08143e-001
第6面
K=1.32066e+001, A4=-4.95968e-002, A6=5.56985e-001, A8=-6.42766e-001,
A10=-1.16447e+000, A12=-4.63545e-001, A14=1.85764e+000
第7面
K=-1.07421e+001, A3=-1.05703e-002, A4=2.39385e-001, A5=-6.04010e-003,
A6=1.93047e-001, A8=-8.57504e-002, A10=-3.35227e-001, A12=-1.03234e+000,
A14=2.96635e+000
第9面
K=-7.97371e+001, A3=1.67912e-002, A4=-2.77390e-001, A5=1.92700e-002,
A6=1.69485e-001, A8=-3.02528e-001, A10=6.12083e-002, A12=1.37218e+000,
A14=-9.78111e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=-5.63340e-003, A4=-1.91253e-001, A5=1.64110e-003,
A6=-6.40458e-002, A8=-1.82102e-002, A10=8.73276e-002, A12=-1.21725e-001,
A14=2.96975e-001
第12面
K=2.29161e+001, A3=3.99084e-002, A4=-1.95641e-001, A5=1.86176e-001,
A6=-1.76248e-002, A8=-1.32199e-001, A10=1.87856e-002, A12=-1.86391e-002,
A14=2.32222e-002
第13面
K=-6.38388e+000, A3=-1.05440e-001, A4=-2.20541e-001, A5=2.04086e-001,
A6=2.31088e-001, A8=-2.05007e-001, A10=-2.63676e-004, A12=4.99831e-002,
A14=-1.46342e-002
第15面
K=-2.26757e+001, A3=-2.86183e-001, A4=5.81917e-002, A5=3.75230e-002,
A6=2.60152e-002, A8=-5.73625e-003, A10=-1.44745e-003, A12=3.59149e-004,
A14=-8.91027e-006
第16面
K=-8.30202e+000, A3=-1.52265e-001, A4=-1.20981e-003, A5=2.02348e-002,
A6=3.52404e-003, A8=-7.10145e-003, A10=1.12607e-003, A12=-1.67122e-004,
A14=4.35180e-005
実施例8の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.891
Fno 2.08
w 76.78
Ymax 2.293
BF 0.664
TL 3.381
実施例8の単レンズデータを以下の表24に示す。
〔表24〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.1476 1.469
2 6- 7 -3.4975 1.436
3 9-10 20.7173 1.805
4 12-13 1.7648 2.571
5 15-16 -1.4965 3.653
図20は、実施例8の撮像レンズ18等の断面図である。撮像レンズ18は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する凸平に近い両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図21(A)〜21(C)は、実施例8の撮像レンズ18の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図21(D)及び21(E)は、実施例8の撮像レンズ18のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例9〕
実施例9のレンズ面のデータを以下の表25に示す。
〔表25〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0500 1.384
2 INFINITY -0.2230 1.384
3* 1.2000 0.3900 1.54470 55.99 1.427
4* 25.1028 0.0350 1.425
5 FS INFINITY 0.0150 1.432
6* 6.5276 0.1500 1.63469 23.86 1.418
7* 1.7965 0.2300 1.433
8 FS INFINITY 0.0590 1.568
9* 15.5208 0.3950 1.54470 56.15 1.621
10* -16.9370 -0.0330 1.846
11 FS INFINITY 0.4000 2.094
12* -96.3259 0.4830 1.54470 56.15 2.211
13* -0.9493 -0.3500 2.591
14 FS INFINITY 0.5980 3.348
15* -5.6911 0.2590 1.54470 56.15 3.165
16* 0.9358 0.3610 3.747
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.272
18 INFINITY 0.2750 4.331
IMG INFINITY 0.0000
実施例9のレンズ面の非球面係数を以下の表26に示す。
〔表26〕
第3面
K=1.65605e-001, A4=3.61906e-003, A6=4.36315e-002, A8=-1.57384e-002,
A10=1.02711e-001, A12=2.47709e-001, A14=-5.83285e-001
第4面
K=4.79357e+001, A4=3.49458e-002, A6=1.99697e-001, A8=-3.78603e-002,
A10=-8.64884e-001, A12=-6.65126e-001, A14=1.29339e+000
第6面
K=-1.75024e+001, A4=-6.64731e-002, A6=5.18340e-001, A8=-6.28869e-001,
A10=-1.28897e+000, A12=-2.91440e-001, A14=2.39925e+000
第7面
K=-1.25339e+001, A3=-1.02502e-002, A4=2.41013e-001, A5=-1.92972e-002,
A6=1.50347e-001, A8=-1.32301e-001, A10=-1.73824e-001, A12=-7.84626e-001,
A14=2.31611e+000
第9面
K=7.87455e+001, A3=2.13662e-002, A4=-2.64424e-001, A5=4.31536e-002,
A6=1.94179e-001, A8=-3.56681e-001, A10=7.55450e-003, A12=1.39057e+000,
A14=-9.99263e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=4.27274e-003, A4=-1.99631e-001, A5=1.95959e-002,
A6=-4.78733e-002, A8=-2.82396e-002, A10=5.11762e-002, A12=-1.56334e-001,
A14=2.80023e-001
第12面
K=8.00000e+001, A3=1.15230e-002, A4=-1.67036e-001, A5=1.91749e-001,
A6=-4.34239e-002, A8=-1.28518e-001, A10=3.57291e-002, A12=-2.15044e-002,
A14=6.16414e-003
第13面
K=-7.16497e+000, A3=-1.11747e-001, A4=-2.15856e-001, A5=2.11437e-001,
A6=2.28751e-001, A8=-2.13686e-001, A10=-3.57533e-003, A12=4.98259e-002,
A14=-1.31995e-002
第15面
K=-6.21590e+000, A3=-2.93486e-001, A4=5.75560e-002, A5=3.82550e-002,
A6=2.65373e-002, A8=-5.58032e-003, A10=-1.39291e-003, A12=3.68472e-004,
A14=-1.47305e-005
第16面
K=-7.67944e+000, A3=-1.49614e-001, A4=3.22630e-003, A5=2.27089e-002,
A6=3.84221e-003, A8=-7.29774e-003, A10=1.09160e-003, A12=-1.79002e-004,
A14=4.02598e-005
実施例9の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.708
Fno 1.96
w 80.54
Ymax 2.293
BF 0.664
TL 3.340
実施例9の単レンズデータを以下の表27に示す。
〔表27〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.3005 1.427
2 6- 7 -3.9540 1.433
3 9-10 14.9328 1.846
4 12-13 1.7569 2.591
5 15-16 -1.4553 3.747
図22は、実施例9の撮像レンズ19等の断面図である。撮像レンズ19は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図23(A)〜23(C)は、実施例9の撮像レンズ19の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図23(D)及び23(E)は、実施例9の撮像レンズ19のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例10〕
実施例10のレンズ面のデータを以下の表28に示す。
〔表28〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0500 1.384
2 INFINITY -0.2225 1.384
3* 1.2155 0.3900 1.56143 56.41 1.411
4* 30.3106 0.0350 1.411
5 FS INFINITY 0.0150 1.414
6* 6.8854 0.1500 1.63469 23.86 1.405
7* 1.7438 0.2230 1.427
8 FS INFINITY 0.0700 1.542
9* 15.2076 0.3800 1.54470 56.15 1.619
10* -47.8296 -0.0300 1.838
11 FS INFINITY 0.3660 2.092
12* -27.2717 0.4860 1.54470 56.15 2.187
13* -0.8691 -0.3500 2.561
14 FS INFINITY 0.5670 3.270
15* -9.2989 0.2500 1.54470 56.15 3.216
16* 0.9004 0.4090 3.679
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.234
18 INFINITY 0.3220 4.291
IMG INFINITY 0.0000
実施例10のレンズ面の非球面係数を以下の表29に示す。
〔表29〕
第3面
K=1.81186e-001, A4=3.65870e-003, A6=3.84232e-002, A8=-7.21256e-003,
A10=1.27685e-001, A12=2.04392e-001, A14=-5.80359e-001
第4面
K=-8.00000e+001, A4=4.96842e-002, A6=1.86386e-001, A8=-4.08928e-002,
A10=-8.10326e-001, A12=-7.50600e-001, A14=1.24143e+000
第6面
K=-7.80092e+000, A4=-5.78315e-002, A6=5.17687e-001, A8=-6.61975e-001,
A10=-1.35701e+000, A12=-2.98599e-001, A14=2.50296e+000
第7面
K=-1.19856e+001, A3=-1.09011e-002, A4=2.47172e-001, A5=-8.12739e-003,
A6=1.42920e-001, A8=-2.06168e-001, A10=-1.72406e-001, A12=-6.42208e-001,
A14=2.22553e+000
第9面
K=3.54960e+001, A3=1.99253e-002, A4=-2.66088e-001, A5=2.67058e-002,
A6=1.77045e-001, A8=-2.91841e-001, A10=4.29514e-002, A12=1.27149e+000,
A14=-9.27161e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=4.68017e-003, A4=-2.08181e-001, A5=1.07090e-002,
A6=-4.99054e-002, A8=-3.84997e-002, A10=4.87092e-002, A12=-1.41733e-001,
A14=3.08691e-001
第12面
K=-3.86361e+000, A3=1.47090e-002, A4=-1.74774e-001, A5=1.78708e-001,
A6=-2.79723e-002, A8=-1.35021e-001, A10=2.00946e-002, A12=-1.82953e-002,
A14=1.93419e-002
第13面
K=-5.99262e+000, A3=-9.69289e-002, A4=-2.30521e-001, A5=2.03870e-001,
A6=2.32404e-001, A8=-2.05222e-001, A10=-5.94090e-004, A12=4.98640e-002,
A14=-1.45229e-002
第15面
K=-1.20002e+001, A3=-2.90725e-001, A4=5.71077e-002, A5=3.73634e-002,
A6=2.61779e-002, A8=-5.61240e-003, A10=-1.41856e-003, A12=3.60904e-004,
A14=-1.06104e-005
第16面
K=-7.67406e+000, A3=-1.50813e-001, A4=-1.32323e-003, A5=2.06386e-002,
A6=3.77779e-003, A8=-7.10843e-003, A10=1.10827e-003, A12=-1.71389e-004,
A14=4.31275e-005
実施例10の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.708
Fno 1.96
w 80.45
Ymax 2.292
BF 0.663
TL 3.356
実施例10の単レンズデータを以下の表30に示す。
〔表30〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.2446 1.411
2 6- 7 -3.7216 1.427
3 9-10 21.2289 1.838
4 12-13 1.6374 2.561
5 15-16 -1.4941 3.679
図24は、実施例10の撮像レンズ20等の断面図である。撮像レンズ20は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する凸平に近い両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けた平凸に近いメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図25(A)〜25(C)は、実施例10の撮像レンズ20の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図25(D)及び25(E)は、実施例10の撮像レンズ20のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例11〕
実施例11のレンズ面のデータを以下の表31に示す。
〔表31〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 INFINITY 0.0500 1.390
STO INFINITY -0.2271 1.390
3* 1.1727 0.4050 1.54470 56.00 1.444
4* 26.9543 0.0400 1.436
5 FS INFINITY 0.0170 1.444
6* 6.2514 0.1500 1.63469 23.86 1.423
7* 1.7131 0.2500 1.422
8 FS INFINITY 0.0680 1.596
9* 17.4322 0.3570 1.54470 56.15 1.637
10* -17.7766 -0.0060 1.826
11 FS INFINITY 0.4000 2.094
12* -11.7484 0.4280 1.54470 56.15 2.177
13* -0.9311 -0.3500 2.560
14 FS INFINITY 0.5980 3.200
15* -3.8096 0.2500 1.54470 56.15 3.191
16* 1.0572 0.3940 3.669
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.268
18 INFINITY 0.3070 4.327
IMG INFINITY 0.0000
実施例11のレンズ面の非球面係数を以下の表32に示す。
〔表32〕
第3面
K=1.62514e-001, A4=-7.52076e-004, A6=3.37897e-002, A8=-1.80567e-003,
A10=1.35138e-001, A12=1.79917e-001, A14=-6.14906e-001
第4面
K=-1.93893e+001, A4=3.64287e-002, A6=2.06678e-001, A8=-1.72634e-002,
A10=-8.06664e-001, A12=-7.84791e-001, A14=1.28369e+000
第6面
K=-1.36249e+001, A4=-6.00620e-002, A6=5.24406e-001, A8=-6.25272e-001,
A10=-1.27145e+000, A12=-2.59455e-001, A14=2.29861e+000
第7面
K=-1.08493e+001, A3=-1.13378e-002, A4=2.46517e-001, A5=-7.24915e-003,
A6=1.68185e-001, A8=-1.70461e-001, A10=-2.25080e-001, A12=-6.89990e-001,
A14=2.49819e+000
第9面
K=6.49613e+001, A3=2.18102e-002, A4=-2.67104e-001, A5=3.35979e-002,
A6=1.77607e-001, A8=-3.06326e-001, A10=4.11017e-002, A12=1.28422e+000,
A14=-9.37410e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=2.29342e-003, A4=-1.94818e-001, A5=3.95656e-003,
A6=-5.44664e-002, A8=-1.67865e-002, A10=7.37540e-002, A12=-1.37942e-001,
A14=2.84996e-001
第12面
K=2.03388e+001, A3=2.82294e-002, A4=-1.91519e-001, A5=1.79580e-001,
A6=-3.13825e-002, A8=-1.36388e-001, A10=2.94443e-002, A12=-1.53523e-002,
A14=8.76988e-003
第13面
K=-6.33003e+000, A3=-8.67018e-002, A4=-2.32007e-001, A5=1.97556e-001,
A6=2.28295e-001, A8=-2.04657e-001, A10=4.70833e-004, A12=5.02009e-002,
A14=-1.48362e-002
第15面
K=-2.05412e+001, A3=-2.84691e-001, A4=6.20746e-002, A5=3.88166e-002,
A6=2.60335e-002, A8=-6.03905e-003, A10=-1.54069e-003, A12=3.52253e-004,
A14=-9.27258e-007
第16面
K=-1.03289e+001, A3=-1.37143e-001, A4=-3.45953e-003, A5=1.98158e-002,
A6=3.63446e-003, A8=-7.05510e-003, A10=1.10421e-003, A12=-1.78287e-004,
A14=4.28619e-005
実施例11の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.892
Fno 2.08
w 76.84
Ymax 2.295
BF 0.663
TL 3.381
実施例11の単レンズデータを以下の表33に示す。
〔表33〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.2385 1.444
2 6- 7 -3.7663 1.423
3 9-10 16.2161 1.826
4 12-13 1.8310 2.560
5 15-16 -1.4922 3.669
図26は、実施例11の撮像レンズ21等の断面図である。撮像レンズ21は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図27(A)〜27(C)は、実施例11の撮像レンズ21の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図27(D)及び27(E)は、実施例11の撮像レンズ21のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例12〕
実施例12のレンズ面のデータを以下の表34に示す。
〔表34〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 INFINITY 0.0500 1.390
STO INFINITY -0.2271 1.390
3* 1.1727 0.4050 1.54470 56.00 1.444
4* 26.9543 0.0400 1.436
5 FS INFINITY 0.0170 1.444
6* 6.2514 0.1500 1.63469 23.86 1.423
7* 1.7131 0.2500 1.422
8 FS INFINITY 0.0680 1.596
9* 17.4322 0.3570 1.54470 56.15 1.637
10* -17.7766 -0.0060 1.826
11 FS INFINITY 0.4000 2.094
12* -11.7484 0.4280 1.54470 56.15 2.177
13* -0.9311 -0.3500 2.560
14 FS INFINITY 0.5980 3.200
15* -3.8096 0.2500 1.54470 56.15 3.191
16* 1.0572 0.3940 3.669
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.268
18 INFINITY 0.3070 4.327
IMG INFINITY 0.0000
実施例12のレンズ面の非球面係数を以下の表35に示す。
〔表35〕
第3面
K=1.62514e-001, A4=-7.52076e-004, A6=3.37897e-002, A8=-1.80567e-003,
A10=1.35138e-001, A12=1.79917e-001, A14=-6.14906e-001
第4面
K=-1.93893e+001, A4=3.64287e-002, A6=2.06678e-001, A8=-1.72634e-002,
A10=-8.06664e-001, A12=-7.84791e-001, A14=1.28369e+000
第6面
K=-1.36249e+001, A4=-6.00620e-002, A6=5.24406e-001, A8=-6.25272e-001,
A10=-1.27145e+000, A12=-2.59455e-001, A14=2.29861e+000
第7面
K=-1.08493e+001, A3=-1.13378e-002, A4=2.46517e-001, A5=-7.24915e-003,
A6=1.68185e-001, A8=-1.70461e-001, A10=-2.25080e-001, A12=-6.89990e-001,
A14=2.49819e+000
第9面
K=6.49613e+001, A3=2.18102e-002, A4=-2.67104e-001, A5=3.35979e-002,
A6=1.77607e-001, A8=-3.06326e-001, A10=4.11017e-002, A12=1.28422e+000,
A14=-9.37410e-001
第10面
K=0.00000e+000, A3=2.29342e-003, A4=-1.94818e-001, A5=3.95656e-003,
A6=-5.44664e-002, A8=-1.67865e-002, A10=7.37540e-002, A12=-1.37942e-001,
A14=2.84996e-001
第12面
K=2.03388e+001, A3=2.82294e-002, A4=-1.91519e-001, A5=1.79580e-001,
A6=-3.13825e-002, A8=-1.36388e-001, A10=2.94443e-002, A12=-1.53523e-002,
A14=8.76988e-003
第13面
K=-6.33003e+000, A3=-8.67018e-002, A4=-2.32007e-001, A5=1.97556e-001,
A6=2.28295e-001, A8=-2.04657e-001, A10=4.70833e-004, A12=5.02009e-002,
A14=-1.48362e-002
第15面
K=-2.05412e+001, A3=-2.84691e-001, A4=6.20746e-002, A5=3.88166e-002,
A6=2.60335e-002, A8=-6.03905e-003, A10=-1.54069e-003, A12=3.52253e-004,
A14=-9.27258e-007
第16面
K=-1.03289e+001, A3=-1.37143e-001, A4=-3.45953e-003, A5=1.98158e-002,
A6=3.63446e-003, A8=-7.05510e-003, A10=1.10421e-003, A12=-1.78287e-004,
A14=4.28619e-005
実施例12の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.892
Fno 2.08
w 76.84
Ymax 2.295
BF 0.663
TL 3.381
実施例12の単レンズデータを以下の表36に示す。
〔表36〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.2385 1.444
2 6- 7 -3.7663 1.423
3 9-10 16.2161 1.826
4 12-13 1.8310 2.560
5 15-16 -1.4922 3.669
図28は、実施例12の撮像レンズ22等の断面図である。撮像レンズ22は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図29(A)〜29(C)は、実施例12の撮像レンズ22の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図29(D)及び29(E)は、実施例12の撮像レンズ22のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例13〕
実施例13のレンズ面のデータを以下の表37に示す。
〔表37〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 INFINITY 0.0500 1.464
STO INFINITY -0.2435 1.464
3* 1.2568 0.4040 1.54470 56.00 1.502
4* 8.0180 0.0700 1.491
5 FS INFINITY 0.0190 1.504
6* 6.6322 0.1500 1.63469 23.86 1.476
7* 2.2303 0.2000 1.538
8 FS INFINITY 0.0520 1.614
9* 9.8569 0.3470 1.54470 56.15 1.669
10* -96.1813 0.0000 1.797
11 FS INFINITY 0.3350 2.000
12* -18.8022 0.5390 1.54470 56.15 2.080
13* -0.8532 -0.3000 2.499
14 FS INFINITY 0.5120 3.428
15* -7.9875 0.2500 1.54470 56.15 3.108
16* 0.8801 0.2500 3.675
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.073
18 INFINITY 0.4850 4.134
IMG INFINITY 0.0000
実施例13のレンズ面の非球面係数を以下の表38に示す。
〔表38〕
第3面
K=2.02519e-001, A4=-4.12703e-003, A6=3.50029e-002, A8=-8.53752e-004,
A10=1.06591e-001, A12=1.88864e-001, A14=-3.63334e-001
第4面
K=1.07858e+001, A4=-2.23728e-002, A6=1.89132e-001, A8=1.21639e-001,
A10=-4.51691e-001, A12=-4.98517e-001, A14=-1.60631e-001
第6面
K=-7.02254e+001, A4=-1.10347e-001, A6=5.60675e-001, A8=-4.55026e-001,
A10=-1.06523e+000, A12=-4.97676e-001, A14=7.89701e-001
第7面
K=-2.57603e+001, A3=-3.72850e-003, A4=1.91204e-001, A5=-4.23794e-002,
A6=1.95713e-001, A8=-8.32246e-002, A10=-2.90752e-001, A12=-1.01859e+000,
A14=1.68623e+000
第9面
K=-7.16430e+001, A3=6.97586e-003, A4=-2.61556e-001, A5=6.10427e-002,
A6=1.68379e-001, A8=-4.23603e-001, A10=2.04512e-001, A12=1.97297e+000,
A14=-1.87145e+000
第10面
K=0.00000e+000, A3=-8.13216e-003, A4=-1.85193e-001, A5=-8.44559e-003,
A6=-6.86785e-002, A8=-2.90003e-003, A10=4.12544e-002, A12=-1.91061e-001,
A14=4.72884e-001
第12面
K=8.00000e+001, A3=4.82563e-002, A4=-2.25745e-001, A5=2.08621e-001,
A6=-2.87079e-002, A8=-1.89260e-001, A10=4.14664e-002, A12=1.97713e-002,
A14=-2.49444e-002
第13面
K=-6.28687e+000, A3=-9.87785e-002, A4=-2.32143e-001, A5=1.90900e-001,
A6=2.30808e-001, A8=-2.02504e-001, A10=-2.96206e-003, A12=4.86242e-002,
A14=-1.38078e-002
第15面
K=5.09168e+000, A3=-3.00349e-001, A4=5.94822e-002, A5=3.98436e-002,
A6=2.72056e-002, A8=-5.70579e-003, A10=-1.45576e-003, A12=3.67231e-004,
A14=-1.13945e-005
第16面
K=-8.02522e+000, A3=-1.48533e-001, A4=1.81488e-003, A5=2.19876e-002,
A6=2.72398e-003, A8=-7.00641e-003, A10=1.27333e-003, A12=-1.63098e-004,
A14=2.91955e-005
実施例13の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.723
Fno 1.86
w 80.28
Ymax 2.294
BF 0.664
TL 3.386
実施例13の単レンズデータを以下の表39に示す。
〔表39〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.6798 1.502
2 6- 7 -5.3656 1.538
3 9-10 16.4328 1.797
4 12-13 1.6236 2.499
5 15-16 -1.4411 3.675
図30は、実施例13の撮像レンズ23等の断面図である。撮像レンズ23は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する凸平に近い両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図31(A)〜31(C)は、実施例13の撮像レンズ23の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図31(D)及び31(E)は、実施例13の撮像レンズ23のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例14〕
実施例14のレンズ面のデータを以下の表40に示す。
〔表40〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0000 1.436
2 INFINITY -0.2870 1.436
3* 1.0070 0.4360 1.54470 55.99 1.437
4* 4.4637 0.0450 1.327
5 FS INFINITY 0.0000 1.312
6* 3.3464 0.1500 1.64000 23.29 1.278
7* 1.8013 0.2020 1.130
8 FS INFINITY 0.1000 1.320
9* -71.6959 0.2300 1.54470 55.99 1.313
10* -26.1486 -0.0500 1.522
11 FS INFINITY 0.4250 1.690
12* -3.4186 0.3230 1.64000 23.29 1.767
13* -4.3498 -0.3200 2.382
14 FS INFINITY 0.3700 2.980
15* 1.6158 0.6180 1.54470 55.99 3.640
16* 1.2788 0.3630 3.870
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.333
18 INFINITY 0.3430 4.368
IMG INFINITY 0.0000
実施例14のレンズ面の非球面係数を以下の表41に示す。
〔表41〕
第3面
K=-6.57711e-002, A4=1.87744e-002, A6=8.89395e-002, A8=-2.10715e-001,
A10=7.50299e-001, A12=-1.29577e+000, A14=1.24466e+000
第4面
K=-7.99987e+001, A4=-3.69373e-001, A6=1.53873e+000, A8=-2.33959e+000,
A10=-5.87555e-001, A12=7.16396e+000, A14=-6.72109e+000
第6面
K=-7.53568e+001, A4=-5.63195e-001, A6=2.21534e+000, A8=-2.11612e+000,
A10=-5.39776e+000, A12=1.78352e+001, A14=-1.50203e+001
第7面
K=-2.09163e+001, A4=3.82920e-002, A6=8.07164e-001, A8=-9.53705e-001,
A10=6.19105e+000, A12=-2.18787e+001, A14=3.13844e+001
第9面
K=-4.53393e+000, A4=-4.17160e-001, A6=-2.24877e-001, A8=2.35151e+000,
A10=-7.93832e+000, A12=4.80928e+000, A14=3.83357e+001, A16=-5.53896e+001
第10面
K=7.75444e+001, A4=-2.85713e-001, A6=-4.81983e-001, A8=1.66316e+000,
A10=-3.35328e+000, A12=4.86831e+000, A14=-1.33944e+000
第12面
K=-3.17714e+001, A4=2.63823e-001, A6=-1.69814e+000, A8=5.64088e+000,
A10=-1.86920e+001, A12=3.60010e+001, A14=-3.74695e+001, A16=1.56625e+001
第13面
K=4.80458e+000, A4=-3.46799e-001, A6=1.93223e+000, A8=-5.74051e+000,
A10=8.90348e+000, A12=-7.99894e+000, A14=3.88427e+000, A16=-7.78210e-001
第15面
K=-3.47047e+001, A4=-3.77991e-001, A6=2.65778e-001, A8=-7.13874e-002,
A10=1.14099e-003, A12=3.68352e-003, A14=-7.92031e-004, A16=5.50885e-005
第16面
K=-6.65888e+000, A4=-2.20019e-001, A6=1.09281e-001, A8=-3.73100e-002,
A10=5.20772e-003, A12=1.05444e-004, A14=-6.24856e-005
実施例14の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.945
Fno 2.05
w 75.00
Ymax 2.298
BF 0.665
TL 3.308
実施例14の単レンズデータを以下の表42に示す。
〔表42〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.2856 1.437
2 6- 7 -6.3353 1.278
3 9-10 75.4312 1.522
4 12-13 -28.8606 2.382
5 15-16 -31.8629 3.870
図32は、実施例14の撮像レンズ24等の断面図である。撮像レンズ24は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し略平板状で物体側に僅かに凸面を向けたメニスカスの第3レンズL3と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図33(A)〜33(C)は、実施例14の撮像レンズ24の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図33(D)及び33(E)は、実施例14の撮像レンズ24のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例15〕
実施例15のレンズ面のデータを以下の表43に示す。
〔表43〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 FS INFINITY 0.0500 1.384
2 INFINITY -0.2210 1.384
3* 1.1935 0.3970 1.54470 55.99 1.384
4* -38.3080 0.0350 1.294
STO INFINITY 0.0150 1.272
6* 8.9928 0.1500 1.63469 23.86 1.282
7* 1.7327 0.2530 1.332
8 FS INFINITY 0.0700 1.556
9* 10.5626 0.3700 1.54470 56.15 1.552
10* INFINITY -0.0200 1.797
11 FS INFINITY 0.4270 2.160
12* -20.1635 0.4200 1.54470 56.15 2.213
13* -0.8786 -0.3000 2.588
14 FS INFINITY 0.5050 3.080
15* -4.4331 0.2670 1.54470 56.15 3.189
16* 0.9336 0.4020 3.658
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.244
18 INFINITY 0.3160 4.304
IMG INFINITY 0.0000
実施例15のレンズ面の非球面係数を以下の表44に示す。
〔表44〕
第3面
K=8.40264e-002, A4=8.56660e-003, A6=3.74548e-002, A8=-9.94910e-003,
A10=1.39437e-001, A12=1.83743e-001, A14=-6.61542e-001
第4面
K=-8.00000e+001, A4=8.15473e-002, A6=1.48956e-001, A8=-8.00726e-003,
A10=-8.45306e-001, A12=-7.80922e-001, A14=1.51226e+000
第6面
K=-1.51570e+001, A4=-6.52781e-002, A6=5.55279e-001, A8=-6.43629e-001,
A10=-1.27510e+000, A12=-2.30972e-001, A14=2.59808e+000
第7面
K=-1.07565e+001, A3=-1.64532e-002, A4=1.84183e-001, A5=-2.12717e-002,
A6=2.24089e-001, A8=-1.32556e-001, A10=-3.07671e-001, A12=-7.81704e-001,
A14=2.62851e+000
第9面
K=-2.46828e+001, A3=1.78014e-002, A4=-2.98099e-001, A5=4.17862e-003,
A6=2.48264e-001, A8=-4.48455e-001, A10=2.56799e-002, A12=1.55541e+000,
A14=-1.13314e+000
第10面
K=0.00000e+000, A3=-2.29665e-002, A4=-1.68320e-001, A5=-1.16569e-002,
A6=-1.10215e-001, A8=5.52093e-002, A10=9.17457e-002, A12=-2.40059e-001,
A14=3.57381e-001
第12面
K=7.89034e+001, A3=3.95136e-002, A4=-2.18752e-001, A5=1.79326e-001,
A6=4.22969e-002, A8=-2.28953e-001, A10=1.10547e-001, A12=-5.54089e-002,
A14=2.07083e-002
第13面
K=-6.09314e+000, A3=-8.62507e-002, A4=-2.21737e-001, A5=1.98418e-001,
A6=2.56368e-001, A8=-2.03036e-001, A10=-1.94132e-002, A12=5.68146e-002,
A14=-1.46505e-002
第15面
K=-3.74130e+000, A3=-2.92051e-001, A4=9.08690e-002, A5=4.49267e-002,
A6=2.35166e-002, A8=-9.37393e-003, A10=-1.34061e-003, A12=6.46898e-004,
A14=-5.02706e-005
第16面
K=-8.42520e+000, A3=-1.67128e-001, A4=1.28201e-002, A5=2.83371e-002,
A6=-1.58193e-003, A8=-7.93232e-003, A10=1.39937e-003, A12=-2.06082e-004,
A14=4.95307e-005
実施例15の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.891
Fno 2.09
w 76.88
Ymax 2.295
BF 0.663
TL 3.380
実施例15の単レンズデータを以下の表45に示す。
〔表45〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.1325 1.384
2 6- 7 -3.4088 1.332
3 9-10 19.3916 1.797
4 12-13 1.6737 2.588
5 15-16 -1.3914 3.658
図34は、実施例15の撮像レンズ25等の断面図である。撮像レンズ25は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し凸平に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1と第2レンズL2と間には、開口絞りASが配置されている。第1レンズL1外縁の物体側には、遮光絞りFS1が配置され、レンズL2〜L5の間には、遮光絞りFS2〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図35(A)〜35(C)は、実施例15の撮像レンズ25の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図35(D)及び35(E)は、実施例15の撮像レンズ25のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例16〕
実施例16のレンズ面のデータを以下の表46に示す。
〔表46〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 FS INFINITY 0.0500 1.304
2 INFINITY -0.2080 1.304
3* 1.1249 0.3740 1.54470 55.99 1.304
4* -36.1053 0.0330 1.219
STO INFINITY 0.0140 1.200
6* 8.4757 0.1410 1.63469 23.86 1.211
7* 1.6330 0.2380 1.263
8 FS INFINITY 0.0660 1.468
9* 9.9552 0.3490 1.54470 56.15 1.488
10* INFINITY -0.0190 1.731
11 FS INFINITY 0.4020 1.960
12* -19.0041 0.3960 1.54470 56.15 2.184
13* -0.8281 -0.2830 2.652
14 FS INFINITY 0.4760 3.400
15* -4.1782 0.2520 1.54470 56.15 3.616
16* 0.8800 0.3790 3.727
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.295
18 INFINITY 0.2950 4.351
IMG INFINITY 0.0000
実施例16のレンズ面の非球面係数を以下の表46に示す。
〔表46〕
第3面
K=8.40264e-002, A4=1.02321e-002, A6=5.03617e-002, A8=-1.50596e-002,
A10=2.37600e-001, A12=3.52465e-001, A14=-1.42856e+000
第4面
K=-8.00000e+001, A4=9.74015e-002, A6=2.00287e-001, A8=-1.21203e-002,
A10=-1.44040e+000, A12=-1.49800e+000, A14=3.26565e+000
第6面
K=-1.51570e+001, A4=-7.79693e-002, A6=7.46629e-001, A8=-9.74241e-001,
A10=-2.17276e+000, A12=-4.43062e-001, A14=5.61041e+000
第7面
K=-1.07565e+001, A3=-1.85220e-002, A4=2.19991e-001, A5=-2.69574e-002,
A6=3.01310e-001, A8=-2.00645e-001, A10=-5.24269e-001, A12=-1.49950e+000,
A14=5.67612e+000
第9面
K=-2.46828e+001, A3=2.00398e-002, A4=-3.56055e-001, A5=5.29551e-003,
A6=3.33816e-001, A8=-6.78811e-001, A10=4.37584e-002, A12=2.98366e+000,
A14=-2.44695e+000
第10面
K=0.00000e+000, A3=-2.58543e-002, A4=-2.01044e-001, A5=-1.47727e-002,
A6=-1.48195e-001, A8=8.35685e-002, A10=1.56334e-001, A12=-4.60494e-001,
A14=7.71746e-001
第12面
K=7.89034e+001, A3=4.44820e-002, A4=-2.61281e-001, A5=2.27258e-001,
A6=5.68724e-002, A8=-3.46559e-001, A10=1.88372e-001, A12=-1.06288e-001,
A14=4.47185e-002
第13面
K=-6.09314e+000, A3=-9.70957e-002, A4=-2.64846e-001, A5=2.51452e-001,
A6=3.44712e-001, A8=-3.07330e-001, A10=-3.30800e-002, A12=1.08985e-001,
A14=-3.16370e-002
第15面
K=-3.74130e+000, A3=-3.28773e-001, A4=1.08535e-001, A5=5.69349e-002,
A6=3.16204e-002, A8=-1.41890e-002, A10=-2.28439e-003, A12=1.24091e-003,
A14=-1.08557e-004
第16面
K=-8.42520e+000, A3=-1.88142e-001, A4=1.53126e-002, A5=3.59111e-002,
A6=-2.12707e-003, A8=-1.20069e-002, A10=2.38451e-003, A12=-3.95316e-004,
A14=1.06959e-004
実施例16の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.726
Fno 1.97
w 80.46
Ymax 2.295
BF 0.626
TL 3.186
実施例16の単レンズデータを以下の表48に示す。
〔表48〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.0099 1.304
2 6- 7 -3.2127 1.263
3 9-10 18.2765 1.731
4 12-13 1.5774 2.652
5 15-16 -1.3114 3.727
図36は、実施例16の撮像レンズ26等の断面図である。撮像レンズ26は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し凸平に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1と第2レンズL2と間には、開口絞りASが配置されている。第1レンズL1外縁の物体側には、遮光絞りFS1が配置され、レンズL2〜L5の間には、遮光絞りFS2〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図37(A)〜37(C)は、実施例16の撮像レンズ26の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図37(D)及び37(E)は、実施例16の撮像レンズ26のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例17〕
実施例17のレンズ面のデータを以下の表49に示す。
〔表49〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0500 1.304
2 INFINITY -0.2200 1.304
3* 1.0857 0.3630 1.54470 56.00 1.305
4* 8.1718 0.0570 1.216
5 FS INFINITY -0.0100 1.190
6* 3.1098 0.1410 1.63469 23.86 1.201
7* 1.4403 0.2540 1.237
8 FS INFINITY 0.0980 1.476
9* 49.2357 0.3230 1.54470 56.15 1.598
10* -12.9135 -0.0500 1.756
11 FS INFINITY 0.4280 2.080
12* -7.7806 0.3590 1.54470 56.15 2.074
13* -0.9314 -0.3300 2.502
14 FS INFINITY 0.6000 2.940
15* -2.9973 0.2360 1.54470 56.15 3.323
16* 1.1145 0.3630 3.638
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.292
18 INFINITY 0.2730 4.351
IMG INFINITY 0.0000
実施例17のレンズ面の非球面係数を以下の表50に示す。
〔表50〕
非球面係数
第3面
K=1.73380e-001, A4=4.43256e-003, A6=3.72606e-002, A8=-6.56219e-003,
A10=2.26339e-001, A12=3.38390e-001, A14=-1.30834e+000
第4面
K=-8.00000e+001, A4=1.54234e-002, A6=2.84951e-001, A8=-4.88615e-002,
A10=-1.40133e+000, A12=-1.37798e+000, A14=3.11248e+000
第6面
K=-1.83748e+001, A4=-8.32558e-002, A6=6.85797e-001, A8=-9.35273e-001,
A10=-2.07282e+000, A12=-3.84205e-001, A14=5.00835e+000
第7面
K=-8.44438e+000, A3=-9.20460e-003, A4=2.96508e-001, A5=-1.26192e-002,
A6=2.41452e-001, A8=-1.97538e-001, A10=-3.90770e-001, A12=-1.36346e+000,
A14=5.94126e+000
第9面
K=8.00000e+001, A3=3.02113e-002, A4=-3.20664e-001, A5=5.43858e-002,
A6=2.44702e-001, A8=-4.80922e-001, A10=5.25911e-002, A12=2.46165e+000,
A14=-2.03066e+000
第10面
K=0.00000e+000, A3=-6.46732e-003, A4=-2.20744e-001, A5=1.95666e-003,
A6=-7.65808e-002, A8=-1.85170e-002, A10=1.30669e-001, A12=-2.67612e-001,
A14=5.88789e-001
第12面
K=4.72147e+001, A3=3.47848e-002, A4=-2.42134e-001, A5=2.39067e-001,
A6=-4.01586e-002, A8=-2.13031e-001, A10=5.52927e-002, A12=-2.30662e-002,
A14=1.11740e-002
第13面
K=-6.81461e+000, A3=-1.07431e-001, A4=-2.80731e-001, A5=2.48387e-001,
A6=3.07155e-001, A8=-3.07188e-001, A10=3.22283e-003, A12=9.69519e-002,
A14=-3.33563e-002
第15面
K=-1.42099e+001, A3=-3.20224e-001, A4=7.77760e-002, A5=5.12229e-002,
A6=3.55687e-002, A8=-9.46570e-003, A10=-2.78569e-003, A12=6.55579e-004,
A14=1.37201e-005
第16面
K=-1.24702e+001, A3=-1.48441e-001, A4=-6.87741e-003, A5=2.41497e-002,
A6=4.95825e-003, A8=-1.02330e-002, A10=2.00168e-003, A12=-3.45065e-004,
A14=8.07609e-005
実施例17の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.832
Fno 2.05
w 78.27
Ymax 2.291
BF 0.621
TL 3.178
実施例17の単レンズデータを以下の表51に示す。
〔表51〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.2579 1.305
2 6- 7 -4.3703 1.237
3 9-10 18.8160 1.756
4 12-13 1.9073 2.502
5 15-16 -1.4620 3.638
図38は、実施例17の撮像レンズ27等の断面図である。撮像レンズ27は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する平凸に近い両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図39(A)〜39(C)は、実施例17の撮像レンズ27の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図39(D)及び39(E)は、実施例17の撮像レンズ27のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例18〕
実施例18のレンズ面のデータを以下の表52に示す。
〔表52〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
STO INFINITY 0.0500 1.380
2 INFINITY -0.2300 1.380
3* 1.1846 0.3810 1.54470 56.00 1.381
4* 7.5570 0.0660 1.282
5 FS INFINITY 0.0180 1.253
6* 6.2509 0.1410 1.63469 23.86 1.222
7* 2.1021 0.1890 1.201
8 FS INFINITY 0.0490 1.522
9* 9.2901 0.3270 1.54470 56.15 1.469
10* -90.6508 -0.0340 1.674
11 FS INFINITY 0.3500 2.040
12* -17.7211 0.5080 1.54470 56.15 2.004
13* -0.8041 -0.4000 2.482
14 FS INFINITY 0.6000 2.940
15* -7.5282 0.2360 1.54470 56.15 3.473
16* 0.8295 0.2360 3.748
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.147
18 INFINITY 0.4450 4.199
IMG INFINITY 0.0000
実施例18のレンズ面の非球面係数を以下の表53に示す。
〔表53〕
第3面
K=2.02519e-001, A4=-4.92940e-003, A6=4.70649e-002, A8=-1.29230e-003,
A10=1.81630e-001, A12=3.62287e-001, A14=-7.84600e-001
第4面
KK=1.07858e+001, A4=-2.67224e-002, A6=2.54306e-001, A8=1.84121e-001,
A10=-7.69678e-001, A12=-9.56280e-001, A14=-3.46874e-001
第6面
K=-7.02254e+001, A4=-1.31800e-001, A6=7.53884e-001, A8=-6.88758e-001,
A10=-1.81514e+000, A12=-9.54666e-001, A14=1.70532e+000
第7面
K=-2.57603e+001, A3=-4.19731e-003, A4=2.28377e-001, A5=-5.37069e-002,
A6=2.63156e-001, A8=-1.25974e-001, A10=-4.95440e-001, A12=-1.95391e+000,
A14=3.64132e+000
第9面
K=-7.16430e+001, A3=7.85299e-003, A4=-3.12407e-001, A5=7.73586e-002,
A6=2.26403e-001, A8=-6.41194e-001, A10=3.48486e-001, A12=3.78465e+000,
A14=-4.04129e+000
第10面
K=0.00000e+000, A3=-9.15468e-003, A4=-2.21198e-001, A5=-1.07030e-002,
A6=-9.23451e-002, A8=-4.38969e-003, A10=7.02972e-002, A12=-3.66502e-001,
A14=1.02117e+000
第12面
K=8.00000e+001, A3=5.43240e-002, A4=-2.69634e-001, A5=2.64383e-001,
A6=-3.86006e-002, A8=-2.86476e-001, A10=7.06585e-002, A12=3.79262e-002,
A14=-5.38662e-002
第13面
K=-6.28687e+000, A3=-1.11199e-001, A4=-2.77276e-001, A5=2.41925e-001,
A6=3.10345e-001, A8=-3.06523e-001, A10=-5.04733e-003, A12=9.32733e-002,
A14=-2.98173e-002
第15面
K=5.09168e+000, A3=-3.38114e-001, A4=7.10465e-002, A5=5.04932e-002,
A6=3.65806e-002, A8=-8.63666e-003, A10=-2.48060e-003, A12=7.04440e-004,
A14=-2.46059e-005
第16面
K=-8.02522e+000, A3=-1.67209e-001, A4=2.16772e-003, A5=2.78646e-002,
A6=3.66267e-003, A8=-1.06054e-002, A10=2.16974e-003, A12=-3.12863e-004,
A14=6.30462e-005
実施例18の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.565
Fno 1.86
w 83.99
Ymax 2.294
BF 0.618
TL 3.185
実施例18の単レンズデータを以下の表54に示す。
〔表54〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.5257 1.381
2 6- 7 -5.0569 1.222
3 9-10 15.4879 1.674
4 12-13 1.5302 2.482
5 15-16 -1.3582 3.748
図40は、実施例18の撮像レンズ28等の断面図である。撮像レンズ28は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する凸平に近い両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図41(A)〜41(C)は、実施例18の撮像レンズ28の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図41(D)及び41(E)は、実施例18の撮像レンズ28のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例19〕
実施例19のレンズ面のデータを以下の表55に示す。
〔表55〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 INFINITY 0.0500 1.390
STO INFINITY -0.2480 1.390
3* 1.1053 0.3820 1.54470 56.00 1.390
4* 25.4045 0.0380 1.309
5 FS INFINITY 0.0160 1.300
6* 5.8920 0.1410 1.63469 23.86 1.300
7* 1.6146 0.2360 1.321
8 FS INFINITY 0.0640 1.480
9* 16.4299 0.3360 1.54470 56.15 1.598
10* -16.7544 -0.0060 1.757
11 FS INFINITY 0.3770 2.040
12* -11.0729 0.4030 1.54470 56.15 2.113
13* -0.8776 -0.3300 2.556
14 FS INFINITY 0.5640 3.140
15* -3.5905 0.2360 1.54470 56.15 3.390
16* 0.9964 0.3710 3.663
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.274
18 INFINITY 0.2820 4.330
IMG INFINITY 0.0000
実施例19のレンズ面の非球面係数を以下の表56に示す。
〔表56〕
第3面
K=1.62514e-001, A4=-8.98292e-004, A6=4.54336e-002, A8=-2.73319e-003,
A10=2.30274e-001, A12=3.45125e-001, A14=-1.32786e+000
第4面
K=-1.93893e+001, A4=4.35111e-002, A6=2.77899e-001, A8=-2.61310e-002,
A10=-1.37455e+000, A12=-1.50543e+000, A14=2.77206e+000
第6面
K=-1.36249e+001, A4=-7.17390e-002, A6=7.05117e-001, A8=-9.46454e-001,
A10=-2.16655e+000, A12=-4.97699e-001, A14=4.96373e+000
第7面
K=-1.08493e+001, A3=-1.27634e-002, A4=2.94444e-001, A5=-9.18674e-003,
A6=2.26141e-001, A8=-2.58022e-001, A10=-3.83535e-001, A12=-1.32357e+000,
A14=5.39470e+000
第9面
K=6.49613e+001, A3=2.45526e-002, A4=-3.19033e-001, A5=4.25781e-002,
A6=2.38811e-001, A8=-4.63675e-001, A10=7.00370e-002, A12=2.46346e+000,
A14=-2.02429e+000
第10面
K=0.00000e+000, A3=2.58179e-003, A4=-2.32693e-001, A5=5.01409e-003,
A6=-7.32355e-002, A8=-2.54092e-002, A10=1.25676e-001, A12=-2.64607e-001,
A14=6.15434e-001
第12面
K=2.03388e+001, A3=3.17790e-002, A4=-2.28753e-001, A5=2.27579e-001,
A6=-4.21970e-002, A8=-2.06446e-001, A10=5.01729e-002, A12=-2.94495e-002,
A14=1.89381e-002
第13面
K=-6.33003e+000, A3=-9.76035e-002, A4=-2.77113e-001, A5=2.50360e-001,
A6=3.06966e-001, A8=-3.09782e-001, A10=8.02296e-004, A12=9.62978e-002,
A14=-3.20380e-002
第15面
K=-2.05412e+001, A3=-3.20488e-001, A4=7.41430e-002, A5=4.91917e-002,
A6=3.50046e-002, A8=-9.14111e-003, A10=-2.62533e-003, A12=6.75709e-004,
A14=-2.00236e-006
第16面
K=-1.03289e+001, A3=-1.54387e-001, A4=-4.13212e-003, A5=2.51123e-002,
A6=4.88690e-003, A8=-1.06791e-002, A10=1.88157e-003, A12=-3.41999e-004,
A14=9.25579e-005
実施例19の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.725
Fno 1.96
w 80.45
Ymax 2.295
BF 0.621
TL 3.183
実施例19の単レンズデータを以下の表57に示す。
〔表57〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.1098 1.390
2 6- 7 -3.5496 1.321
3 9-10 15.2836 1.757
4 12-13 1.7258 2.556
5 15-16 -1.4064 3.663
図42は、実施例19の撮像レンズ29等の断面図である。撮像レンズ29は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図43(A)〜43(C)は、実施例19の撮像レンズ29の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図43(D)及び43(E)は、実施例19の撮像レンズ29のメリディオナルコマ収差を示している。
〔実施例20〕
実施例20のレンズ面のデータを以下の表58に示す。
〔表58〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
OBJ INFINITY 1e+020
1 FS INFINITY 0.0000 1.430
2 INFINITY -0.2603 1.430
3* 1.0123 0.4130 1.54470 55.99 1.429
4* 3.7185 0.0550 1.328
STO INFINITY 0.0000 1.306
6* 2.8231 0.1500 1.64000 22.99 1.278
7* 1.6845 0.1800 1.132
8 FS INFINITY 0.1160 1.324
9* 24.6917 0.1890 1.54470 55.99 1.323
10* -24.2917 -0.0200 1.454
11 FS INFINITY 0.4360 1.640
12* -4.0293 0.3300 1.64000 22.99 1.757
13* -2.7449 -0.3000 2.362
14 FS INFINITY 0.3500 2.988
15* 1.9631 0.5490 1.54470 55.99 3.508
16* 1.1114 0.3660 3.775
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.14 4.340
18 INFINITY 0.3400 4.386
IMG INFINITY 0.0000
実施例20のレンズ面の非球面係数を以下の表59に示す。
〔表59〕
第3面
K=-6.26507e-002, A4=2.38370e-003, A6=1.89893e-001, A8=-3.74627e-001,
A10=6.14314e-001, A12=-8.25390e-001, A14=1.52043e+000
第4面
K=-5.96410e+001, A4=-4.16478e-001, A6=1.59346e+000, A8=-2.37201e+000,
A10=-4.83646e-001, A12=8.37888e+000, A14=-9.12240e+000
第6面
K=-7.09673e+001, A4=-6.60932e-001, A6=2.24445e+000, A8=-1.67706e+000,
A10=-5.36649e+000, A12=1.61208e+001, A14=-1.51991e+001
第7面
K=-2.04738e+001, A4=-6.02700e-002, A6=1.02572e+000, A8=-1.19138e+000,
A10=7.60784e+000, A12=-2.49757e+001, A14=3.13844e+001
第9面
K=8.00000e+001, A4=-5.93743e-001, A6=5.51192e-002, A8=2.12471e+000,
A10=-9.32947e+000, A12=9.57098e+000, A14=3.83357e+001, A16=-5.53896e+001
第10面
K=-8.00000e+001, A4=-4.69254e-001, A6=-3.29722e-001, A8=1.70508e+000,
A10=-4.39810e+000, A12=6.35402e+000, A14=3.53412e-001
第12面
K=-6.62835e+001, A4=2.21419e-001, A6=-1.62188e+000, A8=5.81030e+000,
A10=-1.95438e+001, A12=3.61305e+001, A14=-3.52101e+001, A16=1.35054e+001
第13面
K=-1.58612e+001, A4=-2.46060e-001, A6=1.76650e+000, A8=-5.70601e+000,
A10=8.95277e+000, A12=-8.01231e+000, A14=3.86179e+000, A16=-7.66740e-001
第15面
K=-6.37878e+001, A4=-3.69650e-001, A6=2.66546e-001, A8=-7.23684e-002,
A10=1.03034e-003, A12=3.75390e-003, A14=-7.66838e-004, A16=4.81655e-005
第16面
K=-7.56176e+000, A4=-2.23118e-001, A6=1.10389e-001, A8=-3.65242e-002,
A10=4.94625e-003, A12=4.15199e-005, A14=-3.77553e-005
実施例20の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 2.839
Fno 2.05
w 76.34
Ymax 2.299
BF 0.659
TL 3.227
実施例20の単レンズデータを以下の表60に示す。
〔表60〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 3- 4 2.4233 1.429
2 6- 7 -6.8797 1.278
3 9-10 22.5109 1.454
4 12-13 12.2282 2.362
5 15-16 -6.0866 3.775
図44は、実施例20の撮像レンズ30等の断面図である。撮像レンズ30は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた凸平に近いメニスカスの第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1外縁の物体側には、開口絞りASが配置され、レンズL1〜L5の間には、遮光絞りFS1〜FS4が配置されている。なお、第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができる。
図45(A)〜45(C)は、実施例20の撮像レンズ30の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図45(D)及び45(E)は、実施例20の撮像レンズ30のメリディオナルコマ収差を示している。
以下の表61は、参考のため、各条件式(1)〜(14)に対応する各実施例1〜20の値をまとめたものである。
〔表61〕
Figure 2014153575
以上では、実施形態や実施例に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態等に限定されるものではない。例えば、遮光絞りFS1〜FS4は、金属板に限らず、樹脂又はセラミックスの板状部材とすることができ、レンズのフランジ部39を遮光性の材料で塗装することによっても組み込むことができる。さらに、遮光絞りFS1〜FS4は、完全な遮光体に限らず、口径外で減光を行うものであってもよい。遮光絞りFS1〜FS4を遮光板等とする場合、一対のレンズ間に複数の遮光板等を配置することもできる。
11−30…撮像レンズ、 10…撮像レンズ、 50…カメラモジュール、 51…撮像素子、 100…撮像装置、 300…携帯端末、AX…光軸、 L1−L5…レンズ、AS…開口絞り、 FS1−FS4…遮光絞り、 I…撮像面(像面)

Claims (21)

  1. 物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、像側に凹面を向けた第5レンズとからなり、
    前記第5レンズの像側面は、非球面で有効径内に変曲点を持ち、
    前記第2レンズと前記第3レンズとの少なくとも一方は負レンズであり、
    開口絞りは、前記第3レンズより物体側にあり、
    前記第3レンズと前記第4レンズとの間、及び、前記第4レンズと前記第5レンズとの間に遮光絞りを有し、
    前記第4レンズの物体側面は非球面形状を有し、下記の条件式(1)を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
    0.015<AS7/f<0.07 … (1)
    ただし、
    AS7:前記第4レンズの物体側面の非球面形状と、前記第4レンズの有効径位置及び中心点を結ぶ球面形状との最大乖離量(mm)
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  2. 条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    0.75<dΦ/dz<2.5 … (2)
    ただし、
    dΦ:前記第4及び第5レンズ間の遮光絞りの直径と前記第3及び第4レンズ間の遮光絞りの直径との差
    dz:前記第4及び第5レンズ間の遮光絞りと前記第3及び第4レンズ間の遮光絞りとの間隔
  3. 条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.03<et6/f<0.10 … (3)
    ただし、
    et6:前記第3レンズの像側面の有効径位置と前記第4レンズの物体側面の有効径位置との光軸方向の間隔
  4. 条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    40<θS7<80 … (4)
    ただし、
    θS7:前記第4レンズの物体側面の有効径7割以上における最大面角度(°)
  5. 条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    |Sag6|/f<0.10 … (5)
    ただし、
    |Sag6|:前記第3レンズの像側面のサグ量最大値
  6. 条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    −15<θS6<15 … (6)
    ただし、
    θS6:第3レンズ像側面の有効径の9割以上における最大面角度(°)
  7. 条件式(7)を満たすことを特徴とする請求項1から6までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.65<Sag7/d7<1.50 … (7)
    ただし、
    Sag7:前記第4レンズの物体側面のサグ量最大値
    d7:前記第4レンズの中心厚
  8. 条件式(8)を満たすことを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.45<θr6/θr4<1.00 … (8)
    ただし、
    θr4:前記第2レンズの像側面における対角像高光束の光軸から遠い側の周縁光線の屈折角
    θr6:前記第3レンズの像側面における対角像高光束の光軸から遠い側の周縁光線の屈折角
  9. 条件式(9)を満たすことを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.05<et8/f<0.20 … (9)
    ただし、
    et8:前記第4レンズの像側面の有効径位置と第5レンズの物体側面の有効径位置との光軸方向の間隔
    を満たす。
  10. 前記第5レンズは負レンズであり、条件式(10)を満たすことを特徴とする請求項1から9までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    45<v5<70 … (10)
    ただし、
    v5:前記第5レンズのアッベ数
  11. 条件式(11)を満たすことを特徴とする請求項1から10までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    1.45<n1<1.65 … (11)
    ただし、
    n1:前記第1レンズの屈折率
  12. 前記第3レンズの像側面は、非球面形状を有し、変曲点を持ち、有効径の7割以上の一部又は全体が負のパワーを持つことを特徴とする請求項1から11までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  13. 前記第2レンズは、負レンズであることを特徴とする請求項1から12までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  14. 前記第2レンズは、物体側面の曲率半径の絶対値よりも像側面の曲率半径の絶対値の方が小さいことを特徴とする請求項1から13までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  15. 前記第2レンズの像側面は、有効径の7割以上の一部又は全体が負のパワーを持つことを特徴とする請求項1から14までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  16. 条件式(12)を満たすことを特徴とする請求項13に記載の撮像レンズ。
    15<v2<30 … (12)
    ただし、
    v2:前記第2レンズのアッベ数
  17. 条件式(13)を満たすことを特徴とする請求項1から16までのいずれか一項にべに記載の撮像レンズ。
    −0.2<f/f4<2.0 … (13)
    f4:前記第4レンズの焦点距離
  18. 条件式(13)を満たすことを特徴とする請求項1から17までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    1.1<f123/f<1.7 … (14)
    f123:前記第1レンズから前記第3レンズまでの合成焦点距離
  19. 実質的にパワーを持たないレンズをさらに有することを特徴とする請求項1から18までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  20. 請求項1から19までのいずれか一項に記載の撮像レンズと、撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
  21. 請求項20に記載の撮像装置を備えることを特徴とする携帯端末。
JP2013023898A 2013-02-08 2013-02-08 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Pending JP2014153575A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023898A JP2014153575A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TW102210933U TWM478171U (zh) 2013-02-08 2013-06-11 攝像鏡頭、攝像裝置及攜帶型終端
TW102120626A TWI503572B (zh) 2013-02-08 2013-06-11 攝像鏡頭、攝像裝置及攜帶型終端
CN201320340191.7U CN203480118U (zh) 2013-02-08 2013-06-14 摄像透镜、摄像装置以及移动终端
CN201310235000.5A CN103984080B (zh) 2013-02-08 2013-06-14 摄像透镜、摄像装置以及移动终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023898A JP2014153575A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014153575A true JP2014153575A (ja) 2014-08-25

Family

ID=50228422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023898A Pending JP2014153575A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014153575A (ja)
CN (2) CN203480118U (ja)
TW (2) TWM478171U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102850A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2016200776A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 カンタツ株式会社 撮像レンズ
WO2018110994A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and method of forming image using the same
JP2021033277A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN113433653A (zh) * 2021-06-08 2021-09-24 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153575A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI548893B (zh) 2014-11-12 2016-09-11 大立光電股份有限公司 攝影用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6377096B2 (ja) 2016-04-04 2018-08-22 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI627439B (zh) * 2017-08-02 2018-06-21 信泰光學(深圳)有限公司 鏡頭裝置
US11209578B2 (en) 2017-08-02 2021-12-28 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Camera device
TWI721211B (zh) * 2017-09-08 2021-03-11 揚明光學股份有限公司 鏡頭及包含其之投影裝置
CN117693700A (zh) * 2021-09-26 2024-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 成像镜头组件、相机模块和成像设备

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110149415A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging Lens
US20120069455A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system
US20120087019A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens system
WO2012053367A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US8179615B1 (en) * 2011-01-07 2012-05-15 Largan Precision Co. Image pickup optical lens assembly
US20120188655A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Largan Precision Co. Image Pickup Optical Lens Assembly
US20120229917A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly
WO2012132247A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
CN202486401U (zh) * 2011-08-26 2012-10-10 大立光电股份有限公司 影像镜头
TW201248187A (en) * 2012-06-26 2012-12-01 Largan Precision Co Ltd Single focus optical image capturing system
CN202583582U (zh) * 2012-01-12 2012-12-05 大立光电股份有限公司 取像系统
WO2012169839A2 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging lens
CN202631837U (zh) * 2012-02-08 2012-12-26 大立光电股份有限公司 取像光学镜片系统
CN202631836U (zh) * 2012-02-08 2012-12-26 大立光电股份有限公司 影像撷取光学透镜组
WO2012176379A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2013011824A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ
US20130021680A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens system
WO2013014850A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TW201305652A (zh) * 2012-10-09 2013-02-01 Largan Precision Co Ltd 結像系統鏡頭組
WO2013063097A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 DigitalOptics Corporation MEMS Optical objective having five lenses with front focusing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015034A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Hitachi Ltd 投写用レンズ装置およびこれを用いた背面投写型画像表示装置
JP2007240653A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5308778B2 (ja) * 2008-11-10 2013-10-09 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
US8427569B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-23 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
TWI431356B (zh) * 2011-01-03 2014-03-21 Largan Precision Co 取像用光學鏡片組
CN202119964U (zh) * 2011-04-27 2012-01-18 天津复印技术研究所 精细激光扫描f-theta透镜
JP2014153575A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110149415A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging Lens
US20120069455A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system
US20120087019A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens system
WO2012053367A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US8179615B1 (en) * 2011-01-07 2012-05-15 Largan Precision Co. Image pickup optical lens assembly
US20120188655A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Largan Precision Co. Image Pickup Optical Lens Assembly
US20120229917A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly
WO2012132247A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2012169839A2 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging lens
WO2012176379A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2013011824A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ
US20130021680A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens system
WO2013014850A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN202486401U (zh) * 2011-08-26 2012-10-10 大立光电股份有限公司 影像镜头
WO2013063097A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 DigitalOptics Corporation MEMS Optical objective having five lenses with front focusing
CN202583582U (zh) * 2012-01-12 2012-12-05 大立光电股份有限公司 取像系统
CN202631837U (zh) * 2012-02-08 2012-12-26 大立光电股份有限公司 取像光学镜片系统
CN202631836U (zh) * 2012-02-08 2012-12-26 大立光电股份有限公司 影像撷取光学透镜组
TW201248187A (en) * 2012-06-26 2012-12-01 Largan Precision Co Ltd Single focus optical image capturing system
TW201305652A (zh) * 2012-10-09 2013-02-01 Largan Precision Co Ltd 結像系統鏡頭組

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102850A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2016200776A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 カンタツ株式会社 撮像レンズ
WO2018110994A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and method of forming image using the same
US10558014B2 (en) 2016-12-14 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and method of forming image using the same
US11092779B2 (en) 2016-12-14 2021-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and method of forming image using the same
JP2021033277A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN113433653A (zh) * 2021-06-08 2021-09-24 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN113433653B (zh) * 2021-06-08 2023-12-15 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN103984080B (zh) 2016-12-28
TW201432301A (zh) 2014-08-16
CN103984080A (zh) 2014-08-13
TWM478171U (zh) 2014-05-11
TWI503572B (zh) 2015-10-11
CN203480118U (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191820B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014153576A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP6160423B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014153577A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014153575A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2015072402A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US9557536B2 (en) Zoom lens and image pickup device
JP6347156B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2017199633A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5742737B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2015072404A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014115431A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2015114505A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
US8824061B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2013182090A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
KR20080027735A (ko) 촬상 렌즈
US7221519B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5084775B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156389A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
WO2014050476A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2013125603A1 (ja) ズームレンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2015087495A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5939788B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2013044755A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2013151153A1 (ja) 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220