JP5381912B2 - 表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381912B2
JP5381912B2 JP2010146335A JP2010146335A JP5381912B2 JP 5381912 B2 JP5381912 B2 JP 5381912B2 JP 2010146335 A JP2010146335 A JP 2010146335A JP 2010146335 A JP2010146335 A JP 2010146335A JP 5381912 B2 JP5381912 B2 JP 5381912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
surface electrode
solar cell
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010146335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012009755A (ja
Inventor
康徳 山野辺
文彦 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2010146335A priority Critical patent/JP5381912B2/ja
Priority to US13/167,505 priority patent/US20110315214A1/en
Priority to TW100122621A priority patent/TWI521722B/zh
Priority to CN201110186615.4A priority patent/CN102298986B/zh
Publication of JP2012009755A publication Critical patent/JP2012009755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381912B2 publication Critical patent/JP5381912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3636Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3655Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing at least one conducting layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3678Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use in solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/944Layers comprising zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、透光性基板上に透明導電膜からなる表面電極膜を形成した表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに、この表面電極付透透明導電基板を用いた薄膜太陽電池及びその製造方法に関するものである。
ガラス基板等の透光性基板側から光を入射させて発電を行う薄膜太陽電池では、透光性基板上に、光入射側電極(以下、「表面電極」と称する。)が形成された透明導電ガラス基板が利用される。表面電極は、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウムなどの透明導電性膜が単独に、又は積層して形成される。また、薄膜太陽電池では、多結晶シリコン、微結晶シリコンのような結晶質シリコン薄膜やアモルファスシリコン薄膜が利用されている。この薄膜太陽電池の開発は、精力的に行なわれており、主に、安価な基板上に低温プロセスで良質のシリコン薄膜を形成することによる低コスト化と高性能化との両立の実現が目的とされている。
上述した薄膜太陽電池の一つとして、透光性基板上に、透明導電膜からなる表面電極と、p型半導体層、i型半導体層、n型半導体層が順に積層された光電変換半導体層と、光反射性金属電極を含む裏面電極とを順次形成した構造を有するものが知られている。この薄膜太陽電池では、光電変換作用が主としてこのi型半導体層内で生じるため、i型半導体層が薄いと光吸収係数が小さい長波長領域の光が十分に吸収されない。つまり、光電変換量は、本質的にi型半導体層の膜厚によって制約を受ける。そこで、i型半導体層を含む光電変換半導体層に入射した光をより有効に利用するために、光入射側の表面電極に表面凹凸構造を設けて光を光電変換半導体層内へ散乱させ、さらに裏面電極で反射した光を乱反射させる工夫がなされている。
このような薄膜太陽電池では、一般に、その光入射側の表面電極として、ガラス基板にフッ素ドープした酸化錫薄膜を熱CVD法に基づく原料ガスの熱分解により成膜する方法(例えば、特許文献1参照。)により表面凹凸構造が形成されている。
しかし、表面凹凸構造を有する酸化錫膜は、500℃以上の高温プロセスを要するなどの理由によりコストが高い。また、膜の比抵抗が高いため、膜厚を厚くすると、透過率が下がり、光電変換効率が下がってしまう。
そこで、酸化錫膜又はSnをドープした酸化インジウム(ITO)膜からなる下地電極上に、Alをドープした酸化亜鉛(AZO)膜、又はGaをドープした酸化亜鉛(GZO)膜をスパッタリングにより形成し、エッチングされ易い酸化亜鉛膜をエッチングすることで、表面凹凸構造を有する表面電極を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。また、近赤外域の光透過性に優れたTiをドープした酸化インジウム(ITiO)膜からなる下地電極上に、成膜時にアーキングやパーティクルの発生が少ないAlとGaをドープした酸化亜鉛(GAZO)膜をスパッタリングにより形成し、特許文献2の技術と同様に酸化亜鉛膜をエッチングすることで表面凹凸構造を有する表面電極を形成する方法も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特表平2−503615号公報 特開2000−294812号公報 特開2010−34232号公報
しかしながら、エッチングにより表面凹凸構造を形成する手法では、凹凸膜に鋭利な突起ができやすく、良好な光電変換半導体層が得難く、光電変換効率が上がらない。加えて、エッチング後の洗浄が不十分であると半導体層に欠陥が発生し易く、これを防止するには複雑な洗浄工程を経る必要があり、量産性に乏しい。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、光電変換効率の高い表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法を提供する。
本件発明者らは、鋭意検討を行った結果、透光基板上に直接酸化亜鉛膜を成膜したときよりも、下地膜として酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜を形成し、その上に酸化亜鉛膜を成膜したときの方が、酸化亜鉛結晶の成長が助長される傾向が強いことを見出した。
すなわち、本発明に係る表面電極付透明導電基板は、透光性基板上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜とが順に積層され、表面電極の凹凸が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る表面電極付透明導電基板の製造方法は、透光性基板上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜とを順に積層し、表面電極の凹凸を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る薄膜太陽電池は、透光性基板上に、表面電極と、光電変換半導体層と、裏面電極とが順に形成されている薄膜太陽電池において、前記表面電極は、前記透光性基板上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜とが順に積層され、凹凸が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る薄膜太陽電池の製造方法は、透光性基板上に、表面電極と、光電変換半導体層と、裏面電極とを順に形成する薄膜太陽電池の製造方法において、前記透光性基板上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜とを順に積層し、前記表面電極の凹凸を形成することを特徴とする。
本発明によれば、下地膜として酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜を形成し、その上に酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜を形成することにより、エッチング手法を用いなくても良好な凹凸からなる表面電極を形成することができる。結果として、より光閉じ込め効果の高い表面電極を提供することが可能となり、より光電変換効率の高い薄膜太陽電池を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係る薄膜太陽電池の構成例を示す断面図である。 基板温度に対する下地膜の結晶性を示すグラフである。 下地膜成膜時の基板温度に対する凹凸膜の結晶配向を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.薄膜太陽電池の構成
2.薄膜太陽電池の製造方法
<1.薄膜太陽電池の構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る薄膜太陽電池の構成例を示す断面図である。この薄膜太陽電池10は、透光性ガラス基板1上に、表面電極2と、光電変換半導体層3と、裏面電極4とが順に積層された構造を有する。この薄膜太陽電池10に対して、光電変換されるべき光は、矢印に示すように透光性ガラス基板1側から入射される。
透光性ガラス基板1は、太陽光のスペクトルが透過可能なように、350〜1200nmの波長域にて高い透過率を有することが望ましい。また、屋外環境下での使用を考慮して、電気的、化学的、物理的に安定であることが望ましい。このような透光性ガラス基板1としては、ソーダライムシリケートガラス、ボレートガラス、低アルカリ含有ガラス、石英ガラス、その他の各種ガラスなどを例示することができる。
なお、ガラスからその上面に成膜される透明導電膜からなる表面電極へのイオンの拡散を防止し、ガラス基板の種類や表面状態による膜の電気特性への影響を最小限度に抑えるために、酸化シリコン膜などのアルカリバリヤ膜をガラス基板上に施しても構わない。
表面電極2は、透光性ガラス基板1上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜からなる下地膜21と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜からなる凹凸膜22とが順に積層されている。この表面電極2は、透光性ガラス基板1と同様に350〜1200nmの波長の光に対して80%以上の高い透過率を有することが望ましい。また、表面電極2は、シート抵抗が10Ω/□以下であることが望ましい。なお、本明細書において、アモルファス質とは、X線解析における回折ピーク強度が結晶質の回折ピーク強度の10%以下のものを云う。
下地膜21は、Ti、Sn、Gaから選ばれる少なくとも1種をドープした酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜である。このような酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜として、例えば、Tiをドープした酸化インジウム(ITiO)膜を用いることができる。ITiO膜は、近赤外域の光の透過率が高く、アモルファス質の膜を容易に形成することができ、また、その上に形成される酸化亜鉛系結晶の成長を助長させることができる。
また、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜として、Sn、Gaをドープした酸化インジウム(ITGO)膜を用いてもよい。ITGO膜も、アモルファス質の膜を容易に形成することができ、また、その上に形成される酸化亜鉛系結晶の成長を助長させることができる。
さらに、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜として、Ti、Snをドープした酸化インジウム(ITiTO)膜を用いてもよい。ITiTO膜は、ITiO膜に比べて、酸化亜鉛系結晶の成長をより一層助長させることができる。
下地膜21の膜厚は、200〜500nmであることが好ましく、より好ましくは300〜400nmである。膜厚が200nmを下回ると、下地膜21によるヘイズ率増加の効果が著しく小さくなり、500nmを上回ると、透過率が減少し、ヘイズ率増加による光閉じ込め効果を相殺してしまう。
下地膜21上に形成される凹凸膜22は、Al、Ga、B、In、F、Si、Ge、Ti、Zr、Hfから選ばれる少なくとも1種をドープした酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜である。これらの酸化亜鉛膜の中でも、AlとGaとを共にドープした酸化亜鉛(GAZO)膜が、スパッタリングによる成膜の際にアーキングが発生し難いため、より好ましい。
結晶質透明導電膜の膜厚は、600〜2000nmであることが好ましく、より好ましくは800〜1600nmである。膜厚が600nmよりも小さいと、凹凸が大きくならず、膜のヘイズ率が10%を下回ることがある。また、膜厚が2000nmを超えると、透過率が著しく低下する。
このように下地膜21として酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜を形成し、その上に酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜を形成することにより、良好な凹凸からなる表面電極2を形成することができる。最終的に実現される表面電極2における凹凸の程度は、表面凹凸を示す指標であるヘイズ率が10%以上であることが好ましく、また、算術平均粗さ(Ra)が30〜100nmであることが好ましい。このようなヘイズ率及び算術平均粗さ(Ra)の凹凸構造を有する表面電極によれば、光閉じ込め効果が高くなり、薄膜太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。
光電変換半導体層3は、p型半導体層31と、i型半導体層32と、n型半導体層33とが積層されている。なお、p型半導体層31とn型半導体層33とは、その順番が逆でも良いが、通常、太陽電池では光の入射側にp型半導体層が配置される。
p型半導体層31は、例えば不純物原子としてB(ボロン)をドープした微結晶シリコンの薄膜からなる。また、微結晶シリコンの代わりに、多結晶シリコン、非晶質シリコン、シリコンカーバイド、シリコンゲルマニウムなどの材料を用いてもよい。また、不純物原子は、Bに限られず、アルミニウムなどを用いてもよい。
i型半導体層32は、例えば、ドープされていない微結晶シリコンの薄膜からなる。また、微結晶シリコンの代わりに、多結晶シリコン、非晶質シリコン、シリコンカーバイド、シリコンゲルマニウムなどの材料を用いてもよい。また、微量の不純物を含む弱p型半導体、又は弱n型半導体で光電変換機能を十分に備えたシリコン系の薄膜材料を用いてもよい。
n型半導体層33は、例えば、不純物原子としてP(リン)がドープされたn型微結晶シリコンからなる。また、微結晶シリコンの代わりに、多結晶シリコン、非晶質シリコン、シリコンカーバイド、シリコンゲルマニウムなどの材料を用いてもよい。また、不純物原子は、Pに限られず、N(窒素)などを用いてもよい。
裏面電極4は、n型半導体層33上に透明導電性酸化膜41と光反射性金属電極42とが順に形成されている。
透明導電性酸化膜41は、必ずしも必要とされないが、n型半導体層33と光反射性金属電極42との付着性を高めることで、光反射性金属電極42の反射効率を高め、且つn型半導体層33を化学変化から保護する機能を有している。
透明導電性酸化膜41は、酸化亜鉛膜、酸化インジウム膜、酸化錫膜などから選択される少なくとも1種で形成される。特に酸化亜鉛膜においてはAl、Gaのうち、少なくとも1種類を、酸化インジウム膜においてはSn、Ti、W、Ce、Ga、Moのうち、少なくとも1種類をドープすることで導電性を高めることが好ましい。また、n型半導体層33に隣接する透明導電性酸化膜41の比抵抗は、1.5×10−3Ωcm以下であることが好ましい。
このような構成の薄膜太陽電池10によれば、良好な凹凸からなる表面電極2が形成された結果として、光閉じ込め効果が向上するため、高い光電変換効率を得ることができる。
なお、上述した薄膜太陽電池の構成に限られず、表面電極を2層以上としてもよい。例えば、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜である下地膜21の上に、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜である凹凸膜22を形成した後、再度、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜の順に積層し、表面電極を4層構造としてもよい。この4層構造の表面電極では、1層目と3層目の酸化インジウム膜のアモルファス性の程度を変えることにより、2層目と4層目の酸化亜鉛膜の結晶粒径を変えることが可能となる。これにより、2つの異なる周期の凹凸膜を実現することが可能となり、広い波長帯域にわたって高いヘイズ率を有する表面電極とすることができる。
<2.薄膜太陽電池の製造方法>
次に、上述した薄膜太陽電池10の製造方法について説明する。本実施の形態における製造方法は、透光性ガラス基板1上に、表面電極2と、光電変換半導体層3と、裏面電極4とを順に形成する。
先ず、表面電極2の形成において、透光性ガラス基板1上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜からなる下地膜21を形成する。具体的には、透光性ガラス基板1の温度を室温〜50℃の範囲に保持し、スパッタリング法によりアモルファス質透明導電膜を形成する。透光性ガラス基板1の温度を室温より低くしても、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜を得ることができるが、スパッタリング装置内に透光性ガラス基板を冷却する機構を設ける必要があり、コスト増となり好ましくない。また、透光性ガラス基板1の温度が50℃を超えると、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜を得ることが困難となる。
図2は、基板温度に対する下地膜の結晶性を示すグラフである。透光性ガラス基板1として、ソーダライムシリケートガラス基板を用い、下地膜21として、酸化チタンを1質量%ドープしたITiO膜を形成させた。アルゴンと酸素との混合ガス(アルゴン:酸素=99:1)を導入し、ITiO膜をスパッタリング法により膜厚が200nmとなるように成膜させた。そして、ソーダライムシリケートガラス基板の温度を25℃〜300℃の範囲で変えて、ITiO膜の結晶性を評価した。ソーダライムシリケートガラス基板を300℃に加熱して成膜したITiO膜のX線回折(XRD法)による(222)面の回折ピーク強度を100%として、所定の基板温度で成膜したITiO膜の(222)面の回折ピーク強度との比により結晶性を評価した。
この図2に示すグラフにおいて、回折ピークの強度比が10%以下の膜がアモルファス質のITiO膜である。よって、基板温度は、100℃以下とすることが好ましく、より好ましくは室温〜50℃である。ITiO膜に代えてITiTO膜を用いた場合も同様であり、アモルファス質の酸化インジウム系の膜を得るには、基板温度を室温から50℃の範囲に保持する必要がある。なお、基板温度は、室温より低温でも得られる酸化インジウム系の膜は、アモルファス質となるが、スパッタリング装置内に透光性ガラス基板1を冷却する機構を設ける必要があり、コスト増となり好ましくない。
また、図3は、下地膜成膜時の基板温度に対する凹凸膜の結晶配向を示すグラフである。上述した結晶性評価と同様に、透光性ガラス基板1として、ソーダライムシリケートガラス基板を用い、下地膜21として、酸化チタンを1質量%ドープしたITiO膜を形成させた。アルゴンと酸素との混合ガス(アルゴン:酸素=99:1)を導入し、ソーダライムシリケートガラス基板の温度を25℃〜300℃の範囲で変え、ITiO膜をスパッタリング法により膜厚が200nmとなるように成膜させた。そして、このITiO膜からなる下地膜21上に、基板温度を300℃に保持し、スパッタリング法によりスパッタパワーDC400W、導入ガスはアルゴンガス100%の条件で、膜厚600nmのGAZO膜を成膜した。このGAZO膜をX線回折により解析し、完全c軸配向に対する配向角(度)を測定した。
この図3に示すグラフにおいて、基板温度を50℃以下に保持して形成されたITiO膜上に成膜したGAZO膜は、C軸に対して15度〜30度程度傾いた結晶配向を示すことが分かる。すなわち、基板温度を室温〜50℃の範囲として下地膜21を成膜することにより、この下地膜21上に形成された凹凸膜22は、良好な凹凸構造となることが分かる。
また、成膜する下地膜21の膜厚は、200〜500nmであることが好ましく、さらに好ましくは300〜400nmである。膜厚が200nmを下回ると、下地膜によるヘイズ率増加の効果が著しく小さくなり、500nmを上回ると、透過率が減少しヘイズ率増加による光閉じ込め効果を相殺してしまう。
次に、下地膜21上に、凹凸膜22として酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜を形成する。酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜は、基板温度を250℃〜300℃に保持し、スパッタリング法により成膜する。250℃を下回ると酸化亜鉛膜の成膜中に酸化亜鉛の結晶化が進まず、ヘイズ率が10%以上となるような凹凸膜を得ることは困難となる。一方、300℃を上回ると、酸化亜鉛膜の結晶化にとっては有利であるが、下地膜21のアモルファス性が悪化するため、酸化亜鉛膜のC軸配向性が強くなり平坦な表面となり、ヘイズ率が10%以上となるような凹凸膜を得ることは困難となる。
また、凹凸形状の形成は、図2、3を参照して説明したように、下地膜21であるアモルファス質透明導電膜のアモルファス性の程度により制御することができる。例えば、結晶粒径を大きくするには完全なアモルファス質の膜が適しており、結晶粒径を小さくするには微結晶膜に近いようなアモルファス質の膜が適している。すなわち、室温から50℃の基板温度範囲において、結晶粒径を大きくするには基板温度を低く設定し、結晶粒径を小さくするには基板温度を高く設定して下地膜21の結晶性を制御する。これにより、その上に積層される酸化亜鉛系の透明導電膜の結晶粒径を制御し、凹凸形状を制御することが可能となる。
最終的に実現される表面電極2における凹凸の程度は、表面凹凸を示す指標であるヘイズ率が10%以上であることが好ましく、また、算術平均粗さ(Ra)が30〜100nmであることが好ましい。このようなヘイズ率及び算術平均粗さ(Ra)の凹凸構造を有する表面電極によれば、光閉じ込め効果が高くなり、薄膜太陽電池10の光電変換効率を向上させることができる。
凹凸膜22の膜厚は、600〜2000nmであることが好ましく、より好ましくは800〜1600nmである。膜厚が600nmよりも小さいと、凹凸が大きくならず、膜のヘイズ率が10%を下回ることがある。また、膜厚が2000nmを超えると、透過率が著しく低下する。
次に、上述した表面電極2上に光電変換半導体層3を、下地温度を400℃以下に設定したプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成する。このプラズマCVD法は、一般によく知られている平行平板型のRFプラズマCVDを用いてもよいし、周波数150MHz以下のRF帯からVHF帯までの高周波電源を利用するプラズマCVD法でもよい。
光電変換半導体層3は、p型半導体層31と、i型半導体層32と、n型半導体層33とを順に積層して形成される。なお、必要に応じて、各半導体層に、パルスレーザ光を照射(レーザーアニール)し、結晶化分率やキャリア濃度の制御を行なってもよい。
次に、光電変換半導体層3上に裏面電極4を形成する。裏面電極4は、透明導電性酸化膜41と、光反射性金属電極42とを順に積層して形成される。
透明導電性酸化膜41は、必ずしも必要としないが、n型半導体層33と光反射性金属電極42との付着性を高めることで、光反射性金属電極42の反射効率を高め、且つn型半導体層33を化学変化から防止する機能を有している。
光反射性金属電極42は、真空蒸着、スパッタなどの方法によって形成され、Ag、Au、Al、Cu及びPtの中から選択される1種、又は、これらを含む合金で形成することが好ましい。例えば、光反射性の高いAgを100〜330℃、より好ましくは200〜300℃の温度で真空蒸着によって形成することが好ましい。
以上のような製造方法によれば、エッチング手法を用いなくても良好な凹凸からなる表面電極を形成することができる。したがって、結果としてより光閉じ込め効果の高い表面電極を提供することができ、より光電変換効率の高い薄膜太陽電池を得ることができる。
また、物理蒸着(PVD)や化学蒸着(CVD)のみで、薄膜太陽電池を製造することができるため、コストの低減を図ることができる。
なお、表面電極を4層構造とする場合、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜である下地膜21の上に、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜である凹凸膜22を形成した後、再度、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜の順に積層する。この4層構造の表面電極では、1層目と3層目の酸化インジウム膜のアモルファス性の程度を変えることにより、2層目と4層目の酸化亜鉛膜の結晶粒径を変えることが可能となる。これにより、2つの異なる周期の凹凸膜を実現することが可能となり、広い波長帯域にわたって高いヘイズ率を有する表面電極とすることができる。
以下に実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下の製造条件により、図1に示すような構造のシリコン系薄膜太陽電池を作製した。
[表面電極の評価]
先ず、透光性ガラス基板1としてソーダライムシリケートガラス基板を用い、このガラス基板上に、表面電極2として、下地膜21と凹凸膜22とを順に形成した。下地膜21としては、酸化インジウムに酸化チタンを1質量%ドープしたITiO膜を用い、凹凸膜22としては、酸化亜鉛に酸化ガリウム0.58質量%、酸化アルミニウム0.32質量%をドープしたGAZO膜を用いた。
ソーダライムシリケートガラス基板の温度を25℃に設定し、導入ガスとしてアルゴンと酸素の混合ガス(アルゴン:酸素=99:1)を用い、スパッタリング法により、膜厚が200nmとなるようにITiO膜を成膜した。次に、ソーダライムシリケートガラス基板の温度を300℃に設定し、スパッタパワーDC400W、導入ガスをアルゴンガス100%とし、膜厚が600nmとなるようにGAZO膜を形成した。表1に表面電極の製造条件を示す。
また、表面抵抗計ロレスタAP(三菱化学(株)製、MCP−T400)を用い、表面電極のシート抵抗を測定した。また、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、HR−200)を用い、表面電極のヘイズ値を測定した。また、表面粗さ計((株)東京精密製、サーフコム1400A)を用い、表面電極の算術平均粗さ(Ra)を測定した。
その結果、シート抵抗値が9.1Ω/□、ヘイズ率が15%、算術平均粗さ(Ra)が63nmであった。表2に表面電極の特性の測定結果を示す。
[太陽電池の評価]
プラズマCVD法により、上記表面電極上に、p型半導体層31として厚み10nmのボロンドープのp型微結晶シリコン層、i型半導体層32として厚み3μmのi型微結晶シリコン層、及びp型半導体層33として厚み15nmのリンドープのn型微結晶シリコン層を、順次成膜してpin接合の光電変換半導体層を形成した。
この光電変換半導体層上に、裏面電極4として、透明導電性酸化膜41と光反射性金属電極42とを順に形成した。透明導電性酸化膜41としては、厚み70nmの酸化亜鉛に酸化ガリウム2.3重量%、酸化アルミニウム1.2重量%をドープしたGAZO膜を用い、光反射性金属電極42としては、厚み300nmのAg膜を用いた。
具体的には、スパッタリングにより、上記光電変換半導体層上に膜厚が70nmとなるようにGAZO膜を成膜し、その上に膜厚が300nmとなるようにAg膜を成膜し、裏面電極を形成した。
このようにして得られた薄膜太陽電池に、AM(エアマス)1.5の光を100mW/cmの光量で照射して、セル特性(25℃)を測定した。その結果、光電変換効率が8.4%であった。表2にセルの特性の測定結果を示す。
(実施例2)
ITiO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を50℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.5Ω/□、ヘイズ率が14%、算術平均粗さ(Ra)が60nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.2%であった。
(実施例3)
GAZO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を250℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.3Ω/□、ヘイズ率が13%、算術平均粗さ(Ra)が61nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.3%であった。
(実施例4)
ITiO膜の膜厚を300nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.1Ω/□、ヘイズ率が16%、算術平均粗さ(Ra)が64nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.5%であった。
(実施例5)
ITiO膜の膜厚を400nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が7.9Ω/□、ヘイズ率が15%、算術平均粗さ(Ra)が64nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.4%であった。
(実施例6)
ITiO膜の膜厚を500nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が7.8Ω/□、ヘイズ率が16%、算術平均粗さ(Ra)が65nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.4%であった。
(実施例7)
GAZO膜の膜厚を800nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.9Ω/□、ヘイズ率が16%、算術平均粗さ(Ra)が65nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.5%であった。
(実施例8)
GAZO膜の膜厚を1600nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.8Ω/□、ヘイズ率が22%、算術平均粗さ(Ra)が66nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.5%であった。
(実施例9)
GAZO膜の膜厚を2000nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.6Ω/□、ヘイズ率が32%、算術平均粗さ(Ra)が68nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.4%であった。
(実施例10)
下地膜21としてITiTO膜を用いた以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。このITiTO膜は、酸化インジウムに酸化チタンを1質量%、酸化スズを0.01質量%ドープさせた。その結果、シート抵抗値が8.9Ω/□、ヘイズ率が17%、算術平均粗さ(Ra)が66nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.5%であった。
(実施例11)
下地膜21として実施例10のITiTO膜を用い、ITiTO膜の膜厚を300nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.7Ω/□、ヘイズ率が19%、算術平均粗さ(Ra)が67nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.5%であった。
(実施例12)
下地膜21として実施例10のITiTO膜を用い、ITiTO膜の膜厚を400nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.5Ω/□、ヘイズ率が19%、算術平均粗さ(Ra)が67nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.4%であった。
(実施例13)
下地膜21として実施例10のITiTO膜を用い、ITiTO膜の膜厚を400nmとし、GAZO膜の膜厚を800nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.3Ω/□、ヘイズ率が20%、算術平均粗さ(Ra)が70nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.5%であった。
(実施例14)
下地膜21として実施例10のITiTO膜を用い、ITiTO膜の膜厚を400nmとし、GAZO膜の膜厚を1600nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.2Ω/□、ヘイズ率が31%、算術平均粗さ(Ra)が72nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.6%であった。
(実施例15)
下地膜21として実施例10のITiTO膜を用い、ITiTO膜の膜厚を400nmとし、GAZO膜の膜厚を2000nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.0Ω/□、ヘイズ率が34%、算術平均粗さ(Ra)が72nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.3%であった。
(実施例16)
下地膜21としてITGO膜を用いた以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。このITGO膜は、酸化インジウムに酸化スズを10質量%、酸化ガリウムを3.4質量%ドープさせた。その結果、シート抵抗値が8.8Ω/□、ヘイズ率が18%、算術平均粗さ(Ra)が67nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.6%であった。
(実施例17)
下地膜21として実施例16のITGO膜を用い、ITGO膜の膜厚を300nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.2Ω/□、ヘイズ率が18%、算術平均粗さ(Ra)が67nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.7%であった。
(実施例18)
下地膜21として実施例16のITGO膜を用い、ITGO膜の膜厚を400nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が7.8Ω/□、ヘイズ率が19%、算術平均粗さ(Ra)が68nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.8%であった。
(実施例19)
下地膜21として実施例16のITGO膜を用い、GAZO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を250℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が9.0Ω/□、ヘイズ率が14%、算術平均粗さ(Ra)が62nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.2%であった。
(実施例20)
下地膜21として実施例16のITGO膜を用い、GAZO膜の膜厚を2000nmとした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が7.7Ω/□、ヘイズ率が42%、算術平均粗さ(Ra)が73nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は8.8%であった。
(比較例1)
ITiO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を70℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.3Ω/□、ヘイズ率が9%、算術平均粗さ(Ra)が52nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.8%であった。
(比較例2)
ITiO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を100℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.2Ω/□、ヘイズ率が7%、算術平均粗さ(Ra)が50nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.7%であった。
(比較例3)
ITiO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を120℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.3Ω/□、ヘイズ率が7%、算術平均粗さ(Ra)が43nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.9%であった。
(比較例4)
ITiO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を150℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.1Ω/□、ヘイズ率が3%、算術平均粗さ(Ra)が42nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.8%であった。
(比較例5)
ITiO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を200℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.1Ω/□、ヘイズ率が3%、算術平均粗さ(Ra)が36nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.5%であった。
(比較例6)
ITiO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を300℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。得られた表面電極の特性を表2に示すが、シート抵抗値が8.2Ω/□、ヘイズ率が2%、算術平均粗さ(Ra)が37nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.1%であった。
(比較例7)
GAZO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を240℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.4Ω/□、ヘイズ率が7%、算術平均粗さ(Ra)が55nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.2%であった。
(比較例8)
GAZO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を350℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が7.9Ω/□、ヘイズ率が8%、算術平均粗さ(Ra)が53nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.7%であった。
(比較例9)
GAZO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を330℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が9.2Ω/□、ヘイズ率が9%、算術平均粗さ(Ra)が54nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.8%であった。
(比較例10)
下地膜21として実施例10のITiTO膜を用い、GAZO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を330℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が9.0Ω/□、ヘイズ率が10%、算術平均粗さ(Ra)が56nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.9%であった。
(比較例11)
下地膜21として実施例16のITGO膜を用い、GAZO膜を形成する際のソーダライムシリケートガラス基板の温度を330℃とした以外は、実施例1と同様にして表面電極を形成し、特性を評価した。その結果、シート抵抗値が8.9Ω/□、ヘイズ率が9%、算術平均粗さ(Ra)が54nmであった。また、この表面電極上に実施例1と同様に薄膜太陽電池を形成し、特性を評価したところ、光電変換効率は7.9%であった。
Figure 0005381912
Figure 0005381912
表1、2に示す結果から分かるように、下地膜21を成膜する際の基板温度が50℃を超える比較例1〜6は、下地膜21のアモルファス質性が悪化するため、ヘイズ率が10%未満となり、光電変換率も8.0%未満であった。また、凹凸膜22を成膜する際の基板温度が250℃未満の比較例7は、GAZO膜の結晶成長が進まないため、ヘイズ率が悪化し、光電変換率も8.0%未満であった。また、凹凸膜22を成膜する際の基板温度が300℃を超える比較例8〜11は、下地膜21のアモルファス性が悪化するため、酸化亜鉛膜のC軸配向性が強くなり平坦な表面となり、ヘイズ率が悪化し、光電変換率も8.0%未満であった。
一方、下地膜21を成膜する際の基板温度を室温〜50℃、凹凸膜22を成膜する際の基板温度を250〜300℃とした実施例1〜20では、ヘイズ率が10%を超え、光電変換率も8.0以上であり、良好な凹凸構造を得ることができた。
1 透光性ガラス基板、 2 表面電極、 21 下地膜、 22 凹凸膜、 22a 表面凹凸構造、 3 光電変換半導体層、 31 p型半導体層、 32 i型半導体層、 33 n型半導体層、 4 裏面電極、 41 透明導電性酸化物、 42 光反射性金属電極

Claims (10)

  1. 透光性基板上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜とが順に積層され、表面電極の凹凸が形成されていることを特徴とする表面電極付透明導電基板。
  2. 前記アモルファス質透明導電膜が、Ti、Sn、Gaから選ばれる少なくとも1種をドープした酸化インジウムからなることを特徴とする請求項1記載の表面電極付透明導電基板。
  3. 前記結晶質透明導電膜が、Al、Ga、B、In、F、Si、Ge、Ti、Zr、Hfから選ばれる少なくとも1種をドープした酸化亜鉛からなることを特徴とする請求項1又は2記載の表面電極付透明導電基板。
  4. 前記アモルファス質透明導電膜の膜厚が、200〜500nmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表面電極付透明導電基板。
  5. 前記結晶質透明導電膜の膜厚が、600〜2000nmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表面電極付透明導電基板。
  6. 透光性基板上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜とを順に積層し、表面電極の凹凸を形成することを特徴とする表面電極付透明導電基板の製造方法。
  7. 前記透光性基板の温度を室温〜50℃の範囲に保持し、スパッタリング法により前記アモルファス質透明導電膜を形成することを特徴とする請求項6に記載の表面電極付透明導電基板の製造方法。
  8. 前記透光性基板の温度を250℃〜300℃に保持し、スパッタリング法により前記結晶質透明導電膜を形成することを特徴とする請求項6又は7記載の表面電極付透明導電基板の製造方法。
  9. 透光性基板上に、表面電極と、光電変換半導体層と、裏面電極とが順に形成されている薄膜太陽電池において、
    前記表面電極は、前記透光性基板上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜とが順に積層され、凹凸が形成されていることを特徴とする薄膜太陽電池。
  10. 透光性基板上に、表面電極と、光電変換半導体層と、裏面電極とを順に形成する薄膜太陽電池の製造方法において、
    前記透光性基板上に、酸化インジウム系のアモルファス質透明導電膜と、酸化亜鉛系の結晶質透明導電膜とを順に積層し、前記表面電極の凹凸を形成することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
JP2010146335A 2010-06-28 2010-06-28 表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5381912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146335A JP5381912B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
US13/167,505 US20110315214A1 (en) 2010-06-28 2011-06-23 Transparent electrically conductive substrate carrying thereon a surface electrode, a manufacturing method therefor, a thin-film solar cell and a manufacturing method therefor
TW100122621A TWI521722B (zh) 2010-06-28 2011-06-28 附表面電極之透明導電基板及其製造方法以及薄膜太陽電池及其製造方法
CN201110186615.4A CN102298986B (zh) 2010-06-28 2011-06-28 透明导电基板及制造方法、薄膜太阳能电池及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146335A JP5381912B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009755A JP2012009755A (ja) 2012-01-12
JP5381912B2 true JP5381912B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45351359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146335A Expired - Fee Related JP5381912B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110315214A1 (ja)
JP (1) JP5381912B2 (ja)
CN (1) CN102298986B (ja)
TW (1) TWI521722B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533448B2 (ja) * 2010-08-30 2014-06-25 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JPWO2012081656A1 (ja) * 2010-12-17 2014-05-22 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US20140124030A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-08 Kaneka Corporation Thin film solar cell and method for manufacturing same
EP2669952B1 (en) * 2012-06-01 2015-03-25 Roth & Rau AG Photovoltaic device and method of manufacturing same
JP2014095099A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2014095098A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5835200B2 (ja) * 2012-12-04 2015-12-24 住友金属鉱山株式会社 表面電極付透明導電ガラス基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP6261987B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP6215062B2 (ja) 2013-01-16 2017-10-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムの製造方法
JP5976846B2 (ja) 2013-01-16 2016-08-24 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP6261988B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
CN107342331B (zh) * 2013-08-02 2018-10-19 南通大学 一种t型顶电极背反射薄膜太阳电池的生产工艺
WO2015071708A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Roth & Rau Ag Photovoltaic device and method of manufacturing same
KR101726042B1 (ko) 2015-04-24 2017-04-27 한양대학교 산학협력단 인듐 및 주석의 산화물을 포함하는 박막, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 트랜지스터
WO2018003891A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
US10103282B2 (en) * 2016-09-16 2018-10-16 Nano And Advanced Materials Institute Limited Direct texture transparent conductive oxide served as electrode or intermediate layer for photovoltaic and display applications
CN110453183A (zh) * 2019-08-01 2019-11-15 上海理工大学 一种近零介电常数可控基底及其制备方法
CN112578601A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 北京载诚科技有限公司 一种透明电极及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742572B2 (ja) * 1986-10-03 1995-05-10 旭硝子株式会社 透明電導膜
JPH07131044A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性基板
JP3697190B2 (ja) * 2001-10-03 2005-09-21 三菱重工業株式会社 太陽電池
JP4170701B2 (ja) * 2002-07-31 2008-10-22 信越半導体株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP4574709B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-04 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子の製造方法
JP5093503B2 (ja) * 2008-07-28 2012-12-12 住友金属鉱山株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極
JP5353191B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-27 東ソー株式会社 積層型透明導電膜及びその製造方法
CN201402813Y (zh) * 2009-01-12 2010-02-10 普乐新能源(蚌埠)有限公司 一种高光电转化效率的薄膜太阳能电池
CN101582460B (zh) * 2009-03-24 2012-05-02 新奥光伏能源有限公司 薄膜太阳电池多层透明导电膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110315214A1 (en) 2011-12-29
TW201222843A (en) 2012-06-01
CN102298986B (zh) 2016-08-03
CN102298986A (zh) 2011-12-28
JP2012009755A (ja) 2012-01-12
TWI521722B (zh) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381912B2 (ja) 表面電極付透明導電基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5835200B2 (ja) 表面電極付透明導電ガラス基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5093503B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極
JPWO2003036657A1 (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体とその製造方法、および光電変換素子
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2014073329A1 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5423648B2 (ja) 表面電極付透明導電基板の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法
JP5533448B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2016127179A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2022247570A1 (zh) 一种异质结太阳电池及其制备方法
JP5594078B2 (ja) 表面電極付透明導電基板の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法
JP5093502B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極
JP5056651B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極
JP2014168012A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP3695923B2 (ja) 透明電極基板及びその作製方法並びに光起電力素子の製造方法
WO2011055600A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2010103347A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2011014635A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2012244029A (ja) 薄膜太陽電池用基板、その製造方法及び薄膜太陽電池
JP6226858B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2013024850A1 (ja) 薄膜光電変換素子
JP2011249645A (ja) 多接合型薄膜光電変換装置
JP2015201525A (ja) 光電変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees