JP5380728B2 - 紙製の組箱 - Google Patents

紙製の組箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5380728B2
JP5380728B2 JP2008324925A JP2008324925A JP5380728B2 JP 5380728 B2 JP5380728 B2 JP 5380728B2 JP 2008324925 A JP2008324925 A JP 2008324925A JP 2008324925 A JP2008324925 A JP 2008324925A JP 5380728 B2 JP5380728 B2 JP 5380728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wall piece
side wall
paper
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008324925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143628A (ja
Inventor
修 徳田
Original Assignee
相互印刷紙器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 相互印刷紙器株式会社 filed Critical 相互印刷紙器株式会社
Priority to JP2008324925A priority Critical patent/JP5380728B2/ja
Publication of JP2010143628A publication Critical patent/JP2010143628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380728B2 publication Critical patent/JP5380728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

この発明は、開封時において、開封口を構成する紙片をゴミとして出さない紙製の組箱に関する。
近年の組箱は利便性の観点から、ジッパー開封やミシン刃と封緘シールを使用した開封口を多く見かける(例えば特許文献1、2)。
上記組箱の開封口では、開けたときに紙片が破断され、開封口の紙片がゴミとして発生したり、封緘シールにぶらぶらと付いた状態となり見栄えが悪かった。
したがって、この種の組箱を取り扱う業界では、開封時にゴミとして全く発生せず且つ開封後も見栄えが悪くならない組箱の開発に取りかかっているが、満足するものは存在していない。
実用新案登録第3018552号 特開2003−40253
そこで、この発明では、開封時において、開封口を構成する紙片をゴミとして全くださず、再封機能をも有している紙製の組箱を提供することを課題とする。
(請求項1記載の発明)
この発明の紙製の組箱は、上面視方形の筒状に形成され、対向する横側壁片11、13の、後側の後側壁片12に上蓋及び差込み板30を、前側の前側壁片10に蓋フラップ40を、それぞれ設けてあり、前記蓋フラップ40と繋がる前側壁片10の上端部に押し込み式両開きの開封口に一部残留状態で縦方向に第1切り込み54を入れると共に前記開封口のヒンジ部となる縦方向の押し罫50、50を形成し、前記押し罫50、50相互間の幅よりも大きな幅の第2切り込み41を、前側壁片10の蓋フラップ40の前側壁片10との接続部分に設けると共に、前記第2切り込み41から更に前記蓋フラップ40の奥側に向う第3切り込み42を設け、前記押し罫50、50相互間幅よりも大きな幅の第2切り込み41に対して、差込み板30は強制嵌入されるものであり、前記開封口5の中央部を凹ませて、その凹んだ部分に山型形状部55が形成される態様とし、前記山型形状部55の裾野の下方にはヒンジ部となる横方向の押し罫53を形成してある。
(請求項2記載の発明)
この発明は、上記請求項1記載の発明に関し、開封口5を構成する一部残留の縦方向の第1切り込み54は、上側部と下側部の僅かな範囲を除いた部分である。
この発明は上記のような構成であり、次の効果を有する。
この紙製の組箱によると、開封時において、開封口を構成する紙片をゴミとして、全くださず、再封機能をも有している。
以下、この発明の紙製の組箱を実施するための最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は開封口を構成する紙片をゴミとして出さない紙製の組箱を斜め上部から見た上部側の斜視図、図2は前記紙製の組箱の展開図、図3〜図5はこの紙製の組箱を開放する順序を示す上部のみの斜視図、図6はこの紙製の組箱の上側を全て開放した状態を示す斜視図、図7及び図8はこの紙製の組箱を再封する態様を示す斜視図を示している。
(この実施例の紙製の組箱Hの基本的構成について)
この開封口5を構成する紙片をゴミとして出さない紙製の組箱H(以下、組箱Hという)は以下のように構成されている。
この実施例の組箱Hは、図1や図2に示すように、前側壁片10、後側壁片12、横側壁片11、13を縦折り畳み線20〜23で折って糊代片14を介して上面視方形状の筒状に形成し、さらに、蓋フラップ40、44、45と上蓋3及び差込み片30を、横折り畳み線25、26、27、28で内側に折って差込み片30を、第2切り込み41に差し込むことにより当該組箱の上部は適正に形づけてある。
なお、この組箱Hの底部については、図2に示すように、前側壁片10、横側壁片11、後側壁片12及び横側壁片13の下縁に、それぞれ延設された四つの底フラップ6を組み合わせた所謂ロックボトム形式としてある。また、組箱Hの底部は自由に選択できる。
ここで、この組箱Hでは、図1や図2に示すように、対向する側壁片11、13の、後側の後側壁片12に上蓋3及び差込み板30を、前側の前側壁片10に蓋フラップ40を、さらに左右に蓋フラップ44、45を、設けてあり、蓋フラップ40と繋がる前側壁10の上端部に、押し込み式の両開き開封口5を形成する第1切り込み54と、前記両開き開封口5のヒンジ部となる縦方向の押し罫50、50、横方向の押し罫53を形成してある。そして、図1、図2、図4、図5に示すように、前記縦方向の押し罫50、50相互間幅よりも大きな幅の第2切り込み41を前側壁片10の上端に設けると共にこの第2切り込み41から前記蓋フラップ40の奥側に向いながら広がりその後狭く切り込まれる第3切り込み42(特に図5に示す)を設け、さらに前記開封口5の極一部のみを結合させる接続部51(第1切り込み54の一部残留部分)を設けている。なお、この実施例では、第1切り込み54の上下部に接続部51が設けられている。
そして、この実施例においては、図1に示すように、両開き開封口5の中央部を上側に凹ませて、その凹んだ部分に山形状部55(切り込み52によりなされる)が形成される態様となっている。
また、差込板30の幅は、図1、図4、図5に示すように、第2切り込み41の幅よりも少し大きな幅とし、差込板30は第2切り込み4に対して、強制嵌入されるようにしてある。
これにより、不用意に上蓋3が開くようなことはなくなる。
(この実施例の紙製の組箱Hの開封について)
この組箱Hを開封する場合、以下のようにする。
(1)拇指を除く四指を上蓋3上に付け、拇指で開封口5を押圧する。すると、接続部51、51が破壊され、両開き開封口5が僅かに開くことになる。(図1〜図3の状態になる)。
(2)拇指を第1切り込み54内に圧入していく。すると、拇指と他の四指力により、第3切り込み42で形付けられた蓋フラップ40部分(差込板30と上蓋3で蓋フラップ40の前縁部)がつままれた状態となる(図4参照)。
(3)(2)の状態から、拇指と他の四指力を上方に引き上げていくと、差込板30と上蓋3でつままれていた蓋フラップ40が外れ、開封が可能な状態になる。(図5参照)。(4)上蓋3を奥側へ倒し、蓋フラップ40を前側に倒し、さらに左右の蓋フラップ44、45を外側に倒すと、組箱の上部は完全開放状態になる(図6参照)。
(この実施例の紙製の組箱Hの再封について)
この組箱Hを再封する場合、図7や図8に示すような作業をする。
(1)左右の蓋フラップ44、45を内側に倒し、蓋フラップ40を内側に倒し、上蓋3を奥側へ倒して、第2切り込み41に差込板30の先端を対向させる。
(2)第2切り込み41に差込板30の先端を差し込んでいく。この際、差込板30の先端が山形状部55の外側に位置するように挿入する(図7参照)。
(3)さらに第2切り込み41に差込板30の先端を差し込んでいくと、第2切り込み41に対して差込板30が強制嵌入され、差込板30の先端部が横方向の押し罫53に当接した時点で、差込板30は抜け止め状態となる。即ち、再封は完了する。
この再封は、特に第2切り込み41に対して差込板30が係合状態となっているので、不用意に抜けないものである。この実施例では差込み板30と山形状部55との摩擦による係止力をも有している。
(その他の形態)
上記実施例1にかえて紙製の組箱Hを以下のようにすることができる。
(1)両開き開封口の下側ラインは山型形状に切り込むようにして構成してあり、前記山型形状の裾野の下方にはヒンジ部となる横方向の押し罫53を形成してあるが、両開き開封口の下側ラインは山型形状に切り込むことは必須ではなく、この場合においても開封時におけるゴミを出さない効果、及び確実な再封機能は働くことになる。但し、下側ラインを山型形状に切り込むことで、開けやすくしている。
(2)上記実施例では、開封口を構成する一部残留の縦方向の切り込みをしない部分は、上側部と下側部としているが、これに限定されることは無い。すなわち開封口の中央部分のみを接続する構成としてもよい。
開封口を構成する紙片をゴミとして出さない紙製の組箱を斜め上部から見た上部側の斜視図。 前記紙製の組箱の展開図。 前記紙製の組箱を開放する順序1を示す上部のみの斜視図。 前記紙製の組箱を開放する順序2を示す上部のみの斜視図。 前記紙製の組箱を開放する順序3を示す上部のみの斜視図。 前記紙製の組箱の上側を全て開放した状態を示す斜視図。 前記紙製の組箱を再封する順序1を示す斜視図。 前記紙製の組箱を再封する順序2を示す斜視図。
H 組箱
10 前側壁片
11 横側壁片
12 後側壁片
13 横側壁片
14 糊代片
20 縦折り畳み線
21 縦折り畳み線
22 縦折り畳み線
23 縦折り畳み線
25 横折り畳み線
26 縦折り畳み線
27 横折り畳み線
28 横折り畳み線
3 上蓋
30 差込板
40 蓋フラップ
41 第2切り込み
42 第3切り込み
5 開封口
50 押し罫
51 接続部
52 切り込み
53 押し罫
54 第1切り込み
55 山形状部

Claims (2)

  1. 上面視方形の筒状に形成され、対向する横側壁片(11、13)の、後側の後側壁片(12)に上蓋(3)及び差込み板(30)を、前側の前側壁片(10)に蓋フラップ(40)を、それぞれ設けてあり、前記蓋フラップ(40)と繋がる前側壁片(10)の上端部に押し込み式両開きの開封口(5)に一部残留状態で縦方向に第1切り込み(54)を入れると共に前記開封口(5)のヒンジ部となる縦方向の押し罫(50、50)を形成し、前記押し罫(50、50)相互間の幅よりも大きな幅の第2切り込み(41)を、前側壁片(10)の蓋フラップ(40)の前側壁片(10)との接続部分に設けると共に、前記第2切り込み(41)から更に前記蓋フラップ(40)の奥側に向う第3切り込み(42)を設け、前記押し罫(50、50)相互間幅よりも大きな幅の第2切り込み(41)に対して、差込み板(30)は強制嵌入されるものであり、前記開封口(5)の中央部を凹ませて、その凹んだ部分に山型形状部(55)が形成される態様とし、前記山型形状部(55)の裾野の下方にはヒンジ部となる横方向の押し罫(53)を形成してあることを特徴とする紙製の組箱。
  2. 前記開封口(5)を構成する一部残留の縦方向の第1切り込み(54)は、上側部と下側部の僅かな範囲を除いた部分であることを特徴とする請求項1記載の紙製の組箱。
JP2008324925A 2008-12-22 2008-12-22 紙製の組箱 Active JP5380728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324925A JP5380728B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 紙製の組箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324925A JP5380728B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 紙製の組箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143628A JP2010143628A (ja) 2010-07-01
JP5380728B2 true JP5380728B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42564468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324925A Active JP5380728B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 紙製の組箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217255B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-25 大日本印刷株式会社 包装箱及びそれを形成するためのブランク板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942369B2 (ja) * 2001-03-13 2007-07-11 レンゴー株式会社 包装箱
JP2003160127A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Tooin Kk 物品収納容器
JP4611718B2 (ja) * 2004-11-12 2011-01-12 レンゴー株式会社 再封緘機能付包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010143628A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011230837A5 (ja)
JP5259754B2 (ja) 包装用箱
JP5380728B2 (ja) 紙製の組箱
JP4962778B2 (ja) 紙カートン
JP2003291956A (ja) 簡易再開封包装用箱
WO2008001650A1 (fr) Boîte de conditionnement d'un seul article
JP2007045502A (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JP3112426U (ja) 包装容器
JP4676326B2 (ja) ワンタッチ開封機能付き包装箱
JP2006199371A (ja) 段ボール製包装箱
JP6739909B2 (ja) 包装用箱
JP7306177B2 (ja) 包装箱
JP4531232B2 (ja) ヒンジリッド型テーパーカートン
JP2008174262A (ja) フリップトップ型カートン
JP4387751B2 (ja) 包装用箱
JP6287781B2 (ja) 包装箱
JP4507261B2 (ja) 紙カートン
JP7264753B2 (ja) 箱のフラップロック
JP2013001424A (ja) 封緘箱
JP2018002212A (ja) 包装箱
JP2010159059A (ja) 包装容器
JP6967890B2 (ja) 包装用箱
JP6513936B2 (ja) 包装用箱
JP2002046733A (ja) 包装箱
JP3206274U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5380728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250