JP5380074B2 - 複合体の生成 - Google Patents

複合体の生成 Download PDF

Info

Publication number
JP5380074B2
JP5380074B2 JP2008545077A JP2008545077A JP5380074B2 JP 5380074 B2 JP5380074 B2 JP 5380074B2 JP 2008545077 A JP2008545077 A JP 2008545077A JP 2008545077 A JP2008545077 A JP 2008545077A JP 5380074 B2 JP5380074 B2 JP 5380074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
complex
thiol
hrp
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008545077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518535A5 (ja
JP2009518535A (ja
Inventor
ジィ,ニコラス・スティーブン
ノウルズ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innova Biosciences Ltd
Original Assignee
Innova Biosciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0525223A external-priority patent/GB0525223D0/en
Application filed by Innova Biosciences Ltd filed Critical Innova Biosciences Ltd
Publication of JP2009518535A publication Critical patent/JP2009518535A/ja
Publication of JP2009518535A5 publication Critical patent/JP2009518535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380074B2 publication Critical patent/JP5380074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、複合体(conjugates)の生成に関し、ならびにある方法およびその方法を実施するキットに関する。
発明の背景
複合体は、生物科学的な研究、診断薬および医薬において広く使用されている。最も単純な場合においては、複合体は、第2の化学物質(B)、例えば標識分子などに連結される、第1の化学物質(A)、典型的には、例えば生体分子などの分子、ABハイブリッドを形成する。式A(式中、jおよびkは整数である)によって表わされるオリゴマーの形態も可能である。複合体は、通常、特定の目的で設計され、しばしば、自然には生じない材料の新規な組み合わせを含む。典型的には、複合体の1つの構成要素は、他の分子(例えば抗原)と相互作用する能力を有し、例えば抗体であり、第2の構成要素は、幾つかの他の有用な特性(例えば可測性、ガン細胞を殺す能力)を付与することができ、例えば標識である。
本発明の複合体は複数の物質の組み合わせを含んでいてよく、Aおよび/またはBは、以下のもののうちの1つを含んでいてよい:抗体、抗体フラグメント、核酸、ビーズ、ポリマー、リポソーム、炭水化物、蛍光タンパク質および蛍光染料、ペプチド、放射性核種、毒素、金粒子、ストレプトアビジン、ビオチン、酵素、キレート化剤、ハプテン、薬剤、ならびに多くの他の分子。このリストはありとあらゆる分子を包含し、従って、複合体における可能な組み合わせの数はほとんど無限である。それゆえ、特異な特性または独特な特性を有する新規なハイブリッド分子を創出するためのかなりの余地が存在しているということになる。
免疫複合体の最も重要な用途の1つは、しばしば、表面上にある抗原の定量および/または検出におけるものである。例えば、ウェスタンブロッティング法においては、抗原はニトロセルロースのシート上に固定化され;酵素連結免疫吸着定量法(ELISA)においては、抗原はポリスチレンプレートの表面に吸着され;免疫組織化学においては、抗原は、多くの他のタンパク質と共に、組織の薄片中に包埋され、その薄片がガラススライドに付着される。これらの技術は、抗原が複合体に与えられる方法が根本的に異なっているが、検出法の選択は本質的に同じである。2つの主なタイプが存在する。直接検出法の場合には、「1次」抗体(即ち、抗原に結合する抗体)が標識に複合され、適切な測定装置を用いてその標識を測定することができる。間接検出法の場合には、標識が2次試薬を介して導入され、その2次試薬が1次抗体に結合する。ほとんどの場合、その2次試薬は、標識に複合された2次抗体を含む抗体複合体である。もっと複雑な種々の検出戦略が存在するが、それらの各検出戦略は、一般的には、上述の2つの主題のうちの1つにおける変法である。
間接的な方法の場合、1つの2次試薬を様々な非標識1次抗体と共に使用することができ、これは極めて便利であるが、直接的な方法よりも多くのインキュベーションステップおよび洗浄ステップを必要とすることが重大な欠点である。また、2次抗体と固定化抗原との望ましくない交差反応性の可能性もある。直接的な検出法は、スピード、コストおよびデータの質の観点においてかなりの利点を提供するが、間接的な方法が現在優勢である。この事実に対する説明は、ほとんどの1次抗体が、非標識形態においてのみ商業的に入手可能なことである。その上、これらの試薬は高価であり、通常、研究者は、現在のラベ
リングの方法論を用いて標識化複合体を、コスト効率のよい生産を可能にするような量で購入することができない。
複合体を生成するためには、一般的に、興味のある2つの構成要素を連結すべく、2つの反応性基を含んだ2官能性試薬が使用される。2官能性試薬における反応性基は、官能基が同一であってもよいし(「ホモ2官能性」)、または官能基が異なっていてもよい(「ヘテロ2官能性」)。ホモ2官能性試薬の最もよく知られている例は、ビス−アルデヒドグルタルアルデヒドであり、この試薬はアミン(またはヒドラジド)と反応する。ほとんどの生体分子は多数のアミンを含んでいるため、グルタルアルデヒドの使用は、通常、高分子量複合体の形成をもたらす。更に、経時的に(with age)かなり変動し得るグルタルアルデヒド溶液のポリマー性状は、一般的に、グルタルアルデヒドを用いて調製された複合体は再現するのが非常に難しいことを意味している。
ヘテロ2官能性試薬は、一般的に、それらの試薬を用いることにより操作者が複合プロセスに対してより高度な制御を果たすことが可能になるため、複合体を調製するのに好適である。よく用いられるヘテロ2官能性複合戦略は、1つの分子(B)上のアミン基を、アミン反応性部分(X)およびスルフヒドリル反応性部分(Y)を有するヘテロ2官能性試薬(X−Y)を介して、別の分子(A)上の遊離スルフヒドリル基(SH)に結合することを含む。「スペーサ」が、ヘテロ2官能性試薬の反応性部分を分離していることが多い;様々に異なるスペーサ構造を有しているものの、本質的には同一の化学的反応性を共有する多くのヘテロ2官能性試薬が存在する。
典型的には、複合されるべき1つの生体分子(B)が、それのアミン基を介して、ヘテロ2官能性試薬のX官能基と反応させられ、結果としてB−Y誘導体をもたらす。その後、過剰なヘテロ2官能性試薬が除去され、精製されたB−Yが別の分子(A)上にあるスルフヒドリル基と反応させられる。Xは、一般的には、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルである一方、Yは幾つかの部分のうちの1つであってよい。Yは、最終的なAB複合体に組み入れられてもよいし、または組み入れられなくてもよい。Aから誘導されたスルフヒドリル基は、ほとんど常に、安定したチオエーテル結合として、またはAとBとの間の可逆性(還元性)ジスルフィド架橋のうちの片方としてのいずれかで組み入れられる。Yは、マレイミド、エポキシド、ヨードアセチル、ブロモアセチル、ピリジルジチオール、メタンチオスルホナートなどを含むあらゆるスルフヒドリル反応性官能基であってよい。
アミンおよびスルフヒドリル反応性ヘテロ2官能性試薬の例としては、3−(2ピリジルジチオ)プロピオン酸N−スクシンイミジル(SPDP)、延長スペーサ(LC−SPDP、LC=「長鎖」)および水溶解度を増大させるためのスルホ基(スルホ−LC−SPDP)を有するSPDPの変異形、スクシンイミジルオキシカルボニル−α−メチル−α−(2−ピリジルジチオ)トルエン(SMPT)、スルホ−LC−SMPT、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)、スルホ−SMCC、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、スルホ−MBS、N−スクシンイミジル(4−ヨードアセチル)アミノベンゾアート(SIAB)、スルホ−SIAB、スクシンイミジル−4−(p−マレイミドフェニル)ブチラート(SMBP)、スルホ−SMBP、N−(γ−マレイミドブチリルオキシ)スクシンイミドエステル(GMBS)、スルホ−GMBS、スクシンイミジル−6−((ヨードアセチル)アミノ)ヘキサノアート(SIAX)、およびそれの延長スペーサ形態SIAXX、スクシンイミジル4−(((ヨードアセチル)アミノ)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SIAC)、およびそれの延長スペーサ形態(SIACX)、p−ニトロフェニルヨード酢酸(NPIA)を含む。多くの他の関連する例、例えばカルボニルおよびスルフヒドリル反応性リンカー、β−マレイミドプロピ
オン酸ヒドラジド(BMPH)などが存在する。
A上のスルフヒドリル基は固有のものであってよい。しかし、より一般的には、スルフヒドリル基は、存在しておらず、複合ステップに先立ち、チオール化反応により導入する必要がある。抗体の場合には、チオール基は還元剤(例えば、MEAまたはジチオトレイトール(DTT))により発生させられてよく、その還元剤は、抗体分子上の様々な位置におけるジスルフィド架橋を破断する。あるいは、種々の技術が知られており、それらの技術によれば、遊離スルフヒドリル基または保護スルフヒドリル基のいずれかを導入すべく他の官能性基(一般的にはアミン)を修飾することができ、その後、チオール化された生成物(即ち、A−SH)を発生させるべく、還元剤を用いる処理により脱保護することができる。公知の従来技術においては、B−Yとの複合に先立ち、所望のチオール化された生成物A−SHを未反応のチオール化試薬、ならびにB−Yへの複合で競合することとなる遊離スルフヒドリル基および、おそらくは、さもなければB−Yへの複合でA−SHと競合することとなる還元剤をも含めたあらゆる副生成物から分離するため、少なくとも1つの分離ステップが必要である。分離は、クロマトグラフィカラムでの脱塩、ゲル濾過、透析または洗浄を含む技術により実行される。1つまたは複数の分離ステップは、不可避的に、材料の損失および希釈を引き起こす。1つまたは複数の分離ステップの冗漫な性状および/またはかなりな量のAが必要になるため、チオール化ステップは決して充分に最適化され得ないであろう。
例を挙げれば、Trautの試薬(Trautら、Biochemistry 12、3266−3273、1973)としても知られている2−イミノチオラン(2IT)が、これまで、SH基をタンパク質、特に抗体に導入するために使用されてきた。試薬は、第1級アミン(例えばリジン上に存在)と反応し、開環反応において末端スルフィドリル(sulfydryl)基を発生させる。過剰なTraut試薬は、結果的に生じるチオール化分子と別の分子上のチオール反応性基との複合に先立ち、典型的には脱塩により、除去される。生複合化学についての別な具合の包括的な研究(例えば、Bioconjugate Techniques;G.T Hermanson、Academic Press 1996)においては述べられていないが、2ITは2次反応も受け、そこでは、新生チオールが分子内反応し、非反応性のチオエステルを形成する(Bartlett & Busch.、Biol.Mass Spectrom.23、353−356、1994;Singhら、Anal.Biochem.236、114−125、1996)。Traut試薬の公知の化学から、チオール反応の継続時間がその後の複合ステップの成功にとって極めて重要であり得、また、脱塩もしくは他の分離ステップが迅速に果たされる必要があることは明らかである。
チオール反応性官能基を含めるべく工学的に処理された分子との複合体の生成における2ITの通常の先行技術による使用は、過剰量の2ITを用い、その後、脱塩、透析または洗浄ステップを実施するものである。このタイプの手法が、2ITの供給業者(例えば、Pierce technical bulletin 0414;product 26101)および生複合体の調製において使用される製品の供給業者(例えば、Prozyme TechNote #TNPJ300)により推奨されている。この手法を記載している他の出版物は:米国特許第6962703号、第6936701号、第6669938号、第6010902号、第5869045号、第5164311号;Stanisicら、Infection and Immunity 71、5700−5713、2003;Mandlerら、Journal of the National Cancer Institute、92、1573−1581、2000;Huwylerら、Proc Natl Acad Sci 93、14164−14169を含む。
脱塩の問題に対する1つの潜在的に有望な解決策が示唆され(Haughland.Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals、第6版、Molecular Probes、p49)、その解決策は、TCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン)による保護スルフヒドリル基の還元に関する。その後の複合ステップを妨害しないため、TCEPの除去は必要でないと主張されているが、Getzら(Anal Biochem 273、73−80、1999)は、複合反応におけるTCEPのかなりの妨害を示した。その上、Shaferら(Anal Biochem 282、161−164、2000)は、TCEPがスルフヒドリル反応性のマレイミド基およびヨードアセチル基と急速に化合することを報じている。更に、生複合反応は、一般的に、pH7から8におけるリン酸塩緩衝液中において実施され、そのような条件下ではTCEPは不安定である(Han & Han、Anal Biochem 220、5−10、1994)。TCEPは、ほとんどの生体分子と適合しない極端なpHにおいて(例えば、100mMのHCl中において、または100mMのNaOH中において)非常に安定している。TCEPは特定のすき間用途を見出したが、TCEPが有する重大な制限が、1992年に商業的に利用可能になって以来、生複合体を生成するための好適な方法がほとんど変わらなかったことを確かにした。TCEPは、イオウ原子を含んでおらず、それゆえ、本目的上、「チオール発生剤」とは見なされない。
McCallら(1990 Bioconjugate Chem.1、222−226)は、2ITを用いて大環状キレート化剤を抗体に複合させるための1段階法を開示した。詳細には、McCallらは、2ITを用いて、BATと略記される6−[p(ブロモアセトアミド)ベンジル]−1,4,8,11−テトラアザシルコテトラデカン−N,N,N11,N111−テトラ酢酸または同様な化合物、2−[p(ブロモアセトアミド)ベンジル]−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−N,N,N11,N111−テトラ酢酸(BADと略記される)を、マウス抗体に接合した。sBAT/BAD試薬は、スルフヒドリル反応性基に関して1価であり、即ち、分子1個当たり、スルフヒドリル基と反応することができる基を1つだけ有していた。McCallらは、そこで開示している「1段階」法がその特定のBAT/BAD試薬に対してのみ適用可能であることを示唆した(「穏やかなアルカリ性の条件下においては、ブロモアセトアミド試薬は、スルフヒドリル基とは急速に反応するが、アミノ基とはゆっくりとしか反応しないため、抗体、BATおよび2ITの溶液を単一の反応混合物において組み合わせることができた」)。この技術が一般的に適用可能であり得ることは示唆されておらず、商業的に使用される標準的な方法は、依然として、介在する脱塩、精製または洗浄段階を伴う2段階手法のままである。
発明の概要
1つの態様においては、本発明は、第1の化学物質および第2の化学物質を反応させて、第1および第2の化学物質が互いに共有結合により結合されている複合体を形成するための方法であって、第1の化学物質、第2の化学物質およびチオール発生剤を同時に接触させることを含み、チオール発生剤がチオール化反応において第1の化学物質と反応して、第1の化学物質上に遊離スルフヒドリル基の形成をもたらし、遊離スルフヒドリル基が第2の化学物質と反応して複合体を形成し、第2の化学物質が、スルフヒドリル基との反応性に関して多価である(即ち、第2の化学物質の1つの分子は、2つ以上のスルフヒドリル基と反応することができる)方法を提供する。
本発明は、チオール発生剤と第1の化学物質との反応および第2の化学物質との反応の間に分離ステップを必要としないという点において、通常の従来技術とは異なっている。その代りに、本発明においては、上述の3つの材料が本複合手順におけるある段階で同時に接触しており、チオール発生剤が、複合されるべき両物質と接触しながら、第1の化学物質上に遊離スルフヒドリル基を生成すべく作用する。過剰なチオール発生剤から、または第2の化学物質との接触に先立って形成され得る任意の副生成物から、チオール化された第1の化学物質の分離または部分的分離は存在しない。この手法の1つの利点は、それらの新たに形成されたSH基が、不安定ではあるものの、第2の化学物質とすぐに反応できることである。
本発明は、1つには、分離ステップが必要不可欠ではないという認識、また、従来技術における分離の一貫した使用が誤解に基づいているという認識に基づくものである。従来の複合手順における1つまたは複数の分離ステップを排除することにより、本発明の方法は実質的に簡単化されている。更に、材料の損失を避けられない分離ステップが存在しないため、本発明の複合反応は非常に少量の材料を用いて実行することができる。従って、本発明は、直接アッセイにおいて有用な標識化された試薬の形態における複合体の容易な形成への道、例えばあらゆる規模でのほとんどすべてのタンパク質の直接的な標識を促進する道を開き、また、イムノアッセイの簡略化、再現性の増大およびコストの低減といった更なる利点も提供する。
チオール発生剤(TG)は、1つ以上のイオウ原子を含み、(例えば、開環、再配列または別な方法により)第1の化学物質と反応して、第1の化学物質上に共有結合しているスルフヒドリル(またはチオール)基を生成し、スルフヒドリル基は、チオール発生剤からのイオウ原子を含んでいる。チオール発生剤は、都合よくは、チオラクトン(以下参照)および/またはイミノチオラクトン(以下参照)および/またはエピスルフィド、例えば1,2−エピチオプロパンなど、および/またはチアゾリジン、例えば2−[(4−ジメチルアミノ)フェニル]−1,3−チアゾリジンおよびチアゾリジンのN−置換類似体などを含み、ここで、上記N−置換基は開環特性を変えるために導入されてよい(Canieら、Pure & Appl.Chem 68、813−818、1996)。材料の混合物も使用することができる。適切なチオラクトンは、N−アセチルホモシステインチオラクトン(NAHCT)(Benesch & Benesch.Proc.Natl.Acad.Sci.44、848−853、1958)を含む。適切なイミノチオラクトンは、Trautの試薬としても知られている2−イミノチオラン(2IT)を含み、Trautの試薬は2−イミノチオランヒドロクロリドとして商業的に入手可能である。置換および誘導体化された材料も使用することができ、例えば5−および4,5−アルキル置換2−イミノチオラン(GoffおよびCarroll.Bioconjugate Chem.1、381−386、1990)を使用することができる。可能な変異形は、5−メチル−、5−tert−ブチル−、5−フェニル−、5,5−ジメチル−、5−スピロ−、および4,5−環類似体を含む。
本第1の化学物質(A)は、Aのチオール化された異形、A−SHを生成すべくチオール発生剤と反応する化学的な官能基を含んでいる。この官能基は、一般的には、求核基、典型的にはアミン、特には第1級アミン、またはヒドロキシル基である。典型的なチオール化反応は、以下のとおりである:
Figure 0005380074
2ITは、充分に水溶性であり、7から10までのpH範囲において第1級アミンと反応する。従来の複合体形成反応においては、2ITは約8のpHで使用され、この条件下において、2ITは、例えばペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質に存在するリジン残基における第1級アミンと効率的、かつ、急速に反応する。第1級アミンとの反応で、今や、2ITを8という従来の値よりも低いpHで反応させるのが好ましいことが判明している。従って、2ITを使用するときには、本複合反応は、好適には8未満のpHで実施され、好ましくは7.8未満、より好ましくはpH7.7未満で実施される。好適なpH範囲は7.0から7.5である。チオールと多くのタイプのチオール反応性基Yとの反応がpH6.5から7.5までの間で効果的に起こるため、競合する加水分解反応が不所望の遊離チオールを発生させる高いpH値でTGを使用することは望ましくない。その上、Yは、以下で検討されているように、アルカリ性のpHでは、加水分解反応を受ける可能性もあり、または、よくあるマレイミド官能基の場合の如く、チオールに対する選択性の低減を示すこともある。もっと高いpH、例えば約10においては、2ITは、脂肪族および芳香族のヒドロキシル基とも反応性である(但し、これらの基との反応速度は第1級アミンの場合の約0.01にすぎない(Alagon & King.Biochemistry 19、4341−4345、1980))。アミンの不在下においては、炭水化物、例えばアガロースまたはセルロース膜などを2ITで修飾し、スルフヒドリル残基を含めることができる。この方法で修飾された多糖は、イムノアッセイ手順において使用するための抗体を共有結合により架橋するのに有効である。
第1の化学物質(一般的に、本明細書では「A」と呼ばれている)は、典型的にはポリマーであり、好適には生体分子ポリマー(即ち、1つまたはそれ以上の生体系で自然に生じるポリマー分子)である。1つの好適な生体分子ポリマーはポリペプチドである。本質的にということではないが、望ましくは、第1の化学物質は、抗体もしくは抗原結合性フラグメント、例えばFab、Fv、scFvもしくは単一のドメイン抗体など、または抗体もしくはそれらの抗原結合性フラグメントのマルチマーを含み、またはそれらから構成される。Aの他の例は、ストレプトアビジン、ニュートラアビジン(neutravidin)、タンパク質A、ポリペプチド受容体分子およびポリペプチド配位子を含む。1つ
以上のチオール基を含む第1の化学物質をA−SHで表わすことができる。
第1の化学物質がTGと反応する1つより多くの化学的官能基、例えば数個の第1級アミンを含んでいる場合には、1つより多くのスルフヒドリル基が第1の化学物質上に形成されるであろう。
第2の化学物質(一般的に、本明細書では「B」と呼ばれている)は、第1の化学物質上に形成されたスルフヒドリル基と反応して結果的に複合体の生成をもたらす複数のスルフヒドリル反応性官能基(Y)を含んでいる。従って、第2の化学物質は、典型的には、B−Yで表わすことができる。複合反応の間、A−SHのイオウ原子は、通常、安定したチオエーテル結合または可逆性(還元性)ジスルフィド架橋の片方として最終的な複合体に組み入れられる。
第2の化学物質は、1つより多くのスルフヒドリル反応性官能基を含んでおり、それらの官能基は同一の化学を有していてもよいし、異なる化学を有していてもよい。スルフヒドリル反応性物質は、マレイミド、エポキシド、ヨードアセチル、ブロモアセチル、ピリジロールチオール(pyridylolthiol)などを含む。複数のスルフヒドリル反応性官能基(Y)は、第2の化学物質に自然に存在しているものであってよいが、一般的には、これらのスルフヒドリル反応性官能基のうちの1つ以上を、第2の化学物質を生成するための予備ステップにおいて、分子Bに導入することが必要であろう。適切な導入技術は当業者にとって周知である。
第2の化学物質(B−Y)は、典型的には、複合された第1の化学物質の結合を介して種々の材料を同定または測定するための標識、例えば酵素、蛍光物質など、または複合された第1の化学物質の結合を介する標的送給用の毒素、治療薬などからなり、またはそれらを含む。
本発明は、一般的に適用可能な方法を提供する。それでも尚、幾つかの好適な実施形態においては、第2の化学物質はポリマーであり、またはポリマーを含む。また、幾つかの好適な実施形態においては、第2の化学物質はポリペプチドを含む。
1つの好適な実施形態においては、第2の化学物質は酵素を含む。好適な酵素の例は、HRP、アルカリ性ホスファターゼおよびグルコースオキシダーゼを含む。HRPが特に好適である。
これら第1および第2の化学物質の機能は逆にされてもよい。
AとTGとの間の反応を起源としないチオールがB上の限られた数のY官能基に対してA−SH分子と競合し得るため、使用できる複合条件の範囲に関しては特定の制約が存在する。種々の試薬の初期純度、特にTGの初期純度は、これが望ましくない遊離チオール(例えば、TGの加水分解物)の潜在的な供給源であるため、1つの重要な制約である。複合反応のpHを増大させると、A上のアミンを脱プロトン化し易くなり、結果としてアミンとTGとの反応を速くすることになるが、TGの加水分解速度も増大する可能性がある。従って、複合の効率は、あらゆる化学反応の場合と同様に、反応物の濃度に依存するであろうが、チオール汚染の初期レベル、他のチオールの場合と比較した(AとTGとの反応からの)A−SHの生成速度、B−Yとの種々の異なるチオール含有分子の相対的な反応性、および複合に利用できるY官能基の総量にも依存するであろう。
本発明者は、式B−Y(式中、「n」は整数である)の分子とA−SHとの複合が、「n」が小さくなるにつれ、汚染チオールによる妨害を一層受けやすくなることを発見した。n=1の場合には、B−Yの分子とたった1つの汚染遊離チオールの分子との反応が
、その特定のB−Y分子があらゆる他のカップリング反応に関与するのを阻止する。従って、「n」が小さい場合、確実に各A−SH分子がB−Yと反応できるようにするためには、大量に過剰のB−Yが必要になり得る。過剰量のB−Yを使用することは、特にBが大きな生体分子である場合、現実的でなく、非経済的である。その上、最終的な複合体中における高レベルの遊離Bの存在は、特定の用途においては厄介であり得る。その代りに、本発明者は、望ましくないチオールとの不所望の競合反応に直面した状況下においてさえ複合体を調製する改善された方法は、高値の「n」を有するB−Y試薬を用いることにより、A−SHとB−Yとの間での複合効率を高めることであることが分かった。
本発明の方法は、「n」の値が増大するにつれ、ますます着実な成果を挙げることができるようになる。好適には、第2の化学物質は、分子1個当たり、3つより多くのスルフヒドリル反応性基を含む。より好適には、第2の化学物質は、分子1個当たり、5個以上のスルフヒドリル反応性基を含む。最も好適には、第2の化学物質は10個以上のスルフヒドリル反応性基を含む。有利には、第2の化学物質は10個から15個のスルフヒドリル反応性基を含む。望ましい個数のスルフヒドリル反応性基が第2の化学物質において自然に本来備わっていない場合には、本明細書の別の個所で述べられている如く、それらのスルフヒドリル反応性基を化学的または酵素的な合成により導入することができる。本発明の目的上、「スルフヒドリル反応性基」は、複合反応条件下においてスルフヒドリル基と反応する基である。当然のことながら、その反応条件は、第1および第2の化学物質の活性を実質的に維持できるようなものでなければならない。
6個のみのリジン残基を有し、そのうちの2個だけをY官能基の導入に利用することができる(Bioconjugate Techniques 1996、GT Hermanson、p632)HRPの場合には、試薬が低いチオール含有量を有しており、かつ、その反応条件がTGの過剰な加水分解をもたらさないことが特に重要である。しかし、使用される条件にかかわりなく、望ましくない遊離チオールの生成により生じる複合効率の低減は、より多くのY基をBに導入することによりもしくはB−Yを重合することにより、またはこれら2つの手法を組み合わせることにより対処することができる。必要以上のY基をBに導入するために使用される方法に関しては特に制限はないが、但し、その方法は、特にBが酵素である場合には、Bの生物学的活性を実質的に維持できるものであるべきである。
本発明の1つの利点は、干渉性遊離チオールの存在を克服するために第2の化学物質とチオール発生剤との大きなモル比(即ち、B:TG比)を使用する必要性が回避されていることである。従って、本発明においては、その複合反応における第2の化学物質とチオール発生剤とのモル比は、都合よくは2.0:1より大きくなく、典型的には1:1以下であり、好適には1:1から1:20の範囲であり、最も好適には1:10から1:15の範囲である。
Y基は、B上に既に存在する官能基に直接的に付けることができる。代替的に、またはそれに加え、新たな反応中心を導入してもよい。例えば、糖鎖を有する分子を、アルデヒド官能基を発生させるべく、過ヨウ素酸ナトリウムを用いて酸化してよい。これらの官能基は、アミンまたはヒドラジド含有化合物と容易に反応して、それぞれ、シッフ塩基またはヒドラゾン結合を形成し、それらのシッフ塩基またはヒドラゾン結合は、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムまたは他の適切な還元剤を用いて安定化させることができる。従って、過剰量のジアミン化合物がアルデヒド基と反応させられた場合には、1つのアミン部分が、修飾されるそれぞれのアルデヒドに対して導入される。ジアミンが過剰に存在していない場合には、架橋反応(即ち、Bポリマーを与えることとなる)が起こることがあり、特定の状況(以下参照)において有用であり得る。
Bへのアミン基の導入は、Bと単純ジアミンとの反応に限定されるものではない。2つ(またはそれ以上)の官能基を有する他の分子も使用することができる。これらの官能基のうちの1つはBと反応することができなければならず、また、他の官能基をY基に変換することが可能でなければならない。また、Y基は、B上のアミン部分を何ら利用することなく、Bに直接的に導入されてもよい。例えば、Bが糖タンパク質である場合、過ヨウ素酸塩との反応がアルデヒド官能基を発生させ、その後、それらのアルデヒド官能基を、アルデヒドおよびスルフィドリル反応基両方を有するヘテロ2官能性試薬(例えば、4−(4−N−マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド;MPBH)(Chamow SMら、J.Biol.Chem.1992 267、15916−22)と反応してもよい。MPBHに類似の化合物(例えば、MH)も使用することができる(Bioconjugate Techniques 1996、GT Hermanson、p250)。
官能基を導入する別の方法は、(例えば、ポリペプチド鎖におけるグルタル酸残基またはアスパラギン酸残基によりもたらされる如く)カルボン酸を修飾することである。カルボン酸とのアミン含有分子のカルボジイミド媒介縮合は、化学合成において広く用いられており、Bにアミンを導入するため(例えば、ジアミン、トリアミンとの反応により)および他の官能基を導入するために使用することができる。例えば、エチレンジアミンとのHRPのカルボジミド(carbodimide)(EDC)媒介縮合を用いて、アミノ化されたHRPが発生させられており(US第5,039,607号)、その縮合反応は、HRP分子に11個のアミン官能基を与えた。このカルボジイミドを用いる手法は、B上に糖鎖がないために過ヨウ素酸塩をベースとした方法を用いることができない場合に特に有用である。
Bにアミンを導入し、その後、それをY官能基に変換するこの方法の1つの利点は、広範囲の潜在的に有用なアミン含有分子が商業的に利用可能なことである。これらの分子において、それらのアミン基は、同じ原子に結合されていてもよいし、同じ原子に結合されていなくてもよい。B上のアミン(最終的にY基に変換され得る)の個数を増やすことにより、複合反応におけるチオールの干渉に対して一層抵抗性の高いHRPの誘導体を発生させることができる。
1つの好適な実施形態においては、過ヨウ素酸塩活性化HRPが「c」個のアミン基(ここで、c=2以上)を担持した分子Cと反応させられ、それぞれの修飾されたアルデヒド基に対してc−1個の付加的なアミンを有するHRP類似体がもたらされる。好適な実施形態においては、Cは、ジアミン(例えば、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン;2,2’(エチレンジオキシ)ビス−エチルアミン(EDBA);リジンなど)、または3つ以上のアミン官能基を有する分子(例えば、lys−lys(c=3)、トリリジン(c=4)、Jeffamine T403(c=3)、アミノ化されたデキストラン、アミノ化されたデンドリマーおよび他のポリアミノ種である。
望ましくない遊離チオールが複合効率に及ぼす影響力を低減させるための1つの代替的な戦略は、nq個のマレイミド官能基を有するポリマー[(B)n]q(式中、「n」はそのポリマー中に存在するBの分子1個当たりのY官能基の個数であり、「q」はそのポリマー中に存在するB分子の平均個数である)をもたらすB−Yの重合を誘発することである。こうすることにより、B分子が物理的に接続され、かつ、利用可能なY官能基のうちのいずれか1つへのA−SHの複合がそのポリマー中に存在するすべてのB分子をAに効果的に連結するため、「n」が小さい状況においてさえ、遊離チオールの影響力は低減される。この手法の別の利点は、潜在的にAに付着させ得る例えばHRP分子の数が増えるにつれ、検出感度が高められ得ることである。イムノアッセイにおいて、アッセイの感度を高めるためにポリマーHRPを使用することは広く知られており、そのような形態が
商業的に利用可能である。
代替的に、遊離アミン(自然に生じたものか、または例えばジアミンとの反応により導入されたものであるかのいずれかの)を有するB分子(B−Yではなく)が、先ず、ホモ2官能性架橋剤(例えばジアルデヒド)との反応により、またはB上の他の官能基へのアミンの結合を促進するためのヘテロ2官能性試薬を使用することにより、重合されてよい。また、Bと「骨格」分子(例えばデンドリマー、デキストラン、タンパク質)との反応によりヘテロポリマーが発生されてもよく、それらのヘテロポリマーに多数のB分子が付け加えられてよい。これは、B上のアミンと、骨格上のアルデヒドとの反応、またはヘテロ2官能性架橋剤により媒介された他の利用可能な官能基(例えばチオール)との反応を含み得る。次に、残りの未反応表面アミン官能基をSMCCなどのヘテロ2官能性試薬との反応によりY基に変換することができる。もし、その重合ステップの後に残っている遊離アミンの量が不充分な場合には、Y基を導入する前に、更なるアミンを付加することができる。例えば、カルボジイミド化学を用いてBにアミンが導入され、その後、そのBが重合反応において利用または部分的に利用される場合には、異なる化学(例えば、糖鎖の過ヨウ素酸塩活性化)を使用して、付加的なアミン(後に、Y基に変換することができる)を導入することができ、または(例えばMPBHとの反応により)Y基を直接的に導入することができる。また、重合されたHRPを商業的なソースから入手し、本発明で使用するためにさらに修飾して多数のY官能基を創出することもできる。
複合体に有用な特性を付与するB分子は、しばしば、後で使用するために、B−Yの形態で調製および保存される。例えば、幾つかの標識は、マレイミド活性化誘導体(凍結乾燥されたマレイミド活性化酵素、または小さな蛍光分子のマレイミドもしくはヨードアセチル誘導体)として商業的に入手することができる。また、B−Yは、必要な場合には、当技術分野において公知の方法を用いて新たに調製されてもよい。Bの例は、酵素、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリ性ホスファターゼおよびグルコースオキシダーゼ(Gox)など;蛍光分子、例えばフィコビリタンパク質(例えばアロフィコシアニン、フィコエリトリン)、低分子量染料(例えばフルオレセイン、ローダミン)など;を含む。架橋またはリンカー分子はストレプトアビジンまたはビオチンを含む。細胞殺滅剤は毒素(例えばリシンおよび放射性同位体)を含む。酵素HRPおよびアルカリ性ホスファターゼは、特に広く使用されている、抗体および他のポリペプチドに対する酵素標識であり、これらの酵素が、本第2の化学物質の好適な実施例を代表する。
本発明を実践するときには、A、TGおよびB−Yが組み合わされ、適切な時間の間、インキュベートされる。加える順序は、状況に合わせて様々に変えられてよい。
例えば、1つの手法においては、第1ステップでTGがAと混合される。A−SHが発生される適切な時間の後、第2ステップでその混合物がB−Yに加えられる。適切な時間は、AとB−Yとの間の効果的な複合を可能にするあらゆる時間である。その時間は、典型的には18時間(即ち、一晩)までであるが、最適な条件下においては約2から4時間以内で行われることもある。これら2つの反応ステップにおける反応条件は、適切である場合には、変えられてよく、例えば、適切な緩衝液の使用により、上述の第1ステップおよび第2ステップが異なるpH値で実施されてよい。
別の手法においては、AがB−Yと混合され、その後、その混合物がTGと接触させられる。
1つの更なる手法においては、TGがB−Yと混合され、その後、その混合物がAと接触させられる。
望ましくは、TGおよびB−Yのうちのいずれか一方または両方は、最初、乾燥状態にあり、例えば保存安定性を考慮してフリーズドライまたは凍結乾燥されている。好適には、第1物質の溶液(典型的には水溶液)を用いて他の成分が再構成され、こうすることにより、サンプル量の膨大化を最小限に抑えることができる。
1つの特に好適な実施形態においては、Aは、B−YとTGとの両方を含む凍結乾燥混合物に液体の形態で加えられる。
代替的には、TGおよびB−Yの凍結乾燥混合物が、Aを含有していない混合物を与えるべく、溶媒(典型的には水)を用いて再構成され、その後、その再構成された混合物にAが加えられる。
複合反応が起こる溶液は、場合によって、A、B−YおよびTGのほかに、1つ以上の成分を含んでいてよい。これらの成分は、その複合反応の速度に影響を及ぼすものであってよく、または影響を及ぼさなくてもよい。例えば、幾つかの添加剤は、成分の凍結乾燥に先立ち、主に、それらの成分を安定化させることを目的として、または溶解し易くするために導入することができる。他の成分、特に緩衝剤は、主に、その下で好適な反応が適切な速度で起こるpH条件をもたらすべく使用することができる。これらの緩衝剤は、最終的な混合物が必要とされた組成を有するように、1回以上の付加操作により、最終的な複合混合物中に導入されてよい。不可避的にということではないが、好適には、それらの緩衝物質は、本複合体を調製する上での作業量を最小化するため、1つ以上の他の成分(A、B−YもしくはTG、またはそれらの組み合わせ)と一緒に含められる。
反応混合物に付加する成分の好適な順序を決定する際には、TGの安定性および複合を必要となる条件を慎重に考察すべきである。例えば、塩基不安定性のTGは、酸性媒質中において(またはそのような媒質から凍結乾燥された形態で)保存され、適切に緩衝された反応混合物中に最後に導入することができよう。その緩衝された混合物は、TGと一緒に導入される酸を受け入れ、意図された複合反応が起こるのに適した最終的なpHおよび組成をもたらすように設計することができる。
本複合反応での適切な条件、例えば温度、pHおよび濃度などは、それらの試薬の性状に依存するであろう。適切な条件は、当業者であれば、ルーチン的な試行錯誤により容易に決定することができる。
また、本発明の方法は複合キットの原理も提供する。TGおよびB−Yは、好適には、適切な容器内における乾燥された成分、例えばフリーズドライ(凍結乾燥)成分として、別々に、または混合物として、場合によってはそこにAを溶解することができる適切な緩衝液と共に提供される。代替的に、特にAの調合物が複合反応を妨害しかねない成分を含んでいる場合には、Aが上述の緩衝液中に脱塩または透析されてもよい。
従って、1つの更なる態様においては、本発明は、本発明の方法において使用するための複合キットを提供し、そのキットは、第1の化学物質、第2の化学物質およびチオール発生剤から選択される試薬の少なくとも1つのサンプル、ならびに本発明の方法を実施するための取り扱い説明書を含む。
本キットは、望ましくは、第1の化学物質、第2の化学物質およびチオール発生剤から選択される少なくとも2つの試薬のサンプルを含む。
本キットは、好適には、第2の化学物質のサンプルおよびチオール発生剤のサンプルを含む。これら2つの試薬は、別々に提供されてもよいし、または混合物の形態であっても
よい。チオール発生剤は、好適には、第2の化学物質に関して過剰に存在し、例えば約20倍までのモル過剰で存在する。
好適には、試薬または試薬混合物の複数のアリコートまたはサンプルが、適切な容器に入った形態で提供され、例えば個別のチューブ、バイアルに入った形態で、またはマルチウェル(例えば96ウェル)マイクロタイタープレートのウェルに入った形態で提供される。サンプルは、処理されるべき材料(例えば第1成分)を考慮してユーザが適切なサンプルサイズを選択することができるように、様々な異なる予め定められた量で提供されてよい。1つの好適な実施形態は、例えば様々な異なる分子を標識化するため、例えば直接イムノアッセイにおいて使用されるべき抗体を標識化するために、1つ以上の異なる第1の化学物質(おそらく、エンドユーザにより提供される)を複合する際に使用することを目的とした、様々な異なる量における第2の化学物質とチオール発生剤との混合物の複数のサンプルを含む。
試薬または試薬混合物のサンプルは、場合によって、反応に適した状態を提供するべく、他の材料、例えば緩衝剤などを含んでいてよい。
チオール発生剤が2ITを含む場合、2ITのそれらのサンプルは、好適には8以下のpH、より好適には7.8以下、更に一層好適には7.7以下のpHである。pHの好適な範囲は7.0から7.5である。
本キットは、任意の構成要素、例えば溶媒、緩衝溶液などを含んでいてよい。
それらの試薬サンプルは、望ましくは、乾燥状態にあり、例えば保存安定性を考慮してフリーズドライ(凍結乾燥)された形態を成している。望ましくは、それらの試薬サンプルは、5から6.5の範囲、好適には5.0から6.0の範囲のpHでリン酸ナトリウム緩衝剤を含む水溶液から凍結乾燥される。また、望ましくは、それらの試薬サンプルは、Mg2+イオンを含む水溶液、特に1から10mmの範囲のMg2+濃度においてMg2+イオンを含む水溶液からも凍結乾燥される。また、通常の凍結保護剤(cryoprotectants)および溶解保護剤(lyoprotectants)も存在していてよく、例えばポリオール、特にトレハロースまたはデキストランなどが存在していてよい。
1つの好適な実施形態においては、凍結乾燥試薬は、小さなポリプロピレン製のチューブ(例えば、0.5mlまたは1.5ml用のEppendorfチューブ)、ポリプロピレン製のクリオバイアルまたはバイアル、ガラス製のバイアル、96−ウェルのポリプロピレン製またはポリスチレン製のマイクロプレート、および意図されている複合反応にとって適したサイズに成された他の容器に入った形態で提供される。好適には、その容器の材料は、凍結乾燥前または適切な溶媒を用いるその後の再構成時のどちらにおいても、チオール基を放出させるべくTGと有意に反応しない。その容器の性状は、上で述べられている例に特に限定されるものではない。
本発明において使用するのに適した緩衝成分は、リン酸塩緩衝剤、特にリン酸ナトリウム、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)(HEPES)、2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、重炭酸塩、およびTGと反応しない他の緩衝剤、またはTGとA上の官能基との反応速度に比べて相対的にゆっくりと反応する他の緩衝剤を含む。従って、このリストは、適切にゆっくりとした速度で反応するアミン含有緩衝剤を含み得る。
複合反応混合物の他の成分は、それらの反応に直接的に関与しないが、成分を安定化さ
せ、もしくはある別な方法で所望の反応を促進させ、または例えば容器の表面での損失を最小化する、適切な環境をもたらす塩(例えばNaCl)および他の無機または有機成分を含み得る。
TGが反応性であるため、TGは、複合混合物における他の求核試薬と反応することができる。水は弱い求核試薬であるが、高濃度で存在し、また、加水分解反応は、特にpH7より有意に高いpH値においては、共有結合によってAと連合していないチオールの濃度を増大させることができよう。
好適には、TGは、遊離チオール基を殆どまたは全く含まず、そのレベルは、適切にはモル表現で5%以下であり、好適にはモル表現で3%以下、より好適にはモル表現で1%以下である。
商業的な供給源からのTGは有意な量の遊離チオールを含んでいることがあり、また、遊離チオールは、保存期間中、時間の経過とともに発生することもある。遊離チオールは、B−Y上のY基に対してA−SHと競合し、複合効率を低減させることが考えられる。2−イミノチオランの場合、ある供給業者は、遊離チオールの汚染は「5%まで」であると述べている。ここで述べられている研究で使用されたバッチは、モル表現で約1%のチオール含有量において測定された。
TG中におそらく存在している少量の遊離チオールが複合効率に有意に影響を及ぼさないように、反応物のモル比を慎重に選択することが好適である。Trautの試薬は、チオールまたは保護チオールを導入するために使用される他の分子よりも安定であり、大量のモル過剰で使用する必要はない。NHS基を有する幾つかのアミン反応性のヘテロ2官能性試薬は、水溶液中において短い半減期を有しており、急速な加水分解を補償するため、大量に過剰な量で使用される。典型的には、TGは、適当な過剰で使用され、例えば、第1の化学物質のすべての分子が確実にチオール化されるように、関連する化学的官能基、例えば第1の化学物質上に存在するアミンなどの10倍のモル過剰で使用される。しかし、TGの適切な濃度を選択する際には、ユーザは、起こり得る反応速度について考察しなければならず、この反応速度は、溶液のpHによって影響を受ける。固定pHにおけるTGの適切な濃度は、TGの濃度を様々に変えることによって結果として生じる複合体の性能に及ぼされる影響を調べることにより、容易に決定することができる。反応条件はAの効率的なチオール化を可能にすることが好適であるが、Aの生物学的活性を損なわないように、過剰なチオール化を避けることが好適である。同様に、過剰量の第2の化学物質がA−SHに複合されるべきではなく、さもなければ、これは、複合体の次善の性能をもたらすことになる。第2の化学物質は、典型的には、すべての第1の化学物質が確実に複合されるように、チオール化された第1の化学物質に関して適度な過剰で、例えば、約5倍の過剰で存在する。反応後、過剰な材料は任意の適切な技術により除去することができる。
本発明で教示されている方法を使用すれば、複合反応はちょうど10μgのIgG抗体(Mr 150,000)を含むことができよう。典型的には、分子1個当たり約5個のチオール基が導入される。従って、10μlの体積(6.7μMの抗体)において、(修飾されるべき)アミンの濃度は〜33μMである。脱塩ステップが存在しないため、新生チオールがB−Yと即座に反応する。標識、例えばマレイミド活性化HRP(分子量40,000)などの場合、すべての新生チオールを標識化するには〜33μMの酵素を必要とすることとなり、これは、10μlの反応体積中における〜13μgのHRPに相当する。もし25倍のモル過剰のTGを使用した場合、TG溶液中における1%のチオール汚染は、約8μMの濃度、または存在しているマレイミド活性化HRPの(モル表現で)1/4を表わすことになる。その上、HRPが分子1個当たり平均で2個以上のY基で標識
化された場合、HRP分子と1つの汚染遊離チオールとの反応は、必ずしも分子がB−Yと複合するのを妨げることにならない。このことから、過剰なB−Y、または多数のY基を有するB−Yの使用は、汚染遊離チオールおよび複合反応の間にTGの加水分解により発生した遊離チオールの負の影響を改善することができるということになる。幾つかの用途、特に表面に固定化された抗原を用いる用途においては、過剰なB−Yを使用することは、イムノアッセイの間に余剰の試薬(即ち、Aに連結されなかった試薬)を簡単に洗い落とすことができるため、問題にはならない。更に、ABと競合し、アッセイの感度を低減させることとなる未反応のA−SHの量を最小化するために過剰なB−Yを使用することは広く知られている。
幾つかのイムノアッセイの用途、特に抗原が自由溶液中において測定されるイムノアッセイの用途においては、複合されるBの量を最大化し、遊離B−Yを最小化することが望ましい場合がある。これは、当技術分野において公知の方法を用いて複合混合物からABを精製することにより、または反応条件を慎重に制御することにより達成することができる。本発明においては、特に複合ステップへ迅速に進行させる必要がある場合、そこから材料の収率を決定するのが困難な脱塩ステップの回避は、反応物の正確な比率を確立する上で大いに役立ち、また、特定の実験目的に合わせて条件を最適化する上でも大いに役立つ。
遊離B−Yの濃度を低く保つ必要がある場合には、望まれていないチオールがBを、特にYで軽度に修飾されているB(即ち、B−Yにおけるnの値が低く、例えばnが1であるか、1に近い場合)をA−SHに複合できないようにしかねないため、遊離チオールのレベルが一層重要になる。複合後の遊離B−Yの分離が困難であるか、または望ましくない場合には、非A依存性のチオール放出を引き起こさない条件(即ち、低いpH、アミンを含まない緩衝剤)を用いて副反応を最小化することが好適である。
遊離チオールは、TGがAをチオール化する目的で使用される前に、取り除くことができ、または大部分を取り除くことができる。例えば、遊離チオールは、固体支持体に対してTGと遊離チオールの形態とが異なる親和性を示し、これにより、比較的純粋なTGの選択的な溶出が可能になるような固体支持体を用いて精製することにより、取り除くことができる。固体支持体への結合は、共有結合であってもよいし、非共有結合であってもよい。
1つの手法においては、TGの溶液がY基が取り付けられている固体支持体と接触させられる。そのような材料は、ヨードアセチルセファロース(Pierce)(セファロースは商標である)の形態などとして、商業的に入手可能であり、またはアミン担持アガロースビーズへのハロ酢酸のカルボジイミド媒介複合により、当技術分野において公知の方法(J.Biol.Chem.245 3059−3065(1970))を用いて作ることもできる。1つの好適な実施形態においては、固体支持体が、共有結合を介してすべてまたは実質的にすべての望まれていない遊離チオールを捕捉することができるように、Y基の数は遊離チオールの数を上回っている。好適には、固体支持体に結合していないTGが直ちに使用され、またはほとんど手つかずの状態のまま材料を保存すべく迅速に凍結および凍結乾燥される。
別の手法は、例えば周知の5,5’−ジチオビス(2−ニトロベンゾアート)(DTNB)法または遊離チオールを測定するのに適した他の方法を用いて、TGのサンプル中における遊離チオールの濃度を測定することである。この後、Y担持分子を含有し、かつ、その後の複合ステップを妨害しかねない官能基を含んでいない溶液が、好適には僅かなモル過剰で、また、好適には(a)更なるチオールが発生されないか、または非常にゆっくりと発生される条件下または(b)汚染チオールがYと迅速に反応して安定なチオエーテ
ルを形成し、これにより、サンプルからチオールが排除されるような条件下で加えられる。この戦略は、もちろん、それらの供給源にかかわらずチオールを取り除くために使用することができる。
Y担持分子は、適切には、ほとんどの遊離チオールがYと反応することができる時間の間、TGと接触する。前述の時間の後、TGサンプルはAおよびB−Yと接触させられる。遊離チオールを取り除くために使用される分子は、以下のもののうちの1つであってよい:N−エチルマレイミド、ヨードアセトアミド、ヨード酢酸、ブロモアセトアミド、ブロモ酢酸、クロロ酢酸、水銀化合物など。N−エチルマレイミドが特に好適である。
本発明に従ってA、TGおよびB−Yを同時に接触させることにより、TGは、Aばかりでなく、B−Y上に存在するアミンとも反応する機会が与えられる。Bが大きな生体分子である場合には、たとえY基が利用可能なアミンの化学的修飾を介して既に導入されていたとしても、遊離アミンが尚も存在していることが非常にありがちである。生複合体化学において非常によく用いられる標識であるHRPの場合には、分子1個当たりのアミンの数は、ウシ血清アルブミン(BSA)の場合の0.88/kDaおよびオボアルブミンの場合の0.44/kDaと比べて、通常、低い(1kDa当たり0.15)。従って、TGとB−Yとの反応の程度は、(i)使用されるBのタイプ、(ii)(残存する遊離アミンに関する)B上のY基の密度および(iii)試薬を付加する順序を変えることにより制御することができる。
B上のアミンのレベルが高く、かつ、使用された実験条件下でTGとの有意な反応が起こる場合には、Bは部分的に重合され得よう(即ち、B−Yと新生B−SHとの反応が起こり得よう)。これが望ましくないと考えられる場合には、単に2段階複合戦略を採用することにより、この問題を回避することができよう。初めにTGをAと接触させ、A−SHが生成される適切な時間の後、混合物がB−Yと接触させられる。こうすることにより、有意な量のBポリマーが生成され得る前に、AB複合体を形成することが可能になる。
B−Yの部分的な重合は幾つかの状況においては有利であり得る。イムノアッセイの感度を高めるための1つの簡単な手法は、A分子1個当たりもっと多くのBを付着させることである。B−Yの重合はこの目標を達成するために用いられてきた。試薬の濃度(TG、A)および第1ステップ(A−SHの生成)の持続時間を慎重に選択し、遊離アミンおよびB上のY基の個数を考慮することにより、その場でのBポリマー生成の程度を要求どおりにコントロールすることができる。
本発明の1段階複合法は、すべての試薬が単一のステップで一緒に混ぜ合わされ、格別に魅力的であるが、2段階変異形(例えば、1回ではなく、2回の試薬付加操作を必要とする)は、尚も、ほとんどの現存する複合方法と比べて著しく簡単であり、必要な場合には、特定の用途に合わせて複合体を最適化するための更なる選択肢を提供することができるという利点を有している。
例えば、1つの実施形態においては、反応は、(A−SHおよびB−Yからの)AB複合体の生成を支持する条件下で始められる。別の反応においては、B−SHを含有する溶液を発生させるべく、BがTGと反応させられ、その後、その溶液が予め形成されたAB複合体に加えられ、複合体は未反応のY基を含み得る。B−SHを導入することにより、複合体の分子量における制御された増大を、AB−Y分子上のB−SHの被覆を通じて得ることができる。B−Yの投入量およびY基の密度について慎重に考察することにより、初期の複合体を、B−SHの分子と様々に異なる程度にまで反応するように巧みに操作することができる。
幾つかの用途は、比較的低い分子サイズの複合体を必要とすることがある。抗原含有サンプル内への試薬の浸透を必要とする用途(例えば免疫組織化学)は、通常、低分子量複合体の場合に最良に機能する。しかし、抗原が表面(例えば、ウェスタンブロッティング法の場合などのニトロセルロース)に堆積および露出される場合には、大きな分子の複合体であればある程、それだけ高い感度を示し得る。従って、意図的用途の考察が複合体を展開させるための好適な手法を決定する。
チオールをベースとした戦略を用いる免疫複合体の調製においては、任意の未使用のチオールを取り除くため、複合反応の終わりに「ブロッキング」ステップを用いるのが一般的である。幾つかの場合においては、このステップは、実際には必要とならないが、ルーチンとして実施される。本発明において、TGが2−イミノチオランである場合には、カップリングに関与するチオールが2次分子内反応のために自己制御式であることにより、ブロッキングステップが必要になることはまずない。しかし、開環反応は、2次分子内反応による減衰(decay)、または通常のチオールブロッキング戦略によるあらゆる減衰に先行しなければならないため、過剰なTGの開環を加速すべく、単純な不活性化ステップが用いられてよい。
複合を休止させ、かつ、TGを不活性化するための最も迅速な方法は、適切な緩衝液中における求核試薬(Nu)、例えばグリシンを加えることである。不活性化の速度はpH、ならびにNuのタイプおよび濃度の関数である。TGを不活性化するために使用される条件はその複合体と適合するものでなければならず、また、好適には、その複合体が使用されることとなる用途とも適合すべきであり、さもなければ、精製ステップが必要になる。このように、TGから放出されたチオールは、分子内的に、またはB−YもしくはAB−Y上の過剰なY基と反応する。従って、Nuの付加は、TGと間接的にY基との両方を不活性化することができる。放出されたチオールはABとの共有結合を形成し得るため、Nuの選択は、Nu由来の望ましくない基(例えば嵩高い置換基)が複合体に導入されないように、慎重に考察する必要がある。しかし、必要な場合には、TGの開環に先立ち、低分子量チオール(例えばメルカプトエタノール)を用いる混合物の処理を実施し、Y基を不活性化することができる。
複合反応は、都合よくは、過剰なTGを攻撃すべくNu、例えばグリシンを付加し、また、チオールブロッキング試薬(TBR)、例えばN−エチルマレイミドなども付加することにより終結させることができ、そのようなチオールブロッキング試薬は、この特定の目的で、生複合体化学において一般的に使用されている。しかし、NuとしてのグリシンおよびTBRとしてのN−エチルマレイミドの組み合わせは限定的であることを意味するものではなく、当業者にとっては、多くの他の可能なNu材料およびチオールブロッカーが明らかであろう。
1つの好適な実施形態においては、NuおよびTBRは逐次的に導入される。好適には、NuはTBRの前に加えられる。また、好適には、TBRは、放出された遊離チオールを上回る僅かに過剰な量で加えられる。遊離チオールのレベルは、例えばDTNBを用いて決定することができる。チオールのレベルを測定することができない場合においては、TBRは、TGが遊離チオールの唯一の供給源である場合には、チオールのレベルはTGの初期濃度を超えることができないため、TGのその既知のレベルを上回る僅かに過剰な量で加えられる。
1つの実施形態においては、複合混合物は、単にNu(例えば、リン酸塩緩衝液またはリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)(pH8.0)中における50mMのグリシン)と接触させられる。場合によって、混合物は、更に、チオールブロッキング試薬(例えばN−エチルマレイミド)、安定剤(例えば、BSA、オボアルブミンまたは他のタンパク性成
分;グリセロール)および抗菌性試薬(例えばナトリウムアジド)または他の保存剤が補足されていてよい。複合体は、複合体の性状、ならびに複合体の温度安定性および凍結融解に対する感受性に依存して、4℃で保管されてよく、または小さなアリコートにおいて−20℃で凍結されてよく、または−20において液体の形態(即ち、50%のグリセロールを伴った状態)であってよく、または−70℃で凍結されてよい。
本発明の1つの応用分野は、免疫付与のための複合体の生成である。有意な数の1次抗体試薬が小さなペプチドに対して調製され、それらの小さなペプチドは、通常、担体タンパク質に複合されている。適切な担体は、マレイミド活性化キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、BSA、オボアルブミンなどを含む。末端システイン残基を有する化学的に合成されていないペプチド抗原の場合、およびアミンのみを含有する他の小さな分子の場合、本発明は、例えばマレイミド活性化担体にカップリングするためのチオール基のその場での発生を可能にする。ここで、脱塩ステップの回避は、単に手順が一層便利になるという理由だけでなく、低分子量の分子の場合、チオール化後の精製は、しばしば、困難または不可能であるという理由からも、大きな意義を有する。そのような応用分野においては、過剰なBの存在は問題にならず、担体上のすべてのマレイミド官能基にカップリングさせるべく過剰な新生チオールが存在することを確実化するため、モル表現で、BはAを大幅に上回っていてよい。
生複合体の別の応用分野は抗毒素療法であり、その治療法は、特定の細胞型(例えば、癌性状態の診断的特徴である抗原を発現する細胞)を殺滅することができる物質の抗体媒介送給を必要とする。これらのうちの幾つかの毒素は極めて危険性が高く、治療薬の製造にかかわっている人々に重大な危険をもたらす。本発明の固有の簡潔性が、脱塩カラムまたは透析ステップから危険な液状廃棄物を発生させることなく、強力な毒素を抗体に複合させる機会を提供する。例えば、リシンのサンプルを適切な容器内に収容し、複合手順全体を同じ容器内で実施することができる。この状況においては、その抗体は、好適には、マレイミド活性化されていて、また、毒素が結合されており、それが複合反応でのチオールを放出するためのTGによりその場で処理される。
別の用途は、蛍光性アミンを含有した小さな分子を含むB分子での標識化に関係する。ほとんどの場合、蛍光染料はNHS活性化されており、A上のアミンと反応させられる。そのような試薬は水溶液中において非常に不安定であり、乾燥状態で保存されていない場合には急速に劣化する。従って、好適な手法は、しばしば、過剰な試薬を使用し、その後、BからABを精製することである。しかし、1つの代替的な手法は、安定したアミン含有発蛍光団を凍結乾燥マレイミド活性化担体と混合し、TGを用いてその場で反応性チオールを発生させることである。このようにすれば、過剰に高度に不安定な発蛍光団は必要でなく、その染料は、保存時に加水分解され得る反応性基を含まない。
本発明の方法は、実証済みのヘテロ2官能性化学を使用して、但し、作業量を増大させ、かつ、その応用を比較的大量に利用可能な成分に限定することとなる面倒な脱塩ステップを伴うことなく、如何にして複合体を生成し得るかを教示する。僅かな量の材料を用いて多数のチオール化実験を実施し、複合体の性能を迅速かつ費用効果的に最適化することができる。本発明において開述されている方法は、それらの方法自体を容易に自動化することができる。例えば、マイクロタイタープレートにおける96種類の異なるチオール化条件の調査は、現在のロボット技術を利用すれば簡単である。この規模でのチオール化手順の最適化は、脱塩または透析ステップを含んだプロセスでは完全に非現実的である。
本発明の主要な用途の1つは、1次抗体の標識化である。現存する抗体試薬は、直接的な標識化を考察することなく調合されている可能性があるため、数多くの添加剤は抗菌性物質、例えばナトリウムアジドなどを含み、安定剤、例えばBSAまたはグリセロールな
ども存在している。その上、抗体保存用の緩衝剤は、複合反応にとって好適な緩衝剤ではないかもしれない。別の場合においては、抗体は、凍結血清または腹水の粗製サンプルとして提供されている可能性もある。
添加剤、例えばBSAまたは、組織培養プロセスからの物質(例えば、ウシ胎児血清)を含め、動物性流体由来の他のタンパク質などを含んでいるサンプルの場合、その抗体は微量成分であって、選択的に標識するのが困難なことがあり得る。幸いなことに、抗体を精製するための方法が広く知られており、それらの方法は、支持マトリックス上での生体特異的親和性クロマトグラフィを含み、その支持マトリックスには抗原が付着されている。他の適切な方法は、哺乳類のIgGsのFc領域との相互作用を利用することにより複雑な混合物からIgGを精製するために使用することができる、カップリングされたタンパク質A、タンパク質Gなどを有する支持マトリックスを含む。溶出緩衝液は、その後の複合反応を促進することができるように慎重に選択されるべきである。例えば、親和性クロマトグラフィでは、溶出は、しばしば、低いpHの緩衝液(例えば、pH2.3のグリシン)を用いて実行され、これは、適切ではないと考えられ、少なくともその材料が複合混合物に直接的に加えられるべきであった場合には適切でない。もっと好適な他の低いpHの緩衝液は、クエン酸塩/クエン酸およびHCl/NaCl混合物をベースとしたものを含む。
BSAなどの物質を取り除くための別の手法は、Blue−Sepharose(Amersham)などの樹脂でのクロマトグラフィである。この手法の利点は、抗体が樹脂を通過し、幾分かの抗体に損傷を及ぼしかねない低値のpH処理に晒されないことである。Pierceからの新製品Melon(Melonは商標である)ゲルが、最近、商業的に利用できるようになり、このゲルは、どうやら、抗体サンプルから広い範囲のタンパク質を除去するようである。しかし、これらの方法などの減法的方法は、望ましくない低分子量物質を除去しない。
支持マトリックス上の抗原またはタンパク質に結合させることにより興味ある抗体を精製することを含む方法は、すべての望ましくない分子が洗い流されるという利点を有している。おそらくはそれらの成分のうちの一方に損傷を及ぼす危険性があるという理由から、抗体:抗原相互作用を妨害するために低いpHでの溶出を利用することができない場合には、代替的な溶出戦略、例えば低張性溶出法(hypotonic elution)(例えば、Gee & Kenny,BioChem J.230、753−764、1985)などを利用することができる。
様々な応用例を例証してきたが、それらの応用例は、本発明により、一般的には高価であり、かつ、研究者らにとっては少量で利用可能な1次抗体および他の試薬が容易に標識化できるようになることを示している。これは、他の間接的な抗原検出法に優る数多くの利点を有している直接的な検出法の大幅に高められた使用をもたらす可能性が高い。
疑念を回避するため、本明細書で「好適な」、「望ましい」、「都合のよい」、「有利な」などと述べられている特徴は、文脈が別な具合に指示していない限り、本発明において、単独で、またはそのように述べられているいずれか1つ以上の他の特徴と組み合わせて用いられ得ることを、言明する。
次に、例証として、添付図面を参照する以下の実施例において本発明を更に説明する。
<実施例1>
0.5mlの100mMのリン酸ナトリウム(pH7.2)中におけるHRP(5mg
)(Sigma、P6782)(B)を、スルホ−SMCC(4mM)(Pierce、22322)を用いて25℃で1時間活性化した。マレイミド活性化HRP(「mal−HRP」)(B−Y)を、10mMのリン酸ナトリウム、150mMのNaCl、1mMのエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)(pH7.03)で平衡化されたPD10カラム(Amersham Biosciences)で脱塩した。活性化されたタンパク質(2.5mg/ml)は、直ちに使用され、または凍結乾燥された後に使用された。
<実施例2>
0.5mlの100mMのリン酸ナトリウム(pH7.2)中におけるグルコースオキシダーゼ(5mg)(Biozyme GO3B3)を、スルホ−SMCC(2mM)を用いて25℃で30分間活性化した。マレイミド活性化Gox(mal−Gox)を実施例1で説明されているように、脱塩および処理した。
<実施例3>
ウサギIgG(Sigma I5006)を、1mg/mlにおいて、Tris緩衝生理食塩水(TBS)(50mMのTris/150mMのNaCl、pH8.0)中に溶解し、小さなアリコートにおいて−70℃で保存した。被覆されたELISAプレートを調製するため、IgGを解凍し、TBS中において1ml当たり20μgにまで希釈した。Nunc maxisorbプレート(透明、96−ウェル)(コード071832)を、1つのウェル当たり50μl(1μg)のIgGと共にインキュベートした。プレートは、室温で>1時間被覆され、その後、フォイルでくるまれ、貯蔵用に4℃に移された。被覆されたプレートは10日以内に使用された。使用する直前に、プレートはTBS/0.1%のBSA(pH8.0)を用いて>30分間ブロッキングされた。ELISAにより複合体を試験するため、2重または3重に複製されたウェルをTBS/0.1%のBSA中において適切に希釈された50μlの複合体と共にインキュベートした。25℃で60分後、プレートをTBSで5回洗った。適切な基質(以下参照)を加え、適切な波長(使用した標識に依存する)において2分または10分後、Victor3モデル1420マルチラベルカウンタ(Perkin Elmer)を用いて吸光度を測定した。HRP活性は、1mlの試薬当たり1μlのHを含有する、50mMの酢酸ナトリウム(pH5.0)中における1mMの2,2’−アジノ−ビス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)基質を用いて測定された。Gox活性は、HRP(50μg/ml)および2mMのABTSを含有する、100mMの酢酸ナトリウム、100mMのグルコース(pH5.0)を用いるカップリングアッセイシステムにおいて測定された。アルカリ性ホスファターゼ活性は、1mMのMgClおよび0.5mMのZnSOを含有する、50mMのグリシン緩衝液(pH9.6)中における5mMのリン酸p−ニトロフェニル(PNPP)を用いて測定された。
<実施例4>
凍結乾燥された抗−ウサギIgG抗体(1mg)(Sigma R2004)(「Ab1」)を1mlの150mMのNaCl中に再懸濁させ、4℃で保存した。1.2mMのHCl中における2−イミノチオラン(2IT)の以下のストックを調製した:1000mM、100mM、10mM、1mM、0.1mMおよび0.01mM。Ab1(A)、mal−HRP(B−Y)(実施例1で説明されているとおりにして調製されたもの)および緩衝液(100mMのリン酸ナトリウム、1mMのEDTA、pH7.4)を1:1:2の比で混ぜ合わせ、20μlに小分けした部分を1.5ml用のEppendorfチューブに分注した。それらのチューブは、200mM(C7)、20mM(C8)、2mM(C9)、0.2mM(C10)、0.02mM(C11)および0.002mM(C12)の最終的な2IT濃度を与えるべく、5μlの2IT(TG)を受け入れた。対照チューブ(neg)は、2ITの代わりに1.2mMのHClを受け入れた。「Pos」は、1/1000に希釈された陽性対照抗体である(Sigma A6667)。90
分後、サンプルC7からC12をTBS/0.1%のBSAで希釈し、(不希釈Ab1に関して)1/200の希釈度で、実施例3の手順を用いてELISAにより試験した。結果が図1に示されている。
図1から分かるように、吸光度対2IT濃度との間にはベル形の依存性がある。2ITの低濃度域におけるこの影響は、おそらく、効率的な複合を可能にするAb1のチオールが不充分であったことにより説明付けられる。高濃度域におけるこの影響は、他の説明付けも可能であるが、おそらく、リジン基の過剰な修飾によるAb1の損傷によって説明付けられる。例えば、商業的に入手可能な2ITは小さな比率の遊離チオールで汚染されており、これらの遊離チオールは、2ITの高濃度域において、mal−HRPとの反応に対して、チオール化されたAb1と競合することになる。2ITが不在(neg)の場合、僅かな吸光度しかない。対照ウェルでの吸光度値は、C7での場合(〜0.25)を除き、低かった(<0.1)。(抗原が被覆されていない)対照ウェルで得られたデータを抗原被覆ウェルで得られたデータから差し引くことにより、図1に示されている値が与えられた。この実験は、2IT、Ab1およびおmal−HRPを単一のチューブ内において混ぜ合わせ、活性な複合体を発生させることが可能であることを示している。
<実施例5>
pHを様々に変えることにより複合効率に及ぼされる影響を、様々な割合で0.2MのNaHPOおよび0.2MのNaHPOを混合することにより調製された一連のリン酸塩緩衝液を用いて調べた:10:0(緩衝液P1、pH9.29);9:1(緩衝液P2、pH7.72);4:1(緩衝液P3、pH7.38);7:3(緩衝液P4、pH7.14);3:2(緩衝液P5、pH6.94);1:1(緩衝液P6、pH6.75);2:3(緩衝液P7、pH6.58);3:7(緩衝液P8、pH6.39);1:4(緩衝液P9、pH6.12);1:9(緩衝液P10、pH5.81);0:10(緩衝液P11、pH4.29)。Ab1(実施例4で説明されているように、調製されたもの)およびmal−HRP(2.5mg/ml)(実施例1から;水で再構成された凍結乾燥物(lyophilisate))を1:1で混合し、20μlのアリコートをEppendorfチューブに分注した。その後、各チューブは、緩衝液(P1からP11のうちの1つ)(20μl)を受け入れ、続いて10μlの5mMのTG(即ち、1mMの最終濃度)を受け入れた。60分後、950μlのTBS/0.1%のBSA(pH8.0)を加え、それらのサンプルをウサギIgG−被覆プレート(実施例3参照)を用いてELISAにより分析した。その結果が図2に示されている。
図2から分かるように、広範囲の様々な条件の下で活性な複合体を生成することができたが、pHが極端な場合にのみ、その反応はどちらかといえば非効率的であった。興味深いことに、最適なpH(〜7)は、実質的に、2ITを用いる生体分子のチオール化で典型的に使用されるpH以下であった。現在、一般的には、アミンを脱プロトン化し、かつ、2ITとの反応速度を増大させる傾向がある、8.0以上のpHが使用されている。しかし、マレイミド活性化生体分子の存在下における2ITでのその場でのチオール化の場合、これらの条件は明らかに最適ではなかった。これは、比較的高いpH値におけるmal−HRP上に存在するマレイミド官能基の加水分解の増大および/または2ITの加水分解の増大により説明付けすることができよう。これらのプロセスはどちらも、mal−HRPとチオール化Ab1との間の複合反応の効率を低減させることになる。
<実施例6>
pHを様々に変えることによりmal−GOXを用いる複合効率に及ぼされる影響を、サンプルの量が半分であったことと、反応が975μlのTBS/0.1%のBSAを加えることにより停止させられた点を除き、実施例5で説明されているように、調べた。サンプルは、ウサギIgG−被覆プレート(実施例3)を用いてELISAにより分析され
た。その結果が図3に示されている。
図から分かるように、Ab1とGoxとを複合させるためのpHの最適状態は、HRP標識(実施例5)でみられたのと同様であった。
<実施例7>
pH値を7.4に固定した状態で緩衝液の種類を様々に変えることによる影響について調べた。緩衝液(200mM)およびAb1を1:1で混合し、10μlのアリコートをEppendorfチューブに分注し、続いて、5μlの2.5mg/mlのmal−HRP(実施例1)および5μlの5mMの2ITを分注した。対照の反応は、2ITの代わりに1.2mMのHClを用いて開始された。各緩衝液(Tris、HEPESまたはリン酸ナトリウム)の最終濃度は50mMであった。その結果が図4に示されている。
図4から分かるように、リン酸塩またはHEPES緩衝液のいずれかの存在下における複合は、ELISAによる同様な性能を示す複合体をもたらした。2ITを40倍のモル過剰のTrisを使用したにもかかわらず、Trisの存在下において調製された複合体に対する吸光度値は、〜2のファクター(factor)だけ低減した。2ITを省いた場合には、低い吸光度値が見られた。別に行われた類似の実験において、MOPS緩衝液中においてpH7.0で調製された複合体は、同じpHにおいてリン酸ナトリウム緩衝液を用いて調製された複合体と同様なELISAの結果を与えた(図示せず)。従って、複合反応は、アミン官能基を含んでいない幾つかの緩衝液中において実行されてよく、Trisの存在下においてさえ限られた性能の低下を伴って実施することができる。Trisのこの影響は、おそらく、2ITのアミン誘発開環(実施例8参照)および発生された遊離チオールとチオール化Ab1との間でのmal−HRPに対する競合により説明付けられる。
<実施例8>
2ITからのチオールの放出に及ぼすpHの影響を、一連のリン酸塩緩衝液またはTris緩衝液を用いて調査した。90μlの各緩衝液のサンプルを10μlの100mMの2ITと混合し、複製したアリコート(20μl)を透明なマイクロプレート内において25℃で45分間インキュベートした。200μlのDTNB(200mMのリン酸ナトリウム、1mMのEDTA(pH8.0)中における80μg/mlのストックから)を加え、1分後、プレートをA405で読み取った。結果が図5に示されている。
図5から分かるように、リン酸塩緩衝液の場合、チオールの放出はpHが上昇するに連れて一層顕著になり、これは、2ITの加水分解によるものと考えることができる。現在、2ITによる生体分子のチオール化では、しばしば、pH8以上のpH値が使用されている。低いpHにおいて、2ITは非常に安定している。pH値がある値に固定されている場合には、チオールの生成速度は、リン酸塩の存在下における場合と比べ、Trisの存在下の場合の方が高く、これは、Trisの存在下における複合効率の低減を示した実施例7の結果と一致する。
<実施例9>
リン酸塩緩衝液中における複合体形成の速度を3つの異なるpH値で調べた。50μlの反応物は、10μlのAb1(実施例4)、20μlの緩衝液、10μlのmal−HRP(実施例1)(2.5mg/ml)および10μlの1mMの2ITを含んだ。特定の時点(5分、20分、60分および2時間)で5μlのサンプルを回収し、TBS/0.1%のBSA中において1/200に希釈した後、ウサギIgG被覆プレート(実施例3)を用いるELISAにより試験した。結果が図6に示されている。
図6から分かるように、複合体の生成速度はpH依存性である。pH6.39におけるインキュベーションおよびpH7.14におけるインキュベーションで、それぞれ、最初の4時間および最初の2時間にわたり、時間の経過に伴う吸光度の着実な増大が観測されている。吸光度の初期増大速度はpH8.15の場合が最大であるが、その速度は20分後に遅速化し、1時間後には、pH7.14におけるインキュベーションでの吸光度値がpH8.15におけるインキュベーションの吸光度値を追い越している。最終的に、低いpHにおけるインキュベーションでの吸光度値もpH8.15におけるインキュベーションでの吸光度値を上回っている(データ図示せず)。
<実施例10>
HRP(2.5mg/ml)と緩衝液(P4;実施例5)(サンプル1から4)またはAb1(実施例4)とP4緩衝液(サンプル9から6)を混合(1:1)し、10μlの小分けした部分を、時間0分(この時点で、いずれかの抵抗性(outstanding)材料(Ab1またはmal−HRPのどちらか)が加えられた)に関して相対的に−30分、−15分、−5分および−1分の時点における2ITの互い違い(staggered)付加による5μlの2IT(1mM)と混合した。これは、この実験の半分において、mal−HRPの付加に先立つチオール化Ab1の形成を可能にし、この実験のもう一方の半分において、Ab1の導入に先立つmal−HRPの潜在的な重合を可能にした。参照サンプル(チューブ5)は、時間0分において、Ab1およびHRPを2ITに同時に加えることにより作成された。更に60分のインキュベーションの後、975μlのTBS/0.1%のBSAを加え、サンプルを、ウサギIgG被覆プレート(実施例3)を用いるELISAにより試験した。結果が図7に示されている。
図7から分かるように、複合体は、必ずしも物理的には同一ではないにもかかわらず、すべてがELISAによる非常に似通った吸光度値を与え、これは、この特定の実験においては、付加の順序が臨界的ではないことを示唆している。重要なことに、負の影響を伴うことなく、有意な時間の間、mal−HRPおよび2ITを混ぜ合わせられるこの能力は、単純な1段階複合手順を可能にするため、これら2つが容易に混合および凍結乾燥され得ることを示唆しており、1段階複合手順においては、標識化されるべき分子の溶液が凍結乾燥された混合物を再構成するために使用される。
<実施例11>(EDBA修飾およびエタノールアミン修飾酵素の調製)
160μlの過ヨウ素酸ナトリウム(0.1M)を2mlのHRP(0.1Mのリン酸Na(pH7.2)中において12.5mg/ml)に加え、暗所において、25℃で25分間インキュベートした。結果として生じたアルデヒド−HRPをSephadex G−25で脱塩して過剰な過ヨウ素酸塩を除去し、0.5Mの重炭酸ナトリウム(pH9.2)中における2,2’(エチレンジオキシ)ビス−エチルアミン(1vol%の「EDBA」最終濃度)と反応させた。室温で1時間後、シッフ塩基を安定化させるため、(5Mストックからの)50mMにシアノ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。更に1時間後、そのEDBA修飾HRPサンプルを0.1Mのリン酸ナトリウム(pH7.2)中に脱塩し、5mg/mlに調整した。
また、HRPの小分けした部分を、本質的に同じ手順を用いて、エタノールアミン(アミンではなく、末端ヒドロキシルを発生させる)でも修飾し、対照材料、OLA−HRPを生成した。典型的には、EDBA修飾HRPおよびOLA修飾HRPは、それぞれ、13個および2個のTNBS反応性アミンを含んだ(即ち、nの値が、それぞれ、13および2であるB−Y分子がもたらされた)。グルコースオキシダーゼ(Gox)の類似の誘導体が同じ手順を用いて調製された。
EDBA修飾HRPおよびOLA修飾HRP(5mg/ml)を、(実施例1で説明さ
れている如く)4mMのスルホ−SMCCを用いてマレイミド活性化し、それぞれ、mal−EDBA−HRPおよびmal−OLA−HRPを発生させた。サンプルを弱い緩衝液(10mMのリン酸ナトリウム、pH7.2)中に脱塩し、もっと濃縮された緩衝溶液を付加することによる以降のpH調節を容易化した。
幾つかの実験において、4mMのヨード酢酸スクシンイミジルエステルを用いて、EDBA−HRPで類似の活性化反応を実施し、マレイミド官能基ではなくヨードアセチルをHRPに導入した。
<実施例12>(複合反応におけるmal−EDBA−HRPとmal−OLA−HRPとの比較)
mal−EDBA−HRP(EDBA−HRPの2つの異なるバッチから調製)およびmal−OLA−HRP(実施例11から)(10μl;25μg)をそれぞれ2μlの5mg/mlのヤギ抗−ウサギIgG(200mMのHepes(pH7.5)中における)および1.3μlの8mMのTG1と複合させた。25℃で4時間後、サンプルをTBS/0.1%のBSAで1mlに希釈し、そこから段階希釈液を調製し、ウサギIgG被覆プレートまたは対照プレート(ウサギIgGなし)のいずれかを用いてELISAで試験した。結果が図8に示されている。
mal−EDBA−HRPから導出された複合体に対する滴定曲線は1/10,000の希釈度における1.5過剰でのOD値と互いに非常に似通っていた。それとは対照的に、mal−OLA−HRPを用いて調製された複合体は、同様な吸光度値を達成するのに〜10倍高い濃度を必要とした。対照プレート(即ち、抗原なし)でのデータが互いに重ね合わされており、試験された希釈度の全範囲にわたってベースライン読み取り値を示している。従って、マレイミド活性化に先立ってもっと多くのアミン官能基を導入するこの戦略は、ELISAにおける複合体の性能を有意に増強する。
<実施例13>(mal−EDBA−HRPを用いる複合でのpH最適条件の評価)
上で説明されているように、調製されたmal−EDBA−HRP(10μl)を、5μlの2mg/mlのヤギ抗−ウサギIgG(20mMのリン酸Na/150mMのNaCl)、2μlのTG1(8mM)および3μlの以下の1M緩衝液のうちの1つ:MOPS(pH6.5)、MOPS(pH7)、Hepes(pH7.5)またはEPPS(pH8)と混合した。25℃で一晩インキュベーション後、段階希釈液を調製し、ウサギIgG被覆プレートまたは対照プレート(ウサギIgGなし)のいずれかを用いてELISAで試験した。結果が図9に示されている。
mal−EDBA−HRP(pH6.5から7.5)を用いる反応において、非常に広いpH最適条件が観測され、pH7で調製された複合体が、pH6.5またはpH7.5のいずれかで調製された複合体よりも僅かに辛うじて優れていた。従って、余分なマレイミド官能基の付加は、非ジアミン処理HRPを用いて実施された反応と比較して、それらの複合反応をpHの変化に対して一層頑強にする効果を有している(実施例5を比較参照のこと)。
<実施例14>(複合反応におけるmal−EDBA−Goxおよびmal−OLA−Goxの比較)
複合体の性能を増強することにおけるEDBA処理の適切性が、生来、HRPよりももっと利用可能なアミンであるグルコースオキシダーゼを用いて更に例証される。とは言うものの、EDBA処理と組み合わせた過ヨウ素酸塩酸化は、アミンではなくヒドロキシルが付け加えられている対照複合体(エタノールアミンで処理されたもの)よりも実質的に良好な複合体をもたらす。
実施例11および12で説明されているように、EDBA−Gox−Ig複合体およびOLA−Gox−Ig複合体を調製し、ELISAで試験した。それらの結果が図10に表わされている。
<実施例15>(ヨードアセチル−HRPを用いる複合反応)
ヨードアセチル−EDBA−HRP(実施例11で説明されているように、調製)(10μl;25μg)を2μlの5mg/mlのヤギ抗−ウサギIgG(200mMのHepes(pH7.5)中における)および1.3μlの8mMのTG1と複合させた。暗所において25℃で一晩(〜16時間)インキュベーションした後、複合体をTBS/0.1%のBSAで1mlに希釈し、そこから段階希釈液を調製し、ウサギIgG被覆プレートまたは対照プレート(ウサギIgGなし)のいずれかを用いてELISAで試験した。結果が図11に示されている。
これは、本発明の方法が、マレイミドにより例証される如き求電子付加型反応に限定されるものではなく、ハロアセチル誘導体を用いる置換反応をも含むことを示している。
<実施例16>(Ab:酵素の比率を変えることによる影響)
mal−EDBA−HRPまたはmal−OLA−HRP(10μl;25μg)のいずれかを、10μlの様々な濃度(200mMのHepes(pH7.5)中における)のヤギおよびウサギIgG、ならびに2μlのTG1(8mM)と混合した。25℃で4時間のインキュベーションの後、サンプルを1ml当たり250ngの抗体濃度に希釈し、ウサギIgG被覆プレートまたは対照プレート(ウサギIgGなし)のいずれかを用いてELISAで試験した。結果が図12に表わされている。
図12から分かるように、すべての抗体:HRP比率において、mal−EDBA−HRPを用いて調製された複合体は、mal−OLA−HRPを用いて調製された複合体よりもずっと高い吸光度値を示している。これらの吸光度値は、抗体とHRPとの比率が高い場合には僅かに低くなり、これは、おそらく、付着されるHRP分子の数が1つの抗体分子当たり2個を超えることができず(2:1の重量比=〜1:2のモル比)、一方、抗体とHRPとの比率がもっと低い場合には、もっと高い個数が付着され得るためである。従って、組織内への浸透が必要となる用途(例えば、免疫組織化学の場合など)では有利であり得る低分子量の複合体は、比較的高い抗体:HRP比にとって好都合である。
図12から、mal−OLA−HRPとAbとの比率を(各反応における抗体の量を減らすことにより)増大させても、複合体の性能にささやかな影響しかないことは明らかである。mal−OLA−HRPが実質的に過剰(重量で16:1;〜64:1のモル比)な場合においてさえ、その複合効率は決してmal−EDBA−HRPで観測された複合効率には及ばない。あらゆる固定のAb−HRP比におけるチオール化抗体の生成速度が両タイプのHRPと同じであるため、幾つかの他のプロセスが、過剰なmal−OLA−HRPの場合における複合効率を制限するように作用しているに違いない。B−Yと反応するAのもっと一般的な場合について考察すれば、TG1はA上のアミンと反応してA−SHを発生させる。また、TG1は、競合加水分解反応(この反応は、pHが高くなるに連れて、特にpH7以上でますます速くなる)において水とも反応し、望ましくない遊離チオールを発生させる。
図12において、大量に過剰なmal−OLA−HRPは、明らかに次善の性能を示す複合体を与えているため、すべてのAb−NHの分子がAb−SHに変換される前に、望ましくない遊離チオールの濃度が臨界点(即ち、複合効率が劣質化される)に達しているに違いない。本実施例では、チオール発生剤(TG)の濃度は800μMである。アミ
ン反応物の濃度は〜6μM(即ち、1mg/mlの抗体に対して)であり、効果的には60μMのアミン(約10個のリジンがTGと反応することができるものと仮定して)である。mal−OLA−HRPの場合においては、マレイミド官能基の濃度はSMCC処理前の初期アミン含有量よりも何ら大きくなり得ず、従って、〜50から100μMより大きくない。アミンは、生理学的pH値において、水分子よりも求核性は高いが、典型的な複合反応においては、反応物および溶媒(即ち、水)の濃度が好適ではない。
従って、HRPとAbとの比を単に増大させるだけでは、望ましくない競合反応を克服するのに充分ではない。その複合反応におけるA−SHの生成よりももっと急速な遊離チオールの放出(即ち、TGの加水分解)に対処するのに充分なマレイミドが存在していなければならない。A上のアミンは水分子のヒドロキシル基よりも反応性は高いが、非常に高濃度の水(55M)はTGを攻撃するのに利用可能である。これは、多価のHRPが特に効果的である理由を明確に示しており、多価のHRPは、2〜3時間の複合反応の間中ずっと発生される不所望のチオールと反応することができ、更にその上、A−SHとも反応することができるためである。
<実施例17>
必要な場合に複合反応を休止させるために使用され得る潜在的なクエンチ剤として種々のアミンを調査するため、本発明者らは、標準的なDTNBアッセイを用いて、2ITからのチオール放出を調べた。グリシン、エタノールアミンまたは1,3−ジアミノプロパン(DAP)の5mMの溶液を100mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)中において調製した。各緩衝液の980μlのアリコートを1.2mMのHCl中における20μlの100mMの2ITと混合した。新たに調製されたDTNB試薬(100mMのリン酸ナトリウム、1mMのEDTA(pH8.0)中における200μlの80μg/mlの溶液)を、あるタイムコースにわたって、各反応混合物の20μlのアリコートに加えた。DTNBを付加してから1分以内にサンプルを読み取った。結果が図13に示されている。
選択されたアミン、エタノールアミン、グリシンおよびDAPは、それぞれ、中性、酸性および塩基性の基を付加的に含んでいる。図14に示されているデータは、潜在的に、2つの対立する経路:(i)2ITからのチオール放出;および(ii)放出されたチオールの分子内反応の正味の影響を表していることに留意することが重要である。これは、特に、チオールの量が1時間後に低下し始めるグリシンの場合に当てはまる。最も高い「見掛け」速度はDAPの場合であるが、グリシンまたはエタノールアミンと比べたそれの余分なアミン官能基にもかかわらず、これは、より大量のチオール放出(実施例18参照)を説明するものではなく、むしろ、分子内反応の遅速化を説明するものと思われ、その分子内反応の遅速化は、おそらく、最初の開環反応の生成物に導入される余分な正電荷と結び付いている。
<実施例18>
潜在的な失活剤を用いた場合の初期チオール放出速度についてのより良い認識を得るため、実施例17の実験が、放出された任意のチオールをDTNBとの反応により即座に「捕捉」することができるように変更された。pH8でDTNB反応を測定する必要があるため、実施例17と同じpHを使用することは不可能であったが、同じ3種類のアミンについて調べた。DTNB(80μg/ml)を0.2Mのリン酸ナトリウム、1mMのEDTA(pH8.0)中において新たに調製し、透明な96−ウェルプレート内に分注した(1つのウェル当たり200μl)。20μlの100mMの2ITを加え、自動プレート循環機能を用い、2分毎にA405で吸光度を読み取った。結果が図14に示されている。
図14から分かるように、これら3種類のアミンは、グリシンが最も速いが、非常に似通った速度でのチオールの放出を誘発する。グリシンは、チオールの消散をもたらす比較的速い分子内反応をも支持しているように思われるため(実施例17)、これら3種類のアミンの中で、複合反応を休止させることに関して最も有望である。生体分子のチオール化で通常使用される条件(即ち、この実験における対照反応)下における有意なチオールの放出も明らかである。
<実施例19>
凍結乾燥は、タンパク質をベースとした製品を安定化させ、かつ、貯蔵寿命を延ばすため、広く用いられている。活性成分の安定化を助けるためにしばしば使用される賦形剤は、それの主要な機能が凍結ステップ中の保護をもたらすことである凍結保護剤、およびそれの機能が凍結乾燥中および/または保管中の劣質化を防止することである溶解保護剤を含む。任意の新しいサンプルに対する凍結乾燥のための最良の調合物は経験によってのみ決定され得る。本発明者らの知る限りにおいては、TGの凍結乾燥またはB−Y分子の存在下におけるTGの凍結乾燥に関する先例は存在しない。TGおよびB−Yの混合物の凍結乾燥は、Y官能基(例えばマレイミド)、TG(例えば2−IT)およびBの生物学的活性(例えばHRP、アルカリ性ホスファターゼ)を安定化させるための単一調合物の開発を必要とする。明らかなことに、1つの活性成分に有意な損傷が存在する場合には、たとえそれ以外の成分が満足に保存されていたとしても、あらゆるそれ以降の複合反応は劣質化することになるであろう。
組成およびpHを様々に変えた様々な緩衝液を用いた当初の実験において、凍結乾燥中における2−IT(単独)の望ましくない開環の程度が、DTNB試薬を用いて、凍結乾燥された材料の遊離チオール含有量を測定することにより評価された。遊離チオールの放出は、凍結乾燥する前の溶液のpHに依存性であるように思われた。希塩酸(1.2mM〜12mM)、20mMのリン酸ナトリウム(pH<6.5)および20mMの酢酸ナトリウム(pH5)を含む酸性溶液は、凍結乾燥された材料に低い含有量の遊離チオールをもたらし、これは、先に記された、低いpHで2−ITの高い溶液安定性(実施例8)と一致する。複合反応で一般的に使用されてきた緩衝液(即ち、リン酸塩、NaClおよびEDTAの中性または僅かに塩基性の溶液に基づく緩衝液)は、pH>6.5の他の緩衝液がそうであったのと同様に、凍結乾燥における2−ITの比較的乏しい安定剤であった。
凍結乾燥された2−ITサンプルをDTNB試薬と共に数時間インキュベートしたままの状態に放置したときに、予想外のことが観測された。通常であれば、2−ITはDTNB反応(pH8)で使用されるpHにおいては不安定であるため、時間依存性のチオールの放出が存在し、従って、バックグラウンド信号の上昇が存在する。酢酸ナトリウム中における2−ITの明らかな安定化(即ち、自由乾燥(free−drying)後のチオールの不在)にもかかわらず、期待されたバックグラウンド信号の時間依存性の増大はほとんど存在しなかった。この観測結果は、DTNBとチオールとの反応に及ぼす酢酸塩のどんな直接的な阻害作用によっても説明できなかった。チオール基の放出を防いだこの推定されるTG1の化学変換についてはそれ以上調べなかったが、非反応性チオエーテルの形成をもたらすTG1に対する他の条件(p4参照)下において観測される2次反応と同様なものであり得る。4mMのリン酸ナトリウム(pH5.8)の存在下において凍結乾燥されたmal−HRP/TG1混合物を用いて調製された複合体は、ELISAにおいて、5mMの酢酸ナトリウム(pH5)の存在下において凍結乾燥された場合よりもはるかに強い信号を与えた。総合すれば、これらの結果は、凍結乾燥中にTG1を安定化させるため(従って、僅かにアルカリ性のpHでその後に実施される効率的な複合体形成のため)には低いpHが必要であるが、低いpHだけでは、TG1の完全性を保持するのに充分ではないことを示している。
本発明の1つの好適な実施形態においては、B−Y/TG1の混合物を凍結乾燥するための緩衝液はリン酸ナトリウムを含む。その緩衝液のpHは、好適には6.5以下であり、より好適には6.0以下である。
生複合反応に最適な条件をもたらすために、Aの緩衝液での再構成時には凍結乾燥混合物のpHを高くする必要があるため、弱く緩衝された凍結乾燥混合物が好適である。好適には、緩衝液の濃度は200mM以下であり、より好適には50mM以下、最も好適には20mM以下である。
本発明の1つの好適な実施形態においては、凍結乾燥されたTG/B−Y/リン酸塩緩衝液は、ポリオール、例えば糖もしくはデキストランなど、または種々のポリオールの組み合わせも含んでいる。最も好適には、ポリオールはトレハロースである。トレハロースの濃度は、好適には>1%であり、最も好適には約5%(w/v)である。
B−YがHRPまたはアルカリ性ホスファターゼのいずれかである1つの特に好適な実施形態においては、混合物は、1つまたは複数の金属イオンも含んでいる。1つの特に好適な実施形態においては、金属イオンはCa2+またはMg2+(典型的にはMgClとして加えられる)であり、好適には1〜10mMの範囲、望ましくは約5mMのMg2+である。
<実施例19.1> 2−ITを有するマレイミド活性化酵素の凍結乾燥
5mMのTris/5mMのMgCl/0.1mMのZnCl(pH7.0)中におけるアルカリ性ホスファターゼ(16.2mg/ml:BiozymeコードALP112G)を0.1Mのリン酸ナトリウム(pH7.2)を用いて5mg/mlに希釈し、4mMのスルホ−SMCCを用いて25℃で1時間活性化した。この後、サンプルを10mMのリン酸ナトリウム(pH5.8)中に脱塩することにより、3.125mg/mlの濃度を得た。2.必要に応じて賦形剤を加え、最後に、典型的には400μMまたは800μMの濃度で2−ITを加えた。凍結乾燥する前の酵素の最終的な濃度は2.5mg/mlであった。サンプルを、ポリプロピレン製チューブまたはガラス製バイアルに入った液体窒素中において急速に凍らせた後、24時間サイクルを用いて、Advantage ES凍結乾燥器内において凍結乾燥させた。ステップ1:−40℃の棚温度で1320分間;ステップ2:−10℃の棚温度で60分間;およびステップ3:+20℃の棚温度で60分間。凍結乾燥後、サンプルは、−20℃または37℃のいずれかで数日間貯蔵された。
実施例11の場合のように、EDBA修飾HRPを調製し、上で説明されている如くにしてSMCCで活性化した。サンプルを、上で説明されているように、10mMのリン酸ナトリウム(pH5.8)中に脱塩し、更に、アルカリ性ホスファターゼに関して説明されているように、凍結乾燥用に調製した。
<実施例20> 凍結乾燥されたmal−HRP/2−IT混合物の安定性
マレイミド活性化EDBA修飾HRPを(実施例19において上で説明されている如く)pH5.8の緩衝液中に脱塩し、TG1を加えて最終濃度を800μMにした後、40μl(100μgのHRP)の小分けした部分を凍結乾燥した。20mMのリン酸ナトリウム/150mMのNaCl(pH7.2)中における320μlの1mg/mlのヤギ抗−マウスIgG抗体に32μlの2MのHepes/10mMのEDTA(pH7.25)を補給した。100μlのこの材料を用いて各バイアルの凍結乾燥混合物を再構成した。25℃で、一晩、複合が進められ、結果として生じた複合体が、実施例3で説明されているように、調製されたマウスIgG被覆プレートでのELISAにより試験された。
結果が図15に示される。図15は、対数目盛の複合体の希釈度に対する(任意単位における)405nmでの吸光度のグラフである。このグラフは、複合に先立ち、−20℃(黒塗りの円形)、25℃(白抜きの円形)または37℃(黒塗りの四角形)において一晩インキュベートされた凍結乾燥混合物を用いる、この実施例で説明されているとおりにして調製された複合体の滴定を示している。
図から分かるように、凍結乾燥混合物が増大する温度にさらされると、結果として生じる複合体の性能の著しい損失がある。1/10,000の希釈度において、37℃で一晩貯蔵された混合物を用いて調製された複合体に対する吸光度信号は、−20℃で貯蔵された混合物を用いて調製された複合体に対する吸光度信号の〜20%であり、また、1.0の吸光度を与えるのに必要な複合体の希釈度は1桁(an order of magnitude)シフトする。
<実施例21.>凍結乾燥されたmal−酵素/2−ITの安定化
糖類は、しばしば、凍結乾燥および/または貯蔵中のタンパク質を安定化させるのに役立ち、37℃でマレイミド−EDBA−HRP/TGおよびマレイミド−アルカリ性ホスファターゼ/TGの凍結乾燥混合物へのトレハロースの包含は、(混合物から調製された複合体のELISAにおける性能によって測定したときに)糖を含んでいないサンプルに比べて安定性を有意に高めた(以下の表および実施例20を参照のこと)。アルカリ性ホスファターゼは、一般的に、Mg2+およびZn2+イオンの存在下において分析されるため、本発明者らは、金属イオンが、凍結乾燥または貯蔵中のこの酵素を安定化させる上で更に役立っていたのかもしれないという可能性について考察した。しかし、金属イオンは、凍結乾燥中に他の成分(例えば、2−IT)に及ぼす損傷効果を有している可能性があり、またはその後の複合反応を妨害する心配があるため、本発明者らは、アルカリ性ホスファターゼよりも安上がりのHRPを用いて幾つかの初期試験を実施した。
10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH5.8)中におけるマレイミド活性化EDBA修飾HRP、これに加えて5%(w/v)のトレハロース、金属イオン(以下に記されているとおり)および2−IT(400μM)を含有する凍結乾燥混合物を、実施例19で説明されているように、調製した。混合物は、複合に先立ち、37℃で貯蔵された。驚いたことに、5mMのMgCl(HRPの活性にとっては必要でない)が混ぜられ、その後に凍結乾燥されたHRPサンプルの場合、混合物を用いて調製されたヤギ抗−ウサギIgG−HRP複合体のELISAにおける性能によって判定したときに、また、実施例3で説明されているように、試験したときに、この凍結乾燥混合物の37℃で安定性が著しく改善された。トレハロース/2−IT/マレイミド−アルカリ性ホスファターゼ混合物を用いたその後の研究において、本発明者らは、MgClが、高温での貯蔵中におけるアルカリ性ホスファターゼに及ぼす保護作用を有しているだけではなく、凍結保護作用も有していることを見出した。これらの結果および他の金属イオンでの結果が以下の表にまとめられている。
ELISAでの複合体の性能によって測定したときの、37℃でmal−EDBA−HRP/2−ITおよびmal−アルカリ性ホスファターゼ/2−IT混合物の安定化
Figure 0005380074
凍結乾燥混合物は、37℃で6日間(HRP)または5日間(アルカリ性ホスファターゼ)インキュベートされ、その後、ヤギ抗−ウサギ複合体を調製するために使用され、複合体がウサギIgG ELISAにおいて試験された。これらの%活性値は、別な具合に述べられていない限り、37℃で貯蔵された材料から調製された複合体の1/10,000の希釈度でのELISAによる吸光度値を、−20℃で貯蔵された材料から調製されたトレハロース調合物(即ち、金属イオンを伴わない)で得られた吸光度値で割り算することにより決定された。
明らかなように、トレハロースは、高温に対するその混合物の安定性を改善する(6日間にわたる75%の活性の消失[表の1行目]が、トレハロースを伴わない場合の1日での活性の消失と概して同様である;実施例20参照)。Mg2+は、mal−EDBA−HRP/2−IT/トレハロース混合物の安定性を更に有意に改善し、複合体を調製するために使用されたこの凍結乾燥混合物の37℃での6日間のインキュベーション後における活性の消失は23%にすぎない。凍結乾燥された材料を含む複合キットに関して言えば、トレハロースおよびMg2+を有する調合物は、環境温度での輸送を大いに促進する。カルシウム(5mM)もmal−EDBA−HRP/2−IT/トレハロース混合物を安定化させるが、アルカリ性ホスファターゼ(0.5mM)の分析において一般的に用いられる濃度でのZn2+は、ほとんど保護効果がなかった。
mal−アルカリ性ホスファターゼ/2−IT混合物がトレハロースおよびMg2+の存在下において凍結乾燥される場合には、アルカリ性ホスファターゼでも同様なパターンが出現し、結果として生じる複合体のELISA反応性における著しい改善が見られる。トレハロースだけを含有する調合物を−20℃で貯蔵した場合と比べ、37℃で5日間の貯蔵後、明らかに、活性の消失は存在しない。しかし、凍結乾燥中よりむしろ高温において賦形剤の有益な効果が見られるHRPの場合とは異なり、mal−アルカリ性ホスファターゼ/2−IT混合物は、凍結/凍結乾燥中にも賦形剤により保護される。従って、Mg2+の存在下において凍結乾燥されたサンプルは、その金属イオンの不在下において凍結乾燥されたサンプルよりも、凍結乾燥の直後、実質的にもっと活性である。
図1は、実施例4において試験されたとおりのAb1−HRP複合体のELISAの結果を示す、吸光度対2ITの濃度の棒グラフである。 図2は、実施例5で試験されたとおりの複合効率に及ぼす様々なpHの影響を示す、吸光度対pHのグラフである。 図3は、実施例6で試験されたとおりのAb1−GOX複合に対するpHの最適条件を示す、吸光度対pHのグラフである。 図4は、実施例7で試験されたとおりの複合効率に及ぼす緩衝剤のタイプの影響を示す、種々の異なる緩衝剤に対する吸光度の棒グラフである。 図5は、実施例8で試験されたとおりのリン酸塩緩衝液およびTris緩衝液での吸光度対pHの1対のグラフである。 図6は、実施例9で試験されたとおりの複合体形成のタイムコースを示す、吸光度対時間のグラフである。 図7は、実施例10で試験されたとおりの試薬の様々な付加順序の影響を示す、種々の異なるサンプルに対する吸光度の棒グラフである。 図8は、OLA−HRP−IgG複合体(四角形)の場合と比較した、2つの異なるバッチのEDBA−HRP−IgG複合体(黒塗りの円形および白抜きの円形)のELISAにおける性能を示す、複合体希釈度(対数目盛)に対する吸光度(任意(arbitary)単位、405nm)のグラフである。抗原不含のマイクロタイタープレートで発生された対照データがベースラインに重ね合わせて表示されている 図9は、pH6.5(白抜きの円形)、pH7.0(黒塗りの円形)、pH7.5(四角形)またはpH8.0(三角形)において調製されたEDBA−HRP−Ig複合体のELISAにおける性能を示す、複合体希釈度(対数目盛)に対する吸光度(任意単位、405nm)のグラフである。 図10は、EDBA−Gox−Ig複合体(黒塗りの円形)およびOLA−Gox−Ig複合体(白抜きの円形)のELISAにおける性能を示す、複合体希釈度(対数目盛)に対する吸光度(任意単位、405nm)のグラフである。 図11は、ヨードアセチル活性化EDBA−HRP−Ig複合体のELISAにおける性能を示す、複合体希釈度(対数目盛)に対する吸光度(任意単位、405nm)のグラフである(対照に対するデータがベースラインに重ね合わせて表示されている)。 図12は、mal−EBDA−HRP(黒塗りの棒)またはmal−OLA−HRP(陰影付きの灰色の棒)とのIgの重量による比に対する吸光度(405nm)の棒グラフである。 図13は、実施例17で試験されたとおりの様々なアミンによる2ITからのチオールの放出を示す、吸光度対時間のグラフである。 図14は、実施例18で試験されたとおりのDTNBを用いたチオールの捕捉を示す、図13と同様なグラフである。 図15は、種々の異なる温度で貯蔵した後に、凍結乾燥試薬がELISAにおいて活性な複合体を形成する能力を示す、複合体の希釈係数に対する吸光度(405nm)のグラフである。

Claims (15)

  1. タンパク質である第1の化学物質および酵素または蛍光物質である第2の化学物質を反応させて、第1および第2の化学物質が互いに共有結合により結合されている複合体を形成する方法であって、
    前記方法は、第1の化学物質、第2の化学物質およびチオール発生剤を水溶液条件中で同時に接触させることを含み、
    チオール発生剤が、チオール化反応において第1の化学物質と反応して、第1の化学物質上に遊離スルフヒドリル基の形成をもたらし、
    遊離スルフヒドリル基が、第2の化学物質と反応して、複合体を形成し、
    第2の化学物質が、スルフヒドリル基との反応性に関して多価であり、
    さらに、第2の化学物質:チオール発生剤のモル比は1:1以下である、形成方法。
  2. チオール発生剤が2−イミノチオランを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の化学物質とチオール発生剤とのモル比が、1:1から1:20の範囲である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記モル比が、1:10から1:15の範囲である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の化学物質、前記第2の化学物質および前記チオール発生剤が1段階手順において同時に混ぜ合わされる、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記チオール発生剤および前記第1の化学物質が混ぜ合わされる第1ステップ、ならびに前記第2の化学物質が前記チオール発生剤および前記第1の化学物質と混ぜ合わされる第2ステップを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1および第2の化学物質が混ぜ合わされる第1ステップ、ならびに前記チオール発生剤が第1および第2の化学物質と混ぜ合わされる第2ステップを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記チオール発生剤および前記第2の化学物質が混ぜ合わされる第1ステップ、ならびに前記第1の化学物質が前記チオール発生剤および前記第2の化学物質と混ぜ合わされる第2ステップを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第1の化学物質が、前記第2の化学物質および前記チオール発生剤を含む乾燥混合物に液状の形態で加えられる、請求項8に記載の方法。
  10. 更に、複合反応を終結させるために求核試薬を加えることを含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第2の化学物質が酵素を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の方法において使用するための複合キットであって、
    前記第1の化学物質、前記第2の化学物質および前記チオール発生剤から選択される少なくとも1つの試薬のサンプル、ならびに請求項1に記載の方法を実施するための取り扱い説明書を含む、複合キット。
  13. 前記第2の化学物質のサンプルおよび前記チオール発生剤のサンプルを含む、請求項12に記載のキット。
  14. チオラクトン、イミノチオラクトン、エピスルフィドおよびチアゾリジンから選択されるチオール発生剤の少なくとも1つのサンプルを含む、請求項12または13に記載のキット。
  15. 前記少なくとも1つの試薬のサンプルが付加的にポリオールを含む、請求項12から14のいずれか1項に記載のキット。
JP2008545077A 2005-12-12 2006-12-12 複合体の生成 Active JP5380074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0525223A GB0525223D0 (en) 2005-12-12 2005-12-12 Production of conjugates
GB0525223.4 2005-12-12
GB0614533A GB0614533D0 (en) 2005-12-12 2006-07-21 Production of conjugates
GB0614533.8 2006-07-21
PCT/GB2006/004633 WO2007068906A2 (en) 2005-12-12 2006-12-12 Production of conjugates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009518535A JP2009518535A (ja) 2009-05-07
JP2009518535A5 JP2009518535A5 (ja) 2010-01-28
JP5380074B2 true JP5380074B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37806132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545077A Active JP5380074B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-12 複合体の生成

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8492129B2 (ja)
EP (1) EP1968641B1 (ja)
JP (1) JP5380074B2 (ja)
CN (1) CN101330931B (ja)
AU (1) AU2006324488B2 (ja)
CA (1) CA2630399C (ja)
GB (1) GB2446088B (ja)
NZ (1) NZ568386A (ja)
WO (1) WO2007068906A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0408164D0 (en) * 2004-04-13 2004-05-19 Immune Targeting Systems Ltd Antigen delivery vectors and constructs
GB2478359B (en) * 2010-03-05 2018-09-12 Innova Biosciences Ltd Conjugation reactions
JP6011960B2 (ja) * 2012-05-14 2016-10-25 学校法人東京理科大学 光チオール発生剤及び当該光チオール発生剤を含有する感光性樹脂組成物
CN103033615B (zh) * 2012-12-24 2015-02-11 青岛汉唐生物科技有限公司 用于检测肺炎支原体抗体的方法、检测用的试剂盒及其制备方法
GB2516808A (en) * 2013-05-31 2015-02-11 Innova Biosciences Ltd Antibody composition and buffer system therefor
WO2016193380A1 (en) 2015-06-02 2016-12-08 Novo Nordisk A/S Insulins with polar recombinant extensions
WO2017024298A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Lasergen, Inc. Antigen detection using photocleavable labels
MA43348A (fr) 2015-10-01 2018-08-08 Novo Nordisk As Conjugués de protéines
MA49339A (fr) 2017-04-05 2020-02-12 Novo Nordisk As Conjugués insuline-fc à extension oligomère
CA3125920A1 (en) 2019-01-07 2020-07-16 Agilent Technologies, Inc. Compositions and methods for genomic dna and gene expression analysis in single cells
CN111983226A (zh) 2020-03-25 2020-11-24 新加坡国立大学 SARSr-CoV抗体的检测
CN114748685A (zh) * 2022-04-24 2022-07-15 华中农业大学 具有促进烫伤和急性创面愈合功能的水凝胶制备方法及其应用
CN117571983A (zh) * 2023-11-30 2024-02-20 苏州派博思生物技术有限公司 碱性磷酸酶快速标记试剂盒及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423290A (en) * 1966-08-03 1969-01-21 Nasa Lyophilized reaction mixtures
JPH04502469A (ja) * 1988-12-22 1992-05-07 ゾマ コーポレイション ヒンダードカップリング剤および方法
US6416960B1 (en) * 1996-08-08 2002-07-09 Prolume, Ltd. Detection and visualization of neoplastic tissues and other tissues
EP1026988A4 (en) * 1997-10-10 2005-03-30 Cytovia Inc FLUORESCENT DISPLAY MOLOCCULE AND APPLICATIONS, INCLUDING CASPASED DOSING
JP5170934B2 (ja) * 2001-08-16 2013-03-27 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 改良dnaリポフェクションならびに/または徐放性プロドラッグおよび薬物療法のための試薬の合成と使用
DK1545599T3 (en) * 2002-07-26 2015-08-03 Inst Medical W & E Hall IMMUNOGENIC PREPARATIONS AND DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC APPLICATIONS THEREOF
JP5199880B2 (ja) * 2005-11-23 2013-05-15 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 分子コンジュゲート

Also Published As

Publication number Publication date
EP1968641B1 (en) 2014-06-11
CA2630399A1 (en) 2007-06-21
GB2446088A (en) 2008-07-30
US8492129B2 (en) 2013-07-23
WO2007068906A3 (en) 2008-07-24
CN101330931A (zh) 2008-12-24
US20130295641A1 (en) 2013-11-07
EP1968641A2 (en) 2008-09-17
AU2006324488B2 (en) 2013-03-21
JP2009518535A (ja) 2009-05-07
WO2007068906A2 (en) 2007-06-21
GB2446088B (en) 2010-10-20
CN101330931B (zh) 2012-09-05
CA2630399C (en) 2013-08-13
NZ568386A (en) 2011-08-26
GB0808916D0 (en) 2008-06-25
US20080299637A1 (en) 2008-12-04
AU2006324488A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380074B2 (ja) 複合体の生成
Ponte et al. Understanding how the stability of the thiol-maleimide linkage impacts the pharmacokinetics of lysine-linked antibody–maytansinoid conjugates
Alley et al. Contribution of linker stability to the activities of anticancer immunoconjugates
US4671958A (en) Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
Bieniarz et al. Extended length heterobifunctional coupling agents for protein conjugations
EP0088695B1 (en) Antibody conjugates
JP4896959B2 (ja) ドキソルビシン免疫測定法
Kudirka et al. Site-specific tandem knoevenagel condensation–michael addition to generate antibody–drug conjugates
JPH064678B2 (ja) 抗体複合体の製造方法
KR20150090081A (ko) 디술피드-함유 단백질로부터 접합체를 제조하는 방법
US20220096652A1 (en) Acetal-based cleavable linkers
Brun et al. Protocols for lysine conjugation
JP3150158B2 (ja) オリゴヌクレオチドプローブ標識用の予備活性化したタンパク
JP4638151B2 (ja) 高分子コンジュゲート及びその製造方法
Perols et al. Site‐Specific Antibody Labeling by Covalent Photoconjugation of Z Domains Functionalized for Alkyne–Azide Cycloaddition Reactions
US20230226208A1 (en) Methods for the preparation of bioconjugates
Husain et al. Fc site-specific labeling of immunoglobulins with calf intestinal alkaline phosphatase
ES2483970T3 (es) Producción de conjugados
JPH04266829A (ja) 免疫結合体を形成するための抗体の化学修飾
JP2008545681A (ja) 免疫原と連結した抗体または抗体フラグメント
WO1987004171A1 (en) Process for preparing antibody complex
Haugland et al. Preparation of avidin conjugates
US20140134651A1 (en) Stable Discrete PEG Based Peroxidase Biological Conjugates
CA2235599A1 (en) High fluorescence specific immune enhancing factor and methods of use for same
WO2005047903A1 (en) A method for generating antibody conjugates that preserves antigen recognition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350