JP5377328B2 - 酸化スズ−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明半導体膜 - Google Patents
酸化スズ−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明半導体膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5377328B2 JP5377328B2 JP2009546989A JP2009546989A JP5377328B2 JP 5377328 B2 JP5377328 B2 JP 5377328B2 JP 2009546989 A JP2009546989 A JP 2009546989A JP 2009546989 A JP2009546989 A JP 2009546989A JP 5377328 B2 JP5377328 B2 JP 5377328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- target
- semiconductor film
- sintered body
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
- C23C14/3414—Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/03—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
- C04B35/04—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3411—Constructional aspects of the reactor
- H01J37/3414—Targets
- H01J37/3426—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3411—Constructional aspects of the reactor
- H01J37/3435—Target holders (includes backing plates and endblocks)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02592—Microstructure amorphous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Description
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を行い、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物の焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法によって得られる薄膜が、耐酸性及び耐アルカリ性に優れるとともに光透過率に優れていることを見出し、本発明を完成させた。
1.SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物の焼結体からなることを特徴とするターゲット。
2.前記酸化物が、酸化スズを含むことを特徴とする上記1に記載のターゲット。
3.[Sn/(Sn+Mg)](原子比)が、0.2〜0.99の範囲内である上記1又は2に記載のターゲット。
4.前記酸化物中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量でドープされていることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載のターゲット。
5.スズ化合物とマグネシウム化合物とを混合する工程と、
前記工程で得られた混合物を成形して成形物を得る工程と、
前記工程で得られた成形物を焼結して、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物の焼結体を得る工程と、
を含むことを特徴とするターゲットの製造方法。
6.スズ化合物とマグネシウム化合物に、正三価以上の原子価を有する元素の化合物の少なくとも1種を加えて混合する工程と、
前記工程で得られた混合物を成形して成形物を得る工程と、
前記工程で得られた成形物を焼結して、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量でドープされた焼結体を得る工程と、
を含むことを特徴とするターゲットの製造方法。
7.SnとMgを主成分とし、[Sn/(Sn+Mg)](原子比)が0.2〜0.99の範囲内である透明非晶質半導体膜。
8.前記透明非晶質半導体膜中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量で固溶されていることを特徴とする上記7に記載の透明非晶質半導体膜。
9.上記1〜3のいずれかに記載のターゲットを用いて、スパッタリング法により薄膜を製造することを特徴とする上記7に記載の透明非晶質半導体膜の製造方法。
10.上記4に記載のターゲットを用いて、スパッタリング法により薄膜を製造することを特徴とする上記8に記載の透明非晶質半導体膜の製造方法。
本発明によれば、耐酸性及び耐アルカリ性に優れるとともに光透過率に優れた透明非晶質薄膜が提供される。
本発明のターゲットは、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物の焼結体からなることを特徴とする(以下、このターゲットを「ターゲットI」という)。
ここで主成分とは、酸化物に含まれる全カチオン元素のうち、最も量の多い2つの成分がSnとMgであることである。
スズ化合物とマグネシウム化合物とを混合する工程と、
前記工程で得られた混合物を成形する工程と、
前記工程で得られた成形物を焼結して、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物の焼結体を得る工程と、
を含む(以下、この方法を「方法I」という)。
前記工程で得られた混合物を成形する工程と、
前記工程で得られた成形物を焼結して、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量でドープされた焼結体を得る工程と、
を含む(以下、この方法を「方法II」という)。
まず、本発明のターゲットIは、上述したようにSnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物の焼結体からなるものである。
(a)SnMg2O4
(b)SnMg2O4と、SnO2との混合物
(c)SnMg2O4と、MgOとの混合物
ここで(b)、(c)中のSnO2及びMgOは、特定の結晶構造を有していても非晶質であってもよい。
本発明のターゲットIIは、上記本発明のターゲットIにおける酸化物の焼結体が、上記酸化物中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量でドープされたものである。
正三価以上の原子価を有する元素(以下、ドープ元素ということがある)としては、例えば、Ga、In、ランタノイド系元素、Ge、Ti、Zr、Hf及びNbが挙げられる。
ターゲットIIは、正三価以上の原子価を有する元素をドープしているため、前述したターゲットIから得られた透明非晶質半導体膜よりも移動度に優れた透明非晶質半導体膜を与える。
まず本発明の方法Iは、前述したようにスズ化合物とマグネシウム化合物とを混合する工程と、前記工程で得られた混合物を成形する工程と、前記工程で得られた成形物を焼結して、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物の焼結体を得る工程とを含むことを特徴とする。
本発明の方法Iにおいては、上記のスズ化合物とマグネシウム化合物とを混合して混合物を得る工程を先ず行なうが、この工程は、(i)溶液法(共沈法)又は(ii)物理混合法により実施するのが好ましく、特に下記の物理混合法が好適に使用される。
尚、仮焼と粉砕を繰り返し行なった方が組成の均一な焼結体が得られる。
尚、酸化物(即ち、酸化スズ及び酸化マグネシウム)より出発する場合には、この仮焼工程を設けなくてもよい。
本発明の方法Iにおいては、上記の工程で得られた混合物若しくは混合物の仮焼物(仮焼粉末を含む)をターゲットの形状に成形する工程を次に行なう。
成形体の焼結は、常圧焼成、HIP(熱間静水圧)焼成等により行なわれる。焼結温度は、スズ化合物とマグネシウム化合物が熱分解し、酸化物となる温度以上であればよく、通常900〜1500℃が好ましい。1500℃を超えるとマグネシウム及びスズが昇華し組成のずれを生じるので好ましくない。特に好ましい焼結温度は1000〜1400℃である。焼結時間は焼結温度にもよるが、通常1〜50時間、特に2〜10時間が好ましい。
本発明の方法IIは、前述したようにスズ化合物とマグネシウム化合物に、正三価以上の原子価を有する元素の化合物の少なくとも1種を加えて混合する工程と、前記工程で得られた混合物を成形して成形物を得る工程と、前記工程で得られた成形物を焼結して、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量でドープされた焼結体を得る工程とを含む。
次に、本発明の透明非晶質半導体膜及びその製造方法について説明する。
本発明の透明非晶質半導体膜は、SnとMgを主成分とし、[Sn/(Sn+Mg)](原子比)が0.2〜0.99の範囲内であることを特徴とする。このように構成されていることにより、本発明の透明非晶質半導体膜は、耐酸性及び耐アルカリ性に優れ、かつ光透過率にも優れている。
また、本発明の透明非晶質半導体膜は、上記透明非晶質半導体膜中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量で固溶されていてもよい。このように正三価以上の原子価を有する元素が固溶されていることにより、さらに移動度に優れる透明非晶質半導体膜となる。
[実施例]
(1)体積固体抵抗(バルク抵抗)
体積固体抵抗の測定は、焼結体について、三菱化学製ロレスタ、又はハイレスタにより求めた。
焼結密度は、混合する原料の理論密度を重量分率に按分し、混合物の理論密度を算出し、実測密度より相対密度として表示した。
まず、酸化スズ790gと酸化マグネシウム210gとをイオン交換水に分散させて、ビーズミルにて粉砕・混合した。次いで、得られたスラリーをスプレイドライヤーにて乾燥・粉末化した。次に、得られた粉末を100mmφの金型に装入し、金型プレス成型機により100kg/cm2の圧力で予備成型を行った。次に、冷間静水圧プレス成型機により4t/cm2の圧力で圧密化した後、1300℃の温度で5時間焼結して、焼結体を得た。この焼結体のSn/(Sn+Mg)(原子比)は0.5であった。
ハイレスタにより測定したバルク抵抗は、107Ωcmであった。
電子線プローブ顕微鏡(EPMA)測定により、Sn及びMgの分散状態を確認したが、その組成の分散状態は実質的に均一であった。
また、この焼結体の相対密度は90%以上であった。
まず、酸化スズ650gと酸化マグネシウム350gとをイオン交換水に分散させて、ビーズミルにて粉砕・混合した。次いで、得られたスラリーをスプレイドライヤーにて乾燥・粉末化した。次に、得られた粉末を100mmφの金型に装入し、金型プレス成型機により100kg/cm2の圧力で予備成型を行った。次に、冷間静水圧プレス成型機により4t/cm2の圧力で圧密化した後、1300℃の温度で5時間焼結して、焼結体を得た。
この焼結体のSn/(Sn+Mg)(原子比)は0.33であった。
ハイレスタにより測定したバルク抵抗は、108Ωcm台であった。
EPMA測定により、Sn及びMgの分散状態を確認したが、その組成の分散状況は実質的に均一であった。
また、この焼結体の相対密度は90%以上であった。
まず、酸化スズ900gと酸化マグネシウム100gとをイオン交換水に分散させて、ビーズミルにて粉砕・混合した。次いで、得られたスラリーをスプレイドライヤーにて乾燥・粉末化した。次に、得られた粉末を100mmφの金型に装入し、金型プレス成型機により100kg/cm2の圧力で予備成型を行った。次に、冷間静水圧プレス成型機により4t/cm2の圧力で圧密化した後、1300℃の温度で5時間焼結して、焼結体を得た。
この焼結体のSn/(Sn+Mg)(原子比)は0.7であった。
EPMA測定により、Sn及びMgの分散状態を確認したが、その組成の分散状況は実質的に均一であった。
また、この焼結体の相対密度は90%であった。
酸化スズ710g、酸化マグネシウム190g、及び酸化インジウム100gを、直径2mmのアルミナボールとともに容積10リットルのポリイミド製のポットに入れ、エタノールを加えて遊星ボールミルで10時間粉砕混合した。
得られた粉末を直径4インチの金型に装入し、100kg/cm2の圧力で金型プレス成型機にて予備成型を行なった。その後、冷間静水圧プレス成型機にて4t/cm2の圧力で圧密化し、熱間静水圧プレスにて1000kgf/cm2、1300℃の温度で3時間焼成し焼結体を得た。
得られた焼結体はX線回折測定結果、SnMg2O4で表される化合物及び酸化インジウムであることが確認された。
EPMA測定により、Sn及びMgの分散状態を確認したが、その組成の分散状態は実質的に均一であった。
また、酸化インジウムは、3μm以下の粒子として観察された。
ハイレスタにより測定したバルク抵抗は、10×107Ωcm台であった。
また、この焼結体の相対密度は90%であった。
酸化スズ405g、酸化マグネシウム220g、及び酸化インジウム375gを、直径2mmのアルミナボールとともに容積10リットルのポリイミド製のポットに入れ、エタノールを加えて遊星ボールミルで10時間粉砕混合した。
得られた粉末を、直径4インチの金型に装入し、100kg/cm2の圧力で金型プレス成型機にて予備成型を行なった。その後、冷間静水圧プレス成型機にて4t/cm2の圧力で圧密化し、熱間静水圧プレスにて1000kgf/cm2、1300℃の温度で3時間焼成し焼結体を得た。
得られた焼結体はX線回折測定結果、SnMg2O4で表される化合物、及び酸化インジウムと酸化マグネシウムからなるIn2MgO4であることが確認された。
EPMA測定により、Sn及びMgの分散状態を確認したが、その組成の分散状態は実質的に均一であった。
また、酸化インジウムの組成の分散状態は、5μm以下の粒子として観察された。
ハイレスタにより測定したバルク抵抗は、105Ωcm台であった。
また、この焼結体の相対密度は90%以上であった。
酸化スズ710g、酸化マグネシウム190g、及び酸化ガリウム100gを、直径2mmのアルミナボールとともに容積10リットルのポリイミド製のポットに入れ、エタノールを加えて遊星ボールミルで10時間粉砕混合した。
得られた粉末を、直径4インチの金型に装入し、100kg/cm2の圧力で金型プレス成型機にて予備成型を行なった。その後、冷間静水圧プレス成型機にて4t/cm2の圧力で圧密化し、熱間静水圧プレスにて1000kgf/cm2、1300℃の温度で3時間焼成し焼結体を得た。この焼結体のSn/(Sn+Mg)(原子比)は0.5、Ga/(Sn+Mg+Ga)(原子比)は0.1であった。
EPMA測定により、Sn及びMgの分散状態を確認したが、その組成の分散状態は実質的に均一であった。
また、酸化ガリウムは、3μm以下の粒子として観察された。
ハイレスタにより測定したバルク抵抗は、10×108Ωcm台であった。
また、この焼結体の相対密度は90%以上であった。
酸化スズ710g、酸化マグネシウム190g、及び酸化ランタノイド系元素の酸化物100gを、直径2mmのアルミナボールとともに容積10リットルのポリイミド製のポットに入れ、エタノールを加えて遊星ボールミルで10時間粉砕混合した。
得られた粉末を、直径4インチの金型に装入し、100kg/cm2の圧力で金型プレス成型機にて予備成型を行なった。その後、冷間静水圧プレス成型機にて4t/cm2の圧力で圧密化し、熱間静水圧プレスにて1000kgf/cm2、1300℃の温度で3時間焼成し焼結体を得た。この焼結体のSn/(Sn+Mg)(原子比)は0.5、であり、ランタノイド系元素/(Sn+Mg+ランタノイド元素)(原子比)は0.05〜0.1であった。
EPMA測定により、Sn及びMgの分散状態を確認したが、その組成の分散状態は実質的に均一であった。
また、ランタノイド系元素の酸化物は、3μm以下の粒子若しくは、均一分散状態として観察された。
また、この焼結体の相対密度は90%以上であった。
上記参考例1で得られた焼結体をスパッタリングターゲットとして用いて、以下の要領で透明半導体膜を製造した。
また、この透明半導体膜における誘導結合プラズマ(ICP)分析の結果、Sn/(Sn+Mg)(原子比)は0.5であることがわかった。
この、透明半導体膜のエネルギーギャップは、3.9eV以上であり、可視光に対して、不活性であり、かつUV−Aについても不活性であり、透明TFT素子として使用可能であることがわかった。
また、得られた透明半導体膜を、アルミのエッチング液である、燐酸・酢酸・硝酸液に、30℃で5分間浸漬したが変化は見られなかった。
さらに、得られた透明半導体膜を、3%水酸化ナトリウム水溶液に、30℃で5分間浸漬した結果、抵抗値は変化なく、耐アルカリ性が十分にあることが明らかになった。
得られた各透明半導体膜を、上記燐酸・酢酸・硝酸液に、30℃で5分間浸漬したが変化は見られなかった。
また、これらの透明半導体膜のエネルギーギャップは、3.9eV以上であり、可視光に対して不活性であり、かつUV−Aについても不活性であり、透明TFT素子として使用可能であることがわかった。
(1)ターゲットの製造
酸化インジウム440g、酸化ガリウム300g、及び酸化亜鉛260gを、直径2mmのアルミナボールとともに容積10リットルのポリイミド製のポットに入れ、エタノールを加えて遊星ボールミルで10時間粉砕混合した。
得られた粉末を、直径4インチの金型に装入し、100kg/cm2の圧力で金型プレス成型機にて予備成型を行なった。その後、冷間静水圧プレス成型機にて4t/cm2の圧力で圧密化し、熱間静水圧プレスにて1000kgf/cm2、1300℃の温度で3時間焼成し焼結体を得た。
EPMA測定により、In、Ga、及びZnの分散状態を確認したが、その組成及び粒径は実質的に均一であった。
また、この焼結体の相対密度は90%以上であった。
上記(1)で得られた焼結体をスパッタリングターゲットとして用いて、以下の要領で透明半導体膜を製造した。
このようにして得られた透明半導体膜は、X線回折測定の結果、非晶質であることが確認された。
また、この透明半導体膜におけるICP分析の結果、In/(In+Ga+Zn)(原子比)は0.33、Ga/(In+Ga+Zn)(原子比)は0.33、Zn/(In+Ga+Zn)(原子比)は0.33であった。
また、40℃、90%RHの条件で1000時間の耐湿性試験後、比抵抗は104Ωcmと安定しており、得られた透明半導体膜は、耐湿性に優れることが確認された。
また、得られた透明半導体膜を、アルミのエッチング液である、燐酸・酢酸・硝酸液に30℃で5分間浸漬した結果、全て溶解し、上記酸に耐性がないことが明らかになった。
また、同様に得られた透明半導体膜を、炭酸水溶液に室温で15分間浸漬した結果、抵抗値は測定できなかったことから、上記酸に耐性がないことが明らかになった。
また、得られた透明半導体膜を、3%水酸化ナトリウム水溶液に30℃で5分間浸漬した結果、抵抗値は測定できなかったことから、耐アルカリ性がないことが明らかになった。
(1)ターゲットの製造
酸化マグネシウム100g及び酸化亜鉛900gを、直径2mmのアルミナボールとともに容積10リットルのポリイミド製のポットに入れ、エタノールを加えて遊星ボールミルで10時間粉砕混合した。
得られた粉末を、直径4インチの金型に装入し、100kg/cm2の圧力で金型プレス成型機にて予備成型を行なった。その後、冷間静水圧プレス成型機にて4t/cm2の圧力で圧密化し、熱間静水圧プレスにて1000kgf/cm2、1300℃の温度で3時間焼成し焼結体を得た。
EPMA測定により、Mg、Znの分散状態を確認したが、その組成及び粒径は実質的に均一であった。
また、この焼結体の相対密度は90%以上であった。
上記(1)で得られた焼結体をスパッタリングターゲットとして用いて、以下の要領で透明半導体膜を製造した。
また、この透明半導体膜におけるICP分析の結果、Mg/(Mg+Zn)(原子比)は0.18、であった。
また、40℃、90%RHの条件で1000時間の耐湿性試験後、比抵抗は106Ωcmと不安定であり、得られた透明半導体膜は、耐湿性に劣ることが確認された。
また、同様に得られた透明半導体膜を、炭酸水溶液に室温で15分間浸漬した結果、全て溶解し、抵抗値は測定できなかったことから、上記炭酸水溶液に耐性がないことが明らかになった。
また、得られた透明半導体膜を、3%水酸化ナトリウム水溶液に30℃に5分間浸漬した結果、抵抗値は測定できなかったことから、耐アルカリ性がないことが明らかになった。
本発明によれば、さらに移動度に優れる透明非晶質半導体膜が提供される。
Claims (6)
- SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物の焼結体からなり、
前記酸化物中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量でドープされているターゲット。 - 前記酸化物が、酸化スズを含む請求項1に記載のターゲット。
- [Sn/(Sn+Mg)](原子比)が、0.2〜0.99の範囲内である請求項1又は2に記載のターゲット。
- スズ化合物とマグネシウム化合物に、正三価以上の原子価を有する元素の化合物の少なくとも1種を加えて混合する工程と、
前記工程で得られた混合物を成形して成形物を得る工程と、
前記工程で得られた成形物を焼結して、SnとMgを主成分とし、SnMg2O4を含む酸化物中の全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量でドープされた焼結体を得る工程と、
を含むターゲットの製造方法。 - SnとMgを主成分とし、[Sn/(Sn+Mg)](原子比)が0.2〜0.99の範囲内であり、
全カチオン元素の合量100原子部に対して、正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種が、30原子部以下の量で固溶されている透明非晶質酸化物半導体膜。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のターゲットを用いて、スパッタリング法により薄膜を製造する請求項5に記載の透明非晶質酸化物半導体膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009546989A JP5377328B2 (ja) | 2007-12-25 | 2008-11-21 | 酸化スズ−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明半導体膜 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332509 | 2007-12-25 | ||
JP2007332509 | 2007-12-25 | ||
PCT/JP2008/071210 WO2009081677A1 (ja) | 2007-12-25 | 2008-11-21 | 酸化スズ-酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明半導体膜 |
JP2009546989A JP5377328B2 (ja) | 2007-12-25 | 2008-11-21 | 酸化スズ−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明半導体膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009081677A1 JPWO2009081677A1 (ja) | 2011-05-06 |
JP5377328B2 true JP5377328B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=40800990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009546989A Expired - Fee Related JP5377328B2 (ja) | 2007-12-25 | 2008-11-21 | 酸化スズ−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明半導体膜 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5377328B2 (ja) |
TW (1) | TWI429776B (ja) |
WO (1) | WO2009081677A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180110212A (ko) * | 2010-02-19 | 2018-10-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 트랜지스터 및 이를 이용한 표시 장치 |
JP5545104B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2014-07-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 薄膜形成用の蒸着材及び該薄膜を備える薄膜シート並びに積層シート |
JP5367659B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-12-11 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 酸化物焼結体及び酸化物半導体薄膜 |
JP5367660B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-12-11 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 酸化物焼結体及び酸化物半導体薄膜 |
JP6037239B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-12-07 | 長州産業株式会社 | 透明導電膜、これを用いた装置または太陽電池、及び透明導電膜の製造方法 |
CN115029670B (zh) * | 2022-06-13 | 2023-09-08 | 宁波江丰电子材料股份有限公司 | 一种铬硅合金管状靶材的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10151696A (ja) * | 1996-02-16 | 1998-06-09 | Mitsui Chem Inc | 積層体及びその製造方法 |
JP2003160861A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Tosoh Corp | Mg含有ITOスパッタリングターゲットの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08148706A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Fujitsu Ltd | 太陽電池 |
JP4362591B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2009-11-11 | 国立大学法人 新潟大学 | 蓄光性蛍光体 |
-
2008
- 2008-11-21 WO PCT/JP2008/071210 patent/WO2009081677A1/ja active Application Filing
- 2008-11-21 JP JP2009546989A patent/JP5377328B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-26 TW TW097145698A patent/TWI429776B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10151696A (ja) * | 1996-02-16 | 1998-06-09 | Mitsui Chem Inc | 積層体及びその製造方法 |
JP2003160861A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Tosoh Corp | Mg含有ITOスパッタリングターゲットの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009081677A1 (ja) | 2009-07-02 |
TWI429776B (zh) | 2014-03-11 |
TW200927974A (en) | 2009-07-01 |
JPWO2009081677A1 (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5269501B2 (ja) | 酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット | |
TWI461382B (zh) | ZnO-SnO 2 -In 2 O 3 Department of oxide sintered body and amorphous transparent conductive film | |
JP5089386B2 (ja) | In・Sm酸化物系スパッタリングターゲット | |
TWI400346B (zh) | Sputtering target, transparent conductive film and touch panel with transparent electrode | |
JP3179287B2 (ja) | 導電性透明基材およびその製造方法 | |
JP5349587B2 (ja) | 酸化インジウム焼結体、酸化インジウム透明導電膜及び該透明導電膜の製造方法 | |
JP4488184B2 (ja) | 酸化インジウム−酸化亜鉛−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明導電膜 | |
CN105063555B (zh) | 非晶质复合氧化膜、结晶质复合氧化膜、非晶质复合氧化膜的制造方法、结晶质复合氧化膜的制造方法及复合氧化物烧结体 | |
JP5377328B2 (ja) | 酸化スズ−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明半導体膜 | |
US8664136B2 (en) | Indium oxide sintered compact and sputtering target | |
JPH06234565A (ja) | ターゲットおよびその製造方法 | |
JP2010070410A (ja) | 酸化物焼結体の製造方法 | |
JP2011184715A (ja) | 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法 | |
KR100891952B1 (ko) | 투명 도전막용 산화물계 타겟 및 그 제조방법, 그리고산화물계 투명 도전막 | |
JP5018553B2 (ja) | ZnO蒸着材及びその製造方法並びにそれにより形成されたZnO膜 | |
JP2012106879A (ja) | 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法 | |
JP5087605B2 (ja) | 酸化インジウム−酸化亜鉛−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明導電膜 | |
CN101223296A (zh) | In·Sm氧化物系溅射靶 | |
TW201250033A (en) | Oxide sintered body, method for manufacturing same, and target using same | |
TW201522689A (zh) | 濺鍍靶及其製造方法 | |
JP5018552B2 (ja) | ZnO蒸着材及びその製造方法並びにそれにより形成されたZnO膜 | |
US20110114475A1 (en) | Method for producing transparent conductive film | |
JP2014073959A (ja) | 酸化物焼結体及びその製造方法 | |
JP2010269984A (ja) | ホウ素を含有するZnO系焼結体の製造方法 | |
JP2012140673A (ja) | 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5377328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |