JP5377305B2 - リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有するコポリマーを用いて金属表面を不動態化する方法及びそれに用いる製剤 - Google Patents

リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有するコポリマーを用いて金属表面を不動態化する方法及びそれに用いる製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5377305B2
JP5377305B2 JP2009521225A JP2009521225A JP5377305B2 JP 5377305 B2 JP5377305 B2 JP 5377305B2 JP 2009521225 A JP2009521225 A JP 2009521225A JP 2009521225 A JP2009521225 A JP 2009521225A JP 5377305 B2 JP5377305 B2 JP 5377305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
monomer
copolymer
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544847A5 (ja
JP2009544847A (ja
Inventor
クリペル,フランク
ゲートリッヒ,アレクサンダー
ショルニク,グナル
フェーリンガー,ディートリッヒ
ハイデンフェルダー,トーマス
ヴィテラー,ヘルムート
ベルトカウ,ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009544847A publication Critical patent/JP2009544847A/ja
Publication of JP2009544847A5 publication Critical patent/JP2009544847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377305B2 publication Critical patent/JP5377305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/12Wash primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/13Orthophosphates containing zinc cations containing also nitrate or nitrite anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/17Orthophosphates containing zinc cations containing also organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/20Orthophosphates containing aluminium cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/22Orthophosphates containing alkaline earth metal cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、金属表面を不動態化する方法、該方法の実施に適当な、少なくとも水と酸と、官能化(メタ)アクリル酸エステル、リン酸基及び/又はホスホン酸基を有するモノマー、COOH基を有するモノマー、および適当なら他のモノマーとからなる製剤、および上記コポリマーに関する。
自動車部品、ボデイ部品、装置のライニング、正面外装材、天井材または窓枠などのシート状金属性工作物の生産に用いられる原料は、現在のところ、通常金属スラブの熱間圧延及び/又は冷間圧延で生産された長尺の金属帯であり、保管や輸送のためにコイル状に巻き取られている。
この金属帯を切断し、適当な方法で、例えば打ち抜き、ドリル加工、曲げ、型出し及び/又は深絞りにより成型して所望の形状の部品とする。自動車ボデイなどの大型部品は、複数の個々の部品を、適当なら溶接などにより連結する。
この種の金属材料の防食処理は、通常多段作業により行われ、処理後の金属表面上には数多くの異なる層が形成されている。製造作業のいろいろな時点で、防食処理を行うことができる。この防食は一時的なものであっても恒久的なものであってもよい。一時的な保護は、例えば金属帯や金属性工作物の保管や輸送のためのみに行われるもので、最終の加工の前に除かれる。
特に技術的経済的に重要なのは、亜鉛メッキ表面をもつ金属帯、特に電気亜鉛メッキまたは溶融亜鉛メッキされた鉄または鋼の帯である。亜鉛は金属性材料そのものより酸化されやすく、亜鉛による防食は、亜鉛が先に腐食されるという事実に基づいている。金属性の材料は、亜鉛で連続的に覆われている限り、長尺のまま腐食されずに残ることとなる。アルミニウムまたはアルミ合金の金属帯もまた重要である。大気中の酸素の存在下では、薄い酸化物層が、まずZnまたはZn合金、AlまたはAl合金の表面に形成され、これが、外的な条件によっては、多かれ少なかれ下層の金属への腐食攻撃を防止する。
このような酸化物層の防食効果を強化するため、AlやZnの表面には通常さらに不動態化処理を施すが、その過程で、保護される金属が一旦溶解し、少なくとも部分的に金属表面上の皮膜内に取り込まれる。この皮膜は、いずれの場合にも存在する酸化皮膜に似たものであり、一般に、意図的に添加されたリン酸、重金属及び/又はフッ化物を含んでいる。この皮膜は、亜鉛上に自然にできる皮膜より大きな防食効果をもち、主に酸化亜鉛と炭酸亜鉛からなり、通常、不動態化層(passivation layer)とよばれる。また、これは金属に塗布される塗料の接着を強化させる。したがって、「不動態化層」に代えて「変換層(conversion layer)」も同義で使用され、時には、「前処理層(pretreatment layer)」ともよばれる。亜鉛メッキ後の鋼帯上に直ちに形成される不動態化層は、場合によっては「後処理層(aftertreatment layer)」ともよばれる。不動態化層は比較的薄く、通常その厚みは3μm以下である。
一般に防食効果を強化するため、不動態化層にはさらに塗料が塗布される。一般にこれらは、それぞれ異なる目的をもつ二種以上の塗料の組み合わせである。例えば、これらは、不動態化層と金属を腐食性のガス及び/又は液体から保護し、また小石の跳ね返りなどでの機械的な損傷から保護し、また美観上の目的も有している。塗膜は、通常、不動態化層よりはるかに厚い。典型的な厚みは4μm〜400μmである。
従来、亜鉛またはアルミニウム表面上の不動態化層は、通常、保護すべき工作物をクロム酸を含む酸性水溶液で処理することで得ていた。最近では技術開発により、クロム酸に代えて、いろいろなポリマーが、例えばリン酸基及び/又はホスホン酸基を有するポリマーが、不動態化に用いられるようになってきている。
WO00/55391には、金属表面の処理におけるビニルホスホン酸ホモポリマーまたはコポリマーとSiO2の併用が開示されている。ここに記載されているコモノマーには、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸またはビニルスルホン酸が含まれるが、(メタ)アクリル酸エステルは含まれていない。
WO2004/74372には、50〜99.9質量%の(メタ)アクリル酸、0.1〜50質量%の他の酸性のCOOH基含有コモノマー及び/又は0.1%〜50質量%のリン酸基及び/又はホスホン酸基含有コモノマー、さらに適当なら0〜30質量%の他のモノマーからなるコポリマーを使用する金属表面の不動態化方法が開示されている。
EP−A787830には、OH基、リン酸、および特定の金属イオンを含有する結合材を含む金属表面処理用のクロムフリー組成物が開示されている。いくつかの実施例には、OH含有アクリレート、単純アクリレート、スチレン及び(メタ)アクリル酸以外に、最大1.7質量%のホスホノオキシエチルメタクリレートを含むコポリマーが開示されている。
EP−A1146144には、AlとMg、Mn、水溶性結合剤、酸、水を含む金属表面処理用組成物が開示されている。ある実施例では、この目的のための、26.7質量%のヒドロキシブチルアクリレート、0.8質量%のリン含有モノマー、72.5質量%の単純アクリレート及び/又はスチレンを含むモノマーの使用が開示されている。
US2005/181225A1には、リン酸及び/又はホスホン酸基を含有するブロックと少なくとも1種の異なるブロックからなる金属表面処理用のブロックコポリマーの使用が開示されている。このブロックコポリマーは、例えばビニルホスホン酸とアクリル酸のブロックがポリアクリルアミドブロックまたはブチルアクリレートブロックに連結したものであってもよい。
不動態化処理用のこれらのポリマーは、厳しい規格を満足させる必要がある。これらは、防食性に優れるだけでなく、例えば皮膜形成性や光学特性に優れ、他の塗膜との接着にも優れている必要がある。
ポリマーを含有する不動態化層の光学的な品質は、特にいわゆる「白亜化(chalking)」現象により影響を受ける。白亜化が生じた場合、これらの層は、もはや完全に透明ではなくなり、程度に差はあるが不透明な白色斑点を有するようになる。この斑点は白錆の発生と間違われやすく、品質管理を難しくするため、利用者の立場から白亜化は非常に望ましくない。このため、透明な層が求められている。
WO00/55391 WO2004/74372 EP−A787830 EP−A1146144 US2005/181225A1
本発明の目的は、より改善された金属表面の不動態化方法を提供することである。即ち、特に光学的品質に優れ、特に白亜化傾向の低い不動態化層を与える方法を提供することである。
本発明者らの検討の結果、金属表面不動態化用の酸性製剤であって、pH≦5であり、リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有する水溶性または水分散性のコポリマーの少なくとも1種を、製剤の全成分の量に対して0.1〜50質量%の量で含み、該コポリマーが以下の単量体単位:
(A)5〜94質量%の少なくとも1種の、一般式 2 C=CR 1 −COOR 2 のモノ(メタ)アクリル酸エステルであり、R1がHまたはメチルで、R2が以下の基:
(R2a)一般式−(R3−O−)n−R4の基で、nが2〜40の自然数であり、R3が独立してそれぞれ2価の直鎖又は分岐鎖の炭素数が2〜4であるアルキル基であり、R4がHまたは直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜6であるアルキルであるもの、
(R2b)一般式−R5−Xmの基で、R5が(m+1)価の直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜10のアルキル基であり、Xが−OH、−OR6、−NH2、−NHR6、−NR2 6、−N+HR2-または−N+3-からなる群より選ばれる官能基であり、R6がメチルまたはエチルであり、Yが1価のアニオンであり、mが1〜6の自然数であり、R5中には炭素原子当たりの官能基Xの数が1以下であるもの、
(R2c)単糖基またはオリゴ糖基、
から選ばれる基であるもの;
(B)5〜94質量%の、リン酸基及び/又はホスホン酸基及び/又はその塩及び/又はエステルを含有する、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
(C)1〜90質量%の少なくとも1種のCOOH基及び/又はその塩を含有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;及び
(D)0〜30質量%の、モノマー(A)〜(C)とは異なる他のエチレン性不飽和モノマー;からなることを特徴とする製剤が見出された。
ある好ましい実施様態においては、モノマー(B)はビニルホスホン酸である。
また、上記の製剤を使用する、金属表面、特に金属帯の表面の不動態化方法が見出された。
第三の側面においては、本発明は、上述の方法を実施するための、上に定義したコポリマーを提供する。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の方法により不動態化できる金属表面は、特に卑金属の表面である。この表面は、例えば、鉄、スチール、Zn、Zn合金、Al、Al合金、Sn、Sn合金、MgまたはMg合金の表面である。このスチールは、低合金スチールであっても高合金スチールであってもよい。
本発明の方法は、特にZn、Zn合金、AlまたはAl合金の金属表面を不動態化するのに適している。これらの表面は、上記の金属または合金のみからなるボデイまたは工作物の表面であってもよい。あるいは、Zn、Zn合金、AlまたはAl合金で塗装されたボデイの表面であってもよく、また、このボデイが、他の材料、例えば他の金属、合金、ポリマーまたは複合材料からなっていてもよい。とくに、この表面が、亜鉛メッキを施した鉄またはスチールの表面であってもよい。「亜鉛メッキ」は、もちろん、亜鉛合金の塗装、特にZnAl合金を用いた溶融亜鉛メッキや、ZnNiやZnFe、ZnMn、ZnCo合金を用いた電解亜鉛メッキ(電気亜鉛メッキ)を含んでいる。
Zn合金やAl合金は、熟練者には公知である。望ましい最終用途に応じて、熟練者が合金組成の種類や量を選択する。亜鉛合金の典型的な成分としては、特にAl、Mg、Pb、Si、Mg、Sn、CuまたはCdがあげられる。AlとZnがほぼ同量含むAl/Zn合金も使用可能である。この塗装は、実質的に均一な塗装であってもよいし、濃度勾配のある塗装であってもよい。この一つの例が、Mgを蒸着させた亜鉛メッキスチールである。これにより、表面はZn/Mg合金となっている。アルミ合金の代表的な成分には、特に、Mg、Mn、Si、Zn、Cr、Zr、CuまたはTiがあげられる。
本方法のある好ましい実施様態においては、この表面が、帯状金属の表面、好ましくはアルミニウムまたはアルミ合金または鉄またはスチールからなる帯状金属の表面、特に電気亜鉛メッキまたは溶融亜鉛メッキした帯鋼の表面である。この表面が、上記の帯状金属を切断、工作及び/又は溶接などの加工をして得た成型ボデイの表面であることがさらに好ましいの。その例としては、自動車ボデイまたはその部品、トラックボデイ、洗濯機や皿洗い機、洗濯乾燥機、ガスおよび電気調理器、電子レンジ、箱型冷凍庫または冷蔵庫などの家庭用電気製品のパネル、機械、スイッチキャビネット、コンピューターハウジングなどの工業器具または装置の外装、塀部品、正面外装部品、天井部品、窓用形材またはドア用形材、または間仕切りなどの建築分野の部品、金属キャビネットやまたは金属棚のような金属材料製の家具があげられる。
もちろん、処理する金属表面が、薄い酸化皮膜、水酸化皮膜及び/又は炭酸化皮膜または類似構造の膜を有していてもよい。この種の層は、通常、大気と接触すると自然に金属表面上にでき、「金属表面」に含まれる。
不動態化に用いる製剤は、1種以上のリン酸基及び/又はホスホン酸基を有する水溶性または水分散性のコポリマーである。
本発明において「水溶性」とは、用いる1種以上のコポリマーが均一に水に溶解することを意味するものとする。「水分散性」とは、溶液は完全に清澄ではないものの、このポリマーがその中に均一に分布していて沈降しないことを意味する。本発明の実施にあたり水溶性コポリマーを用いることが好ましい。元来水不溶性であるポリマーの架橋ポリマー粒子の水分散液は、本発明の範囲に含まれない。
用いるコポリマーは、好ましくは水と連続的に混合可能である。ただし、これは常に絶対必要というわけではない。しかし、これらは、少なくとも本発明の方法による不動態化が可能である程度までは、水溶性または水分散性である必要がある。一般的に、用いるコポリマーの水中での溶解度は、少なくとも50g/l、好ましくは100g/l、より好ましくは少なくとも200g/lである。
熟練したポリマー作業者は、酸基を含有するポリマーの水中の溶解度が、pHに依存することを理解している。したがって、いずれの場合も、特定の使用目的に応じた望ましいpHを考慮すべきである。あるポリマーがある特定のpHで目的用途に十分な溶解度を持たないとしても、異なるpHでは十分な溶解度を持つこともある。
[使用コポリマーについて]
本発明のコポリマーは、(A)、(B)、および(C)の群それぞれの少なくとも1種のモノマーを含んでいる。必要に応じて、他のモノマー(D)が存在していてもよい。これらの以外に、他のモノマーは存在しない。好ましくは、モノマー(D)は存在しない。
[モノマー(A)]
モノマー(A)は、少なくとも1種の、一般式 2 C=CR 1 −COOR 2 の官能化モノ(メタ)アクリル酸エステルを含んでいる。式中、R1は、Hまたはメチルである。R2は、R2a、R2bまたはR2cからなる群から選ばれる基である。
2a基は、一般式−(R3−O−)n−R4の基である。式中、nは2〜40の自然数である。好ましくは、nは2〜20であり、特に好ましくは2〜10である。複数のR3基は、それぞれ独立して、2価の直鎖又は分岐鎖の炭素数が2〜4であるアルキル基である。その例としては、2−エチレン基や、1,2−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,4−ブチレン基があげられる。もちろん、異なる基の混合物も可能である。1,2−エチレン基及び/又は1,2−プロピレン基が好ましい。これらの基は、特に好ましくは、すべてが1,2−エチレン基である。また、1,2−エチレン基と1,2−プロピレン基とを両方含む(R2a)基で、エチレン基の量が、すべてのR3基の合計数に対して少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%であるものが、好ましい。R4は、Hまたは直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜6であるアルキル基である。好ましいR4基は、H、メチル基、およびエチル基である。R2a基の例としては、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH3、−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH(CH3)OH、−CH2−CH(CH3)−O−CH(CH3)−CH2OH、−CH(CH3)−CH2−O−CH(CH3)−CH2OHまたは−CH(CH3)−CH2−O−CH2−CH(CH3)OHがあげられる。
2b基は、一般式−R5−Xmの基である。式中、mは、1〜6の自然数であり、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3、例えば1または2の自然数である。R5基は、(m+1)価の直鎖又は分岐鎖の炭素数が2〜10であるアルキル基であり、好ましくは炭素数が2〜6の、より好ましくは炭素数が2〜4のアルキル基である。
このアルキル基は、少なくとも1種の官能基Xで置換されていてもよい。なおその場合は、R5の炭素原子当たり一個以上の官能基Xが存在しない。Xは、−OH、−OR6、−NH2、−NHR6、−NR6 2、−N+HR6 2-または−N+6 3-からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基であり、R6は、メチルまたはエチルであり、Yは、1価のアニオンである。好適なアニオンの例としては、HSO4 -、HSO3 -、特に有機のスルホン酸のアニオン(例えば、CH3SO3 -、CF3SO3 -またはp−CH3(C64)SO3 -)または有機のスルフェートのアニオン類(例えば、CH3SO4 -またはCH3CH2SO4 -)があげられる。ハライドイオンはあまり好ましくなく、特別な場合に使用される。アミノ基及び/又はアンモニウム基を有するR2b基の例としては、−CH2−CH2−N(CH32や−CH2−CH2−N+(CH33−CH3SO4 -があげられる。
官能基Xは、好ましくはOH基である。好適なOH基を有するR2b基の例としては、一般式−(CH2m−OHの線状の基、たとえば、−CH2−CH2−OH、−CH2−CH2−CH2−OH、−CH2−CH2−CH2−CH2−OH、または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−OHがあげられる。
本発明の実施のために特に好ましいR2b基は、−CH2−CH2−OH、−CH2−CH2−CH2−OH、−CH2−CH2−CH2−CH2−OH、−CH2−CH(CH3)−OH、−CH(CH3)−CH2−OHまたは−CH2−CH(OH)−CH2−OHからなる群より選ばれる基である。本発明のさらに好ましい実施様態においては、R2b基のうち少なくとも一つが、一般式−R7−CH(R8)OHの分岐鎖のアルキル基である。式中、R7とR8は、各々、直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜8であるアルキル基であり、好ましくは炭素数が1〜6、より好ましくは炭素数が1〜4のアルキル基である。ただし、R7とR8中の炭素原子の合計は9を超えない。R7とR8が、それぞれ直鎖状のアルキル基であることが好ましい。特に好ましくは、R8がメチル基である。この基が、例えば−CH2−CH(CH3)−OHであってもよい。この種の分岐鎖の(メタ)アクリル酸エステルでは、そのOH基が他のCOOH含有モノマーと他のエステル結合を形成する可能性が大きく減少している。−CH2−CH(CH3)−OH及び/又は−CH(CH3)−CH2−OHが、特にこれらの基の混合物が極めて好ましい。この種の基をもつ(メタ)アクリル酸エステルは、例えば(メタ)アクリル酸を1,2−プロピレングリコールでエステル化することにより、簡単に得ることができる。
2c基は、単糖基またはオリゴ糖基であり、好ましくは単糖基である。これらの糖基は、原理的にはいかなる種類のものであってもよい。好ましくは、ペントースやヘキソース由来の基を、特にヘキソース由来の基を使用することができる。好適な単糖の例としては、グルコースや、マンノース、ガラクトース、フルクトース、リボースがあげられる。好ましくは、グルコース由来の基を使用できる。糖誘導体も考慮してよく、その例としては糖の還元生成物や酸化生成物があげられる。糖酸、例えばグルコン酸も大いに可能である。
もちろん、2種以上の異なるモノマー(A)の混合物を使用することも可能である。使用するすべてのモノマー(A)の量は、ポリマー中に共重合されるモノマーの総量に対して、合計5〜94質量%である。好ましくは、この量が15〜80質量%であり、より好ましくは25〜75質量%、極めて好ましくは35〜72質量%、例えば45〜70質量%である。
[モノマーB]
モノマー(B)は、リン酸基及び/又はホスホン酸基を有するモノエチレン性不飽和モノマーである。その塩及び/又はエステルも含まれる。エステルは、好ましくはモノエステルであり、すべてのリン酸基及び/又はホスホン酸基の酸性OH基がエステル化されているのではない。モノマー(B)は遊離酸及び/又はその塩であることが特に好ましい。
モノマー(B)の例としては、ビニルホスホン酸や、モノビニルホスフェート、アリルホスホン酸、モノアリルホスフェート、3−ブテニルホスホン酸、モノ−3−ブテニルホスフェート、モノ−4−ビニルオキシブチルホスフェート、ホスホノオキシエチルアクリレート、ホスホノオキシエチルメタクリレート、モノ−2−ヒドロキシ−3−ビニルオキシプロピルホスフェート、モノ−1−ホスホノオキシメチル−2−ビニルオキシエチルホスフェート、モノ−3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルホスフェート、モノ−2−アリルオキシ−1−ホスホノキシメチルエチルホスフェート、2−ヒドロキシ−4−ビニルオキシメチル−1,3,2−ジオキサホスホール、2−ヒドロキシ−4−アリルオキシメチル−1,3,2−ジオキサホスホールがあげられる。ビニルホスホン酸、モノビニルホスフェートまたはアリルホスホン酸が好ましく、ビニルホスホン酸が特に好ましい。
もちろん、2種以上の異なるモノマー(B)の混合物を用いることもできる。用いるすべてのモノマー(B)の量は、ポリマー中に共重合させるモノマーの総量に対して、5〜94質量%である。この量は、好ましくは10〜75%であり、より好ましくは15〜60%、非常に好ましくは20〜45質量%である。
[モノマー(C)]
モノマー(C)は、少なくとも1種のCOOH基を有するモノエチレン性不飽和モノマーである。その塩も含まれる。
モノマー(C)の例としては、(メタ)アクリル酸や、クロトン酸、ビニル酢酸、マレイン酸、フマル酸、メチルフマル酸、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、メチレンマロン酸またはイタコン酸、またはこれらのジカルボン酸のC1〜C4モノエステルがあげられる。これらのジカルボン酸は、環状の無水物の形成が可能なら、それら環状無水物の形で用いてもよい。もちろん、2種以上の異なるモノマー(C)の混合物を使用してもよい。
本発明のある好ましい実施様態においては、少なくとも一つのモノマー(C)が(メタ)アクリル酸であり、特に好ましくは、すべてが(メタ)アクリル酸である。
用いるモノマーの総量(C)は、ポリマー中に共重合させるモノマーの総量に対して、1〜90質量%である。この量は、好ましくは5〜70%であり、より好ましくは10〜55%、非常に好ましくは10〜35質量%である。
[モノマー(D)]
モノマー(A)、(B)、および(C)に加えて、必要に応じて、(A)〜(C)とは異なる他のエチレン性不飽和モノマー(これらの他のモノマーをモノマー(D)と称す)を含んでいてもよい。モノマー(D)は、コポリマーの性質の微調整に用いられる。もちろん、2種以上の異なるモノマー(D)を使用することもできる。これらは、所望のコポリマーの性質に応じて、熟練者により洗濯される。もちろん、これらは、モノマー(A)、(B)、および(C)と共重合可能である必要がある。
好適なモノマー(D)の例としては、特に、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル類、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートがあげられる。他の好適なモノマーとしては、メチルビニルエーテルやエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニル4−ヒドロキシブチルエーテル、デシルビニルエーテル、2−(ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、2−(ジーN−ブチルアミノ)エチルビニルエーテルまたはメチルジグリコールビニルエーテルなどのビニルエーテル類やアリルエーテル類、また相当するアリル化合物類があげられる。また、酢酸ビニルまたはプロピオン酸ビニルなどのビニルエステルを使用することもできる。アクリルアミドやアルキル置換アクリルアミドなどの塩基性のコモノマーを使用することもできる。
このモノマー(D)は、2個以上のエチレン性不飽和基をもつ架橋性モノマーであってもよい。その例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタン−1,4−ジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサン−1,6−ジオールジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミドまたはポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのトリ(メタ)アクリレート類;およびオリゴ(メタ)アクリレート類があげられる。
必要に応じて用いるモノマー(D)の総量は、使用するモノマーの総量に対して、0〜30質量%である。この量は、好ましくは質量比で0〜20%であり、より好ましくは0〜10%である。架橋性モノマー(D)が存在する場合、その量は、一般的には、本方法に用いるモノマーの総量に対して、5%以下、好ましくは2質量%である。この量は、例えば質量比で10ppm〜1%であってもよい。モノマー(D)が存在しないことが極めて好ましい。
[ポリマーの製造]
ある場合には、本発明のポリマーは、モノマー(A)と(B)と(C)、および必要に応じてモノマー(D)とから直接製造される。本発明の他の実施様態においては、これらのポリマーを、ポリマー類似エステル化により、あるいは重合反応中のモノマーのエステル化または加水分解により製造してもよい。
[生産例A:モノマーから直接に製造]
(A)と(B)と(C)の成分と、必要に応じて(D)成分とを、基本的に公知の方法で相互に重合させる。適当な重合方法は熟練者には公知である。これらのコポリマーは、好ましくは適当な溶媒中でフリーラジカル重合により製造される。フリーラジカル重合の実施方法の詳細は熟練者には公知である。
重合は、好ましくは水溶液またはほぼ水溶液中で行う。水以外の適当な他の溶媒は、水と混和性の有機溶媒、特に水と混和性のアルコール類である。この重合は、好ましくは水中で実施する。
このフリーラジカル重合は、好ましくは熱で活性化可能な適当な重合開始剤を用いて開始する。用いる開始剤としては、反応媒体に十分に溶解するなら、基本的には重合条件下でフリーラジカルに分解するあらゆる化合物が使用できる。好適な開始剤の例としては、ペロキソ二硫酸などの無機ペロキソ化合物類、特にペロキソ二硫酸のアンモニウム、カリウム、また好ましくはナトリウム塩、ペロキソ硫酸類、ハイドロパーオキシド類、過炭酸類、過酸化水素、および、いわゆるレドックス系開始剤である。特定の場合には、異なる開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペロキソ二硫酸のナトリウムまたはカリウム塩の混合物を使用が有利である。過酸化水素とペロキソ二硫酸ナトリウムの混合物は、どのような比率で使用してもよい。
また、水溶性のアゾ化合物、例えばアゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩を使用することもできる。
アルコールとの混合物を溶媒として使用する場合、有機溶媒に可溶のペロキソ化合物、例えばt−ブチルペルオクタン酸を使用することもできる。
他の好ましい開始剤は、レドックス系開始剤である。レドックス系開始剤は、酸化剤成分として少なくとも1種の上記ペロキソ化合物を、また還元剤成分として、例えば、アスコルビン酸、グルコース、ソルボースや、重亜硫酸や亜硫酸、チオ硫酸、次亜硫酸、ピロ亜硫酸、硫化水素のアンモニウムまたはアルカリ金属塩、またはヒドロキシメチルスルホキシル酸ナトリウムを含んでいる。レドックス触媒の還元剤成分としてアスコルビン酸またはピロ亜硫酸ナトリウムを用いることが好ましい。用いるレドックス触媒の還元剤成分の量は、重合で用いるモノマーの量に対して、例えば、1×10-5〜1mol%である。
上記開始剤やレドックス開始剤系と組合わせて、遷移金属触媒、例えば鉄やコバルト、ニッケル、銅、バナジウム、マンガンの塩を、さらに用いることが可能である。好適な塩の例としては、硫酸鉄(II)、塩化コバルト(II)、硫酸ニッケル(II)、塩化銅(I)があげられる。還元性の遷移金属塩が通常用いられ、その量は、モノマーの総量に対して0.1〜1000ppmである。特に有利な組合せは、例えば、過酸化水素と鉄(II)塩類、具体的には、0.5〜30質量%の過酸化水素と0.1〜500ppmのFeSO4×7H2Oの組合せ(いずれの場合もモノマーの総量に対して)である。
もちろん、相互に悪影響を及ぼさない限り、異なる開始剤の混合物を用いてもよい。この量は、望ましいコポリマーに応じて熟練者により決められる。一般に、モノマーの総量に対して0.05〜30%の量で、好ましくは0.1〜15%、より好ましくは0.2〜8質量%の量で開始剤が使用される。
また、原則的に公知の方法により、メルカプトエタノールなどの適当な調整剤を使用することもできる。調整剤は使用しないことが望ましい。
熱的な開始剤の使用が好ましく、水溶性アゾ化合物や水溶性ペロキソ化合物が好ましい。極めて好ましくは、アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、過酸化水素、ペロキソ二硫酸ナトリウム、またはこれらの混合物であり、適当なら0.1〜500ppmのFeSO4×7H2Oと併用する。
しかし、例えば適当な照射により重合を開始することもできる。好適な光開始剤の例としては、アセトフェノンや、ベンゾインエーテル類、ベンジルジアルキルケトン類、これらの誘導体があげられる。
このフリーラジカル重合は、130℃未満の温度で行うことが好ましい。なお、温度は、使用するモノマーや開始剤の種類や所望のコポリマーの種類に応じて、熟練者により広い温度幅で変更可能である。適当な温度の下限はおよそ60℃であった。重合中温度を一定に保ってもよく、温度を変更してもよい。重合温度は70〜125℃が好ましく、75〜100℃が特に好ましい。
重合は、フリーラジカル重合用の通常の装置で実施可能である。水または水と他の溶媒の混合物の沸点を超える温度での反応は、適当な圧力容器中で行われる。そうでない場合は、大気圧を用いることができる。重合時間は通常1〜10時間であり、好ましくは2〜9時間、特に3〜8時間である。
水性媒体中での重合の場合、モノマー(A)として用いる(メタ)アクリル酸エステルが、水溶液中で加水分解に対して全く安定というわけでなく、加水分解して(メタ)アクリル酸と相当アルコールを生成することに注意すべきである。逆に、COOH基を持つモノマーは、反応媒体中のアルコールと反応して系内でエステルを生成する可能性もある。このため、このポリマーには異なる合成例もでてくる。
したがって、(メタ)アクリル酸単位(C)を有する本発明のコポリマーは、モノマーの(A)と(B)を、適当ならモノマー(D)もともに、水性媒体中で重合して、重合中の加水分解により系内で単位(C)を発生させて得られる。しかし、もちろん、異なる(メタ)アクリル酸及び/又は他のモノマー(C)を最初より添加してもよい。モノマー単位(C)を比較的に多量でコポリマーに導入したい場合には、この方法が望ましい。
熟練者には周知のように、酸性でのエステル加水分解は、明らかな平衡反応である。加水分解の程度は、重合の実施条件により支配される。温度が上昇すると反応時間が延び、モノマー及び/又はコポリマーの濃度が減少(すなわち、水の分率が増加)すると加水分解の程度が増加する。メタクリル酸エステルは、一般的には、アクリル酸エステルよりゆっくりと加水分解する。また、用いるモノマーの酸性基を、具体的には少なくともモノマー(B)の酸性基とモノマー(C)がさらに使用される場合はモノマー(C)の酸性基を部分中和することにより、加水分解を遅延させることができる。しかしながら、平衡状態にまで持っていく必要はなく、条件によっては、重合中に平衡状態に達していなくてもよい。
中和に好適な塩基としては、特に、アンモニア、アミン類、アミノアルコール類またはアルカリ金属の水酸化物、または可溶性で塩基性の亜鉛、マグネシウム、アルミニウムまたはカルシウムの塩、好ましくはこれらの水酸化物があげられる。もちろん、異なる塩基の混合物を使用することもできる。好ましいアミンは、炭素数が最大24のアルキルアミン類、炭素数が最大24のアミノアルコール類、および−N−C24−O−、−N−C24−OH、および−N−C24−O−CH3の種類の構造単位を持つものである。この種のアミノアルコールの例としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、およびこれらのメチル化誘導体があげられる。重合前または重合中に塩基を添加してもよい。
しかしながら、決して中和度を上げすぎてはならない。ポリマー中に十分な量の遊離酸基を残す必要がある。遊離の酸基は、ポリマーの金属表面への接着性を特に効果的に増加させる。一般的に、コポリマー中に存在する酸基の50モル%以下を中和すべきであり、好ましくは5〜40mol%、より好ましくは15〜10mol%を中和すべきである。
得られたコポリマーを、熟練者には公知の通常の方法で、例えば溶液の蒸発乾固、噴霧乾燥、by凍結乾燥または沈澱化により、水溶液から単離してもよい。しかしながら、このコポリマーは、重合後水溶液から単離することなく、得られたコポリマー溶液をそのまま本発明の方法に用いることが好ましい。
[生産例B:ポリマー類似エステル化]
もう一つの本発明のコポリマーの製造方法では、ポリマー類似エステル化によりこのコポリマーが製造される。
このために、(メタ)アクリル酸単位と、モノマー(B)、適当なら(メタ)アクリル酸とは異なるモノマー(C)、および必要に応じてモノマー(D)からなるポリマーの出発原料を調整する。これは、上述のフリーラジカル重合法により行われる。この目的のために、適当なら市販ポリマーを使用してもよい。例えば、70:30アクリル酸−ビニルホスホン酸コポリマーは市販されている。
(メタ)アクリル酸単位のCOOH基を、重合後の分離工程において適当なアルコールでエステル化してもよい。エステル化のためのアルコールとして、一般式HO−R2のアルコールが使用される、なお、式中のR2は、上述の通りである。この場合、系内で共重合された構造単位(A)が得られる。コポリマーが他のCOOH基含有モノマーを含む場合は、これらのモノマーももちろんエステル化される。例えば、マレイン酸があげられる。
アルコールHO−R2の種類によっては、そのアルコール自体を、単一溶媒として用いることができる。もちろん、2種以上の異なるアルコール類HO−R2の混合物を用いることもできる。あるいは、このアルコールは、他の溶媒との混合物中で、例えば、水または、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトンまたはジオキサンやテトラヒドロフランなどのエーテルのような他の高極性非プロトン溶媒との混合物中で、使用することもできる。しかしながら、水をアルコールとの混合物中で使用する場合、その量はごく微量であるべきである。一般に、水の量は、溶媒総量に対して60質量%以下であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下である。
好ましくは、一般式HO−R7−CH(R8)OHのアルコールを用いることもできる。なお、R7とR8は上の定義どおりである。R7とR8は、好ましくは線状のアルキル基であり、特に好ましくは、R8は−CH3である。
特に好ましいアルコールは、1,2−プロピレングリコールHO−CH2−CH(OH)−CH3である。この場合、エステル化の過程で第一級のOH基が優先的に反応し、第二級のOH基の反応性はかなり低い。これは、ポリマーの架橋と不溶性ゲルの生成を避ける巧妙な方法である。また、1,2−プロピレングリコールは、同時に溶媒としても作用し、特に他のアルコール、特に固体であって容易に溶融しないアルコールの溶解剤として作用する。
しかし、ポリマーに低レベルの架橋をもたらすことも、とても望ましい。このためには、CH2−OH側鎖を持つモノマーAを与えるアルコール分を使用するのも好適であることがわかっている。例えば、1,2−エチレングリコールと1,2−プロピレングリコールの混合物が注目される。この混合比率は、ポリマー溶液が十分に可溶であり溶液が十分に安定となるように選択される。この比率が、例えば、30モル%の1,2−エチレングリコールと70モル%の1,2−プロピレングリコールであってもよい。
エステル化の好ましい反応温度は70℃〜120℃であり、特に好ましくは80℃〜100℃である。反応温度によっては、反応を大気圧で行ったり大気圧を超える圧力で実施する。
助剤として、通常のエステル化触媒を用いてもよい。その例としては、鉱酸や、イオン交換体、ルイス酸、酢酸亜鉛などの金属塩、金属イオンで改質したシリカゲルなどの不均一触媒、両性金属水酸化物、Ti(O−アルキル)4型のチタン化合物があげられる。
基本的には公知の方法で、反応条件によりエステル化の程度をコントロールすることができる。熟練者には周知のように、酸性でのエステル形成またはエステル加水分解は明らかな平衡反応である。エステル化度は、一方では、化学平衡の位置と反応時間中にこのような平衡に達しているかどうかに依存する。この平衡は、アルコールとCOOH基の比率、反応混合物の水の分率、場合によれば温度などの因子に依存している。反応温度、反応時間、また適当なら触媒の存在が、平衡に達するかどうかを決定する。
このポリマー類似エステル化では、生成した反応水が反応混合物から除かれない場合は、エステル化度は一般的にはもともと存在するCOOH基の合計に対して約5〜60モル%である。このエステル化度は、好ましくは少なくとも15モル%であり、より好ましくは少なくとも20mol%である。高いエステル化度が望ましい場合は、反応混合物から水を除く必要がある。
上述のように、得られたコポリマーを反応液から単離してもよい。しかしながら、重合後のコポリマーは、溶液より単離することなく、得られたコポリマー溶液をそのまま本発明の方法に使用することが好ましい。未反応のアルコールは一般には悪影響を与えず、むしろその可塑化効果により有益である。
[生産例C:重合中のエステル化]
さらに他の製造方法の例においては、(メタ)アクリル酸とモノマー(B)と、必要に応じてモノマー(C)及び/又は(D)を、コポリマー製造用の出発原料として使用する。
この生産例では、重合用溶媒は、上述のアルコールHO−R2、および、好ましくは、同様に上記のアルコール類HO−R7−CH(R8)OH、またはこれらのアルコールと水の混合物である。最初に特定した開始剤をもちいて、モノマーを相互に重合し、重合中に系内でモノマー単位(A)を形成する。詳細については、合成例Bの記載を参照されたい。
[不動態化方法]
本発明の不動態化方法を実施するに当たり、上記本発明のコポリマーの酸性の水性製剤が使用される。これは、もちろん上記の異なる二種以上のコポリマーの混合物であってもよい。
本発明の方法で用いるコポリマーの分子量Mw(質量平均)は、目的用途に照らして熟練作業者により決定される。例えば分子量Mwが3000〜1000000g/molのポリマーを使用してもよい。特に好適であるとわかっているポリマーの分子量は、5000g/mol〜500000g/molであり、好ましくは10000g/mol〜250000g/mol、より好ましくは15000g/mol〜100000g/mol、非常に好ましくは20000〜75000g/molである。
この製剤は、好ましくは水を溶媒として含んでいる。水と混和性の有機溶媒も含んでいてもよい。その例としては、メタノールやエタノール、プロパノールなどのモノアルコール、エチレングリコールやポリエーテルポリオールなどの高級アルコール、
ブチルグリコールやメトキシプロパノールなどのエーテルアルコール、およびN−メチルピロリドンがあげられる。特に、一般式HO−R2のアルコールが存在していてもよい。これらは、例えば(メタ)アクリル酸エステル類(A)の加水分解により生成するものであってもよいし、ポリマー類似エステル化の過程で変換されなかった基であってもよい。しかし、一般に、水の量は、少なくとも65質量%であり、好ましくは少なくとも75質量%、非常に好ましくは少なくとも85質量%である。これらの値は、いずれの場合も、全溶媒総量に対する値である。
重合及び/又はポリマー類似エステル化の結果得られたポリマー含有溶液を直接的使用するのが有利であるが、適当なら使用前に希釈してもよい。
本発明で使用するコポリマーの製剤中の濃度は、製剤の総量に対して0.1%〜50質量%である。この量は好ましくは1〜40%であり、より好ましくは5〜35質量%である。使用するポリマーの濃度や種類により、製剤の性質に、例えば粘度やpHに影響を与えることができる。製剤の性質は、具体的な処理方法に合わせて決められる。例えば、スキージー法の場合、10〜25質量%の濃度が有用であることがわかっており、塗装ロールによる塗布の場合、15〜25質量%の濃度が有用である。この濃度は、すぐに使用可能な製剤の値である。まず濃縮物を作り、現場で水または、必要に応じて他の溶媒混合物で、所望濃度にまで希釈してもよい。
本発明により使用する酸性製剤のpHは5以下であり、特に0.5〜5、好ましくは0.75〜3.5、特に好ましくは0.8〜2.0である。製剤のpHは、例えば本発明により使用するポリマーの種類や濃度によりコントロールできる。もちろん、ポリマーの中和度が決定的な役割を果たしている。
本発明で用いる製剤は、必要に応じてさらに少なくとも1種の有機酸または無機酸、またはこれらの混合物を含んでいてもよい。製剤の他成分と一緒になって悪影響を引き起こさない限り、これらの酸の選択に制限はない。熟練者が適切な選択を行う。
好適な酸の例としては、リン酸、ホスホン酸;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)や、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)(ATMP)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(EDTMP)またはジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、N−2−(ヒドロキシ−エチル)イミノビス(メチルホスホン酸)(HEIBPS)などの有機ホスホン酸類;メタンスルホン酸、アミドスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、m−ニトロベンゼンスルホン酸などのスルホン酸類、およびこれらの誘導体類;硝酸、ギ酸、酢酸があげられる。H3PO4やホスホン酸、上記有機ホスホン酸などのリン含有酸と、HNO3及び/又はメタンスルホン酸が好ましく、H3PO4が特に好ましい。極めて好ましくは、製剤中に含まれる酸がすべてH3PO4である。
酸性水溶液では、本発明で使用するコポリマーの(メタ)アクリル酸エステル単位(A)は、エステル基の種類によっては、特定の環境では室温でもゆっくりと加水分解する。同時に、R2基のOH基も、特定の環境では遊離のCOOH基と反応して架橋部位を形成する。これにより望まざる製剤のゲル化が起こる。したがって、反応後に適当な塩基、例えばトリエタノールアミンを用いてポリマーの部分中和を行い、所望の酸を塗布直前までは添加しないことが望ましい。これらの製剤のpHはかなり高くてもよく、例えば3〜6となってもよい。
この望まざる架橋反応の大部分を、立体的に込み合った基−R7−CH(R8)OHを持つモノマーの使用により避けることができる。
上述の成分以外に、この製剤は、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。
この製剤は、少なくとも1種の溶解した金属イオンまたは溶解した金属化合物を含んでいてもよい。この場合、この種は、例えば、Al、Mg、Ca、Ni、Co、V、Fe、Zn、Zr、Mn、Mo、W,Ti、またはZrの金属化合物である。これらの化合物は、例えばそれぞれアクア錯体の形で使用できる。あるいは、この種は、他の配位子との錯体、例えばTi(IV)やZr(IV)のフッ素錯体、あるいは例えばMoO4 2-またはWO4 2-などのオキソメタレートであってよく、この化合物は、典型的なキレート形成性リガンド、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)またはメチルグリシン二酢酸(MGDA)などとの錯体として使用してもよい。もちろん、用いるコポリマーのカルボキシル基または他の酸性基に対する錯体結合が存在していてもよい。好ましい製剤は、いかなるクロム化合物も含まない。また、好ましくは金属フッ化物または錯体金属フッ化物を含まない。したがって、本発明の不動態化は、好ましくはクロムフリー不動態化であり、より好ましくはクロムフリー、フルオライドフリーの不動態化である。
本発明のある好ましい実施様態においては、この製剤は、Zn2+、Mg2+、Ca2+またはAl3+からなる群より選ばれる少なくとも1種の可溶性の金属イオンを含んでいる。これらのイオンは、水和金属イオンの形でもよく、あるいは上述の錯化剤との錯化合物のような溶解した化合物の形でもよい。特に、これらのイオンは、ポリマーの酸性基に対する錯体結合を有していてもよい。Zn2+またはMg2+が好ましく、Mg2+が極めて好ましい。これら以外に、この製剤は、好ましくは他の金属イオンを含まない。
Zn2+、Mg2+、Ca2+またはAl3+からなる群から選ばれる金属イオンの量は、製剤の望ましい性質に応じて熟練者が決定する。一般に、この量は、製剤中の本発明で用いるコポリマーすべての総量に対して質量比で、0.01〜20%であり、好ましくは0.1〜15%、より好ましくは0.5〜10%、非常に好ましくは1〜5%である。
この製剤は、さらに少なくとも1種の溶解したリン酸イオンを含んでいてもよい。もしZn2+、Mg2+、またはCa2+からなる群から選ばれる金属イオンが存在する場合には、好ましくはリン酸イオンが含まれている。このリン酸イオンは、いかなる種類のリン酸イオンであってもよい。例えば、このイオンが正リン酸であっても二リン酸であってもよい。熟練者には、水溶液中では、pHと濃度により、イオンのいろいろな解離状態間で平衡があることは周知である。
製剤中のリン酸イオンの量は、製剤の望ましい性質に応じて熟練者が決定する。一般に、その量は、正リン酸としてコポリマーに対して質量比で、0.01〜20%であり、好ましくは0.5〜20%、より好ましくは1〜20%、非常に好ましくは5〜20%である。
金属イオン、特にAl3+、Zn2+、Mg2+またはCa2+なる群から選ばれる金属イオンとリン酸イオンとは、二種のイオンからなる可溶性の塩の形で使用することが好ましい。このような化合物の例としては、Zn3(PO42、ZnH2PO4、Mg3(PO42またはCa(H2PO42、およびこれらの水和物があげられる。
あるいは、これらのイオンを別々に添加してもよい。例えば、これらの金属イオンを相当する硝酸塩の形で使用してもよく、リン酸イオンをリン酸の形で製剤に添加してもよい。不溶性のまたは難溶性の化合物類を、例えば相当する炭酸塩、酸化物、水和酸化物または水酸化物を、酸の影響下で溶解させて用いることもできる。連続的な塗布作業の場合、過剰の不動態化溶液は通常、再利用される。この再利用操作において、塗布される成型物の部分溶解により金属イオンが導入されることもある。
必要に応じて、この製剤は、さらに製剤中に分散した少なくとも1種のワックスを含んでいてもよい。もちろん、異なるワックスの混合物を用いることも可能である。この「ワックス」は、実際のワックスと、ワックス分散物を形成するのに使われる助剤との両方を含んでいる。水分散液中で用いるワックスは、熟練者には公知であり、熟練者が適当に選択する。ワックスとしては、例えば、モンタンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン系のワックス、PTFEなどのフッ素化ポリエチレンワックス、他のC−、H−、F−系ポリマーワックスがあげられる。「ポリエチレン」は、エチレンと他のモノマーのコポリマー、特にプロピレンなどの他のオレフィンとのコポリマーを含んでいる。この種のエチレンコポリマーは、好ましくは65質量%のエチレンを含んでいる。ワックスを添加することで、その表面と工作に用いられる工具の表面との摩擦を低下することができる。
必要に応じて用いられるワックスの量は、望ましい不動態化層の性質に応じて、熟練者により決められる。一般に、本発明に応じて用いるコポリマーに対して、0.01〜70質量%の量であり、好ましくは0.5〜25%、より好ましくは0.5〜10質量%の量である。
上記の金属イオン、リン酸塩、およびワックス以外に、この製剤は、さらに他の成分を含んでもよい。その例は、界面活性化合物、腐食防止剤、錯化剤、酸化剤、典型的なメッキ助剤、または本発明で使用するコポリマーとは異なる他のポリマーである。他の可能な添加物としては、代表的な塗料添加物、たとえば、H. Kittel (ed.) Lehrbuch der Lacke und Beschichtungen, volume 5 − Pigmente, Fullstoffe und Farbmetrik − 2nd ed. S. Hirzel−Verlag, Stuttgart 2003に記載のものがあげられる。
この種の他の任意成分から、熟練者が、所望の用途に応じて、量などの適当な選択を行う。しかし、一般的に、この種の必要に応じて使われる成分の量は、コポリマーに対して20%以下であり、好ましくは10%以下、より好ましくは5質量%以下である。
本発明の方法のために使用される製剤は、これらの成分を単純に混合することで得られる。もしワックスを使用するなら、これらは、好ましくはまず別個に水中の分散し、分散液として他成分と混合する。この種のワックス分散液も市販されている。
金属表面の不動態化のためには、例えば吹き付け、浸漬またはロール塗布によりこの製剤を金属の表面に接触させる。このためには、好ましくは本発明の酸性製剤のみを使用する。悪影響が起こらないなら、不動態化の目的で本発明の酸性製剤を、本発明の製剤と混合可能な他の製剤と混合し、このような混合物を使用することもできる。
不動態化のための加工技術については、いろいろな可能性がある。どの加工法を採用するかは、いろいろな因子により異なり、その一例が、工作物の形状であり、無成型の平らな金属帯または金属シートであるか、例えば曲線的な表面やエッジをもつ成型ボデイであるかで加工法は異なる。この処理が、複数の異なる工程段階を含んでいてもよい。このプロセスは、連続的プロセスであっても、回分的プロセスであってもよい。熟練者は、可能なプロセスに中から適当な選択を行う。
この処理を、例えば、製剤中への浸漬や製剤を用いる吹き付けまたは塗装により行ってもよい。この製剤は、好ましくは金属帯や金属シート上にロール塗布される。あるいは、金属帯をこの製剤を有するタンクまたは噴霧装置に通すこともできる。過剰の不動態化溶液を絞りロールで除き、噴霧装置に再循環させてもよい。この噴霧装置は連続的に噴霧してもよいし、この製剤を液滴状でストリップに塗布してもよい。一本のチューブに2〜10cmの間隔で穴を開けた構造の散布バーが代表的であり、この製剤がこの穴を通して吹き付けられる。製剤を塗布してから絞ることにより、これを製品上に十分均一に分布させることができる。さらに圧縮空気で作動するノズルを取り付けることで、より確実に金属帯の端部に一様に分布させることができる。帯鋼の連続的製造方法が、亜鉛メッキ装置と続く製剤を用いる不動態化装置を含んでいてもよい。
ローラー塗布の場合、塗料は、通常、溝からピックアップロールで取り出されてアプリケーターロールに転送される。このアプリケーターロールが塗料を金属帯に移動させる。ピックアップロールとアプリケーターロールが、これらの中間に置かれたロールを通じて連動して塗料を移動させるようにしてもよい。これらのロールは、同方向に回転しても逆方向に回転してもよく、金属帯の進行方向と同方向あるいは逆方法に移動してもよい。また、ストリップ上でのロールの接触圧力とロールの粗さや硬度の選択で、塗装結果が変動することもある。
浸漬操作または吹き付け操作の後、工作物を放置して過剰の処理溶液を滴下させて乾燥する。しかし金属シートや金属箔などの場合は、過剰の処理溶液を例えばスキージーやドクターブレードで除くこともできる。もう一つの可能性は、洗浄流体で、特に水で処理後に表面を洗浄して、表面から製剤の残渣を除去することである。
さらに他の実施様態においては、この処理が、「非洗浄」操作を、すなわち、洗浄せずに塗布後直ちに処理溶液を直接乾燥オーブン中で乾燥させる操作であってもよい。
製剤での処理は、室温で行ってもよいし高温で行ってもよい。通常、処理は20〜90℃で行われ、好ましくは25〜80℃、より好ましくは30〜60℃で行われる。このために、例えば製剤を含む浴を加熱してもよいが、熱い金属を浴に浸漬することで自動的に高温となる。
処理時間は、層の望ましい性質や処理に用いられる組成物、一般的な技術条件に応じて、熟練者により決められる。1秒未満であっても数分であってもよい。連続的なプロセスの場合、表面を製剤に1〜60秒間接触させることが特に有効であることがわかっている。
この処理の後、使用した溶媒、通常水を除去する。大気下、室温での単純な蒸発により除去を行ってもよい。
あるいは、適当な補助手段、例えば加熱及び/又は材料上のガス流の通過、特に空気流の通過を用いて溶媒除去を行ってもよい。溶媒の蒸発を、例えばIRランプまたは誘導加熱により、あるいは例えば乾燥トンネル中での乾燥により補助することができる。乾燥には30℃〜210℃の温度が有用であり、好ましくは温度が40℃〜120℃、より好ましくは温度が40℃〜80℃である。この温度は、熟練者が通常用いる方法(例えば、無接触赤外測定によるまたは接着試験帯を用いる温度測定)で測定された金属上のピーク温度(ピーク金属温度(PMT))である。乾燥機の温度は、必要ならより高くしてもよく、熟練者により決められる。
本発明の方法はまた、一段以上の前処理ステップを含んでいてもよい。例えば、本発明で用いる製剤で不動態化する前に、例えばグリースや油脂を除くために金属表面を洗浄してもよい。また、酸化物等の付着物、汚れ、一時的な防食材等を除くために、不動態化に先立って酸洗いしてもよい。また、酸洗浄溶液や浸漬液の残渣を除くために、前処理のステップの後あるいはその間に、表面を、例えば水で洗浄してもよい。
本発明の不動態化層は、架橋した層である。架橋は、特にCOOH基に反応性を示す官能基が含まれるR2基持つ(メタ)アクリル酸エステルを選択して行ってもよい。特に、OH基、特に第一級のOH基をもつR2基があげられる。この種のモノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートまたは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートがあげられる。また、グルコース基などのR2c基も架橋に好適である。これらのモノマーのOH基は、特に比較的に高温でCOOH基と反応できる。達成可能な架橋度は、当然、本発明で使用するコポリマー中に存在するOH基とCOOH基の比率にも依存する。
もちろん、本発明の製剤に架橋剤を追加して混合することで、架橋した不動態化層を得ることもできる。このためには、外部からの衝撃(例えば、温度上昇、光化学照射)によってのみその架橋メカニズムが誘導される架橋剤の使用が好ましい。
しかし、より高反応性の架橋剤の使用も可能である。あまり早期の反応を避けるために、例えばこの種の架橋剤を金属性の工作物への塗布の直前に製剤に添加してもよい。あるいは、金属をまず架橋剤を含まない製剤で処理し、次いで被覆層を適当な架橋剤で処理、例えば架橋剤の溶液を噴霧してもよい。逆の方法も考えうる。
例えばモノマーA〜Dの官能基と結合する二官能性または多官能性の反応試薬を添加して架橋を起こしてもよい。可能な、好適な架橋反応や架橋メカニズムの例は、次の通りである:
a)共有性架橋:例えば、エステル化、エーテル化、求核剤でのエポキシドやアジランの形成、アセタール化、ウレタン成形;
b)イオン性架橋、高分子電解質の錯体の形成;
c)水素結合やファン−デル−ワールス結合の形成;
あるいは、この架橋が、ポリマー鎖の相互侵入により起こってもよい(すなわち、加えた感光性成分の光化学誘起による架橋)。
好適な架橋剤の例としては、二官能性または多官能性のアルコール類、アミン類、カルボン酸類、アルデヒド類、チオール類、イソシアネート類、イソシアヌレート類、ブロック化イソシアネート類、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、エポキシド類、カルボジイミド類またはアジラン類があげられる。これらの架橋剤は、低分子量架橋剤、オリゴマー架橋剤、またはポリマー架橋剤のいずれでもよい。
製剤の一部として架橋剤を用いる場合、これらは、好ましくは水溶性または水分散性であるが、本発明の製剤中には可溶が分散可能である必要がある。上述の二段操作により酸性の製剤とは別に架橋剤を用いる場合は、これらは必ずしも水溶性または水分散性である必要はない。
好適な架橋剤の例としては、シュウ酸や、マロン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、クエン酸などの水溶性のジカルボン酸またはポリカルボン酸や、糖酸型のポリヒドロキシジカルボン酸があげられる。他の例としては、乳酸や、リンゴ酸、タルトロン酸、酒石酸、マンデル酸、クエン酸、単糖の酸などのヒドロキシカルボン酸があげられる。例えば、グルコン酸があげられる。
ジ−、トリ−またはオリゴ−アルコールを添加して架橋させることも可能である。このために、好ましくは分子内に−CH2OH型の少なくとも2種の構造要素をもつ物質を使用することができる。その例としては、エチレン1,2−グリコールや、プロピレン1,3−グリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールがあげられる。
エポキシド系の架橋剤は、例えば二個のエポキシ基をもつ低分子量化合物であり、具体例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、エチレンまたはポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレンオキシドグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエーテル、または3,4−エポキシシクロヘキサンメチル3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートなどの脂環式の化合物があげられる。
また、WO2005/42801に開示されている水溶性のアジランやオキシラン架橋剤の使用も可能である。
好適なメラミン誘導体の例としては、ヘキサメチロールメラミンまたはヘキサメトキシメチルメラミン、適当なら改質されたアミノ樹脂があげられる。メラミン−ホルムアルデヒド基を有する架橋剤は市販されており、その例としては、ルイパル(R)製品(BASF社)があげられる。
イソシアネート架橋剤は、好ましくは上述の二段架橋で使用される。イソシアネート基を有する架橋剤は、ポリウレタン化学で通常用いられるポリイソシアネートであってよく、その例としては、脂肪族、芳香族および脂環式ジ−およびポリイソシアネート;例えば炭素原子が4〜12である脂肪族炭化水素基、例えば炭素原子が6〜15である脂環式または芳香族炭化水素基、または例えば炭素原子が7〜15である芳香脂肪族炭化水素基でNCO官能価が少なくとも1.8であり、好ましくは1.8〜5、より好ましくは2〜4であるもの;また、特に、これらのイソシアヌレート類、ビウレット類、アロファネート類、ウレトジオン類、オキサジアジネトリオン類、イミノオキサジアジネジオン類、ウレトンイミン改質ポリイソシアネート類があげられる。これらのジイソシアネートは、好ましくは炭素数が4〜20であるイソシアネートである。典型的なジイソシアネートの例としては、テトラメチレンジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6−ジイソシアナトヘキサン)、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネートのエステル類、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネートまたはテトラメチルヘキサンジイソシアネートなどの脂肪族のジイソシアネート類;1,4−、1,3−または1,2−ジイソシアナトシクロヘキサンや、4,4’−または2,4’−ジ−(イソシアナトシクロヘキシル)メタントランス/トランスのシス/シスおよびシス/トランス体、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナト−メチル)シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、2,2−ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)プロパン、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2,4−または2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサンなどの脂環式のジイソシアネート類;および2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートおよびその異性体混合物、m−またはp−キシリレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンおよびその異性体混合物、1,3−または1,4−フェニレンジイソシアネート、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルビフェニル、3−メチルジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトベンゼンまたはジフェニルエーテル4,4’−ジイソシアネートなどの芳香族のジイソシアネート類があげられる。イソシアネート基を有する架橋剤は、例えばバソナート(R)という商品名で(BASF社)から市販されている。
好ましくは、ブロックトポリイソシアネートを架橋剤として用いることが可能である。ブロッキングの場合、イソシアネート基は、ブロック剤とともに可逆的に反応する。高温に加熱するとブロック剤がなくなる。好適なブロック剤の例が、DE−A19914896,12欄13行〜13欄2行に開示されている。ε−カプロラクタムでブロックされたポリイソシアネートの使用が特に好ましい。
必要に応じて添加される架橋剤の量は、モノマーAに対して通常20mol%以下であり、好ましくは15mol%以下、より好ましくは10mol%以下である。
好ましくは、架橋を徐々に温度を上げなら行ってもよい。架橋は、好ましくは層の乾燥と同時に行ってもよい。エステル結合の形成による架橋剤の場合は、架橋度は、温度や架橋剤濃度、水分率、エステル化触媒などの変数により決定される。熟練者は所望の架橋度が得られるように、これらの変数を選択する。
不動態化層を重ね塗りした後、塗装層を焼き付け工程を行って、下側の不動態化層の架橋を同時に行ってもよい。
本発明の方法により、不動態化層または化成膜が、特にZn、Zn合金、AlまたはAl合金からなる金属表面上に得られる。表面処理の過程で、保護すべき金属の一部が溶解し、直ちに金属表面上の酸化皮膜中に取り込まれる。本発明のコポリマーの使用により、この表面溶解が特によく進行し、優れた腐食防止が得られる。不動態化層の正確な構造や組成は明らかではない。しかしながら、非晶質の酸化アルミニウムまたは酸化亜鉛および場合によれば他の金属の酸化物に加えて、この層は、ポリマーの反応生成物と、場合によれば架橋剤及び/又は製剤の他の成分の反応性生物を含んでいる。この不動態化層の組成は、一般的には均一ではなく、むしろこれらの成分が濃度勾配を示しているようである。
不動態化層の厚みは、その層の望ましい性質に応じて熟練者により決定される。一般に、厚みは0.01〜3μmであり、好ましくは0.1〜2.5μm、より好ましくは0.2〜1.5μmである。厚みは、例えば使用した成分の種類と量や暴露時間により影響を受ける。
また、プロセスの技術的変数を用いて、例えば、過剰に塗布された処理溶液を除くのにローラーやスキージーを使って、厚みをコントロールすることもできる。
層の厚みは、層の比重が1kg/lと仮定して、金属表面を本発明で用いる組成物に暴露した前後の質量差から求められる。以下において、「層厚」は、実際の層の比重とは無関係に、このようにして求められた値である。このような薄層でも優れた腐食防止を得るのに十分である。このような薄層のため不動態化された工作物の寸法が確実に維持される。
本出願明細書は、さらに本発明の不動態化層を有する金属表面を提供する。この不動態化層は、実際の金属表面上に直接塗布される。ある好ましい実施様態においては、この金属表面が、ZnまたはZn合金で塗装されたスチールの金属帯であり、その上に本発明の不動態化層が塗布されたものである。この表面が、本発明の不動態化層を形成した自動車ボデイであってもよい。
本発明のある好ましい実施様態においては、不動態化層をもつ金属表面が、基本的には公知の方法により形成された1種以上の着色塗料層または効果塗料層で覆われていてもよい。二層以上の塗料層がある場合の典型的な塗料、その組成、典型的な層配列順序は、原則的に熟練者には公知である。本発明の不動態化により塗料の接着が向上し、下の塗膜の腐食に対して保護を与えることが明らかかとなった。
本発明の不動態化プロセスは、いろいろな加工段階で実施可能である。例えば鉄鋼メーカーの敷地内で実施可能である。その場合、帯鋼が連続的に亜鉛メッキされ、亜鉛メッキ後直ちに本発明で用いる製剤で不動態化処理される。この段階での不動態化は、しばしば熟練者により「後処理」と呼ばれている。
この不動態化は、保管と輸送中及び/又は他の工程段階での腐食の保護のための一時的なものとし、恒久的な防食が施される前に除去されてもよい。このコポリマーはアルカリ水溶液で洗浄することで表面から除去することができる。
あるいは、この処理を恒久的な腐食防止処理として、金属帯または完全に成型した工作物上に残し、他の塗料を塗装した上で供給してもよい。この段階での不動態化もまた、熟練者により「前処理」とよばれている。
以下、実施例でもって、本発明をより詳細に説明する。
[一般的な説明:]
以下に述べる反応温度は、反応容器の内温である。
K値は、H.フィケンチャーの方法、Cellulose−Chemie, vol. 13, pp. 58−64 and 71−74 (1932)、により、1%濃度の水溶液中で25℃でpH補正なしに求めた値である。
固体含量は、120℃の真空乾燥オーブン中で二時間加熱した際の加熱前後の質量差より求めた。
ビニルホスホン酸モノマー残留量は、31P−NMRスペクトルから決定した。
COOH基のエステル化度は、合成直後の1H−NMRスペクトルから決定した。いろいろなモノマーAまたはいろいろなアルコールを使用した場合、エステル化度は、個々の成分Anのまたは相当するアルコールのものである。
Mw値はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により決定した。GPCは、M.J.R.カントウらの校正方法に準じて、複合SEC/レーザー光散乱法により積分分子量分布曲線が得られている分布の広いNa−PAA混合物を用いて校正した(J. Polym. Sci., A−1、5 (1967) 1391−1394)。しかし、そこで提案されている濃度補正は行わなかった。
[使用の略語:]
AS アクリル酸
BDMA 1,4−ブタンジオールモノアクリレート
CS クエン酸
DMAEA ジメチルアミノエチルアクリレート
DMAEMA ジメチルアミノエチルメタクリル酸メチルスルフェート
DMEA N,N−ジメチルエタノールアミン
DPG ジプロピレングリコール
EDGA エチルジグリコールモノアクリレート
EG 1,2−エチレングリコール
Glu グルコース
22 過酸化水素
HDDA 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
HEA ヒドロキシエチルアクリレート
HEMA ヒドロキシエチルメタクリレート
HEMA−P エチレングリコールメタクリレートホスフェート
HPA ヒドロキシプロピルアクリレート
IS イタコン酸
MA アクリル酸メチル
MBA メチレンビスアクリルアミド
MPEG1000 MA メチル−PEG−1000−メタクリレート
MaA マレイン酸
NaPA ペロキソ二硫酸ナトリウム
PEGDA PEG−400−ジアクリレート
PG 1,2−プロピレングリコール
tBPO tert−ブチルペルオクタン酸
TEA トリエタノールアミン
TPG トリプロピレングリコール
V50 アゾV50(和光)
VPA ビニルホスホン酸
[パートA:本発明のコポリマーの調整]
(一般的な実施方法1:)
モノ(メタ)アクリル酸エステルとビニルホスホン酸から本発明のコポリマーの合成:
アンカー攪拌器と内部温度計を備えた2lの攪拌ポットに、適当量のモノマーB(リン酸基またはホスホン酸基を含むモノマー)の水溶液(40〜95%濃度)を投入し、窒素で置換して、反応温度まで加熱する。特定の所望のモノマーA(モノ(メタ)アクリル酸エステル(100〜50%濃度溶液))の水溶液の供給流1を3〜5時間かけて投入し、また同時に、開始剤水溶液(5〜30%濃度)の供給流を4〜6時間かけて投入する。次いで、混合物を反応温度で2時間攪拌する。適当なら水で希釈する。
低水溶性のモノマーを用いる場合には第三の供給流を用いる。このために、このモノマーをさらに希釈することはない。塩基を用いる場合は、重合に先立ってビニルホスホン酸と共に反応容器に添加する。
モノマー単位(A)から加水分解によりモノマー単位(C)が生成する。さらにモノマー(C)を追加する場合は、もしモノマー(A)と均一に混合可能なら、モノマー(A)と共に投入する。二種のモノマーが相互に混合できないなら、これらは別の供給流として投入する。
この方法の変例として、少量のモノマー(A)と少量の開始剤を初期の投入物に加えて、残りのモノマーを上述のように投入することも可能である。
用いる具体的な出発原料、正確な試験の変数、エステル化度、および結果を表1に示す。K値は、H.フィケンチャーの方法、Cellulose−Chemie, vol. 13, pp. 58−64 and 71−74 (1932)、により、1%濃度の水溶液中で25℃でpH7で求めた値である。
表1aは、エステル化度(モル%)とポリマー組成(質量%)の関係を示す。
(一般的な実施方法 2:)
ポリマー類似エステル化:
合成に用いた出発原料は、表3に示すビニルホスホン酸とアクリル系及び/又はマレイン酸のポリマーである。このようなポリマーの調整が、例えばWO2004/074372に開示されている。アクリル酸−VPAコポリマーは市販されている。
アンカー攪拌器と内部温度計を備えた2lの攪拌ポット中で、469.4gのそれぞれのポリマーと128.6gの1,2−プロピレングリコールとを混合し、混合物を撹拌下、100℃で8時間加熱する。
それぞれの場合に用いる出発原料、正確な試験パラメーター、および結果を表2に示す。表3aはエステル化度(モル%)とポリマー組成(質量%)の関係を示す。
(一般的な実施方法3:)
重合中のエステル化:
アンカー攪拌器と内部温度計を備えた2lの攪拌ポットに、226.5gのビニルホスホン酸(95%濃度)と353.6gの1,2−プロピレングリコール(COOHに対して100モル%)を投入し、窒素で置換して、100℃に加熱する。0.55gの硫酸鉄(II)五水和物の10gの脱イオン水溶液を添加する。その後、334.9gのアクリル酸の205.6gの脱イオン水溶液の供給流1を4時間かけて投入し、同時に91.7gの過酸化水素(30%濃度)の供給流2を5時間かけて投入する。次いで混合物を反応温度で2時間攪拌する。適当なら水で希釈する。
他のアルコール及び/又はモノマーや異なる量を用いることもできる。用いる具体的な出発原料、正確な試験パラメーター、および結果を表3に示す。表3aは、エステル化度(モル%)とポリマー組成(質量%)の関係を示す。
イタコン酸またはマレイン酸(または無水物)をコモノマーとして用いる場合、これらのモノマーは初期投入物に添加する。アクリレートをコモノマーとして使用する場合は、これらはアクリル酸と同時に反応混合物に投入する。
Figure 0005377305
Figure 0005377305
Figure 0005377305
Figure 0005377305
Figure 0005377305
Figure 0005377305
Figure 0005377305
Figure 0005377305
[パートB:本発明のコポリマーの不動態化への利用]
得られたコポリマーを、以下の性能試験に供した:
(使用した製剤)
いずれの場合も、コポリマーの水溶液を使用した。ポリマー濃度は、いずれの場合も、製剤中の全成分の総量に対して15〜20質量%であった。各試験の正確な量を表4に示す。これらの製剤は、さらに、適当ならMg3(PO42やZn3(PO42、H3PO4を、表4に示す量で含んでいる。
また、比較のために、60質量%のアクリル酸と20質量%のマレイン酸と20質量%のビニルホスホン酸のコポリマーを使用した(WO2006/021308に準じて合成)。
(使用したスチール板)
本発明の実施例と比較例のために、溶融亜鉛メッキしたスチール試験板(ガルドボンド(R)OE HDG3、105×190mm)を用いた。
(洗浄)
表中に記載の場合は、アルカリ脱脂溶液(リドライン(R)C72、ヘンケル社)に10−20秒間浸漬し、直ちに完全に脱イオン化した水で洗浄し、窒素で乾燥させた。
(化成膜の塗布)
洗浄した板を、いずれの場合も、室温で表1に示す製剤中で1秒間浸漬し、ロールで絞り、乾燥オーブン中で160℃で12秒間乾燥させた(この操作中、乾燥中の最高金属温度は50℃以下であった)。
(試験)
化成膜を塗布されたこれらの板を用いて腐食試験、具体的には、DIN50017−KFWに準じた空気湿度と空気温度を変更する凝縮気候周期試験とDIN50021−SSに準じた塩水噴霧試験(SSK)とを行った。
凝縮気候周期試験(KFW):
この凝縮気候周期試験(DIN51017)では、二つの試験条件からなる気候周期にそれぞれ一回以上かける。第一の試験条件では、試料を40℃の温度で100%の相対湿度に8時間曝し、第二の試験条件は、試料を18〜28℃の温度で100%未満の湿度(環境条件)に曝す。したがって、一周期の時間は24時間である。
試料を、次の基準にしたがって肉眼で評価した:
0:白亜化なし
1:わずかな白亜化
2:中程度の白亜化
3:大きな白亜化
4:非常に大きな白亜化
f:少し斑点的な質感
F:明らで大きな斑点的質感
WR:白錆
I−、s−、m:少し〜ひどく霜降り状
「白亜化」とは、塗装上に白い曇りが出ることをいう。白亜化の程度が増加すると塗膜はますます不透明となる。
塩水噴霧試験(SSK)
この噴霧試験は、DIN50021に記載の標準腐食試験であり、塩化ナトリウム溶液を試料上に細かく噴霧して作用させる。35℃で、傾いた試料に、湿った圧縮空気を用いて、80cm2の表面積に対して1時間に1.5mlの溶液を噴霧する。使用した溶液は5%濃度のNaCl溶液であった。塗布後の試料をそのまま試験に供する。試験時間はそれぞれ48時間である。
SSK試験後の板の評価:
塩水噴霧試験における腐食防止の程度をDINEN−ISO10289に準拠して評価し、予め定められた標準から評価点数0〜10をつける。この評価点数は板上に白錆が発生する程度である。評価点数が高いほど、侵食された表面積が小さくなり、腐食防止がよくなる。評価点数は、次表により与えられる:
Figure 0005377305
用いた製剤の詳細および試験結果を表4にまとめた。
(工業用金属帯亜鉛メッキラインでの試験)
工業用金属帯亜鉛メッキラインで、一連の試験を行った。用いた基板は、溶融メッキ装置で亜鉛を275g/m2でメッキした鋼帯である。その後、製剤を、吹き付け棒システムを用いて、70〜80m/分の速度で流れるこの鋼帯に塗布し、ロール式システムでふき取り、乾燥する(ピーク金属温度<50℃)。
用いた製剤は上述の通りである。
正確な試験パラメーターを表5にまとめる。塗装鋼帯のそれぞれから6〜12個の試験片を切り出し、上述の試験に供した。結果の平均値を表5にまとめる。
Figure 0005377305
Figure 0005377305
本発明の実施例と比較例より、モノマー(A)とモノマー(B)と(C)とからなる本発明のコポリマーを使用することで、得られた不動態化層の外観上の品質が、(A)を含まないポリマーの品質に較べて大幅に改善することがわかる。モノマー(A)のみを含むポリマーは、適当な腐食防止効果を示さず、またその層が十分な外観上の品質を達成していない。少なくとも5%のリン含有モノマー(B)が必要である。

Claims (15)

  1. 金属表面不動態化用の酸性製剤であって、pH≦5であり、リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有する水溶性又は水分散性のコポリマーの少なくとも1種を、製剤の全成分の量に対して0.1〜50質量%の量で含み、該コポリマーが以下の単量体単位:
    (A)5〜80質量%の少なくとも1種の、一般式 2 C=CR 1 −COOR 2 のモノ(メタ)アクリル酸エステルであり、式中、R1がHまたはメチルで、R2が以下の基:
    (R2a)一般式−(R3−O−)n−R4の基で、nが2〜40の自然数であり、R3が独立してそれぞれ、2価の直鎖又は分岐鎖の炭素数が2〜4であるアルキル基であり、R4がHまたは直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜6であるアルキルであるもの、
    (R2b)一般式−R5−Xmの基で、R5が(m+1)価の直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜10のアルキル基であり、Xが−OH、−OR6、−NH2、−NHR6、−NR2 6、−N+HR2-または−N+3-からなる群より選ばれる官能基であり、R6がメチルまたはエチルであり、Yが1価のアニオンであり、mが1〜6の自然数であり、R5中には炭素原子当たりの官能基Xの数が1以下であるもの、
    (R2c)単糖基またはオリゴ糖基、から選ばれる基であるもの;
    (B)10〜75質量%の、リン酸基及び/又はホスホン酸基及び/又はその塩及び/又はエステルを含有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
    (C)5〜70質量%の、少なくとも1個のCOOH基及び/又はその塩を含有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;及び
    (D)0〜30質量%の、モノマー(A)〜(C)とは異なる他のエチレン性不飽和モノマー(ここで、モノマー(A)、(B)、(C)及び必要に応じて(D)以外に他のモノマーは存在しない);からなることを特徴とする製剤。
  2. 2が、−CH2−CH2−OH、−CH2−CH2−CH2−OH、−CH2−CH2−CH2−CH2−OH、−CH2−CH(OH)−CH3、−CH(CH3)−CH2−OHまたは−CH2−CH(OH)−CH2−OHからなる群より選ばれる少なくとも1種の基である請求項1に記載の製剤。
  3. モノマー(B)がビニルホスホン酸である請求項1又は2に記載の製剤。
  4. モノマー(C)が(メタ)アクリル酸である請求項1〜3のいずれか一項に記載の製剤。
  5. さらに少なくとも1種の分散したワックスを含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の製剤。
  6. さらに、Zn2+、Ca2+、Mg2+、およびAl3+からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属イオンを含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の製剤。
  7. さらに、3PO4、HNO3またはメタンスルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の製剤。
  8. Zn、Mg、Al、Sn、Fe、Niまたはその合金を含む金属表面を酸性の水性製剤で処理する金属表面の不動態化方法であって、当該処理に請求項1〜7のいずれか一項に記載の製剤を用いることを特徴とする方法。
  9. 前記金属表面が、電気亜鉛メッキまたは溶融亜鉛メッキのスチール製の金属帯の表面であり、前記処理を連続的なプロセスで実施する請求項8に記載の方法。
  10. 製剤がクロムフリーである請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記金属表面の不動態化方法により形成された不動態化層の厚みが0.01〜3μmである請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有する水溶性又は水分散性のコポリマーであって、以下の単量体単位:
    (A)5〜80質量%の少なくとも1種の、一般式 2 C=CR 1 −COOR 2 のモノ(メタ)アクリル酸エステルであり、式中、R1がHまたはメチルで、R2が次の基:
    (R2a)一般式−(R3−O−)n−R4の基で、nが2〜40の自然数であり、R3が独立してそれぞれ、2価の直鎖又は分岐鎖の炭素数が2〜4であるアルキル基であり、R4がHまたは直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜6であるアルキルであるもの、
    (R2b)一般式−R5−Xmの基で、R5が(m+1)価の直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜10のアルキル基であり、Xが−OH、−OR6、−NH2、−NHR6、−NR2 6、−N+HR2-または−N+3-からなる群より選ばれる官能基であり、R6がメチルまたはエチルであり、Yが1価のアニオンであり、mが1〜6の自然数であり、R5中には炭素原子当たりの官能基Xの数が1以下である、
    (R2c)単糖基またはオリゴ糖基、から選ばれる基である;
    (B)10〜75質量%の、リン酸基及び/又はホスホン酸基及び/又はその塩及び/又はエステルを含有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
    (C)5〜70質量%の、少なくとも1個のCOOH基及び/又はその塩を含有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;及び
    (D)0〜30質量%の、モノマー(A)〜(C)とは異なる他のエチレン性不飽和モノマー(ここで、モノマー(A)、(B)、(C)及び必要に応じて(D)以外に他のモノマーは存在しない);からなることを特徴とするコポリマー。
  13. 2が、−CH2−CH2−OH、−CH2−CH2−CH2−OH、−CH2−CH2−CH2−CH2−OH、−CH2−CH(OH)−CH3、−CH(CH3)−CH2−OHまたは−CH2−CH(OH)−CH2−OHからなる群より選ばれる少なくとも1種の基である請求項12に記載のコポリマー。
  14. モノマー(B)がビニルホスホン酸である請求項12又は13に記載のコポリマー。
  15. モノマー(C)が(メタ)アクリル酸である請求項12〜14のいずれか一項に記載のコポリマー。
JP2009521225A 2006-07-25 2007-07-18 リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有するコポリマーを用いて金属表面を不動態化する方法及びそれに用いる製剤 Expired - Fee Related JP5377305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06117802.6 2006-07-25
EP06117802 2006-07-25
PCT/EP2007/057406 WO2008012248A1 (de) 2006-07-25 2007-07-18 Verfahren zum passivieren von metallischen oberflächen mit phosphorsäure- und/oder phosphonsäuregruppen aufweisenden copolymeren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009544847A JP2009544847A (ja) 2009-12-17
JP2009544847A5 JP2009544847A5 (ja) 2010-09-09
JP5377305B2 true JP5377305B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=38512307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521225A Expired - Fee Related JP5377305B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-18 リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有するコポリマーを用いて金属表面を不動態化する方法及びそれに用いる製剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8568522B2 (ja)
EP (1) EP2049708B1 (ja)
JP (1) JP5377305B2 (ja)
KR (1) KR101376468B1 (ja)
CN (1) CN101495676B (ja)
BR (1) BRPI0714839A2 (ja)
CA (1) CA2657124A1 (ja)
ES (1) ES2640523T3 (ja)
MX (1) MX2009000338A (ja)
WO (1) WO2008012248A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145183A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 ユケン工業株式会社 仕上げ剤、および仕上げ剤から形成されたオーバーコートを備える部材
RU2012129865A (ru) 2009-12-17 2014-01-27 Басф Се Материал-подложка из оксида металла, содержащий наноразмерные частицы металла группы железа-платины
EP2639863B1 (en) * 2010-09-16 2017-01-25 Zeon Corporation Secondary battery positive electrode
US9034473B2 (en) 2010-10-05 2015-05-19 Basf Se Method for passivating a metallic surface with a basic composition
WO2012045725A1 (de) 2010-10-05 2012-04-12 Basf Se Verfahren zum passivieren einer metallischen oberfläche mit einer basischen zusammensetzung
BR112013007697A2 (pt) 2010-10-05 2016-08-09 Basf Se método para passivar uma superfície metálica, processo para preparar uma composição, uso da mesma, e, revestimento sobre uma superfície metálica
US8986467B2 (en) 2010-10-05 2015-03-24 Basf Se Method for passivating metallic surfaces with aqueous compositions comprising surfactants
EP2625312B1 (de) 2010-10-05 2015-05-27 Basf Se Verfahren zum passivieren von metallischen oberflächen mit wässrigen zusammensetzungen enthaltend tenside
WO2012142396A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Basf Se Method of dissolving and/or inhibiting the deposition of scale on a surface of a system
KR101892623B1 (ko) * 2011-04-29 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 중성표면을 형성하기 위한 랜덤 공중합체 및 그 제조 및 사용 방법들
CN103781939A (zh) * 2011-08-10 2014-05-07 巴斯夫欧洲公司 使用含羧酸酯共聚物使金属表面钝化的方法
CN103183764B (zh) * 2011-12-30 2016-02-03 财团法人工业技术研究院 超高吸水性聚合物及其形成方法
US9109059B2 (en) 2011-12-30 2015-08-18 Industrial Technology Research Institute Superabsorbent polymers
US9139715B2 (en) 2012-09-14 2015-09-22 Silberline Manufacturing Co., Inc. Coating of metal pigments using phosphonic acid-based compounds
JP2016505350A (ja) * 2012-11-07 2016-02-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 金属表面の被覆のための混合物
EP2733179A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-21 Basf Se Mischungen für die beschichtung von metalloberflächen enthaltend organische korrosionsinhibitoren
KR101466006B1 (ko) * 2013-07-25 2014-11-27 주식회사 위스코하이텍 금속 기재의 표면 처리방법
JPWO2015098981A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 国立大学法人九州大学 水素機器用の基材及びその製造方法
KR101462620B1 (ko) * 2014-01-28 2014-11-20 주식회사 위스코하이텍 금속기재의 제조방법
KR101462621B1 (ko) * 2014-01-28 2014-11-20 주식회사 위스코하이텍 금속기재 제조방법
KR101462623B1 (ko) * 2014-02-04 2014-11-20 주식회사 위스코하이텍 금속기재의 표면처리방법
KR101452166B1 (ko) * 2014-03-21 2014-10-22 주식회사 위스코하이텍 금속기재의 표면처리 방법
KR101577132B1 (ko) * 2014-03-25 2015-12-16 주식회사 위스코하이텍 금속기재의 표면처리방법
JP2015183150A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 貴和化学薬品株式会社 塑性加工用潤滑剤
KR101528108B1 (ko) * 2014-09-04 2015-06-11 주식회사 위스코하이텍 금속기재의 제조방법
FR3027309B1 (fr) * 2014-10-17 2018-08-10 Rhodia Operations Polymeres polyfonctionnels a base d'unites phosphonates et d'unites amines
BR112017013098B1 (pt) 2014-12-26 2022-06-14 Nippon Steel Corporation Chapa de aço elétrico
EP3292189A2 (fr) * 2015-05-04 2018-03-14 Rhodia Operations Copolymères pour la lubrification des métaux
EP3682042B1 (en) * 2017-09-14 2021-11-10 Chemetall GmbH Method for pretreating aluminum materials, particularly aluminum wheels
KR102569350B1 (ko) 2018-01-09 2023-08-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP7476172B2 (ja) * 2018-09-07 2024-04-30 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルミニウム含有基材の表面を処理する方法
US20210355584A1 (en) * 2018-09-07 2021-11-18 Rhodia Operations Method for treating surfaces of aluminum containing substrates
CA3186706A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Novelis Inc. Pretreatment compositions bonded to metal substrates and methods of making the same
NL2033562B1 (en) * 2022-11-18 2024-05-31 Ad Int B V Aqueous metal treatment coating composition and coating method using the composition

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040054A (en) 1996-02-01 2000-03-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Chromium-free, metal surface-treating composition and surface-treated metal sheet
DE19621184A1 (de) * 1996-05-28 1997-12-04 Henkel Kgaa Zinkphosphatierung mit integrierter Nachpassivierung
US6802913B1 (en) * 1997-10-14 2004-10-12 Henkel Kommanditgesellschaft Aut Aktien Composition and process for multi-purpose treatment of metal surfaces
GB2347678B (en) * 1999-03-12 2003-06-25 Albright & Wilson Uk Ltd Treating metal surfaces
DE19914896A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
EP1146144A4 (en) 1999-10-22 2009-01-28 Jfe Steel Corp COMPOSITION FOR METAL SURFACE TREATMENT AND METALLIC MATERIAL WITH TREATED SURFACE
DE10010758A1 (de) * 2000-03-04 2001-09-06 Henkel Kgaa Korrosionsschutzverfahren für Metalloberflächen
US6756459B2 (en) * 2000-09-28 2004-06-29 Rohm And Haas Company Binder compositions for direct-to-metal coatings
DE10128894A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Basf Ag Verfahren zur schmutzablösungsfördernden Behandlung von Oberflächen textiler und nicht-textiler Materialien
FR2837209B1 (fr) * 2002-03-13 2004-06-18 Rhodia Chimie Sa Utilisation de copolymers a blocs portant des fonctions phosphates et/ou phosphonates comme promoteurs d'adhesion ou comme agents de protection contre la corrosion d'une surface metallique
JP4241821B2 (ja) 2003-02-24 2009-03-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属表面処理用カルボキシレート含有ポリマー
CN1312214C (zh) * 2003-02-24 2007-04-25 巴斯福股份公司 用于处理金属表面的含羧基聚合物
DE10310972A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Basf Ag Stickstoffhaltige Polymere für die Metalloberflächenbehandlung
DE10349728A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Basf Ag Im wesentlichen Chrom-freies Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen aus Zn, Zn-Legierungen, AI oder AI-Legierungen
DE102004041127A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von carboxylatreichen Copolymeren aus monoethylenisch ungesättigten Mono- und Dicarbonsäuren sowie carboxylatreiche Copolymere mit niedrigem Neutralisationsgrad
DE102004041142A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Basf Ag Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen unter Verwendung von Itaconsäure Homo- oder Copolymeren
DE102005027567A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen mit Säuregruppen aufweisenden Polymeren
DE102005027568A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen mit Zubereitungen von säuregruppenhaltigen Polymeren und Wachsen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2049708B1 (de) 2017-06-21
EP2049708A1 (de) 2009-04-22
WO2008012248A1 (de) 2008-01-31
KR20090036133A (ko) 2009-04-13
BRPI0714839A2 (pt) 2013-07-09
KR101376468B1 (ko) 2014-03-27
CA2657124A1 (en) 2008-01-31
CN101495676B (zh) 2011-07-20
US8568522B2 (en) 2013-10-29
ES2640523T3 (es) 2017-11-03
US20090324839A1 (en) 2009-12-31
JP2009544847A (ja) 2009-12-17
MX2009000338A (es) 2009-01-28
CN101495676A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377305B2 (ja) リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有するコポリマーを用いて金属表面を不動態化する方法及びそれに用いる製剤
US7749337B2 (en) Method for the passivation of metal surfaces with polymers containing acid groups
JP4514794B2 (ja) イタコン酸単独重合体又は共重合体を用いた金属表面の不動態化方法
US7905964B2 (en) Method for the passivation of metal surfaces with compositions comprising polymers with acid groups and waxes
US20080197020A1 (en) Method for Producing Painted, Flat Metallic Moulded Bodies
JP2013540202A (ja) 金属表面を不動態化する方法
US8986467B2 (en) Method for passivating metallic surfaces with aqueous compositions comprising surfactants
JP2013540203A (ja) 界面活性剤を含有する水性組成物で金属表面を不動態化する方法
KR20140054039A (ko) 카르복실레이트-함유 공중합체를 사용하는 금속 표면의 부동화 방법
US8734949B2 (en) Method for passivating metallic surfaces using carboxylate-containing copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees