JP5377103B2 - 生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置 - Google Patents

生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5377103B2
JP5377103B2 JP2009145238A JP2009145238A JP5377103B2 JP 5377103 B2 JP5377103 B2 JP 5377103B2 JP 2009145238 A JP2009145238 A JP 2009145238A JP 2009145238 A JP2009145238 A JP 2009145238A JP 5377103 B2 JP5377103 B2 JP 5377103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
ready
mixed concrete
metering
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009145238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000784A (ja
Inventor
良二 安田
政彦 小向
和真 森下
Original Assignee
日工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP2009145238A priority Critical patent/JP5377103B2/ja
Publication of JP2011000784A publication Critical patent/JP2011000784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377103B2 publication Critical patent/JP5377103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

本発明は、生コンクリート製造プラントにおける各種コンクリート材料のうち特に混和剤の計量方法及び計量装置に関する。
生コンクリート製造プラントは、砂利、砂、セメント、混和剤、及び混練水などの各種コンクリート材料を貯蔵する貯蔵槽、これら各種コンクリート材料を計量する計量槽、計量した各種コンクリート材料を混練するミキサ、及びこれら各装置を制御する制御装置などから構成され、前記制御装置にはコンクリートの品種などに応じた種々の計量設定値を予め設定しており、生コンクリート出荷時には前記制御装置から所望の計量設定値を読み出し、この計量設定値に基づいて各貯蔵槽から各種コンクリート材料をそれぞれ計量槽に放出して所定量ずつ計量した後、計量した各種コンクリート材料をミキサへ放出して所定時間混練して生コンクリートを製造している。なお、前記計量時には、計量完了信号によって貯蔵槽の材料放出停止後に計量槽に落下する落差量を適正に補正するなどして計量精度を高めることが行われている。
こうして製造した生コンクリートは、1乃至数バッチ分をアジテータ車に積載し、その生コンクリートの性状などの各種データが記載された納入書を付して各納入先に納入している。この納入書は、「JIS A 5308」に規定される様式に沿ったもので、納入時刻や容積、コンクリートの種類、呼び強度、スランプまたはスランプフロー、粗骨材の最大寸法、セメントの種類などの各種データが記載されており、例えば特許文献1(特開平10−128734号公報)に示されるように、プラントに備えた印字記録計などにて生コンクリートを出荷する度に出力している。
ところで、前記「JIS A 5308」の平成21年3月20日の改正に伴い、平成22年4月1日以降に発行される納入書には上記諸データに加えて配合表を新たに明記する必要が生じると共に、生コンクリートの購入者から要求があれば各種コンクリート材料のバッチ毎の計量記録及びこれらから算出される単位量も併せて提出しなければならなくなるという背景があり、今後、生コンクリートの製造において各種コンクリート材料を計量するときに、例えば「JIS A 5308」にて認められている許容誤差範囲(粗骨材や細骨材、混和剤の場合:3%、セメントや水の場合:1%)を外れるような計量誤差が発生した場合にはそのバッチ分の生コンクリートは廃棄処分を余儀なくされることも予想され、多くの無駄が生じると共に、廃棄した生コンクリ−トを処理する手間やコストも別途必要となる。
一方、上記のような計量誤差を極力抑えるために、前記落差補正だけでなく、例えば、特許文献2(特開2004−154996号公報)に示されるように、生コンクリートの含有水量や流動性指標を1バッチ毎に測定し、その測定結果をフィードバックして次バッチの混練水量や混和剤量を調整するように図ったものなどがある。
特開平10−128734号公報 特開2004−154996号公報
しかしながら、前記種々の方法によっても供給スピードの変動などによって計量誤差を生じる可能性があり、もしこの計量誤差が「JIS A 5308」にて認められている許容誤差範囲(粗骨材や細骨材、混和剤の場合:3%、セメントや水の場合:1%)を外れれば、前記のように、そのバッチ分の生コンクリートは廃棄処分を余儀なくされることが予想される。
本発明は上記の点に鑑み、生コンクリートの製造時に、各種コンクリート材料のうち、特に混和剤の計量値が許容誤差範囲を超過した場合でも容易に修正可能とした生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る請求項1記載の生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法では、生コンクリート製造プラントに搭載される混和剤計量槽の下端部に計量した混和剤を混練水計量槽やミキサに放出する放出口と、混和剤抜き取り用の抜取口とを開閉自在に備え、混和剤計量時に混和剤の計量値が予め設定した許容誤差範囲を超過した場合には、前記抜取口を開放して混和剤計量槽から混和剤を抜き取りながら計量し、混和剤の計量値が許容誤差範囲内となれば抜取口を閉鎖して所定量の混和剤を計量するようにしたことを特徴としている。
また、請求項2記載の生コンクリート製造プラントの混和剤計量装置では、砂利、砂、セメント、混和剤、及び混練水を各計量槽にて所定量計量し、これら材料をミキサに順次投入して所定時間混練して生コンクリートを製造する生コンクリート製造プラントにおいて、混和剤計量槽に混和剤の供給配管を臨ませ、混和剤計量槽の下端部には計量した混和剤を混練水計量槽やミキサに放出する放出口と、該放出口より小径に形成した混和剤抜き取り用の抜取口とを開閉自在に備えると共に、該抜取口の下位には抜き取った混和剤を回収する混和剤回収手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項3記載の生コンクリート製造プラントの混和剤計量装置では、前記放出口と抜取口の下位に液だれ防止用の受け皿を進退自在に備えると共に、該受け皿の底部には受け止めた混和剤を前記混和剤回収手段に導出する導出口を備えたことを特徴としている。
本発明に係る請求項1記載の生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法によれば、生コンクリート製造プラントに搭載される混和剤計量槽の下端部に計量した混和剤を混練水計量槽やミキサに放出する放出口と、混和剤抜き取り用の抜取口とを開閉自在に備え、混和剤計量時に混和剤の計量値が予め設定した許容誤差範囲を超過した場合には、前記抜取口を開放して混和剤計量槽から混和剤を抜き取りながら計量し、混和剤の計量値が許容誤差範囲内となれば抜取口を閉鎖して所定量の混和剤を計量するようにしたので、混和剤計量時に許容誤差範囲を超過する計量誤差が発生しても、抜取口から混和剤を抜き取りながら計量することによって容易に修正できる。
また、請求項2記載の生コンクリート製造プラントの混和剤計量装置によれば、混和剤計量槽に混和剤の供給配管を臨ませ、混和剤計量槽の下端部には計量した混和剤を混練水計量槽やミキサに放出する放出口と、該放出口より小径に形成した混和剤抜き取り用の抜取口とを開閉自在に備えると共に、該抜取口の下位には抜き取った混和剤を回収する混和剤回収手段を備えたので、混和剤計量時に許容誤差範囲を超過する計量誤差が発生しても、小径の抜取口から混和剤を少量ずつ抜き取りながら計量することによって容易に修正できる。
また、請求項3記載の生コンクリート製造プラントの混和剤計量装置によれば、前記放出口と抜取口の下位に液だれ防止用の受け皿を進退自在に備えると共に、該受け皿の底部には受け止めた混和剤を前記混和剤回収手段に導出する導出口を備えたので、放出口からの混和剤の液だれを防ぐことができる。
本発明に係る生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置の概略説明図である。 混和剤の計量及び修正手順を示すフローチャート1である。 混和剤の計量及び修正手順を示すフローチャート2である。
本発明に係る生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置にあっては、AE剤やAE減水剤などの混和剤を計量する混和剤計量槽に混和剤の供給配管を臨ませ、混和剤計量槽の下端部には計量した混和剤を混練水計量槽やミキサに放出する放出口と、該放出口よりも小径に形成した混和剤抜き取り用の抜取口とを開閉自在に備えている。また、前記抜取口の下位には抜き取った混和剤を集めて回収する混和剤回収手段として回収樋や回収箱を備えている。また、前記放出口と抜取口の下位には液だれ防止用の受け皿を進退自在に備えていると共に、該受け皿の底部には受け皿にて受け止めた混和剤を前記回収樋や回収箱に導出する導出口を備えている。
そして、前記混和剤計量槽に混和剤を供給して計量したときに混和剤の計量値が予め設定した許容誤差範囲内に収まる場合には、受け皿を放出口下位より退避させた上で放出口を開放し、所定量の混和剤を下位の混練水計量槽やミキサに放出させる。そして、放出完了後は受け皿を放出口下位に戻して放出口より垂れ落ちる混和剤を受け止めて回収樋や回収箱にて回収する。
一方、計量ミスが生じて混和剤の計量値が許容誤差範囲を超過する場合には、抜取口を開放して混和剤計量槽から混和剤を少量ずつ抜き取りながら計量を行い、混和剤の計量値が許容誤差範囲内に修正されれば前記抜取口を閉鎖した後、前記同様に受け皿を放出口下位より退避させた上で放出口を開放し、所定量の混和剤を下位の混練水計量槽やミキサに放出させる。このとき、抜取口より抜き取られる混和剤は受け皿を経由させて回収樋や回収箱にて回収する。なお、混和剤の計量値が許容誤差範囲より過小の場合には、混和剤を適宜追加計量すれば良い。
このように、生コンクリート製造プラントにおいて生コンクリートを製造するときに、コンクリート材料である混和剤の計量値が計量ミスによって許容誤差範囲を超過するような事態が生じても、容易に修正でき、かつ生コンクリートの配合も適正に維持できる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1中の1は生コンクリート製造プラントに備えられる混和剤計量用の計量装置であって、AE剤やAE減水剤などの混和剤を計量する混和剤計量槽2を計量器であるロードセル3にて支持し、該混和剤計量槽2に混和剤の供給配管4を臨ませ、該供給配管4の途中には開閉バルブ5を介在させている。なお、前記開閉バルブ5はその開度を全開と半開の二段階に切り替え制御可能としている。一方、混和剤計量槽2の下端部には計量した混和剤を下位の混練水計量槽(図示せず)やミキサ(図示せず)に放出する放出口6と、該放出口6より小径に形成した混和剤抜き取り用の抜取口7とを備え、共に開閉バルブ8a、8bにて開閉自在としている。
前記混和剤計量槽2の下位には、図1に示すような形状のケーシング9を備えており、該ケーシング9内に前記放出口6と抜取口7の下端部を臨ませている。前記ケーシング9は、放出口6の下位側を遮蔽物のない開放構造としていると共に、この開放部10の下端部分には放出配管11を備え、該放出配管11の他端部を、下位の混練水計量槽やミキサに臨ませ、混和剤計量槽2の放出口6より放出される混和剤を混練水計量槽やミキサ内へ放出可能としている。
一方、前記ケーシング9の抜取口7の下位側は有底構造としており、抜取口7などから抜き取られる混和剤を底板12にて受け止めるように構成している。前記底板12の開放部10側の縁部には所定高さの堰13を設けており、底板12にて受け止めた混和剤を一時的に貯留可能としていると共に、その反対側の端部には底板12にて受け止めた混和剤を集めて回収する混和剤回収手段として、回収樋14と回収箱15とを備えている。
また、好ましくは、ケーシング9内部に臨ませた放出口6と抜取口7の下位には液だれ防止用の受け皿16を備え、該受け皿16の一端部をロッド17を介してシリンダ18に連結していると共に、前記底板12上に立設したレール19上に摺動可能に載置して、図中の横方向へ進退自在としている。
そして、前記放出口6より混和剤を放出するときには、前記受け皿16を放出口6下位より退避させ(図1中の実線位置)、図1中の一点鎖線Aで示されるような混和剤の放出の邪魔にならないように放出口6下位を開放状態とする一方、放出を停止するときには、受け皿16を放出口6及び抜取口7の下位に戻し(図1中の二点鎖線位置)、放出口6から垂れ落ちる混和剤を受け止め可能としている。なお、抜取口7から抜き取られる混和剤や垂れ落ちる混和剤も受け止めるようにしている。また、受け皿16の底部には、受け皿16にて受け止めた混和剤を、図1中の一点鎖線Bで示されるように、下位の回収樋14、回収箱15に導出する導出口20を備えている。
また、混和剤計量槽2には、供給配管4の故障などで過剰量の混和剤が供給された場合に混和剤を排出させる筒状のオーバーフローパイプ21を備え、該オーバーフローパイプ21の下端部を、抜取口7と同様に、ケーシング9を介して底板12上に臨ませており、前記オーバーフローパイプ21から排出される混和剤も底板12にて受け止め、回収樋14を介して回収箱15にて回収するようにしている。
次に、上記構成の混和剤計量装置1にて混和剤の計量及び修正を行うときの手順を図2及び図3のフローチャートに基づいて説明する。なお、図中のS1〜S23は各ステップを表している。
先ず、プラントに備え付けの操作盤(図示せず)に初期設定として、計量設定値を設定登録すると共に(S1)、その許容誤差範囲(例えば、「JIS A 5308」にて認められている許容誤差範囲で、混和剤は3%以内)を予め設定登録し(S2)、続いて設定終了するか否かを判断し(S3)、終了しない場合にはステップ1に戻って再度設定登録する。
そして、混和剤の計量を行うときには、予め設定登録しておいた計量設定値と許容誤差範囲とを読み込み(S4)、その計量設定値に基づいて、混和剤の供給配管4の開閉バルブ5を粗計量用の全開にして、混和剤貯留タンク(図示せず)に貯留するAE剤やAE減水剤などの混和剤を混和剤計量槽2内に供給する(S5)。
そして、混和剤計量槽2では混和剤の計量値を検出し(S6)、その計量値と予め設定した計量設定値とを比較し(S7)、計量値が計量設定値に対して90%に達したかどうかを判定し(S8)、90%に達していれば供給配管4の開閉バルブ5を微計量用の半開に切り替えて供給量を少量に抑える一方(S9)、計量値が90%に達していなければステップ6に戻って計量を続ける。
そして、計量値が90%に達していれば引き続き混和剤の計量を続けて計量値を検出し(S10)、その計量値と計量設定値とを比較し(S11)、計量値が計量設定値に対して100%に達したかどうかを判定し(S12)、100%に達していれば半開状態としている供給配管4の開閉バルブ5を完全に閉鎖して混和剤の供給を停止する一方(S13)、計量値が100%に達していなければステップ10に戻って計量を続ける。
こうして混和剤の供給が完了し、供給された混和剤が全て混和剤計量槽2に落下し終わって安定した計量値が示されるようになればそのときの最終的な計量値を検出し(S14)、その最終計量値と計量設定値との誤差量を演算し(S15)、この誤差量と予め設定した許容誤差範囲と比較し(S16)、前記誤差量が許容誤差範囲内にあるかどうかを判定し(S17)、許容誤差範囲内に収まる場合には合格と見なしてケーシング9内の受け皿16を床板12上位側(図1中の実線位置)に退避させると共に混和剤計量槽2の放出口6の開閉バルブ8aを開放して、混和剤計量槽2内の混和剤を放出配管11を介して下位の混練水計量槽やミキサに放出し(S18)、放出後は受け皿16を開放部10側(図1中の二点鎖線位置)に戻して放出口6から垂れ落ちる混和剤を受け止め可能な状態として、1バッチ分の混和剤の計量を完了する。そして、計量を終了するか否かを判断し(S19)、継続する場合はステップ5に戻って繰り返し計量操作を行う。
また、ステップ17において、検出される混和剤の計量値と計量設定値との誤差量が予め設定した許容誤差範囲を超過する場合(例えば、混和剤の誤差量が3%を超過する場合)には、混和剤計量槽2の放出口6の開閉バルブ8aは閉鎖したままで、抜取口7の開閉バルブ8bだけを開放して、混和剤計量槽2内の混和剤を少量ずつ抜き取ると共に(S20)、計量値を検出し(S21)、その計量値が許容誤差範囲内となったか否かを判定し(S22)、許容誤差範囲内となれば開閉バルブ8bを閉鎖して抜き取りを停止し(S23)、1バッチ分の混和剤の計量を完了する。なお、前記抜取口7から抜き取った混和剤は下位の受け皿16及び回収樋14を経由させて回収箱15に回収する。
また、ステップ17において、検出される混和剤の計量値と計量設定値との誤差量が予め設定した許容誤差範囲より過小な場合には、図示していないが、供給配管4の開閉バルブ5を全開または半開に適宜切り替えて不足分を供給する。
このように、混和剤の計量値が許容誤差範囲を超過しても抜取口から超過分の混和剤を抜き取って計量誤差を調整するため、容易に修正することができて計量ミスを原因とする生コンクリートの廃棄処分を効果的に抑制できる。
1…混和剤計量装置 2…混和剤計量槽
3…ロードセル 4…供給配管
6…放出口 7…抜取口
11…放出配管 12…底板
14…回収樋(混和剤回収手段) 15…回収箱(混和剤回収手段)
16…受け皿 20…導出口

Claims (3)

  1. 生コンクリート製造プラントに搭載される混和剤計量槽の下端部に計量した混和剤を混練水計量槽やミキサに放出する放出口と、混和剤抜き取り用の抜取口とを開閉自在に備え、混和剤計量時に混和剤の計量値が予め設定した許容誤差範囲を超過した場合には、前記抜取口を開放して混和剤計量槽から混和剤を抜き取りながら計量し、混和剤の計量値が許容誤差範囲内となれば抜取口を閉鎖して所定量の混和剤を計量するようにしたことを特徴とする生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法。
  2. 砂利、砂、セメント、混和剤、及び混練水を各計量槽にて所定量計量し、これら材料をミキサに順次投入して所定時間混練して生コンクリートを製造する生コンクリート製造プラントにおいて、混和剤計量槽に混和剤の供給配管を臨ませ、混和剤計量槽の下端部には計量した混和剤を混練水計量槽やミキサに放出する放出口と、該放出口より小径に形成した混和剤抜き取り用の抜取口とを開閉自在に備えると共に、該抜取口の下位には抜き取った混和剤を回収する混和剤回収手段を備えたことを特徴とする生コンクリート製造プラントの混和剤計量装置。
  3. 前記放出口と抜取口の下位に液だれ防止用の受け皿を進退自在に備えると共に、該受け皿の底部には受け止めた混和剤を前記混和剤回収手段に導出する導出口を備えたことを特徴とする請求項2記載の生コンクリート製造プラントの混和剤計量装置。
JP2009145238A 2009-06-18 2009-06-18 生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置 Active JP5377103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145238A JP5377103B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145238A JP5377103B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000784A JP2011000784A (ja) 2011-01-06
JP5377103B2 true JP5377103B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43559165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145238A Active JP5377103B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112372828A (zh) * 2020-10-19 2021-02-19 庐江县乐川新型建材有限责任公司 一种用于烧结砖的原料混合装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447167B2 (ja) * 1995-12-06 2003-09-16 株式会社北川鉄工所 生コンクリートプラントにおける骨材の表面水率均一処理方法およびその装置
JPH10128734A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Yoshiki Mitsuhayashi レディーミクストコンクリート納入書発行装置
JP4172875B2 (ja) * 1999-04-22 2008-10-29 日工株式会社 生コンクリート製造プラント
JP2003071825A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 R S Japan Reader:Kk セメント混合泥土用アジテータタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011000784A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2357622C (en) Concrete recovery system
CN202185979U (zh) 一种具有计量功能的组合砂浆搅拌设备
JP6183372B2 (ja) 鋳物砂の混練調整方法
CN100999109A (zh) 一种砂浆车粉料称重计量装置及方法
JP5215926B2 (ja) 生コンクリート製造プラントの材料計量制御方法及び制御装置
KR101448519B1 (ko) 과계량 방지장치가 설치된 콘크리트 혼화제 계량장치
JP5377103B2 (ja) 生コンクリート製造プラントの混和剤計量方法及び計量装置
JP5377113B2 (ja) 生コンクリート製造プラントのセメント計量方法及び計量装置
KR100866855B1 (ko) 콘크리트 재료 계량 장치
JP5377112B2 (ja) 生コンクリート製造プラントの骨材計量方法及び計量装置
CN106192676B (zh) 一种智能化热集料存储计量系统
EP1806215B1 (en) Mixing assembly for concrete preparation systems and associated method
JP5377099B2 (ja) 生コンクリート製造プラントの混練水計量方法及び計量装置
CN211389483U (zh) 一种混凝土搅拌站自动配料系统
JP4937947B2 (ja) 生コンクリート製造装置および製造方法
JP4903766B2 (ja) 粉粒体の定量供給装置および粉粒体の定量計量方法
JPH06238652A (ja) セメントペーストミキシング装置
CN210030472U (zh) 一种水泥制备系统
JP5975147B1 (ja) 付着モルタルリサイクルシステム
CN210884332U (zh) 高精度粒料给料装置
GB1597533A (en) Method of and apparatus for measuring physical or chemical properties of flowable materials
CN202330414U (zh) 一种防止混凝土溢出的塌落度测试装置
KR100966051B1 (ko) 대량 재료의 정밀계량 방법 및 이를 이용한 콘크리트배치플랜트의 콘크리트 재료성분 정밀제어방법
JP6635192B2 (ja) 混練砂の性状調整システム及び性状調整方法
CN216324954U (zh) 制芯单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250