JP5376318B2 - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5376318B2
JP5376318B2 JP2009230562A JP2009230562A JP5376318B2 JP 5376318 B2 JP5376318 B2 JP 5376318B2 JP 2009230562 A JP2009230562 A JP 2009230562A JP 2009230562 A JP2009230562 A JP 2009230562A JP 5376318 B2 JP5376318 B2 JP 5376318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
information
image
data
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009230562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082597A (ja
Inventor
辰幸 田中
広隆 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009230562A priority Critical patent/JP5376318B2/ja
Priority to US12/762,593 priority patent/US8724143B2/en
Priority to CN201010177962.6A priority patent/CN102035965B/zh
Publication of JP2011082597A publication Critical patent/JP2011082597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376318B2 publication Critical patent/JP5376318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、画像通信装置に関する。
G3機等による既存のファクシミリ通信では、受信側にてEOL間の変換ドット数がT.4で定められたドット数に一致しない場合に伝送エラーラインと判断し、伝送エラーラインをカウントして閾値を超えた場合にRTPやRTNを送出するようにしており、瞬断やノイズなどで、伝送するデータが失われたり、データ化けが生じたりすれば、EOL間のドット数に狂いが生じるため、伝送ラインとして検知することが可能である。
また、一定期間連続してデータが失われたりデータ化けが生じたりして数ライン分のデータが正常に受信できなくても、データ異常の開始部分、終了部分がラインの区切りにちょうど当てはまる確率は、確率論的に低いので、少なくとも前後の1または2ラインのエラーとして検出することができる。
他方、インターネットの普及に伴い、ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)勧告のT.38方式(リアルタイム転送方式)により、ファクシミリ信号(画情報を含む)をIFP(Internet Facsimile Protocol)と呼ぶプロトコルを使ってIP(Internet Protocol)パケットに乗せてリアルタイムに転送するIP網経由のファクシミリ通信が実現されている。
T.38方式のIP網を用いたファクシミリ通信においては、非ECM(Error Correction Mode)通信時に1ライン毎、または数ライン毎にパケット化して送出する方法が主流であると考えられるが、該パケット送出方法では、IP網上でパケット単位でデータを損失する(あるいは、破棄される)ケースが多く、画像情報を受信中にパケットの損失が発生すると、ちょうどラインの区切りできれいに画像情報が抜けることになり、その結果、データを損失していても伝送エラーラインとしてカウントすることができなくなる。
パケットの損失があっても通信を継続していると、その結果、受信画像が欠落して副走査方向での画像の長さが短くなっているのに、受信結果は正常終了となり、利用者間の情報伝達に欠落が生じていることを認識できずトラブル(誤認識等)になる恐れがあった。
ファクシミリ通信におけるパケット損失時の対策について、下記特許文献1には、1つのフレームの情報を分割したパケットで受信する時に、パケットロスが発生した場合、フレーム構成を認識し、フレーム単位で破棄する技術が開示されている。
特許文献1記載の技術によれば、一部の欠落した状態でフレームとして解釈してしまうことにより通信エラーとなることを防止でき、特に、コマンドのような制御情報の場合、一部パケットロスが生じたフレームを破棄することで、相手から当該フレームが再送され、プロトコルレベルでの通信は正常に継続できる可能性がある。
しかしながら、ECM機能が適用されない画像情報の場合には、すぐに相手装置から再送されず、再送されるとしても、頁全体の再送となってしまい、通信時間の無駄が大きい。
相手装置から画像情報が再送されない場合には、パケットロスのまま正常終了となり、前述した通り、利用者によって認識し難い画像欠落が生じることとなった。
特開2005−94213号公報
本発明は、パケットを用いた画像情報の受信時にパケットの損失が発生した場合、利用者が正しい受信画像でないことを容易に認識可能な画像通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像通信装置の発明は、T.38プロトコルに基づき制御情報、及び画像情報を収容したパケットを送受するインターネットファクシミリ通信の制御を行なう通信制御手段と、前記T.38プロトコルに基づく前記パケットによる前記画像情報の受信段階で、送信側から送信される前記パケットの損失を検出する損失検出手段と、正常に復号化できない復号異常情報を、損失した前記パケットに含まれる前記画像情報を補完する補完情報として保持する補完情報保持手段と、前記損失検出手段により前記パケットの損失が検出された場合、該損失したパケットに含まれる前記画像情報を前記補完情報保持手段により保持されている前記補完情報で補完処理する補完処理手段とを具備する。
請求項記載の発明は、T.38プロトコルに基づき制御情報、及び画像情報を収容したパケットを送受するインターネットファクシミリ通信の制御を行なう通信制御手段と、前記T.38プロトコルに基づく前記パケットによる前記画像情報の受信段階で、送信側から送信される前記パケットの損失を検出する損失検出手段と、正常受信したパケットに含まれる前記画像情報を第1の補完情報として保持する第1の補完情報保持手段と、正常に復号化できない復号異常情報を第2の補完情報として保持する第2の補完情報保持手段と、前記第1の補完情報または第2の補完情報のいずれかを補完情報として選択する補完情報選択手段と、前記損失検出手段により前記パケットの損失が検出された場合、該損失したパケットに含まれる前記画像情報を前記補完情報選択手段により選択された前記第1または第2の補完情報を用いて補完処理する補完処理手段とを具備する
請求項記載の発明は、上記請求項記載の発明において、補完処理に用いる補完情報の種別を指定する指定手段を具備し、前記補完情報選択手段は、前記第1と第2の補完情報のうちから、前記指定手段により指定された前記種別の補完情報を選択する。
請求項1記載の画像通信装置の発明によれば、画像データの受信時にパケットの損失により消失した画像データを補完し、その出力結果から、欠落が発生し正しい受信画像でないことを利用者に容易に認識させることができる。
また、請求項1記載の発明によれば、出力される受信画像において、欠落部分を明らかにする効果が望める。
請求項記載の発明は、画像データの受信時にパケットの損失により消失した画像データを補完し、その出力結果から、欠落が発生し正しい受信画像でないことを利用者に容易に認識させることができるとともに、受信画像に対する精度の要求の高さに応じて該当する種別の補完データを選択的に適用できる。
請求項記載の発明は、上記請求項記載の発明において、利用者が指定した種別の補完データを用いて欠落の発生を認識させることができる。
本実施形態に係わるファクシミリ通信網の全体構成を示す概念図。 本実施の形態に係わるファクシミリ装置の機能構成を示すブロック図。 インターネットファクシミリ通信に用いるIFPパケットの構成を示す図。 IFPパケットの受信処理イメージを示す図。 実施例1に係るT.38FAX受信処理動作を示すフローチャート。 実施例1に係るパケット損失時のデータ補完処理イメージを示す図。 実施例2に係るT.38FAX受信処理動作を示すフローチャート。 実施例2に係るパケット損失時のデータ補完処理イメージを示す図。 実施例3に係わるファクシミリ装置のシステム制御部の機能構成を示す図。 実施例3に係るT.38FAX受信処理動作を示すフローチャート。 実施例4に係わるファクシミリ装置のシステム制御部の機能構成を示す図。 実施例4に係る通信中断履歴管理テーブルの構成を示す表図。 実施例4に係るT.38FAX受信処理動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係わるファクシミリ通信網の全体構成を示す概念図である。
このファクシミリ通信網において、インターネットファクシミリ装置(以下、ファクシミリ装置)10−1と10−2とがIPネットワーク(IP網)40を介して接続されると共に、該IP網40と、G3ファクシミリ装置10b−1を収容する公衆網(PSTN:Public Switched Telephone Network)50とがT.38ゲートウェイ装置(以下、ゲートウェイ装置)30を介して接続されている。
図1に示すファクシミリ通信網において、ファクシミリ装置10−1と10−2は、T.38方式のIFPによりIFPパケットを用いてIP網40経由でファクシミリ通信を行う。
また、G3ファクシミリ装置10b−1は、公衆網50でやりとりされるG3ファクシミリ信号をT.38で規定したメッセージに変換する機能を有するゲートウェイ装置30を介して、IP網40との間でのT.38方式のIFPパケットによるファクシミリ通信を行うことができる。
図2は、本実施形態に係わるファクシミリ装置10(図1におけるファクシミリ装置10−1,10−2に相当)の機能構成を示すブロック図である。
このファクシミリ装置10は、CPU(中央処理装置)やROM(Read−Only Memory)等を有し、ROMに記憶される制御プログラムに基づいて装置全体の制御処理を行なうシステム制御部11、制御プログラムが使用するワークエリア(装置の動作を制御するシステムデータや各種情報を記憶する)となるRAM(Random Access Memory)12、網(IP網40)から受信した画像データあるいは後述する読取部14により読み取った画像データを格納する画像蓄積部13、送信原稿やコピー原稿の画像を所定の解像度で読み取る読取部14、画像蓄積部13に蓄積される受信画像データや読取画像データを所定の解像度で記録紙上に記録出力する記録部15、画像データの送受信等に際して当該画像データに対する符号化、復号化、拡大、縮小等の画像処理を行う画像処理部16、タッチパネル等で構成され、利用者がこの装置を動作させるための各種操作(発呼操作等)を行なったり、各種情報を表示するための操作/表示部17、画像データの送信時に相手能力に合わせて該画像データに対する解像度変換、紙サイズ変換、符号則変換等の処理を行う通信画像処理部18、通信画像処理部18に含まれ、ITU−T勧告 T.30のファクシミリプロトコルを制御するT30制御部181、ITU−T勧告のT.38プロトコルを制御するT38制御部19、インターネットのネットワークレイヤ・トランスポートレイヤのプロトコル〔IP網40との通信制御を行なうIPプロトコル・TCP(Transmission Control Protocol)/UDP(User Datagram Protocol)プロトコル〕を制御するTCP/UDP/IP制御部20、H.323やSIP(Session Initiation Protocol)プロトコルなどの制御機能を有し、インターネットを介してポイント・ツウ・ポイントでセッション接続制御を行う呼接続制御部21、データリンク層以下の通信制御機能を有し、LAN(Local Area Network)等を介してIP網40へ接続するネットワークインタフェース(ネットワークI/F)22を具備して構成される。
このファクシミリ装置10では、例えば、操作/表示部17でのダイヤル発呼操作に基づく呼接続制御部21の制御により相手端末とのセッションが確立された後、該相手端末にIP網40を介して画像データを送信する際、画像蓄積部13に記憶されている送信用の画像データが画像通信制御部18に送られる。
画像通信制御部18は、画像蓄積部13からの画像データに対して相手端末の能力に合わせて解像度変換、紙サイズ変換、符号側変換等の処理を施してT30制御部181に送出する。
T30制御部181は、画像通信制御部18からの画像データをT.30のプロトコルに従ってT38制御部19に送出する。
T38制御部19は、T30制御部181からの画像データを受信すると、T.38で勧告されるIFPを使ってIFPパケットに乗せ、TCP/UDP/IP制御部20に送出する。
TCP/UDP/IP制御部20は、T38制御部19からのIFPパケットをTCPやUDPのプロトコルに乗せ、ネットワークI/F22を介してIP網40に送出する。
また、T.38方式の手順に従った画像データの受信時、TCP/UDP/IP制御部20が、TCPやUDPのプロトコルに乗せられて相手端末からIP網40を通じて送られてくるIFPパケットをネットワークI/F22を介して受信する。
次いで、TCP/UDP/IP制御部20は、該IFPパケットをIFPを使ってT38制御部19に送出する。
T38制御部19は、TCP/UDP/IP制御部20からのIFPパケットから画像データを取り出し、T30制御部181に送出する。
T30制御部181は、T38制御部19からの画像データをT.30のプロトコルに従って画像通信制御部18に送出する。
画像通信制御部18は、T30制御部181からの画像データを画像蓄積部13に記憶する。
画像蓄積部13に記憶された画像データは、記録部15に送出され、記録・排出される。
このように、ファクシミリ装置10において、画像通信制御部18、T30制御部181、T38制御部19及びTCP/UDP/IP制御部20は、T.38のプロトコル(TFP)を使ってファクシミリ通信をリアルタイムに行う際、制御情報や画像データ等のファクシミリ信号をT.38パケット(IFPパケット)に乗せてIP網40内を中継するための信号処理を行う。
図3は、上述したIP網40内でのファクシミリ通信に用いられるIFPパケット70の構成(UDPを使用する場合の例である。)を示す図である。
図3に示すように、IFPパケット70は、全体がIPヘッダ部701とIPペイロード部702から成り、そのうちのIPペイロード部702は、UDP(UDP(User Datagram Protocol)ヘッダ部711とUDPペイロード部712によって構成される。
UDPペイロード部712は、更にUDPTL(Facsimile UDP Transport Layer)ヘッダ部721とUDPTLペイロード部722から成り、そのうちのUDPTLペイロード部722は、シーケンス番号,プライマリ,セカンダリの各領域731,732,733により構成される。
本実施形態のファクシミリ装置10では、送信(発呼)側としての動作時、画像データの送信手順に移行すると、UDPTLペイロード部722に、例えば、ライン単位の画像データを乗せて(収容して)相手端末に送信する。
その際、UDPTLペイロード部722のシーケンス番号領域731には1回のFAX通信内で各送信パケット毎に割り当てる連続したシーケンス番号が入れられ(収容され)、プライマリ領域732には当該シーケンス番号に対応する各ライン(1ラインまたは複数ライン分)の画像データが入れられる。
また、セカンダリ領域733は、冗長構成として付加される領域であって、例えば、プライマリ領域732に入れられるラインの前のライン(直前に送信したライン:シーケンス番号が1つ前のライン)の画像データが入れられる。
一方、受信(着呼)側としての動作時には、相手端末から送られてくる上記IFPパケット(以下、パケット)を受信してUDPTLペイロード部722内のシーケンス番号を調べながら、プライマリ領域732に収容されている画像データを復号化して、例えば、画像蓄積部13内に設けられる画像メモリ131上にシーケンス番号順に連結格納して受信画像データを構築する。
その際、UDPTLペイロード部722のプライマリ領域732の前に付加されるシーケンス番号は、受信すべきパケットを受信できたか、あるいは受信できなかったか(損失したか)を検出する指標情報として利用される。
図4は、ファクシミリ装置10において、T.38方式のプロトコル(制御手順)により相手端末から送信されたパケット(IFPパケット)を受信する際の処理イメージ(特に、UDPTLペイロード部722内のデータに着目する)を示す図である。
図4に示すように、送信側(発呼側)からライン単位の画像データを収容したパケット70が送信されると、受信側(着呼側)では、ライン単位の画像データを収容して送信側から送られてくる上記パケット70を受信する毎に、該受信パケット70のシーケンス番号(SeqNo.100,101,102,…)をチェックし、連続したシーケンス番号(SeqNo.100,101,102,…)が抽出(検出)されている限りは、各受信パケット70のプライマリ領域732に入っている画像データを当該シーケンス番号順に連結(結合)して受信データを構築していく。
これに対し、例えば、シーケンス番号(SeqNo.102)の後に、シーケンス番号(SeqNo.104)が受信されている場合等、連続したシーケンス番号が得られなかった場合は、欠けている(抽出できなかった)シーケンス番号(SeqNo.103)のパケット70を損失したことを検出することができる。
なお、T.38の勧告上は、UDPTLパケット(図3におけるUDPTLペイロード722参照)には“冗長パケット”(同、セカンダリ733参照)が規定されており、この“冗長パケット”が有効な場合は、当該“冗長パケット”を使用してもシーケンス番号の連続性を保てない損失の発生時にパケット損失として検出するものとする。
上述した処理によりパケット損失が検出された場合、ECM機能を有するファクシミリ装置にあっては、損失したパケットの再送を要求して当該パケットを受信することができる。
しかしながら、本実施の形態では、非ECM通信時(ECM機能をサポートしない機種間での通信時)の適用を想定しており、再送による受信は望めない。
一方で、本実施形態のファクシミリ装置10では、パケット損失時に、ライン単位の画像抜けが発生したまま正常終了となることがないように該損失パケットに収容されている(含まれている)データ(画像データ)を補完する処理機能を登載している。
ECM通信時は、パケット(ECMフレーム)を受信できない場合には、受信に成功していない部分のみを再受信することができるが、その場合、再受信のための通信(追加の通信)が必要となる。
これに対し、非ECM通信時、損失したパケットに含まれる画像データを補完する本実施形態によれば、パケット損失時にも追加の通信を必要としないという利点がある。
本実施形態に係るパケット損失時データ補完処理機能は、図2に示す機能ブロック中、例えば、システム制御部11に設けられる、パケット損失検出部111、補完データメモリ112及び補完制御部113により実現される。
パケット損失検出部111は、呼接続手順信号を交信して相手端末とのセッション確立後、画像データの受信手順実行段階(フェーズ)で、送信側から画像データが収容されて送られてくるパケットを受信する毎に該受信パケットに付加されている固有のシリアル番号(シーケンス番号)を抽出し、各受信パケットから抽出したシーケンス番号の連続性のチェック結果に基づいてパケットが損失したことを検出する。
補完データメモリ112は、不揮発性メモリから成り、損失パケットに収容される画像データを補完する補完データ(蓄積中の画像メモリ131内で損失パケット内の画像データに相当するラインを埋合わせる画像データ)を保持する。
補完制御部113は、パケット損失検出部11によりパケットの損失が検出された場合、該損失したパケットを補完データメモリ112が保持している補完データで補完処理する。
本実施形態のファクシミリ装置10におけるパケット損失の検出、及びパケット損失時データ補完制御機能について各実施例を挙げて詳しく説明する。
実施例1に係わるファクシミリ装置10は、図2に示す機能ブロックにより構成され、システム制御部11において、補完データメモリ112は、損失パケットに収容される画像データを補完する補完データとして、それまでに正常受信したパケットに収容される画像データを保持し、補完制御部113は、該正常受信したパケットに収容される画像データで損失パケット内の画像データを補完処理する。
図5は、本実施例に係るファクシミリ装置10のT.38方式の制御手順に基づくファクシミリ(FAX)受信動作を示すフローチャートである。
本実施例において、ファクシミリ装置10は、T.38方式の呼接続手順信号の交信による呼設定処理等を経て相手端末(発呼側)とのセッションが確立した後(ステップS101)、T.38方式のFAXプロトコル情報を送受信し(図示していないが)、相手端末からの画像データを受信するフェーズに移行すると、画像データを収容したパケットを受信する(ステップS102)毎に、パケット損失検出部111が、シーケンス番号をチェックし(ステップS103)、パケットの損失が生じたか否かの検出処理を行う(ステップS104)。
ここで、パケットの損失が検出されていない場合(ステップS104NO)、補完制御部113は、当該正常受信したパケット内の画像データを補完データメモリ112に格納させる(ステップS105)。
次いで、該正常受信した画像データを画像メモリ131にシーケンス番号順に蓄積した後(ステップS106)、画像の受信が終了したか否かを監視する(ステップS107)。
ここで、受信が終了していない場合には(ステップS107NO)、次のパケットを受信し(ステップS102)、シーケンス番号をチェックして、その間にパケット損失か生じたかどうかを検出し(ステップS103、S104)、パケットが正常受信されている場合には(ステップS104NO)、当該受信パケット内の画像データを補完データメモリ112に格納し、かつ、画像メモリ131にシーケンス番号順に蓄積する処理(ステップS105,S106)を続行する。
この間、上記ステップS102で受信した各パケットについてのパケット損失検出処理の結果、最後の受信パケットのシーケンス番号とその前の受信パケットのシーケンス番号との連続性チェックに基づいてパケットの損失が検出された場合(ステップS104YES)、補完制御部113は、データ補完処理を実行する(ステップS110)。
このデータ補完処理において、補完制御部113は、補完データメモリ112に格納されている補完データ(正常受信されたパケット内の画像データ:正常受信画像データ)を読出し(ステップS111)、画像メモリ131内の損失データ(当該損失パケット内の画像データ)分を読み出した正常受信画像データで補完する(ステップS112)。
具体的には、画像メモリ131内の上記損失データが入るべき領域(1または複数のライン)に上記正常受信画像データを埋め込んで画像抜けをなくす処理を行う。
その後、ステップS107に進み、画像の受信が終了していないと判断(ポストメッセージ命令未受信により判断)すると(ステップS107NO)は、ステップS102以降の処理を実施し、画像の受信が終了したと判定されると(ステップS107YES)、一連のFAX受信処理を終了する。
図6は、本実施例に係るファクシミリ装置10の制御シーケンスに絡めたパケット損失時データ補完処理イメージを示す図である。
図6において、発呼側と着呼側との間でT.38方式のFAXプロトコル情報をやりとりしてシーケンス番号(SeqNo.100)のパケットで伝送速度を発呼側から着呼側へと伝えた後、発呼側から着呼側に対し、シーケンス番号(SeqNo.101,102,103,104,…)が順に付加され、1または複数のラインの画像データ(0),(1),(2),(3),…が収容されたパケットが、順次、上述した伝送速度で着呼側へ送信される。
最終ラインの画像データ(x)を収容されたパケット(SeqNo.x)を送信し、更にポストメッセージ命令を収容したパケット(SeqNo.y)を送信した後、着呼側から、ポストメッセージ命令を収容したパケット(SeqNo.z)を受信することにより一連のファクシミリ送信処理が終了する。
この間、着呼側では、発呼側から送信された上記パケットを受信する毎に、シーケンス番号をチェックし、パケットの損失が検出されない場合には、該パケットのプライマリ領域732から取り出した画像データをシーケンス番号順に画像メモリ131に格納し、併せて、該正常受信したパケット内の画像データを補完データとして補完データメモリ112に上書きする処理を行う。
ここで例えば、図6に例示するように、シーケンス番号(SeqNo.101),(SeqNo.102)の各パケットが受信され、該各受信パケット内の画像データ(0),(1)が画像メモリ131に格納され、かつ、最終正常受信パケット内の画像データ(1)が補完データメモリ112に格納された後、(SeqNo.103)のパケットが通信障害等により受信されなかった場合(図中に×印で示す)、パケット損失検出部111ではシーケンス番号(SeqNo.103)のパケットが損失したことが検出される。
この損失パケット検出結果に基づき、補完制御部113は、補完データメモリ112に格納されている正常受信された1つ前のシーケンス番号(SeqNo.102)を有する受信パケット内の画像データ(1)を当該損失パケットに代えて埋め込み、その後は、次の正常受信した各パケット内の画像データ〔(4),…,(X)〕の連結結合処理を続ける。
上記受信処理により画像メモリ131上には、シーケンス番号(SeqNo.103)を有する損失パケット内の画像データ(2)に代えて正常受信されたシーケンス番号(SeqNo.102)を有するパケット内の画像データ(1)が埋め込み補完された画像データを得る。
上記画像データを記録部15で印刷出力すると、損失パケット内の画像データが正常に受信された隣接するラインの画像データで補完されるため、補完したラインの画像が隣接するラインの画像と似た形態となる。
一般的に、受信画像が線画の場合には、各ラインは前ラインとの差異が少ないことが多い。そのため、1パケットにライン単位で画像データが入っている場合に前ラインのデータで補完することにより、出力される受信画像の壊れ具合を抑制できる。
よって、本実施例は、ライン抜け補完受信画像をオリジナル画像に近づけようとする場合(受信画像に対する精度の要求が高くないケース)に有用である。
なお、本実施例の変形例としては、損失パケット内の画像データを直前の正常受信パケット内の画像データで補完するのに代えて、正常受信された各パケット内の各画像データを画像処理して補完データを生成するような構成としても良い。
具体例としては、損失したパケットの前と後にそれぞれ正常受信した各パケットに含まれる各画像データに基づき補完データを生成する生成手段(画像処理手段)を設け、補完データメモリ112に当該生成された補完データを保持させて、補完制御部113が当該補完データを使って補完処理する構成が考えられる。
実施例2に係わるファクシミリ装置(便宜的に、10Bと呼称)は、図2に示す機能ブロックにより構成され、システム制御部11において、補完データメモリ112は、損失パケット内の画像データ(損失画像データ)を補完する補完データとして、正常に復号化することができないデータ(以下、復号異常データ)を保持し、補完制御部113は、該復号異常データを補完データとして用いて損失画像データを補完処理する。
図7は、本実施例に係るファクシミリ装置10BのT.38方式の制御手順に基づくFAX受信動作を示すフローチャートである。
図7において、実施例1に係るフローチャート(図5参照)中の各処理ステップと同様の処理ステップには同一の符号を付している。
このFAX受信動作を行うに際し、補完データメモリ112には、例えば、図8(b)に例示する構成から成る復号異常データが補完データとして予め格納されている。
図7に示すように、本実施例のファクシミリ装置10Bでは、T.38方式の呼接続手順信号の交信による呼設定処理等を経て相手端末(発呼側)とのセッションが確立した後(ステップS101)、画像データを受信するフェーズに移行すると、パケットを受信する(ステップS102)毎に、シーケンス番号をチェックしてパケット損失かどうかを検出し(ステップS103、S104)、パケットが正常受信された場合には(ステップS104NO)、当該受信パケット内の画像データを画像メモリ131にシーケンス番号順に蓄積する処理(ステップS106)を行う。
この間、上記ステップS102で受信した各パケット内の各シーケンス番号の連続性チェック結果からパケットの損失が検出された場合(ステップS104YES)、補完制御部113は、データ補完処理を実行する(ステップS110b)。
このデータ補完処理において、補完制御部113は、補完データメモリ112に補完データとして保持されている復号異常データを読出し(ステップS111b)、画像メモリ131内の当該損失パケット内の画像分を当該復号異常データで補完する(ステップS112b)。
具体的には、画像メモリ131内の当該損失パケット内の画像データ(損失画像データ)が入るべき領域を上記復号異常データで埋め合わせる処理を行う。
その後、ステップS107に進み、画像受信が終了していないと判断すると(ステップS107NO)は、ステップS102以降の処理を実施し、画像受信が終了したと判定されると(ステップS107YES)、一連のFAX受信処理を終了する。
図8は、本実施例に係るファクシミリ装置10Bの制御シーケンスに絡めたパケット損失時データ補完処理イメージを示す図である。
図8(a)示すように、本実施例では、補完データメモリ112には、予め復号化し得ないデータ内容を有する復号異常データが補完データとして保持されている。このような補完データの例としては、例えば、図8(b)に示すような値を有するものが挙げられる。
図8(a)の左側に示す制御シーケンスにおける送信側からのパケット送信と受信側でのパケット損失のパターンは実施例1に係る制御シーケンス(図6参照)と同様である。
本実施例において、受信側では、送信側から送信されるパケットを受信する毎に、シーケンス番号をチェックし、パケットの損失が検出されない場合には、該パケットのプライマリ領域732から取り出した画像データをシーケンス番号順に画像メモリ131に格納するのみの処理となる(正常受信したパケットの画像データを補完データとして上書きすることはしない)。
ここで例えば、図8に例示するように、シーケンス番号(SeqNo.101),(SeqNo.102)の各パケットが受信され、該各受信パケット内の画像データ(0),(1)が画像メモリ131に格納された後、(SeqNo.103)のパケットが通信障害等により受信されなかった場合(図中に×印で示す)、パケット損失検出部111ではシーケンス番号(SeqNo.103)のパケットが損失したことが検出される。
この損失パケット検出結果に基づき、補完制御部113は、補完データメモリ112に格納されている復号異常データを当該損失パケットに代えて埋め込み、その後は、次の正常受信した各パケット内の画像データ〔(4),…,(X)〕の連結合成処理を続ける。
上記受信処理により画像メモリ131上には、シーケンス番号(SeqNo.103)を有する損失パケット内の画像データ(2)に代えて予め用意した復号異常データが埋め込み補完された画像データを得る。
上記画像データを記録部で印刷出力すると、損失パケット内の画像データが予め用意された復号異常データによって補完されるため、補完された復号異常データに基づく画像が正常受信された隣接する画像と画像形態が著しく異なる画像(壊れた感じが引き立つ)が形成される。
よって、本実施例は、補完受信画像をなるべくオリジナル画像から遠ざけ目立たせようとする場合(受信画像に対する精度の要求が高いケース)に有用である。
また、本実施例は、実施例1のように画像データをライン単位で収容するパケットの受信時に適用するのに限らず、ライン分に満たないデータ量の画像データを収容するパケット受信時にも適用可能である。
図9は、実施例3に係わるファクシミリ装置10Cのシステム制御部11cの機能構成を示すブロック図である。
本実施例に係るファクシミリ装置10Cは、図9に示す以外の部分は、実施例1に係るファクシミリ装置10、及び実施例2に係るファクシミリ装置10Bと同等であり、また、システム制御部11cにおいて、実施例1,2と共通する機能ブロックについては同一の符号を付している。
図9に示すように、本実施例に係わるファクシミリ装置10Cでは、システム制御部11cには、パケット損失時データ補完制御機能要素として、第1の補完データを保持する第1の補完データメモリ112−1、第2の補完データを保持する第2の補完データメモリ112−2、第1の補完データまたは第2の補完データのいずれを補完データとするかを選択する補完データ選択部114が新たに設けられる。
補完制御部113cは、補完データ選択部114により選択された第1または第2の補完データのいずれかを用いてパケット損失時のデータ補完制御を行う。
ここで、例えば、第1の補完データとしては、実施例1で述べた、正常受信されたパケット内の画像データを用いることができ、第2の補完データとしては、実施例2で述べた、復号異常データを用いることができる。
また、補完データ選択部114のデータ選択機能については、例えば、正常受信したパケット内の画像データの構成を検出する機能を持ち、該機能により認識されたパケット内の画像データの構成に基づき、1つパケットにライン単位で画像データが収容されている場合には第1の補完データを選択し、それ以外の場合には第2の補完データを選択する構成とすることができる。
また、利用者が、操作/表示部17から損失データの補完処理に用いる情報の種別(例えば、正常受信画像データ、あるいは復号異常データ)を指定する指定手段を設け、補完データ選択部114が、上記指定手段により指定された種別の補完データを選択する機能を持つ構成としても良い。
なお、以下では、便宜的に、補完データ選択部114が、利用者により指定された種別の補完データを選択する機能を持つ構成を前提として説明する。
図10は、本実施例に係るファクシミリ装置10CのT.38方式の制御手順に基づくFAX受信動作を示すフローチャートである。
図10において、実施例1,2に係る各フローチャート(図5,図7参照)中の各処理ステップと同様の処理ステップには同一の符号を付している。
このFAX受信動作を行うにあたり、補完データメモリ112−2には、例えば、図8(b)に示すような復元異常データが予め格納されている。
他方、補完データメモリ112−1には、初期段階では何のデータも入れられておらず、その後、FAX受信(画像データの受信フェーズ)が開始されると正常受信したパケット内に収容されているライン単位のデータが入れられる。
本実施例のファクシミリ装置10Cにおいては、図10に示すように、T.38方式の呼接続手順信号の交信による呼設定処理等を経て相手端末(発呼側)とのセッションが確立した後(ステップS101)、相手端末からの画像データを受信するフェーズに移行すると、画像データを収容したパケットを受信する(ステップS102)毎に、パケット損失検出部111が、シーケンス番号をチェックし(ステップS103)、パケットの損失が生じたか否かの検出処理を行う(ステップS104)。
ここで、パケットの損失が検出されていない場合(ステップS104NO)、補完データ選択部114が、利用者により設定されている補完データの種別が第1の補完データか第2の補完データかをチェックする(ステップS1041)。
ここで、補完データの種別が第1の補完データである場合(ステップS1041で“第1の補完データ”)、補完制御部113cは、当該正常受信したパケット内の画像データを補完データメモリ112−1に格納させ(ステップS105)、ステップS106に進む。
また、補完データの種別が第2の補完データである場合(ステップS1041で“第2の補完データ”)、ステップS105を経ずステップS106に進む。
ステップS106においては、正常受信したパケット内の画像データを画像メモリ131にシーケンス番号順に蓄積した後(ステップS106)、画像受信が終了したか否かを監視する(ステップS107)。
ここで、画像受信が終了していない場合には(ステップS107NO)、次のパケットを受信し(ステップS102)、シーケンス番号をチェックしてパケット損失かどうかを検出する(ステップS103、S104)処理を行う。
その際、パケットが正常受信され(ステップS104NO)、利用者により設定された補完データの種別が第1の補完データである場合(ステップS1041で“第1の補完データ”)には、当該受信パケット内の画像データを補完データメモリ112−1に格納し、かつ、当該画像データを画像メモリ131にシーケンス番号順に蓄積する処理(ステップS105,S106)を続行する。
この間、上記ステップS102で受信した各パケット内の各シーケンス番号のチェック結果を基にパケットの損失が検出された場合(ステップS104YES)、データ補完処理(ステップS110c)に移行する。
損失パケット補完処理(ステップS110c)に移行すると、まず、補完データ選択部114が、利用者により指定されている補完データの種別が第1の補完データか第2の補完データかをチェックする(ステップS1101)。
ここで、補完データの種別が第1の補完データである場合(ステップS1101で“第1の補完データ”)、補完データ選択部114は、補完データメモリ112−1に格納されている補完データ(正常受信されたパケット内の画像データ)を読出し(ステップS1111)、補完制御部113cに渡す。
補完制御部113cは、画像メモリ131内の当該損失パケット内の画像データ分を、読み出した正常受信画像データで補完する(ステップS112c)。
他方、補完データの種別が第2の補完データである場合(ステップS1101で“第2の補完データ”)、補完データ選択部114は、補完データメモリ112−2に格納されている補完データ(復号異常データ)を読出し(ステップS1112)、補完制御部113cに渡す。
補完制御部113cは、画像メモリ131内の当該損失パケット内の画像データ分を、読み出した復号異常データで補完する(ステップS112c)。
上記ステップS112cでの補完処理完了後、ステップS107に進み、画像受信が終了していないと判断(ポストメッセージ命令未受信により判断)すると(ステップS107NO)は、ステップS102以降の処理を実施し、画像受信が終了したと判定されると(ステップS107YES)、一連のFAX受信処理を終了する。
本実施例では、正常受信したデータまたは異常復号データを補完データとして選択的に用いる構成によって、出力される受信画像の壊れ具合を抑える場合、あるいは、受信画像の欠落発生部分を明らかに分かるようにする場合のどちらを望むかに応じてパケット損失時のデータ補完処理が行える。
図11は、実施例4に係わるファクシミリ装置10Dのシステム制御部11dの機能構成を示すブロック図である。
本実施例に係るファクシミリ装置10Dは、図11に示す以外の部分は、実施例1,2,3に係るファクシミリ装置10,10B,10Cと同等であり、また、システム制御部11dにおいて、各実施例1,2,3と共通する機能ブロックについては同一の符号を付している。
図11に示すように、本実施例に係わるファクシミリ装置10Dにおいて、システム制御部11dには、パケット損失時データ補完制御機能要素として、実施例1と同等のパケット損失検出部111、補完データメモリ112の他、通信継続可否判定部115、通信履歴管理部116、及び通信中断制御部117が設けられる。
通信継続可否判定部115は、パケット損失検出部111によりパケットの損失が検出された場合に、通信を継続する(補完データメモリ112に格納されている補完データを用いて損失パケットを補完する)か、あるいはデータ補完処理を行わないまま通信を中断するかを判定し、通信を継続すると判定した場合にはその旨を補完制御部113dに通知し、通信を中断すると判定した場合はその旨を通信中断制御部117に通知する。
通信履歴管理部116は、相手端末との通信の履歴情報として、特に、通信中断履歴の情報を通信中断履歴管理テーブル(TB)1161を用いて管理する。
図12は、通信中断履歴管理テーブル1161の一例を示す表図であり、相手端末の宛先情報(IPアドレス)に対応して、パケット損失により中断した通信に関する、通信中断の発生日時、中断発生回数等の情報が保持されている。
通信履歴管理部116が通信中断履歴管理テーブル1161を用いて管理する通信中断履歴情報は、パケット損失の検出時、通信継続可否判定部115によって、通信の継続または中断の判定指標情報として参照される。
これにより、通信継続可否判定部115は、パケット損失の検出時、通信中断履歴管理テーブル1161に、当該相手先のIPアドレスが記録されていない場合には“通信を中断する”と判定する。
その際、通信履歴管理部116は、通信中断履歴管理テーブル1161に、当該相手端末のIPアドレスに対応して上記通信中断履歴情報を記録する。
また、通信継続可否判定部115は、パケット損失の検出時、通信中断履歴管理テーブル1161に、当該相手先のIPアドレスに対応する通信中断履歴情報が記録されている場合には“通信を継続する”と判定する。
パケット損失の発生原因としては、通信経路となる回線の品質が大きな影響を与えるものと想定されることが多い。
同じ通信相手の場合には同じ通信経路が利用されることが多いため、パケット損失が発生した相手とは再びパケット損失が発生する可能性が高い。
よって、パケット損失により通信中断との判定のみでは一向に受信できないため、2回目以降は受信継続するようにする。
なお、通信継続可否判定部115が、閾値の設定を受付け、中断発生回数が閾値を越えている場合に“通信を継続する”と判定する〔中断発生回数が閾値以下の場合は“通信を中断する”と判定する〕ようにしても良い。
通信中断制御部117は、通信継続可否判定部115により通信を中断するとの判定がなされることにより(通信継続可否判定部115から通信を中断する旨の通知を受けることにより)、当該通信を中断する制御を行う。
補完制御部113dは、通信継続可否判定部115により通信を継続するとの判定がなされることにより(通信継続可否判定部115から通信継続する旨の通知を受けることにより)、補完データメモリ112内の補完データを用いた損失データの補完処理を行う。
本実施例に係るファクシミリ装置10CのT.38方式の制御手順に基づくFAX受信動作について図13に示すフローチャートを参照して詳しく説明する。
なお、図13においても、実施例1,2に係る各フローチャート(図5,図7参照)中の各処理ステップと同様の処理ステップには同一の符号を付している。
本実施例のファクシミリ装置10Dにおいては、図13に示すように、T.38方式の呼接続手順信号の交信による呼設定処理等を経て相手端末(発呼側)とのセッションが確立した後(ステップS101)、相手端末から画像データを受信するフェーズに移行すると、画像データを収容したパケットを受信する(ステップS102)毎に、パケット損失検出部111が、シーケンス番号をチェックし(ステップS103)、パケットの損失が生じたか否かの検出処理を行う(ステップS104)。
ここで、パケットの損失が検出されていない場合(ステップS104NO)、当該正常受信したパケット内の画像データを補完データメモリ112に格納させる(ステップS105)。
次いで、該正常受信したパケット内の画像データを画像メモリ131にシーケンス番号順に蓄積した後(ステップS106)、画像受信が終了したか否かを監視する(ステップS107)。
ここで、画像受信が終了していない場合には(ステップS107NO)、次のパケットを受信し(ステップS102)、シーケンス番号をチェックしてパケット損失かどうかを検出し(ステップS103、S104)、パケットが正常受信された場合には(ステップS104NO)、当該受信パケット内の画像データを補完データメモリ112に格納し、かつ、画像メモリ131にシーケンス番号順に蓄積する処理(ステップS105,S106)を続行する。
この間、上記ステップS102で受信した各パケット内の各シーケンス番号のチェック結果からパケットの損失が検出された場合(ステップS104YES)、通信継続可否判定部115は、通信中断履歴管理テーブル1161における、通信中の相手先の宛先情報に対応する通信中断履歴をチェックし(ステップS121)、該チェック結果から、通信を継続するか中断するかを判定する(ステップS122)。
ここで、通信中断履歴管理テーブル1161に、通信中の相手先の宛先情報に対応して通信中断回数の情報が記録されている場合(例えば、通信中断回数が“1”以上の場合、あるいは閾値を超える場合)は通信を継続すると判定し(ステップS122で“継続”)、その旨を補完制御部113dに通知する。
また、相手先の宛先情報が記録されていない場合(あるいは、相手先の宛先情報に対応して記録される通信中断回数が閾値以下の場合)には通信中断すると判定し(ステップS122で“中断”)、その旨を通信中断制御部位117に通知する。
補完制御部113dは、通信継続可否判定部115から通信を継続する旨の通知を受けることにより、補完データメモリ112に格納されている補完データ(正常受信されたパケット内の画像データ)を読出し、画像メモリ131内の当該損失パケット内の画像データ(損失データ)分を読み出した正常受信画像データで補完する処理を行う(ステップS123)。
具体的には、画像メモリ131内の上記損失データが入るべき領域(1または複数のライン)に上記正常受信画像データを埋め込んで画像抜けをなくす処理を行う。
その後、ステップS107に進み、画像受信が終了していないと判断(ポストメッセージ命令未受信により判断)すると(ステップS107NO)は、ステップS102以降の処理を実施し、画像受信が終了したと判定されると(ステップS107YES)、一連のFAX受信処理を終了する。
これに対し、通信中断制御部117は、通信継続可否判定部115から通信を中断する旨の通知を受けることにより、呼接続制御部21に指示して呼切断制御を実施させ通信を中断する(ステップS124)。
本実施例では、パケット損失時、当該通信相手先との通信中断履歴をチェックしてデータ補完するか通信中断かを選択的に制御するため、使用目的に合せた運用が可能になる。
なお、本実施例では、補完データとして正常受信パケット内の画像データを用いる例を挙げたが、実施例2で説明した、復号異常データを用いるようにしても良い。
あるいは、実施例3に挙げたように、第1の補完データと第2の補完データを状況に応じて選択的に利用する構成としても良い。
また、通信継続可否判定部115での通信継続あるいは通信中断の判定機能については、パケット損失時に通信を中断するか継続するかを設定する設定機能を設け、該設定機能を用いて利用者が操作/表示部17を操作して設定した内容(運用種別:通信継続、または通信中断)に応じて通信を継続するか中断するかを判定する構成としても良い。
また、本実施例では、パケット損失時、通信を継続する(損失データを補完データを用いて補完する)場合もあり得る構成を例示したが、パケット検出時、通信中断の制御のみ実施する構成(通信継続可否判定部115、通信履歴管理部116を持たない構成)としても良い。
パケット損失時に、通信を中断する構成によれば、送信側に異常を確実に知らせることができ、送信側からの再送信動作を期待することもできる。
この他、本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上記各実施例では、コンピュータで構成されるファクシミリ装置に損失情報補完制御プログラムを実装し、該コンピュータを、ファクシミリ情報のうちの画像情報の受信段階で、ライン単位に画像情報を収めて送られてくるパケットの損失を検出する損失検出手段、損失したパケットに含まれる画像情報を補完する補完情報を保持する補完情報保持手段、損失検出手段によりパケットの損失が検出された場合、該損失したパケットに含まれる画像情報を補完情報保持手段により保持されている補完情報で補完処理する補完処理手段等として機能させるようにしているが、該プログラムをCDROM等の記憶媒体に格納して提供するようにしても良い。
本発明は、T.38方式プロトコルに基づき画像情報をパケットに収容してIP網経由で伝送する画像通信に際し、損失したパケットに含まれる画像情報を再送によらず補完する画像通信装置に適用できる。
10,10C,10D,10−1,10−2…ネットワークファクシミリ装置、11,11c、11d…システム制御部、111…パケット損失検出部、112,112b,112−1,112−2…補完データメモリ、113,113c,113d…補完制御部、114…補完データ選択部、115…通信継続可否判定部、116…通信履歴管理部、1161…中断履歴管理テーブル、117…通信中断制御部、13…画像蓄積部、131…画像メモリ、30…T.38ゲートウェイ装置、40…IPネットワーク、50…公衆網

Claims (3)

  1. T.38プロトコルに基づき制御情報、及び画像情報を収容したパケットを送受するインターネットファクシミリ通信の制御を行なう通信制御手段と、
    前記T.38プロトコルに基づく前記パケットによる前記画像情報の受信段階で、送信側から送信される前記パケットの損失を検出する損失検出手段と、
    正常に復号化できない復号異常情報を、損失した前記パケットに含まれる前記画像情報を補完する補完情報として保持する補完情報保持手段と、
    前記損失検出手段により前記パケットの損失が検出された場合、該損失したパケットに含まれる前記画像情報を前記補完情報保持手段により保持されている前記補完情報で補完処理する補完処理手段と
    を具備する画像通信装置。
  2. T.38プロトコルに基づき制御情報、及び画像情報を収容したパケットを送受するインターネットファクシミリ通信の制御を行なう通信制御手段と、
    前記T.38プロトコルに基づく前記パケットによる前記画像情報の受信段階で、送信側から送信される前記パケットの損失を検出する損失検出手段と、
    正常受信したパケットに含まれる前記画像情報を第1の補完情報として保持する第1の補完情報保持手段と、
    正常に復号化できない復号異常情報を第2の補完情報として保持する第2の補完情報保持手段と、
    前記第1の補完情報または第2の補完情報のいずれかを補完情報として選択する補完情報選択手段と
    前記損失検出手段により前記パケットの損失が検出された場合、該損失したパケットに含まれる前記画像情報を前記補完情報選択手段により選択された前記第1または第2の補完情報を用いて補完処理する補完処理手段と
    を具備する画像通信装置。
  3. 補完処理に用いる補完情報の種別を指定する指定手段
    を具備し、
    前記補完情報選択手段は、前記第1と第2の補完情報のうちから、前記指定手段により指定された前記種別の補完情報を選択する
    請求項記載の画像通信装置。
JP2009230562A 2009-10-02 2009-10-02 画像通信装置 Expired - Fee Related JP5376318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230562A JP5376318B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像通信装置
US12/762,593 US8724143B2 (en) 2009-10-02 2010-04-19 Image communicating apparatus
CN201010177962.6A CN102035965B (zh) 2009-10-02 2010-05-18 图像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230562A JP5376318B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082597A JP2011082597A (ja) 2011-04-21
JP5376318B2 true JP5376318B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43822966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230562A Expired - Fee Related JP5376318B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8724143B2 (ja)
JP (1) JP5376318B2 (ja)
CN (1) CN102035965B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871946B2 (en) * 2012-04-13 2018-01-16 Dialogic Corporation Adaptive facsimile redundancy
JP2014099705A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015119287A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
CN107240381B (zh) * 2017-07-31 2019-11-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置的显示方法及显示装置
CN111984844B (zh) * 2020-07-27 2024-05-28 新浪技术(中国)有限公司 一种基于大数据自动补图的方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553515B1 (en) * 1999-09-10 2003-04-22 Comdial Corporation System, method and computer program product for diagnostic supervision of internet connections
JP2002368824A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Commun Syst Inc パケット信号伝送システム、パケット信号送信端末及びパケット信号受信端末
CN1129273C (zh) 2001-07-25 2003-11-26 华为技术有限公司 Ip传真网关用户数据报文包冗余传送方法
JP3734774B2 (ja) * 2002-06-21 2006-01-11 株式会社リコー ネットワークファクシミリ装置、及び、ファクシミリ通信方法
JP4185426B2 (ja) 2003-09-16 2008-11-26 株式会社リコー 端末
JP2009089262A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Electronics Inc 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110080610A1 (en) 2011-04-07
CN102035965A (zh) 2011-04-27
CN102035965B (zh) 2014-10-22
JP2011082597A (ja) 2011-04-21
US8724143B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734774B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置、及び、ファクシミリ通信方法
JP5674578B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5376318B2 (ja) 画像通信装置
JP5376317B2 (ja) 画像通信装置
JP4585155B2 (ja) 通信端末装置の伝送制御方法及び通信端末装置
JP4314733B2 (ja) 通信接続装置およびデータ出力制御方法
JP2007019649A (ja) 通信端末
US7769872B2 (en) Gateway apparatus, network terminal apparatus and communication method
JP4168582B2 (ja) 通信接続装置およびデータ出力制御方法
JP4808170B2 (ja) ネットワーク通信端末装置、ネットワーク通信方法、ネットワーク通信プログラム並びに記録媒体
JP4218195B2 (ja) 通信接続装置およびデータ出力制御方法
JP6130168B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5010562B2 (ja) 通信端末装置
JP2022127703A (ja) 通信装置及び通信方法
JP6307197B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JP3910354B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2001268114A (ja) インターネットファクシミリ装置およびその制御方法およびインターネットファクシミリ送信装置およびインターネットファクシミリ受信装置
JP4154259B2 (ja) ファクシミリ信号受信装置の同期ズレ修正方法、及びこの方法を実行する装置
JP6436832B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ伝送システム
JP6224914B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009017383A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその通信方法
KR100325818B1 (ko) 팩시밀리의 오류메시지 자동 전송방법
JP2008236508A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020136808A (ja) 画像通信装置、画像通信方法、及びプログラム
JP3919355B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees