JP5375722B2 - 無線受信機及び路車間通信システム - Google Patents

無線受信機及び路車間通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5375722B2
JP5375722B2 JP2010087904A JP2010087904A JP5375722B2 JP 5375722 B2 JP5375722 B2 JP 5375722B2 JP 2010087904 A JP2010087904 A JP 2010087904A JP 2010087904 A JP2010087904 A JP 2010087904A JP 5375722 B2 JP5375722 B2 JP 5375722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
signal
antenna
communication device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010087904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223162A (ja
Inventor
昇平 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010087904A priority Critical patent/JP5375722B2/ja
Publication of JP2011223162A publication Critical patent/JP2011223162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375722B2 publication Critical patent/JP5375722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、例えば、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)に用いられる無線受信機、及び路車間通信システムに関する。
近年、交通安全の促進や交通事故の防止を目的として、道路に設置されたインフラ装置からの情報を受信し、この情報を活用することで車両の安全性を向上させる高度道路交通システムが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる高度道路交通システムは、主として、インフラ側の無線通信装置である複数の路側通信機と、各車両に搭載される無線通信装置である複数の車載通信機とによって構成される。
この場合、各通信主体間で行う通信の組み合わせには、路側通信機同士が行う路路間通信と、路側通信機と車載通信機とが行う路車(又は車路)間通信と、車載通信機同士が行う車車間通信とが含まれる。このように複数種類の通信が行われる通信システムでは、路側通信機と車載通信機とで送信タイミングを分けることにより互いの信号がぶつかることを防止している。また、車路間通信及び車車間通信では、キャリアセンス方式(CSMA方式)によって無線通信が行われる。すなわち、車載通信機は、他の装置に対して信号を送信しようとするとき、他の装置の無線信号が伝搬路中に存在しているか否かを検知し、当該無線信号が存在しない状態が所定時間維持された後に送信を開始するように制御される。
特許第2806801号公報
一の車載通信機が他の装置に対して無線信号を送信すべく他の装置の無線信号の検知を行う際、例えば、前記一の車載通信機の近傍に、無線信号を送信している他の車載通信機が存在しているにもかかわらず、前記一の車載通信機において、その無線信号を検知できない場合がある。
例えば、前記一の車載通信機と前記他の車載通信機とが互いに異なる方路からある交差点に進入する場合、これら車載通信機の間に互いの伝搬路を遮る建物等のような障害物が存在すると、仮に前記他の車載通信機が前記交差点に設置された路側通信機に無線信号を送信していたとしても、前記一の車載通信機にはその無線信号が到達せず、一の車載通信機側でこの無線信号を検知することができない場合がある。このような場合、前記一の車載通信機は、伝搬路中に他の無線信号は存在しないと判断して無線信号の送信を開始することがある。すると、前記路側通信機においては、両車載通信機双方からの無線信号が到達することになり、両信号の間で干渉を生じ、両車載通信機からの無線信号を正常に受信できなくなるおそれがあった。
このように、互いの無線信号を検知することができず同じ期間内で無線信号を送信してしまうおそれがある関係にある複数の車載通信機の関係を、以下、隠れ端末の関係という。
ところで、上記高度道路交通システムにおいて、ある交差点に路側通信機を設置する場合、車載通信機からの無線信号を受信するための受信アンテナを一つ設置しただけでは、当該交差点の周囲に受信不能エリアが生じることがある。
例えば、図10に示すような5叉路を成す交差点において、方路100と、方路101とによって構成される角部の位置に建物102が存在しており、その建物102の側方に路側通信機の受信アンテナ103が設置されている場合、建物102によって無線伝搬路が遮られることによって、方路101及びこの方路101とで角部を方路104においては、その領域から送信される無線信号を受信できない受信不能エリア105が生じる。
さらに、図10の場合、方路100から交差点に進入しようとしている車両の車載通信機106と、方路101から交差点に進入しようとしている車載通信機107とが、建物102の存在によって隠れ端末の関係となる場合がある。
上記の場合、車載通信機106と、車載通信機107とが同じ期間内に無線信号を送信したとしても、車載通信機107が受信不能エリア105に位置していれば、当該車載通信機107の無線信号は、受信アンテナ103には到達せず、受信アンテナ103は、車載通信機104からの無線信号のみを受信することとなり、結果的に両車載通信機106,107が同じ期間に無線信号を送信したとしても互いに干渉は生じない。
一方、図11に示すように、上記受信不能エリアXを解消するために、方路104側に設置された受信アンテナ108を路側通信機の受信機に接続したとすると、当該路側通信機は、両車載通信機106,107からの無線信号を受信することができるが、両車載通信機双方からの無線信号が到達することになり両信号の間で干渉を生じる。
例えば、両車載通信機106,107から同じ期間に無線信号が送信され、かつ、車載通信機106からの無線信号を受信アンテナ102では−50dBmで受信され、車載通信機107からの無線信号を受信アンテナ106では−55dBmで受信されていたとすると、受信機におけるDU比(Desired to Undesired signal ratio)が5dBとなり、両車載通信機104,105のいずれの無線信号も正常に受信できなくなるおそれがある。
このように、互いに異なる位置に設置された複数のアンテナを、路側通信機の受信機に接続すれば、上記受信不能エリアが生じるのを解消することはできるが、隠れ端末の関係にある複数の車載通信機が存在する場合には、これら車載通信機が送信する無線信号同士間で干渉が生じ、車載通信機からの無線信号を正常に受信できないという問題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、複数のアンテナを備えつつも互いの無線信号を検知することができない関係にある複数の車載通信機が存在することに起因する無線信号の干渉を好適に回避することができる無線受信機、及び路車間通信システムを提供することを目的とする。
(1)本発明は、複数のアンテナにより受信される、CSMA方式で通信を行う複数の車載通信機からの受信信号を取得する無線受信機であって、前記複数のアンテナそれぞれによる受信信号の受信レベルを検出する検出部と、前記検出部が検出した受信レベルが所定の閾値よりも大きいか否かを前記複数のアンテナごとに判定する判定部と、前記複数のアンテナそれぞれの受信レベルの内、いずれか一の受信レベルが前記所定の閾値よりも大きいと判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号のみを取得する取得部と、を備えていることを特徴としている。
上記のように構成された無線受信機によれば、前記複数のアンテナそれぞれの受信レベルの内、いずれか一の受信レベルが前記所定の閾値よりも大きいと判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号のみを取得する取得部を備えているので、同じ期間内で複数の無線信号が送信された場合にも、最初に受信レベルが所定の閾値よりも大きいと判定されたアンテナが受信する受信信号のみを取得するので、他のアンテナにより受信される受信信号が干渉を生じさせることがない。この結果、互いの無線信号を検知することができない関係、すなわち隠れ端末の関係にある複数の車載通信機が、同じ期間内でそれぞれ無線信号を送信し、複数のアンテナそれぞれがこれらを受信信号として受信した場合にも、これら受信信号の内、少なくとも、一の受信信号については取得することができ、干渉が生じるのを好適に回避することができる。
(2)(3)前記受信信号には、先頭に前置信号が配置されその後にデータ信号が配置されているので、少なくともデータ信号の全てを取得するためには、前記判定部は、所定の単位期間ごとに判定を行うものであることが好ましく、より具体的には、前記所定の単位期間は、前置信号の時間長さに応じて設定されていることが好ましい。
この場合、前置信号が配置されている期間の範囲で判定が行われるように、所定の単位期間を設定することで、受信信号の内のデータ信号の部分を好適に取得することができる。
(4)また、前置信号においても、受信信号に含まれるデータ信号を取得する上で必要なデータが含まれているので、前記所定の単位期間は、前記前置信号の時間長さの1/2以下であることが好ましく、この場合、前置信号を必要最低限の範囲で取得することができる。
(5)複数のアンテナにより受信される受信信号には、雑音信号を受信する場合があるため、前記取得部は、前記取得した受信信号がノイズであると判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得を中止するものであってもよい。
この場合、不要な雑音信号を継続的に受信してしまうのを防止することができる。
(6)上記雑音信号は、突発的なものが多いため、前記取得部は、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得を中止したとき、所定時間経過後に、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得の中止を解除するものであってもよい。
この場合、所定時間の経過を待つことによって、突発的に生じる雑音信号の受信が解消されるので、適切に前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得の中止を解除することができる。
(7)また、雑音信号により受信レベルが所定の閾値を超える場合に、雑音信号を取得するおそれが生じるので、前記取得部は、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得を中止した後、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の受信レベルが前記所定の閾値より小さいと判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得の中止を解除するように構成することもできる。
この場合、受信信号の受信レベルが前記所定の閾値より小さいと判定されれば、雑音信号の受信レベルが低下したと判断することができ、適切に前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得の中止を解除することができる。
(8)上記無線受信機によれば、上述のように、いわゆる隠れ端末の関係となる複数の車載通信機が存在したとしても、干渉が生じるのを好適に回避することができるので、前記複数のアンテナの内、少なくとも、一のアンテナと、前記一のアンテナと異なる他のアンテナとが、互いにその受信エリアが異なり、かつ、前記一のアンテナの受信エリアに位置する車載通信機から送信された信号を、前記他のアンテナの受信エリアに位置する車載通信機が受信できない場合がある関係で配置されているものであってもよい。
この場合、いわゆる隠れ端末の関係となる複数の車載通信機が存在したとしても、干渉を生じさせることなく、複数のアンテナによってその受信範囲を好適に確保することができる。
(9)また、本発明は、CSMA方式で通信を行う複数の車載通信機と、複数のアンテナにより受信される、前記複数の車載通信機からの受信信号を取得する無線受信機と、を備えた路車間通信システムであって、前記無線受信機は、前記複数のアンテナそれぞれによる受信信号の受信レベルを検出する検出部と、前記検出部が検出した受信レベルが所定の閾値よりも大きいか否かを前記複数のアンテナごとに判定する判定部と、前記複数のアンテナそれぞれの受信レベルの内、いずれか一の受信レベルが前記所定の閾値よりも大きいと判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号のみを取得する取得部と、を備えていることを特徴としている。
上記構成の路車間通信システムによれば、上述のように、隠れ端末の関係にある複数の車載通信機が、同じ期間内でそれぞれ無線信号を送信し、複数のアンテナそれぞれがこれらを受信信号として受信した場合にも、これら受信信号の内、少なくとも、一の受信信号のみについては取得することができ、干渉が生じるのを好適に回避することができる。
本発明の無線受信機、及び路車間通信システムによれば、複数のアンテナを備えつつも互いの無線信号を検知することができない関係にある複数の車載通信機が存在することに起因する無線信号の干渉を好適に回避することができる。
本発明の一実施形態に係る路側通信機を含む高度道路交通システム(ITS)の全体構成を示す概略斜視図である。 図1に示す高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。 路側通信機、及び、車載通信機の内部構成を示すブロック図である。 無線受信部の構成を示すブロック図である。 タイムスロットの一例を示す概念図である。 車載通信機が送信する信号の通信フレームの一例を示す図である。 受信制御部が行う、各受信処理系列の受信処理に係る制御の態様を示すフローチャートである。 路側通信機が設置された交差点における各受信アンテナの設置位置の一例を模式的に示した平面図である。 図8に示す状況下において、一方の車載通信機が無線信号の送信を開始し、その後に他方の車載通信機が無線信号の送信を開始することで、両車載通信機が同じ期間内で無線信号を送信したときの路側通信機の両受信アンテナのRSSIと、両受信処理系列のモードの関係を示した図である。 従来の路側通信機が設置された交差点における受信アンテナの設置位置の一例を模式的に示した平面図である。 従来の路側通信機が設置された交差点における受信アンテナの設置位置の他の例を模式的に示した平面図である。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係る路側通信機を含む高度道路交通システム(ITS)の全体構成を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、道路構造の一例として、南北方向と東西方向の複数の道路が互いに交差した碁盤目構造を想定している。
図1に示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、交通信号機1、路側通信機2、車載通信機3(図2及び図3参照)、中央装置4、車載通信機3を搭載した車両5、及び、車両感知器や監視カメラ等よりなる路側センサ6を含む。
交通信号機1と路側通信機2は、複数の交差点Ji(図例では、i=1〜12)のそれぞれに設置されており、電話回線等の通信回線7を介してルータ8に接続されている。このルータ8は交通管制センター内の中央装置4に接続されている。
中央装置4は、自身が管轄するエリアに含まれる各交差点Jiの交通信号機1及び路側通信機2とLAN(Local Area Network)を構成している。従って、中央装置4は、各交通信号機1及び各路側通信機2との間で双方向通信が可能である。なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
路側センサ6は、各交差点Jiに流入する車両台数をカウントする等の目的で、管轄エリア内の道路の各所に設置されている。この路側センサ6は、直下を通行する車両5を超音波感知する車両感知器、或いは、道路の交通状況を時系列に撮影する監視カメラ等よりなり、感知情報S4や画像データS5は通信回線7を介して中央装置4に送信される。
なお、図1及び図2では、図示を簡略化するために、各交差点Jiに信号灯器が1つだけ描写されているが、実際の各交差点Jiには、互いに交差する道路の上り下り用として少なくとも4つの信号灯器が設置されている。
〔中央装置〕
中央装置4は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなる制御部を有しており、この制御部は、路側通信機2、路側センサ6からの各種の交通情報の収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。
具体的には、中央装置4の制御部は、自身のネットワークに属する交差点Jiの交通信号機1に対して、同一道路上の交通信号機1群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を行うことができる。
また、中央装置4は、通信回線7を介してLAN側と接続された通信インタフェースである通信部を有しており、この通信部は、信号灯器の灯色切り替えタイミングに関する信号制御指令S1や、渋滞情報等を含む交通情報S2を所定時間ごとに交通信号機1及び路側通信機2に送信している(図1参照)。
信号制御指令S1は、前記系統制御や広域制御を行う場合の信号制御パラメータの演算周期(例えば、1.0〜2.5分)ごとに送信され、交通情報S2は、例えば5分ごとに送信される。
また、中央装置4の通信部は、各交差点Jiに対応する路側通信機2から、その通信機2が車載通信機3から受信した車両5の現在位置等を含む車両情報S3、車両通過時に生じるパルス信号よりなる車両感知器(図示せず)の感知情報S4、及び、監視カメラが撮影した道路のデジタル情報よりなる画像データS5等を受信しており、中央装置4の制御部は、これらの各種情報に基づいて前記系統制御や広域制御を実行する。
〔無線通信の方式等〕
図2は、上記高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。
図2では、互いに交差する2つの道路の各々が上りと下りで片側1車線のものとして例示されているが、道路構造はこれに限られるものではない。
図2にも示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、車載通信機3との間で無線通信が可能な複数の路側通信機2と、キャリアセンス方式(CSMA方式)で他の通信機2,3と無線通信を行う移動無線送受信機の一種である車載通信機3と備えている。
複数の路側通信機2は、それぞれ路側の交差点Jiごとに設置されている。一方、車載通信機3は、道路を走行する各車両5にそれぞれ搭載されている。
各路側通信機2は、その周囲に広がる基準エリアA(路側通信機2の送信信号が十分に届く範囲)をそれぞれ有し、自身の基準エリアAを走行する車両5の車載通信機3に対して無線信号を送信することができる。
また、各路側通信機2は、基準エリアAが重複(一部重複でも全部重複でもよい。)する他の路側通信機2とも無線通信が可能である。
本実施形態の高度道路交通システムでは、路側通信機2同士(路路間通信)については無線通信が用いられ、また、路側通信機2と車載通信機3との間(「路」から「車」への路車間通信と「車」から「路」への車路間通信との双方を含む。)と車載通信機3同士(車車間通信)についても、無線通信が用いられている。
なお、前記した通り、交通管制センターに設けられた中央装置4は、各路側通信機2と有線での双方向通信が可能となっているが、これらの間も無線通信であってもよい。
各路側通信機2は、自装置が無線送信するためのタイムスロット(図5の第1スロットT1)をTDMA方式で割り当てており、このタイムスロット以外の時間帯(図5の第2スロットT2)には無線送信を行わない。従って、路側通信機2用のタイムスロット以外の時間帯は、車載通信機3のためのCSMA方式による送信時間として開放されている。
また、路側通信機2は、自身の送信タイミングを制御するために他の路側通信機2との時刻同期機能を有している。この路側通信機2の時刻同期は、例えば、自身の時計をGPS時刻に合わせるGPS同期や、自身の時計を他の路側通信機2からの送信信号に合わせるエア同期等によって行われる。
〔路側通信機〕
図3は、路側通信機2、及び、車載通信機3の内部構成を示すブロック図である。
路側通信機2は、無線受信部(無線受信機)20と、無線送信部21と、中央装置4と双方向通信する有線通信部22と、これらの通信制御を行うCPU等よりなる制御部23と、制御部23に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部24とを備えている。記憶部24は、制御部23が実行する通信制御のためのプログラムや、各通信機2,3の通信機ID等を記憶している。
無線送信部21は、送信アンテナ21aを備えており、自装置の周囲に無線信号を送信することで、自己の基準エリアAを設定している。また、無線送信部21は、制御部23から与えられる送信するためのデータの変調、送信タイミングの制御の他、変調後の送信信号のD/A変換や増幅等についての処理を行う機能を有している。
無線受信部20は、第一受信アンテナ20aと、第二受信アンテナ20bとを備えており、それぞれ、当該路側通信機2が設置される交差点Jiの所定の位置に設置されている。
図4は、無線受信部20の構成を示すブロック図である。無線受信部20は、両受信アンテナ20a,20bと、これら両受信アンテナ20a,20bそれぞれが接続された受信処理系列R1,R2を備えている。
各受信処理系列R1,R2は、それぞれ、RF部25a,25b、検波回路26a,26b、切替スイッチ27a,27bを備えている。また、無線受信部20は、各受信処理系列R1,R2の制御や、受信信号の復調を行うための受信制御部28を備えている。
RF部25a,25bは、各受信アンテナ20a,20bが受信した受信信号の増幅処理や、A/D変換処理等を行う機能を有しており、A/D変換した受信信号を検波回路26a,26b及び各切替スイッチ27a,27bに出力する。
検波回路26a,26bは、それぞれRF部25a,25bから与えられる受信信号に基づいて、包絡線検波を行いその検波電圧値を、両受信アンテナ20a,20bそれぞれの受信信号強度(Received Signal Strength Indication、以下、RSSIともいう)として受信制御部28に出力する。
切替スイッチ27a,27bは、RF部25a,25bからの受信信号の出力先を受信制御部28側、または、接地側のいずれかに切り替える機能を有している。この切替スイッチ27a,27bは、受信制御部28によって制御される。
受信制御部28は、各検波回路26a,26bから出力されるRSSIについての判定を行う判定部28aと、各切替スイッチ27a,27bを介してRF部25a,25bから与えられる受信信号を取得する取得部28bとを備えている。判定部28aは、RSSIが予め定めた所定の閾値を超えたか否かを判定することで受信アンテナが信号を受信しているか否かを判定する。取得部28bは、RF部25a,25bから与えられる受信信号を取得するとともに、取得した受信信号の復調等を行い、復調したデータを制御部23に出力する。
また、取得部28bは、判定部28aによる判定結果に基づいて、切替スイッチ27a,27bを制御することで、各受信アンテナ20a,20bが接続された各受信処理系列R1,R2についての受信処理について、待受モード、取得モード、及び、中止モードのいずれかのモードを選択して制御する。
これら各モード、及び、受信制御部28が行う各受信処理系列R1,R2の受信処理に係る制御については後に詳述する。
図3に戻って、制御部23は、無線受信部20及び無線送信部21が行う無線通信を総括的に制御する機能を有している。具体的には、車載通信機3aとの間でデータの送受信を行うための符号変換や、各無線通信部20〜23によって授受される送受信データの集約、蓄積、転送、編集等の処理を行い、他装置との間のデータの中継処理を行う。
また、制御部23は、有線通信部22が受信した中央装置4からの交通情報S2等を、記憶部24に一時的に記憶させ、第一無線通信部20から自己の基準エリアAにブロードキャスト送信する。また、制御部23は、各無線通信部20〜23それぞれの受信部が受信した車両情報S3を、記憶部24に一時的に記憶させ、有線通信部22を介して中央装置4に転送する。
また、制御部23は、記憶部24に記憶されたタイムスロットに関する割当情報S6を、無線送信部21を介して自己の基準エリアAにブロードキャスト送信する。この割当情報S6は、路側通信機2の送信時間を車載通信機3に通知するためのものである。基準エリアAを走行する車両5の車載通信機3は、路側通信機2が送信を行わない時間帯に、キャリアセンス方式による無線送信を行う。
〔タイムスロットの割当情報〕
図5は、上記割当情報S6に含まれるタイムスロットの一例を示す概念図である。
図5に示すように、タイムスロットは、第1スロットT1と第2スロットT2とを含み、これらの合計期間が一定の周期Cで繰り返すようになっている。
第1スロットT1は、路側通信機2用のタイムスロットであり、この時間帯においては路側通信機2による無線送信が許容される。第1スロットT1にはスロット番号iが付されており、このスロット番号iは周期的にインクリメント又はデクリメントされる。
また、第2スロットT2は、車載通信機3用のタイムスロットである。この時間帯は車載通信機3による無線送信用として開放するため、路側通信機2は第2スロットT2では無線送信を行わない。
図5に示すタイムスロットにおいて、各スロット番号i=1〜3の第1スロットT1に記したドット●は、当該第1スロットT1に複数の路側通信機2の送信時間が割り当てられていることを示している。
すなわち、図5に示す例では、スロット番号(1)の第1スロットT1には、交差点J1とJ5(図1参照)にある2つの路側通信機2の送信時間が割り当てられ、スロット番号(2)の第1スロットT1には、交差点J2,J6及びJ8にある3つの路側通信機2の送信時間が割り当てられ、スロット番号(3)の第1スロットT1には、交差点J3にある1つの路側通信機2の送信時間が割り当てられている。
このように、各路側通信機2の送信時間は、第1スロットT1に対して1対1対応で割り当てられるのではなく、互いに電波干渉が生じない交差点Ji(i=1〜12)に設置された路側通信機2同士について、同じスロット番号iに重複して割り当て可能となっている。
かかるスロット割当は、中央装置4が総括的に行うこともできるし、他装置から取得した設置位置やスロット情報を利用して各路側通信機2が自律的に行うこともできる。また、複数の路側通信機2の中から1つの親機を予め選定しておき、この親機が、自身が管理する他の路側通信機2である子機同士で電波干渉が生じない送信タイミングとなるように、スロット割当を行うようにすることもできる。
〔車載通信機〕
図3に戻って、車載通信機3は、無線通信のためのアンテナ30に接続された通信部(送受信部)31と、この通信部31に対する通信制御を行うCPU等よりなる制御部32と、この制御部32に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部33とを備えている。記憶部33は、制御部32が実行する通信制御のためのプログラムや、各通信機2,3の通信機ID等を記憶している。
車載通信機3の制御部32は、車車間通信のためのキャリアセンス方式による無線通信を通信部31に行わせる機能を有しており、路側通信機2との間の時分割多重方式での通信制御機能は有していない。
従って、車載通信機3の通信部31は、所定の搬送波周波数の受信レベルを常時感知しており、その値がある閾値以上である場合は無線送信を行わず、当該閾値未満になった場合にのみ無線送信を行うようになっている。
なお、車載通信機3の制御部32は、車両5(車載通信機3)の現時点の位置、方向、速度、車種等を含む車両情報S3を、通信部31を介して外部にブロードキャストで無線送信する。
また、車載通信機3の制御部32は、他の車両5から直接受信した車両情報S3や、路側通信機2から受信した他の車両5の車両情報S3に含まれる、位置、速度及び方向に基づいて、右直衝突や出合い頭衝突等を回避するための安全運転支援制御を行うことができる。
図6は、車載通信機3が送信する信号の通信フレームの一例を示す図である。
図6に示すように、車載通信機3の送信信号の通信フレームには、プリアンブル(前置信号)、ヘッダ、データ、CRC(Cyclic Redundancy Check)が含まれている。
図に示すように、上記各データの内、プリアンブルは、フレームの先頭に配置されており、受信側にフレームの先頭を認識させるための信号である。
ヘッダには、フレーム内に格納されているデータの内容や、通信に必要な情報が格納されている。
データには、車両5の位置、方向(進行方向)、速度が含まれるが、路側通信機2からの送信信号を受信した場合の受信レベルを含めることもできる。車両5の位置や方向の情報は、通常は、GPS等の車両5側のセンサ類が自律的に測定した情報であるが、光ビーコン等のインフラ側から取得可能な場合もある。また、速度は、車両5に搭載された速度センサ等に基づいた情報である。
〔受信制御部28が行う各受信処理系列の受信処理に係る制御の態様について〕
次に、受信制御部28(図4)が行う、各受信アンテナ20a,20bの受信処理に係る制御の態様について説明する。
受信制御部28は、上述のように、各受信アンテナ20a,20bが接続された各受信処理系列R1,R2の受信処理について、待受モード、取得モード、及び、中止モードのいずれかのモードを選択して制御する。
待受モードとは、切替スイッチ27a,27bを接地側に切り替えた状態で、検波回路26a,26bのRSSIに基づいて、各受信アンテナ20a,20bが信号を受信するのを待ち受けるモードである。この待受モードでは、判定部28aによっていずれかの受信アンテナが信号を受信していると判定されたときに当該受信アンテナが接続された受信処理系列を取得モードへ変更することが許容される。この待受モードに設定された受信処理系列では、当該受信処理系列が接続される受信アンテナは、接地側に接続されるので、受信信号の取得は行われない。
また、取得モードとは、切替スイッチ27a,27bの内、いずれか一つを受信制御部28側に接続し、他を接地側に接続することで、一つの受信処理系列のみが受信アンテナによる受信信号を取得するモードである。なお、一つの受信処理系列が取得モードあるとき、他の受信処理系列は、中止モードとされる。
中止モードとは、切替スイッチ27a(27b)を接地側に切り替えた状態で維持し、仮に検波回路26a(26b)のRSSIが所定の閾値を超えた場合にも、その状態を維持するモードである。この中止モードに設定された受信処理系列も、その受信アンテナが接地側に接続されるので、受信信号の取得は行われない。
図7は、受信制御部28が行う、各受信処理系列R1,R2の受信処理に係る制御の態様を示すフローチャートである。
まず、受信制御部28は、各受信処理系列(以下、受信処理系列のことを単に系列ともいう)を待受モードに設定し(ステップS101)、自己が内部的に備えるクロックカウンタの値Kを0に設定する(ステップS102)。
次いで、受信制御部28は、ステップS103,S104と進むが、これら処理は、後述するステップS111において中止モードに設定された系列についての処理であり、後に詳述する。
受信制御部28は、ステップS103,S104に係る処理を終えると、受信制御部28は、前記クロックカウンタの値Kが予め定めた所定値k1以上であるか否かを判定する(ステップS105)。
ステップS105において、クロックカウンタの値Kが予め定めた所定値k1以上でないと判定すると、受信制御部28は、再度ステップS103に戻り、ステップS104を経て、ステップS105に進む。その一方、ステップS105において、クロックカウンタの値Kが前記所定値k1以上であると判定すると、受信制御部28は、ステップS106に進む。
従って、クロックカウンタの値Kが前記所定値k1以上に達するまで、受信制御部28は、ステップS103〜S105の間の処理を繰り返す。つまり、受信制御部28は、ステップS102から、前記クロックカウンタの値Kが前記所定値k1以上となることで定まる期間を置いて、ステップS106に進む。
ステップS105において、クロックカウンタの値Kが前記所定値k1以上であると判定されてステップS106に進むと、受信制御部28の判定部28aは、待受モードに設定されている各系列のRSSIが予め定めた所定の閾値Thよりも大きい値であるか否かを判定する(ステップS106)。
ここで、この閾値Thは、対応する受信アンテナが車載通信機3からの無線信号を受信していると判断できるRSSIの値に設定されており、判定部28aは、RSSIが当該閾値Thよりも大きいと判定することで、そのRSSIに対応する受信アンテナが車載通信機3からの無線信号を受信していると判定する。
ステップS106において、各系列のRSSIの内、いずれの値も閾値Thよりも大きい値でないと判定された場合、判定部28aは、各受信アンテナが車載通信機3からの無線信号を受信していないと判定し、再度、ステップS102に戻る。
ここで、ステップS102からステップS106までには、上述のように、前記クロックカウンタの値Kが前記所定値k1以上となることで定まる期間が置かれる。すなわち、ステップS106において行われる判定は、前記期間ごとに周期的に行われる。本実施形態において、前記所定値k1は、前記期間が、車載通信機3の送信信号に含まれるプリアンブルの時間長さの1/2以下となるように設定されている。
一方、ステップS106において、各系列のRSSIの内、少なくともいずれか一つが閾値Thよりも大きい値であると判定された場合、受信制御部28の取得部28bは、最初にRSSIの値が閾値Thを超えることで、車載通信機3からの無線信号を受信していると判定された系列のみを取得モードに設定し、他の系列を中止モードに設定する(ステップS107)。
これにより、取得部28bは、最初にRSSIの値が閾値Thを超えたことによって車載通信機3からの無線信号を受信していると判定された系列からの受信信号を取得し、取得した受信信号の復調等を行う。なお、無線信号を受信していると判定された系列以外の系列は、中止モードに設定されるので、これら系列に接続された受信アンテナが車載通信機3からの無線信号を受信したとしても、その受信信号が受信制御部28に取得されることはない。
なお、仮に、ステップS106において、複数系列(系列R1,R2)のRSSIの値が(どの系列が先であったか判断できない程度に)ほぼ同時に閾値Thよりも大きい値であると判定された場合、取得部28bは、RSSIの値が最も大きい系列を取得モードに設定する。
ステップS107において、無線信号を受信していると判定された系列のみを取得モードに設定した後、取得部28b又は制御部23は、当該取得部28bが取得し復調した受信信号がノイズ(雑音信号)であるか否かを判定する(ステップS108)。
次いで、取得部28bは、ステップS108において行われる判定の判定結果が、ノイズであるか否かを判断する(ステップS109)。前記判定結果がノイズではない場合、取得部28bは、ステップS110に進み、受信信号の取得が完了しているか否かを確認する(ステップS110)。受信信号の取得が完了していない場合、取得部28bは、無線信号を受信していると判定された系列について取得モードを継続し、受信信号を継続して取得する。復調した受信信号がノイズであるか否かの判定は、取得モードの間で随時行われ(ステップS108)、受信制御部28の取得部28bは、その判定結果の判断(ステップS109)を繰り返す。
ステップS110において、受信信号の取得が完了したと確認された場合、受信制御部28は、ステップS101に戻り、再度、上述の処理を繰り返す。
一方、ステップS109において、復調した受信信号についての判定結果がノイズである場合、受信制御部28の取得部28bは、取得モードに設定されている系列を中止モードに設定するとともに、他の系列を待受モードに設定し(ステップS111)、ステップS102に戻る。
ステップS111から、ステップS102に戻った場合、ステップS102において、クロックカウンタの値Kを0に設定した後、受信制御部28の判定部28aは、ステップS111において中止モードに設定された系列(受信信号がノイズと判定された系列)のRSSIが閾値Thよりも小さいか否かを判定する(ステップS103)。これによって、受信制御部28は、ノイズとして判定された受信信号を受信アンテナがまだ受信しているか否かを確認することができる。
ステップS103において、前記RSSIが閾値Thよりも小さいと判定された場合、受信制御部28は、このRSSIに対応する系列(受信信号がノイズと判定された系列)を待受モードに設定する(ステップS104)。この場合、少なくとも現状においては、信号を受信していると判定されないことから、ノイズ等の信号も受信していないとみなすことができる。このため、受信制御部28は、当該系列を待受モードに設定し、車載通信機3からの無線信号を受信可能な状態にする。
一方、ステップS103において、前記RSSIが閾値Thよりも小さくないと判定された場合、受信制御部28は、ステップS105に進む。この場合、未だ当該系列においては、継続してノイズを受信している可能性があるので、受信制御部28は、当該系列を、継続して中止モードに設定した状態でステップS105に進む。
このように、受信制御部28は、ステップS106の判定の周期を定めているステップS102〜S105の間に、取得モードから中止モードに設定された系列についてのモードを設定するための判定を行う。
以上のようにして、受信制御部28は、各系列の制御を行い、最初にRSSIの値が閾値Thを超えることによって車載通信機3からの無線信号を受信したと判定された受信アンテナが接続された系列の受信信号のみを取得するように制御する。
〔各受信アンテナの交差点における設置態様〕
次に、無線受信部20の各受信アンテナ20a,20bの交差点における設置態様について説明する。
図8は、路側通信機2が設置された交差点における各受信アンテナ20a,20bの設置位置の一例を模式的に示した平面図である。なお、図8では、理解容易のため、互いに交差する道路の各方路ごとに設置される信号灯器を省略して示している。
図8では、交差点Jを構成する各方路の内、方路H1と方路H2とにより構成される角の位置に建物Bが存在しており、第一受信アンテナ20aは、方路H1側の建物B側方に設置されている。
また、第二受信アンテナ20bは、方路H2側の建物B側方であって、当該方路H2を挟んだ位置に配置されている。
このため、図8においては、建物Bによって無線信号の伝搬路が遮断されることで、第一受信アンテナ20aによってはその領域から送信される無線信号を受信できない領域である受信不能エリアX1が方路H2上に生じている。
また、同様に、建物Bによって無線信号の伝搬路が遮断されることで、第二アンテナ20bによってはその領域から送信される無線信号を受信できない領域である受信不能エリアX2が方路H1上に生じている。
従って、第一受信アンテナ20aと、第二受信アンテナ20bとは、互いにその受信エリアが異なり、かつ、相互に受信不能エリアが生じている関係で配置されている。
ただし、第一受信アンテナ20aは、第二受信アンテナ20bの受信不能エリアX2から送信される信号については受信でき、第二受信アンテナ20bは、第一受信アンテナ20aの受信不能エリアX1から送信される信号については受信できる。このため、無線受信部20は、両受信アンテナ20a,20bによって、互いに生じる受信不能エリアX1,X2を相互に補間し合うことで、交差点Jの周囲の無線信号を受信することができる。
このように、本実施形態の無線受信部20は、交差点に受信アンテナを一つ設置しただけでは生じる、受信不能エリアX1,X2を解消するために、第一及び第二受信アンテナ20a,20b(複数の受信アンテナ)を備える構成とされている。
なお、路側通信機2及びこれに含まれる無線受信部20は、例えば、第二受信アンテナ20bが設置された支柱に設置されている。両受信アンテナ20a,20bは、共に無線受信部20に有線によって接続されている。また、無線送信部21及び送信アンテナ21aについては省略して示している。
以下、図8のように、両受信アンテナ20a,20bが設置されている場合において、方路H1から交差点Jに進入しようとする車載通信機3aを搭載した車両5aと、方路H2から交差点Jに進入しようとする車載通信機3bを搭載した車両5bとが存在するときの無線受信部20(受信制御部28)のより具体的な動作について説明する。
〔無線受信部20の動作の具体例〕
図8において、方路H1に位置する車載通信機3aは、受信不能エリアX2に位置しており、方路H2に位置する車載通信機3bは、受信不能エリアX1に位置している。さらに、これら車載通信機3a及び3bは、建物Bによって互いの無線伝搬路が遮断されており、隠れ端末の関係にある。このため、車載通信機3a及び3bは、交差点Jに進入しようとするとき、互いに同じ期間内で共に無線信号を送信するおそれがある。
図9は、図8に示す状況下において、車載通信機3bが無線信号の送信を開始し、その後に車載通信機3aが無線信号の送信を開始することで、両車載通信機3a,3bが同じ期間内で無線信号を送信したときの路側通信機2の両受信アンテナ20a,20bのRSSIと、両受信処理系列R1,R2のモードの関係を示した図である。
図中、上段は、第一受信アンテナ20aのRSSIの経時変化及び系列R1のモードを示しており、中段は、第二受信アンテナ20bのRSSIの経時変化及び系列R2のモードを示している。また、下段は、受信制御部28の判定部28aが行うRSSIの値が閾値Thを超えているか否かの判定(図7中、ステップS106)を実行するタイミングを示している。これら各図において、横軸は時間を示しており、それぞれ時間の関係が互いに一致するように示している。図中、線図L1は、第一受信アンテナ20aのRSSIの値の変化、線図L2は、第二受信アンテナ20bのRSSIの値の変化を示している。
図例では、タイミングu2において、車載通信機3bが無線信号の送信を開始したことから第二受信アンテナ20bがその無線信号の受信を開始しており、タイミングu2よりも後の時点であるタイミングu4において、車載通信機3aが無線信号の送信を開始したことから第一受信アンテナ20aがその無線信号の受信を開始している場合を示している。
図中、タイミングu2よりも前の時点においては、両車載通信機3a,3bが無線信号の送信を開始していないので、両受信アンテナ20a,20bは、RSSIの値が閾値Thを超える程度に無線信号を受信していない。このため、受信制御部28は、両系列R1,R2を待受モードに設定する。
また、両系列R1,R2を待受モードに設定している間、受信制御部28の判定部28aは、RSSIの値が閾値Thを超えているか否かの判定を、期間Wの間隔で周期的に行う(図7中、ステップS102〜S106)。
第二受信アンテナ20bがその無線信号の受信を開始するタイミングu2の直前であるタイミングu1で実行される判定では、両受信アンテナ20a,20bは信号を受信しておらず、RSSIの値が閾値Thよりも小さいので、受信制御部28は、両系列R1,R2のモードを待受モードで継続し、タイミングu1から期間Wを置いたタイミングであるタイミングu3で再度判定を行う。
タイミングu3では、図に示すように、第二受信アンテナ20bが車載通信機3bからの無線信号の受信を開始しており、そのRSSIの値が閾値Thを超えているので、判定部28aは、タイミングu3での判定においては、第二受信アンテナ20bのRSSIの値が閾値Thを超えていると判定し、第二受信アンテナ20bが無線信号を受信していることを認識する(図7中、ステップS106)。
すると、受信制御部28の取得部28bは、第二受信アンテナ20bが接続された受信処理系列R2を、取得モードに設定し、第二受信アンテナ20bにより受信される受信信号の取得を開始する。一方、第一受信アンテナ20aが接続された受信処理系列R1については、中止モードに設定する(図7中、ステップS107)。なお、取得モードを実行している間、判定部28aは、判定を実行しない。
このため、図に示すように、未だ受信処理系列R2が取得モードを実行しているタイミングu4において、車載通信機3aが無線信号の送信を開始することで第一受信アンテナ20aが当該無線信号の受信を開始し、そのRSSIの値が閾値Thを超えたとしても、取得部28bは、中止モードである受信処理系列R1については取得モードに切り替えず、そのまま中止モードを継続する。
従って、受信制御部28の取得部28bは、タイミングu4以降、同じ期間内で両車載通信機3a,3bそれぞれから無線信号が送信されたとしても、受信処理系列R2からの受信信号のみを取得するので、第一受信アンテナ20aにより受信される受信信号が干渉を生じさせることがない。
なお、RSSIの値が閾値Thを超えているか否かの判定の周期である期間Wは、上述のように、車載通信機3bの送信信号に含まれるプリアンブルの時間長さの1/2以下となるように設定されている。このため、待受モードから取得モードに切り替える際に、少なくとも、プリアンブルの先頭から当該プリアンブルの時間長さの1/2までの範囲内で判定が行われるので、取得モードにおいて受信信号を取得する際に、取得部28bは、プリアンブルを、少なくとも、当該プリアンブルの1/2の時間長さ分の範囲で取得することができる。これにより、プリアンブルに含まれる、通信に要する必要最低限の情報を取得することができる。
このように、受信信号には、先頭にプリアンブルが配置されその後に車両の位置や速度等のデータを構成する信号が配置されているので、少なくともデータの全てを取得するには、判定部28aは、プリアンブルの時間長さに応じて設定された期間ごとに判定を行うことが好ましく、これによって、受信信号の内のデータを構成する部分を好適に取得することができる。
受信制御部28は、受信信号の取得が完了するまで、系列R2のモードを取得モードとして、受信信号の取得を継続する(図7中、ステップS110)。
タイミングu5において、車載通信機3bが無線信号の送信を終えたとすると、第二受信アンテナ20bのRSSIの値は、このタイミングu5の時点で閾値Thよりも低くなる。このとき、取得部28bは、取得した受信信号に含まれる信号の長さを示す情報、又は、RSSIの値から、受信信号の取得が完了したことを認識する(図7中、ステップS110)。
すると、受信制御部28は、両系列R1,R2双方のモードを待受モードに設定し(図7中、ステップS101)、再度、各受信アンテナ20a,20bのRSSIの値が閾値Thを超えているか否かの判定を開始する。
ここで、車載通信機3aの無線信号の送信が終了している場合、判定部28aがタイミングu6で判定を再開したとすると、各受信アンテナ20a,20bのRSSIの値は閾値Thを超えないので、受信制御部28は、両系列R1,R2のモードを継続して待受モードとし、次に送信される無線信号を待ち受ける。
一方、判定部28aがタイミングu6で判定を再開したとき、車載通信機3aが未だ無線信号の送信を続けていることでその無線信号を第一受信アンテナ20aが受信している場合には、図8に示すように、未だ第一受信アンテナ20aのRSSIの値は閾値Thを超えていることとなるので、取得部28bは、受信処理系列R1を取得モード、受信処理系列R2を中止モードに設定する(図7中、ステップS106,S107)。
しかし、この場合、受信処理系列R1から取得される受信信号は、受信信号全体の内の途中から取得されるので、必要なデータの全てを取得できず、情報として利用できないおそれがある。このような場合、取得部28b、又は、制御部23は、ある程度受信信号を取得、復調し、その受信信号の内容に基づいて必要なデータ全てを取得できないか否かを判断することができる。
そこで、取得部28bは、ある程度受信信号を取得し、取得した受信信号が必要なデータの全てを取得できない受信信号であると(例えば、タイミングu7の時点で)判断すると、取得した受信信号をノイズとみなす(図7中、ステップS108,S109)。そして、取得モードに設定されていた受信処理系列R1を中止モードに設定し、中止モードに設定されていた受信処理系列R2を待受モードに設定する(図7中、ステップS111)。
受信処理系列R2を待受モードに設定した後、受信制御部28の判定部28aは、各受信アンテナのRSSIの値が閾値Thを超えているか否かの判定を開始する(図7中、ステップS102〜S106)。
受信処理系列R2を待受モードに設定してから最初の判定が、タイミングu8で行われたとすると、この時点では、第二受信アンテナ20bのRSSIの値は閾値Thより小さいので、受信制御部28の取得部28bは、受信処理系列R2のモードを待受モードで継続する。一方、受信処理系列R1は中止モードなので、RSSIの値に関わらず中止モードが継続される。
ここで、受信制御部28は、連続する二つの判定のタイミングの間で、第一受信アンテナ20aのRSSIが閾値Thよりも小さいか否かを随時判定する(図7中、ステップS103)。
図に示すように、タイミングu9で第一受信アンテナ20aのRSSIの値が閾値Thよりも小さくなったとすると、次の判定が行われるタイミングu10で、受信制御部28の取得部28bは、第一受信アンテナ20aがノイズとみなした受信信号を受信していない状態であることを認識し、受信処理系列R1のモードを中止モードから待受モードに設定を変更する(図7中、ステップS104)。
上記では、データ全体を受信できない受信信号を取得したときに当該受信信号をノイズとみなして処理を行う場合を示したが、本実施形態において、両受信アンテナ20a,20bのいずれかが受信する受信信号がノイズであると判定された場合についても、そのノイズと判定された受信信号を受信していない状態であると認識するまで、対応する系列を中止モードに設定する。これによって、不要なノイズを継続的に受信してしまうのを防止することができる。
また、この場合、受信信号のRSSIの値が閾値Thより小さいと判定されれば、ノイズの受信レベルが低下したと判断することができ、上記と同様、対応する系列のモードが待受モードに変更されるので、適切に当該系列の中止モードを解除することができる。
また、ノイズは、突発的なものが多いため、受信制御部28は、ノイズを受信した受信アンテナに対応する系列を中止モードに設定したとき、所定時間経過後に、当該系列の中止モードを待受モードに変更するように構成してもよい。この場合も、適切に当該系列の中止モードを解除することができる。
上記のように構成された本実施形態の無線受信部20によれば、両受信アンテナ20a,20bそれぞれのRSSIの値の内、いずれかの値が所定の閾値Thよりも大きいと判定された場合、そのRSSIの値に対応する受信アンテナによる受信信号のみを取得する取得部28bを備えているので、同じ期間内で複数の無線信号が送信された場合にも、最初にRSSIの値が閾値Thより大きいと判定された受信アンテナが受信する受信信号のみを取得するので、他の受信アンテナにより受信される受信信号が干渉を生じさせることがない。
この結果、図8に示すように、互いに隠れ端末の関係にある車載通信機が、同じ期間内でそれぞれ無線信号を送信し、各アンテナそれぞれがこれらを受信信号として受信した場合にも、これら受信信号の内、少なくとも、一の受信信号については取得することができ、干渉が生じるのを好適に回避することができる。
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されることはない。上記実施形態では、4つの方路を有する四叉路を成す交差点に本発明を適用した場合を例示したが、三叉路等、他の態様の交差点にも適用することができる。
また、上記実施形態では、無線受信部20が、第一受信アンテナ20a及び第二受信アンテナ20bの二つの受信アンテナを備えた場合を示したが、より多数の受信アンテナを備えた構成とすることもできる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
2 路側通信機
3a,3b 車載通信機
20 無線受信部
20a 第一受信アンテナ
20b 第二受信アンテナ
26a,26b 検波回路(検出部)
28a 判定部
28b 取得部

Claims (8)

  1. 複数のアンテナにより受信される、CSMA方式で通信を行う複数の車載通信機からの受信信号を取得する無線受信機であって、
    前記複数のアンテナそれぞれによる受信信号の受信レベルを検出する検出部と、
    前記検出部が検出した受信レベルが所定の閾値よりも大きいか否かを前記複数のアンテナごとに判定する判定部と、
    前記複数のアンテナそれぞれの受信レベルの内、いずれか一の受信レベルが前記所定の閾値よりも大きいと判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号のみを取得する取得部と、を備え
    前記複数のアンテナの内、少なくとも、一のアンテナと、前記一のアンテナと異なる他のアンテナとは、互いにその受信エリアが異なるように配置され、
    前記一のアンテナの受信エリアに位置する車載通信機から送信された信号を、前記他のアンテナの受信エリアに位置する車載通信機が検知できない場合が生じる位置に、前記一のアンテナの受信エリアと、前記他のアンテナの受信エリアとが形成されており、
    前記取得部は、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号のみを取得することで、一の車載通信機からの受信信号のみを取得する無線受信機。
  2. 前記判定部は、所定の単位期間ごとに判定を行う請求項1に記載の無線受信機。
  3. 前記所定の単位期間は、前記受信信号に含まれている前置信号の時間長さに応じて設定される請求項2に記載の無線受信機。
  4. 前記所定の単位期間は、前記前置信号の時間長さの1/2以下である請求項3に記載の無線受信機。
  5. 前記取得部は、前記取得した受信信号がノイズであると判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得を中止する請求項1〜4のいずれか一項に記載の無線受信機。
  6. 前記取得部は、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得を中止したとき、所定時間経過後に、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得の中止を解除する請求項5に記載の無線受信機。
  7. 前記取得部は、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得を中止した後、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の受信レベルが前記所定の閾値より小さいと判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号の取得の中止を解除する請求項5に記載の無線受信機。
  8. CSMA方式で通信を行う複数の車載通信機と、複数のアンテナにより受信される、前記複数の車載通信機からの受信信号を取得する無線受信機と、を備えた路車間通信システムであって、
    前記無線受信機は、
    前記複数のアンテナそれぞれによる受信信号の受信レベルを検出する検出部と、
    前記検出部が検出した受信レベルが所定の閾値よりも大きいか否かを前記複数のアンテナごとに判定する判定部と、
    前記複数のアンテナそれぞれの受信レベルの内、いずれか一の受信レベルが前記所定の閾値よりも大きいと判定された場合、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号のみを取得する取得部と、を備え
    前記複数のアンテナの内、少なくとも、一のアンテナと、前記一のアンテナと異なる他のアンテナとは、互いにその受信エリアが異なるように配置され、
    前記一のアンテナの受信エリアに位置する車載通信機から送信された信号を、前記他のアンテナの受信エリアに位置する車載通信機が検知できない場合が生じる位置に、前記一のアンテナの受信エリアと、前記他のアンテナの受信エリアとが形成されており、
    前記取得部は、前記一の受信レベルに対応するアンテナによる受信信号のみを取得することで、一の車載通信機からの受信信号のみを取得する
    路車間通信システム。
JP2010087904A 2010-04-06 2010-04-06 無線受信機及び路車間通信システム Active JP5375722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087904A JP5375722B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 無線受信機及び路車間通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087904A JP5375722B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 無線受信機及び路車間通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223162A JP2011223162A (ja) 2011-11-04
JP5375722B2 true JP5375722B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=45039599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087904A Active JP5375722B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 無線受信機及び路車間通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375722B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701199B2 (ja) * 2011-12-05 2015-04-15 三菱電機株式会社 無線通信装置および受信装置
JP5938831B2 (ja) * 2012-08-30 2016-06-22 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線アクセスポイント
CN118555591B (zh) * 2024-07-29 2024-10-11 成都大公博创信息技术有限公司 基于无线电监测的指挥调度方法及指挥调度系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746658B2 (ja) * 1988-10-12 1998-05-06 科学技術振興事業団 アンテナ選択ダイバーシティー無線機
JPH11168419A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Kokusai Electric Co Ltd アンテナダイバーシチ方式
JPH11341034A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Toshiba Corp 無線通信システム
JP3877991B2 (ja) * 2001-10-01 2007-02-07 パイオニア株式会社 受信装置
JP5181901B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-10 住友電気工業株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011223162A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678049B2 (ja) 車々間通信装置、及び車々間通信装置によるアクセス制御方法
JP5581771B2 (ja) 路側通信機及び位置精度推定方法
JP5369627B2 (ja) 路側通信機
JP2008283580A (ja) 通信システム及び路側通信システム並びにこれらに用いられる路側通信装置、光ビーコン及び車載通信装置
JP5375722B2 (ja) 無線受信機及び路車間通信システム
JP5239889B2 (ja) 路側通信機、コンピュータプログラム及び送信タイミングの同期方法
JP5699779B2 (ja) 路側通信機、及びこれを用いた無線通信システム、異常検知方法
JP5347467B2 (ja) 移動通信機及び通信制御方法
JP5251642B2 (ja) 移動通信機、路側通信機、送信条件を調整する方法、及びコンピュータプログラム
JP5212030B2 (ja) 移動通信機及び無線通信方法
JP2010171509A (ja) 路側通信機
JP2010171575A (ja) タイムスロット割当装置
JP5831565B2 (ja) 車載通信機及び路側通信機
JP2010170241A (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機
JP2011209867A (ja) 路側通信機及び送信電力調整方法
JP5471709B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP5440669B2 (ja) 違法電波の判定方法、判定装置及びコンピュータプログラム
JP5343909B2 (ja) 無線通信システムとこれに用いる移動通信機及び送信制御方法
JP5206486B2 (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機、及び、スロット割当方法
JP5488174B2 (ja) 無線機、無線通信システム及び通信制御方法
JP6512343B2 (ja) 無線通信システムとこれに用いる移動通信機及び送信制御方法
JP6056376B2 (ja) 無線通信システム、及びこれに用いる路側通信機、通信制御装置、コンピュータプログラム、通信方法
JP2010134662A (ja) 劣化検知システム及び劣化検知方法
JP2019126084A (ja) 無線通信システムとこれに用いる移動通信機及び送信制御方法
JP5206342B2 (ja) 路側通信機及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250