JP5374780B2 - ワーク搬送方法及びワーク搬送装置 - Google Patents

ワーク搬送方法及びワーク搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5374780B2
JP5374780B2 JP2008042244A JP2008042244A JP5374780B2 JP 5374780 B2 JP5374780 B2 JP 5374780B2 JP 2008042244 A JP2008042244 A JP 2008042244A JP 2008042244 A JP2008042244 A JP 2008042244A JP 5374780 B2 JP5374780 B2 JP 5374780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
magnet
work
state
receiving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008042244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196796A (ja
Inventor
久明 渡部
一利 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2008042244A priority Critical patent/JP5374780B2/ja
Publication of JP2009196796A publication Critical patent/JP2009196796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374780B2 publication Critical patent/JP5374780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、自動車や産業機械等の部品等、或いはCDやDVD等のワーク生産ラインにおいて、円板状或いは円環板状の磁性体で成るワークを垂直に立てた状態でワーク搬送元からワーク搬送先まで移動させるためのワークを垂直に保持して搬送するワーク搬送方法及びワーク搬送装置に関するものである。
CDやDVD等のワークの製造工程において、ワーク両面に直接触れて搬送すると表面に油分や汚れが付着し、或いは傷を付けてしまう虞がある。このほか、円板状或いは円環板状の磁性体でなる部品、例えば自動車部品や産業機械部品の両面に対して例えば塗装或いはアルコール洗浄等を行い、該ワークを次工程の処理位置(搬送先)へ搬送する場合、ワーク両面に直接触れて搬送すると塗装面が汚れ又は表面に汚れが付着し或いは傷を付けてしまう虞がある。このため、ワークを垂直に立てた状態でワークの端面を保持しワーク搬送元からワーク搬送先まで移動することが必要となる。
従来、ワークを垂直に立てた状態で搬送する方法及び装置としては、特許文献1の円盤状基盤搬送装置が提案されている。この特許文献1の円盤状基盤搬送装置は、図6(A)及び(B)に示すように、垂直に立てた円盤状基板100の外周端部がネジ山間に介在するように円盤状基板100の中心軸Xの長手方向に平行に配置した複数の送りネジ110と、軸回転駆動する回転駆動手段120とを有し、この円盤状基盤搬送装置を利用した方法として、回転駆動手段120によって各送りネジ110を同一速度で回転させて円盤状基板100を方向Aへ回転させながら搬送する方法が開示されている。
特開2000−235741号公報
しかし、特許文献1の搬送方法は、送りねじ110を複数使用しているため、円盤状基板100の外周面に沿って配置することが難しく、円盤状基板100に反りや歪み等を与えてしまう傾向にある。また、送りねじ110が回転し、円盤状基板100も回転しているため円盤状基板100と送りネジ110との間で滑りを生じて円盤状基板100の端面を傷める可能性があるばかりか、そもそも搬送速度が遅く、また搬送元と搬送先での着脱を円盤状基板100の両面に触れないで行うことが難しいという問題がある。
さらには、円盤状基板100の両面同士が近接しているため、円盤状基板100の両面にさらに接着剤を塗布したい場合は、特許文献1に開示されている円盤状基盤搬送装置の構造では難しい。
本発明は、上述した点に鑑み案出したもので、薄肉状で周面が平面になっていて垂直に立てられる磁性体で成るワークを垂直に立てた状態でワーク搬送元からワーク搬送先まで移動させ、かつ、搬送元と搬送先でワーク両面に触れないでワークの着脱を行うことができる、ワーク搬送方法及びワーク搬送装置を提供することを目的としている。
課題を解決するため、本発明のワーク搬送方法は、非磁性体でなるワーク受承体対をワーク搬送元に位置させ、該ワーク受承体対に磁性体でなる薄板状のワークを載せる際に該ワークを垂直に立てて、該ワーク受承体対の互いの間隔が上側ほど広がる傾斜上面に該ワークの周縁を当接させ、かつ、ワーク受承体対のそれぞれの背面に磁石を密着又は近接させることによってワークを垂直に立てた状態を維持し、この状態でワークをワーク搬送先まで移動させ、ワーク搬送先で磁石をワーク受承体の背面から離間させることによってワークをワーク受承体から取り外せる状態にすることを特徴としている。なお、本発明において、薄板状とは、薄肉で内側に穴を備えない平たい板形状だけでなく、内側に穴を有する環型で薄肉の板形状を含む概念である。
また、課題を解決するために、本発明のワーク搬送装置は、磁性体でなる薄板状のワークを垂直に立てた状態で受承する非磁性体でなるワーク受承体対と、ワーク受承体対を支持してブラケット移動手段によってワーク搬送元からワーク搬送先まで移動されるブラケットと、ワーク受承体対の互いの間隔が上側ほど広がる傾斜上面にワークの周縁を当接させた状態で、ワーク受承体対のそれぞれの背面に密着又は近接してワークの立てた状態を維持する磁石と、磁石を背面から離隔させる磁石移動手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、ワーク受承体が非磁性体でなり、ワーク受承体の背面に磁石を密着又は近接させることでワーク受承体にワークを垂直に立てた姿勢を保持し、またワーク受承体の背面から磁石を離間させることでワークを垂直に立てた状態を解除する構成であるので、磁性体よりなるワークを垂直に立てた状態でワーク搬送元からワーク搬送先まで移動させ、かつ、搬送元と搬送先でワーク両面に触れないでワークの着脱を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〔実施形態1〕
まず、ワーク搬送装置の構成を説明する。図1に示すように、ワーク搬送装置10は、ワーク受承体11と、ブラケット12と、ブラケット移動手段13と、磁石14と、磁石移動手段15とを備えている。ワークWは、円環型で薄板状に構成されており、ワーク搬送元Aの位置の上方から垂直下方へワーク搬送装置10に供給される。このワークWの供給には落下による供給も含まれる。
ワーク搬送装置10は、ワーク搬送元の位置でワークWを立てた状態で受承し、この状態を磁力によって維持したまま水平方向にワークWを移送し、ワーク搬送先B(図2参照)に到達したら、磁力を解除する構成である。
ブラケット12は、例えば鉄製の構成であり、ブラケット移動手段13に結合されたキャリアプレート12aと、このキャリアプレート12a上に組み立てられたM字フレーム12bとを備え、M字フレーム12bのV面には矩形孔が開けられ、図3に示すように各矩形孔を塞ぐように一対のワーク受承体11が固設されている。
キャリアプレート12aは下面にリニアガイド16を備えている。このリニアガイド16は、両端を固定フレーム17に支持されたリニアガイドレール18に係合支持されている。これにより、ブラケット12がワーク搬送元Aの位置とワーク搬送先Bの位置(図2参照)との間を移動可能に構成されている。
ワーク受承体11は、磁場を遮らない非磁性体の薄板、例えば適宜のプラスチックプレート又は非磁性のステンレスであるオーステナイト系ステンレス、例えばSU304などからなり、傾斜上面がワーク受承面となっているとともに、傾斜下面(背面)が磁石被密着面となっている。各ワーク受承体11は、上方から垂直姿勢で降下されるワークWの周縁の一箇所を受承する。
ブラケット移動手段13は、モータ13aと、例えばプーリーなどのタイミングベルト捲き掛け機構13bとを備え、タイミングベルト13cが連結ブラケット21と結合固定されてなり、モータ13aが図示しないコントローラによって往復回転制御されることで駆動され、ブラケット12をワーク搬送元とワーク搬送先との間を往復移動させる。
磁石14は、例えば強磁性のネオジウム磁石が用いられ、ワーク受承体11の背面(傾斜下面)に密着又は近接しうる方形板状である。磁石14は、ワーク受承体11の背面に密着状態に位置された状態では、ワーク受承体11の傾斜上面に磁力吸引作用が及んでいて、ワークWを垂直状態にしてワーク受承体11の傾斜上面に当接すると、磁力吸引力が、このワークWを垂直状態に保持する保持力となる。磁石14をワーク受承体11の背面より離間させれば、ワークWを垂直状態に保持する保持力を失う。

磁石移動手段15は、磁石上昇手段と磁石下降手段とからなる。磁石上昇手段は、磁石保持ブラケット15aとガイドロッド15bとコイルばね15cとからなる。磁石保持ブラケット15aは、M字形のフレーム12b内に組み込まれ磁石14の下面側を保持する。ガイドロッド15bは、キャリアプレート12aに立設され磁石保持ブラケット15aを昇降可能に案内する。コイルばね15cは、キャリアプレート12aと磁石保持ブラケット15aとの間に設けられ磁石保持ブラケット15aを持ち上げて磁石14をワーク受承体11の傾斜下面(背面)に密着又は近接するよう付勢するものである。
磁石下降手段は、キャリアプレート12aの両側面部に設けられた一対のカムフォロア19と、固定フレーム17に固定支持された一対のカム20とからなる。なお、磁石下降手段は、この構成に限定されない。
磁石移動手段15は、図2に示すように、キャリアプレート12aがワーク搬送先Bの位置に来るときに、カムフォロア19がカム20によって下降されることで、磁石保持ブラケット15aがコイルばね15cの付勢に抗して下降され、磁石14をワーク受承体11の傾斜下面(背面)から離間させ、また、キャリアプレート12aがワーク搬送先Bの位置から離れると、カムフォロア19がカム20から離れることで、磁石保持ブラケット15aがコイルばね15cにより付勢されて上昇し、磁石14をワーク受承体11の傾斜下面(背面)より密着させるように構成されている。
ワーク搬送装置10は、図1に示すワーク搬送元Aの位置で、薄肉の円板状あるいは円環板状の磁性体からなり周面が平面になっていて垂直に立てられるワークWをワーク受承体11の部分で垂直に立てた状態で受承し、ワーク受承体11の背面に磁石14を接近移動することでワークWを垂直に立てた姿勢で保持し、ブラケット移動手段13によって図2に示すワーク搬送先Bの位置へワークWを水平搬送し、ワーク搬送先Bの位置で磁石14を離間移動させることでワークWを垂直に立てた状態を解除する構成である。
本発明のワーク搬送装置10は、大きさの異なる円環板状の複数のワークをそれぞれ垂直に立てて保持することができる。
例えば大小2つのワークW1、W2を同じ装置で搬送したい場合、図4に示す例では、大きなワークW1が実線で、このワークW1よりも直径が小さいワークW2が二点鎖線で示す状態のように、それぞれワーク搬送装置10に保持されて搬送される。この図示例において、ワークW1の中心軸X1と直交する水平線δ1と磁石14との関係を見ると、ワークW1がワーク搬送装置10に保持された状態で水平線δ1より下方の位置に磁石14が配置されている。一方、ワークW1よりも小さいワークW2との関係では、磁石14がワークW2の中心軸X2と直交する水平線δ2上に配置されるため、ワークW2の周縁と二つのワーク受承体11との各接触点P1,P2を結んだ仮想線Lを軸としてワークW2は回転運動を行い、ワークW2の垂直に立った姿勢が崩れる虞がある。
このような事態を防止し、ワークW1が垂直に起立した姿勢をより一層安定して保持させるために、本発明のワーク搬送装置10は、大きさの異なる複数のワークとの関係で磁石14を配置するのが望ましい。具体的には、磁石14は、ワーク搬送装置10で搬送させる最小径のワークがM字フレーム12bのV面で互いに離間して設けられた二つのワーク受承体11に周縁を当接させた状態で、該最小径のワークの中心軸に直交する水平線より下方の位置に配置するのが望ましい。例えば、図4のワークW2を確実に垂直姿勢で保持させるためには、図5に示すように、ワークW2の中心軸X2に直交する水平線δ2より下方に、磁石14を設ける。なお、ワーク搬送装置10で搬送可能な最大径のワークとの関係では、該最大径のワークの周縁が当接する位置にワーク受承体11が設けられ、さらにその当接位置に対応したワーク受承体11の裏側に磁石14が配置されるのが望ましい。
また、同じ装置で搬送可能なワークの種類は大小2つのワークW1、W2に限らず、3つ以上の異なる複数のワークであってもよい。
〔その他の実施形態〕
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施することができる。
(1)本発明は、CDやDVD等のワークの製造工程や、円板状あるいは円環板状の磁性体でなる部品、例えば自動車部品や産業機械部品の両面に対して例えば塗装あるいはアルコール洗浄等を行い、該ワークを次工程の処理位置(搬送先)へ搬送する場合などにおいて、ワークを垂直に立てた状態でワークの端面を保持しワーク搬送元からワーク搬送先まで移動する場合に適用できる。
(2)実施形態では、円形薄板状のワークを対象としているが、多角形薄板状、円環薄板状、多角形環状薄板状の各種ワークを対象とすることができる。さらに、四角形、三角形の場合などでも、磁性体で成る薄板状のワークであれば、それに対応した受承面を用意すれば、ワークを垂直に立てた状態にワークの端面を保持しワーク搬送元からワーク搬送先まで移動することができるから、本発明に含まれる。
(3)ワーク受承体移動手段は、ワーク受承体をワーク搬送元とワーク搬送先との二位置を往復移動させるように構成されたシリンダ装置やリニアモータやカムとレバーを用いた往復式移動手段を採用する場合も本発明に含まれる。さらに、ワーク受承体移動手段は、エンドレスチェーンを垂直面内に捲き掛けてなるエンドレスチェーン捲き掛け機構を備え、エンドレスチェーンに等ピッチに備えた複数のワーク搬送装置を垂直面内に巡回させる構成も本発明に含まれる。
(4)上記実施形態では、ワークを立てた状態を維持してワークを水平方向に搬送する構成であるが、ワークを立てた状態で立体経路を搬送する構成も本発明に含まれる。また、ワークを立てた状態に保持し、該ワークを垂直面内に移動させる場合に限定されず、ワークを垂直面内に直行する方向に移動させる場合も、本発明に含まれる。すなわち、産業用ロボットのロボットハンドとしてワーク搬送装置が備えられ、二位置をフレキシブルに移動する場合も本発明に含まれることは明らかである。
ワーク搬送元の位置で磁力によってワークを垂直に立てた状態のワーク搬送装置を示す正面図である。 ワーク搬送先の位置にワークを搬送し磁力を解除した状態のワーク搬送装置を示す正面図である。 図1におけるIII−III矢視図である。 ワーク搬送装置が大きさの異なるワークを保持できることを説明する図である。 大きさの異なるワークを保持するワーク搬送装置において、好ましい磁石の配置位置を説明するための図である。 (A)はワークを垂直に立てた状態で搬送する従来装置の正面図であり、(B)は側面図である。
符号の説明
10 ワーク搬送装置
11 ワーク受承体
12 ブラケット
13 ブラケット移動手段
14 磁石
15 磁石移動手段
W ワーク
A ワーク搬送元
B ワーク搬送先

Claims (3)

  1. 非磁性体でなるワーク受承体対をワーク搬送元に位置させ、該ワーク受承体対に磁性体でなる薄板状のワークを載せる際に該ワークを垂直に立てて、該ワーク受承体対の互いの間隔が上側ほど広がる傾斜上面に該ワークの周縁を当接させ、かつ、上記ワーク受承体対のそれぞれの背面に磁石を密着又は近接させることによって上記ワークを垂直に立てた状態を維持し、この状態で上記ワークをワーク搬送先まで移動させ、該ワーク搬送先で上記磁石を上記ワーク受承体の背面から離間させることによってワークを上記ワーク受承体から取り外せる状態にすることを特徴とする、ワーク搬送方法。
  2. 磁性体でなる薄板状のワークを垂直に立てた状態で受承する非磁性体でなるワーク受承体対と、
    上記ワーク受承体対を支持してブラケット移動手段によってワーク搬送元からワーク搬送先まで移動されるブラケットと、
    上記ワーク受承体対の互いの間隔が上側ほど広がる傾斜上面に上記ワークの周縁を当接させた状態で、該ワーク受承体対のそれぞれの背面に密着又は近接して上記ワークの立てた状態を維持する磁石と、
    上記磁石を上記背面から離隔させる磁石移動手段と、を備えたことを特徴とする、ワーク搬送装置。
  3. 前記磁石は、大きさの異なる複数のワークが別々に前記ワーク受承体の前記傾斜上面に受承されて立てられた状態において、上記各ワークの中心と直交する水平線より下方の位置であって搬送させる最大径のワークの周縁が当接する位置及び最小径のワークの周縁が当接する位置に対応した上記ワーク受承体の背面側に配設され、
    該磁石を上記ワーク受承体の背面に密着又は近接させることで上記各ワークを該磁石の磁力吸引力で保持すると共に、該磁石をワーク受承体の背面より離間させることで上記ワークの保持力を失うようにしたことを特徴とする、請求項2に記載のワーク搬送装置。
JP2008042244A 2008-02-22 2008-02-22 ワーク搬送方法及びワーク搬送装置 Active JP5374780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042244A JP5374780B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 ワーク搬送方法及びワーク搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042244A JP5374780B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 ワーク搬送方法及びワーク搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196796A JP2009196796A (ja) 2009-09-03
JP5374780B2 true JP5374780B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41140751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042244A Active JP5374780B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 ワーク搬送方法及びワーク搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374780B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036222A (ja) * 1983-08-05 1985-02-25 Irie Koken Kk 高真空中の物品搬送装置
JPS60132845A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Toyoda Mach Works Ltd ワ−ク供給装置
JPH01209216A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Toshiba Corp 反転搬送装置
US5450679A (en) * 1993-05-06 1995-09-19 Fleetwood Systems, Inc. Rotary oven conveyor
JP2000235741A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Ricoh Co Ltd 円盤状基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009196796A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011258989A (ja) ウェハ移送用高速交換ステーション
US9038262B2 (en) Device for holding disk-shaped articles and method thereof
US9218996B2 (en) Substrate position aligner
KR102419700B1 (ko) 정렬 장치 및 정렬 방법
KR20130014377A (ko) 건조 장치
TW201446627A (zh) 送料裝置
KR20150141134A (ko) 반송 장치
JP6521678B2 (ja) 基板支持装置、及び電子部品実装装置
JP6294793B2 (ja) エッジクランプ搬送機構
JP5374780B2 (ja) ワーク搬送方法及びワーク搬送装置
TWI708657B (zh) 加工裝置
JP2010184305A (ja) マグネットチャック及び多関節ロボット、ワーク搬送装置
KR20170104033A (ko) 스크라이빙 장치
JP6166439B1 (ja) 板部材搬送装置
JP4973614B2 (ja) 搭載ヘッド及び部品実装機
KR20190020461A (ko) 기판 반송 장치
JP2014083622A (ja) バキュームパッド装置及び吸着搬送方法
JP2018034217A (ja) ワーク搬送システムおよびワーク搬送方法
JP6499915B2 (ja) 保持具及び搬送装置
KR20210091943A (ko) 반송 유닛 및 척킹 방법
KR20150086100A (ko) 이송장치 및 이를 이용한 웨이퍼 이송방법
CN211917413U (zh) 一种上料装置
CN215235206U (zh) 一种翻转搬运夹具、搬运机器人及生产线
JP2006073946A (ja) ガラス基板供給装置
KR960005728B1 (ko) 타그부착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250