JP5373411B2 - 空気入りタイヤのシミュレーション方法 - Google Patents

空気入りタイヤのシミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5373411B2
JP5373411B2 JP2009010690A JP2009010690A JP5373411B2 JP 5373411 B2 JP5373411 B2 JP 5373411B2 JP 2009010690 A JP2009010690 A JP 2009010690A JP 2009010690 A JP2009010690 A JP 2009010690A JP 5373411 B2 JP5373411 B2 JP 5373411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
simulation
rubber
simulation method
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009010690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167847A (ja
Inventor
浩幸 皆木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009010690A priority Critical patent/JP5373411B2/ja
Publication of JP2010167847A publication Critical patent/JP2010167847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373411B2 publication Critical patent/JP5373411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、高精度の空気入りタイヤのシミュレーション方法に関するものである。
タイヤ挙動についての解析は、実際に設計・製造したタイヤの計測結果、あるいは、製造したタイヤを自動車に装着して行う性能試験の結果に基づいて行うことに加えて、コンピュータ環境の発達に伴って、コンピュータ上でのシミュレーションによって実現できるようになってきている。
特に、タイヤのゴム部材の劣化は徐々に進行するものであるので、その劣化を実際に測定するには膨大な時間がかかる。試験時間を短縮するために、加速試験を行うことは可能であるが、実際の劣化条件と合致した試験条件を調整することは困難であった。それゆえ、シミュレーションによって、タイヤのゴム部材の劣化を予測することが求められてきた。
シミュレーションによって、タイヤのゴム部材の劣化を精度良く求めるためには、ゴム部材に含まれる酸素を考慮することが有効である。タイヤのゴム部材に含まれる酸素濃度を予測するシミュレーション方法としては、例えば非特許文献1、2に開示されるものがある。
非特許文献1は、60〜70℃の加熱試験によって、タイヤのゴム部材の酸化劣化を予測可能であることを開示している。また、ゴム部材に含まれる酸素濃度分布を2次元的にシミュレーション解析することにより、ゴム部材の劣化に関して熱酸化が支配的であることを示している。
非特許文献2は、機械的負荷および酸化による影響(酸素濃度分布および反応過程)を考慮して、タイヤのゴム部材の劣化挙動を、数値的均質化法(numerical homogenization)を用いて解析するシミュレーション方法を開示している。
Kevin R.J. Ellwood、John Baldwin、David R. Bauer著、「Numerical Simulation of Thermal Oxidation in Automotive Tires」、Rubber Chemistry and Technology, Vol.79 No.2 2006 L.Nasdala、Y.Wei、H.Rothert著、「Homogenisation techniques for the analysis of oxygen diffusion and reaction in fiber-reinforced elastomers」、Constitutive Models for Rubber III: Proceedings of the Third European Conference on Constitutive Models for Rubber. (Ed. Busfield J & Muhr A.) London, UK, 2003, p.85-91
非特許文献1では、2次元の解析を行っているため、トレッドパターンはリブ溝のみが考慮されており、ラグ溝や複雑なトレッドパターンをモデル化することはできない。また、ベルトやカーカスのコードモデルが存在しないため、実際のタイヤに関する精度の高いシミュレーションを行うことはできない。
非特許文献2では、3次元の解析を行っているが、タイヤではなくゴムの試験片を用いているため、タイヤ全体としての酸素濃度分布の正確なシミュレーションは実現できていない。
そこで、本発明は、上述した問題点を解消し、実際のタイヤに関して、ゴムに含まれる酸素濃度分布の精度の高いシミュレーションを行うことを目的としている。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)空気入りタイヤのゴムに含まれる酸素濃度分布のシミュレーション方法において、
前記タイヤの形状、前記タイヤの内部構造、前記タイヤを構成する部材の材質、および前記タイヤのトレッドパターンを要素として、前記ゴムの酸化による反応項を加えた拡散方程式を用いて、酸素濃度分布のシミュレーションを3次元で行い、
タイヤをタイヤ周方向に所定の長さで切断したカットセクションモデルを用い、前記カットセクションモデルの両方の切断面に周期境界条件を与えることを特徴とするシミュレーション方法。
(2)空間の離散化に有限要素法を用いることを特徴とする上記(1)に記載のシミュレーション方法。
(3)時間積分に陰解法を用いることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のシミュレーション方法。
(4)タイヤに用いられている繊維材料を、均質化法によってモデル化することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のシミュレーション方法。
本発明のシミュレーション方法に用いる空気入りタイヤの幅方向断面図である。 本発明のシミュレーション方法に用いる空気入りタイヤの幅方向断面の一部拡大図である。 (a)は詳細モデル、(b)は均質化法による簡易モデルを示す図である。 周期的なトレッドパターンを示す図である。 タイヤのゴム部材中の酸素濃度分布の概略を示す図である。
本発明のシミュレーション方法に用いる空気入りタイヤの実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のシミュレーション方法に用いる空気入りタイヤの幅方向断面を示す図である。タイヤ1は、1対のビードコア2間でトロイド状に延びるカーカス3を骨格とし、このカーカス3のタイヤ径方向外側に、2層のゴム被覆スチールコードのベルト層4a、4bからなるベルト4およびトレッド5を具える。ベルト層4a、4bは、いわゆる交差層を構成し、各ベルト層のコード相互がタイヤ赤道面CLを挟み異なる方向に配列され、互いに交差するコード配列を有する傾斜ベルト層である。
図2に、本発明のシミュレーション方法に用いる空気入りタイヤの幅方向断面の一部拡大図を示す。
タイヤ1の内部の空気室10は、内圧がかかっているため、タイヤ外側に比べて空気の濃度が高い。タイヤ1を構成するゴム(トレッドゴム、サイドゴム、ベルト4を被覆するゴム等)は、タイヤ1の内部の空気が抜けにくい材質ではあるが、空気室10を完全に密閉することはできない。それゆえ、図2に示すように、空気20がタイヤ外側に透過する。空気20がゴムを透過する際、空気20はゴム内部で拡散し、空気20に含まれる酸素がゴムを酸化する。
特に、車両の走行中はタイヤの温度が非常に高くなる。それゆえ、タイヤのゴムも高温になることにより、拡散、特に化学反応である酸化は、反応が起こりやすくなる。ゴムの酸化反応が起こると、ゴムが劣化して、タイヤの劣化が早く進行する、あるいは性能が低下するといった問題につながる。
それゆえ、空気室10からタイヤ外部に向かって、酸素濃度が拡散・酸化していく様子を数値シミュレーションによって解析し、酸素濃度分布およびその時間変化を推定することにより、タイヤの劣化(性能)を精度良く評価することができる。
そこで、本発明者は、タイヤ1のゴムに含まれる酸素濃度を、ゴムの酸化による反応項を加えた拡散方程式を用いて、シミュレーションを行うことことに想到した。さらに、精度の高いシミュレーションを実現するために、シミュレーションを行う際、タイヤ1の形状、タイヤ1の内部構造、タイヤ1を構成する部材の材質、およびタイヤ1のトレッドパターンを要素として3次元で解析することが肝要である。以下、詳細に説明する。
拡散現象については、次式(1)で示す拡散方程式が一般的に知られている。
Figure 0005373411
ここで、Cは酸素濃度、tは時間、xは空間配置、Dは拡散係数(材料物性)、iは次元(1〜3)を表す。
酸化によって、酸素がゴムと結合し、酸素が消費される。物理モデル(数式)については、特定されないものとし、単にωとするが、ω=kCを用いることもできる。ここで、ωは単位時間当たりの消費酸素量、k、nは材料物性を表す。
よって、ある時刻tから、時刻t+Δtの間に消費された酸素量Xは、次式(2)によって求めることができる。
Figure 0005373411
拡散(式(1))に酸化による項ωを組み合わせた次式(3)を本発明で用いる支配方程式とし、有限要素法によって解析する。
Figure 0005373411
次に、3次元のシミュレーションを行う際に考慮すべき要素に関して説明する。これらの要素を考慮することによって、実際のタイヤに相当するシミュレーションモデルを解析することができるので、精度の高いシミュレーション結果を得ることができる。
タイヤ1の形状とは、具体的には、タイヤ1の偏平比、トレッド幅、リム幅等、タイヤを構成する部材の寸法のことである。特に、タイヤ1の形状を決定するために、タイヤ1の骨格となるカーカス3の形状を考慮する必要がある。
タイヤ1の内部構造とは、カーカス3およびベルト4のコードの太さ、配置角度等のことである。
タイヤ1を構成する部材の材質とは、トレッド、サイド、インナーライナー等のゴムの材質、カーカス3およびベルト4のコードの材質(有機繊維、スチール等)のことである。
タイヤ1のトレッドパターンとは、各溝(周方向溝、幅方向溝、傾斜溝)の幅、深さ、長さ、配置角度等のことである。
また、空間の離散化に有限要素法を用いることにより、精度の高いシミュレーションを実現できるので、好適である。
上記式(3)左辺に時間微分があるので、時間積分が必要であるが、時間積分に陰解法を用いることにより、安定してシミュレーションを実現できるので、好適である。
陰解法では、時刻t+Δtにおいて、次式(4)を満たすような濃度を、繰り返し計算によって求める。
Figure 0005373411
陰解法では、反復計算を行うため、1ステップの計算時間は陽解法より時間がかかるが、Δtをある程度大きくしても支配方程式を満たすため、陽解法より少ないステップ数で解析することができる。
参考に、陽解法に関して説明する。陽解法では、時刻t+Δtにおける濃度を次式(5)から求める。
Figure 0005373411
式(5)の右辺には、時刻tでの値しか存在しないため、現在の値から次の時刻の値を予測する。時刻t+Δtにおいて、支配方程式を満たしているという保証はなく、Δtが大きいと、誤差が大きくなり、支配方程式を満たさないため、Δtを非常に小さい値にする必要がある。よって、陽解法は、通常、衝突解析等の短時間の減少を解析するために用いられる。
タイヤに用いられている繊維材料を、均質化法(特に、解析的均質化法(analytical homogenization))によってモデル化することが好適である。
均質化法とは、解析領域を微視構造(ミクロ構造)と巨視構造(マクロ構造)に分けて考え、ミクロ構造の挙動や材料物性を求める事によって、マクロ構造の挙動や材料物性を近似的に求める手法のことである。
上述した非特許文献2では、数値的実験手法としての均質化法を用いており、詳細モデルについて酸素濃度の解析を行い、簡易モデルに適当な材料物性を与えて、等価物性が見つかるまで解析を繰り返し行い、詳細モデルに近い結果を出す材料物性を実験により探索している。それゆえ、得られる材料物性は近似値であり、実験による合わせこみを行うため、モデル作成にかかる時間が長いという問題点が存在する。
一方、本発明で用いる均質化法は、数学的手法であって、詳細モデルの材料物性から、等価な簡易モデルの材料物性を計算する。よって、得られる材料物性は数学的に等価な物性であり、等価な材料物性を得られるまでの時間は非特許文献2の手法に比べて短いという利点がある。
具体的には、図3(a)に示す、1本のコード6とゴム部材7とを示す詳細モデルに関して、均質化法を用いてモデル化すると、図3(b)に示す均質な簡易モデルとなる。この簡易モデルは、マクロに見た場合、図3(a)のモデルと等価であり、コード6とゴム部材7の材料物性を具えている。例えば、傾斜ベルト層のようにタイヤ幅方向断面に対してコードが斜めに延在している場合であっても、均質化法によって、解析する要素数を減らすことができるので、複雑なモデルを作成する時間を短縮することが可能となる。
タイヤをタイヤ周方向に所定の長さで切断したカットセクションモデルを用い、前記カットセクションモデルの両方の切断面に周期境界条件を与えることが好適である。
タイヤは、例えば図4に示すように、規則的なトレッドパターンを具えていることが多い。このような場合、1ピッチで切断したカットセクションモデルを用い、両切断面A、Bに周期境界条件を与えることによって、タイヤ全体を解析した場合に比べて、解析に要する時間を大きく短縮することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。図1に示す空気入りタイヤ(タイヤサイズ:295/75R32.5)のカットセクションモデルを作成し、両断面に周期境界条件を与える。均質化法によって、カーカス3およびベルト4のコードの等価物性を算出する。陰解法有限要素法を用いて、酸化による反応項を加えた拡散方程式(上記式(3))を解く。
図5に、解析結果として、タイヤのゴム部材中の酸素濃度分布の概略を示す。解析はタイヤの最も内側の層(インナーライナー)に酸素を透過しやすい材料を用いた場合(ケースA)と、透過しにくい材料を用いた場合(ケースB)の2ケースについて行った。
図5より、ケースAに比べてケースBでは、ゴム部材中の酸素の拡散が抑制されている様子が分かる。よって、本発明により、タイヤのゴム部材中の酸素濃度を精度良くシミュレーションすることが可能であることが分かる。
また、本発明のその他の実施例を以下に説明する。
繊維材料をモデル化する際、均質化法を用いずにモデル化した場合、要素数は2494800個となるが、一方、均質化法を用いてモデル化すると、要素数は37800個となり、要素数を大幅に減少させることができる。さらに、数値的均質化法を用いると、解析ケースは等価な値が求まるまで計算を行うため、3〜10個であるのに対して、本発明の解析的均質化法を用いると、解析ケースは1個である。
次に、周期境界条件を用いたカットセクションモデルによる解析の場合、要素数は884個であるのに対して、フルモデルによる解析の場合、要素数は61880個である。
このように、本発明では要素数の減少が可能であることがわかった。
1 タイヤ
2 ビードコア
3 カーカス
4 ベルト
4a、4b ベルト層
5 トレッド
6 コード
7 ゴム部材
10 空気室
20 空気

Claims (4)

  1. 空気入りタイヤのゴムに含まれる酸素濃度分布のシミュレーション方法において、
    前記タイヤの形状、前記タイヤの内部構造、前記タイヤを構成する部材の材質、および前記タイヤのトレッドパターンを要素として、前記ゴムの酸化による反応項を加えた拡散方程式を用いて、酸素濃度分布のシミュレーションを3次元で行い、
    タイヤをタイヤ周方向に所定の長さで切断したカットセクションモデルを用い、前記カットセクションモデルの両方の切断面に周期境界条件を与えることを特徴とするシミュレーション方法。
  2. 空間の離散化に有限要素法を用いることを特徴とする請求項1に記載のシミュレーション方法。
  3. 時間積分に陰解法を用いることを特徴とする請求項1または2に記載のシミュレーション方法。
  4. タイヤに用いられている繊維材料を、均質化法によってモデル化することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシミュレーション方法。
JP2009010690A 2009-01-21 2009-01-21 空気入りタイヤのシミュレーション方法 Active JP5373411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010690A JP5373411B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 空気入りタイヤのシミュレーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010690A JP5373411B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 空気入りタイヤのシミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167847A JP2010167847A (ja) 2010-08-05
JP5373411B2 true JP5373411B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42700415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010690A Active JP5373411B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 空気入りタイヤのシミュレーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5373411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313105A (zh) * 2016-06-09 2019-02-05 株式会社普利司通 轮胎劣化状态预测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406749B2 (ja) * 2010-02-01 2014-02-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤのシミュレーション方法
JP5834456B2 (ja) * 2011-04-12 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 タイヤのシミュレーション方法及びシミュレーション用コンピュータプログラム並びに構造物のシミュレーション方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153520A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ性能のシミュレーション方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313105A (zh) * 2016-06-09 2019-02-05 株式会社普利司通 轮胎劣化状态预测方法
CN109313105B (zh) * 2016-06-09 2020-09-29 株式会社普利司通 轮胎劣化状态预测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167847A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931430B2 (ja) タイヤの温度分布予測方法とタイヤの温度分布予測計算プログラム
JP6682369B2 (ja) タイヤ劣化状態予測方法
JP2005306174A (ja) タイヤ性能予測方法
JP4931431B2 (ja) タイヤの熱解析モデル、及び、タイヤの温度分布予測計算プログラム
JP5373411B2 (ja) 空気入りタイヤのシミュレーション方法
JP4699682B2 (ja) タイヤ経時変化予測方法、装置、プログラム及び媒体
JP2013014200A (ja) シミュレーション方法及びシミュレーション装置
WO2004101297A1 (ja) タイヤ設計方法およびプログラム
Mars et al. Incremental, critical plane analysis of standing wave development, self-heating, and fatigue during regulatory high-speed tire testing protocols
JP4486420B2 (ja) タイヤ経時変化予測方法、装置、プログラム及び媒体
JP2013008223A (ja) スポット溶接部応力算出方法
JP2018086892A (ja) タイヤ温度予測方法及びタイヤ温度予測装置
JP5104042B2 (ja) タイヤの性能予測方法及びタイヤの性能予測用コンピュータプログラム、並びにタイヤの設計方法
JP5406749B2 (ja) 空気入りタイヤのシミュレーション方法
Zhang et al. Rubber curing process simulation based on parabola model
Wen et al. Correlation analysis of rolling resistance test results from SAE J1269 and J2452
JP2007223504A (ja) タイヤ性能予測方法、装置、及び記憶媒体
JP4708759B2 (ja) シミュレーション方法
JP6312975B2 (ja) タイヤの耐久性評価方法及びこれを用いた設計方法
JP5584004B2 (ja) タイヤ性能予測方法及びタイヤ性能予測装置
JP2013018353A (ja) シミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP7225797B2 (ja) トレッド部の設計方法
JP2014077759A (ja) シミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP7451965B2 (ja) タイヤの転がり抵抗の計算方法、コンピュータプログラム及び計算装置
Namjoo et al. Evaluating the Effect of Operating Conditions on Temperature Variation Rate of Inner Walls and Inside Inflated Air of Pneumatic Tires.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250