JP5371587B2 - 光学素子の製造方法 - Google Patents
光学素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371587B2 JP5371587B2 JP2009160429A JP2009160429A JP5371587B2 JP 5371587 B2 JP5371587 B2 JP 5371587B2 JP 2009160429 A JP2009160429 A JP 2009160429A JP 2009160429 A JP2009160429 A JP 2009160429A JP 5371587 B2 JP5371587 B2 JP 5371587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding
- lower mold
- thermoplastic material
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 92
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Chemical group 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
例えば、熱可塑性素材を加熱、加圧(プレス)すると、成形品の成形面に曇りや発泡等の変質が発生することがある。
これを回避する技術として、例えば特許文献1には、熱可塑性素材の機能面予定面と成形型の機能面成形面とが非接触のまま、熱可塑性素材を機能面予定面以外の部位にて支持し、該支持部位からの伝熱加熱により熱可塑性素材を加熱軟化し、曇りや発泡等の変質を防ぐ技術が提案されている。
第1に、図18に示すように、押し上げ部材130は、先端が平面若しくは非平面で、直径がスリーブ149の内径よりも小さい棒状部材のため、押し上げ部材130自身のチルトを制御するのが困難である。
なお、光学機能面が球面である光学素子の場合、芯取り加工で面間偏芯を除去することが可能であるが、非球面が少なくとも1面ある光学素子の場合は、面間偏芯を後工程で除去することはできない。
対向配置された下型及び上型が嵌挿されるスリーブ内に支持されるように、該下型及び該上型の間に保持部材を配置し、該保持部材に支持されるように、熱可塑性素材を配置する配置工程と、
前記配置工程後、前記下型を上方移動させて、前記熱可塑性素材を持ち上げる工程と、
持ち上げられた前記熱可塑性素材を、前記上型に当接させて成形を開始する工程と、
前記下型のさらなる上方移動により前記保持部材を持ち上げて、前記下型の成形面の球心または面頂と前記保持部材の回転中心とが一致するように前記熱可塑性素材の成形を完了する成形完了工程と、を有する。
上記の光学素子の製造方法において、
前記下型の成形面は、球面であり、
前記成形完了工程では、前記球心と前記回転中心とが一致するように成形を完了することが可能である。
さらに、本発明に係る光学素子の製造方法は、
上記の光学素子の製造方法において、
前記下型の成形面は、非球面であり、
前記球心は、前記成形面の近軸曲率半径を有する球の中心であることが可能である。
また、本発明に係る光学素子の製造方法は、
上記の光学素子の製造方法において、
前記保持部材は、前記熱可塑性素材の機能面予定面よりも外側の部位を支持することが可能である。
(成形装置の構成)
図1は、本実施の形態に用いられる成形装置の全体構成を示す図である。この成形装置10は、予備室11、成形室12、排出室13を有し、これらの各室が矢印A方向に沿って連続して形成されている。この矢印A方向は、後述する型セット40の搬送方向である。
(予備室11の構成)
例えば、チャンバー18を昇降移動させて内部に型セット40を収容することができる。この場合、予備室11の高さは、実際にはチャンバー18を昇降移動可能な高さに設定されている。
そのために、チャンバー18の上方には、導入管19を介して真空ポンプ20が取り付けられている。この真空ポンプ20により、チャンバー18内を真空引きし、代わりに窒素ガスを充填できるようになっている。こうして、チャンバー18内は窒素ガスで置換される。型セット40には、外気と連通する不図示の空気孔が形成されていて、この空気孔を介して型セット40の内部も窒素ガスで充満される。
チャンバー18が開放された後は、成形室12との間にあるシャッター21が開き、型セット40が成形室12へ搬入される。その後、シャッター21は閉じられる。
なお、予備室11内の酸素濃度は20ppm以下に保たれている。このように、予備室11の酸素濃度を低くするのは、型セット40や成形装置10内の構造物の耐久性の向上と、成形品(光学素子)の不良発生の防止のためである。さらに、予備室11内にチャンバー18を設けたのは、型セット40内の酸素濃度を確実に低くするためである。
(成形室12の構成)
第1ステージ15は、一対の上プレート24及び下プレート26を有し、各上・下プレート24,26内には夫々上・下カートリッジヒータ25,27が内蔵されている。この上・下カートリッジヒータ25,27により、上・下プレート24,26を所望の温度に加熱することができる。この上・下プレート24,26により、挟持した型セット40を加熱することができる。また、上プレート24は、シリンダ28により上下方向(矢印B方向)に昇降することができる。
第2ステージ16は、一対の上プレート34及び下プレート36を有し、各上・下プレート34,36内には夫々上・下カートリッジヒータ35,37が内蔵されている。この上・下カートリッジヒータ35,37により、上・下プレート34,36を所望の温度に加熱することができる。この上・下プレート34,36により、挟持した型セット40を加熱することができる。また、上プレート34は、シリンダ38により上下方向(矢印B方向)に昇降することができる。
(排出室13の構成)
排出室13は、内部の酸素濃度が20ppm以下に保たれている。この排出室13内には、放熱板56が上下方向(矢印B方向)に昇降自在に配置されている。こうして、排出室13内に型セット40が搬入されると、放熱板56が下降してくる。
この放熱板56は、型セット40の上端面に所定時間当てつけられて型セット40を常温近くまで冷却する。その後、排出室13の排出口に設けられたシャッター58が開かれる。こうして、型セット40は不図示の搬送アームにより外部へ排出され、工程完了となる。
(型セット40の構成)
なお、本実施の形態では、下型42の成形面42aを凸非球面状とし、上型45の成形面45aを凹球面状としたが、これに限らない。例えば、成形面42aを凸球面状とし、成形面45aを凹非球面状としてもよく、さらに両方の成形面42a、45aを非球面としてもよい。
下型42は、スリーブ49の下端開口側から摺動自在に嵌挿されている。また、上型45は、スリーブ49の上端開口側から嵌挿され、そのフランジ部46は、スリーブ49の上端面に当接されている。こうして、下型42と上型45は、スリーブ49の内部で、それぞれの成形面42a,45aが対向するようにスリーブ49の両端側から嵌挿されている。
なお、下型42及び上型45は、タングステンカーバイド(WC)等の超硬合金を研削・研磨して仕上げられている。また、熱可塑性素材50は、市販の光学ガラスが用いられている。
また、保持部材48の最外径とスリーブ49の大径の孔491とのクリアランスは、10μm程度に設定されている。保持部材48は、スリーブ49と嵌合しながら持ち上げられるため、保持部材48はスリーブ49とのクリアランスがないと摺動しないが、クリアランスが大きすぎると、保持部材48のチルトが大きく発生し、本発明の効果が発揮できなくなる恐れがある。
型セット40は、予備室11から成形室12の第1ステージ15に搬入される。そして、第1ステージ15の下プレート26の中心に位置決めされる。その後、上プレート24が下降し、型セット40の上面に当て付けられる。なお、本実施の形態では、熱可塑性素材50は、当初は上型45と非接触となっているため、上プレート24の荷重や衝撃で割れることはない。
ここで、熱可塑性素材50が成形可能な粘度状態になるまで、上・下プレート24,26により型セット40を加熱する。
加熱により、熱可塑性素材50が成形可能な粘度状態になったとき、下プレート26の中心に収容されていた押し上げ部材30が上方に向けて移動し、プレスを開始する。この押し上げ部材30は、スリーブ49の内径よりも細い。下型42は、この押し上げ部材30により持ち上げられる。
このことは、熱可塑性素材50と、下型42の成形面42a及び上型45の成形面45aとが高温で接触する時間が短くて済むことを意味する。このため、成形後の光学素子に曇りや発泡等が発生するおそれが軽減される。
熱可塑性素材50をある中心肉厚までプレスしたとき、次に、上・下プレート24,26の温度がガラス屈伏点付近の温度になるまで冷却され、プレス速度を抑制する。
この第2ステージ16では、シリンダ38により上プレート34を下降させ、この上プレート34を型セット40の上型45に当てつける。こうして、型セット40を上・下プレート34,36間に挟み込んで冷却する。これにより、型セット40内において、熱可塑性素材50が所望形状に成形されてできた成形品52が冷却される。この場合、上・下プレート34,36の温度は、200〜400℃程度が好ましい。
こうして、型セット40は、不図示の搬送アームにより成形室12から排出室13へ搬送される。その後、成形室12と排出室13との間のシャッター54は閉じられる。
(成形工程の詳細説明)
なお、機能面予定面とは、熱可塑性素材50が成形されて成形品(光学素子)52となった場合の、その成形品(光学素子)52の光学機能面をいう。
これにより、図3に示すように、熱可塑性素材50は、保持部材48から離れて上型45の成形面45aに当てつけられる。こうして、熱可塑性素材50は下型42の成形面42aと上型45の成形面45aとの間に挟まれ、成形が開始される(図5のS3)。
続いて、熱可塑性素材50は、下型42の上方移動により、下型42の成形面42aと上型45の成形面45aとの間で加圧成形される。こうして、下型42の成形面42aの球心P(図4参照)と保持部材48の回転中心とが一致するような位置関係の下で、熱可塑性素材50の成形を完了する(図5のS4)。
すると、保持部材48は、その高さ及び直径の回転中心Pを中心として、スリーブ49の内径と保持部材48の直径との間のクリアランスが許す範囲で回転していると考えることができる。
ここで、本実施の形態では、熱可塑性素材50が所望の中心肉厚までプレスされたときにおいて、保持部材48の回転中心Pと下型42の成形面42aの球心Pとが一致するように設定している。
なお、下型42の成形面42aが凸面で、かつ大きい曲率半径を有する構造であれば、下型42のフランジ部43とスリーブ49の内径との嵌合領域の中心に、下型42の成形面42aの球心がくるような構造に設計してもよい。
まず、図6に基づき、下型42の成形面42aが非球面である場合の、成形面42aの球心Pについて説明する。なお、説明の便宜上、下型42の成形面42aが球面の場合の球心も非球面の場合の球心も、同じ符号P点を用いる。
一般に、非球面形状は[数1]で表わされる。
「近軸曲率半径(近軸R)」を有する球の中心は、レンズ(光学素子)の中心とみなすことができる。
また、非球面の面頂Tから近軸曲率半径(近軸R)の距離だけ離れた位置が非球面の球心Pである。
この場合、下型42がチルトすると、下型42の非球面球心Pがスリーブ49の中心軸O−Oからずれてしまう。
このとき、下型42の非球面球心Pと上型45の球心若しくは非球面球心P’とを結ぶ線と、下型42の非球面軸O’−O’とのなす角θは、下型42のチルト角度以上に大きくなる。
こうすることで、下型42の非球面球心Pのスリーブ49の中心軸O−Oからのシフトを防ぐことができる。
ただし、下型42の非球面軸O’−O’のチルトは、下型42がチルトした分だけ発生する。
このように、下型42の成形面42aが非球面の場合、動かさないポイントPを決めることができる。なお、このポイントPを、非球面の近軸曲率半径(近軸R)を有する球の中心と一致させるか、又は非球面の面頂と一致させるかは、設計者次第で選択することができる。
また、上述では下型42の成形面42aを非球面とした例を説明したが、本発明では、上型45の成形面45aを非球面とし、かつ下型42の成形面42aを球面とすることができる。この組み合わせによれば、下型42の球心Pが、スリーブ49の中心軸O−O上に位置し、上型45の非球面軸上に下型42の球心Pを配置することができ、面間偏心精度の高い非球面レンズを得ることができる。
(下型のシフトに関して)
下型42がスリーブ49に嵌合しているときは、下型42の姿勢はチルトとシフトによって表現することができる。
図9において、下型42がスリーブ49内で嵌合しているとき、下型42が、そのフランジ部43の高さ方向(スリーブ49の中心軸O−O方向)の中心と直径方向(スリーブ49の中心軸O−Oと直交方向)の中心との交点(下型42の回転中心)Qを中心として回転したとする。
例えば、図10Aは、シフトはゼロでチルトが最大となった場合の型セットの断面を示し、図10Bは、その部分拡大図を示している。
λ=L×tanθ
で定義する。
(近似的には、θをラジアンで表わすと、λ≒L×θとなる。)
このとき、下型42の全長YがY=11mmであるとき、下型42のシフト0、チルト最大の場合は、面間偏心量λは、λ=22.5μmシフトすることになる(図10B参照)。
この図11において、チルト0の場合は、下型42の成形面42aの球心Pはスリーブ49の中心軸O−Oからクリアランスの半分の5μmしかシフトしない(面間偏心量)。
すなわち、下型42の全長Yが長いほど、シフトよりもチルトの方が面間偏心量に影響を与える。
同図12において、下型42とスリーブ49との嵌合長w=4mm、クリアランスc=10μm、下型42の全長Yが図10Aの状態より倍のY=22mmである場合は、図10Aと嵌合長wとクリアランスcが同じため、チルトθは同じく8.6分発生し、面間偏心量λは図10Aの倍のλ=45μmとなる。
また、図13は、図10Aから下型42の嵌合長wを長くした場合の型セットの断面図である。
同図13に示すように、クリアランスc=10μmのとき、チルトを防ぐ目的で下型42とスリーブ49の嵌合長wを図12の場合よりも倍のw=8mmにしたとする。すると、チルトθは半分のθ=4.3分発生しうる計算となる。
これは、前述した図10Bの面間偏心量の半分よりも大きい。すなわち、下型42とスリーブ49との嵌合長wを伸ばしてチルトを防いだとしても、その分、下型42の先端が嵌合領域から遠ざかる。このため、面間偏心の改善効果は一部相殺されてしまう。よって、相殺分を見込んで長い型構成にしないとチルト対策ができない。
つまり、クリアランスcが一定なら、シフトが少ないほど大きなチルトが発生しやすい。また、下型42の姿勢が毎回ランダムに変わるとすると、シフト位置は正規分布に従う。すなわち、シフトは、シフトしうる最大値付近になる確率は低く、それゆえ、下型42はチルトしやすい位置になりやすい。
以上のように、一般的な型構成では、チルトが原因となって面間偏心が発生しやすい。また、対策をとると型構成が大きくなってしまう。
しかも、本実施の形態によれば、型の寸法を大きくすることなく成形品の面間偏心の発生を防止することができる。
[実施の形態2]
なお、実施の形態1と同一又は相当する部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態では、下型42の成形面42aが凹球面又は凹非球面で、これと上型45の凹状の成形面45aとの間に配置された保持部材48を介して熱可塑性素材50が支持された場合を考える。そして、保持部材48の中心に形成された貫通孔48aの上端縁に球状の熱可塑性素材50が支持されている。
このため、下型42がチルトしたとしても、成形品の面間偏心は発生しない。これは、下型42の成形面42aの球心Pは動かない点であるため、下型42の成形面42aがどのようにチルトしたとしても、スリーブ49の中心軸O−Oに対して、球心Pがずれることはないからである。
この場合も、図17において下型42の成形面42aの球心Pが、スリーブ49の中心軸O−Oと下型42の中心軸O’−O’との交点と一致している。
このため、前述と同様に、下型42がチルトしたとしても、熱可塑性素材50が成形された後の光学素子の面間偏心は発生しない。
また、本実施の形態によれば、型の寸法を大きくすることなく成形品の面間偏心の発生を防止することができる。
11 予備室
12 成形室
13 排出室
14 プレート
15 第1ステージ
16 第2ステージ
17 シャッター
18 チャンバー
19 導入管
20 真空ポンプ
21 シャッター
24 上プレート
25 上カートリッジヒータ
26 下プレート
27 下カートリッジヒータ
28 シリンダ
29 貫通孔
30 押し上げ部材
34 上プレート
35 上カートリッジヒータ
36 下プレート
37 下カートリッジヒータ
38 シリンダ
40 型セット
42 下型
421 柱状部
42a 成形面
43 フランジ部
45 上型
451 第1の柱状部
452 第2の柱状部
45a 成形面
46 フランジ部
48 保持部材
48a 下面
49 スリーブ
49a 段差面
491 大径の孔
492 小径の孔
50 熱可塑性素材
52 成形品
54 シャッター
56 放熱板
58 シャッター
Claims (4)
- 対向配置された下型及び上型が嵌挿されるスリーブ内に支持されるように、該下型及び該上型の間に保持部材を配置し、該保持部材に支持されるように、熱可塑性素材を配置する配置工程と、
前記配置工程後、前記下型を上方移動させて、前記熱可塑性素材を持ち上げる工程と、
持ち上げられた前記熱可塑性素材を、前記上型に当接させて成形を開始する工程と、
前記下型のさらなる上方移動により前記保持部材を持ち上げて、前記下型の成形面の球心または面頂と前記保持部材の回転中心とが一致するように前記熱可塑性素材の成形を完了する成形完了工程と、を有することを特徴とする、光学素子の製造方法。 - 請求項1記載の光学素子の製造方法において、
前記下型の成形面は、球面であり、
前記成形完了工程では、前記球心と前記回転中心とが一致するように成形を完了することを特徴とする、光学素子の製造方法。 - 請求項1記載の光学素子の製造方法において、
前記下型の成形面は、非球面であり、
前記球心は、前記成形面の近軸曲率半径を有する球の中心であることを特徴とする、光学素子の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれか記載の光学素子の製造方法において、
前記保持部材は、前記熱可塑性素材の機能面予定面よりも外側の部位を支持することを特徴とする、光学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160429A JP5371587B2 (ja) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | 光学素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160429A JP5371587B2 (ja) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | 光学素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011016669A JP2011016669A (ja) | 2011-01-27 |
JP5371587B2 true JP5371587B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=43594770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009160429A Active JP5371587B2 (ja) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | 光学素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5371587B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266320A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-26 | Olympus Optical Co Ltd | 光学部品のプレス成形方法における光学ガラス素材の保持方法 |
JP2007001842A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Olympus Imaging Corp | ガラス光学素子成形装置 |
JP4563942B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2010-10-20 | オリンパス株式会社 | 熱可塑性素材の成形方法 |
-
2009
- 2009-07-07 JP JP2009160429A patent/JP5371587B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011016669A (ja) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3501580B2 (ja) | 光学素子の成形方法及び成形装置 | |
CN1824617B (zh) | 模压成形模以及光学元件的制造方法 | |
TW201345846A (zh) | 玻璃框體之成形裝置及成形方法 | |
WO2008053860A1 (fr) | Filière de formage sous presse de moule et procédé de fabrication d'article moulé | |
JP5904493B2 (ja) | ガラス成形装置及びガラス成形方法 | |
JP2006224658A (ja) | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 | |
JP5200074B2 (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
JP5371587B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP5458822B2 (ja) | 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法 | |
WO2015151690A1 (ja) | 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法 | |
JP4933247B2 (ja) | ガラスレンズ成形装置およびガラスレンズ成形方法 | |
JP5374236B2 (ja) | 光学素子の製造方法および製造装置 | |
JP4695404B2 (ja) | 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法 | |
JP2008239467A (ja) | モールドプレス成形型、及び成形体の製造方法 | |
JP5513081B2 (ja) | 光学素子の製造方法、及び、光学素子の製造装置 | |
JP4382529B2 (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
JP4680738B2 (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
JP4711697B2 (ja) | 光学素子の製造方法、モールドプレス成形装置、及びこれらに用いる位置決め装置 | |
JP4792141B2 (ja) | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 | |
JP2011111336A (ja) | 光学素子成形用型 | |
JP6374809B2 (ja) | 光学素子の製造装置、及び、光学素子の製造方法 | |
JP6726464B2 (ja) | 光学素子の製造方法及び光学素子の製造装置 | |
US20090052058A1 (en) | Optical element molding method and optical element | |
JP5020492B2 (ja) | モールドプレス成形装置および成形品の製造方法 | |
JP2006083026A (ja) | モールドプレス成形型および成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5371587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |