JP5371353B2 - 電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置 - Google Patents

電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5371353B2
JP5371353B2 JP2008246018A JP2008246018A JP5371353B2 JP 5371353 B2 JP5371353 B2 JP 5371353B2 JP 2008246018 A JP2008246018 A JP 2008246018A JP 2008246018 A JP2008246018 A JP 2008246018A JP 5371353 B2 JP5371353 B2 JP 5371353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
loss
power converter
voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008246018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081713A (ja
Inventor
耕太郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2008246018A priority Critical patent/JP5371353B2/ja
Publication of JP2010081713A publication Critical patent/JP2010081713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371353B2 publication Critical patent/JP5371353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電圧型自励式電力変換装置や他励式電力変換装置を含む電力変換装置における半導体素子の接合部の温度を計算する半導体素子接合部温度の計算装置に関する。
例えば、電圧型自励式電力変換器に使用される半導体素子接合部温度には使用上限がある。このため、電力変換器の設計に当っては、運転中における半導体素子接合部温度を算出することが設計上非常に重要である。
図6は、電圧型自励式電力変換器の主回路を示すもので、主に直流電源2、電力変換器3、負荷4とから構成されている。電力変換器3は、点弧信号によりオン・オフ制御可能なIGBT、GTOなどからなる半導体素子31a〜31f及び各半導体素子31a〜31fにそれぞれ逆並列に接続されたダイオード32a〜32fからなっている。半導体素子31a〜31fの点弧信号は、制御装置(PWM部)1より与えられる。
制御装置1は、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)の方式には様々なものがあるが、ここでは一般的な三角波比較方式を示している。具体的には、電圧指令生成手段11により生成された電圧指令Vrefu14a、Vrefv14b、Vrefw14cと、三角波変調信号生成手段12からの三角波変調信号を比較器13a〜13cにて比較することにより、半導体素子31a〜31fのオン・オフを行うものである。
次に、図7を用いて、図6のU相の半導体素子31aの具体的な点弧方法の一例を示す。
まず、図7(a)は、電圧指令生成手段11により生成された電圧指令Vrefu14aと三角波変調信号生成手段12を示したものである。そして、図7(b)は、比較器13aによって比較して得られた半導体素子31aの点弧信号を示している。図7(c)は、U相出力電流33aを示す。図7(d)は、半導体素子31aの点弧信号とU相出力電流33aによって決まる半導体素子31aの電流を示す。
半導体素子の損失は、非特許文献1にも記載されているように、半導体素子がオンするときに発生する損失(ターンオン損失)、オン状態で発生する損失(定常オン損失)、オフするときに発生する損失(ターンオフ損失)からなる。定常オン損失は、半導体素子固有の導通抵抗によるものであり主に通電電流により定まる。ターンオン損失・ターンオフ損失は、主に回路構成や回路定数、オンまたはオフする瞬聞の通電電流、直流電圧等によって決まるが、回路構成や回路定数・直流電圧は装置固有のものであるから、その装置におけるターンオン損失・ターンオフ損失はオンまたはオフする瞬間の通電電流により定まる。図7の(e)は、半導体素子G31aで発生する損失の様子を示している。
次に、半導体素子の温度計算手法について説明する。一般に、半導体素子の冷却は半導体素子を冷却フィンに密着させ、半導体素子で発生する熱を冷却フィンに伝える。冷却フィンの冷却には風冷あるいは水冷方式が採用されることが多い。
図8は、非特許文献2にも記載されている半導体素子・冷却フィンにおける簡易的な熱モデル5である。この熱モデル5は、半導体素子の熱抵抗RJ52a[K/W]、熱容量CJ52b[J/K]、冷却フィンの熱抵抗RF53a[K/W]、熱容量CF53b[J/K]と損失源51からなる。周囲温度To[℃]54に対してこの熱モデル5を解析することで、半導体素子接合部温度TJ[℃]55を算出する。半導体素子には使用できる上限温度が存在するため、半導体素子接合部温度TJ[℃]55が所定の温度を超えないように設計しなければならない。
このようなことを踏まえると、例えば図6の半導体素子31aに着目すると、半導体素子接合部温度の計算装置は図9に示すようなものになる。即ち、図6に示したように出力電圧指令14aをPWM部1に与えて半導体素子31aの点弧信号を得、これより半導体素子31aの通電電流を算出するとともにその損失を算出する。その損失の様子は、図7(e)に示したようになる。
なお、前述の通り半導体素子の損失はその時々の半導体素子を流れる電流に依存するので、損失計算に当っては、例えば図10に示すように予めその特性を把握しておくことが必要である。具体的には、図10(a)に示すように半導体素子がオン状態で発生する損失(定常オン損失)、図10(b)に示すように半導体素子がオンするときに発生する損失(ターンオン損失)、図10(c)に示すように半導体素子がオフするときに発生する損失(ターンオフ損失)である。
このようにして得られた半導体損失を熱モデル5の損失源51として与えることで半導体素子接合部温度(TJ)55を得る。
なお、半導体素子接合部温度の最高値を求めることが目的であって、装置の運転周波数により定まる半導体素子発生損失の周期が熱モデル5の熱抵抗52a・53a、熱容量52b・53bにより求まる冷却系の熱時定数よりも十分に短い場合、あるいは装置の運転周波数が直流である場合には、図9を簡易化した図11に示すような簡易モデルで計算して差し支えない。即ち、損失計算装置6の運転周期1周期間の平均損失を求め、その平均損失と熱モデル5の熱抵抗(52aと53aの和)を乗じて半導体素子接合部温度を求めるものである。商用周波数で使用される装置や直流出力の装置では、一般的にこのような簡易的な半導体素子接合部温度計算手法が採用されている。
特許文献1には、1個の測定用端子を用いることで、動作時の接合部の温度を測定することを目的としたものである。これは1個以上のダイオード素子を直列接続してなる2組のダイオート素子を互いに逆向きに並列接続し、一端を電源端子に接続すると共に他端を接合部温度測定用の専用端子に接続して正及び負の順方向電圧降下の差電圧を求める接合部温度測定装置である。
特許文献2には、半導体素子の不良品を確実に見つけることができるようにしたもので、トランジスタのチップに所定の電流を与える第1の定電流源と、十分に大きな電流をチップに与える第2の定電流源とを有し、第2の定電流源を周期的に動作させ、チップのPNの接合部電圧を周期的にサンプルホールドし、これをオシロスコープで表示させるようにしたものである。
パワーエレグトロニクス入門(オーム社、改訂第4版、第9頁) サイリスタ装置(丸善、第81頁、図3.1) 特開平05−299487 特開平08−111446
以上述べた従来の半導体素子接合部温度計算手法は、比較的運転周波数が高い装置や、直流出力の装置では図11に示すような簡易的な計算手法で十分精度のよい値を得ることができた。
しかし、電力変換装置の運転周波数が低く半導体素子の発生損失の周期が、熱モデル5の熱抵抗52a・53a、熱容量52b・53bより求まる冷却系の熱時定数に比べて短くない場合は、図9に示すような装置で半導体素子接合部温度を計算する必要がある。三角波変調信号の周波数は数kHzに及ぶことから、PWMを模擬するとなるとその計算刻みは数μs程度で行う必要がある。
一方、冷却系の熱時定数は数秒から数百秒に及ぶこともある。このようなことから、図9に示すような装置で計算すると膨大な時間を要してしまう。電力変換装置の出力電流や出力電圧、運転力率、運転周波数のうち1つでも条件が変わると、計算条件を変えて繰返しこの計算を実施することが必要になるため、計算ケースが大幅に増大し計算時間を要するという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、半導体素子接合部温度の計算を効率よく実施できる半導体素子接合部温度の計算装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に対応する発明は、直流電圧源からの直流電圧を交流電圧に変換するものであって、ゲートに与える出力電圧指令によってオンオフ動作する複数の半導体素子により構成された電力変換器と、前記半導体素子のゲートに与える出力電圧指令を出力するPWM方式の制御装置とを備えた電圧型電力変換装置において、
接合部の温度を計算すべき対象の前記電力変換器の出力電圧指令及び出力電流を入力可能な入力手段と、
予め記憶された半導体素子の損失―出力電圧指令―出力電流の関係を示す3次元メモリテーブルと、
前記入力手段によって入力されたある時刻における前記電力変換器の出力電圧指令及び出力電流に基づき前記メモリテーブルに記憶された該当する前記ある時刻における半導体素子の損失を読出し出力可能な演算手段と、
を備えたことを特徴とする電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置である。
本発明によれば、半導体素子接合部温度の計算を効率よく実施できる半導体素子接合部温度の計算装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体素子接合部温度の計算装置を説明するための構成図である。本発明は、例えば図9に示すような電圧型自励式電力変換装置に、次のような構成を備えたものである。
すなわち、半導体素子接合部の温度を計算すべき対象の前記電力変換器の出力電圧指令及び出力電流を入力可能な入力手段10と、
予め記憶された半導体素子の損失―出力電圧指令―出力電流の関係を示すメモリテーブル(損失―電圧―電流3次元テーブル)8と、入力手段10によって入力されたある時刻における半導体素子の出力電圧指令及び出力電流に基づきメモリテーブル8に記憶された該当するある時刻における半導体素子の損失を読出し出力可能な図示しない演算手段とを備えたものである。
以上述べた半導体素子接合部温度の計算装置は、コンピュータの入出力手段と、演算手段(CPU)と、メモリを備えたハードウェアで構成したり、或いはコンピュータのメモリに半導体素子接合部温度の計算を行うためのプログラムを格納し、これにより実行することもできる。
なお、電圧型電力変換装置は、前述した通りで、図6に示すように直流電圧源2からの直流電圧を交流電圧に変換するものであって、ゲートに与える出力電圧指令によってオンオフ動作する複数の半導体素子により構成された電力変換器3と、半導体素子のゲートに与える出力電圧指令を出力する制御装置1とを備えたものである。
図1は、図6における半導体素子31aに着目して示している。
出力電圧指令14aと出力電流33aを、損失一電圧一電流3次元テーブル8に与えて半導体素子31aにおいて発生する半導体素子損失を求めている。それ以外については、図9に示す従来例と同様である。
ここで、メモリテーブル8について説明する。このメモリテーブル8は、例えば図2のようなメモリテーブルである。図2において黒点はメモリテーブルを構成するデータを示している。この1つ1つのデータは、黒点に対応する出力電圧・出力電流における直流運転を行ったときの平均損失データに相当する。損失一電圧一電流3次元テーブル8を構成するには多数の直流運転時の損失計算を行う必要がある。テーブルデータの密度は、半導体素子接合部温度計算に求められる精度の必要性により決めればよい。テーブルデータの1つ1つの損失値は、当該データに該当する電流によりターンオン損失・ターンオフ損失を求めて1秒間のスイッチング回数を乗じればスイッチング損失は容易に求まるし、当該データに該当する電流により定常オン損失を求め、当該データに該当する電圧によりオン期間を乗じれば定常損失も容易に求まる。よって、メモリテーブル8のデータを構築する作業は比較的容易に行うことができる。テーブルデータの間の損失値については、テーブルデータより補間して求めればよい。
次に、出力電圧指令14aと出力電流33aを損失一電圧一電流3次元テーブル8に与えた場合の電圧・電流の軌跡について例を挙げて説明する。図3は、装置が力率1,0で運転する場合の電圧と電流の軌跡である。この軌跡上の損失値が損失一電圧一電流3次元テーブル8の出力となる。運転周波数が高ければこの軌跡上を早く動くことになるし、運転周波数が低ければこの軌跡上をゆっくり動くことになる。
図4は、装置が力率0(電流位相が電圧に対して90°遅れ)で運転する場合の電圧と電流の軌跡である。この軌跡上の損失値が損失一電圧一電流3次元テーブル8の出力となる。運転周波数が高ければこの軌跡上を早く動くことになるし、運転周波数が低ければこの軌跡上をゆっくり動くことになる。
本発明の第1の実施形態では、以上のように入力手段10において、出力電圧指令14aと出力電流33aを入力することで、予め用意したメモリテーブル8から容易に半導体素子の発生損失を求めることができる。これにより、例えば、運転周波数が5Hz(周期200ms)とすれば、損失一電圧一電流3次元テーブル8を経て損失を得る過程は数msの演算刻みで十分となり、従来に比べて半導体素子接合部温度の計算を効率よく実施することができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態による半導体素子接合部温度の計算装置を説明するための構成図である。保護手段例えば保護回路9に比較器92を備え、前述の実施形態の半導体素子接合部温度が保護整定値91を超えた場合に保護動作を行う。半導体素子接合部温度を計算する装置の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に動作について説明する。第1の実施形態に示す半導体素子温度の計算方法が電力変換器の保護回路に実装されている。従って、この電力変換器の運転中は常時半導体素子接合部温度を計算する。そして、このようにして得られた半導体素子接合部温度が保護整定値91を超えると保護停止信号を出力し、動作保護動作を行う。半導体素子接合部温度を常時推定し、これによって保護を行うため、不要な保護や、保護が不十分になることを回避できるという効果がある。
本発明の半導体素子接合部温度の計算装置の第1の実施形態を説明するための概略構成図。 図1のメモリテーブルを説明するための図。 図1の電圧型自励式電力変換装置において力率1.0で運転する場合の電圧・電流の軌跡を説明するための図。 図1の電圧型自励式電力変換装置において力率0で運転する場合の電圧・電流の軌跡を説明するための図。 本発明の半導体素子接合部温度の計算装置の第2の実施形態を説明するための構成図。 従来及び本発明の実施形態を説明する電圧型自励式電力変換器の主回路構成図。 図6のU相の半導体素子31aの点弧方法を説明するための図。 非特許文献2に示されている半導体素子・冷却フィンにおける簡易的な熱モデルを説明するための図。 図6のU相の半導体素子31aにおける接合部温度の計算手法を説明するための図。 図6の従来の半導体素子における損失計算手法を説明するための図。 従来の半導体素子における損失計算手法の課題を説明するための構成図。
符号の説明
1…制御装置、2…直流電源、3…電力変換器、4…負荷、5…熱モデル、6…損失計算装置、8…メモリテーブル、9…保護回路、10…入力手段、11…電圧指令生成手段
、12…三角波変調信号生成手段、13a〜13c…比較器、14a…出力電圧指令、31a〜31f…半導体素子、31a…半導体素子。

Claims (2)

  1. 直流電圧源からの直流電圧を交流電圧に変換するものであって、ゲートに与える出力電圧指令によってオンオフ動作する複数の半導体素子により構成された電力変換器と、前記半導体素子のゲートに与える出力電圧指令を出力するPWM方式の制御装置とを備えた電圧型電力変換装置において、
    接合部の温度を計算すべき対象の前記電力変換器の出力電圧指令及び出力電流を入力可能な入力手段と、
    予め記憶された半導体素子の損失―出力電圧指令―出力電流の関係を示す3次元メモリテーブルと、
    前記入力手段によって入力されたある時刻における前記電力変換器の出力電圧指令及び出力電流に基づき前記メモリテーブルに記憶された該当する前記ある時刻における半導体素子の損失を読出し出力可能な演算手段と、
    を備えたことを特徴とする電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置。
  2. 直流電圧源からの直流電圧を交流電圧に変換するものであって、ゲートに与える出力電圧指令によってオンオフ動作する複数の半導体素子により構成された電力変換器と、前記半導体素子のゲートに与える出力電圧指令を出力するPWM方式の制御装置とを備えた電圧型電力変換装置において、
    接合部の温度を計算すべき対象の前記電力変換器の出力電圧指令及び出力電流を入力可能な入力手段と、
    予め記憶された半導体素子の損失―出力電圧指令―出力電流の関係を示す3次元メモリテーブルと、
    前記入力手段によって入力されたある時刻における前記電力変換器の出力電圧指令及び出力電流に基づき前記メモリテーブルに記憶された該当する前記ある時刻における半導体素子の損失を読出し出力可能な演算手段と、
    前記演算手段から得られた半導体素子接合部温度により前記電力変換器の保護動作を行う保護手段と、
    を備えたことを特徴とする電圧型電力変換装置における電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置。
JP2008246018A 2008-09-25 2008-09-25 電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置 Active JP5371353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246018A JP5371353B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246018A JP5371353B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081713A JP2010081713A (ja) 2010-04-08
JP5371353B2 true JP5371353B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42211508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246018A Active JP5371353B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371353B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633682B2 (ja) * 2010-06-03 2014-12-03 日産自動車株式会社 電力変換機の制御装置
JP5482484B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-07 日産自動車株式会社 電力変換機の制御装置
JP6132793B2 (ja) * 2014-03-17 2017-05-24 三菱電機株式会社 電動機駆動用インバータ装置
JP6576846B2 (ja) * 2016-01-27 2019-09-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN106405365B (zh) * 2016-09-13 2018-10-26 同济大学 一种现场测量变流器igbt模块损耗的方法
CN106483441B (zh) * 2016-09-22 2020-11-03 全球能源互联网研究院 一种压接型功率半导体器件内部温度分布测量方法及系统
CN110865250A (zh) * 2019-10-15 2020-03-06 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 融合电流监测的配电设备状态监测装置及发热检测方法
JP7415880B2 (ja) 2020-09-02 2024-01-17 株式会社明電舎 半導体デバイスの温度推定装置および温度推定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018861A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Nissan Motor Co Ltd インバータの冷却制御装置
JP2004208450A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanden Corp モータ制御装置
JP2006049411A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toshiba Mach Co Ltd パワー素子接合部の温度上昇を推定し、監視する方法及び装置
JP2008148535A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置とそのオンディレイ時間設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081713A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371353B2 (ja) 電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置
JP5443946B2 (ja) インバータ装置
US9935577B2 (en) Semiconductor device and fault detecting method
US11215657B2 (en) Real-time online prediction method for dynamic junction temperature of semiconductor power device
JP6557517B2 (ja) 半導体集積回路装置および電子装置
US8952642B2 (en) Power conversion device and temperature rise calculation method thereof
JP4642081B2 (ja) 電動機制御装置の過温検知方式
JP5829986B2 (ja) パワーサイクル試験装置
CN110765601A (zh) 一种基于igbt热电耦合模型的igbt结温估计方法
Baodong et al. Inverter IGBT loss analysis and calculation
CN109164370B (zh) 功率半导体器件的热阻抗测量系统及方法
JP4654295B2 (ja) 電力損失の測定
KR101958485B1 (ko) 전력 반도체의 온도 측정 시스템 및 방법, 그리고 이의 저장 매체
JP2017093065A (ja) 半導体素子の駆動装置
JP6339022B2 (ja) 半導体装置、自動車
Ma et al. Method of junction temperature estimation and over temperature protection used for electric vehicle's IGBT power modules
JP2013258857A (ja) 半導体モジュール及びその制御方法
JP6616699B2 (ja) 電力変換装置およびパワーモジュールの熱抵抗計測方法
KR101531018B1 (ko) 전력반도체소자의 불량 예측 방법
JP5464090B2 (ja) 半導体装置のシミュレーション方法及び装置
JP2014239576A (ja) 電力変換装置
JP7181805B2 (ja) 半導体素子の過渡熱抵抗測定用電源回路
WO2021106175A1 (ja) 電力変換装置および機械学習装置
CN113759229B (zh) 基于温度测量的功率半导体开关损耗测量方法及系统
WO2010058446A1 (ja) 回路シミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5371353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250