JP5371239B2 - ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法 - Google Patents

ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5371239B2
JP5371239B2 JP2007329154A JP2007329154A JP5371239B2 JP 5371239 B2 JP5371239 B2 JP 5371239B2 JP 2007329154 A JP2007329154 A JP 2007329154A JP 2007329154 A JP2007329154 A JP 2007329154A JP 5371239 B2 JP5371239 B2 JP 5371239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formula
salt
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149564A (ja
Inventor
寿文 土肥
泰行 北
明伸 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2007329154A priority Critical patent/JP5371239B2/ja
Publication of JP2009149564A publication Critical patent/JP2009149564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371239B2 publication Critical patent/JP5371239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法に関するものである。
重要な生物学的活性を有する天然物には、複雑かつ高度な立体構造を有するものが多い。それ自身の活性が非常に有用なため、またそのような天然物の誘導体には活性が期待されるため、天然物の全合成は、全世界において昔から多くの研究者により試みられてきた。
そのような複雑かつ高度な立体構造の一つに、不斉中心を有するスピロ環がある。このようなスピロ環を合成するには、例えばその不斉中心が形成されるべき炭素原子の隣の炭素に水酸基を有する芳香族炭化水素(A)に、超原子価ヨウ素反応剤(B)と求核剤(C)とを反応させる方法が知られていた(スキーム1参照)(例えば、非特許文献1参考)。
Figure 0005371239
前記式中、Raは、アルキル基またはアルコキシ基であり、
bは、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アリール、アルケニル、アルキニルなどであり、
NuHは、求核剤である。
しかしながら、この方法では、スピロ環形成に伴い形成される不斉中心(スキーム1中、*で示す炭素原子)の立体選択性は制御が困難であった。従って、立体選択性が高い、不斉中心を有するスピロ環の酸化的形成方法の開発が望まれていた。
Zhdankin, V.V.ら、J.Chem.Rev., 2002年、第102巻、p2523.
そこで、本発明は、新規ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩である。
Figure 0005371239
[前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
1、R2およびR3のうち隣接する2つ、ならびに/またはR4、R5およびR6のうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6の残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
1およびX2は、一方がIであり、かつ他方が、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;または置換されたアミノ基であり、
mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
また、本発明は、式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩である。
Figure 0005371239
[前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
1、R2およびR3のうち隣接する2つ、ならびに/またはR4、R5およびR6のうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6の残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
R’およびR’’は、互いに独立して、電子吸引基であり、
mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
また、本発明は、式(X)で表わされる化合物に、
(i)前記式(I)で表わされるヨウ化物もしくはその塩の光学活性体を触媒量および、酸化剤とを、または
(ii)前記式(II)で表わされるヨウ化物もしくはその塩の光学活性体とを
反応させ、式(XI)で表わされる化合物の光学活性体を得る工程を含む酸化的不斉スピロ環形成方法である。
Figure 0005371239
[前記式中、
11は、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;または置換されたアミノ基であり、
12は、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;または置換されたアミノ基であり、
13およびR14は、R13が結合する炭素原子およびR14が結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、
Zは、OまたはNXであり、Xは、水素原子、アシル基、アリールスルホニル基またはアルキルスルホニル基であり、
NuHは、求核性基であり、
Lは、1〜6の整数である。]
本発明の式(I)で表わされるヨウ化物、その立体異性体、そのラセミ体もしくはその塩、または式(II)で表わされるヨウ化物、その立体異性体、そのラセミ体もしくはその塩は、酸化的不斉スピロ環形成方法の触媒または酸化剤として有用である。
本発明は、前記のように式(I)で表わされたヨウ化物、その立体異性体、そのラセミ体もしくはその塩、および式(II)で表わされるヨウ化物、その立体異性体、そのラセミ体もしくはその塩である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「アルキル基」とは、炭素原子1〜20を有する直鎖状または分岐状のものを意味する。前記アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。前記アルキル基としては、炭素原子1〜10を有する直鎖状または分岐状のものが好ましく、炭素原子1〜6を有する直鎖状または分岐状のものがより好ましい。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「アルコキシ基」とは、炭素原子1〜20を有する直鎖状または分岐状のアルキルオキシ基を意味する。前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ノナデシルオキシ、イコシルオキシ等が挙げられる。前記アルコキシ基としては、炭素原子1〜10を有する直鎖状または分岐状のアルキルオキシ基が好ましく、炭素原子1〜6を有する直鎖状または分岐状のアルキルオキシ基がより好ましい。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「アルキルチオ基」とは、炭素原子1〜20を有する直鎖状または分岐状のアルキルチオ基を意味する。前記アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ、ノニルチオ、デシルチオ、ウンデシルチオ、ドデシルチオ、トリデシルチオ、テトラデシルチオ、ペンタデシルチオ、ヘキサデシルチオ、ヘプタデシルチオ、オクタデシルチオ、ノナデシルチオ、イコシルチオ等が挙げられる。前記アルキルチオ基としては、炭素原子1〜10を有する直鎖状または分岐状のアルキルチオ基が好ましく、炭素原子1〜6を有する直鎖状または分岐状のアルキルチオ基がより好ましい。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「アルケニル基」とは、炭素原子2〜20を有する直鎖状または分岐状のものを意味する。前記アルケニル基としては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、イコセニル等が挙げられる。前記アルケニル基としては、炭素原子2〜10を有する直鎖状または分岐状のものが好ましく、炭素原子2〜6を有する直鎖状または分岐状のものがより好ましい。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「アルキニル基」とは、炭素原子2〜20を有する直鎖状または分岐状のものを意味する。前記アルキニル基としては、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニイル、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル、ヘキサデシニル、ヘプタデシニル、オクタデシニル、ノナデシニル、イコシニル等が挙げられる。前記アルキニル基としては、炭素原子2〜10を有する直鎖状または分岐状のものが好ましく、炭素原子2〜6を有する直鎖状または分岐状のものがより好ましい。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「アリール基」とは、炭素原子6〜20を有するものを含む。前記アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、トリフェニレニル、ピレニル等が挙げられる。前記アリール基としては、フェニル、ナフチル等が好ましい。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「シクロアルキル基」とは、炭素原子3〜20を有するものを意味する。前記シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、シクロトリデシル、シクロテトラデシル、シクロペンタデシル、シクロヘキサデシル、シクロヘプタデシル、シクロオクタデシル、シクロノナデシル、シクロイコシル等が挙げられる。前記シクロアルキル基としては、炭素原子3〜10を有するものが好ましく、炭素原子3〜7を有するものがより好ましい。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「置換されたアルキル基」とは、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およびシクロアルキル基からなる群から選択される1以上で置換されたアルキル基である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「置換されたアルコキシ基」とは、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、アルキルチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およびシクロアルキル基からなる群から選択される1以上で置換されたアルコキシ基である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「置換されたアルキルチオ基」とは、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される1以上で置換されたアルキルチオ基である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「置換されたアルケニル基」とは、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキニル基、アリール基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される1以上で置換されたアルケニル基である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「置換されたアルキニル基」とは、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルケニル基、アリール基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される1以上で置換されたアルキニル基である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「置換されたアリール基」とは、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルケニル基、アルキニル基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される1以上で置換されたアリール基である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「置換されたシクロアルキル基」とは、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される1以上で置換されたシクロアルキル基である。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「置換されたアミノ基」とは、例えば、アシル基、アリールスルホニル基、およびアルキルスルホニル基からなる群から選択される1以上で置換されたアミノ基である。
本発明の前記式(II)、および後記式(II−1)中、「電子吸引基」とは、アシル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基等である。前記電子吸引基としては、アシル基およびアリールスルホニル基が好ましい。
本発明の前記式(II)、式(II−1)、式(X)および前記式(XI)中、「アシル基」としては、アルカノイル(例えばホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル等)、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル(例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、アルコキシカルボニル(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル等)、アルケニルオキシカルボニル(例えばビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル等)、アルケノイル(例えばアクリロイル、メタアクリロイル、クロトノイル等)、シクロアルカンカルボニル(例えばシクロプロパンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル等)、アロイル(例えば、ベンゾイル、トルオイル、キシロイル等)等を挙げることができる。前記アシル基は、アルカノイルが好ましく、アセチルおよびトリフルオロアセチルがより好ましい。
本発明の前記式(II)、式(II−1)、式(X)および前記式(XI)中、前記アルキルスルホニルとしては、メタンスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル等を挙げることができる。前記アリールスルホニルとしては、パラトルエンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ナフタレンスルホニル等を挙げることができる。前記アリールスルホニル基としては、パラトルエンスルホニルがより好ましい。
本発明の前記式(X)、および前記式(XI)中、「求核性基」とは、−COOH、−NH2、−OH、−NHCOR、−Ar、−C=N−OH、−SAr、−SCN、−CN、−COCH2CO−R(前記中、Arはアリール基を意味し、Rはアルキル基を意味する)等を意味する。前記求核性基は、−COOHが好ましい。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「芳香族炭化水素」とは、炭素原子6〜20を有するものを含む。前記芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレン、ピレン等が挙げられる。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)および、後記式(II−1)中、「脂環炭化水素」とは、炭素原子3〜20を有するものを意味する。前記脂環炭化水素としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロウンデカン、シクロドデカン、シクロトリデカン、シクロテトラデカン、シクロペンタデカン、シクロヘキサデカン、シクロヘプタデカン、シクロオクタデカン、シクロノナデカン、シクロイコサン等が挙げられる。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)および、後記式(II−1)中、「縮合多環炭化水素」とは、炭素原子8〜20を有するものを意味する。前記縮合多環炭化水素としては、ペンタレン、インデン、フルオレン等が挙げられる。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)、後記式(II−1)、後記式(X)および後記式(XI)中、「芳香族複素環」とは、芳香族性を有する複素環を意味する。前記芳香族複素環としては、ピリジン、ピロール、チオフェン、フラン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン等が挙げられる。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)および、後記式(II−1)中、「脂肪族複素環」とは、脂肪族と類似した性質を示す飽和および不飽和複素環を意味する。前記脂肪族複素環としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、インドリン、イソクロマン等が挙げられる。
本発明の前記式(I)、前記式(II)、後記式(I−1)および、後記式(II−1)中、「縮合複素多環」とは、芳香族炭化水素と複素環との縮合したもの、複素環と複素環とが縮合したものなどを意味する。前記縮合複素多環としては、ベンゾイソキノリン、チエノフラン、ピラジノカルバゾール等が挙げられる。
本発明は、不斉炭素原子を有する全ての化合物については、全ての立体異性体を本発明の範囲に含む。本発明の化合物がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段により、または光学活性な原料から製造することにより、光学活性体を得ることができる。そして各々の光学活性体ならびにラセミ体のいずれについても、本発明の範囲に含む。
本発明において、「塩」とは、例えば無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
本発明において、式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩は、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、互いに独立して、水素原子またはハロゲン原子であり、X1およびX2は、一方がIであり、かつ他方が、ハロゲン原子、シアノ基または置換されたアリール基であり、mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩が好ましい。
さらに、本発明において、式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩は、以下の式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)および式(Id)で表わされるヨウ化物またはその塩が好ましい。
Figure 0005371239
前記式(Ia)で表わされる化合物は、以下の式(Ia−R)で表わされる化合物、および式(Ia−S)で表わされる化合物が含まれ、前記式(Ib)で表わされる化合物は、以下の式(Ib−R)で表わされる化合物、および式(Ib−S)で表わされる化合物が含まれ、前記式(Ic)で表わされる化合物は、以下の式(Ic−R)で表わされる化合物、および式(Ic−S)で表わされる化合物が含まれ、前記式(Id)で表わされる化合物は、以下の式(Id−R)で表わされる化合物、および式(Id−S)で表わされる化合物が含まれる。前記式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩は、式(Ia−R)で表わされる化合物、式(Ia−S)で表わされる化合物、式(Ib−R)で表わされる化合物、式(Ic−R)で表わされる化合物、および式(Id−R)で表わされる化合物ならびにその立体異性体、そのラセミ体およびその塩がより好ましい。
Figure 0005371239
本発明において、式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩は、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、水素原子であり、R’およびR’’は、互いに独立して、アルカノイル、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニルであり、mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数であるヨウ化物またはその塩が好ましい。
また、本発明において、式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩は、以下の式(IIa)、式(IIb)および式(IIc)で表わされるヨウ化物またはその塩が好ましい。
Figure 0005371239
前記式(IIa)で表わされる化合物は、以下の式(IIa−R)で表わされる化合物、および式(IIa−S)で表わされる化合物が含まれ、前記式(IIb)で表わされる化合物は、以下の式(IIb−R)で表わされる化合物、および式(IIb−S)で表わされる化合物が含まれ、前記式(IIc)で表わされる化合物は、以下の式(IIc−R)で表わされる化合物、および式(IIc−S)で表わされる化合物が含まれる。前記式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩は、式(IIa−R)で表わされる化合物、式(IIa−S)で表わされる化合物、式(IIb−R)で表わされる化合物、および式(IIc−R)で表わされる化合物ならびにその立体異性体、そのラセミ体およびその塩がより好ましい。
Figure 0005371239
本発明の式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩は、
式(III)で表わされるジアミン化合物またはその塩に、亜硝酸または亜硝酸塩を反応させ、ジアゾニウム化合物を得、
前記ジアゾニウム化合物に、アルカリ金属ヨウ化物を反応させ、式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩を得ることができる。
Figure 0005371239
[前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
1、R2およびR3のうち隣接する2つ、ならびに/またはR4、R5およびR6のうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6の残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
前記式(III)で表わされるジアミン化合物またはその塩に、亜硝酸または亜硝酸塩を反応させる工程において用いられる亜硝酸塩は、亜硝酸とアルカリ金属との塩、亜硝酸とアルカリ土類金属との塩等が含まれる。前記亜硝酸とアルカリ金属との塩としては、例えば、亜硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウム等が挙げられる。前記亜硝酸とアルカリ土類金属との塩としては、例えば、亜硝酸カルシウム、亜硝酸バリウム等が挙げられる。
前記式(III)で表わされるジアミン化合物またはその塩に、亜硝酸または亜硝酸塩を反応させる工程は、前記ジアミン化合物に対して亜硝酸または亜硝酸塩を、例えば1〜10当量、好ましくは4〜6当量、より好ましくは4当量反応させる。前記式(III)で表わされるジアミン化合物またはその塩に、亜硝酸または亜硝酸塩を反応させる工程は、例えば酸の存在下に行うことができる。前記酸としては、トリフルオロ酢酸、トシル酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の無機酸を用いることができる。前記式(III)で表わされるジアミン化合物またはその塩に、亜硝酸または亜硝酸塩を反応させる工程は、例えば−20〜30℃、好ましくは−20〜0℃、より好ましくは−10〜0℃で行うことができる。前記式(III)で表わされるジアミン化合物またはその塩に、亜硝酸または亜硝酸塩を反応させる工程は、溶媒は用いないか、または、アセトン、水等を用いることができる。
前記ジアゾニウム化合物に、アルカリ金属ヨウ化物を反応させる工程において、前記アルカリ金属ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等が挙げられる。
前記ジアゾニウム化合物に、アルカリ金属ヨウ化物を反応させる工程は、前記ジアゾニウム化合物に対してアルカリ金属ヨウ化物を、例えば2〜10当量、好ましくは6〜10当量、より好ましくは7〜9当量反応させる。前記ジアゾニウム化合物に、アルカリ金属ヨウ化物を反応させる工程は、例えば0〜40℃、好ましくは10〜30℃、より好ましくは15〜20℃で行うことができる。前記ジアゾニウム化合物に、アルカリ金属ヨウ化物を反応させる工程は、溶媒として、水等を用いることができる。
前記製造方法において、前記式(III)で表される化合物は、市販で入手してもよいし、公知文献を参照して自家製造してもよい。式(III)で表される化合物は、例えば、Tetrahedron Asymmetry 2006, 17, 2761-2767を参照して、自家製造することができる。
なお、本発明の下記式(I−2)で表わされるヨウ化物またはその塩は、前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、ホウ素化合物およびパラジウム触媒を反応させることにより、得ることができる。
Figure 0005371239
前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
1、R2およびR3のうち隣接する2つ、ならびに/またはR4、R5およびR6のうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6の残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
1'およびX2'は、一方がIであり、かつ他方が、アルキル基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;または置換されたシクロアルキル基であり、
mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、ホウ素化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程において、前記ホウ素化合物は、例えば、(置換されたアリール)B(OH)2、(4−MeOC64)B(OH)2、(4−MeC64)B(OH)2等が挙げられる。
前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、ホウ素化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程において、前記パラジウム触媒は、Pd(PPh)4、Pd2(dba)3、Pd(OAc)2等が挙げられる。
前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、ホウ素化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程は、アルカリ化合物存在下に行うことが好ましい。前記アルカリ化合物としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等が挙げられる。前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、ホウ素化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程は、前記前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に対してホウ素化合物を、例えば0.5〜1.5当量、好ましくは0.5〜1当量、より好ましくは1当量、前記パラジウム触媒を例えば0.01〜1当量、好ましくは0.01〜0.1当量、より好ましくは0.03当量反応させる。前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、ホウ素化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程は、例えば25〜120℃、好ましくは60〜120℃、より好ましくは120℃で行うことができる。前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、ホウ素化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程は、溶媒として、トルエン、ベンゼン、ジメトキシエタン等を用いることができる。
また、本発明の下記式(I−3)で表わされるヨウ化物またはその塩は、前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、亜鉛化合物およびパラジウム触媒を反応させることにより、得ることができる。
Figure 0005371239

前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
1、R2およびR3のうち隣接する2つ、ならびに/またはR4、R5およびR6のうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6の残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
1’’およびX2’’は、一方がIであり、かつ他方が、アルキル基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;または置換されたシクロアルキル基であり、
mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、亜鉛化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程において、前記亜鉛化合物は、例えば、Zn(CN)2等が挙げられる。
前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、亜鉛化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程において、前記パラジウム触媒は、Pd(PPh)4、Pd2(dba)3、Pd(OAc)2等が挙げられる。
前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、亜鉛化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程は、前記前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に対して亜鉛化合物を、例えば1〜5当量、好ましくは2〜4当量、より好ましくは3当量、前記パラジウム触媒を例えば0.01〜1当量、好ましくは0.01〜0.1当量、より好ましくは0.01〜0.03当量反応させる。前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、亜鉛化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程は、例えば25〜120℃、好ましくは50〜100℃、より好ましくは80〜100℃で行うことができる。前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、亜鉛化合物およびパラジウム触媒を反応させる工程は、溶媒として、ジメチルホルミアミド(DMF)、トルエン等を用いることができる。
本発明の式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩は、
式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、酸化剤、R’OHおよびR’’OHを反応させ、式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩を得ることができる。
Figure 0005371239
[前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
1、R2およびR3のうち隣接する2つ、ならびに/またはR4、R5およびR6のうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6の残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
R’およびR’’は、互いに独立して、電子吸引基であり、
mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、酸化剤、Y’OHおよびY’’OHを反応させる工程において、前記酸化剤は、例えば、メタクロロ過安息香酸、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(F−TEDA、Selectfluor(登録商標)、過酢酸(AcOOH)、過酸化水素等が挙げられる。
前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、酸化剤、Y’OHおよびY’’OHを反応させる工程は、前記前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に対して酸化剤を、例えば2〜10当量、好ましくは3〜8当量、より好ましくは3〜4当量、前記Y’OHおよびY’’OHを両者合計して、例えば2〜5当量、好ましくは4〜40当量、より好ましくは5〜25当量反応させる。前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、酸化剤、Y’OHおよびY’’OHを反応させる工程は、例えば−40〜80℃、好ましくは−10〜50℃、より好ましくは0〜40℃で行うことができる。前記式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、トリフルオロ酢酸を反応させる工程は、溶媒として、クロロホルム、ジクロロメタン等を用いることができる。
なお、本発明の下記式(II−2)で表わされるヨウ化物またはその塩は、前記式(II−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、トリフルオロ酢酸を反応させることによっても、得ることができる。
Figure 0005371239
前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
1、R2およびR3のうち隣接する2つ、ならびに/またはR4、R5およびR6のうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6の残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
Y’およびY’’は、互いに独立して、トリフルオロカルボニルを除く電子吸引基であり、
mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。
前記式(II−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、トリフルオロ酢酸を反応させる工程は、前記前記式(II−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に対してトリフルオロ酢酸を、例えば2〜100当量、好ましくは4〜50当量、より好ましくは5〜20当量反応させる。前記式(II−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、トリフルオロ酢酸を反応させる工程は、例えば−40〜40℃、好ましくは−10〜30℃、より好ましくは10〜30℃で行うことができる。前記式(II−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、トリフルオロ酢酸を反応させる工程は、溶媒として、クロロホルム、ジクロロメタン等を用いることができる。
また、本発明は、前記のように、式(X)で表わされる化合物に、
(i)前記式(I)で表わされるヨウ化物もしくはその塩の光学活性体を触媒量および、酸化剤とを、または
(ii)前記式(II)で表わされるヨウ化物もしくはその塩の光学活性体とを
反応させ、式(XI)で表わされる化合物の光学活性体を得る工程を含む酸化的不斉スピロ環形成方法である。
Figure 0005371239
[前記式中、
11は、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;または置換されたアミノ基であり、
12は、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;または置換されたアミノ基であり、
13およびR14は、R13が結合する炭素原子およびR14が結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、
Zは、OまたはNXであり、Xは、水素原子、アシル基、アリールスルホニル基またはアルキルスルホニル基であり、
NuHは、求核性基であり、
Lは、1〜6の整数である。]
前記酸化的不斉スピロ環形成方法は、下記に示すように、式(X)で表わされる化合物に、前記式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩の光学活性体を触媒量および、酸化剤とを反応させ、式(XI)で表わされる化合物の光学活性体を得る工程を含む(以下、「酸化的不斉スピロ環形成方法1」と呼ぶ)。
Figure 0005371239
[前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、X1、X2、m、n、R11、R12、R13、R14、Z、NuHおよびLは、前記のとおりである。]
前記酸化的不斉スピロ環形成方法1において、前記式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩は、前記式(X)で表わされる化合物に対して触媒量、例えば、0.05〜0.50当量、好ましくは0.1〜0.3当量、より好ましくは0.15当量用いる。前記式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩は、光学活性体、例えば光学純度が50〜100%、好ましくは70〜100%、より好ましくは90〜100%のものを用いる。
前記酸化的不斉スピロ環形成方法1において、酸化剤としては、例えば、メタクロロ過安息香酸、過酢酸(AcOOH)、過酸化水素等が挙げられ、メタクロロ過安息香酸が好ましい。前記工程において、前記酸化剤は、前記式(X)で表わされる化合物に対して、例えば、1〜3当量、好ましくは1〜2当量、より好ましくは1.2〜1.5当量用いる。
前記酸化的不斉スピロ環形成方法1は、例えば−40〜50℃、好ましくは−40〜25℃、より好ましくは−40〜0℃で行うことができる。
前記酸化的不斉スピロ環形成反応1において、溶媒として、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンおよびその混合物を用いることができる。前記溶媒は、ジクロロメタンが好ましい。
前記酸化的不斉スピロ環形成反応1において、添加物として酢酸等を添加してもよい。前記添加物を添加すると、収率が向上するからである。
また、前記酸化的不斉スピロ環形成方法は、下記に示すように、式(X)で表わされる化合物に、前記式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩の光学活性体とを反応させ、式(XI)で表わされる化合物の光学活性体を得る工程を含む(以下、「酸化的不斉スピロ環形成方法2」と呼ぶ)。
Figure 0005371239
[前記式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R’、R’’、m、n、R11、R12、R13、R14、Z、NuHおよびLは、前記のとおりである。]
前記酸化的不斉スピロ環形成方法2において、前記式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩は、前記式(X)で表わされる化合物に対して、例えば、0.5〜2当量、好ましくは0.5〜1当量、より好ましくは0.55〜0.6当量用いる。前記式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩は、光学活性体、例えば光学純度が50〜100%、好ましくは70〜100%、より好ましくは90〜100%のものを用いる。
前記酸化的不斉スピロ環形成方法2は、例えば−78〜50℃、好ましくは−78〜0℃、より好ましくは−78〜−50℃で行うことができる。
前記酸化的不斉スピロ環形成反応2において、溶媒として、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリルおよびその混合物を用いることができる。前記溶媒は、クロロホルムおよびジクロロメタンが好ましい。前記溶媒は、ET値が、42よりも小さいからである。
前記酸化的不斉スピロ環形成方法において、前記式(X)で表わされる化合物は、R11が水素原子またはアリール基であり、R12が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、または置換されたアルキル基である化合物(X)が好ましい。前記のような化合物(X)は、不斉収率が高い化合物(XI)を得ることができるからである。
化合物(Ia−R)の製造
(1)化合物(R)−(2)の製造
Figure 0005371239
酢酸パラジウム(1g,4.45mmol)、炭酸セシウム(16.4g,50.3mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)(3.36g,5.40mmol)およびトルエン(100mL)の混合物に、ベンジルアミン(20mL,183mmol)、(R)−7,7’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−スピロビインダン(R)−(1)(9.28g,18.0mmol)を加えた後、100℃で2時間撹拌した。前記混合物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)を用いて分取して、粗(R)−(2)を得た。さらなる精製は行わず、次の段階に用いた。
(2)(R)−1,1’−スピロビインダン−7,7’−ジアミン(R)−(3)の製造
Figure 0005371239
前記(R)−(2)の酢酸エチル(500mL)およびメタノール(200mL)混合物に、10%水酸化パラジウム/炭素(1g)を加えた後、水素雰囲気下、40℃で16時間撹拌した。前記混合物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1から4/1)を用いて精製して、(R)−1,1’−スピロビインダン−7,7’−ジアミン(R)−(3)(3.6g,14.4mmol)を得た(2工程、収率80%)。
mp:166.9−167.0℃;
[α]25 D+128(c0.20、CH2Cl2);
1H−NMR(CDCl3):δ 2.13−2.28(m,4H),2.88−3.06(m,4H),3.44(s,4H),6.43(d,J=7.5Hz,2H),6.80(d,J=7.2Hz,2H),7.04(t,J=7.5Hz,2H);
13C−NMR(CDCl3):δ 30.9,35.2,58.7,113.2,115.0,128.5,129.7,143.2,144.9。
(3)化合物(Ia−R)の製造
Figure 0005371239
窒素雰囲気下、(R)−(3)(500mg,2.00mmol)のトリフルオロ酢酸(24mL)溶液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(552mg,8.00mmol)を加えた後、30分撹拌した。このジアゾニウム塩溶液を、ヨウ化カリウム(2.66g,16.0mmol)の水溶液(40mL)に室温で滴下し、15分室温で、さらに40℃で5時間撹拌した。前記混合物に冷水を加え、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をチオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン)で精製して、(R)−7,7’−ジヨード−1,1’−スピロビインダン(Ia−R)(474mg,1.00mmol)を得た(収率50%)。
mp:105−106℃;
[α]25 D+6.3(c0.93、CHCl3);
1H−NMR(CDCl3):δ 2.19−2.40(m,4H),3.03−3.09(m,4H),6.91(t,J=7.5Hz,2H),7.26(d,J=7.2Hz,2H),7.62(d,J=7.8Hz,2H);
13C−NMR(CDCl3):δ 30.6,36.9,66.2,93.7,124.6,128.5,137.9,146.7,148.2。
化合物(Ib−R)の製造
Figure 0005371239
(R)−(3)(300mg,1.20mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液に、室温下でN−ブロモスクシンイミド(447.9mg,2.52mmol)を加えて、12時間撹拌した。前記混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機相を抽出した。得られた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)により精製して、ジブロモジアミン体(R)−(12)(323.8mg,0.79mmol)を得た(収率66%)。(R)−(12)について、実施例1(3)と同様にしてヨウ素化を行い、ジブロモジヨード体(Ib−R)(150mg,0.24mmol)を得た(収率30%)。
1H−NMR(CDCl3):δ 2.18-2.46(m、4H),2.94−3,23(m,4H),7.09(d,J=8.1Hz,2H),7.47(d,J=8.1Hz,2H)。
化合物(Ic−R)の製造
Figure 0005371239
(Ia−R)(94.4mg,0.2mmol)、Pd(PPh34(23.1mg,0.02mmol)およびシアン化亜鉛(70.4mg,0.6mmol)のジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、72時間還流加熱した。得られた混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機相を抽出した。得られた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)により精製して、(Ic−R)(7mg,0.019mmol)を得た(収率9%)。
1H−NMR(CDCl3):δ 2.23-2.47(m,4H), 3.02-3.16(m,4H),6.95(t,J=7.5Hz,1H),7.26−7.33(m,2H),7.46−7.50(m,2H),7.65(d,J=7.8Hz,1H)。
化合物(Id−R)の製造
Figure 0005371239
(Ia−R)(123mg,0.26mmol)、Pd(PPh34(30.1mg,0.026mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(39.6mg,0.26mmol)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)およびトルエン(5mL)の混合物を、95℃で15時間撹拌した。前記混合物をセライトろ過し、ろ液から有機相を抽出した。得られた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)を用いて精製して、(Id−R)(40.6mg,0.090mmol)を得た(収率34%)。
1H−NMR(CDCl3):δ 2.05-2.14(m,1H),2.34−2.39(m,2H),2.49−2.95(m,3H),3.13−3.16(m,2H),3.69(s,3H),6.48(d,J=8.7Hz,2H),6.63(t,J=7.5Hz,1H),6.90−6.99(m,6H),7.38(d,J=7.5Hz,1H)。
化合物(Ia−S)の製造
Figure 0005371239
(R)−7,7’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−スピロビインダン(R)−(1)の代わりに(S)−7,7’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−スピロビインダン(S)−(1)を用いた以外は、実施例1と同様にして(Ia−S)を得た(収率42%)。
mp:105−106℃;
[α]25 D−6.0(c0.93、CHCl3);
1H−NMR(CDCl3):δ 2.19−2.40(m,4H),3.03−3.09(m,4H),6.91(t,J=7.5Hz,2H),7.26(d,J=7.2Hz,2H),7.62(d,J=7.8Hz,2H);
13C−NMR(CDCl3):δ 30.6,36.9,66.2,93.7,124.6,128.5,137.9,146.7,148.2。
化合物(IIa−R)の製造
Figure 0005371239
(Ia−R)(340mg,0.72mmol)、酢酸(7mL)および、アセトニトリル(23mL)混合物に、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(F−TEDA、Selectfluor(登録商標))(1.28g,3.61mmol)を加えて、室温下で12時間撹拌した。前記混合物からアセトニトリルを減圧下留去し、残渣に水を加えて、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣を少量のジクロロメタンに溶解し、このジクロロメタン溶液を撹拌するn−ヘキサン中に滴下し、析出した白色粉末をろ取して、(IIa−R)(400mg,0.66mmol)を得た(収率90%)。
mp:134−136℃;
[α]25 D+21.0(c1.09、CHCl3);
1H−NMR(CDCl3):δ 1.85(s,6H),2.30−2.49(m,4H),3.13−3.16(m,4H),7.41(t,J=7.8Hz,2H),7.59(d,J=7.5Hz,2H),7.99(d,J=7.8Hz,2H);
13C−NMR(CDCl3):δ 21.4,30.8,37.8,68.3,116.6,129.7,131.6,135.6,145.3,146.0,177.2。
化合物(IIa−S)の製造
Figure 0005371239
(Ia−R)の代わりに(Ia−S)を用いる以外は、実施例6と同様にして(IIa−S)を得た。
mp:134−136℃;
[α]25 D−21.5(c1.1、CHCl3);
1H−NMR(CDCl3):δ 1.85(s,6H),2.30−2.49(m,4H),3.13−3.16(m,4H),7.41(t,J=7.8Hz,2H),7.59(d,J=7.5Hz,2H),7.99(d,J=7.8Hz,2H);
13C−NMR (CDCl3):δ 21.4,30.8,37.8,68.3,116.6,129.7,131.6,135.6,145.3,146.0,177.2。
化合物(IIb−R)の製造
Figure 0005371239
(IIa−R)(790mg,1.30mmol)のクロロホルム(5mL)溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(5mL)を滴下した。1時間攪拌後、前記混合物を減圧下に濃縮した。得られた残渣を少量のジエチルエーテルに溶解し、このジエチルエーテル溶液を撹拌するn−ヘキサン中に滴下し、析出した粉末をろ取して、(IIb−R)(550mg,0.71mmol)を得た(収率59%)。
1H−NMR(CDCl3):δ 2.25−2.53(m,4H),3.17−3.21(m,4H),7.50(t,J=7.5Hz,2H),7.71(d,J=7.5Hz,2H),8.09(d,J=7.5Hz,2H)。
化合物(IIc−R)の製造
Figure 0005371239
(Ia−R)(58.8mg,0.12mmol)およびトシル酸一水和物(52.1mg,0.27mmol)のクロロホルム(0.5mL)溶液中に、室温下でメタクロロ過安息香酸(67.6mg,0.27mmol)を加え、12時間撹拌した。前記混合物を減圧下に濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテル中に滴下し、析出した粉末をろ取して、(IIc−R)(94mg,0.11mmol)を得た(収率91%)。
1H−NMR(CDCl3):δ 2.27−2.34(m,4H),2.38(s,6H),3.01−3.08(m,4H),7.16(d,J=7.8Hz,4H),7.45(t,J=7.6Hz,2H),7.51(d,J=8.3Hz,4H),7.66(d,J=7.8Hz,2H),7.99(d,J=7.8Hz,2H)。
(参考例1)
キラルなインダン骨格を有する簡略化反応剤の製造
Figure 0005371239
光学活性インダノール(S)−(14)(2.0g,14.9mmol)およびテトラメチルエチレンジアミン(11.2mL)の無水ペンタン(60mL)溶液中に、0℃で、n−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液(1.57M,47.6mL,74.7mmol)をゆっくり滴下した。前記混合物を0℃で10分攪拌し、次いで60℃で6時間還流加熱した。前記混合物に、ヨウ素(19g,74.9mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を−40℃で、キャニュレーションにより滴下した。前記混合物を室温に昇温し、室温で12時間撹拌した。前記混合物に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を10%塩酸水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製して、(S)−(15)(1.06g,4.08mmol)を得た(収率27%)。
1H−NMR(CDCl3):δ 2.10−2.18(m,1H),2.31−2.45(m,2H),2.87−2.96(m,1H),3.20−3.31(m,1H),5.18−5.20(m,1H),6.97(t,J=7.8Hz,1H),7.23(d,J=7.5Hz,1H),7.59(d,J=7.5Hz,1H)。
2,4,6−トリメチル安息香酸(65mg,0.40mmol)および塩化チオニル(1mL)を混合して調製した2,4,6−トリメチル安息香酸クロリドのジクロロメタン(1mL)溶液に、(S)−(15)(50mg,0.19mmol)を加えて、室温で5時間撹拌した。前記混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で精製して(S)−(16)(38.6mg,0.095mmol)を得た(収率49%)。
1H−NMR(CDCl3):δ 2.24(s,3H),2.33−2.56(m,2H),2.37(s,6H),2.99−3.08(m,1H),3.20−3.33(m,1H),6.34(d,J=5.7Hz,1H),6.81(s,2H),6.99(t,J=7.8Hz,1H),7.24(d,J=7.3Hz,1H),7.60(d,J=7.8Hz,1H)。
[触媒量のヨウ化物(I)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応]
Figure 0005371239
3−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)プロピオン酸(8)(21.6mg,0.10mmol)、触媒量のヨウ化物(I)(0.015mmol)および酢酸(5.7μL,0.10mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃でメタクロロ過安息香酸(32.5mg,0.13mmol)を加えて3時間撹拌した。前記混合物に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)により精製し、スピロ[テトラヒドロフラン−2,2’−(1’H−ナフタリン)]−1’,5−ジオン(9)を得た。この化合物(9)は、HPLC(ODキラルカラム、展開溶媒:n−ヘキサン/イソプロパノール=85/15)を用いて不斉収率を測定した。用いたヨウ化物(I)または参考例1で製造した化合物(S)−(16)の種類と、得られた化合物(9)の収率およびeeを表1に示す。
Figure 0005371239
前記表1に示すように、本発明のヨウ化物(I)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応は、立体選択性が高いことが確認できた。
[ヨウ化物(II)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応]
Figure 0005371239
窒素雰囲気下、化合物(XX)(0.10mmol)のクロロホルム(5mL)溶液に、ヨウ化物(II)(0.055mmol)を−50℃で加え、2時間撹拌した。前記混合物に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)により精製し、化合物(XXI)を得た。この化合物(XXI)は、HPLC(ODキラルカラム、展開溶媒:n−ヘキサン/イソプロパノール=85/15)を用いて不斉収率を測定した。用いたヨウ化物(II)の種類と化合物(XX)の種類、得られた化合物(XXI)の収率およびeeを表2に示す。
Figure 0005371239
前記表2に示すように、本発明のヨウ化物(II)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応は、立体選択性が高いことが確認できた。
[ヨウ化物(I)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応における溶媒の影響]
Figure 0005371239
3−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)プロピオン酸(8)(21.6mg,0.1mmol)および触媒量のヨウ化物(Ia−R)、ならびに任意に酢酸(5.7μmL)の有機溶媒(2mL)溶液に、0℃でメタクロロ過安息香酸(32.5mg,0.13mmol)を加えて撹拌した。前記混合物に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)により精製し、スピロ[テトラヒドロフラン−2,2’−(1’H−ナフタリン)]−1’,5−ジオン(9)を得た。この化合物(9)は、HPLC(ODキラルカラム、展開溶媒:n−ヘキサン/イソプロパノール=85/15)を用いて不斉収率を測定した。化合物(8)に対して用いたヨウ化物(Ia−R)の当量、有機溶媒の種類、酢酸添加の有無、反応時間と、得られた化合物(9)の収率およびeeを表3に示す。
Figure 0005371239
前記表3に示すように、本発明のヨウ化物(Ia−R)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応は、立体選択性が高いことが確認できた。
[ヨウ化物(II)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応における溶媒の影響]
Figure 0005371239
3−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)プロピオン酸(8)(21.6mg,0.1mmol)の有機溶媒(5mL)溶液に、0℃でおよびヨウ化物(IIa−R)(33.4mg,0.55mmol)を加えて撹拌した。前記混合物に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)により精製し、スピロ[テトラヒドロフラン−2,2’−(1’H−ナフタリン)]−1’,5−ジオン(9)を得た。この化合物(9)は、HPLC(ODキラルカラム、展開溶媒:n−ヘキサン/イソプロパノール=85/15)を用いて不斉収率を測定した。用いたヨウ化物(II)の種類と、得られた化合物(9)の収率およびeeを表4に示す。
Figure 0005371239
前記表1に示すように、本発明のヨウ化物(IIa−R)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応は、立体選択性が高いことが確認できた。また、ET値が42以下である有機溶媒を用いると、さらに立体特異性が高くなることが確認できた。
[種々のヨウ化物を用いた酸化的スピロ環形成反応]
Figure 0005371239
窒素雰囲気下、3−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)プロピオン酸(21.6mg,0.10mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、ヨウ化物(0.055mmol)を0℃で加え、2時間撹拌した。前記混合物に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)により精製し、スピロ[テトラヒドロフラン−2,2’−(1’H−ナフタリン)]−1’,5−ジオン(9)を得た。この化合物(9)は、HPLC(ODキラルカラム、展開溶媒:n−ヘキサン/イソプロパノール=85/15)を用いて不斉収率を測定した。用いたヨウ化物の種類と、得られた化合物(9)の収率およびeeを表5に示す。
Figure 0005371239
前記表5に示すように、本発明のヨウ化物(II)を用いた酸化的不斉スピロ環形成反応は、従来技術のヨウ化物と比較して、立体選択性が高いことが確認できた。
参考文献
1、T. Imamoto et al., Chem. Lett. 1986, 967.
2、M. Ochiai et al., J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 9233.
3、T. Wirth et al., J. Org. Chem. 1998, 63, 7674.
本発明の新規ヨウ化物は、他の反応の不斉触媒としても適用できる。

Claims (9)

  1. 式(I)で表わされるヨウ化物またはその塩。
    Figure 0005371239

    [前記式中、R、R、R、R、R、およびRは、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
    、RおよびRのうち隣接する2つ、ならびに/またはR、RおよびRのうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R、R、R、R、R、およびRの残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
    およびXは、一方がIであり、かつ他方が、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;または置換されたアミノ基であり、
    mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
  2. 式(I)において、R、R、R、R、R、およびRは、互いに独立して、水素原子またはハロゲン原子であり、
    およびXは、一方がIであり、かつ他方が、ハロゲン原子、シアノ基または置換されたアリール基であり、
    mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である請求項1に記載のヨウ化物またはその塩。
  3. 以下の式で表わされる請求項1または2に記載のヨウ化物またはその塩。
    Figure 0005371239
  4. 式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩。
    Figure 0005371239

    [前記式中、R、R、R、R、R、およびRは、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
    、RおよびRのうち隣接する2つ、ならびに/またはR、RおよびRのうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R、R、R、R、R、およびRの残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
    R’およびR’’は、互いに独立して、電子吸引基であり、
    mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
  5. 式(II)において、R、R、R、R、R、およびRは、水素原子であり、
    R’およびR’’は、互いに独立して、アルカノイル、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニルであり、
    mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である請求項に記載のヨウ化物またはその塩。
  6. 以下の式で表わされる請求項4または5に記載のヨウ化物またはその塩。
    Figure 0005371239
  7. 式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩の製造方法であって、
    式(III)で表わされるジアミン化合物またはその塩に、亜硝酸または亜硝酸塩を反応させ、ジアゾニウム化合物を得、
    前記ジアゾニウム化合物に、アルカリ金属ヨウ化物を反応させ、式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩を得る製造方法。
    Figure 0005371239

    [前記式中、R、R、R、R、R、およびRは、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
    、RおよびRのうち隣接する2つ、ならびに/またはR、RおよびRのうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R、R、R、R、R、およびRの残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
    mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
  8. 式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩の製造方法であって、
    式(I−1)で表わされるヨウ化物またはその塩に、酸化剤、R’OHおよびR’’OHを反応させ、式(II)で表わされるヨウ化物またはその塩を得る製造方法。
    Figure 0005371239

    [前記式中、R、R、R、R、R、およびRは、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であるか、または、
    、RおよびRのうち隣接する2つ、ならびに/またはR、RおよびRのうち隣接する2つが、その2つが結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、脂環炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環、脂肪族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、R、R、R、R、R、およびRの残りが、互いに独立して、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;もしくは置換されたアミノ基であり、
    R’およびR’’は、互いに独立して、電子吸引基であり、
    mおよびnは、互いに独立して、1〜4の整数である。]
  9. 式(X)で表わされる化合物に、
    (i)請求項1の式(I)で表わされるヨウ化物もしくはその塩の光学活性体を触媒量および、酸化剤とを、または
    (ii)請求項4の式(II)で表わされるヨウ化物もしくはその塩の光学活性体とを
    反応させ、式(XI)で表わされる化合物の光学活性体を得る工程を含む酸化的不斉スピロ環形成方法。
    Figure 0005371239

    [前記式中、
    11は、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルコキシ基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;または置換されたアミノ基であり、
    12は、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;アルキル基;アルキルチオ基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;シクロアルキル基;置換されたアルキル基;置換されたアルキルチオ基;置換されたアルケニル基;置換されたアルキニル基;置換されたアリール基;置換されたシクロアルキル基;または置換されたアミノ基であり、
    13およびR14は、R13が結合する炭素原子およびR14が結合する炭素原子と一緒になって、芳香族炭化水素、縮合多環炭化水素、芳香族複素環および縮合複素多環からなる群から選択される環を形成し、
    Zは、OまたはNXであり、Xは、水素原子、アシル基、アリールスルホニル基またはアルキルスルホニル基であり、
    NuHは、求核性基であり、
    Lは、1〜6の整数である。]
JP2007329154A 2007-12-20 2007-12-20 ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法 Expired - Fee Related JP5371239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329154A JP5371239B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329154A JP5371239B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149564A JP2009149564A (ja) 2009-07-09
JP5371239B2 true JP5371239B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40919161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329154A Expired - Fee Related JP5371239B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371239B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747332B2 (ja) * 2009-10-26 2015-07-15 国立大学法人名古屋大学 ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法
JP5634802B2 (ja) * 2010-09-02 2014-12-03 和光純薬工業株式会社 新規酸素架橋型超原子価ヨウ素化合物及びこれを含有する酸化剤
US9018394B2 (en) 2011-02-18 2015-04-28 National University Corporation Nagoya University Method for producing aromatic compound having ring structure that includes nitrogen atom or oxygen atom
KR101959254B1 (ko) * 2017-04-25 2019-03-19 한국화학연구원 스피로 구조를 가지는 신규한 디아이오도 단량체, 이의 합성 및 이를 이용한 폴리페닐렌설파이드 공중합체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025797A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Studiengesellschaft Kohle Mbh Chirale Diphosphonite als Liganden in der ruthenium-katalysierten enantioselektiven Reduktion von Ketonen, β-Ketoestern und Ketiminen
CN1760198A (zh) * 2005-11-09 2006-04-19 南开大学 新型螺环亚磷酸酯及制备方法与在不对称加成反应中的应用
CN1792452A (zh) * 2005-11-29 2006-06-28 南开大学 手性螺环单磷(膦)配体镍金属络合物催化剂及制备方法与应用
CN1887893A (zh) * 2006-07-24 2007-01-03 南开大学 新型螺环亚膦酸酯及在烯胺的不对称催化氢化反应中的应用
CN101058532A (zh) * 2006-11-28 2007-10-24 南开大学 羟基的邻位具有手性中心的手性伯醇和仲醇的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009149564A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69532634T2 (de) Zwischenprodukte für die Herstellung einer pharmazeutischen Campothecin-Zubereitung
DE69634639T2 (de) Verfahren zur herstellung optische aktive verbindungen
JP5371239B2 (ja) ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法
JP7164647B2 (ja) 金属錯体
CN1205705A (zh) 1,7-二取代苝-3,4,9,10-四羧酸,它们的二酐和二酰亚胺
CN101516831A (zh) 用于制备联芳基取代的4-氨基-丁酸或其衍生物的方法以及其在制备nep抑制剂中的应用
CN108299137B (zh) 一种靛红腙类化合物选择性氟化方法
RU2762891C2 (ru) Способы получения цитотоксических производных бензодиазепина
CN114573506A (zh) 药物中间体及合成方法、异喹啉类衍生物及其合成方法
JP6148351B2 (ja) 置換ピロリジン−2−カルボキサミドの不斉合成
PL164497B1 (pl) S p o s ó b w y t w a r z a n i a n o w y c h p o c h o d n y c h a m i d u a m i n o k w a s u PL PL
WO2018168815A1 (ja) 3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法
CN112898202B (zh) 一种杂环基并环丙烷化合物、合成方法
WO2010115098A2 (en) Palladium-catalyzed ortho-fluorination
Koide et al. Synthesis of axially chiral N, N-diethyl 2, 6-disubstituted benzamides utilizing planar chiral (arene) chromium complexes
EP2427469B1 (en) Process for the preparation of ruthenium metathesis complex catalysts
WO2024031753A1 (zh) 一种吲哚啉类化合物及其制备方法
US6414180B1 (en) Synthesis of chiral β-amino acids
US5210270A (en) Method for synthesis and 99m C labelling of 2-alkoxyisobutylisonitrile
Khanbabaee et al. Synthesis of novel chiral 6, 6′-bis (oxazolyl)-1, 1′-biphenyls and their application as ligands in copper (I)-catalyzed asymmetric cyclopropanation
KR19980064495A (ko) 광학 활성 (r) 또는 (s)-1-(4-메톡시벤질)-옥타하이드로이소퀴놀린 유도체의 제조방법
JP2010202544A (ja) サリドマイド誘導体の製造方法
JP2001122847A (ja) ビナフチル誘導体の製造方法
Kalisiak et al. Structural studies and binding properties of pendant diazacoronands—precursors to macrocyclic compounds of planar chirality
TW201700458A (zh) 二羧酸化合物之製法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees