JP5370134B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5370134B2
JP5370134B2 JP2009292427A JP2009292427A JP5370134B2 JP 5370134 B2 JP5370134 B2 JP 5370134B2 JP 2009292427 A JP2009292427 A JP 2009292427A JP 2009292427 A JP2009292427 A JP 2009292427A JP 5370134 B2 JP5370134 B2 JP 5370134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
amount
exhaust gas
oxidation catalyst
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009292427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011132871A (ja
Inventor
佳久 塚本
寛真 西岡
克彦 押川
寛 大月
潤一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009292427A priority Critical patent/JP5370134B2/ja
Publication of JP2011132871A publication Critical patent/JP2011132871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370134B2 publication Critical patent/JP5370134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
パティキュレートの大気放出を抑制するために、内燃機関の排気通路にパティキュレートフィルタを配置することが提案されている。パティキュレートフィルタは、捕集パティキュレート量が多くなるほど排気抵抗を増加させる。それにより、排気抵抗が設定値を超えないようにするために、パティキュレートフィルタにおいては定期的又は不定期的に捕集パティキュレートを焼失させる再生処理が必要となる。
再生処理のために、パティキュレートフィルタには酸化触媒が担持され、酸化触媒により排気ガス中の還元物質を酸化させる際の発熱を利用して捕集パティキュレートの一部を燃焼温度まで昇温させる。こうして、捕集パティキュレートの一部を燃焼させれば、その燃焼熱により残りの捕集パティキュレートも燃焼させることができる。
このようなパティキュレートフィルタの上流側に酸化触媒装置を配置する場合において、酸化触媒装置に担持された酸化触媒には、排気ガス中のSOXが付着して酸化触媒が機能低下(S被毒)するために、酸化触媒の温度を約400°Cまで高めて排気ガスの空燃比をリッチにすることにより酸化触媒のS被毒を解消することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−209766
前述の内燃機関に排気浄化装置において、パティキュレートフィルタに担持された酸化触媒もS被毒して機能低下する。酸化触媒装置のS被毒の解消処理において、排気ガスの空燃比がリッチにされるために、この時にパティキュレートフィルタの温度を約400°Cとすれば、酸化触媒装置の下流側に位置するパティキュレートフィルタにおいても酸化触媒のS被毒を解消することができる。
酸化触媒装置のS被毒の解消処理は、パティキュレートフィルタの再生処理より頻繁に実施されるようになっており、もし、パティキュレートフィルタの再生処理の直前に酸化触媒装置のS被毒の解消処理が必ず実施されれば、パティキュレートフィルタの再生処理に際してパティキュレートフィルタの酸化触媒のS被毒も解消されており、特に問題は発生しない。
しかしながら、酸化触媒装置のS被毒の解消処理は、パティキュレートフィルタの再生処理の直前に必ず実施されるとは限らず、また、このように頻繁に酸化触媒装置のS被毒の解消処理を実施すると燃料消費を悪化させる。こうして、もし、パティキュレートフィルタの再生処理の直前に酸化触媒装置のS被毒の解消処理が実施されなければ、パティキュレートフィルタの再生処理に際してパティキュレートフィルタの酸化触媒がS被毒により機能低下していることがあり、それによって、パティキュレートフィルタにおいて捕集パティキュレートの一部を確実に着火燃焼させることができなければ、パティキュレートフィルタの再生処理が不十分となって、排気抵抗が設定値を超えるようになるまでパティキュレートフィルタにパティキュレートが捕集されてしまうことがある。
従って、本発明の目的は、酸化触媒により排気ガス中の還元物質を燃焼させた際の燃焼熱を利用して再生処理が実施されるパティキュレートフィルタを具備し、酸化触媒がS被毒していてもパティキュレートフィルタの良好な再生処理を実現可能とする内燃機関の排気浄化装置を提供することである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に配置されて排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタであって、酸化触媒により排気ガス中の還元物質を燃焼させた際の燃焼熱を利用して再生処理が実施されるパティキュレートフィルタと、前記排気通路の前記パティキュレートフィルタの上流側に配置されて前記酸化触媒近傍を通過する排気ガス中の硫黄成分を検出する硫黄成分検出装置とを具備し、前記硫黄成分検出装置は、排気ガス中のSOX及びNOXを保持し、SOX保持量が増加するほどNOX保持可能量が減少する保持部を具備し、前記保持部に保持されたNOX保持量に基づき前記SOX保持量を推定するものであり、前記SOX保持量が設定値以上である時には前記SOX保持量が前記設定値より少ない時に比較して、パティキュレートフィルタの再生処理において前記酸化触媒により燃焼させる還元物質の量を増加させることを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気通路のパティキュレートフィルタの上流側に配置された硫黄成分検出装置は、排気ガス中のSOX及びNOXを保持し、SOX保持量が増加するほどNOX保持可能量が減少する保持部を具備し、保持部に保持されたNOX保持量に基づきSOX保持量を推定するものであり、こうして推定された保持部のSOX保持量は、硫黄成分検出装置のSOX保持量が零であった時から現在までの酸化触媒近傍を通過する排気ガス中のSOXの積算値に対応するために酸化触媒の現在のS被毒の程度にも対応し、SOX保持量が設定値以上である時にはSOX保持量が設定値より少ない時に比較して、酸化触媒のS被毒の程度は大きいとして、パティキュレートフィルタの再生処理において酸化触媒により燃焼させる還元物質の量を増加させるようになっている。それにより、酸化触媒がS被毒していても、パティキュレートフィルタにおいて捕集パティキュレートの一部を燃焼温度まで昇温させ易くなり、パティキュレートフィルタの良好な再生処理を可能とし、排気抵抗が設定値を超えるようになるまでパティキュレートフィルタにパティキュレートが捕集されることを抑制することができる。
本発明による内燃機関の排気浄化装置の実施形態を示す概略図である。 硫黄成分検出装置を示す概略断面図である。 本発明による内燃機関の排気浄化装置におけるパティキュレートフィルタの捕集パティキュレート量と、硫黄成分検出装置のSOX保持量と、パティキュレートフィルタの再生処理における還元物質供給量との関係を示すタイムチャートである。
図1は本発明による内燃機関の排気浄化装置の実施形態を示す概略図であり、同図において、1は内燃機関の排気通路である。内燃機関は、ディーゼルエンジン又は筒内噴射式火花点火内燃機関のような希薄燃焼を実施する内燃機関である。このような内燃機関の排気ガス中には、比較的多くのパティキュレートが含まれるために、排気通路1には、パティキュレートの大気放出を抑制するためのパティキュレートフィルタ2が配置されている。3は同一ハウジング内においてパティキュレートフィルタ2の直上流側に配置された酸化触媒装置である。酸化触媒装置3は排気ガス中のHC及びCO等を酸化により浄化する。
パティキュレートフィルタ2は、例えば、コージライトのような多孔質材料から形成されたハニカム構造をなすウォールフロー型であり、多数の軸線方向に延在する隔壁によって細分された多数の軸線方向空間を有している。隣接する二つの軸線方向空間において、一方は栓によって排気下流側を閉鎖され、他方は栓によって排気上流側を閉鎖される。こうして、隣接する二つの軸線方向空間の一方は排気ガスの流入通路となり、他方は流出通路となり、排気ガスが必ず隔壁を通過する。排気ガス中のパティキュレートは、隔壁の細孔の大きさに比較して非常に小さいものであるが、隔壁の排気上流側表面及び隔壁内の細孔表面上に衝突して捕集される。こうして、各隔壁54は、パティキュレートを捕集する捕集壁として機能する。パティキュレートフィルタ2には、隔壁の表面上にアルミナ等を使用して白金Pt等の貴金属酸化触媒が担持されている。
酸化触媒装置3も、例えば、コージライトのような多孔質材料から形成されたハニカム構造を有し、パティキュレートフィルタ2とは異なり、各軸線方向空間において排気下流側も排気上流側も閉鎖されていない。各軸線方向空間を形成する隔壁の表面上にはアルミナ等を使用して白金Pt等の貴金属酸化触媒が担持されている。
図1において、4は酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2へ流入する排気ガス中の硫黄成分を検出するための硫黄成分検出装置である。また、5は硫黄成分検出装置4の上流側において排気ガス中に燃料を供給する燃料供給装置である。図2は、硫黄成分検出装置の実施形態を示す概略断面図である。同図において、41は硫黄成分検出装置を構成する熱電対等の温度センサである。42は温度センサ41の感温部を覆うように配置されたNOX及びSOX保持部である。
NOX及びSOX保持部42は、排気通路1を通過する排気ガス中に晒されて排気ガス中のNOX及びSOXを保持するものであり、例えば、NOX保持材と白金Ptのような貴金属触媒とを温度センサ41の感温部に塗布することにより形成することができる。
NOX保持材は、カリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つである。
このようにNOX保持材及び貴金属触媒により形成されたNOX及びSOX保持部42は、排気ガスがリーン空燃比である時、すなわち、排気ガス中の酸素濃度が高い時に、排気ガス中のNOXを硝酸塩として吸収し、排気ガス中のSOXを硫酸塩として吸収する。NOXをSOX保持部42は、NOX保持材の量に応じて、SOXが保持されていない時のNOX保持可能量(又はNOX及びSOXの保持可能量)を有し、硝酸塩に比較して硫酸塩は安定な物質であるために、SOXが保持されていない時のNOX保持可能量を基準値として、SOX保持量が増加するほど、現在のNOX保持可能量は減少することとなる。
それにより、NOX及びSOX保持部42における現在のNOX保持可能量を検出して基準値から減算すれば、NOX及びSOX保持部42における現在のSOX保持量に対応する値となる。現在のSOX保持量は、NOX及びSOX保持部42にSOXが保持されていなかった時から現在までの間にNOX及びSOX保持部42近傍を通過した排気ガス中の積算SOX量に一定の保持割合を乗算した値と考えることができる。
一方、NOX及びSOX保持部42にSOXが保持されていなかった時から現在までの間に酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2へ流入した排気ガス中の積算SOX量の一定の付着割合を乗算した値だけ酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒がS被毒したと考えることができる。
また、NOX及びSOX保持部42にSOXが保持されていなかった時から現在までの間にNOX及びSOX保持部42近傍を通過した排気ガス中の積算SOX量は、NOX及びSOX保持部42にSOXが保持されていなかった時から現在までの間に酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2へ流入した排気ガス中の積算SOX量と同じであり、こうして、NOX及びSOX保持部42にSOXが保持されていなかった時、すなわち、NOX及びSOX保持部42のSOX保持量が零であった時に、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒はS被毒していない又はS被毒が解消された場合には、NOX及びSOX保持部42のSOX保持量は、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒のS被毒程度に対応していると考えることができる。
NOX及びSOX保持部42の現在のNOX保持可能量を検出するためには、先ずは、NOX及びSOX保持部42を排気ガス中に長時間晒すことによりNOX及びSOX保持部42に最大限に排気ガス中のNOXを吸収させる。次いで、排気ガスの空燃比をリッチ(理論空燃比よりリッチ側の空燃比)とする。排気ガスの空燃比をリッチにするためには、燃料供給装置5によって排気ガス中に追加燃料を供給したり、気筒内での燃焼空燃比をリッチにしたり、又は、膨張行程又は排気行程において気筒内へ追加燃料を供給したりすれば良い。
排気ガスの空燃比がリッチとされると、NOX及びSOX保持部42周りの酸素濃度が低下し、又は、NOX及びSOX保持部42の貴金属触媒が排気ガス中のHC等の還元物質を排気ガス中の酸素を使用して酸化させることによりNOX及びSOX保持部42周りの酸素濃度が低下し、それにより、以下に示すように、NOX及びSOX保持部42に吸収されているNOXが放出され、それと同時に、放出NOXはNOX及びSOX保持部42の貴金属触媒により排気ガス中の還元物質(例えばCO)を使用して還元される。
1/2Ba(NO3)2→1/2BaO+NO+3/4O2−309.6kJ/mol
CO+NO→1/2N2+2CO2+373.2kJ/mol
3/2CO+3/4O2→3/2CO2+424.5kJ/mol
こうして、1molのNOに対して約490kJの発熱が発生する。それにより、NOX及びSOX保持部42近傍の排気ガスの空燃比がリッチにされる前のNOX及びSOX保持部42の温度TbとNOX及びSOX保持部42近傍の排気ガスの空燃比がリッチにされた後の最高温度Taとの間の温度上昇値ΔT(Ta−Tb)を温度センサ41により測定すれば、この温度上昇値ΔTに基づいてNOX及びSOX保持部42に保持されていたNOX保持量(mol)、すなわち、現在のNOX保持可能量を検出することができる。
また、NOX及びSOX保持部42に保持されているNOXは、NOX及びSOX保持部42の温度を約500°Cとすれば酸素濃度を低下させなくても放出される。これを利用して、例えばNOX及びSOX保持部42を加熱する電気ヒータを設けてNOX及びSOX保持部42を加熱すれば、NOX及びSOX保持部42が全てのNOXを放出するのに使用した熱量に基づき、NOX及びSOX保持部42の現在のNOX保持可能量を検出することも可能である。
本実施形態の内燃機関の排気浄化装置は、例えば設定運転時間毎にパティキュレートフィルタ2の捕集パティキュレートを焼失させる再生処理を実施するようになっている。どのように内燃機関を運転しても、設定運転時間では、排気抵抗が設定値を超えて機関出力が著しく低下するほどのパティキュレート量AP’がパティキュレートフィルタ2に捕集されないようになっている。しかしながら、再生処理において、捕集パティキュレートの一部が残留してしまうと、次回の設定運転時間後において、パティキュレート量AP’を超える量のパティキュレートがパティキュレートフィルタ2に捕集され、機関出力が著しく低下することがあり、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、このような機関出力の低下を抑制するためのものである。
図3は、パティキュレートフィルタ2の捕集パティキュレート量APと、硫黄成分検出装置4のSOX保持量ASと、パティキュレートフィルタ2の再生処理における燃料供給量AFとの関係を示すタイムチャートである。
時刻t1、t2、t3、及びt4において、設定運転時間毎のパティキュレートフィルタ2の再生処理が実施される。パティキュレートフィルタ2の再生処理を実施するためには、燃料供給装置5から排気ガス中へ燃料を供給する(又は、膨張行程又は排気行程において気筒内へ追加燃料を供給する)が、排気ガスの空燃比はリーンとされる。それにより、排気ガス中へ供給された燃料は、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒により排気ガス中の多量の酸素を使用して良好に燃焼して、パティキュレートフィルタ2の捕集パティキュレートの一部を燃焼温度へ昇温する。こうして、捕集パティキュレートの一部が燃焼を開始すれば、その燃焼熱によって残りの捕集パティキュレートも燃焼温度となって燃焼する。
しかしながら、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒がS被毒により機能低下していると、排気ガス中へ供給された燃料の一部しか燃焼させることができず、それにより、燃焼温度へ昇温される捕集パティキュレートの量が減少すれば、その燃焼熱によって残り全ての捕集パティキュレートを燃焼温度へ昇温することが困難となって、再生処理の終了後に捕集パティキュレートの一部がパティキュレートフィルタ2に残留することがある。
本実施形態では、パティキュレートフィルタ2の再生時期t1、t2、t3、t4において、硫黄成分検出装置4の現在のNOX保持可能量を前述したようにして検出し、硫黄成分検出装置4の現在のSOX保持量ASを推定する。前述したように、硫黄成分検出装置4の現在のSOX保持量ASは、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒の現在のS被毒程度に対応する。NOX及びSOX保持部42のSOX保持量が零であった時からの各再生時期までの経過時間は、再生時期t1、t2、t3の順に長くなっており、それにより、各再生時期における硫黄成分検出装置4のSOX保持量ASも徐々に多くなり、各再生時期における酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒のS被毒程度も徐々に悪化している。
各再生時期におけるNOX及びSOX保持部42のSOX保持量ASが多いほど、各再生時期における酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒のS被毒程度はより悪化していることとなり、燃料供給装置5から再生処理のために供給される燃料供給量AFを多くするようにしている。それにより、酸化触媒がS被毒により機能低下していても、より多くの燃料が供給されるために、所望量の捕集パティキュレートを燃焼温度へ昇温するのに必要な量の燃料を燃焼させることができる。その結果、再生処理においてほぼ全ての捕集パティキュレートを焼失させることができ、排気抵抗が設定値を超えて機関出力が著しく低下するほどのパティキュレート量AP’がパティキュレートフィルタ2に捕集されることはない。
再生処理において、パティキュレートフィルタ2は高温となるが、排気ガスの空燃比がリーンであるために、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒のS被毒は解消しない。また、硫黄成分検出装置4においてNOX保持可能量を検出するために排気ガスの空燃比がリッチとされる時は、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2の温度が低いために、やはり、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2に担持された酸化触媒のS被毒は解消しない。
しかしながら、硫黄成分検出装置4においてSOX保持量を零とするためのSOX放出処理が実施されると、この時には、NOX及びSOX保持部42の温度を約600°Cまで昇温するために、排気ガス温度を高めたり、パティキュレートフィルタ2の再生処理と同様に排気ガス中に還元物質を供給してNOX及びSOX保持部42において燃焼させたりすることが必要となり、それにより、硫黄成分検出装置4の下流側の酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2も400°C以上の温度となり、次いで、排気ガスの空燃比がリッチとされるために、時刻t4’のように、硫黄成分検出装置4から全てのSOXが放出されてSOX保持量ASが零となると、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2の酸化触媒のS被毒も解消される。時刻t4’における硫黄成分検出装置4のSOX放出処理において、パティキュレートフィルタ2の捕集パティキュレートが燃焼しても、次回の再生時期t4における捕集パティキュレート量が少なくなるだけであり、特に問題はない。
こうして、次の再生時期t4となった時には、硫黄成分検出装置4のSOX保持量ASが比較的少なく、それにより、再生処理のための燃料供給量AFも少なくされるが、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2の酸化触媒も殆どS被毒しておらず、良好な再生処理が実現される。
本実施形態においては、硫黄成分検出装置のSOX保持量が多いほど、パティキュレートフィルタ2の再生処理において酸化触媒により燃焼させる燃料等の還元物質の量を多くしたが、もちろん、このような無段階的でなく、還元物質の量を二段階、三段階、四段階のように、多段階的に制御するようにしても良く、例えば、二段階の制御として、硫黄成分検出装置のSOX保持量が設定値以上である時にはSOX保持量が設定値より少ない時に比較して、パティキュレートフィルタの再生処理において酸化触媒により燃焼させる還元物質の量を増加させるようにしても良い。
また、本実施形態において、パティキュレートフィルタ2の直上流側に酸化触媒装置3が配置されているが、これは本発明を限定するものではなく省略可能である。また、パティキュレートフィルタ2の直上流側の酸化触媒装置3が配置されている場合には、パティキュレートフィルタ2自身に担持させた酸化触媒を省略するようにしても良い。また、パティキュレートフィルタ2にセリア等の酸素保持材を担持させることにより、再生処理時において、酸素保持材から放出される酸素を使用して還元物質が燃焼し易くなり、また、酸素保持材から放出される酸素によって捕集パティキュレートを直接的に酸化除去することもできる。このような酸素保持材も酸素に代えてSOXを保持して機能低下するために、硫黄成分検出装置4のSOX保持量に基づき再生処理時の還元物質供給量を制御することは有効である。
本実施形態において、パティキュレートフィルタ2の再生処理は、設定運転時間毎としたが、設定走行距離毎としても良いし、不定期的としても良く、排気抵抗が設定値を超えて機関出力が著しく低下するほどのパティキュレート量AP’がパティキュレートフィルタ2に捕集される前に再生処理が実施されるようになっていれば良い。
また、硫黄成分検出装置4のSOX放出処理は実施されなくても良いが、この場合において、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2の酸化触媒のS被毒を解消しなければ、硫黄成分検出装置4のSOX保持量ASを、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2の酸化触媒のS被毒程度に対応させることができる。一方、硫黄成分検出装置4のSOX放出処理が実施されない場合において、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2の酸化触媒のS被毒が解消された時には、S被毒を解消した時のSOX保持量AS’を記憶すれば、硫黄成分検出装置4の現在のSOX保持量ASから記憶されたSOX保持量AS’を減算した値を、酸化触媒装置3及びパティキュレートフィルタ2の酸化触媒の現在のS被毒程度に対応させることができる。
1 排気通路
2 パティキュレートフィルタ
3 酸化触媒装置
4 硫黄成分検出装置

Claims (1)

  1. 排気通路に配置されて排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタであって、酸化触媒により排気ガス中の還元物質を燃焼させた際の燃焼熱を利用して再生処理が実施されるパティキュレートフィルタと、前記排気通路の前記パティキュレートフィルタの上流側に配置されて前記酸化触媒近傍を通過する排気ガス中の硫黄成分を検出する硫黄成分検出装置とを具備し、前記硫黄成分検出装置は、排気ガス中のSOX及びNOXを保持し、SOX保持量が増加するほどNOX保持可能量が減少する保持部を具備し、前記保持部に保持されたNOX保持量に基づき前記SOX保持量を推定するものであり、パティキュレートフィルタの再生処理が行われる時期における前記SOX保持量が設定値以上である時には前記SOX保持量が前記設定値より少ない時に比較して、パティキュレートフィルタの再生処理において前記酸化触媒により燃焼させる還元物質の量を増加させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2009292427A 2009-12-24 2009-12-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5370134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292427A JP5370134B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292427A JP5370134B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132871A JP2011132871A (ja) 2011-07-07
JP5370134B2 true JP5370134B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44345875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292427A Expired - Fee Related JP5370134B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406419B1 (ko) * 2012-08-22 2014-06-13 현대자동차주식회사 Doc 재생주기 결정방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291039A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4803107B2 (ja) * 2007-05-15 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270438A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のSOx検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011132871A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569690B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009092076A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
RU2488702C2 (ru) Катализаторная система и ее применение
JP2007077971A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4458070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10047653B2 (en) Regeneration method for exhaust-gas aftertreatment systems
CN102282344B (zh) 温度传感器、硫成分检测器和用于内燃发动机的排气净化系统
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127151A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5370134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008190445A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006207549A (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2011144749A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4640062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4626439B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2007029339A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2007132239A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4085884B2 (ja) 排気浄化装置及び内燃機関制御装置
JP4158609B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012117566A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4577161B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4706404B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011127547A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2011149769A (ja) 硫黄成分検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees