JP5369968B2 - 整列搬送装置、整列搬送装置の制御方法及び記録装置 - Google Patents

整列搬送装置、整列搬送装置の制御方法及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5369968B2
JP5369968B2 JP2009178696A JP2009178696A JP5369968B2 JP 5369968 B2 JP5369968 B2 JP 5369968B2 JP 2009178696 A JP2009178696 A JP 2009178696A JP 2009178696 A JP2009178696 A JP 2009178696A JP 5369968 B2 JP5369968 B2 JP 5369968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
alignment
alignment member
recording
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032021A (ja
Inventor
俊博 今江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009178696A priority Critical patent/JP5369968B2/ja
Priority to US12/843,101 priority patent/US8382102B2/en
Priority to CN2010102417571A priority patent/CN101987535B/zh
Publication of JP2011032021A publication Critical patent/JP2011032021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369968B2 publication Critical patent/JP5369968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • B65H2511/518Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、媒体を整列用部材で整列して搬送するための技術に関する。
一般に、媒体を搬送する搬送手段と、搬送される媒体に文字等の画像を記録する記録ヘッドとを備える記録装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の記録装置では、記録ヘッドに対して媒体が斜めに進入しないように、媒体の搬送経路内に進出する進退位置と前記搬送経路から退避する退避位置とに移動可能な整列用部材を備え、この整列用部材に媒体の先端を当接させて上記媒体の整列を行っている。
この種の記録装置では、整列用部材で媒体が整列しているか正確に判別する必要があるため、整列用部材の上流側に複数の光学式(光透過形)の媒体検知センサーを備え、これら媒体検知センサーの検知結果に基づいて、媒体が整列されているか否かを判別していた。具体的には、少なくとも隣接する2つの媒体検知センサーが媒体を検知すれば、この媒体は整列用部材により整列されたものと判別し、一方、1つの媒体検知センサーのみが媒体を検知した状態では、この媒体は搬送経路内で傾いて(スキューして)搬送されていると判別する。これにより、媒体が整列用部材で整列されているか否かの判別を簡単、かつ、正確に判別することが可能となっていた。
特開平09−39322号公報
ところで、上記した光透過形の媒体検知センサーを用いた構成では、通常の紙媒体が整列されているか否かを簡単に判別できるが、例えば、ラミネート加工された媒体のように、先端部分(縁部)に光透過性の高い透明な部分を有する媒体では、この透明部分を光が透過する。このため、この種の媒体が整列用部材に当接されて整列した状態であっても、媒体検知センサーにより媒体が整列していると判別できず、整列用部材の下流側での処理が停滞してしまうといった問題があった。これに対して、ラミネート加工された媒体が整列を判別するためのセンサーを別途設けることも考えられるが、この構成では設計変更やコスト高を余儀なくされることとなる。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、先端に光透過性の高い透明な部分を有する媒体であっても、この媒体の整列を簡単な構成で判別可能とし、整列用部材の下流側での処理の停滞を防止できる整列搬送装置、整列搬送装置の制御方法及び記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、媒体を搬送する搬送手段と、前記媒体の搬送経路内に進出する進出位置と前記搬送経路から退避する退避位置とに移動可能な整列用部材とを備え、前記整列用部材に媒体の先端を当接させて前記媒体の整列を行う整列搬送装置において、前記整列用部材の上流側に前記搬送経路の幅方向に複数並設され、前記整列用部材に当接した媒体の先端部分をそれぞれ検知する光学式の媒体検知センサーを備え、前記媒体を整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、すべての前記媒体検知センサーが前記媒体を検知しない場合には、前記整列用部材を前記搬送経路から退避させて、前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送するように制御する制御手段を備えることを特徴とする。
この構成によれば、媒体を整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、すべての媒体検知センサーが媒体を検知しない場合には、先端に光透過性の高い部分を有する媒体が整列されているとみなすことができる。このため、通常の紙媒体は勿論のこと、例えば、ラミネート加工された媒体であっても、この媒体が整列したことを簡単な構成で判別することができる。また、先端に光透過性の高い部分を有する媒体が整列されたとみなした場合、整列用部材を搬送経路から退避させて、媒体を搬送経路の下流側に搬送するように制御するため、整列用部材よりも下流側での処理の停滞を防止することができる。
この構成において、前記搬送経路の前記整列用部材による整列位置よりも下流側の位置に、前記媒体の表面を光学的に読み取る光学読取部を備え、前記制御手段は、前記媒体の表面を当該光学読取部で読み取る構成としても良い。
この構成によれば、例えば、先端に光透過性の高い部分を有する媒体が整列されたとみなした場合には、この媒体を光学読取部に搬送し、この光学読取部にて当該媒体の表面を読み取るため、整列及び読み取りといった一連の処理動作を迅速に行うことができる。
また、前記搬送経路の前記整列用部材による整列位置よりも下流側の位置に、前記媒体の表面を光学的に読み取る光学読取部を備え、前記媒体を前記整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、1つの前記媒体検知センサーのみが前記媒体を検知した場合、前記制御手段は、前記整列用部材を搬送経路から退避させて前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送するとともに、前記光学読取部を介して、前記媒体の表面を読み取り、この読み取った画像に基づいて前記媒体が整列されているか否かを判別する構成としても良い。
この構成によれば、1つの媒体検知センサーのみが媒体を検知した場合、すなわち、従来では媒体が傾いていると判別されるような場合、この媒体を光学読取部に搬送し、この光学読取部で読み取った画像に基づいて前記媒体が整列されているか否かを判別するため、例えば、この媒体が実際に傾いて搬送されているのか、または、ラミネート加工された媒体であって、先端の一部が汚れ等により光透過性が低下していたのか等の理由を正確に判別することができる。これにより、媒体検知センサーでの検知精度を必要以上に高くすることを要せず、装置構成及び整列検知処理の簡素化を図ることができる。
また、1つの前記媒体検知センサーのみが前記媒体を検知した場合、前記制御手段は、前記搬送手段を駆動させて前記媒体の整列を所定回数繰り返し実行する構成としても良い。
この構成によれば、搬送手段を駆動させることにより、媒体の軽微な傾きが解消されるため、整列処理を迅速に行うことができる。
また、前記搬送経路の前記整列用部材による整列位置よりも下流側の位置に、前記媒体に画像を記録する記録手段を備え、前記媒体が整列されている場合、前記制御手段は、前記記録手段による前記媒体への画像の記録を許可する構成としても良い。
この構成によれば、媒体が整列されている場合に、前記媒体への画像の記録を許可するため、ラミネート加工された媒体であっても、例えば、この媒体に記録可能な領域を設けておくことにより、前記媒体に容易に画像を記録できる。また、媒体が傾いて搬送されている際には、この媒体への画像の記録がなされないため、前記媒体への画像の記録不良を防止することができる。
媒体を搬送する搬送手段と、前記媒体の搬送経路内に進出する進出位置と前記搬送経路から退避する退避位置とに移動可能な整列用部材とを備え、前記整列用部材に媒体の先端を当接させて前記媒体の整列を行う整列搬送装置の制御方法において、前記媒体を整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、前記整列用部材の上流側に前記搬送経路の幅方向に複数並設された光学式の媒体検知センサーを介して、前記整列用部材に当接した媒体の先端部分を検知し、すべての前記媒体検知センサーが前記媒体を検知しない場合には、前記整列用部材を搬送経路から退避させて当該媒体を、前記搬送経路の下流側に搬送することを特徴とする。
また、本発明は、媒体を搬送する搬送手段と、前記媒体の搬送経路内に進出する進出位置と前記搬送経路から退避する退避位置とに移動可能な整列用部材と、前記整列用部材により整列された媒体に画像を記録する記録手段とを備える記録装置において、前記整列用部材の上流側に前記搬送経路の幅方向に複数並設され、前記整列用部材に当接した媒体の先端部分をそれぞれ検知する光学式の媒体検知センサーを備え、前記媒体を整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、すべての前記媒体検知センサーが前記媒体を検知しない場合には、前記整列用部材を前記搬送経路から退避させて、前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送するように制御する制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、媒体を整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、すべての媒体検知センサーが媒体を検知しない場合には、先端に光透過性の高い部分を有する媒体が整列されているとみなすことができる。このため、例えば、ラミネート加工された媒体であっても、この媒体が整列したことを簡単な構成で判別することができる。また、先端に光透過性の高い部分を有する媒体が整列されたとみなした場合、整列用部材を搬送経路から退避させて、媒体を搬送経路の下流側に搬送するように制御するため、整列用部材よりも下流側での処理の停滞を防止することができる。
実施形態におけるドットインパクトプリンターの外観斜視図である。 プリンター本体を示す斜視図である。 プリンター本体の側断面図である。 ドットインパクトプリンターの機能的構成を示すブロック図である。 ドットインパクトプリンターの動作を示すフローチャートである。 縁部が透明な媒体が挿入された際の整列検知動作を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る記録装置としてのドットインパクトプリンターの外観を示す正面斜視図である。図2は、プリンター本体11を示す外観斜視図である。図3は、図1のドットインパクトプリンター10を示す側断面図である。
図1に示すドットインパクトプリンター10は、記録ヘッド(記録手段)18(図3参照)が備える複数の記録ワイヤーを、リボンカートリッジ(図示略)から繰り出したインクリボン(図示略)を介して記録媒体(媒体)Sに押し付け、この記録媒体Sの記録面上にドットを形成することにより、文字を含む画像を記録するものである。
ドットインパクトプリンター10で使用可能な記録媒体Sとしては、所定長さに切断されたカット媒体と、複数枚が連接された連続紙とがある。カット媒体としては、例えば単票紙や単票複写紙などの他、通帳や葉書、封筒などがあり、連続紙には連続複写紙を含む。
本実施形態では、記録媒体Sとして、金融機関等が発行する小切手または手形(以下、総称して小切手という)が使用される場合を例に挙げて説明する。この小切手は、磁気インクによって、その表面の一部の領域MAに使用者の口座番号や当該小切手のシリアル番号等のMICR(Magnetic Ink Character Recognition)情報が印刷された単票紙である。
また、ドットインパクトプリンター10では、記録媒体Sとして、小切手だけではなく通帳も用いることができる。ここで通帳とは、複数枚の記録用紙が綴じられた冊子形態となっており、この冊子を開いた内側の面が記録面となっている。通帳の裏表紙に相当する面の後部には、磁気ストライプが設けられている。
ドットインパクトプリンター10は、図1に示すように、外装体としての上部カバー12、上部ケース13及び下部ケース14を備え、上部ケース13及び下部ケース14の前面には、記録媒体Sを挿入あるいは排出する手差口15が開口している。この手差口15が開口した側、すなわち図3中の左側をフロント(前)側とし、図3中の右側をリア(後)側とする。
ドットインパクトプリンター10は、図2に示すように、上部カバー12、上部ケース13及び下部ケース14に覆われるプリンター本体11を有している。このプリンター本体11は、下本体部11Aと、この下本体部11Aの後端部に軸11Cで支持される上本体部(図示略)とを備えている。上本体部は、上本体部の左側面に設置されている開閉レバー(図示略)の操作によって回転され、プリンター本体11内部が露出される。
図2及び図3に示すように、プリンター本体11は、ベースフレーム16と、このベースフレーム16の両端にそれぞれ立設して固定される右サイドフレーム17A及び左サイドフレーム17Bとを備える。これら両サイドフレーム17A、17Bの外側に、上本体部の両サイドフレーム(図示略)があり、その間には、キャリッジガイド軸31が架け渡されると共に、両サイドフレーム17A、17B間に平坦面形状の前方媒体案内24及び後方媒体案内25が固定して設けられる。これらの前方媒体案内24と後方媒体案内25との間に、平面形状のプラテン21が配置され、このプラテン21の上方には、プラテン21に対向するように記録ヘッド18が配置されている。
記録ヘッド18は、キャリッジガイド軸31に摺動自在に挿通されるキャリッジ19に搭載されている。キャリッジ19は、当該キャリッジ19を駆動するキャリッジ駆動モーター56(図4参照)の正転又は逆転により、タイミングベルト(図示略)を介して駆動され、キャリッジガイド軸31に案内されて往復移動される。
キャリッジ19の移動方向は、図1中符号Xで示す方向、すなわち、キャリッジガイド軸31の軸方向及びプラテン21の長手方向と一致する主走査方向である。また、キャリッジ19の移動(走査)範囲は、一対の上本体部両サイドフレームの間である。なお、キャリッジ19の主走査方向Xに直交する方向、すなわち図1中符号Yで示す方向を副走査方向とする。
キャリッジ19に搭載される記録ヘッド18は、キャリッジ19と共に主走査方向に走行される間に、その先端面においてプラテン21に対向するワイヤー突出部(図示略)から記録ワイヤーを突出させてインクリボンに打ち当て、このインクリボンのインクを、プラテン21と記録ヘッド18との間に搬送される記録媒体Sに付着させて、記録媒体Sに文字を含む画像を記録する。このインクリボンは、上記の本体フレーム又はキャリッジ19に装着されるリボンカートリッジ(図示略)内に折り畳まれて収納され、キャリッジ19の走査に伴って繰り出される。また、記録ヘッド18の後方側には、図3に示すように、プラテン21の上方に位置するように媒体幅センサー55が配設される。媒体幅センサー55は、キャリッジ19に搭載されてキャリッジ19とともにプラテン21上を走査され、記録媒体Sの側端の位置や記録媒体Sの幅を求めるために使用される。
プラテン21は、図2,図3に示すように、キャリッジ19の走行方向に延在して平面形状に形成され、その両端が、付勢ばね41により記録ヘッド18に向けて付勢されると共に、弾性支持されている。付勢ばね41は圧縮コイルばねであり、この付勢ばね41の付勢力により、記録ヘッド18の記録動作時における記録ワイヤーの突出力が支持される。また、プラテン21は、記録媒体Sの搬送中にこの記録媒体Sの厚さが変化した場合、又はプリンター本体11に厚さの異なる記録媒体Sが搬入された場合に、付勢ばね41の付勢力に抗して、記録ヘッド18の先端により押圧されて記録ヘッド18から離れる方向に移動する。これにより、記録媒体の厚さにかかわらず、記録ヘッド18の先端と記録媒体Sの記録面との間のギャップが一定に確保される。
プリンター本体11は、図3に示すように、記録媒体Sを搬送する媒体搬送機構(搬送手段)100と、この媒体搬送機構100で搬送される記録媒体Sの先端が当接されて上記記録媒体Sを整列させる整列機構28と、小切手に設けられたMICR情報の読み取りや、通帳に設けられた磁気ストライプに対して磁気情報の読み取り又は書き込みを行う磁気ヘッド34を備えた磁気データー読書部29と、この磁気データー読書部29の磁気ヘッド34がMICR情報の読み取りを含む磁気情報処理の実行時に、記録媒体Sの浮き上がりを抑制すべく、記録媒体Sを上から押える媒体押え部30と、を有している。
また、プリンター本体11は、記録媒体Sの表面を読み取る光学読取部110を備える。この光学読取部110は、記録媒体Sの上面側に印刷されている情報を読み取る第1スキャナー111と、この第1スキャナー111に対向配置され、上記記録媒体Sの下面側に印刷されている情報を読み取る第2スキャナー112とを備えて構成されている。これら第1スキャナー111及び第2スキャナー112は、ともに光学イメージセンサーであり、例えば、蛍光管又はLEDから出力される白色の可視光を記録媒体Sの読み取り領域に対して照射する照射部(図示略)と、主走査方向(X方向)に一列に配列された複数の受光センサー(図示略)と、受光センサーからの信号を所定の順序で出力する出力部(図示略)と、を備えて構成される。
媒体搬送機構100は、図2,図3に示すように、プラテン21、第1駆動ローラー22A、第1従動ローラー22B、第2駆動ローラー23A、第2従動ローラー23B、第3駆動ローラー124A、第3従動ローラー124B、前方媒体案内24、後方媒体案内25、媒体搬送モーター26及び駆動輪列部27を備えて構成されている。また、本構成では、前方媒体案内24及び後方媒体案内25上に、記録媒体Sが搬送される搬送経路Pが形成されている。
本構成では、第1駆動ローラー22A、第1従動ローラー22Bは、プラテン21及び記録ヘッド18に対してプリンター本体11のフロント側に配置され、第2駆動ローラー23A、第2従動ローラー23B及び第3駆動ローラー124A、第3従動ローラー124Bは、プラテン21及び記録ヘッド18に対してプリンター本体11のリア側に順次配置されている。
また、上記した光学読取部110の第1スキャナー111及び第2スキャナー112は、第2駆動ローラー23A、第2従動ローラー23Bと、第3駆動ローラー124A、第3従動ローラー124Bとの間に配置されている。
第1駆動ローラー22Aと第1従動ローラー22Bとは、上下方向に配置されて対をなし、第2駆動ローラー23Aと第2従動ローラー23Bとは、上下方向に配置されて対をなし、第3駆動ローラー124Aと第3従動ローラー124Bとは、上下方向に配置されて対をなす。
第1駆動ローラー22A、第2駆動ローラー23A及び第3駆動ローラー124Aは、媒体搬送モーター26及び駆動輪列部27によって回転駆動される駆動ローラーであり、第1従動ローラー22B、第2従動ローラー23B及び第3従動ローラー124Bは、それぞれ第1駆動ローラー22A、第2駆動ローラー23A、及び、第3駆動ローラー124A側に所定の押圧力でばね42A、42B、42Cによりばね付勢されている従動ローラーである。これによって、第1駆動ローラー22Aと第1従動ローラー22Bとが互いに反対方向に回転駆動され、第2駆動ローラー23Aと第2従動ローラー23Bとが互いに反対方向に回転駆動され、第3駆動ローラー124Aと第3従動ローラー124Bとが互いに反対方向に回転駆動される。
駆動輪列部27は、図2に示すように、右サイドフレーム17Aの外側に配置される。この駆動輪列部27は、正転又は逆転可能な媒体搬送モーター26の駆動軸に回転一体に固定されたモーターピニオン51を備える。このモーターピニオン51からの駆動力が、減速ギア52を介して第2駆動ローラー23Aの第2ローラー軸33に取り付けられた第2駆動ギア53Bへ伝達され、更に、この第2駆動ギア53Bから中間ギア54を介して第1駆動ローラー22Aの第1ローラー軸32に取り付けられた第1駆動ギア53Aに伝達される。また、第2駆動ローラー23Aの第2ローラー軸33の回転力が、例えば、駆動ベルト(図示略)によって第3駆動ローラー124Aの第3ローラー軸134に伝達される。これにより、図3に示す第1駆動ローラー22A、第2駆動ローラー23A、及び、第3駆動ローラー124Aが同一方向に回転して、記録媒体Sをプリンター本体11内に搬送可能とする。つまり、図3に示す第1駆動ローラー22A、第2駆動ローラー23A、及び、第3駆動ローラー124Aは、媒体搬送モーター26が正転している場合、副走査方向に沿って、図中符号Aで示すようにプリンター本体11内に記録媒体Sを搬送し、媒体搬送モーター26が逆転している場合、図中符号Bで示すように、プリンター本体11内から排出する方向に記録媒体Sを搬送する。
整列機構28は、記録ヘッド18による記録媒体Sへの記録や、光学読取部110による記録媒体Sの表面の読み取りを行う前に、この記録媒体Sを整列するものである。この整列機構28は、第1駆動ローラー22A及び第1従動ローラー22Bと記録ヘッド18及びプラテン21との間に設けられ、搬送経路P内に進出する進出位置と搬送経路Pから退避する退避位置とに移動可能な複数(本実施形態では8枚)の整列板(整列用部材)38と、この整列板38を駆動する整列板モーター(図4参照)とを備える。複数の整列板38は、図2に示すように、搬送経路Pの幅方向(キャリッジ19の主走査方向)に並設されており、これら整列板38に記録媒体Sの先端部を当接させることで記録媒体Sの向きを変え、この記録媒体Sを整列することができる。
また、プリンター本体11は、図2に示すように、搬送経路Pにおける整列板38の上流側近傍(本実施形態では、各整列板38の側方部)に、これら整列板38に当接された記録媒体Sの有無を検知する複数の媒体検知センサー39を備える。媒体検知センサー39は、それぞれ搬送経路Pを挟んで対向する発光部(LED等)と受光部(フォトトランジスター等)とを備える光透過型のセンサーであり、この発光部から発せられた光が受光部で受光されるか、記録媒体Sにより遮光されるかにより、記録媒体Sの有無を検知する。
媒体検知センサー39は、略等間隔となるように整列板38に沿ってそれぞれ配設されているため、媒体検知センサー39の各出力(検知結果)に基づいて、整列板38による整列後の記録媒体Sの搬送方向に対する傾きが、許容される傾きの範囲内にあるか否かを判定することができる。例えば、搬送経路Pの幅方向(キャリッジ19の主走査方向)に並ぶ媒体検知センサー39のうち、隣り合う2個が記録媒体Sを同時に検出した場合には、整列が完了したと判断される。
また、プリンター本体11は、図2に示すように、第1駆動ローラー22Aのフロント側に、搬送経路Pへの記録媒体Sの挿入を検知する複数(本実施形態では4つ)の挿入検知センサー47が並設されている。これら挿入検知センサー47は、搬送経路Pに向けて光を発する発光部と、その反射光を検出する受光部とを備えた光反射型センサーである。なお、挿入検知センサーとして、搬送経路Pを挟んで対向するように発光部と受光部とを配した光透過型センサーを用いても良い。本構成では、すべての挿入検知センサー47の受光部が、受光した状態から、いずれか1つの挿入検知センサー47で受光が遮られた場合には、記録媒体Sが搬送経路P内に挿入されたと判断される。
図4は、ドットインパクトプリンター10の機能的構成を示すブロック図である。
ドットインパクトプリンター10は、制御プログラムに基づいてドットインパクトプリンター10の全体を制御するCPU(制御手段)40と、CPU40により実行される制御プラグラムや処理されるデーター等を記憶したEEPROM42と、CPU40によりEEPROM42から読み出された制御プログラムやデーター等を一時的に記憶するRAM41と、ドットインパクトプリンター10を制御するホストコンピューター200との間で情報を送受信する際のデーター形式を変換するインターフェース(I/F)43を備えている。
CPU40には、ゲートアレイ(G/A)45を介して、記録ヘッド18及び磁気ヘッド34が接続されている。ゲートアレイ45は、CPU40の制御に従って記録ヘッド18に駆動電流を出力して、記録ワイヤーを突出させる。また、ゲートアレイ45は、CPU40の制御に従って、磁気情報の読み取り時には、磁気ヘッド34に対して読み取り用電流を出力する一方、磁気ヘッド34から入力される信号電流をデジタル化してCPU40に出力する。
また、ゲートアレイ45には、上記した媒体検知センサー39、挿入検知センサー47、媒体幅センサー55、第1スキャナー111、及び、第2スキャナー112が接続されている。媒体検知センサー39、挿入検知センサー47及び媒体幅センサー55は、ゲートアレイ45から入力される駆動電流により動作して、検出値に相当するアナログ電圧をゲートアレイ45に出力する。ゲートアレイ45は、挿入検知センサー47及び媒体幅センサー55から入力されるアナログ電圧を量子化してデジタルデーターとし、CPU40に出力する。
第1スキャナー111は、記録媒体Sの上面(例えば、MICR情報が印刷されている面の反対側の面)に印刷された情報を読み取りゲートアレイ45に供給する。第2スキャナー112は、記録媒体Sの下面(例えば、MICR情報が印刷されている面)に印刷された情報を読み取りゲートアレイ45に供給する。ゲートアレイ45は、第1スキャナー111及び第2スキャナー112から供給されたアナログ電圧を量子化してデジタルデーターとしCPU40に出力する。
さらに、ゲートアレイ45には、モータードライバー48が接続されている。モータードライバー48は、媒体搬送モーター26、キャリッジ駆動モーター56、磁気ヘッド駆動モーター64及び整列板モーター65に接続され、これら各モーターに駆動電流や駆動パルスを供給して、これらのモーターを動作させる。
CPU40は、EEPROM42に格納された制御プログラムに基づいて、ゲートアレイ45を介して記録ヘッド18やモータードライバー48を制御すると共に、媒体検知センサー39、挿入検知センサー47及び媒体幅センサー55の検出結果を取得する。そして、CPU40は、媒体搬送モーター26を駆動して記録媒体Sを符号Yで示す副走査方向に搬送させ、キャリッジ駆動モーター56を駆動してキャリッジ19を符号Xで示す主走査方向に走査させ、さらに、磁気ヘッド駆動モーター64を駆動して磁気ヘッドユニット62を符号Xで示す主走査方向に走査させる。また、CPU40は、ゲートアレイ45を制御して、記録ヘッド18を駆動して記録ワイヤーを突出させ、磁気ヘッド34による磁気情報処理を行わせ、或いは、第1スキャナー111及び第2スキャナー112による記録媒体Sの表面に印刷された情報の読取処理を行わせる。
このような構成を有するドットインパクトプリンター10は、銀行等の金融機関の窓口に配置され、記録媒体Sとしての小切手の決済等する際に使用されている。具体的には、記録媒体Sが手差口15から挿入されると、この記録媒体Sは、第1駆動ローラー22A及び第1従動ローラー22Bにより挟まれてプラテン21の手前まで矢印A方向に搬送される。このとき記録媒体Sの搬送方向の傾き(スキュー)を直すべく、記録媒体Sの搬送経路P内に整列板38が突出し、この整列板38に記録媒体Sが当接した状態で、さらに搬送されることにより、記録媒体Sの傾きが補正されて整列される。
次いで、整列板38が搬送経路Pから退避し、記録媒体Sは、媒体幅センサー55によって幅の検出が可能な範囲まで搬送され、キャリッジ19が主走査方向に移動されると共に、媒体幅センサー55によって記録媒体Sの位置が検出される。続いて、記録媒体Sは、MICR情報が記録された領域MAが磁気データー読書部29で読み取り可能な位置まで搬送される。その後、磁気データー読書部29の磁気ヘッド駆動モーター64が駆動され、磁気ヘッドユニット62が上記磁気ヘッドガイド軸60、61に支持されて符号Xで示す主走査方向に移動することにより、この磁気ヘッドユニット62の磁気ヘッド34が、記録媒体SのMICR情報に対して磁気的な情報の読み取りを行う。なお、このとき、媒体幅センサー55によって検出された記録媒体Sの位置が参照され、適切な範囲が走査される。磁気ヘッド34によって読み取られた情報は、ゲートアレイ45によってデジタル化され、CPU40に出力される。CPU40は、ゲートアレイ45から供給されたデーターに基づいて、文字情報を解析し、テキスト情報に変換する。MICR情報として記録されている文字情報を解析できた場合には、得られたテキスト情報をホストコンピューター200に対して送信する。
次に、記録媒体Sを第1スキャナー111及び第2スキャナー112の位置まで搬送させる。そして、記録媒体Sの上面と下面を光学的にスキャンし、得られた情報をゲートアレイ45においてデジタルデーターとしての画像データーに変換し、CPU40に供給する。CPU40は、供給された上面と下面の画像データーをホストコンピューター200に対して送信する。ホストコンピューター200では、現物の小切手を輸送して処理する代わりに、送信された画像データーを受入銀行から支払銀行に伝送することによって電子的な決済を行う。
第1スキャナー111及び第2スキャナー112によるスキャン処理が終了すると、記録媒体Sはプラテン21上の記録位置まで搬送される。そして、磁気データー読書部29で読み取られた磁気情報に基づいて、記録ヘッド18及びキャリッジ19が上記主走査方向に移動する間に、記録媒体Sの記録面に、例えば、当該小切手が使用済みであることを示す情報を記録する。最後に、第1駆動ローラー22A及び第1従動ローラー22Bによって記録媒体Sが矢印B方向に搬送され、記録媒体Sが手差口15から排出される。
ところで、近年、記録媒体Sとしての小切手を電子的に決済する場合、この手続きを行う本人確認のため、小切手の後に、ID(Identification)カード(媒体)をドットインパクトプリンター10の手差口15から挿入し、このIDカードに表示された情報を、光学読取部110の第1スキャナー111及び第2スキャナー112にてスキャンして画像データーとして保持することが試みられている。この場合、小切手と同様に、IDカードも整列板38で整列することにより、傾きの無い状態で光学読取部110によるスキャンを実行することが望ましい。
しかし、例えば、カード本体がラミネート加工され、先端部分(縁部)に透明(光透過性の高い)部分を有するIDカードでは、この透明部分を媒体検知センサー39の光が透過するため、整列板38による整列が完了した状態であっても、媒体検知センサー39によりIDカードが整列していると判別できず、光学読取部110でのスキャン処理が停滞するという問題が想定される。このため、本実施形態では、ラミネート加工されたIDカードであっても、このIDカードの整列を簡単な構成で判別可能とし、光学読取部110でのスキャン処理の停滞を防止している。
次に、媒体が挿入された際のドットインパクトプリンターの動作を説明する。図5は、ドットインパクトプリンターの動作を示すフローチャートであり、図6は、IDカードが挿入された際の整列検知動作を示す模式図である。
ドットインパクトプリンター10の手差口15から媒体が手挿しされる(ステップS1)と、CPU40は、挿入検知センサー47が媒体を検知するか否かを判別する(ステップS2)。具体的には、CPU40は、少なくとも1つの挿入検知センサー47の受光部が、発光部からの光を検知できない場合には、媒体が挿入されたものと検知する。
この判別において、挿入検知センサー47が媒体を検知しない(ステップS2;No)場合には、媒体を検知するまで処理を繰り返し実行する。一方、挿入検知センサー47が媒体を検知した(ステップS2;Yes)場合には、CPU40は、整列板モーター65を駆動して、整列板38を搬送経路P内に進出させる(ステップS3)とともに、媒体搬送モーター26を駆動して上記第1〜第3第1駆動ローラー22A〜124Aを回転させ、媒体を搬送経路Pに沿って所定量L+α搬送する(ステップS4)。
この場合、所定量L+αは、媒体を整列板38に当接して媒体が整列するのに十分な距離をいう。具体的には、図6に示すように、挿入検知センサー47から整列板38までの距離Lは、装置ごとに予め規定された距離となっており、この距離Lに、実験等によって媒体の傾きが補正される距離として設定された所定量αを加えて所定量L+αが規定されている。
続いて、CPU40は、媒体検知センサー39のうち、整列板38に当接された媒体を検知しているセンサーの数を取得する(ステップS5)。この構成では、媒体を検知したセンサーの数により、この媒体の種類及び整列が完了したか否かを見かけ上判別することができる。
媒体を検知しているセンサーの数が少なくとも2個以上ある場合、CPU40は、この媒体が通常の記録媒体であり、この記録媒体が整列板38によって整列が完了したと判別する(ステップS6)。このため、CPU40は、上述したホストコンピューター200からの信号を待ち受け、この信号に基づいてドットインパクトプリンター10の動作を制御し(ステップS7)、処理を終了する。
一方、媒体を検知しているセンサーの数が0個の場合、CPU40は、この媒体がラミネート加工された媒体(例えばIDカード)70であり、このIDカード70が整列板38によって整列が完了したと判別する(ステップS8)。この場合、IDカード70は、カード本体71にラミネート加工を施して形成されており、周囲に透明な縁部(先端部分)72を備える。この縁部72は、光透過性が高いため、媒体検知センサー39で媒体の存在が検知されないが、CPU40は、ステップS4にて当該媒体を整列するのに十分な距離だけ搬送しているため、当該媒体が縁部(先端部)に光透過性の高い部分を有する媒体と判別することが可能となる。これによれば、媒体検知センサー39を検知結果を用いることにより、装置構成を煩雑にすることなく、ラミネート加工されたIDカード70であっても、このIDカード70が整列したことを簡単な構成で判別することができる。
続いて、CPU40は、IDカード70のようにラミネート加工された媒体に対して、処理を実行する。具体的には、CPU40は、整列板モーター65を駆動し、整列板38を搬送経路P内から退避させる(ステップS9)とともに、媒体搬送モーター26を駆動して上記第1〜第3第1駆動ローラー22A〜124Aを回転させ、媒体を整列板38よりも下流側の光学読取部110に搬送する(ステップS10)。これによれば、従来のように、媒体が整列板38にて停滞することが防止され、処理を迅速に行うことができる。
続いて、CPU40は、光学読取部110の第1スキャナー111及び第2スキャナー112によって、IDカード70上下両面の全面をスキャンする(ステップS11)。この構成では、IDカード70が手差口15から挿入された場合には、このIDカード70を整列板38で整列するとともに、この整列されたIDカード70を光学読取部110の第1スキャナー111及び第2スキャナー112でスキャンするため、媒体の整列及び読み取りといった一連の処理動作を迅速に行うことができる。
また、スキャンした画像データーは、ホストコンピューター200に対して送信され、このホストコンピューター200にて保存される(ステップS12)。このため、例えば、小切手の電子決済を行ったユーザー情報が小切手とともにホストコンピューターに保存されるため、手続者の本人確認を確実に行うことができる。
続いて、CPU40は、IDカード70に対する画像の記録を許可(ステップS13)する。そして、ホストコンピューター200から画像記録の信号が送信された場合には、その信号に基づいて動作を制御し、処理を終了する。この構成によれば、整列されたIDカード70に対して画像の記録を許可するため、ラミネート加工されたIDカード70であっても、例えば、このIDカード70に記録可能な領域を設けておくことにより、当該IDカード70に容易に画像を記録できる。また、媒体が傾いて搬送されている際には、IDカード70への画像の記録がなされないため、当該IDカード70への画像の記録不良を防止することができる。
一方、媒体を検知しているセンサーの数が1個の場合、CPU40は、この媒体の整列処理が未完了と判別(ステップS14)し、この媒体の整列検知動作が所定回数(例えば3回)未満であるか否かを判別する(ステップS15)。この判別において、所定回数未満の場合(ステップS15;No)には、CPU40は、媒体搬送モーター26を逆方向に駆動させて媒体をB方向(図6)に搬送する(ステップS16)。そして、処理をステップS4に戻し、媒体の整列処理を繰り返し実行する。この構成によれば、媒体の整列処理を繰り返すことにより、媒体の軽微な傾きが解消されるため、整列処理を迅速に行うことができる。
また、この判別において、所定回数に至った場合(ステップS15;Yes)には、CPU40は、整列板モーター65を駆動し、整列板38を搬送経路P内から退避させる(ステップS17)とともに、媒体搬送モーター26を駆動して上記第1〜第3第1駆動ローラー22A〜124Aを回転させ、媒体を整列板38よりも下流側の光学読取部110に搬送する(ステップS18)。
CPU40は、光学読取部110の第1スキャナー111及び第2スキャナー112によって、媒体の上下両面の全面をスキャンし(ステップS19)、このスキャンした画像データーが曲がっているか否かを判別する(ステップS20)。具体的には、スキャンした画像データーの縁部や文字列の延在方向が副走査方向と一致しているか否かにより判別される。これによれば、スキャンした画像データーに基づいて、媒体が実際に曲がっているか、もしくは、例えば、IDカードの縁部の一部が汚れにより光透過性が低下していたのか等の理由を正確に判別することができるとともに、媒体検知センサー39に基づく整列検知の精度を必要以上に高くすることを要せず、装置構成及び整列検知処理の簡素化を図ることができる。
この判別において、スキャンした画像データーが曲がっている場合(ステップS20;Yes)には、CPU40は、この画像データーが副走査方向に沿うように、当該画像データーの傾きを補正し(ステップS21)、この画像データーをRAM41に保存する(ステップS22)。
一方、スキャンした画像データーが曲がっていない場合(ステップS20;No)には、CPU40は、この画像データーをそのままRAM41に保存して処理を終了する。
以上の説明は、記録媒体Sとして小切手が挿入されたのちに、IDカード70が挿入された場合について説明したが、このIDカード70を単独で挿入しても良い。また、本実施形態では、先端に光透過性の高い部分を有する媒体として、IDカード70を例示して説明したが、先端に透明部分を有するものであれば、IDカード70に限るものでないことは勿論である。
また、本実施形態では、ドットインパクトプリンター10として説明したが、これに限るものではなく、例えば、インクジェット式のプリンターや、感熱媒体を加熱して画像を記録するサーマルプリンターを用いても良い。特にサーマルプリンターでは、ラミネート加工したカード表面に画像を記録する際に、予め、画像を記録可能な領域を設ける必要がなく、記録動作の自由度を向上させることができる。
また、挿入検知センサー47や媒体幅センサー55の具体的構成は任意であるし、図4のブロック図における各機能ブロックは、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現されるものであって、具体的なハードウェアの実装形態やソフトウェアの仕様等は任意であり、その他の細部構成についても任意に変更可能である。
さらに、ドットインパクトプリンター10のように独立したプリンターとして使用される機器に限らず、他の機器(ATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash Dispenser)等)に組み込まれたものであってもよく、多様な機器に適用可能である。
10…ドットインパクトプリンター(記録装置)、11…プリンター本体、18…記録ヘッド(記録手段)、38…整列板(整列用部材)、39…媒体検知センサー、40…CPU(制御手段)、47…挿入検知センサー、70…IDカード(媒体)、72…縁部(先端部分)、100…媒体搬送機構(搬送手段)、110…光学読取部、L+α…所定量、P…搬送経路。

Claims (6)

  1. 媒体を搬送する搬送手段と、前記媒体の搬送経路内に進出する進出位置と前記搬送経路から退避する退避位置とに移動可能な整列用部材とを備え、前記整列用部材に前記媒体の先端を当接させて前記媒体の整列を行う整列搬送装置において、
    前記整列用部材の上流側に前記搬送経路の幅方向に複数並設され、前記整列用部材に当接した媒体の先端部分をそれぞれ検知する光学式の媒体検知センサーを備え、
    前記媒体を整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、すべての前記媒体検知センサーが前記媒体を検知しない場合には、前記整列用部材を搬送経路から退避させて、前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送するように制御する制御手段を備え、前記制御手段は、1つの前記媒体検知センサーのみが前記媒体を検知した場合、前記搬送手段を駆動させて前記媒体の整列を所定回数繰り返し実行することを特徴とする整列搬送装置。
  2. 前記搬送経路の前記整列用部材による整列位置よりも下流側の位置に、前記媒体の表面を光学的に読み取る光学読取部を備え、前記制御手段は、前記媒体の表面を前記光学読取部で読み取ることを特徴とする請求項1に記載の整列搬送装置。
  3. 前記搬送経路の前記整列用部材による整列位置よりも下流側の位置に、前記媒体の表面を光学的に読み取る光学読取部を備え、前記媒体を前記整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、1つの前記媒体検知センサーのみが前記媒体を検知した場合、前記制御手段は、前記整列用部材を搬送経路から退避させて前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送するとともに、前記光学読取部を介して、前記媒体の表面を読み取り、この読み取った画像に基づいて前記媒体が整列されているか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の整列搬送装置。
  4. 前記搬送経路の前記整列用部材による整列位置よりも下流側の位置に、前記媒体に画像を記録する記録手段を備え、前記媒体が整列されている場合、前記制御手段は、前記記録手段による前記媒体への画像の記録を許可することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の整列搬送装置。
  5. 媒体を搬送する搬送手段と、前記媒体の搬送経路内に進出する進出位置と前記搬送経路から退避する退避位置とに移動可能な整列用部材とを備え、前記整列用部材に前記媒体の先端を当接させて前記媒体の整列を行う整列搬送装置の制御方法において、
    前記媒体を前記整列用部材に当接して前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、前記整列用部材の上流側に前記搬送経路の幅方向に複数並設された光学式の媒体検知センサーを介して、前記整列用部材に当接した媒体の先端部分を検知し、すべての前記媒体検知センサーが前記媒体を検知しない場合には、前記整列用部材を搬送経路から退避させて前記媒体を、前記搬送経路の下流側に搬送し、1つの前記媒体検知センサーのみが前記媒体を検知した場合、前記搬送手段を駆動させて前記媒体の整列を所定回数繰り返し実行することを特徴とする整列搬送装置の制御方法。
  6. 媒体を搬送する搬送手段と、前記媒体の搬送経路内に進出する進出位置と前記搬送経路から退避する退避位置とに移動可能な整列用部材と、前記整列用部材により整列された媒体に画像を記録する記録手段とを備える記録装置において、
    前記整列用部材の上流側に前記搬送経路の幅方向に複数並設され、前記整列用部材に当接した媒体の先端部分をそれぞれ検知する光学式の媒体検知センサーを備え、前記媒体を整列用部材に当接させて前記媒体が整列するのに十分な所定量搬送した際に、すべての前記媒体検知センサーが前記媒体を検知しない場合には、前記整列用部材を前記搬送経路から退避させて、前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送するように制御する制御手段を備え、前記制御手段は、1つの前記媒体検知センサーのみが前記媒体を検知した場合、前記搬送手段を駆動させて前記媒体の整列を所定回数繰り返し実行することを特徴とする記録装置。
JP2009178696A 2009-07-31 2009-07-31 整列搬送装置、整列搬送装置の制御方法及び記録装置 Active JP5369968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178696A JP5369968B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 整列搬送装置、整列搬送装置の制御方法及び記録装置
US12/843,101 US8382102B2 (en) 2009-07-31 2010-07-26 Transportation alignment device, control method for a transportation alignment device, and recording device
CN2010102417571A CN101987535B (zh) 2009-07-31 2010-07-29 排列输送装置、排列输送装置的控制方法及记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178696A JP5369968B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 整列搬送装置、整列搬送装置の制御方法及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032021A JP2011032021A (ja) 2011-02-17
JP5369968B2 true JP5369968B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43526247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178696A Active JP5369968B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 整列搬送装置、整列搬送装置の制御方法及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8382102B2 (ja)
JP (1) JP5369968B2 (ja)
CN (1) CN101987535B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150370210A1 (en) * 2012-06-25 2015-12-24 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. Multifunctional magnetic reading device and control method thereof as well as printer
JP5852522B2 (ja) * 2012-07-03 2016-02-03 株式会社沖データ 斜行補正装置及び印刷装置
JP6047988B2 (ja) * 2012-08-07 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6091203B2 (ja) * 2012-12-17 2017-03-08 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、シート搬送装置、並びに画像読取システム
EP2955908B1 (en) * 2014-06-12 2022-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus
US11046546B2 (en) * 2018-01-30 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Medium discharge device and recording apparatus
CN211031777U (zh) * 2019-07-01 2020-07-17 福建实达电脑设备有限公司 一种具有集成扫描功能的存折打印机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU66220A1 (ja) * 1972-10-03 1974-05-09
US4237539A (en) * 1977-11-21 1980-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company On-line web inspection system
JPS63147744A (ja) 1986-12-10 1988-06-20 Fujitsu Ltd 媒体送り機構
JPS63257769A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Canon Inc 転写紙搬送装置
JP2893540B2 (ja) 1989-09-06 1999-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH04334470A (ja) 1991-05-10 1992-11-20 Brother Ind Ltd 印字媒体の位置決め装置
JPH059953U (ja) * 1991-07-18 1993-02-09 ブラザー工業株式会社 印字媒体の整列装置
JPH092704A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Fujitsu Ltd 斜行検出機能を有する媒体搬送装置
JP3858203B2 (ja) 1995-07-28 2006-12-13 沖電気工業株式会社 媒体整列装置
US5971390A (en) * 1998-02-11 1999-10-26 Lexmark International, Inc. Sheet aligning apparatus
JP2003291443A (ja) 2002-04-01 2003-10-14 Seiko Epson Corp 媒体整列装置、記録装置、媒体整列装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3695661B2 (ja) * 2003-10-02 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP4597823B2 (ja) * 2005-09-14 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置
KR100739736B1 (ko) * 2005-09-22 2007-07-13 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 이에 적용되는 급지방법
JP4337856B2 (ja) * 2006-09-25 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP5153253B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-27 キヤノン株式会社 給紙装置及び記録装置
JP4618286B2 (ja) * 2007-10-01 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 ラベル紙の重送検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101987535A (zh) 2011-03-23
US20110024976A1 (en) 2011-02-03
CN101987535B (zh) 2012-10-24
JP2011032021A (ja) 2011-02-17
US8382102B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9189696B2 (en) Recording device and control method for a recording device
JP5369968B2 (ja) 整列搬送装置、整列搬送装置の制御方法及び記録装置
KR100603093B1 (ko) 수표 처리 장치, 수표 처리 장치용 호스트 컴퓨터, 수표 처리 시스템 및 수표 처리 방법
US7258500B2 (en) Media processing apparatus and scanner unit
US8848259B2 (en) Media processing device and method of controlling a media processing device
KR100567490B1 (ko) 수표 중복 이송 검출 장치 및 검출 방법
JP2011146833A (ja) 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012025078A (ja) 情報読取印刷装置、情報読取印刷装置の制御方法及び制御プログラム
JP2017182194A (ja) 認証装置の制御方法、及び印刷装置の制御方法
JP2012029121A (ja) 読取システム、画像取得装置、光学読取装置、画像取得装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007137035A (ja) 印刷媒体処理装置の制御方法及び印刷媒体処理装置
JP2009223947A (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP7113640B2 (ja) イメージスキャナ用アダプタおよびイメージスキャナ
JP2011032004A (ja) 光学読取装置、及び、記録装置
JP2011244243A (ja) 光学読取手段、光学読取装置、および、これらを備えた複合処理装置
CN211467915U (zh) 印刷装置
CN211467914U (zh) 印刷装置
JP2011034625A (ja) 磁気情報読取装置、磁気情報読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017182193A (ja) 認証装置、及び印刷装置
JP6767909B2 (ja) 通帳記帳機
JP2010198416A (ja) 記録装置
JP2011040844A (ja) 読取装置、読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011035502A (ja) 光学読取装置
JP2006248100A (ja) 記録装置
JP2011032003A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350