JP5369508B2 - 水素分離方法及び水素分離装置 - Google Patents
水素分離方法及び水素分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369508B2 JP5369508B2 JP2008153847A JP2008153847A JP5369508B2 JP 5369508 B2 JP5369508 B2 JP 5369508B2 JP 2008153847 A JP2008153847 A JP 2008153847A JP 2008153847 A JP2008153847 A JP 2008153847A JP 5369508 B2 JP5369508 B2 JP 5369508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- separation membrane
- hydrogen
- carbon separation
- hydrocarbon gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 140
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 101
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 title 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 178
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 178
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 98
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 60
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 60
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 57
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 53
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims abstract description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 naphtha Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
従来、天然ガスや石炭ガス化ガスなどの炭化水素から水素を製造するには、部分酸化法や、炭素シフト反応と水性シフト反応とを組み合わせた方法などが採用されている。これらの方法では、炭化水素からCO2とH2とを製造した後、CO2を除去することで水素(H2)を製造しており、多くの単位操作が必要となる。また、各単位操作での操作温度も、1000℃以上の高温から150℃程度の比較的低い温度まで幅広い温度域が必要であり、各単位操作毎に、その温度環境を異ならせる必要があった。
この鉄系触媒は、アルミナ系担体に、鉄含有物質と、周期律表第IIa族金属、第VIIa族金属及び希土類金属から選ばれた少なくとも一種の金属を含む物質と、を担持させたものである。
この水素分離方法によれば、炭化水素ガス中の炭素を炭素分離膜の一方の面側から膜中に溶解させることで膜内に取り込んだ後、他方の面側に透過させるので、炭素分離膜自体の劣化がほとんどない。
また、炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させることで炭化水素ガスから水素を分離することができ、したがって分離した水素を回収するだけで水素の製造が可能になる。
700℃以上で例えば1000℃以下程度の温度雰囲気に炭素分離膜を配し、このような温度雰囲気にて炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させることにより、炭素分離膜によって炭化水素ガスから炭素を効率良く取り込むことができ、その分水素の製造を効率的に行うことが可能になる。
このようにすれば、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素を消費することで、炭素分離膜中に炭素が蓄積されてしまうことが防止され、したがって炭素分離膜の劣化が抑えられる。また、炭素を酸化(燃焼)することにより、この酸化(燃焼)によって得られる反応熱で炭素分離膜が配される雰囲気の温度を例えば700℃以上にすることができ、したがってエネルギーコストが低く抑えられる。
このようにすれば、プロセスをより簡素化してコスト低減を図ることができる。
この水素分離装置によれば、炭素分離膜の一方の面に炭化水素ガスを接触させ、炭化水素ガス中の炭素を膜中に溶解させることで膜内に取り込ませることにより、炭素を他方の面側に選択的に透過させることができるので、炭素分離膜自体の劣化を抑えることができる。
また、炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させることで炭化水素ガスから水素を分離するので、水素回収手段によって分離した水素を回収することにより、水素の製造が容易になる。
加熱手段によって反応室内を700℃以上で例えば1000℃以下程度の温度雰囲気にし、このような温度雰囲気にて炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させることにより、炭素分離膜によって炭化水素ガスから炭素を効率良く取り込むことができ、その分水素の製造を効率的に行うことが可能になる。
このようにすれば、酸化ガス供給手段によって酸化ガスを供給することで、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素を消費し、炭素分離膜中に炭素が蓄積されてしまうことを防止することができ、したがって炭素分離膜の劣化を抑えることができる。また、炭素を酸化(燃焼)することにより、この酸化(燃焼)によって得られる反応熱で炭素分離膜が配される雰囲気の温度を例えば700℃以上にすることができ、したがってエネルギーコストを低く抑えることができる。
このようにすれば、装置構成をより簡素化し、水素の製造コスト低減を図ることができる。
また、炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させることによって炭化水素ガスから水素を分離するので、分離した水素を回収するだけで水素の製造が可能になり、したがって、操作が単純でプロセスが簡素化し、この方法を実施する装置についても装置構成を簡易にすることができる。
図1は、本発明の水素分離方法を模式的に示した説明図であり、図1において符号1は炭素分離膜である。
炭素分離膜1は、炭素を溶解し拡散するもので、金属やセラミックスの薄膜からなるものである。特に、700℃以上1000℃以下程度の温度範囲において、炭素を溶解し拡散する金属が好適に用いられ、このような金属として具体的には、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、イットリウム(Y)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、Pd(パラジウム)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)等が挙げられる。
また、前記の金属の中では、特に鉄及びニッケルが、他の金属に比べて比較的安価であり、700℃〜1000℃程度の温度範囲における炭素の溶解量も比較的多いことなどから、好ましい。ここで、鉄(Fe)が炭化水素ガスとしてのメタンガス(CH4)と反応し、炭化鉄となるとともに水素を発生する過程は、以下の式によって示される。
3Fe+CH4 → 2H2+Fe3C
すると、このような温度雰囲気で炭化水素ガスを炭素分離膜1の面2に接触させることにより、炭素分離膜1は炭化水素ガスから炭素を選択的に溶解し、膜中に効率良く取り込むようになる。そして、取り込んだ炭素を膜中で拡散させ、他方の面3側に透過させるようになる。
このように酸化ガスを炭素分離膜1の他方の面3側に供給すると、この他方の面3側には一旦炭素分離膜1中に取り込まれた炭素が透過してくることから、この炭素と酸化ガス中の酸素とが反応し、二酸化炭素(CO2)となる。炭素の酸化反応は、炭素分離膜1が配される温度雰囲気が700℃〜1000℃と高温になっていることから、容易に起こる。
一方、炭素分離膜1の一方の面2側では、炭化水素ガスから炭素が選択的に除去されることで、水素(H2)が分離生成される。したがって、この水素を回収することで、炭化水素ガスから水素を製造することができる。
また、炭化水素ガスを炭素分離膜1に接触させることによって炭化水素ガスから水素を分離するので、分離した水素を回収するだけで水素の製造が可能になり、したがって、操作が単純でプロセスが簡素化し、この方法を実施する装置についても装置構成を簡易にすることができる。
また、炭素を酸化(燃焼)することにより、特に初期において加熱手段で所望温度に加熱した後には、炭素の酸化熱(燃焼熱)で環境の温度を所望温度に保持することができ、したがってエネルギーコストを低く抑えることができる。
次に、炭化水素ガス供給手段13によって炭化水素ガス(本実施形態ではメタンガス)を反応室11内に供給するとともに、酸化ガス供給手段14によって空気を反応室11内に供給する。なお、炭化水素ガスの供給量、及び空気の供給量については、予め実験やシミュレーション等によって適正な量を求めておき、求めた量でそれぞれを供給する。
また、炭素分離膜12の他方の面12b側に空気(酸化ガス)を供給し、他方の面12b側に透過してきた炭素を酸化してこれを消費するので、炭素分離膜12中に炭素が蓄積されてしまうことを防止し、これによって炭素分離膜12の劣化を抑えることができる。
また、酸化ガスについても、空気に代えて酸素を直接用いるようにしてもよい。
Claims (4)
- 炭化水素ガスを、炭素を溶解し拡散する炭素分離膜の一方の面に接触させ、該炭素分離膜の他方の面側に炭素を選択的に透過させることにより、該炭素分離膜の一方の面側に水素を分離する水素分離方法において、
前記炭素分離膜を700℃以上の温度雰囲気に配して、該温度雰囲気にて前記炭化水素ガスを前記炭素分離膜に接触させ、
前記炭素分離膜の他方の面側に酸素を含む酸化ガスを供給し、前記酸素を、前記炭素分離膜の他方の面側に透過してきた前記炭素と反応させることにより、該炭素を酸化することを特徴とする水素分離方法。 - 前記酸化ガスが空気であることを特徴とする請求項1記載の水素分離方法。
- 炭素を溶解し拡散する炭素分離膜と、
前記炭素分離膜の一方の面側に炭化水素ガスを供給し、該一方の面に炭化水素ガスを接触させる炭化水素ガス供給手段と、
前記炭素分離膜の他方の面側に炭素が選択的に透過することで該炭素分離膜の一方の面側に分離した水素を回収する水素回収手段と、
前記炭素分離膜の他方の面側に酸素を含む酸化ガスを供給し、前記酸素を、前記炭素分離膜の他方の面側に透過してきた前記炭素と反応させることにより、該炭素を酸化する酸化ガス供給手段と、を備え、
前記炭素分離膜が反応室内に設けられ、該反応室には、該反応室内を700℃以上の温度雰囲気に加熱する加熱手段が備えられていることを特徴とする水素分離装置。 - 前記酸化ガス供給手段は、前記酸化ガスとして空気を供給することを特徴とする請求項3記載の水素分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153847A JP5369508B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 水素分離方法及び水素分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153847A JP5369508B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 水素分離方法及び水素分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298631A JP2009298631A (ja) | 2009-12-24 |
JP5369508B2 true JP5369508B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=41545936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008153847A Expired - Fee Related JP5369508B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 水素分離方法及び水素分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5369508B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001507050A (ja) * | 1996-11-25 | 2001-05-29 | マラソン アッシュランド ペトロリウム エルエルシー | 2ゾーン式溶融金属、水素と一酸化炭素高含有のガス発生法 |
FR2790750B1 (fr) * | 1999-03-10 | 2001-04-20 | Air Liquide | Procede et dispositif de production d'hydrogene par decomposition thermocatalytique d'hydrocarbures |
JP4379247B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2009-12-09 | 住友電気工業株式会社 | カーボンナノ構造体の製造方法 |
JP2007176767A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toray Ind Inc | カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法 |
KR20090019777A (ko) * | 2006-03-29 | 2009-02-25 | 하이페리온 커탤리시스 인터내셔널 인코포레이티드 | 금속층으로부터의 단일 벽 탄소 나노튜브의 제조 방법 |
-
2008
- 2008-06-12 JP JP2008153847A patent/JP5369508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009298631A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10632437B2 (en) | Shell-and-tube type reactor for reforming natural gas and a preparation method of syngas or hydrogen gas by using the same | |
US8518151B2 (en) | Porous hollow fiber supported dense membrane for hydrogen production, separation, or purification | |
Zhang et al. | High-purity COx-free H2 generation from NH3 via the ultra permeable and highly selective Pd membranes | |
RU2427527C2 (ru) | Способ и устройство для получения обогащенного водородом топлива посредством разложения плазмы метана на катализаторе при микроволновом воздействии | |
TW200911687A (en) | Integrated processes for generating carbon monoxide for carbon nanomaterial production | |
JP2015513615A (ja) | 高純度の一酸化炭素を製造するための装置 | |
EP1259458A1 (fr) | Procede de production d'hydrogene par oxydation partielle d'hydrocarbures | |
JP2008513339A5 (ja) | ||
JP2007254180A (ja) | 自立型低級炭化水素直接分解プロセスおよび該プロセスシステム | |
JP2013095618A (ja) | 水素の製造方法及び製造装置 | |
Gapp et al. | Membrane reactors for hydrogen production from renewable energy sources | |
Li et al. | Development of palladium-alloy membranes for hydrogen separation and purification | |
JP5161763B2 (ja) | 選択透過膜型反応器を用いた水素製造方法 | |
JP2004529838A (ja) | 水素および窒素含有ガス混合物の製造方法 | |
JP5245557B2 (ja) | 水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置 | |
Capoferri et al. | Catalytic partial oxidation and membrane separation to optimize the conversion of natural gas to syngas and hydrogen | |
JP5139971B2 (ja) | 選択透過膜型反応器を用いた水素製造方法 | |
JP5369508B2 (ja) | 水素分離方法及び水素分離装置 | |
JP2010240637A (ja) | Nb膜、周期律表5A族金属合金膜を使用した水素分離システム | |
JP2005336003A (ja) | 高純度水素製造装置 | |
JPWO2005075344A1 (ja) | 選択透過膜型反応器による炭化水素の二酸化炭素改質方法 | |
TW201333181A (zh) | 氣體至液體的轉換技術 | |
JPH04321502A (ja) | 燃料電池用水素製造方法及び装置並びに供給方法 | |
Salladini et al. | Membrane reforming pilot testing: KT experiences | |
Deonarine et al. | Ultra-microporous membrane separation using toluene to simulate tar-containing gases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |