JP5245557B2 - 水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置 - Google Patents

水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5245557B2
JP5245557B2 JP2008153848A JP2008153848A JP5245557B2 JP 5245557 B2 JP5245557 B2 JP 5245557B2 JP 2008153848 A JP2008153848 A JP 2008153848A JP 2008153848 A JP2008153848 A JP 2008153848A JP 5245557 B2 JP5245557 B2 JP 5245557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
separation membrane
oxygen
hydrogen
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008153848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298632A (ja
Inventor
順也 西野
伸彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008153848A priority Critical patent/JP5245557B2/ja
Publication of JP2009298632A publication Critical patent/JP2009298632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245557B2 publication Critical patent/JP5245557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置に関する。
水素は、アンモニアやメタノールの原料等として化学工業で広く使われており、今後は、燃料電池等のクリーンなエネルギー源としても大量に使われる方向にある。
従来、天然ガスや石炭ガス化ガスなどの炭化水素から水素を製造するには、部分酸化法や、炭素シフト反応と水性シフト反応とを組み合わせた方法などが採用されている。これらの方法では、炭化水素からCOとHとを製造した後、COを除去することで水素(H)を製造しており、多くの単位操作が必要となる。また、各単位操作での操作温度も、1000℃以上の高温から150℃程度の比較的低い温度まで幅広い温度域が必要であり、各単位操作毎に、その温度環境を異ならせる必要があった。
このような背景のもとに近年では、触媒を用いて炭化水素を分解し、水素を製造する方法が提案されており、用いる触媒として、鉄系触媒が知られている(特許文献1参照)。
この鉄系触媒は、アルミナ系担体に、鉄含有物質と、周期律表第IIa族金属、第VIIa族金属及び希土類金属から選ばれた少なくとも一種の金属を含む物質と、を担持させたものである。
特開2003−93878号公報
ところで、前記特許文献1の鉄系触媒では、鉄中に炭素が取り込まれるため長期の使用によってこの触媒が劣化し、その機能が低下することが推測される。しかしながら、この特許文献1には、鉄系触媒を再生する手法が具体的に示されておらず、したがってこの鉄系触媒を用いた水素の製造方法では、長期に亘って連続的に水素を製造するのが困難であると推測される。
また、一般に炭化水素を反応させた場合、炭化水素中の炭素に由来して二酸化炭素が生成することがあるが、近年では地球温暖化の対策として二酸化炭素の排出を制限することが望まれており、したがって二酸化炭素を効率良く回収することが要求されている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、長期に亘って連続的に水素を製造することが可能であり、また、操作が単純でプロセスを簡素化することができ、しかも、二酸化炭素を効率良く回収することができる水素と二酸化炭素の分離方法と、この方法を実施するのに好適な水素と二酸化炭素の分離装置とを提供することにある。
前記目的を達成するため本発明の水素と二酸化炭素の分離方法は、炭化水素ガスを、炭素を溶解し拡散する炭素分離膜の一方の面に接触させ、該炭素分離膜の他方の面側に炭素を選択的に透過させることにより、該炭素分離膜の一方の面側に水素を分離するとともに、酸素を溶解し拡散する酸素分離膜の一方の面に空気を接触させ、該酸素分離膜の他方の面側に酸素を選択的に透過させて該酸素を前記炭素分離膜の他方の面側に供給し、該酸素を前記炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素と反応させることにより、該炭素を酸化して二酸化炭素とすることを特徴としている。
この水素と二酸化炭素の分離方法によれば、炭化水素ガス中の炭素を炭素分離膜の一方の面側から膜中に溶解させることで膜内に取り込んだ後、他方の面側に透過させるので、炭素分離膜自体の劣化がほとんどない。
また、炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させることで炭化水素ガスから水素を分離することができ、したがって分離した水素を回収するだけで水素の製造が可能になる。
さらに、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素を、酸素分離膜によって空気から分離生成した酸素と反応させて二酸化炭素とするので、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素を消費することにより、炭素分離膜中に炭素が蓄積されてしまうことが確実に防止され、したがって炭素分離膜の劣化がより抑えられる。
また、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた純粋な炭素と、酸素分離膜の他方の面側に透過してきた純粋な酸素とを反応させて二酸化炭素とするので、この二酸化炭素をほぼ純粋なものとして分離し、回収することが可能になる。
また、炭素を酸化(燃焼)することにより、この酸化(燃焼)によって得られる反応熱で炭素分離膜や酸素分離膜が配される雰囲気の温度を例えば700℃以上にすることができ、したがってこれら炭素分離膜や酸素分離膜による炭素や酸素の透過や、炭素と酸素との反応をより効率的に行うことができるとともに、エネルギーコストを低く抑えることもできる。
また、前記水素と二酸化炭素の分離方法においては、前記炭素分離膜と前記酸素分離膜とを700℃以上の温度雰囲気に配して、該温度雰囲気にて前記炭化水素ガスを前記炭素分離膜に接触させるとともに、前記空気を前記酸素分離膜に接触させるのが好ましい。
700℃以上で例えば1000℃以下程度の温度雰囲気に炭素分離膜と酸素分離膜とを配し、このような温度雰囲気にて炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させ、空気を酸素分離膜に接触させることにより、炭素分離膜によって炭化水素ガスから炭素を効率良く取り込むことができ、その分水素の製造を効率的に行うことが可能になる。また、酸素分離膜によって空気から酸素を効率良く分離生成できるとともに、この酸素と前記炭素とを効率良く反応させ、二酸化炭素を生成することができる。
本発明の水素と二酸化炭素の分離装置は、炭素を溶解し拡散する炭素分離膜と、前記炭素分離膜の一方の面側に炭化水素ガスを供給し、該一方の面に炭化水素ガスを接触させることで該炭素分離膜の他方の面側に炭素を選択的に透過させる炭化水素ガス供給手段と、前記炭素分離膜の他方の面側に炭素が選択的に透過することで該炭素分離膜の一方の面側に分離した水素を回収する水素回収手段と、酸素を溶解し拡散する酸素分離膜と、前記酸素分離膜の一方の面側に空気を供給し、該一方の面に空気を接触させることで該酸素分離膜の他方の面側に酸素を選択的に透過させる空気供給手段と、前記炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素と、前記酸素分離膜の他方の面側に透過してきた酸素と、を反応させて二酸化炭素を生成する反応部と、前記反応部で生成した二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収手段と、を備えたことを特徴としている。
この水素と二酸化炭素の分離装置によれば、炭素分離膜の一方の面に炭化水素ガスを接触させ、炭化水素ガス中の炭素を膜中に溶解させることで膜内に取り込ませることにより、炭素を他方の面側に選択的に透過させることができるので、炭素分離膜自体の劣化を抑えることができる。
また、炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させることで炭化水素ガスから水素を分離するので、水素回収手段によって分離した水素を回収することにより、水素の製造が容易になる。
さらに、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素を、酸素分離膜によって空気から分離生成した酸素と反応させて二酸化炭素とするので、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素を消費することにより、炭素分離膜中に炭素が蓄積されてしまうことを確実に防止し、炭素分離膜の劣化をより確実に抑えることができる。
また、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた純粋な炭素と、酸素分離膜の他方の面側に透過してきた純粋な酸素とを、反応部で反応させて二酸化炭素とするので、二酸化炭素回収手段によってこの二酸化炭素をほぼ純粋なものとして分離し、回収することができる。
また、炭素を酸化(燃焼)することにより、この酸化(燃焼)によって得られる反応熱で炭素分離膜や酸素分離膜が配される雰囲気の温度を例えば700℃以上にすることができ、したがってこれら炭素分離膜や酸素分離膜による炭素や酸素の透過や、炭素と酸素との反応をより効率的に行うことができるとともに、エネルギーコストを低く抑えることもできる。
また、前記水素と二酸化炭素の分離装置においては、前記炭素分離膜と前記酸素分離膜とが反応室内に設けられ、該反応室内には、該反応室内を700℃以上の温度雰囲気に加熱する加熱手段が備えられているのが好ましい。
加熱手段によって反応室内を700℃以上で例えば1000℃以下程度の温度雰囲気にし、このような温度雰囲気にて炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させ、空気を酸素分離膜に接触させることにより、炭素分離膜によって炭化水素ガスから炭素を効率良く取り込むことができ、その分水素の製造を効率的に行うことが可能になる。また、酸素分離膜によって空気から酸素を効率良く分離生成できるとともに、この酸素と前記炭素とを効率良く反応させ、二酸化炭素を生成することができる。
本発明の水素と二酸化炭素の分離方法及び分離装置によれば、炭化水素ガス中の炭素を炭素分離膜の一方の面側から膜中に溶解させることで膜内に取り込んだ後、他方の面側に透過させるので、炭素分離膜自体の劣化がほとんどなく、したがって、長期に亘って連続的に水素を製造することができる。
また、炭化水素ガスを炭素分離膜に接触させることによって炭化水素ガスから水素を分離するので、分離した水素を回収するだけで水素の製造が可能になり、したがって、操作が単純でプロセスが簡素化し、この方法を実施する装置についても装置構成を簡易にすることができる。
さらに、炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素を、酸素分離膜によって空気から分離生成した酸素と反応させて消費し、二酸化炭素とするので、炭素分離膜中に炭素が蓄積されてしまうことを確実に防止することができ、これによって炭素分離膜の劣化をより確実に抑えることができる。
また、二酸化炭素をほぼ純粋なものとして分離し、回収することができるので、二酸化炭素を効率良く回収することができ、したがって二酸化炭素排出についての対策を容易に採ることができる。
また、炭素を酸化(燃焼)することにより、炭素分離膜や酸素分離膜が配される雰囲気の温度を例えば700℃以上にすることができるので、これら炭素分離膜や酸素分離膜による炭素や酸素の透過や、炭素と酸素との反応をより効率的に行うことができるとともに、エネルギーコストを低く抑えることもでき、したがって水素や二酸化炭素を低コストで分離生成し、回収することができる。
以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明の水素と二酸化炭素の分離方法を模式的に示した説明図であり、図1において符号1は炭素分離膜、符号5は酸素分離膜である。
炭素分離膜1は、炭素を溶解し拡散するもので、金属やセラミックスの薄膜からなるものである。特に、700℃以上1000℃以下程度の温度範囲において、炭素を溶解し拡散する金属が好適に用いられ、このような金属として具体的には、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、イットリウム(Y)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、Pd(パラジウム)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)等が挙げられる。
これら金属は、図2の、各種金属における温度と炭素の溶解量との関係を示すグラフより、700℃〜1000℃程度の温度範囲において比較的炭素の溶解量が多く、したがって炭化水素ガスから炭素を選択的に分離することにより、水素を比較的容易に製造することができるものとなっている。なお、図2は、G.Hoerz,J.Less-Comm.Metals,100,249(1984)に基づいている。
また、前記の金属の中では、特に鉄及びニッケルが、他の金属に比べて比較的安価であり、700℃〜1000℃程度の温度範囲における炭素の溶解量も比較的多いことなどから、好ましい。ここで、鉄(Fe)が炭化水素ガスとしてのメタンガス(CH)と反応し、炭化鉄となるとともに水素を発生する過程は、以下の式によって示される。
3Fe+CH → 2H+Fe
このような金属からなる炭素分離膜1は、例えば基板上にスパッタ法やメッキ法等によって成膜され、必要に応じて基板がエッチング等によって除去されることで形成される。基板としては、例えば多孔質のセラミックス板や石英等が用いられる。基板として多孔質のものが用いられ、あるいはエッチング等によって一部あるいは全部が除去されることにより、前記の金属からなる炭素分離膜1は、その表裏両面のいずれもが、それぞれの少なくとも一部を露出したものとなっている。
炭素分離膜1の厚さとしては、特に限定されることはないものの、膜として欠陥が無い状態、すなわち、後述する炭化水素ガスがそのまま通過してしまうような孔が形成されない状態で成膜される厚さとされ、かつ、長期的な使用にも耐え得るような厚さとするのが好ましく、具体的には、5nm〜1μm程度とされる。5nm未満では、孔等の欠陥のない良好な膜に形成するのが難しく、また、1μmを超えると、一方の面側から膜中に溶解した炭素を、他方の面側に透過させるのに時間がかかり、透過させた炭素を酸化させてその反応熱を利用することが難しくなるからである。
また、酸素分離膜5は、酸素を溶解し拡散するもので、金属酸化物等のセラミックスの薄膜からなるものである。特に、700℃以上1000℃以下程度の温度範囲において、酸素を溶解し拡散するセラミックスが好適に用いられ、このようなセラミックスとして具体的には、SrFeCo0.53.25、SrCo0.8Fe0.2、La0.2Sr0.8Co0.8Fe0.2、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア)−Pd(40%)、LaGaO等が挙げられる。
このような酸素分離膜5は、例えば基板上にスパッタ法やMOCVD法、ゾルゲル法等によって成膜され、必要に応じて基板がエッチング等によって除去されることで形成される。基板としては、例えば多孔質のセラミックス板や石英、金属等が用いられる。基板として多孔質のものが用いられ、あるいはエッチング等によって一部あるいは全部が除去されることにより、前記のセラミックス(金属酸化物)からなる酸素分離膜5は、その表裏両面のいずれもが、それぞれの少なくとも一部を露出したものとなっている。
酸素分離膜5の厚さとしては、前記炭素分離膜と同様に、膜として欠陥が無い状態、すなわち、後述するように空気を接触させた際、窒素がそのまま通過してしまうような孔が形成されない状態で成膜される厚さとされ、かつ、長期的な使用にも耐え得るような厚さとするのが好ましく、具体的には、5nm〜10μm程度とされる。5nm未満では、孔等の欠陥のない良好な膜に形成するのが難しく、また、10μmを超えると、一方の面側から膜中に溶解した酸素を、他方の面側に透過させるのに時間がかかり、透過させた酸素を炭素と反応させてその反応熱を利用することが難しくなるからである。
このような炭素分離膜1、及び酸素分離膜5に対して、本発明の水素と二酸化炭素の分離方法では、図1に示すように炭素分離膜1と酸素分離膜2とを互いに対向させて配置し、それぞれの外側の面を一方の面2、6とし、内側の面、すなわち互いに対向する側の面を他方の面3、7とする。そして、この状態で炭素分離膜1の一方の面2側に炭化水素ガス(図1ではCHとして記す)を供給し、この炭化水素ガスを一方の面2に接触させるとともに、酸素分離膜5の一方の面6側に空気(air)を供給し、この空気を一方の面6に接触させる。
炭化水素ガスとしては、メタンやエタン、アセチレン等の低炭素数で、沸点が低い炭化水素のガス(蒸気)が用いられる。また、このような水素分離生成用の原料となる炭化水素ガスについては、必要に応じてアルゴンや窒素、ヘリウム等の不活性ガスで希釈し、用いることもできる。なお、このような低炭素数の炭化水素は、天然ガス、石炭ガス化ガス、ナフサ、バイオマスのガス化ガスなどから分離され、あるいは改質されることなどによって得ることができる。また、メタンについては、メタン発酵槽などから製造したものを用いることもできる。
一方、空気については、例えば大気中の空気を集塵フィルター等に通過させて清浄化したものを、用いることができる。
炭化水素ガスを炭素分離膜1の一方の面2側に供給し、また、空気を酸素分離膜5の一方の面6側に供給するにあたっては、その環境温度、すなわち炭素分離膜1と酸素分離膜5とが配される温度雰囲気を、図示しない公知の加熱手段を用いて700℃以上1000℃以下程度にしておく。
すると、このような温度雰囲気で炭化水素ガスを炭素分離膜1の面2に接触させることにより、炭素分離膜1は炭化水素ガスから炭素を選択的に溶解し、膜中に効率良く取り込むようになる。そして、取り込んだ炭素を膜中で拡散させ、他方の面3側に透過させるようになる。同様に、このような温度雰囲気で空気を酸素分離膜5の面6に接触させることにより、酸素分離膜5は空気から酸素を選択的に溶解し、膜中に効率良く取り込むようになる。そして、取り込んだ酸素を膜中で拡散させ、他方の面7側に透過させるようになる。
このようにして炭素分離膜1の他方の面3側に炭素が透過し、酸素分離膜5の他方の面7側に酸素が透過すると、これら炭素と酸素とは炭素分離膜1と酸素分離膜5との間で反応し、二酸化炭素(CO)となる。したがって、このように炭素分離膜1から透過してきた純粋な炭素と、酸素分離膜5から透過してきた純粋な酸素とが反応して生成した二酸化炭素を回収することで、この二酸化炭素をほぼ純粋なものとして分離し、回収することができる。なお、炭素と酸素との反応、すなわち炭素の酸化反応は、炭素分離膜1や酸素分離膜5が配される温度雰囲気が700℃〜1000℃と高温になっていることから、容易に起こる。
そして、このような酸化反応、すなわち炭素の燃焼によって反応熱が生じることから、炭素分離膜1や酸素分離膜5の環境の温度雰囲気は、前記の加熱手段による加熱を制限しても、700℃〜1000℃の範囲に保持することができるようになる。
一方、炭素分離膜1の一方の面2側では、炭化水素ガスから炭素が選択的に除去されることで、水素(H)が分離生成される。したがって、この水素を回収することで、炭化水素ガスから水素を製造することができる。
このような水素と二酸化炭素の分離方法によれば、炭化水素ガス中の炭素を炭素分離膜1の一方の面2側から膜中に溶解させることで膜内に取り込んだ後、他方の面3側に透過させるので、炭素分離膜1自体の劣化がほとんどなく、したがって、長期に亘って連続的に水素を製造することができる。
また、炭化水素ガスを炭素分離膜1に接触させることによって炭化水素ガスから水素を分離するので、分離した水素を回収するだけで水素の製造が可能になり、したがって、操作が単純でプロセスが簡素化し、この方法を実施する装置についても装置構成を簡易にすることができる。
さらに、炭素分離膜1の他方の面3側に透過してきた炭素を、酸素分離膜5によって空気から分離生成した酸素と反応させて消費し、二酸化炭素とするので、炭素分離膜1中に炭素が蓄積されてしまうことを確実に防止することができ、これによって炭素分離膜1の劣化をより確実に抑えることができる。
また、二酸化炭素をほぼ純粋なものとして分離し、回収することができ、したがってこの二酸化炭素をさらに精製して酸素や窒素を分離するなどの処理を行う必要がないため、二酸化炭素を効率良く回収することができる。よって、二酸化炭素排出についての対策を容易に採ることができ、地球温暖化を抑制する上で好ましい方法となる。
また、炭素を酸化(燃焼)することにより、特に初期において加熱手段で所望温度に加熱した後には、炭素の酸化熱(燃焼熱)で環境の温度を所望温度に保持することができ、したがってこれら炭素分離膜1や酸素分離膜5による炭素や酸素の透過や、炭素と酸素との反応をより効率的に行うことができるとともに、エネルギーコストを低く抑えることができる。よって水素や二酸化炭素を低コストで分離生成し、回収することができる。
次に、前記の水素と二酸化炭素の分離方法を実施する装置として、本発明の水素と二酸化炭素の分離装置の一実施形態を説明する。図3は、本発明の水素と二酸化炭素の分離装置の一実施形態の概略構成を示す図であり、図3中符号10は水素と二酸化炭素の分離装置(以下、分離装置と記す)である。この分離装置10は、反応室11と、この反応室11内に設けられた炭素分離膜12と、炭素分離膜12の一方の面12a側に炭化水素ガスを供給するための炭化水素ガス供給手段13と、前記反応室11内に設けられた酸素分離膜30と、酸素分離膜30の一方の面30a側に空気を供給するための空気供給手段31と、反応室11内から水素を回収するための水素回収手段15と、反応室11内から二酸化炭素を回収するための二酸化炭素回収手段32と、反応室11内から窒素を回収するための窒素回収手段33と、を備えて構成されたものである。
反応室11は、恒温槽等からなる反応槽16の内部に形成されたもので、反応槽16に設けられたヒータ等の加熱手段(図示せず)により、所望の温度、すなわち700℃以上で1000℃以下程度に加熱保持されるように構成されている。
炭素分離膜12は、前記の炭素分離膜1と同じ材質からなるもので、反応室11内を上側と下側とに区画した状態に、反応槽16内に配設されたものである。この炭素分離膜12は、本実施形態では、図3に示したように炭化水素ガスとの接触面積を大きくするべく、有蓋筒状に成形された筒状部17を直列に配した状態で、多数有したものである。ここで、本実施形態ではこの筒状部17の内側を形成する面が、一方の面12aになっており、筒状部17の外側を形成する面が、他方の面12bになっている。なお、このような筒状部17については、例えば、予め対応した形状の基板をセラミックス等によって成形した後、これの表面に鉄等の金属を成膜することなどで、形成することができる。また、有蓋筒状の形状については、有蓋円筒状であっても、有蓋四角筒状等の有蓋角筒状であってもよい。
酸素分離膜30も、前記の酸素分離膜5と同じ材質からなるもので、反応室11内を上側と下側とに区画した状態に、反応槽16内に配設されたものである。この酸素分離膜30も、本実施形態では、図3に示したように空気との接触面積を大きくするべく、有蓋筒状に成形された筒状部34を直列に配した状態で、多数有したものである。ここで、本実施形態ではこの筒状部34の内側を形成する面が、一方の面30aになっており、筒状部34の外側を形成する面が、他方の面30bになっている。なお、このような筒状部34については、例えば、予め対応した形状の基板をガラス等によって成形した後、これの表面に前記のセラミックス(金属酸化物)を成膜することなどで、形成することができる。また、有蓋筒状の形状については、有蓋円筒状であっても、有蓋四角筒状等の有蓋角筒状であってもよい。
また、本実施形態では、反応室11の下側に炭素分離膜12が配設され、反応室11の上側に酸素分離膜30が配設されており、これによって炭素分離膜12と酸素分離膜30とは、互いに対向した状態となっている。そして、これら炭素分離膜12と酸素分離膜30とは、それぞれの筒状部17、34が内側に向き、かつ、互い違いになるように交互に配置されている。これら炭素分離膜12と酸素分離膜30との間、すなわち筒状部17の外側を形成する他方の面12bと、筒状部34の外側を形成する他方の面30bとの間は、本実施形態では、後述するように炭素と酸素とが反応する反応部35となっている。
炭化水素ガス供給手段13は、メタン(CH)ガス等の炭化水素ガスの供給源18と、この供給源18に接続し、反応槽16の反応室11内に通じる配管群19とからなっている。配管群19は、前記供給源18に接続する主配管19aと、この主配管19aから分岐した複数の分岐管19bとからなるもので、分岐管19bの先端が炭化水素ガスの供給口20となっている。また、これら分岐管19bは、前記反応室11内に挿通され、炭素分離膜12の筒状部17の内部に挿入されている。このような構成によって分岐管19bは、その供給口20が筒状部17の蓋部17aに対向させられ、したがって炭素分離膜12の一方の面12a側に供給口20を向けた状態になっている。
空気供給手段31は、空気の供給源36と、この供給源36に接続し、反応槽16の反応室11内に通じる配管群37とからなっている。配管群37は、前記供給源36に接続する主配管37aと、この主配管37aから分岐した複数の分岐管37bとからなるもので、分岐管37bの先端が炭化水素ガスの供給口38となっている。また、これら分岐管37bは、前記反応室11内に挿通され、酸素分離膜30の筒状部34の内部に挿入されている。このような構成によって分岐管37bは、その供給口38が筒状部34の蓋部34aに対向させられ、したがって酸素分離膜30の一方の面30a側に供給口38を向けた状態になっている。
水素回収手段15は、前記炭素分離膜12の一方の面12a側に通じる回収配管23と、この回収配管23に接続する水素回収部(図示せず)とからなっている。回収配管23は、前記炭化水素ガス供給手段13における配管群19の主配管19aの下流側、すなわちこの主配管19の最下流側に配置された分岐管19bのさらに下流側に配置されている。水素回収部は、例えば水素貯蔵槽などによって形成されている。
二酸化炭素回収手段32は、前記反応部35、すなわち、前記炭素分離膜12の他方の面12bと前記酸素分離膜30の他方の面30bとの間に、通じる回収配管39と、この回収配管39に接続する二酸化炭素回収部(図示せず)とからなっている。回収配管39は、反応槽16の排気口39aを介して反応部35に接続されたもので、反応部35で生成した二酸化炭素を図示しない二酸化炭素貯蔵槽等に案内するためのものである。
窒素回収手段33は、前記酸素分離膜30の一方の面30a側に通じる回収配管40と、この回収配管40に接続する窒素回収部(図示せず)とからなっている。回収配管40は、前記空気供給手段31における配管群37の主配管37aの下流側、すなわちこの主配管37の最下流側に配置された分岐管37bのさらに下流側に配置されている。窒素回収部は、例えば窒素貯蔵槽などによって形成されている。
なお、図3では、炭素分離膜12の筒状部17を三つ記載し、これらに対応して配管群19の分岐管19bも三つ記載しており、また、酸素分離膜30の筒状部34を二つ記載し、これらに対応して配管群37の分岐管37bも二つ記載しているが、本発明はこれに限定されることなく、分岐管19b、分岐管37bとこれらに対応する炭素分離膜12の筒状部17、酸素分離膜30の筒状部34とを、数十から数百程度配列しておくのが好ましい。
このように多数配列しておくことにより、供給する炭化水素ガスと炭素分離膜12との接触面積を大きくし、接触時間を長くすることも可能になり、同様に、供給する空気と酸素分離膜30との接触面積を大きくし、接触時間を長くすることも可能になる。そのため、炭化水素ガスからの炭素の分離、すなわち水素の分離をより良好に行うことができ、また、空気からの酸素の分離もより良好に行うことができるからである。
また、図3では、炭化水素ガス供給手段13について、主配管19aとこれから分岐する分岐管19bとを一系統しか示していないが、これら主配管19aと分岐管19bとからなる配管群19を、複数並列させた状態で反応槽16に取り付けるようにしてもよい。その場合、当然ながら炭素分離膜12についても、各分岐管19bに対応させた状態で筒状部17を形成しておく。
同様に、空気供給手段31についても、主配管37aと分岐管137とからなる配管群37を、複数並列させた状態で反応槽16に複数系統取り付けるようにしてもよい。
このような構成の分離装置10によって炭化水素ガスから水素を分離製造し、かつ、二酸化炭素を分離回収するには、まず、反応槽16内を図示しない加熱手段(図示せず)によって加熱し、反応室11を700℃以上1000℃以下程度の温度雰囲気にしておく。
次に、炭化水素ガス供給手段13によって炭化水素ガス(本実施形態ではメタンガス)を反応室11内に供給するとともに、空気供給手段31によって空気を反応室11内に供給する。なお、炭化水素ガスの供給量、及び空気の供給量については、予め実験やシミュレーション等によって適正な量を求めておき、求めた量でそれぞれを供給する。
すると、分岐管19bの供給口20から吹き出されたメタンガス(炭化水素ガス)は、炭素分離膜12の筒状部17の蓋部17aに吹き付けられ、その後筒状部17の内側面に沿って下降し、回収配管23側に向かって流れる。その際、メタンガスが前記の温度雰囲気で炭素分離膜12の一方の面12aに接触することにより、炭素分離膜12はメタンガスから炭素を選択的に溶解し、膜中に取り込むようになる。そして、取り込んだ炭素を膜中で拡散させ、他方の面12b側に透過するようになる。
また、炭素が炭素分離膜12中に選択的に取り込まれたメタンガスは、水素(H)を分離生成する。生成した水素は、炭素分離膜12中に取り込まれることなく、下流側に流れる。このように、メタンガスは多数配置された筒状部17内を流れて炭素分離膜12と接触し、水素濃度が十分に高められた後、最終的には純度の高い水素となって水素回収手段15の回収配管23に流出し、水素貯蔵槽等の水素回収部に回収される。
一方、分岐管37bの供給口38から吹き出された空気は、酸素分離膜30の筒状部34の蓋部34aに吹き付けられ、その後筒状部34の内側面に沿って上昇し、回収配管40側に向かって流れる。その際、空気が前記の温度雰囲気で酸素分離膜30の一方の面30aに接触することにより、酸素分離膜30は空気から酸素を選択的に溶解し、膜中に取り込むようになる。そして、取り込んだ酸素を膜中で拡散させ、他方の面30b側に透過するようになる。
また、酸素が酸素分離膜30中に選択的に取り込まれた空気は、窒素を分離する。分離された水素は、酸素分離膜30中に取り込まれることなく、下流側に流れる。このように、空気は多数配置された筒状部34内を流れて酸素分離膜30と接触し、酸素が除去された後、最終的には純度の高い窒素となって窒素回収手段33の回収配管40に流出し、窒素貯蔵槽等の窒素回収部に回収される。
そして、反応室11内の反応部35では、炭素分離膜12の他方の面12b側から炭素が透過し、酸素分離膜30の他方の面30b側から酸素が透過してくるので、これら炭素と酸素とが炭素分離膜12と酸素分離膜30との間で反応し、二酸化炭素(CO)となる。このようにして生成した二酸化炭素は、炭素分離膜12から透過してきた純粋な炭素と、酸素分離膜30から透過してきた純粋な酸素とが反応して形成されているので、ほぼ純粋なものとなり、回収配管39に流出し、二酸化炭素貯蔵槽等の二酸化炭素回収部に回収される。
なお、炭素と酸素との反応、すなわち炭素の酸化反応は、炭素分離膜12や酸素分離膜30が配される温度雰囲気が700℃〜1000℃と高温になっていることから、容易に起こる。
また、反応室11内では、前記の酸化反応、すなわち炭素の燃焼によって反応熱が生じることから、その温度雰囲気は、前記の加熱手段による加熱を制限しても、700℃〜1000℃の範囲に保持されるようになる。よって、特に初期において加熱手段で所望温度に加熱した後には、炭素の酸化熱(反応熱)で反応室11内の温度を所望温度に保持することができ、したがって水素の製造、及び二酸化炭素の回収に係わるエネルギーコストを低く抑えることができる。
このような分離装置10にあっては、炭素分離膜12の一方の面12aにメタンガス(炭化水素ガス)を接触させ、炭化水素ガス中の炭素を膜中に溶解させることで膜内に取り込ませることにより、炭素を他方の面12b側に選択的に透過させることができるので、炭素分離膜自体の劣化を抑えることができ、したがって長期に亘って連続的に水素を製造することができる。
また、メタンガスを炭素分離膜12に接触させることでメタンガスから水素を分離するので、水素回収手段15によって分離した水素を回収することで水素を製造することができ、したがって操作を単純化してプロセスを簡素化し、装置構成そのものも簡易にすることができる。
さらに、炭素分離膜12の他方の面12b側に透過してきた炭素を、酸素分離膜30によって空気から分離生成した酸素と反応させて消費し、二酸化炭素とするので、炭素分離膜12中に炭素が蓄積されてしまうことを確実に防止することができ、これによって炭素分離膜12の劣化をより確実に抑えることができる。
また、二酸化炭素をほぼ純粋なものとして分離し、回収することができ、したがってこの二酸化炭素をさらに精製して酸素や窒素を分離するなどの処理を行う必要がないため、二酸化炭素を効率良く回収することができる。よって、二酸化炭素排出についての対策を容易に採ることができ、地球温暖化を抑制する上で好ましい装置となる。
また、炭素を酸化(燃焼)することにより、特に初期において加熱手段で所望温度に加熱した後には、炭素の酸化熱(燃焼熱)で環境の温度を所望温度に保持することができ、したがってこれら炭素分離膜12や酸素分離膜30による炭素や酸素の透過や、炭素と酸素との反応をより効率的に行うことができるとともに、エネルギーコストを低く抑えることができる。よって水素や二酸化炭素を低コストで分離生成し、回収することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、前記実施形態では炭素分離膜12や酸素分離膜30に筒状部17(34)を形成することで、炭化水素ガスと炭素分離膜12、空気と酸素分離膜30とのそれぞれの接触面積を大きくし、また接触時間を長くするようにしたが、このように接触面積や接触時間を高めることができる構造であれば、前記の筒状部に限定されることなく、例えば炭素分離膜12や酸素分離膜30を波形に湾曲させたり折曲したりするようにしてもよい。
本発明の水素と二酸化炭素の分離方法を模式的に示す説明図である。 各種金属における温度と炭素の溶解量との関係を示すグラフである。 本発明の水素と二酸化炭素の分離装置の一実施形態の概略構成図である。
符号の説明
1…炭素分離膜、2…一方の面、3…他方の面、5…酸素分離膜、6…一方の面、7…他方の面、10…水素分離装置、11…反応室、12…炭素分離膜、12a…一方の面、12b…他方の面、13…炭化水素ガス供給手段、15…水素回収手段、16…反応槽、17…筒状部、30…酸素分離膜、30a…一方の面、30b…他方の面、31…空気供給手段、32…二酸化炭素回収手段、34…筒状部、35…反応部

Claims (4)

  1. 炭化水素ガスを、炭素を溶解し拡散する炭素分離膜の一方の面に接触させ、該炭素分離膜の他方の面側に炭素を選択的に透過させることにより、該炭素分離膜の一方の面側に水素を分離するとともに、
    酸素を溶解し拡散する酸素分離膜の一方の面に空気を接触させ、該酸素分離膜の他方の面側に酸素を選択的に透過させて該酸素を前記炭素分離膜の他方の面側に供給し、該酸素を前記炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素と反応させることにより、該炭素を酸化して二酸化炭素とすることを特徴とする水素と二酸化炭素の分離方法。
  2. 前記炭素分離膜と前記酸素分離膜とを700℃以上の温度雰囲気に配して、該温度雰囲気にて前記炭化水素ガスを前記炭素分離膜に接触させるとともに、前記空気を前記酸素分離膜に接触させることを特徴とする請求項1記載の水素と二酸化炭素の分離方法。
  3. 炭素を溶解し拡散する炭素分離膜と、
    前記炭素分離膜の一方の面側に炭化水素ガスを供給し、該一方の面に炭化水素ガスを接触させることで該炭素分離膜の他方の面側に炭素を選択的に透過させる炭化水素ガス供給手段と、
    前記炭素分離膜の他方の面側に炭素が選択的に透過することで該炭素分離膜の一方の面側に分離した水素を回収する水素回収手段と、
    酸素を溶解し拡散する酸素分離膜と、
    前記酸素分離膜の一方の面側に空気を供給し、該一方の面に空気を接触させることで該酸素分離膜の他方の面側に酸素を選択的に透過させる空気供給手段と、
    前記炭素分離膜の他方の面側に透過してきた炭素と、前記酸素分離膜の他方の面側に透過してきた酸素と、を反応させて二酸化炭素を生成する反応部と、
    前記反応部で生成した二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収手段と、を備えたことを特徴とする水素と二酸化炭素の分離装置。
  4. 前記炭素分離膜と前記酸素分離膜とが反応室内に設けられ、該反応室内には、該反応室内を700℃以上の温度雰囲気に加熱する加熱手段が備えられていることを特徴とする請求項3記載の水素と二酸化炭素の分離装置。
JP2008153848A 2008-06-12 2008-06-12 水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置 Expired - Fee Related JP5245557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153848A JP5245557B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153848A JP5245557B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298632A JP2009298632A (ja) 2009-12-24
JP5245557B2 true JP5245557B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41545937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153848A Expired - Fee Related JP5245557B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334585B2 (ja) 2019-11-12 2023-08-29 トヨタ紡織株式会社 プレス装置及びプレス成形品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160769B1 (ko) * 2010-11-22 2012-06-28 지에스플라텍 주식회사 폐기물을 이용한 이산화탄소 및 수소 회수 장치 및 그 방법
KR101325800B1 (ko) 2011-04-28 2013-11-05 한국가스공사 합성가스 제조용 개질시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179882A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nippon Steel Corp 炭素分除去方法及び装置
FR2790750B1 (fr) * 1999-03-10 2001-04-20 Air Liquide Procede et dispositif de production d'hydrogene par decomposition thermocatalytique d'hydrocarbures
JP3855799B2 (ja) * 2001-02-27 2006-12-13 Jfeスチール株式会社 膜表面に触媒層を有する混合伝導性酸素分離膜およびそれを用いた酸素製造方法
JP4379247B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-09 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法
JP4779446B2 (ja) * 2005-05-27 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 触媒再生方法、水素生成装置および燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334585B2 (ja) 2019-11-12 2023-08-29 トヨタ紡織株式会社 プレス装置及びプレス成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298632A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amiri et al. Membrane reactors for sustainable hydrogen production through steam reforming of hydrocarbons: A review
Kim et al. Methane steam reforming using a membrane reactor equipped with a Pd-based composite membrane for effective hydrogen production
US10632437B2 (en) Shell-and-tube type reactor for reforming natural gas and a preparation method of syngas or hydrogen gas by using the same
CN110799451B (zh) 自热氨裂化方法
Basile et al. Synthesis, characterization, and applications of palladium membranes
US8518151B2 (en) Porous hollow fiber supported dense membrane for hydrogen production, separation, or purification
US9114352B2 (en) Staged membrane process for high pressure hydrogen production
Zhang et al. High-purity COx-free H2 generation from NH3 via the ultra permeable and highly selective Pd membranes
US20100159352A1 (en) Process for producing energy preferably in the form of electricity and/or heat using carbon dioxide and methane by catalytic gas reaction and a device for performing the process
CA2414657C (en) Electric power generation with heat exchanged membrane reactor
JP2015513615A (ja) 高純度の一酸化炭素を製造するための装置
ZA200303049B (en) Method for partial oxidation of methane using dense, oxygen selective permeation ceramic membrane.
JP2013095618A (ja) 水素の製造方法及び製造装置
Ryi et al. Module configuration in CO2 capture using Pd-based composite membranes
Atsonios et al. Introduction to palladium membrane technology
JP5245557B2 (ja) 水素と二酸化炭素の分離方法及び水素と二酸化炭素の分離装置
Didenko et al. Pure hydrogen production by steam reforming of methane mixtures with various propane contents in a membrane reactor with the industrial nickel catalyst and a Pd–Ru alloy foil
Li et al. Development of palladium-alloy membranes for hydrogen separation and purification
Sánchez et al. Bench-scale study of separation of hydrogen from gasification gases using a palladium-based membrane reactor
JP2004529838A (ja) 水素および窒素含有ガス混合物の製造方法
Gapp et al. Membrane reactors for hydrogen production from renewable energy sources
JP5139971B2 (ja) 選択透過膜型反応器を用いた水素製造方法
JP5369508B2 (ja) 水素分離方法及び水素分離装置
JP2010240637A (ja) Nb膜、周期律表5A族金属合金膜を使用した水素分離システム
TW201333181A (zh) 氣體至液體的轉換技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5245557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees