JP5367834B2 - 安定した赤外線フィルム - Google Patents

安定した赤外線フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5367834B2
JP5367834B2 JP2011534506A JP2011534506A JP5367834B2 JP 5367834 B2 JP5367834 B2 JP 5367834B2 JP 2011534506 A JP2011534506 A JP 2011534506A JP 2011534506 A JP2011534506 A JP 2011534506A JP 5367834 B2 JP5367834 B2 JP 5367834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
infrared
infrared film
radical cation
aminium radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012511162A (ja
Inventor
カールソン,スティーヴン・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2012511162A publication Critical patent/JP2012511162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367834B2 publication Critical patent/JP5367834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • G01N33/526Multi-layer analytical elements the element being adapted for a specific analyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/083Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer infrared absorbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般に、赤外線フィルムの分野に関し、詳細には熱及び光に対して安定していて撥水性があり、色が非常に薄いが強度の赤外吸収を提供する赤外線フィルムに関係する。より具体的には本発明は、結晶状態のアミニウムフリーラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムに関係する。本発明は、流体の分析用の検査片、セキュリティーマーキング、及び本発明の赤外線フィルムを含む他の光学物品にも関係し、そして本発明の赤外線フィルムを利用することにより検査片、セキュリティーマーキング、又は他の光学物品を製造する方法にも関係する。
発明の背景
幾つかの製品、例えば、セキュリティーマーキング及び流体試料の分析用の検査片は、赤外領域に強い吸収を有する無色又はほぼ無色の層から利益を得て、その製品は赤外線スキャナ又はカメラにより読み取ることができるが、ヒト又は可視スキャナもしくはカメラにより検出されるほど十分な可視像を提供しない。例えば、Corey等への米国特許第6,316,264号には、未知物質の存在もしくは濃度、又は液体検査試料中の構成物質を決定するための検査片が記載されており、その検査片は、赤外領域内に検出可能な応答を有するが、可視領域内では検査片の応答を妨害しない赤外線層を含む。同じく、例えば、全てCarlsonへ付与された米国特許第6,381,059号;同第6,589,451号;及び同第7,151,626号には、アミニウムラジカルカチオン化合物を含み、赤外領域内での検出が可能であるが、ヒトの目又は可視スキャナによる検出では不可視又はほぼ不可視である、セキュリティーマーキング用の赤外線層が記載されている。
そのような赤外線層では、赤外吸収の強度及び可視着色のレベルが、光、熱及び周囲条件下での長期貯蔵に対して非常に安定していれば、そして水性流体との直接の接触を含む特定の適用例(例えば、流体試料用の検査片)の場合、それが撥水性で流体が赤外線層を覆っていなければ、又は変性させなければ、有利となろう。
発明の概要
本発明は、色が非常に薄いが強い安定した赤外吸収を提供し、好ましくは撥水性である、赤外線フィルムに関係する。
本発明の一態様は、基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムに関係し、その少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、アミニウムラジカルカチオンの塩であり、その塩のアニオンは、ヘキサフルオロアンチモナート及びヘキサフルオロホスファートからなる群から選択される。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、テトラキス(フェニル)−1,4−ベンゼンジアミンラジカルカチオンの塩である。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、トリス(フェニル)−アミニウムラジカルカチオンの塩である。
本発明の赤外線フィルムの一実施態様において、赤外線フィルムの少なくとも一つの層は、800〜900nmの範囲内に吸収ピークを有する。一実施態様において、420〜680nmの範囲内の、赤外線フィルムの少なくとも一つの層の吸収が、800〜900nmの範囲内の吸収ピークでの吸収の20%未満であり、好ましくは800〜900nmの範囲内の吸収ピークでの吸収の10%未満である。
本発明の赤外線フィルムの別の態様は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、のジビニルエーテルのポリマーの群から選択されるジビニルエーテルポリマーと、を含む少なくとも一つの層に関係する。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物及びジビニルエーテルポリマーを含む少なくとも一つの層は、更に、脂肪族ウレタンを含む。一実施態様において、少なくとも一つの層は、フルオロポリマーを含む。一実施態様において、少なくとも一つの層は、フルオロポリマー及び脂肪族ウレタンを含む。一実施態様において、少なくとも一つの層は、シリコーンポリマーを含む。一実施態様において、少なくとも一つの層は、シリコーンポリマー及び脂肪族ウレタンを含む。
本発明の赤外線フィルムの別の態様は、反射性不透明基板、好ましくは白色ポリエステルフィルムを含む基板に関する。
本発明の赤外線フィルムの更に別の態様は、アミニウムラジカルカチオン化合物を含む少なくとも一つの層を覆う撥水層を含む赤外線フィルムに関係する。一実施態様において、撥水層は、フルオロポリマーを含む。一実施態様において、撥水層は、シリコーンポリマー、好ましくは架橋されたシリコーンポリマーを含む。
本発明の一態様は、流体の分析用の検査片に関係し、その検査片は、基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムを含み、その少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む。一実施態様において、基板は、白色ポリエステルフィルムであり、少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物、脂肪族ウレタン、及びジビニルエーテルポリマーを含み、そして撥水性の第二の層が、その少なくとも一つの層を覆う。
本発明の別の態様は、セキュリティーマーキングに関係し、そのセキュリティーマーキングは、基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムを含み、その少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む。
本発明の更に別の態様は、光学物品に関係し、その光学物品は、基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムを含み、その少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む。一実施態様において、赤外線フィルムは、アミニウムラジカルカチオン化合物を含む少なくとも一つの層のうちの少なくとも一つの表面にレーザ像パターンを含み、そのアミニウムラジカルカチオン化合物の赤外吸収がレーザへの暴露により変化して、レーザ像パターンが赤外領域内で読み取り可能になる。一実施態様において、レーザ像パターンは、1400nmを超える目に安全な領域内で読み取り可能である。
本発明の別の態様は、赤外線フィルムを製造する方法に関し、その方法は、(a)基板、(b)その基板を覆い、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む第一の層、ならびに(c)第一の層を覆う第二の撥水層、を提供するステップを含む。一実施態様において、第二の層は、フルオロポリマーを含む。一実施態様において、第二の層は、シリコーンポリマーを含む。一実施態様において、基板は、反射性不透明基板、好ましくは白色ポリエステルフィルムである。
当業者に理解されるとおり、本発明の一態様又は実施態様の特徴は、本発明の他の態様又は実施態様にも適用可能である。
発明の詳細な説明
[有機フリーラジカル化合物]
本明細書で用いられる用語「有機フリーラジカル化合物」は、有機化合物の基底状態で、例えば炭素原子、窒素原子、又は酸素原子である原子上に少なくとも1個の遊離不対電子を含む有機化合物に関係する。本発明の赤外線層、検査片、セキュリティーマーキングシステム、及び光学物品に関して適切な有機フリーラジカル化合物は、有機フリーラジカルカチオンの塩を含む。簡潔にする目的で、用語「有機フリーラジカルカチオン」、「有機ラジカルカチオン」、及び「ラジカルカチオン」は、本明細書内では相互に交換可能に用いられる。本明細書で用いられる言語「カチオン」は、分子内の正電荷原子、例えば、正電荷の窒素原子に関係する。有機フリーラジカル化合物の遊離不対電子及び正電荷が、単一の原子上に位置するか、又は1個を超える原子の間で共有されていてもよいことに留意しなければならない。
本発明の赤外線層、検査片、セキュリティーマーキングシステム、及び光学物品に関する有機フリーラジカルカチオンの適切な塩の例としては、非限定的に、アミニウムラジカルカチオン化合物の塩、例えば、トリス(p−ジブチルアミノフェニル)アミニウムヘキサフルオロアンチモナートが挙げられ、それは、Smithfield, RIのSperian Protectionから入手できる染色剤の商品名IR-99として市販されている。アミニウムラジカルカチオン化合物の別の適切な塩は、Smithfield, RIのSperian Protectionから入手できる染色剤の商品名IR-165である。IR-165は、テトラキス(フェニル)−1,4−ベンゼンジアミンラジカルカチオンのヘキサフルオロアンチモナート塩である。
Carlsonへの米国特許第7,151,626号及びCarlson等への米国特許出願公開第20070097510号に記載されたとおり、アミニウムラジカルカチオン化合物を含むコーティングが、赤外領域で高レベルの反射率を示すことが見出された。IR-165型化合物を含む層は、赤外線遮断が同量であるIR-99型化合物よりも、可視の400〜700nm波長領域でかなり低い吸収を有しており、つまりそれは強い赤外吸収及び遮断があり、全く、又はほとんど可視色を含まないことが望ましい製品適用に好ましい。
用語「赤外」及び「赤外領域」は、本明細書で相互に交換可能に用いられ、そして700nm〜2500nmの波長に関係する。用語「可視波長領域」、「可視波長」、「可視領域」、及び「可視」は、本明細書では相互に交換可能に用いられ、そして400nm〜700nmの波長に関係する。
本発明の赤外線層に関する有機ラジカルカチオン化合物の適切な塩としては、非限定的に、アミニウムラジカルカチオン化合物の塩が挙げられる。塩に関する対アニオンの選択は、様々な因子、例えば、赤外線層を使用する容易さ及びコスト、ならびに有機ラジカルカチオン塩が用いられる赤外線層の、酸素、水分、及び光子暴露による変性に対して必要となる安定性に依存する。
式(1)には、本発明の赤外遮断層のための代表的なフリーラジカル化合物であるIR-99の化学構造が示される。IR-99は、トリス(4−ジアルキルアミノフェニル)アミニウムラジカルカチオンの塩の例である。
Figure 0005367834
IR-99が窒素原子の1個に示された単一の遊離電子を含む有機フリーラジカル化合物であることが、チャート1から認められる。それは、この例では、ヘキサフルオロアンチモナートアニオンを含む塩形態で存在する。
本発明の赤外線フィルムの一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、アミニウムラジカルカチオンの塩であり、その塩のアニオンは、ヘキサフルオロアンチモナート及びヘキサフルオロホスファートからなる群から選択される。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、テトラキス(フェニル)−1,4−ベンゼンジアミンラジカルカチオンの塩である。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、トリス(フェニル)−アミニウムラジカルカチオンの塩である。
[セキュリティーマーキングシステム、検査片、及び光学物品のための赤外線フィルム]
本発明は、色が非常に薄いが強い赤外吸収を提供し、そして好ましくは撥水性である、安定した赤外線フィルムに関係する。本明細書で用いられる言語「フィルム」は、本明細書ではポリエステルフィルムと呼ばれる白色ポリエチレンテレフタラートのフィルム、透明ポリエステルフィルム、白色ポリスチレンフィルム、透明ポリプロピレンフィルム、及び白色ポリ塩化ビニル(PVC)フィルムなどの透明又は不透明基板上にある少なくとも一つの層を含む任意の物品又は製品に関係する。例えば、本発明の赤外線フィルムとしては、プラスチック又はポリマー層が紙又は金属又は別のプラスチックフィルム上にコーティング又は積層された形態が挙げられる。
本発明の一態様は、基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムに関係し、少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、アミニウムラジカルカチオンの塩であり、その塩のアニオンは、ヘキサフルオロアンチモナート及びヘキサフルオロホスホナートからなる群から選択される。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、テトラキス(フェニル)−1,4−ベンゼンジアミンラジカルカチオンの塩である。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物は、トリス(フェニル)−アミニウムラジカルカチオンの塩である。
アミニウムラジカルカチオン化合物の結晶状態は、貯蔵条件下ならびに熱、光、及び水分への暴露下で、赤外線フィルムの光学特性に更なる安定性を提供する。アミニウムラジカルカチオン化合物の結晶状態とは、アミニウムラジカルカチオン化合物がその層内に結晶を形成していることを意味する。これらの結晶は、高倍率の顕微鏡で観察することができ、又は透明の赤外線フィルムの場合には、結晶形成のため曇り度(percent haze)が上昇することにより見ることもできる。アミニウムラジカルカチオン化合物、例えばIR-165の結晶状態は、高温、例えば130℃で層を長期間加熱することにより、又はコーティング配合剤の中に、アミニウムラジカルカチオン化合物への溶解度が低い高沸点溶媒、例えば2,4−ペンタンジオンを含むことにより、形成させることができる。この高沸点溶媒は、アミニウムラジカルカチオン化合物を、乾燥の最終段階で沈殿又は結晶化させ、それにより赤外線フィルムの層内に、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物を形成させる。
本発明の赤外線フィルムの一実施態様において、赤外線フィルムの少なくとも一つの層は、800〜900nmの範囲内に吸収ピークを有する。これは、赤外線スキャナ又はカメラにより検出される典型的な赤外波長範囲である。一実施態様において、420〜680nmの範囲内の、赤外線フィルムの少なくとも一つの層の吸収は、800〜900nmの範囲内の吸収ピークでの吸収の20%未満であり、好ましくは800〜900nmの範囲内の吸収ピークでの吸収の10%未満である。結晶状態のIR-165は、これらの所望の吸収特性の適合及び保持に特に適している。
本発明の赤外線フィルムの別の態様は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、のジビニルエーテルのポリマーの群から選択されるジビニルエーテルポリマーと、を含む少なくとも一つの層に関係する。特定の理論に拘束されるのを望むものではないが、カチオン性の基を有するアミニウムラジカルカチオン化合物は、ジビニルエーテル化合物のモノマーのカチオン重合を触媒して、ジビニルエーテル化合物のポリマーを形成させると考えられる。ジビニルエーテルポリマーを提供する一つのアプローチが、アミニウムラジカルカチオン化合物及び有機溶媒、例えば2-ブタノン及びシクロヘキサノンのコーティング配合剤中にジビニルエーテル化合物のモノマーを含ませることで、層を生成し、そして層の乾燥及び加熱中にモノマーの一部を揮発及び除去しながら、層の乾燥及び加熱後にジビニルエーテル化合物の一部をポリマー状態で残留させることである。一実施態様において、アミニウムラジカルカチオン化合物及びジビニルエーテルポリマーを含む少なくとも一つの層は、更に、脂肪族ウレタン、例えば、Huntsman Corporationから入手できる脂肪族ウレタンの商品名CA-128を含むことができる。その脂肪族ウレタンポリマーは、層に凝集強さ及び接着強さを付与する。一実施態様において、少なくとも一つの層は、更に、フルオロポリマー、例えば、Wilmington, DEのDupont Corporationから入手できるポリフッ化ビニリデンポリマーの商品名Kynar 9037を含む。そのフルオロポリマーは、撥水性及び耐水性を付与して、層の安定性を上昇させる。フルオロポリマーは、層のコーティングの流動性及び均一性も上昇させる。一実施態様において、少なくとも一つの層は、更に、フルオロポリマー及び脂肪族ウレタンを含む。一実施態様において、少なくとも一つの層は、更に、シリコーンポリマー、例えば、ジメチルポリシロキサンポリマーを含む。シリコーンポリマーは、撥水性及び耐水性を付与して、層の安定性を上昇させる。シリコーンポリマーは、層のコーティングの流動性及び均一性も上昇させる。一実施態様において、少なくとも一つの層は、更に、シリコーンポリマー及び脂肪族ウレタンを含む。
本発明の赤外線フィルムの別の態様は、赤外線及び紫外線を反射する硫酸バリウム顔料粒子を含む反射性不透明基板、好ましくは白色ポリエステルフィルム、例えば、Hopewell, VAのDupont Teijin Corporationのポリエステルフィルムの商品名MELINEX 339を含む基板に関する。アミニウムラジカルカチオン化合物を含む層への初期透過、及び基板に反射された後のこの層への逆透過(return pass)の中の赤外線を遮断する赤外線フィルムが、層内のアミニウム化合物が非常に少量、例えば0.05g/m2以下であっても赤外線スキャナ又はカメラにより容易に検出されうるような高赤外線反射率の背景を提供するのに、反射性不透明基板が有用となる。
本発明の赤外線フィルムの更に別の態様は、アミニウムラジカルカチオン化合物を含む少なくとも一つの層を覆う撥水層を含む赤外線フィルムに関係する。この撥水性は、水による変性に対する安定性を上昇させること、及び赤外線フィルムの表面から望ましくない任意の水性流体をはじいて、赤外領域での検出の妨害を回避すること、又は可視領域での任意の望ましくない検出を防止することに有用である。撥水性のレベルは、撥水層上の水滴では少なくとも60°の接触角、好ましくは少なくとも90°の接触角である。一実施態様において、撥水層は、フルオロポリマー、例えばポリフッ化ビニリデンポリマーを含む。一実施態様において、撥水層は、シリコーンポリマー、好ましくは架橋性シリコーンポリマー、例えば、撥水層内で架橋されたシリコーンポリマーを形成するSi−H基を有するポリシロキサンを含む。
本発明の一態様は、流体の分析用の検査片に関係し、その検査片は、基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムを含み、少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む。一実施態様において、基板は、白色ポリエステルフィルムであり、少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物、脂肪族ウレタン、及びジビニルエーテルポリマーを含み、第二の層が、その少なくとも一つの層を覆い、その第二の層は、シリコーンポリマーを含む。
本発明の別の態様は、セキュリティーマーキングに関係し、そのセキュリティーマーキングは、基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムを含み、その少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む。
本発明の更に別の態様は、光学物品に関係し、その光学物品は、基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムを含み、その少なくとも一つの層は、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む。光学物品としては、非限定的に、流体の分析用の検査片、セキュリティーマーキング及びセキュリティーマーキングシステム、ならびにその物品を、赤外領域内で光学的に検出又は利用してもよい他の適用例が挙げられる。一実施態様において、赤外線フィルムは、アミニウムラジカルカチオン化合物を含む少なくとも一つの層のうちの少なくとも一つの表面にレーザ像パターンを含み、そのアミニウムラジカルカチオン化合物の赤外吸収がレーザへの暴露により変化して、レーザ像パターンが赤外領域内で読み取り可能になる。典型的には、レーザは、赤外レーザ、例えば、830nmで発光する半導体ダイオードレーザ又は1065nmで発光するYAGレーザである。一実施態様において、レーザ像パターンは、1400nmを超える目に安全な領域で読み取り可能である。アミニウムラジカルカチオン化合物の選択に応じて、700nm〜1600nm及びそれを超えて検出されるこの広範囲の赤外領域は、赤外線フィルムを目に安全な波長で読み取る選択を提供することで、例えば、店舗のレジで、又は暗い部屋で人が怪我をする心配がないように、赤外レーザ装置で読み取ることができることで有用である。
本発明の別の態様は、赤外線フィルムを製造する方法に関し、その方法は、(a)基板、(b)その基板を覆い、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物と、ジビニルエーテルポリマー、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなる群から選択される有機ポリマーとを含む第一の層、ならびに(c)第一の層を覆う第二の撥水層、を提供するステップを含む。一実施態様において、第二の層は、フルオロポリマーを含む。一実施態様において、第二の層は、シリコーンポリマーを含む。一実施態様において、基板は、反射性不透明基板、好ましくは白色ポリエステルフィルムである。

Claims (21)

  1. 基板及び少なくとも一つの層を含む赤外線フィルムであって、前記少なくとも一つの層が、結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物及び有機ポリマーを含み、前記結晶状態が、前記アミニウムラジカル化合物の結晶の存在により特徴づけられ、そして前記赤外線フィルムの前記少なくとも一つの層が、800〜900nmの範囲内に吸収ピークを有する、赤外線フィルム。
  2. 前記アミニウムラジカルカチオン化合物が、アミニウムラジカルカチオンの塩であり、前記塩のアニオンが、ヘキサフルオロアンチモナート及びヘキサフルオロホスファートからなる群から選択される、請求項1記載の赤外線フィルム。
  3. 前記アミニウムラジカルカチオン化合物が、テトラキス(フェニル)−1,4−ベンゼンジアミンラジカルカチオンの塩である、請求項1記載の赤外線フィルム。
  4. 前記アミニウムラジカルカチオン化合物が、トリス(フェニル)−アミニウムラジカルカチオンの塩である、請求項1記載の赤外線フィルム。
  5. 前記赤外線フィルムの前記少なくとも一つの層の420〜680nmの範囲内の吸収が、800〜900nmの範囲内の前記吸収ピークでの吸収の20%未満である、請求項記載の赤外線フィルム。
  6. 前記赤外線フィルムの前記少なくとも一つの層の420〜680nmの範囲内の吸収が、830〜860nmの範囲内の前記吸収ピークでの吸収の10%未満である、請求項記載の赤外線フィルム。
  7. 前記有機ポリマーが、ジビニルエーテル、フルオロポリマー、及びシリコーンポリマーからなるポリマーの群から選択される、請求項1記載の赤外線フィルム。
  8. 前記アミニウムラジカルカチオン化合物及び前記ジビニルエーテルポリマーを含む前記少なくとも一つの層が、更に、脂肪族ウレタンポリマーを含む、請求項記載の赤外線フィルム。
  9. 前記シリコーンポリマーが、ジメチルポリシロキサンポリマーである、請求項記載の赤外線フィルム。
  10. 前記アミニウムラジカルカチオン化合物及び前記ジメチルポリシロキサンポリマーを含む前記少なくとも一つの層が、更に、脂肪族ウレタンポリマーを含む、請求項記載の赤外線フィルム。
  11. 前記基板が、反射性不透明基板を含む、請求項1記載の赤外線フィルム。
  12. 前記基板が、白色ポリエステルフィルムである、請求項1記載の赤外線フィルム。
  13. 前記赤外線フィルムが、前記アミニウムラジカルカチオン化合物を含む前記少なくとも一つの層を覆う撥水層を含む、請求項1記載の赤外線フィルム。
  14. 前記撥水層が、シリコーンポリマーを含む、請求項13記載の赤外線フィルム。
  15. 前記撥水層の前記シリコーンポリマーが、架橋されたシリコーンポリマーである、請求項14記載の赤外線フィルム。
  16. 請求項1記載の前記赤外線フィルムを含む、流体の分析用の検査片。
  17. a.白色ポリエステルフィルム;
    b.結晶状態のアミニウムラジカルカチオン化合物、脂肪族ウレタンポリマー、及びジビニルエーテルポリマーを含む第一の層であって、前記結晶状態が、結晶の存在により特徴づけられる第一の層;
    c.前記第一の層を覆い、シリコーンポリマーを含む第二の層、
    を含む赤外線フィルムを含む、流体の分析用の検査片。
  18. 請求項1記載の前記赤外線フィルムを含む、セキュリティーマーキング。
  19. 請求項1記載の前記赤外線フィルムを含む、光学物品。
  20. 前記赤外線フィルムが、前記アミニウムラジカルカチオン化合物を含む前記少なくとも一つの層のうちの少なくとも一つの表面にレーザ像パターンを含み、前記アミニウムラジカルカチオン化合物の赤外吸収がレーザへの暴露により変化して、前記レーザ像パターンが赤外領域内で読み取り可能になる、請求項19記載の光学物品。
  21. 前記レーザ像パターンが、1400nmを超える目に安全な領域で読み取り可能である、請求項19記載の光学物品。
JP2011534506A 2008-10-28 2009-10-28 安定した赤外線フィルム Active JP5367834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19755308P 2008-10-28 2008-10-28
US61/197,553 2008-10-28
PCT/US2009/005850 WO2010062340A1 (en) 2008-10-28 2009-10-28 Stable infrared films
US12/589,773 2009-10-28
US12/589,773 US8472112B2 (en) 2008-10-28 2009-10-28 Stable infrared films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012511162A JP2012511162A (ja) 2012-05-17
JP5367834B2 true JP5367834B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42117792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534506A Active JP5367834B2 (ja) 2008-10-28 2009-10-28 安定した赤外線フィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8472112B2 (ja)
EP (1) EP2361357B1 (ja)
JP (1) JP5367834B2 (ja)
CN (1) CN102388263B (ja)
BR (1) BRPI0920083B1 (ja)
DK (1) DK2361357T3 (ja)
ES (1) ES2709691T3 (ja)
MX (1) MX2011004407A (ja)
PL (1) PL2361357T3 (ja)
WO (1) WO2010062340A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558479B2 (ja) 2008-10-28 2014-07-23 オプトドット コーポレイション 結晶性赤外線反射フィルム
PL2361357T3 (pl) 2008-10-28 2019-05-31 Optodot Corp Stabilne folie do podczerwieni
JP5558567B2 (ja) 2009-07-15 2014-07-23 オプトドット コーポレイション 二重ベシキュラーおよび赤外線画像形成媒体
KR20200096494A (ko) * 2017-12-06 2020-08-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전지용 포장 재료, 전지, 이들의 제조 방법, 및 폴리에스테르 필름
JP7472786B2 (ja) 2019-03-15 2024-04-23 東レ株式会社 フィルムおよびそれを用いた回収フィルムの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742376B2 (ja) * 1986-10-29 1995-05-10 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
US5061341A (en) * 1990-01-25 1991-10-29 Eastman Kodak Company Laser-ablating a marking in a coating on plastic articles
JPH04174402A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Nippon Hikyumen Lens Kk 赤外線吸収フィルターおよびその製造方法
US6172795B1 (en) * 1997-05-30 2001-01-09 Cambridge Scientific, Inc. Optical shutter device
JPH11167350A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Mitsubishi Chemical Corp プラズマディスプレイパネル用前面フィルターおよびその製造方法
JP4260315B2 (ja) * 1998-12-08 2009-04-30 日本化薬株式会社 アミニウム塩及びこれを用いた光記録媒体及び赤外線カットフィルター
US7715095B2 (en) * 1999-11-03 2010-05-11 Steven Allen Carlson Reflective organic layers
AU772671B2 (en) * 1999-11-03 2004-05-06 Optodot Corporation Optical shutter
US6316264B1 (en) * 1999-12-17 2001-11-13 Bayer Corporation Test strip for the assay of an analyte in a liquid sample
CA2366802A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-17 Bayer Corporation Method and apparatus for using infrared readings to detect misidentification of a diagnostic test strip in a reflectance spectrometer
JP2004099711A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 非対称スクアリリウム化合物、及びそれを用いた映像表示機器用フィルター
US7132465B2 (en) * 2003-08-12 2006-11-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Near-infrared absorbing coat film and near-infrared absorbing resin composition
US20060121392A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical filter and display using the same
US7498123B2 (en) * 2005-03-03 2009-03-03 Exciton, Inc. Infrared dye compositions
JP4895549B2 (ja) * 2005-08-01 2012-03-14 日本化薬株式会社 アミニウム化合物及びその用途
WO2007029508A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 近赤外線吸収材料及びその製造方法
ATE483591T1 (de) * 2006-12-07 2010-10-15 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur herstellung eines informationsträgers
US20080138289A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Evident Technologies, Inc. Systems and methods for detecting infrared emitting composites and medical applications therefor
JP2008250057A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルム
PL2361357T3 (pl) 2008-10-28 2019-05-31 Optodot Corp Stabilne folie do podczerwieni

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012511162A (ja) 2012-05-17
EP2361357A4 (en) 2016-11-02
US8472112B2 (en) 2013-06-25
ES2709691T3 (es) 2019-04-17
BRPI0920083B1 (pt) 2020-05-05
BRPI0920083A2 (pt) 2017-03-21
PL2361357T3 (pl) 2019-05-31
MX2011004407A (es) 2012-04-20
EP2361357A1 (en) 2011-08-31
DK2361357T3 (en) 2019-03-18
EP2361357B1 (en) 2018-12-26
CN102388263A (zh) 2012-03-21
WO2010062340A1 (en) 2010-06-03
CN102388263B (zh) 2015-03-25
US20100104817A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558479B2 (ja) 結晶性赤外線反射フィルム
JP5367834B2 (ja) 安定した赤外線フィルム
Howarter et al. Self‐Cleaning and Next Generation Anti‐Fog Surfaces and Coatings
TWI641570B (zh) 抗反射玻璃製品及製造與使用該製品的方法
TWI379872B (en) Coating composition for forming low-refractive-index layer, antireflective film using the same, and image display device comprising the antireflective film
US20130202866A1 (en) Mechanically stable nanoparticle thin film coatings and methods of producing the same
WO2014009667A1 (fr) Vitrage translucide comprenant au moins un motif, de preference transparent
TW201018951A (en) Substrate comprising unmatched refractive index primer at optically significant thickness
Shahzadi et al. Transparent, self-cleaning, scratch resistance and environment friendly coatings for glass substrate and their potential applications in outdoor and automobile industry
JP2012206430A (ja) 積層フィルム
Chang et al. Preparation of UV-cured spironaphthooxazine/silica/polyacrylate photochromic hard coatings on plastic substrates
Gärtner et al. Combined antifogging and antireflective double nanostructured coatings for LiDAR applications
KR102250103B1 (ko) 세척이 용이한 코팅
JP2001315262A (ja) 反射防止フィルム
US20120219788A1 (en) Highly refractive, scratchproof tio2 coatings in mono- and multilayers
Wu et al. Visualized Detection of Polyelectrolytes via 1D Photonic Crystals
US10302566B2 (en) Method for evaluating physical properties of polymer compositions
JP7442175B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び二酸化チタン担持体
JP2001343502A (ja) 反射防止フィルム
Bruynooghe et al. Realization of High Performance AR‐coatings with Dust‐and Water‐Repellent Properties
KR101432040B1 (ko) 졸-겔 공정을 이용한 다층박막 제조방법
WO2022195414A1 (en) Optical construction
Georgaki et al. 1-D polymeric Photonic Crystal humido-chromic sensor
Hamid Effect of (KMnO4) Doping on Optical Properties of polymer (PVA) Films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250