JP5367535B2 - ファスナ - Google Patents

ファスナ Download PDF

Info

Publication number
JP5367535B2
JP5367535B2 JP2009246050A JP2009246050A JP5367535B2 JP 5367535 B2 JP5367535 B2 JP 5367535B2 JP 2009246050 A JP2009246050 A JP 2009246050A JP 2009246050 A JP2009246050 A JP 2009246050A JP 5367535 B2 JP5367535 B2 JP 5367535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
hole
plate
leg
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009246050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094636A (ja
Inventor
浩 高倉
亘 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigiya Co Ltd
Original Assignee
Tochigiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigiya Co Ltd filed Critical Tochigiya Co Ltd
Priority to JP2009246050A priority Critical patent/JP5367535B2/ja
Publication of JP2011094636A publication Critical patent/JP2011094636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367535B2 publication Critical patent/JP5367535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

この発明は、複数の板状部材を互いに重ね合わせた状態に維持するためのファスナに関し、より詳しくはその重ね合わせた板状部材を容易に分離することも可能な前記ファスナに関する。
重ね合わせた金属製やプラスチック製、木製等の板状部材どうしを重ね合わせた状態に維持するために、それら板状部材に形成された貫通孔に挿入するファスナは周知ないし公知である。このファスナは、ボルトに代えて使用されるもので、その一例が特開平8−334109号公報(特許文献1)にクリップの名称で開示されている。このクリップは、フランジ部と円筒状の脚部とを有するクリップ本体、および頭部とそれから突出する軸部とを有するピンを含んでいる。重ね合わせた2枚の板状部材には互いに連通する貫通孔を形成しておき、その貫通孔に脚部を挿入した後にピンを脚部に対して圧入すると、脚部の先端径が拡大して、2枚の板状部材を互いに固定された状態に維持することができる。
特開2004−263811号公報(特許文献2)には、ファスナの一例が締結具の名称で開示されている。この締結具もまた、フランジ部と径方向へ拡開可能な脚部とを有するグロメット、およびグロメットに形成されている挿入孔に挿入されるピンとを含んでいる。重ね合わせた2枚のパネル部材それぞれに形成されていて連通した状態にある貫通孔にグロメットの脚部を挿入し、次にピンをグロメットの挿入孔に圧入すると、脚部が拡開して2枚のパネル部材を互いに固定された状態に維持することができる。
特開平8−334109号公報 特開2004−263811号公報
前記従来技術におけるクリップや締結具等のファスナは、重ね合わせた状態にある2枚の板状部材を個々の板状部材に分離することを可能にするための手段を備えていない。それゆえ、前記従来技術のファスナは、重ね合わせたり分離したりすることを繰り返すことが必要な板状部材には使用することが難しい。
この発明は、重ね合わせた複数枚の板状部材をその重ね合わせた状態に維持することができるとともに、その状態にある板状部材を互いに分離することもできるように、従来のファスナに改良を施すことを課題にしている。
前記課題を解決するためにこの発明が対象とするのは、第1板状部材に形成された第1透孔と、第2板状部材に形成された第2透孔とに挿入されて、前記第1板状部材と前記第2板状部材とを互いに重なり合った状態に保つことのできるファスナである。
かかるファスナにおいて、この発明が特徴とするところは、以下のとおりである。すなわち、前記第1透孔は、長径と短径とを有する長円形を有している。前記ファスナが上下方向へ延びる円筒状部材と、前記円筒状部材に周方向への回転運動と上下方向への直線運動とが可能に挿入されて前記円筒状部材の上端開口部と下端開口部とから延出しているピン部材とを有する。前記円筒状部材には、前記第1透孔へ上方から挿入された前記円筒状部材が前記第1透孔の下方へ抜けることを阻止可能である前記第1透孔よりも径が大きい拡径部と、前記ピン部材の前記回転運動の回転角度と前記直線運動の前記上下方向の範囲とを規制するカム面と、前記円筒状部材の径方向の外側に向かって突出した状態にあり前記径方向の内側に向かって弾性変形して前記円筒状部材の一部分における外径を小さくして前記円筒状部材の前記第1透孔への挿入を可能にするストッパ部と、前記拡径部から下方へ向けて延びて、前記円筒状部材の径方向の外側に向かって弾性変形して前記円筒状部材の下方部分における外径を大きくすることが可能であって前記周方向へ間隔をあけて並ぶ4つの脚部を含む垂下部とが含まれている。前記垂下部の4つの脚部のうち、対向している第1脚部と第3脚部とのそれぞれには、前記垂下部の径方向内側に向かって弾性的に変形可能であり、径方向外側に突出した状態にある前記ストッパ部が含まれている。前記垂下部は、前記第1脚部と前記第3脚部とが、前記短径が延びる方向で対向し、第2脚部と第4脚部とが、前記長径が延びる方向で対向するように前記第1透孔との位置を合わせた状態で前記第1透孔に挿入される。前記垂下部の外径が、前記第1脚部の前記ストッパ部と前記第3脚部の前記ストッパ部とを含む部分の最大値が前記短径よりも僅かに大きく、前記第2脚部と前記第4脚部とを含む部分の最大値が前記長径よりも小さくかつ前記短径よりも大きく形成される。前記ピン部材には、前記ピン部材が回転するときに前記カム面を倣うカムフォロアと、前記ピン部材が前記上下方向の下方に向かって直線運動すると前記円筒状部材の内側から前記脚部を前記径方向の外側に向かって押圧して前記円筒状部材の前記下方部分における前記外径を大きくすることが可能な作用部とが含まれている。前記ピン部材をさらに回転させて前記ピン部材が上昇すると、前記第1脚部から前記第4脚部が弾性的に復帰する。前記上下方向において、前記第1板状部材の前記第1透孔の周縁部分が前記円筒状部材における前記拡径部と前記ストッパ部との間にあり、前記第2板状部材の前記第2透孔の周縁部分が前記第1板状部材と前記外径を大きくした前記脚部との間にあることによって、前記第1板状部材と前記第2板状部材とを互いに重なり合った前記状態に保つことができる。
この発明の実施形態の一つでは、前記円筒状部材において、前記拡径部は、円筒状であって内周面と外周面と前記上端開口部とを含み、前記内周面には周方向において前記上下方向への起伏を繰り返し前記ピン部材の前記回転運動の回転角度と前記直線運動の前記上下方向における範囲とを規制する前記カム面が前記内周面を一周するように形成されている。前記ピン部材が前記上下方向において、前記円筒状部材の前記上端開口部よりも上方に位置する摘持部と、前記摘持部から垂下した状態にあって、前記円筒状部材に挿入される挿入部と、前記下端開口部よりも下方に位置する下端部とを有する。前記摘持部は、径方向の寸法が前記上端開口部の内径よりも大きく形成されている。前記挿入部は、上方から下方に向かって並ぶ第1,第2,第3挿入部を含んでいる。前記第1挿入部は、前記円筒状部材の前記拡径部の内側に前記周方向の回転運動と前記上下方向の直線運動とが可能に嵌合していて、前記カム面を倣うカムフォロアを有する。前記第2挿入部は、その外径が前記第1挿入部の外径よりも小さく形成されていて、下端部分は前記外径が前記円筒状部材における前記下端開口部の径よりも大きく形成されている前記作用部を含む部分であって、前記円筒状部材の前記垂下部の内側に納まり、前記第1挿入部における前記カムフォロアが前記カム面を倣って動くことによって前記第1挿入部が前記下方に向かって動くと前記作用部が前記下端開口部へ進入し、前記カムフォロアが前記カム面を倣って動くことによって前記第1挿入部が前記上方に向かって動くと、進入している前記作用部が前記下端開口部から退却し、前記下端部分が前記下端開口部へ進入するときには前記下端開口部を画成している前記脚部の下端部分を前記径方向の外側へ押圧して弾性変形させることにより、前記円筒状部材の前記垂下部の外径を大きくする。前記第3挿入部は、外径が前記下端開口部の径よりも小さくて前記下端開口部に上下運動可能に挿通された状態にある。前記下端部は、外径が前記下端開口部の径よりも大きくて、前記ピン部材が前記上方へ所要寸法以上に動こうとすると、前記下端開口部の周縁部分に前記下方から当接して前記ピン部材の前記円筒状部材からの抜脱を阻止する。
この発明の実施形態の他の一つにおいて、前記円筒状部材は、前記拡径部が前記第1板状部材に対して前記第1透孔の周縁部に前記上方から当接し、前記脚部は、前記ストッパ部を前記径方向内側に向かって弾性変形させながら前記第1透孔を前記上方から通過可能である。
この発明の実施形態の他の一つにおいて、前記円筒状部材は、前記拡径部と前記ストッパ部との間の前記上下方向における寸法が前記第1板状部材における前記第1透孔の周縁部を挟むことができる大きさに形成されていて、前記ストッパ部を前記第1透孔に挿通した状態で前記第1板状部材に取り付けておくことが可能である。
この発明の実施形態の他の一つにおいて、前記ピン部材は、その最上部に摘まむことが可能な摘持部を有する。
この発明の実施形態のさらに他の一つにおいて、前記カムフォロアの形状は、前記カム面の前記起伏の形状と相補的な関係にある起伏を有している。
この発明に係るファスナは、円筒状部材を第1板状部材の第1透孔に挿入すると、第1透孔の周縁部が円筒状部材に形成されている拡径部とストッパ部との間に位置することによって、円筒状部材が第1板状部材に取り付けられる。円筒状部材に挿入されているピン部材は、それが周方向へ回転すると、ピン部材に形成されているカムフォロアが円筒状部材に形成されているカム面を倣い、円筒状部材に対して上昇運動と下降運動とを繰り返す。ピン部材における作用部は、ピン部材が下降運動をすると、円筒状部材における脚部の外径を拡大させるように作用して、脚部は、それが挿入されている第2板状部材の第2透孔から抜けることがない。ピン部材は、さらに回転して上昇運動をすると、作用部が垂下部に対して作用しなくなり、拡大していた脚部の外径が拡大する前の径に復帰するので、第2板状部材を垂下部から抜き取って第1板状部材から分離することができる。
使用状態にあるファスナの側面図。 使用状態にあるファスナの図1とは異なる側面図。 (a)〜(c)によって、ファスナの使用手順を示す図。 図3(a)におけるIV−IV線断面図。 図3(c)におけるV−V線断面図。 フランジ部を平面状に展開して示す図。 図1におけるVII−VII線断面図。 実施形態の一例を示す図5と同様な図。
添付の図面を参照して、この発明に係るファスナの詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1,2には、上下に重なり合う第1板状部材1と第2板状部材2とに対して使用されているファスナ10を90度ずつ異なる方向から見たときの側面が示されている。ファスナ10は、第1板状部材1と第2板状部材2とを重なりあった状態に維持しておくことができるものであって、円筒状部材11と、円筒状部材11に挿入されているピン部材12とを有している。
円筒状部材11は、ABS樹脂やポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性合成樹脂の成形品であって、第1板状部材1に上方から当接しているフランジ状の拡径部13を含む他に、拡径部13から下方へ延びた垂下部14を含んでいる。垂下部14は、第1板状部材1に形成されている第1透孔3と、第2板状部材2に形成されていて第1透孔3とは連通した状態にある第2透孔4とに挿入されていて、第2板状部材2の下方へ延びている。かような円筒状部材11は、図1に示された中心線Cに関して左右対称に形成され、かつ、図2に示された中心線Dに関しても左右対称に形成されている。拡径部13は、円筒状に形成されている部分であって、第1透孔3の径よりも大きな外径を有し、第1板状部材1に対して第1透孔3の周縁部に上方から当接している。垂下部14は、円筒状ではあるが周方向において四分割されていて、径方向において互いに対向する第1脚部15aと第3脚部15c、および第2脚部15bと第4脚部15dを含んでいる。周方向において隣り合う脚部どうしの間には、垂下部14の上方部分から下端にまで延びる間隙16が形成されている。対向している第1脚部15aと第3脚部15cとのそれぞれには、垂下部14の径方向内側に向かって弾性的に変形可能であり、径方向外側に突出した状態にあるストッパ部17a,17cが形成されている。ストッパ部17a,17cは、頂部41と基部42と両側部43とを有する。ストッパ部17a,17cはまた、第1脚部15aと第3脚部15cとのそれぞれに対して基部42においてつながり、頂部41と両側部43とにおいて間隙dだけ離間している。かようなストッパ部は、後記の図4において頂部41の近傍を円筒状部材11の中心線Dに向かって、すなわち矢印Yで示される方向へ押圧すると、基部42を支点部分にして円筒状部材1の径方向内側に向かって弾性的に変形する。また、その頂部41と拡径部13との間には、第1板状部材1における第1透孔3の周縁部分があって、円筒状部材11は、拡径部13の存在によって第1透孔3の下方へ抜けることがなく、ストッパ部17a,17cの存在によって第1透孔3の上方へ抜けることがないように、取り付けられている。
図1,2において、ピン部材12は、ABS樹脂やポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性合成樹脂の成形品や金属製のものであって、最上部を形成している摘持部20が円筒状部材11における拡径部13の上方に位置し、最下部を形成している下端部24が円筒状部材11における垂下部14の下方に位置している。後記するように、摘持部20は、円筒状部材11に対してピン部材12を仮想線で示される位置にまで上昇運動させたり、実線で示される位置にまで下降運動させたりするときに使用される。下端部24は、ピン部材12が上昇運動するときに、所要の寸法以上に上昇して円筒状部材11から抜け出るということがないように作用している。かようなピン部材12には、円筒状部材11のようにファスナ10を使用するときの弾性変形が不要である。
図3,4において、図3は(a)〜(c)によって、第1板状部材1と第2板状部材2とに対するファスナ10の使用手順を示しており、図4は図3(a)におけるIV−IV線断面を示している。図3の(a)において、第1板状部材1は厚さTを有し、その第1板状部材1には長円形の第1透孔3が形成されている。第1透孔3は、長径Pと短径Pとを有している。その第1透孔3には、ファスナ10のうちの円筒状部材11が上方から挿入される。円筒状部材11における垂下部14は、第1脚部15aと第3脚部15cとが短径Pが延びる方向で対向し、第2脚部15bと第4脚部15dとが長径Pが延びる方向で対向するように第1透孔3との位置を合わせた状態で第1透孔3に挿入される。垂下部14の外径は、第1脚部15aのストッパ部17aと第3脚部15cのストッパ部17cとを含む部分においての最大値がS(図4参照)であって、短径Pよりも僅かに大きく、第2脚部15bと第4脚部15dとを含む部分においての最大値がSであって長径Pよりも小さくかつ短径Pよりも大きく形成されている。また、ストッパ部17a,17cの頂部41と拡径部13との間には間隔Qが設けられていて(図2,4参照)、その間隔Qの寸法は、第1板状部材1の厚さTよりも僅かに大きい。また、円筒状の拡径部13の外径は、長径Pよりも大きい。
このような円筒状部材11は、その垂下部14が第1透孔3に挿入されるときに、第1脚部15aと第3脚部15cとのストッパ部17a,17cが第1透孔3の縁部に圧接して垂下部14の径方向内側に向かって弾性変形しながら第1透孔3を通過し、通過した後には挿入される前の状態に弾性的に復帰する。また、第2脚部15bと第4脚部15dとは、挿入される過程で変形することなく第1透孔3におさまる。ストッパ部17a,17cが弾性的に復帰した後には、拡径部13が第1板状部材1に当接して円筒状部材11の挿入が終了し、図3の(b)の状態になる。その円筒状部材11では、拡径部13とストッパ部17a,17cそれぞれの頂部41との間に第1板状部材1における第1透孔3の周縁部が挟まれた状態にあって、円筒状部材11が第1板状部材1に取り付けられた状態になる(図2を併せて参照)。図4(a)における長円形の第1透孔3に挿入されている垂下部14の外径のうちの最大値Sは、第1透孔3の短径Pの値よりも大きいので、垂下部14が第1透孔3の内側で回転することはない。
図3(b)では、第1板状部材1に取り付けられている円筒状部材11に対してピン部材12が挿入される。ピン部材12は、摘持部20と下端部24との間にいずれも円柱状である第1挿入部21と、第2挿入部22と、第3挿入部23とが上から下に向かって順に形成されている。第1挿入部21は、円柱状ではあるが、その周面にカムフォロア25が形成されている。カムフォロア25は、円筒状部材11における拡径部13の内周面に形成されている後記カム面50を倣って動く。第2挿入部22は、第1挿入部21の径よりも小さい径を有している。第3挿入部23は、第2挿入部の径よりも小さい径を有している。第3挿入部23の下端に形成されている下端部24は、ほぼ截頭円錐体に形成されている部分であって、第3挿入部23の径よりも大きな径を有している。図3(c)には、かようなピン部材12が円筒状部材11に挿入されたときの状態の一例が示されている。
図5は、図3(c)におけるV−V線断面図である。図5において、円筒状部材11は、拡径部13から下方へ延びる環状の案内部48が第1板状部材1の第1透孔3に嵌合している。その円筒状部材11において、拡径部13の頂部には上端部開口40が形成され、拡径部13の内周面にはカム面50が形成されている(図4を併せて参照)。案内部48の内側には、寸法Mの孔径を有するピン部材案内孔44が形成されている。その寸法Mは、ピン部材12における第2挿入部22の径よりも僅かに大きい。垂下部14における第1脚部15aと第3脚部15cとは、それらの上方部分46a,46cが垂下部14の径方向へ寸法Mだけ離間し、下方部分47a,47cがピン部材12の第3挿入部23の径よりも僅かに大きい寸法Nだけ垂下部14の径方向へ離間している。図示してはいないが、垂下部14における第2脚部15bと第4脚部15dもまた、上方部分が寸法Mだけ垂下部14の径方向へ離間し、下方部分が寸法Nだけ垂下部14の径方向へ離間している。このように寸法Nだけ離間している第1脚部15aと第2脚部15cの下方部分47a,47c、および第2脚部15bと第4脚部15dの下方部分は、円筒状部材11における下端開口部45を画成している。その下端部開口45の径は、寸法Nに等しい。
図5においてはまた、ピン部材12の摘持部20が円筒状部材11の上方に位置し、第1挿入部21の一部分が拡径部13の内側に進入してカムフォロア25が拡径部13のカム面50に当接している。第2挿入部22は、ピン部材案内孔44を通り、第1,第3脚部15a,15cにおける上方部分46aと46cとの間にある。第3挿入部23は、第1,第3脚部15a,15cにおける下方部分47aと47cとの間、すなわち下端開口部45にある。下端部24は、それが図3(b)において上方から円筒状部材11に挿入されて、下端開口部45を通過するときに、第1,第3脚部15a,15cの下方部分47a,47cと、第2,第4脚部15b,15dの下方部分47b,47d(図1参照)とを垂下部14の径方向外側に向かって押圧して弾性変形させることにより下端開口部45の径を拡大させながら、その下端開口部45を通過する。下端部24が下端開口部45を通過した後には、第1〜第4脚部15a〜15dの状態が弾性的に復帰して、図5の状態となる。
図6は、拡径部13の内周面が平面状に展開されている図であって、ピン部材12のカムフォロア25が仮想線で示されている。その内周面のうちの上部は上端開口部40を画成する部分であり、下部はピン部材案内孔44を画成する部分であって、これら上部と下部との間にカム面50が形成されている。カム面50は、内周面に形成された段差部であって(図3(b)、図4参照)、拡径部13の内径は、カム面50よりも上方では大きく、カム面50よりも下方では小さくなるように変化している。内周面の周方向において、カム面50は起伏を繰り返し、1/4周毎に頂部51と底部52とが交互に現れ、頂部51と底部52との間には滑らかな斜面53が延びている。頂部51と底部52とは、上下方向において寸法Hだけ離間しており、その寸法Hは底部52から頂部51までの高さと呼ぶことができる。ピン部材12におけるカムフォロア25は、好ましくはカム面50に対して相補的な形状となるように作られるもので、下方に向かって凸となる第1摺動部61と、上方に向かって凹となる第2摺動部62と、これら両摺動部61と62との間に滑らかな斜面となって延びる第3摺動部63とを有する。カムフォロア25がカム面50を倣うことによって、ピン部材12は円筒状部材11に対して寸法Hだけの上昇運動と下降運動とを繰り返す。
円筒状部材11に挿入されているピン部材12は、自重または上方からの弱い押圧力によって、第2挿入部22の下端部22aが下端開口部45の周縁部分に当接するところまで下降しており(図5参照)。そのときに、カムフォロア25の第1摺動部61は、図6に示されているように、カム面50の斜面53に接触している。このような状態にあるピン部材12は、摘持部20をつまんで、カムフォロア25の第1摺動部61がカム面50の斜面53を下るようにピン部材12を強く押圧しながら回転させると、斜面53を下るにしたがってピン部材12が下降し、垂下部14に対しての作用部である下端部22aが下端開口部45に進入しながら第1〜第4脚部15a〜15dを垂下部14の径方向外側に向かって弾性変形させるように作用する。それゆえ、垂下部14は、上下方向のうちの少なくとも下方部分において外径が大きくなる。その外径は、第1摺動部61がカム面50の底部52にあるときに最大になる。ピン部材12は、それをさらに回転させると、第1摺動部61がカム面50の斜面53を上昇する。その上昇とともにピン部材12も上昇して、第2挿入部22が下端開口部45から退却し、それと同時に第1〜第4脚部15a〜15dが図5の形状にまで弾性的に復帰する。好ましいカムフォロア25は、第1摺動部61が底部52にあるときに、第2摺動部62が頂部51にあり、第3摺動部63が斜面53にある。
図7は、図2のVII−VII線断面図である。図4(c)において、第2板状部材2に形成されている矩形の第2透孔4は図5の状態にあるファスナ10の垂下部14を挿入できるようにX方向とY方向との寸法が、これらの方向X,Yに対応する垂下部14の外径よりも僅かに大きく形成されている。すなわち、第2透孔4におけるX方向の寸法は、垂下部14における第1,第3脚部15a,15cのストッパ部17aと17cとを含む幅よりも僅かに大きく、Y方向の寸法は、垂下部14における第2脚部15bと第4脚部15dとを含む幅よりも僅かに大きく形成されている。そこで、図3(b)または図5において、垂下部14を第2透孔4へ挿入しながら第1板状部材1と第2板状部材2とを重ね合わせ、次いでピン部材12をカムフォロア25が円筒状部材11のカム面50における斜面53を下降するように回転させると、第2挿入部22が第1〜第4脚部15a〜15dを垂下部14の径方向外側に向かって弾性変形させて垂下部14の外径が第2板状部材2の下方では第2透孔4の径よりも大きくなり、第2板状部材2は垂下部14から抜け落ちることがなく、第1板状部材1と重なり合った状態に維持される(図1,2参照)。このような状態にある第2板状部材2は、ピン部材12を時計方向か反時計方向かのいずれかに回転させて、カムフォロア25の第1摺動部61がカム面50の斜面53を上るようにすると、ピン部材12の第2挿入部22が上方へ移動して下端開口部45から退却し、第2板状部材2を垂下部14から外し、第1板状部材1から分離することができる。
図8は、この発明の実施形態の一例を示す図5と同様な図である。ちなみに、図5の状態にあるファスナ10では、ストッパ部17a,17cとピン部材12の第2挿入部22とがほぼ接しあう状態にあって、これらのストッパ部17a,17cは、実質的な意味において垂下部14における径方向の内側へ向かって弾性変形させることができない。それゆえ、図5のファスナ10は、それを第1板状部材1から抜き取ることができない。一方、図8におけるファスナ10のピン部材12は、第2挿入部22が未だ下端開口部45へ進入していない状態にあって、ストッパ部17a,17cと向かい合っている部分22dは、その径がストッパ部17a,17cの径方向内側への弾性変形を可能にするように小さく形成されている。ストッパ部17a,17cは、それを部分22dに向かって弾性変形させると、第1板状部材1の第1透孔3を通過できる程度にまで変形して、ピン部材12を含むファスナ10の第1板状部材1からの取り外しが可能になる。図8のピン部材12は、第2挿入部22の径が第3挿入部23の径よりも大きいのであるが、第2挿入部22においての中間部分である部分22dの径は第3挿入部23の径よりも小さくなる場合がある。
この発明において、ファスナ10の使用対象となる第1板状部材1と第2板状部材2とは、円筒状部材11が挿入される第1透孔3および第2透孔4の近傍において板状を有していればよいものである。また、ファスナ10は、2枚以上の板状部材を分離可能に重ね合わせておくために使用することもできる。さらにはまた、ピン部材12を円筒状部材11から簡単に抜き取ることができるファスナ10を得るために、第3挿入部23の下方に下端部24が形成されていないピン部材11を使用してこの発明を実施することもできる。
1 第1板状部材
2 第2板状部材
3 第1透孔
4 第2透孔
10 ファスナ
11 円筒状部材
12 ピン部材
13 拡径部
14 垂下部
15a,15b,15c,15d 脚部
17a,17c ストッパ部
22a 作用部(下端部)
25 カムフォロア
40 上端開口部
45 下端開口部
47a,47b,47c,47d 作用部
50 カム面

Claims (6)

  1. 第1板状部材に形成された第1透孔と、第2板状部材に形成された第2透孔とに挿入されて、前記第1板状部材と前記第2板状部材とを互いに重なり合った状態に保つことのできるファスナであって、
    前記第1透孔は、長径と短径とを有する長円形を有し、
    前記ファスナが上下方向へ延びる円筒状部材と、前記円筒状部材に周方向への回転運動と上下方向への直線運動とが可能に挿入されて前記円筒状部材の上端開口部と下端開口部とから延出しているピン部材とを有し、
    前記円筒状部材には、前記第1透孔へ上方から挿入された前記円筒状部材が前記第1透孔の下方へ抜けることを阻止可能である前記第1透孔よりも径が大きい拡径部と、前記ピン部材の前記回転運動の回転角度と前記直線運動の前記上下方向の範囲とを規制するカム面と、前記円筒状部材の径方向の外側に向かって突出した状態にあり前記径方向の内側に向かって弾性変形して前記円筒状部材の一部分における外径を小さくして前記円筒状部材の前記第1透孔への挿入を可能にするストッパ部と、前記拡径部から下方へ向けて延びて、前記円筒状部材の径方向の外側に向かって弾性変形して前記円筒状部材の下方部分における外径を大きくすることが可能であって前記周方向へ間隔をあけて並ぶ4つの脚部を含む垂下部とが含まれており、
    前記垂下部の4つの脚部のうち、対向している第1脚部と第3脚部とのそれぞれには、前記垂下部の径方向内側に向かって弾性的に変形可能であり、径方向外側に突出した状態にある前記ストッパ部が含まれ、
    前記垂下部は、前記第1脚部と前記第3脚部とが、前記短径が延びる方向で対向し、第2脚部と第4脚部とが、前記長径が延びる方向で対向するように前記第1透孔との位置を合わせた状態で前記第1透孔に挿入され、前記垂下部の外径が、前記第1脚部の前記ストッパ部と前記第3脚部の前記ストッパ部とを含む部分の最大値が前記短径よりも僅かに大きく、前記第2脚部と前記第4脚部とを含む部分の最大値が前記長径よりも小さくかつ前記短径よりも大きく形成され、
    前記ピン部材には、前記ピン部材が回転するときに前記カム面を倣うカムフォロアと、前記ピン部材が前記上下方向の下方に向かって直線運動すると前記円筒状部材の内側から前記脚部を前記径方向の外側に向かって押圧して前記円筒状部材の前記下方部分における前記外径を大きくすることが可能な作用部とが含まれ、前記ピン部材をさらに回転させて前記ピン部材が上昇すると、前記第1脚部から前記第4脚部が弾性的に復帰し、
    前記上下方向において、前記第1板状部材の前記第1透孔の周縁部分が前記円筒状部材における前記拡径部と前記ストッパ部との間にあり、前記第2板状部材の前記第2透孔の周縁部分が前記第1板状部材と前記外径を大きくした前記脚部との間にあることによって、前記第1板状部材と前記第2板状部材とを互いに重なり合った前記状態に保つことができることを特徴とする前記ファスナ。
  2. 前記円筒状部材において、前記拡径部は、円筒状であって内周面と外周面と前記上端開口部とを含み、前記内周面には周方向において前記上下方向への起伏を繰り返し前記ピン部材の前記回転運動の回転角度と前記直線運動の前記上下方向における範囲とを規制する前記カム面が前記内周面を一周するように形成されており
    記ピン部材が前記上下方向において、前記円筒状部材の前記上端開口部よりも上方に位置する摘持部と、前記摘持部から垂下した状態にあって、前記円筒状部材に挿入される挿入部と、前記下端開口部よりも下方に位置する下端部とを有し、
    前記摘持部は、径方向の寸法が前記上端開口部の内径よりも大きく形成されており、
    前記挿入部は、上方から下方に向かって並ぶ第1,第2,第3挿入部を含み、
    前記第1挿入部は、前記円筒状部材の前記拡径部の内側に前記周方向の回転運動と前記上下方向の直線運動とが可能に嵌合していて、前記カム面を倣うカムフォロアを有し、
    前記第2挿入部は、その外径が前記第1挿入部の外径よりも小さく形成されていて、下端部分は前記外径が前記円筒状部材における前記下端開口部の径よりも大きく形成されている前記作用部を含む部分であって、前記円筒状部材の前記垂下部の内側に納まり、前記第1挿入部における前記カムフォロアが前記カム面を倣って動くことによって前記第1挿入部が前記下方に向かって動くと前記作用部が前記下端開口部へ進入し、前記カムフォロアが前記カム面を倣って動くことによって前記第1挿入部が前記上方に向かって動くと、進入している前記作用部が前記下端開口部から退却し、前記下端部分が前記下端開口部へ進入するときには前記下端開口部を画成している前記脚部の下端部分を前記径方向の外側へ押圧して弾性変形させることにより、前記円筒状部材の前記垂下部の外径を大きくし、
    前記第3挿入部は、外径が前記下端開口部の径よりも小さくて前記下端開口部に上下運動可能に挿通された状態にあり、
    前記下端部は、外径が前記下端開口部の径よりも大きくて、前記ピン部材が前記上方へ所要寸法以上に動こうとすると、前記下端開口部の周縁部分に前記下方から当接して前記ピン部材の前記円筒状部材からの抜脱を阻止することを特徴とする請求項1記載のファスナ。
  3. 前記円筒状部材は、前記拡径部が前記第1板状部材に対して前記第1透孔の周縁部に前記上方から当接し、前記脚部は、前記ストッパ部を前記径方向内側に向かって弾性変形させながら前記第1透孔を前記上方から通過可能である請求項1または2記載のファスナ。
  4. 前記円筒状部材は、前記拡径部と前記ストッパ部との間の前記上下方向における寸法が前記第1板状部材における前記第1透孔の周縁部を挟むことができる大きさに形成されていて、前記ストッパ部を前記第1透孔に挿通した状態で前記第1板状部材に取り付けておくことが可能である請求項1〜3のいずれかに記載のファスナ。
  5. 前記カムフォロアの形状は、前記カム面の前記起伏の形状と相補的な関係にある起伏を有している請求項1〜4のいずれかに記載のファスナ。
  6. 前記ピン部材は、その最上部に摘まむことが可能な摘持部を有する請求項1〜5のいずれかに記載のファスナ。
JP2009246050A 2009-10-27 2009-10-27 ファスナ Active JP5367535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246050A JP5367535B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ファスナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246050A JP5367535B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ファスナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094636A JP2011094636A (ja) 2011-05-12
JP5367535B2 true JP5367535B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44111784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246050A Active JP5367535B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ファスナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367535B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465218B2 (ja) * 2011-09-05 2014-04-09 株式会社栃木屋 ファスナー
JP2016123117A (ja) * 2016-02-10 2016-07-07 株式会社ニコン 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645048Y2 (ja) * 1988-05-13 1994-11-16 日産自動車株式会社 プラスチック製リベット
JP3539643B2 (ja) * 1994-12-27 2004-07-07 株式会社ニフコ ピングロメット
JP2002306488A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc プッシュ式リベットおよび超音波探触子
US7281303B2 (en) * 2005-04-28 2007-10-16 Illinois Tool Works Inc Fastener assembly
JP3127891U (ja) * 2006-10-05 2006-12-14 立港股▲ふん▼有限公司 組立て式商品の嵌合部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011094636A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2505756B1 (en) Cushion clip
US9309972B2 (en) Hole plug
RU2390682C2 (ru) Донный клапан для тарельчатой колонны
JP5367535B2 (ja) ファスナ
CN106998859B (zh) 母按扣的上部结构体、母按扣以及将母按扣安装于布料的安装方法
JP2013509556A (ja) プッシュインファスナー組立体
JP5465218B2 (ja) ファスナー
JP2010536382A5 (ja)
JP2006506231A (ja) 頭付き留め具の固定方法
US20200217346A1 (en) Apparatus for a captured fastener assembly with expanding grommet
CN102791158B (zh) 钮扣安装构件及钮扣
JP2004100901A (ja) 留め具
WO2015111231A1 (ja) 留め具
CN112599899A (zh) 顶盖结构及电池
JP5844207B2 (ja) 両面シール用ホールプラグ
CN110475726A (zh) 把手和具备把手的容器
JP6088231B2 (ja) ホールプラグ
JP5859030B2 (ja) ボタン取付装置及びボタン保持ダイ
JP5879144B2 (ja) プレス加工方法及びプレス金型
JP6342934B2 (ja) ヒンジキャップ
CN105848509B (zh) 按扣紧固件
CN103079421B (zh) 按扣的制造方法及凸按扣
WO2012157614A1 (ja) ホールプラグ
CN202137323U (zh) 自铆冲头
CN207465920U (zh) 一种传感器压紧工装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250