JP5367513B2 - モールド真空バルブ - Google Patents

モールド真空バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP5367513B2
JP5367513B2 JP2009207806A JP2009207806A JP5367513B2 JP 5367513 B2 JP5367513 B2 JP 5367513B2 JP 2009207806 A JP2009207806 A JP 2009207806A JP 2009207806 A JP2009207806 A JP 2009207806A JP 5367513 B2 JP5367513 B2 JP 5367513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
electric field
movable
field relaxation
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009207806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060532A (ja
Inventor
純一 佐藤
哲 塩入
修 阪口
治 多賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009207806A priority Critical patent/JP5367513B2/ja
Publication of JP2011060532A publication Critical patent/JP2011060532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367513B2 publication Critical patent/JP5367513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

本発明は、接離自在の一対の接点を有する真空バルブをエポキシ樹脂のような絶縁材料でモールドし、外周に絶縁層を形成したモールド真空バルブに関する。
従来、エポキシ樹脂でモールドした真空バルブにおいては、真空バルブを構成する封着金具端が鋭角であり、電界強度が上昇するため、これを覆うような電界緩和シールドを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この種のモールド真空バルブを図5に示すが、筒状のセラミックスからなる真空絶縁容器1の両端開口部には、固定側封着金具2と可動側封着金具3が封着されている。固定側封着金具2には、固定側通電軸4が貫通固定され、端部に固定側接点5が固着されている。固定側接点5に対向して可動側接点6が可動側封着金具3を移動自在に貫通する可動側通電軸7の端部に固着されている。
可動側通電軸7の中間部には、伸縮自在のベローズ8の一方端が封着されている。他方端は、可動側封着金具3の開口部に封着されている。なお、接点5、6を包囲するように設けられた筒状のアークシールド9が真空絶縁容器1内面に固定されている。
固定側封着金具2には、その外周端部を覆うような椀状の固定側電界緩和シールド10が固定されている。固定側電界緩和シールド10の端部は、真空絶縁容器1端部とラップするまで伸びている。また、可動側封着金具3にも、その外周端部を覆うような椀状の可動側電界緩和シールド11が固定されている。可動側電界緩和シールド11の端部も、真空絶縁容器1端部とラップするまで伸びている。電界緩和シールド10、11は、一般的に、加工性のよい銅材が用いられる。
真空絶縁容器1と電界緩和シールド10、11の外周には、エポキシ樹脂でモールドして形成した絶縁層12が設けられている。絶縁層12の外周には、導電性塗料を塗布して形成した接地層13が設けられている。絶縁層12の固定側の軸方向は凹状の界面接続部14となっており、また、可動側は凸状の界面接続部15となっており、他の電気機器と接続される。
特開2005−276472号公報 (第4ページ、図1)
上記の従来のモールド真空バルブにおいては、次のような問題がある。固定側電界緩和シールド10および可動側電界緩和シールド11により、固定側封着金具2および可動側封着金具3の端部の電界緩和を図ることができる。しかしながら、電界緩和シールド10、11は、断面L字状であり、軸方向に略90度曲折された端部が真空絶縁容器1と同軸状の配置となる。
このため、真空絶縁容器1と、電界緩和シールド10、11が軸方向に伸びた端部とに形成される絶縁層12は、断面矩形状となり、内周面と外周面とが拘束されることになる。真空絶縁容器1と電界緩和シールド10、11および絶縁層12は、いずれも異なった材料からなり、熱膨張率が異なる。このため、モールド時や使用環境などによって温度変化が生じると、拘束された絶縁層12内で応力が発生し、絶縁層12が真空絶縁容器1や電界緩和シールド10、11から剥離することがある。更には、絶縁層12にクラックが生じることがある。
絶縁層12に剥離やクラックなどの絶縁欠陥が生じると、部分放電が発生し、絶縁劣化を起こす。特に、電界緩和シールド10、11先端から部分放電が発生するようになると、接地層13間で絶縁劣化が進行し、絶縁破壊を招くことになる。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、封着金具端の電界緩和を図るとともに、絶縁層内に発生する応力を抑制し得るモールド真空バルブを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のモールド真空バルブは、筒状の真空絶縁容器と、前記真空絶縁容器の両端開口部に封着された固定側封着金具および可動側封着金具と、前記固定側封着金具に貫通固定された固定側通電軸と、前記固定側通電軸端に固着された固定側接点と、前記固定側接点と接離する可動側接点と、前記可動側接点を固着するとともに、前記可動側封着金具を気密のもとに貫通する可動側通電軸と、前記固定側封着金具の外周端部を覆うように設けられた固定側電界緩和リングと、前記可動側封着金具の外周端部を覆うように設けられた可動側電界緩和リングと、前記真空絶縁容器および前記電界緩和リングの外周に絶縁材料をモールドして形成した絶縁層とを具備し、前記電界緩和リングのそれぞれは、スパイラル状であり、素線径が前記封着金具端の曲率半径の2倍以上であるとともに、素線間距離が前記素線径よりも短く、且つ、前記封着金具の外周端部にハンダで固定されており、前記電界緩和リングを複数とし、これらを軸方向に並べて配置し、互いを接続したことを特徴とする。
本発明によれば、封着金具端にスパイラル状の電界緩和リングを設けているので、電界緩和とともに、絶縁層内の応力緩和を図ることができる。
本発明の実施例1に係るモールド真空バルブの構成を示す断面図。 本発明の実施例1に係る電界緩和リングの構成を示す要部拡大図。 本発明の実施例2に係るモールド真空バルブの構成を示す要部拡大断面図。 本発明の実施例3に係るモールド真空バルブの構成を示す要部拡大断面図。 従来方法によるモールド真空バルブの構成を示す断面図。
素線径よりも素線間距離を短くしたスパイラル状の電界緩和リングを封着金具端に設け、電界緩和とともに、応力緩和を図るものである。以下、図面を参照して本発明による実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係るモールド真空バルブを図1、図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係るモールド真空バルブの構成を示す断面図、図2は、本発明の実施例1に係る電界緩和リングの構成を示す要部拡大図である。なお、図1において、従来と同様の構成部分については、同一符号を付した。
図1に示すように、筒状のセラミックスからなる真空絶縁容器1の両端開口部には、固定側封着金具2と可動側封着金具3が封着されている。固定側封着金具2には、固定側通電軸4が貫通固定され、端部に固定側接点5が固着されている。固定側接点5に対向して可動側接点6が可動側封着金具3を移動自在に貫通する可動側通電軸7の端部に固着されている。
可動側通電軸7の中間部には、伸縮自在のベローズ8の一方端が封着されている。他方端は、可動側封着金具3の開口部に封着されている。これにより、真空絶縁容器1内の真空を保ちながら、可動側通電軸7を軸方向に移動させることができる。なお、接点5、6を包囲するように設けられた筒状のアークシールド9が真空絶縁容器1内面に固定されている。
固定側封着金具2には、その外周端部に銅合金のような金属製からなる断面円形状でスパイラル状の固定側電界緩和リング20が、例えばモールド時の高温に耐え得る高温ハンダで固定されている。可動側封着金具3にも、その外周端部に固定側と同様のスパイラル状の可動側電界緩和リング21が固定されている。電界緩和リング20、21は、それぞれ封着金具2、3端と真空絶縁容器1端を包囲する大きさを有し、互いは離間している。
電界緩和リング20、21は、図2に示すように、素線径φ0よりも素線間距離gを短くしたスパイラル状となっている。更に、素線径は、封着金具2、3端の曲率半径Rよりも大きくなっている。例えば、封着金具2、3端は、一般的に溶接などで接合され、曲率半径R=0.5mm以下に形成される。このため、素線径φ0をφ0=2mm(φ0>2R)とし、素線間距離gをg=1.5mm(g<φ0)としている。スパイラル状の全体径φ1は、20mmである。なお、真空絶縁容器1端に設けられるメタライズ層の曲率半径は、封着金具2、3端と同様である。
そして、真空絶縁容器1と電界緩和リング20、21の外周には、エポキシ樹脂でモールドして形成した絶縁層12が設けられている。絶縁層12の外周には、導電性塗料を塗布して形成した接地層13が設けられている。絶縁層12の固定側の軸方向は凹状の界面接続部14となっており、また、可動側は凸状の界面接続部15となっており、他の電気機器と接続される。なお、可動側通電軸7の外周には、ガイド筒22が設けられ、絶縁層12が形成されないようになっている。
これにより、封着金具2、3端と真空絶縁容器1端は、電界緩和リング20、21により電界緩和を図ることができる。この場合、φ0>2Rとしているので、電界緩和リング20、21の存在だけでも電界緩和を図ることができる。更に、g<φ0としているので、各素線が干渉し合って素線単独に比較し、電界強度を格段に低下させることができる。素線間距離gは短いほどよく、互いが接触するまで近づけると、スパイラル状の全体径φ1の曲率に相当する電界緩和効果を得ることができる。なお、φ0<5Rでは、素線の加工が困難となるので好ましくない。
また、電界緩和リング20、21がスパイラル状となっているので、温度変化によって生じる絶縁層12内の応力を吸収することができる。このため、剥離やクラックなどの絶縁欠陥を生じ難いものにすることができる。
上記実施例1のモールド真空バルブによれば、封着金具2、3端と真空絶縁容器1端に、スパイラル状の電界緩和リング20、21を設けているので、電界緩和を図ることができるとともに、絶縁欠陥の生じ難いものにすることができる。電界緩和リング20、21は、封着金具2、3端の曲率半径よりも2倍以上の大きな素線径を有し、素線間距離が素線径よりも短く、大きな電界緩和効果を得ることができる。
次に、本発明の実施例2に係るモールド真空バルブを図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施例2に係るモールド真空バルブの構成を示す要部拡大断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、電界緩和リングを楕円状としたことである。図3において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、固定側と可動側とは同様形状であるので、固定側を用いて説明する。
図3に示すように、固定側電界緩和リング20を断面楕円状でスパイラル状とし、長円側を軸方向に配置し、固定側封着金具2端と真空絶縁容器1端の全体を覆うように設けている。これにより、固定側電界緩和リング20が実施例1よりも大きくなっているので、取り付け位置に裕度が生じ、確実に電界緩和を図ることができる。
上記実施例2のモールド真空バルブによれば、実施例1による効果のほかに、固定側封着金具2端と真空絶縁容器1端の電界緩和をより確実に行なうことができる。
次に、本発明の実施例3に係るモールド真空バルブを図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施例3に係るモールド真空バルブの構成を示す要部拡大断面図である。なお、この実施例3が実施例1と異なる点は、電界緩和リングを複数としたことである。図4において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、固定側電界緩和シールドを用いて説明する。
図4に示すように、固定側電界緩和リング20を三個用い、互いを接続し合って軸方向に並べて配置している。これにより、固定側電界緩和リング20の取り付け位置に裕度が生じるとともに、複数の固定側電界緩和リング20に応力が分散し、絶縁欠陥をより生じ難いものにすることができる。
上記実施例3のモールド真空バルブによれば、実施例1による効果のほかに、固定側電界緩和リング20の取り付けが容易になるとともに、絶縁層12内の応力を分散させることができる。
1 真空絶縁容器
2 固定側封着金具
3 可動側封着金具
4 固定側通電軸
5 固定側接点
6 可動側接点
7 可動側通電軸
8 ベローズ
9 アークシールド
10、11 電界緩和シールド
20、21 電界緩和リング
12 絶縁層
13 接地層
14、15 界面接続部
22 ガイド筒

Claims (1)

  1. 筒状の真空絶縁容器と、
    前記真空絶縁容器の両端開口部に封着された固定側封着金具および可動側封着金具と、
    前記固定側封着金具に貫通固定された固定側通電軸と、
    前記固定側通電軸端に固着された固定側接点と、
    前記固定側接点と接離する可動側接点と、
    前記可動側接点を固着するとともに、前記可動側封着金具を気密のもとに貫通する可動側通電軸と、
    前記固定側封着金具の外周端部を覆うように設けられた固定側電界緩和リングと、
    前記可動側封着金具の外周端部を覆うように設けられた可動側電界緩和リングと、
    前記真空絶縁容器および前記電界緩和リングの外周に絶縁材料をモールドして形成した絶縁層とを具備し、
    前記電界緩和リングのそれぞれは、スパイラル状であり、素線径が前記封着金具端の曲率半径の2倍以上であるとともに、素線間距離が前記素線径よりも短く、且つ、前記封着金具の外周端部にハンダで固定されており、
    前記電界緩和リングを複数とし、これらを軸方向に並べて配置し、互いを接続したことを特徴とするモールド真空バルブ。
JP2009207806A 2009-09-09 2009-09-09 モールド真空バルブ Active JP5367513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207806A JP5367513B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 モールド真空バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207806A JP5367513B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 モールド真空バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060532A JP2011060532A (ja) 2011-03-24
JP5367513B2 true JP5367513B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43947951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207806A Active JP5367513B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 モールド真空バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367513B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3023056B1 (fr) * 2014-06-27 2016-07-22 Schneider Electric Ind Sas Ensemble autocentre pour ampoule a vide et ampoule a vide
DE102017222941A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Hochspannungsleistungsschalter und Verfahren zum elektromagnetischen Abschirmen einer Vakuumschaltröhre in einem Isolator
EP4293696A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-20 Abb Schweiz Ag Medium voltage or high voltage equipment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4611153Y1 (ja) * 1967-12-01 1971-04-19
JPS58169633U (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 日新電機株式会社 真空バルブ
JP4458856B2 (ja) * 2004-01-06 2010-04-28 三菱電機株式会社 複合絶縁スイッチギヤ
KR101063137B1 (ko) * 2006-03-27 2011-09-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 스위치기어와 그 제조방법
JP2009022115A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toshiba Corp 固体絶縁スイッチギヤおよびその試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011060532A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729600B2 (ja) 真空スイッチギヤ
US8227720B2 (en) Vacuum switch and vacuum switchgear
JP5137524B2 (ja) 電力ケーブル接続部
US5847347A (en) Vacuum interrupter
JP5367513B2 (ja) モールド真空バルブ
JP2011087447A (ja) 架空線取合いブッシング
JP5627826B2 (ja) 樹脂モールドブッシング及び開閉器
JP5292225B2 (ja) モールド真空バルブ
JP5197065B2 (ja) 真空バルブ
WO2015140674A1 (en) Circuit interrupting device
JP5171298B2 (ja) 樹脂モールド真空バルブ
JP4402993B2 (ja) 樹脂モールド真空開閉器
CN201549438U (zh) 环氧包封触臂套
JP6250965B2 (ja) 樹脂絶縁真空バルブ
JP2007035518A (ja) ガス遮断器
JP6130633B2 (ja) 樹脂モールド真空バルブ
JP4653558B2 (ja) 真空バルブ
JP2014182877A (ja) 樹脂絶縁真空バルブ
JP2011096627A5 (ja) 真空開閉器、または開閉器用の電極もしくは真空開閉器の製造方法
JP2011048996A (ja) モールド真空バルブ
JP5202475B2 (ja) モールド真空バルブ
JP4734384B2 (ja) 真空開閉器
JP2008027585A (ja) 真空開閉器
CN214203559U (zh) 一种真空灭弧室及真空灭弧室的主屏蔽罩
JP4760741B2 (ja) 真空遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151