JP5367401B2 - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5367401B2
JP5367401B2 JP2009031553A JP2009031553A JP5367401B2 JP 5367401 B2 JP5367401 B2 JP 5367401B2 JP 2009031553 A JP2009031553 A JP 2009031553A JP 2009031553 A JP2009031553 A JP 2009031553A JP 5367401 B2 JP5367401 B2 JP 5367401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
beer
cooling
cooling duct
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010185639A (ja
Inventor
真 山崎
光裕 大坂
勝城 岡田
孝俊 鳥畑
龍雄 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2009031553A priority Critical patent/JP5367401B2/ja
Publication of JP2010185639A publication Critical patent/JP2010185639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367401B2 publication Critical patent/JP5367401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、飲料注出装置付きの冷却貯蔵庫に関する。
この種の冷却貯蔵庫の一例として、特許文献1に記載されたようなビール樽冷蔵庫が知られている。このものは、内部が冷却される冷蔵庫本体内にビール樽を収納し、ビール樽にガスボンベから炭酸ガスを供給してその圧力で樽内の冷却されたビールを冷蔵庫本体の上面に設けられた注出部から注出するようになっている。
特表2003−534999号公報
ところで上記従来のビール樽冷蔵庫のより具体的構造は、冷蔵庫本体内の奥面側に、庫内を冷却するべく冷却器等が配設され、その前方の貯蔵領域に、ビール樽が2個横方向に並んで収納されるようになっていた。そのため、冷却器等の配設領域やビール樽の貯蔵領域でのデッドスペースが多く、製品全体の外殻が大きくなって設置スペースに多くを要するばかりでなく、特に間口が広いためにデザイン的にもスリムな感じに欠け、その改良が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、コンパクトで特に間口が狭く留められた冷却貯蔵庫を提供するところにある。
本発明は、飲料容器を貯蔵して当該飲料容器内の飲料を冷却する貯蔵庫本体には、前記冷却された飲料を注出する注出部が付設された冷却貯蔵庫において、前記貯蔵庫本体内の奥面隅部には、冷却器と、冷気循環用のファンとを上下に並べて収容した縦長の冷却ダクトが配設されているところに特徴を有する。
上記構成によれば、貯蔵庫本体内の奥面隅部のスペースを利用して冷却ダクトを配設したのであるから、冷却ダクトを設けるに当たって庫内にデッドスペースができ難い。また例えば2個の飲料容器を収納するに当たって、庫内の奥側における冷却ダクトの側方と、庫内の手前側における冷却ダクトの前方位置とに斜めに並べて収納することができ、その分間口を狭くすることができる。そのため、コンパクトで特に間口が狭く留められた冷却貯蔵庫が製造できる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記冷却ダクトは、前記貯蔵庫本体の奥面隅部のほぼ全高を覆ってパネルを張ることにより形成され、前記パネルの下部位置には庫内空気の吸込口が、上部位置には冷気の吹出口がそれぞれ設けられて、この吹出口の裏側には前記ファンが装備され、かつこのファンは、その回転中心軸が、前記貯蔵庫本体内に貯蔵された飲料容器の上端を指向して設けられている。
ファンの下半分の領域から吹き出された冷気は、飲料容器の手前側の面に直接に吹き付けられ、上半分の領域から吹き出された冷気は、飲料容器の上方から反対側の面に回り込む。飲料容器と効率良く熱交換される。
(2)前記飲料が発泡飲料であって、当該発泡飲料を貯留した飲料容器内に、庫内に装備されたガスボンベから炭酸ガスを供給してその圧力で前記飲料を注出するようになっており、かつ前記貯蔵庫本体内には径を大小異にした2種類の飲料容器が収納可能となっており、小飲料容器については、2個の小飲料容器が、庫内の奥側における前記冷却ダクトが設けられた側とは反対の端部寄りの位置と、庫内の手前側における前記冷却ダクトの前方に対応する端部寄りの位置とに斜めに並んで収納される一方、大飲料容器については庫内の中央部に1個が収納されるものであって、前記庫内の前面における前記冷却ダクトが設けられた位置とほぼ対角にある第1位置と、前記庫内の奥面における前記冷却ダクトが設けられた側とは反対の端部寄りの第2位置とにそれぞれ、前記ガスボンベを収納するホルダの取付面が設けられている。
庫内のスペースを有効利用して庫内にガスボンベを設置することができる。
(3)前記貯蔵庫本体が、前面開口の本体箱と、この本体箱の前面開口の一縦縁に揺動開閉可能に装着された扉とから構成され、前記ホルダの取付面が設けられる前記第1位置が前記扉の裏面に、前記第2位置が前記本体箱の奥面に設定されている。
小飲料容器を適用する場合は、ホルダは扉の裏面である第1位置に取り付けられ、大飲料容器を適用する場合は、ホルダは本体箱の奥面である第2位置に取り付けられる。ホルダが予め装備されていても、小飲料容器を貯蔵庫本体内に出し入れする際には、扉が開けられて第1位置にあるホルダは小飲料容器の出し入れの作業領域から退避するために邪魔にはならず、また、大飲料容器を貯蔵庫本体内に出し入れする際には、第2位置のホルダは奥側にあるので、同じく邪魔にならない。
本発明によれば、コンパクトで特に間口が狭く留められた冷却貯蔵庫が製造でき、省スペース化に寄与し得るとともに、いわゆるスリムとなってデザイン的にも優れたものとなる。
<実施形態>
以下、本発明をビール樽冷蔵庫に適用した一実施形態を図1ないし図14に基づいて説明する。
本実施形態のビール樽冷蔵庫は、図1ないし図3に示すように、ビール樽Bを冷却貯蔵するための冷蔵庫本体10を備え、この冷蔵庫本体10の下面に機械室40が設けられるとともに、上面に注出部50が設けられた構造である。
ビール樽Bとしては大小2種類が用意されており、本例では、小ビール樽Bsは直径240mm、大ビール樽Blは直径408mmとなっている。なお、背の高さは同じで500mm程度である。そして詳しくは後記するように、冷蔵庫本体10内には、小ビール樽Bsの場合は2個が、大ビール樽Blの場合は1個のみが収納可能となっている。
大小のビール樽Bl,Bsに共通して説明する場合は、単にビール樽Bとして説明する。
冷蔵庫本体10は、前面開口の箱形をなす断熱性の本体箱11と、この本体箱11の前面開口部12における一方の縦縁(例えば右側縁)に揺動開閉可能に装着された同じく断熱性の扉13とから構成されており、内部が上記したビール樽Bが収納される冷蔵室15となっている。
本体箱11は、上記したビール樽Bの約1.5倍の背の高さを持ったやや縦長の形状であり、前面開口の間口寸法は、大ビール樽Blの直径よりも少し大きく、内部の奥行寸法は、間口寸法よりも少し大きい設定である。本体箱11の背面は、断面円弧形に若干膨出されている。
本体箱11の奥面左側の隅部には、冷却ダクト20が形成されている。詳細には、本体箱11の奥面の略中央幅部分では、断面山形をなす突出壁部21が形成されている一方、奥面左端には断面三角形の詰め壁部22が形成されている。そして、上記した突出壁部21の頂上から左内側面の奥行の略中央部にわたり、突出壁部21の右斜面に沿った傾斜姿勢でダクトパネル24が張られることによって、図2に示すように、断面略台形をなす縦長の冷却ダクト20が形成されている。図3に示すように、冷却ダクト20の底面は、本体箱11の底面よりも一段上がった位置にあり、天面は、本体箱11の天面よりも一段下がっている。
小ビール樽Bsは上記したように2個が同時に収納可能であるが、上記のように本体箱11の奥面左側の隅部に冷却ダクト20が形成されていることから、図2の実線及び図5に示すように、本体箱11の奥面右側の隅部の位置と、手前左側の位置とに、上記したダクトパネル24とほぼ平行となるように斜めに並んで収納されるようになっている。
一方、大ビール樽Blを本体箱11内に収納する場合は、図2の鎖線及び図6に示すように、大ビール樽Blの前面側の一部が、本体箱11の前面開口部12よりも手前側にはみ出した状態となる。そのため扉13は、表面側に向けて円弧形に膨らんだ形状に形成され、言い換えると、扉13の裏面には、大ビール樽Blのはみ出し部分を収めるべく逃がし凹部14が形成されている。一方、本体箱11の底面の前縁には突条17が形成されている。
そのため、大ビール樽Blは、図4に示すように、前面側の下面を突条17に載せて若干奥下がりの姿勢となりつつ、前面側の一部を前面開口部12よりも手前側にはみ出した状態で本体箱11の底面に載せられ、そののち扉13は、大ビール樽Blのはみ出した部分を逃がし凹部14に収めて逃がしつつ閉じられる。結果、大ビール樽Blは、奥面右側に若干スペースを残した状態で、冷蔵室15内にほぼすっぽりと収納される。
なお、冷蔵庫本体10の下面に配される機械室40は、図1に示すように、周面形状が上記の冷蔵庫本体10の周面形状に略倣った扁平な箱形に形成されている。但し、機械室40の円弧状をなす前面パネル41は、扉13よりも若干奥に引っ込んでいる。機械室40内には、図示はしないが、圧縮機、空冷式の凝縮器等からなる冷凍装置と、電装箱とが収納されている。機械室40の前面パネル41には、中央のソリッド部を挟んだ右側に吸気口42が左側に排気口43が形成され、凝縮器に付設された凝縮器ファンが駆動されると、吸気口42から外気が吸引されて機械室40内を流通する間に凝縮器等を冷却し、冷却に供したのちの排熱は、排気口43から外部に排出されるようになっている。
機械室40の底面の四隅には、キャスタ45が設けられている。
本体箱11の奥面左側の隅部に形成された冷却ダクト20の説明に戻ると、同冷却ダクト20の庫内側の面を構成するダクトパネル24の下端部には、庫内空気の吸込口25が形成されているとともに、上端部には冷気の吹出口26が形成されている。
冷却ダクト20内には、上記した吹出口26と吸込口25の間の位置において冷却器27(蒸発器)が設置されている。冷却器27は、機械室40に設置された冷凍装置と冷媒配管で循環接続されることによって、周知の冷凍回路が構成されている。
吹出口26の裏側には、ファンモータからなる冷却ファン28が装備されている。ここで冷却ファン28は、図3に示すように、その回転中心軸28oが、やや先上がりとなって、冷蔵室15に収納されたビール樽Bの上端を指向した姿勢で設置されている。また、同回転中心軸28oは、水平方向については、図5に示すように、2個並べられた小ビール樽Bsの間の位置を指向している。
したがって、冷凍装置と冷却ファン28とが駆動されると、庫内空気が吸込口25から吸い込まれて冷却ダクト20内を上方に流通する間に、冷却器27と熱交換して冷気が生成され、その冷気が吹出口26から冷却ファン28の回転中心軸28oに沿った方向に吹き出され、冷蔵室15内に循環流通されるようになっている。
なお、冷却ダクト20の底面には、冷却器27からの除霜水等を受けるドレンパン29が配設されている。
ビール樽Bの上面からはビール供給管(図示せず)が引き出され、冷蔵庫本体10の上面に配された注出部50に設けられた開閉コック56付きの注出口55に接続されている。一方、庫内に配されたガスボンベG(図5,6の鎖線参照)から引き出されたガス供給管が当該ビール樽Bの上面に接続されて、炭酸ガスが供給されるようになっており、コック56を開くと、ビール樽B内の冷却されたビールが炭酸ガスの圧力を受けて注出部50の注出口55から注出されるようになっている。
ガスボンベGは、冷蔵室15の壁面の下部位置に配されたホルダ30(図7,8等参照)で下端部を受けられつつ、同壁面に沿うようにして庫内に装備される。
ガスボンベGを庫内に装備するには、冷蔵室15内に相応のスペースが必要であるが、本実施形態では、2個の小ビール樽Bsと、1個の大ビール樽Blとを選択的に収納できるようにしているため、いずれの収納形態を取った場合でも、冷蔵室15のスペースをそれ以上広げることなく、ガスボンベGを装備できるように工夫が凝らされている。
ガスボンベGのホルダ30は、図7に示すように、縦長の略半円筒形をなし、下縁の周縁には、内向きに受けフランジ31が形成されている。また、両側縁には外向きに屈曲された取付フランジ32が形成されており、各取付フランジ32の上下両端部に、ねじ33の挿通孔34が開口されている。
一方、冷蔵室15の壁面には、上記したホルダ30を取り付け可能とした取付面35が、2位置において設定されている。
第1位置Iは、2個の小ビール樽Bsを収納する場合に対応するものであり、図5及び図7に示すように、扉13の裏面における正面から見た右端寄りの下部位置に設定されている。取付面35は、取付フランジ32を含むホルダ30の裏面側が嵌るべく方形状に凹み形成されており、取付面35における左右両縁部の上下両端部の都合4箇所には、ホルダ30の取付フランジ32の挿通孔34と対応して、上記したねじ33が螺合可能なねじ孔36が形成されている。
一方、第2位置IIは、1個の大ビール樽Blを収納する場合に対応するものであって、図6及び図8に示すように、本体箱11の奥面における右端側の下部位置に設置されている。取付面35の形状自体は、第1位置Iに設けられた取付面35と同じである。
注出部50の構造を、図1並びに図9ないし図14によって説明する。注出部50は、冷蔵庫本体10とほぼ同じ平面形状を持って同冷蔵庫本体10の上面に固定される基盤部51を備え、基盤部51の上面における前部側の約2/3の領域には、前面に開口した載置ステージ52が凹み形成されている。
載置ステージ52の後壁53Aからはタワー部54が立てられ、このタワー部54の上端に、上記した開閉コック56付きの注出口55が設けられている。一方、タワー部54の下端が、本体箱11の天壁11Aを貫通して庫内に連通しており、ビール樽Bから引き出されたビール供給管が、庫内からタワー部54を立ち上がって注出口55に接続されている。
載置ステージ52には、ジョッキ等の容器を載置する載置部材58が装着されている。この載置部材58はドレンパンを兼用しており、載置ステージ52にすっぽりと収まる平面略方形状でかつ載置ステージ52の深さよりも薄い厚さを持った形状であって、その上面に方形の貯留凹部59が形成されている。この貯留凹部59の表面には、多数の通孔61が整列して開口された載置板60が着脱可能に装着されている。
載置部材58は載置ステージ52に対し、左右の側壁53Bに挟まれつつそれを案内として出し入れ可能に装着されるようになっている。載置部材58が後壁53Aに当たるまで押し込まれたところが正規の装着位置であって、正規の装着位置にあるときには、上記のタワー部54に設けられた注出口55が、載置位置の中央の直上に臨むようになっている。
また、載置部材58は手前に引き抜くことが可能であって、貯留凹部59に溜まった零れたビール等のドレンを廃棄したり、同載置部材58並びに載置ステージ52を掃除する場合に便利となる。
ここで、図11に示すように、基盤部51の載置ステージ52におけるフランジ状の前縁部64の形状が、全体としては載置部材58の前縁の形状に倣うようにして、手前側に円弧形に膨らみ、ただし中央部では後退した形状となっている。この後退部66の下縁には、係止凹部67が切り欠き形成されている。
一方、載置部材58の前縁部の下面には、浮き上がり防止部材70が設けられている。この浮き上がり防止部材70は、載置部材58の下面にねじ止めされる取付板71の前縁から、係止板72が垂下して形成され、その係止板72の垂下端に後方に直角曲げされた係止部73が形成されている。
図12に示すように、載置部材58が正規の装着位置まで押し込まれた際には、載置部材58の前縁部が載置ステージ52の前縁部64で受けられ、かつ浮き上がり防止部材70の係止板72の下端の係止部73が、後退部66の係止凹部67に嵌るようになっている。
載置部材58の前縁の特に左右両端部が、前縁部64の左右の手前に突出した円弧形部68で受けられることにより、載置部材58の前縁側にビールジョッキが載せられたり、作業者等が前縁部に体重を掛けた場合等にも、載置部材58の前縁側が沈みこむことが防止される。
また、浮き上がり防止部材70の係止板72の係止部73が、後退部66の係止凹部67に係止することによって、載置部材58の前縁側が浮き上がることが防止されるようになっている。
本実施形態は上記のような構造であって、続いて使用例を説明する。
ビール樽Bとして小ビール樽Bsを使用する場合は、原則として2個が同時に収納可能である。その場合は、ガスボンベGのホルダ30を、図5及び図7に示すように、扉13の裏面である第1位置Iに設けられた取付面35に対して、ねじ33で止めて取り付ける。そして同ホルダ30内にガスボンベGを収納する。ガスボンベGは、扉13の裏面の逃がし凹部14に立てられて収納された形態となる。
次に2個の小ビール樽Bsが、図5に示すように、本体箱11の奥面右側の隅部の位置と、手前左側の位置とに、ダクトパネル24とほぼ平行となるように斜めに並んで収納される。そして、いずれか一方の小ビール樽Bsから引き出されたビール供給管がタワー部54を通って注出口55に接続される一方、扉13の裏面に立てられたガスボンベGから引き出されたガス供給管が当該小ビール樽Bsの上面に接続されて、同小ビール樽Bs内に炭酸ガスが供給される。このような配管接続が終わったら、扉13が閉じられる。
係る状態で冷却運転が開始され、すなわち冷凍装置と冷却ファン28とが運転されると、庫内空気がダクトパネル24の下端部に設けられた吸込口25から吸い込まれ、冷却ダクト20内を上方に流通する間に冷却器27と熱交換して冷気が生成され、その冷気が吹出口26から冷却ファン28の回転中心軸28oに沿った方向に吹き出され、冷蔵室15内に循環流通される。
ここで、冷却ファン28の回転中心軸28oは、上下方向については、図3に示すように、収納された小ビール樽Bsの上端を指向しており、また、水平方向については、図5に示すように、2個の小ビール樽Bsの間の位置を指向している。そのため、冷却ファン28の下半分の領域から吹き出された冷気は、両方の小ビール樽Bsの手前側の面に直接に吹き付けられて左右に分かれつつ下方に流れ、また、上半分の領域から吹き出された冷気は、小ビール樽Bsの上方から反対側の面に回り込むように流れる。これにより、両小ビール樽Bsすなわちそれらの内部のビールが、むらなくかつ短時間で冷却される。
ビールを注出する場合は、載置板60上にジョッキ等の容器を置き、注出口55のコック56を開くと、小ビール樽Bs内で冷却されたビールが炭酸ガスの圧力を受けてビール供給管を圧送され、注出口55から容器内に注出される。
注出していた側の小ビール樽Bsが空となったら、以前から収納されていたもう一方の小ビール樽Bsのビール供給管を注出口55に付け替え、またガスボンベGのガス供給管も同小ビール樽Bsに付け替える。
また必要に応じて、空となった小ビール樽Bsと新たな小ビール樽Bsとを交換して収納する。
一方、大ビール樽Blを使用する場合は、ガスボンベGのホルダ30を、図6及び図8に示すように、本体箱11の奥面の右下部位置である第2位置IIに設けられた取付面35に対して、ねじ33で止めて取り付け、同ホルダ30内にガスボンベGを収納する。ガスボンベGは、本体箱11内の奥面右隅の領域に立てられて収納された形態となる。
そして大ビール樽Blは、前面側の下面を突条17に載せて前面側の一部を前面開口部12よりも手前側にはみ出した状態で本体箱11の底面に載せられ、同様に、大ビール樽Blから引き出されたビール供給管がタワー部54を通って注出口55に接続される一方、奥面右隅に立てられたガスボンベGのガス供給管が大ビール樽Blに接続されて炭酸ガスが供給される。配管接続が終わったら扉13が閉じられ、大ビール樽Blは、そのはみ出した部分が扉13の裏面の逃がし凹部14に収まって逃がされた状態で冷蔵室15内に収納される。
冷却運転が開始されると、既述したと同様に、冷却ダクト20の下部側に設けられた吸込口25から吸い込まれた庫内空気が冷却器27を通過して熱交換されることで冷気が生成され、その冷気が上部側に設けられた吹出口26から冷却ファン28の回転中心軸28oに沿った方向に吹き出され、冷蔵室15内に循環流通される。
ここで、冷却ファン28の回転中心軸28oは、上下方向について、収納された大ビール樽Blの上端を指向しているから、冷却ファン28の下半分の領域から吹き出された冷気は、大ビール樽Blの手前側の面に直接に吹き付けられて左右に分かれつつ下方に流れ、また、上半分の領域から吹き出された冷気は、大ビール樽Blの上方から反対側の面に回り込むように流れる。これにより、大ビール樽Blすなわちそれらの内部のビールが、むらなくかつ短時間で冷却される。その後のビールの注出動作については、上記した小ビール樽Bsの場合と同様である。
このように本実施形態によれば、冷蔵庫本体10内すなわち冷蔵室15における奥面の左隅部のスペースを利用して冷却ダクト20を配設したのであるから、冷却ダクト20を設けるに当たって庫内にデッドスペースができ難い。また2個の小ビール樽Bsを収納するに当たっては、庫内の奥側における冷却ダクト20の側方と、庫内の手前側における冷却ダクト20の前方位置とに斜めに並べて収納することができ、その分間口を狭くすることができる。そのため、コンパクトで特に間口が狭く留められた冷蔵庫が実現でき、省スペース化に寄与し得るとともに、いわゆるスリムとなってデザイン的にも優れたものとなる。
また本実施形態のビール樽冷蔵庫は、機械室の底面にキャスタが備えられ、屋外等である程度の距離を移動しつつビールを販売することに用いられるが、上記のように製品全体がコンパクトにできたから、移動がしやすくなる。
冷却ダクト20内に、冷気を吹き出す冷却ファン28を配するに当たり、その回転中心軸28oを、収納されたビール樽Bの上端を指向して設けたから、冷却ファン28の下半分の領域から吹き出された冷気は、ビール樽Bの手前側の面に直接に吹き付けられ、上半分の領域から吹き出された冷気は、ビール樽Bの上方から反対側の面に回り込むようにして流れる。そのため、ビール樽Bすなわちそれらの内部のビールを、むらなくかつ短時間で冷却することができる。
また、ガスボンベGを保持するホルダ30を、2個の小ビール樽Bsを収納する場合に対応した扉13の裏面の第1位置Iと、1個の大ビール樽Blを収納する場合に対応した本体箱11の奥面の第2位置IIとに選択的に取付可能としてある。これにより、2個の小ビール樽Bsを収納した場合の冷蔵室15の残余スペースと、1個の大ビール樽Blを収納した場合の冷蔵室15の残余スペースとをそれぞれ有効利用してガスボンベGを庫内に装備することができ、すなわちいずれの収納形態を取った場合でも、冷蔵室15のスペースをそれ以上広げることなく、ガスボンベGを庫内に装備することができる。
<関連技術>
図15は、注出部におけるタワー部54の立設部分の構造の改良案を示している。上記実施形態と同一機能を有する部位については、適宜に同一符号を付して説明する。
タワー部54の一般的な構造は、一部既述したように、上端にコック56付きの注出口55が設けられているとともに、下端が、本体箱11の天壁11Aの貫通孔100を通して庫内に連通しており、ビール樽Bから引き出されたビール供給管101が庫内からタワー部54を立ち上がって注出口55に接続されている。そして、このようにビール供給管101が挿通されている関係上、タワー部54は断熱構造になっているとともに、タワー部54内には庫内の冷気の一部が回されるようになっている。
ここで従来では、貫通孔100からタワー部54の立ち上がり部分にわたって、内部を仕切板で仕切り、仕切板の一側に庫内冷気の一部を立ち上がり流通させたのち、他側を流下させて庫内に戻すといった循環路を形成する一方、冷気の流下側にビール供給管101を挿通するようにしていた。
一方、ビール供給管101は、ビール樽Bを交換するごとに注出口55から外すいわゆる使い捨てとする傾向にあり、言い換えるとビール樽Bを交換するごとに、そのビール樽Bから引き出されたビール供給管101を、仕切られて狭くなった流下側に挿通して注出口55に接続しなくてはならないため、作業に手間取るという問題があった。
その対策として端的には、図15に示すように、タワー部54の立ち上がり部の内部を後側に広げて、広げられた部分との境に仕切壁102を立てて前後に仕切り、仕切壁102の前側がほぼ従来どおりの断面積を有して天壁11Aの貫通孔100と連通される一方、仕切壁102の後側の広げられた部分が戻り通路103となって、天壁11Aにおいて上記の貫通孔100とは別に形成された帰還路104を通して、冷却ダクト20内に装備された冷却ファン28の背面側に連通されている。そして、ビール樽Bから引き出されたビール供給管101は、仕切壁102の前側の部分に通されて注出口55に接続される。
この構造では、冷却運転に際して冷却ファン28が運転されると、冷却ファン28の背面側が負圧となることによって、冷却ファン28から吹き出された冷気の一部が、貫通孔100からタワー部54の立ち上がり部における仕切壁102の前側の部分を立ち上がって流通したのち、仕切壁102の後側の戻り通路103を流下して、帰還路104を通って冷却ファン28に吸い込まれるといった循環流が生じ、これによりビール供給管101が冷却される。
特に、ビール供給管101が通される仕切壁102の前側の部分の断面積を大きく確保したから、ビール供給管101を注出口55に付け替える作業がしやすくなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)冷却ダクトは、上記実施形態とは逆に、本体箱の奥面右側の隅部に設けるようにしてもよい。
(2)小ビール樽のみを収納するように用いる場合は、冷蔵庫本体の扉については敢えて裏面に逃がし凹部を設ける必要はなく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
(3)上記した冷蔵庫本体の扉は、前面以外に例えば側面に設けられていてもよい。
(4)本発明は、上記実施形態に例示したビール樽に限らず、他の発泡飲料、さらには非発泡飲料を貯留した飲料容器を収納して冷却することに用いる冷却貯蔵庫全般に広く適用することができる。
本発明の一実施形態に係るビール樽冷蔵庫の外観斜視図 冷蔵庫本体の横断面図 小ビール樽を収納した状態の縦断面図 大ビール樽を収納した状態の縦断面図 小ビール樽を収納した状態の横断面図 大ビール樽を収納した状態の横断面図 ホルダの取り付けの第1位置付近を示す斜視図 同第2位置付近を示す斜視図 載置部材を取り外した状態の注出部の平面図 載置部材を装着した状態の同図 載置部材が正規位置に装着される手前の状態の斜視図 載置部材が正規位置に装着された状態の斜視図 載置部材を取り外した状態の注出部の縦断面図 載置部材を装着した状態の同図 関連技術に係る注出部付近の構造を示す部分断面図
10…冷蔵庫本体(貯蔵庫本体) 11…本体箱 12…前面開口部 13…扉 15…冷蔵室 20…冷却ダクト 24…ダクトパネル 25…吸込口 26…吹出口 27…冷却器 28…冷却ファン 28o…回転中心軸 30…ホルダ 35…取付面 50…注出部 B…ビール樽(飲料容器) Bs…小ビール樽 Bl…大ビール樽 G…ガスボンベ I…第1位置 II…第2位置

Claims (1)

  1. 飲料容器を貯蔵して当該飲料容器内の飲料を冷却する貯蔵庫本体には、前記冷却された飲料を注出する注出部が付設された冷却貯蔵庫において、前記貯蔵庫本体内の奥面隅部には、冷却器と、冷気循環用のファンとを上下に並べて収容した縦長の冷却ダクトが配設されて
    前記冷却ダクトは、前記貯蔵庫本体の奥面隅部のほぼ全高を覆ってパネルを張ることにより形成され、
    前記飲料が発泡飲料であって、当該発泡飲料を貯留した飲料容器内に、庫内に装備されたガスボンベから炭酸ガスを供給してその圧力で前記飲料を注出するようになっており、
    かつ前記貯蔵庫本体内には径を大小異にした2種類の飲料容器が収納可能となっており、小飲料容器については、2個の小飲料容器が、庫内の奥側における前記冷却ダクトが設けられた側とは反対の端部寄りの位置と、庫内の手前側における前記冷却ダクトの前方に対応する端部寄りの位置とに前記パネルの内面と平行になるように斜めに並んで収納される一方、大飲料容器については庫内の中央部に1個が収納されるものであって、
    前記庫内の前面における前記冷却ダクトが設けられた位置とほぼ対角にある第1位置と、前記庫内の奥面における前記冷却ダクトが設けられた側とは反対の端部寄りの第2位置とにそれぞれ、前記ガスボンベを収納するホルダの取付面が設けられ、
    前記貯蔵庫本体が、前面開口の本体箱と、この本体箱の前面開口の一縦縁に揺動開閉可能に装着された扉とから構成され、前記ホルダの取付面が設けられる前記第1位置が前記扉の裏面に、前記第2位置が前記本体箱の奥面に設定されており、
    前記ガスボンベを収納するホルダの取付面は、前記2個の小飲料容器を前記貯蔵庫本体内に収納する場合には前記第1位置に、前記大飲料容器を前記貯蔵庫本体内に収納する場合には前記第2位置に設定されることを特徴とする冷却貯蔵庫。
JP2009031553A 2009-02-13 2009-02-13 冷却貯蔵庫 Expired - Fee Related JP5367401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031553A JP5367401B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031553A JP5367401B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 冷却貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185639A JP2010185639A (ja) 2010-08-26
JP5367401B2 true JP5367401B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42766404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031553A Expired - Fee Related JP5367401B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177626A1 (ko) * 2020-03-06 2021-09-10 엘지전자 주식회사 음료용 냉장고

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297679A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 三洋電機株式会社 冷蔵庫
JP3537314B2 (ja) * 1998-05-26 2004-06-14 ホシザキ電機株式会社 冷却飲料供給装置
JP2001039497A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Nas Toa Co Ltd 飲料注出装置
JP2002128195A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Matsushita Refrig Co Ltd ビールサーバーとこのビールサーバーを備えた冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010185639A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367401B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR101489489B1 (ko) 냉각고
JP2007024348A (ja) 冷却貯蔵庫
JP5290706B2 (ja) 冷蔵庫
WO2020228622A1 (zh) 具有可拆卸储冰盒的制冷电器
JP5952805B2 (ja) 冷飲料注出装置
WO2012020465A1 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4082925B2 (ja) 冷却庫
KR20060074931A (ko) 냉장고용 제빙장치
JP5372666B2 (ja) ダンパ装置及びダンパ装置を備えた冷蔵庫
JP4726667B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001278393A (ja) 飲料ディスペンサ
JP5367403B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2001349657A (ja) 自動製氷装置付き冷蔵庫
KR200378941Y1 (ko) 주류 공급장치
KR20040049676A (ko) 냉장고의 홈바 설치구조
JP3234156U (ja) 飲料サーバー
JP2003261200A (ja) 飲料ディスペンサ
JP2018138859A (ja) 冷蔵庫
KR200339274Y1 (ko) 김치냉장고의 도어 냉기순환장치
JP3369998B2 (ja) 冷菓の注出装置
JP4629916B2 (ja) 貯蔵庫
JP2024000147A (ja) 冷却貯蔵庫
JP5421764B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2004012026A (ja) 冷蔵庫の冷気吹出し構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees