JP5365478B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365478B2 JP5365478B2 JP2009259812A JP2009259812A JP5365478B2 JP 5365478 B2 JP5365478 B2 JP 5365478B2 JP 2009259812 A JP2009259812 A JP 2009259812A JP 2009259812 A JP2009259812 A JP 2009259812A JP 5365478 B2 JP5365478 B2 JP 5365478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- belt
- generating layer
- roller
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
このような定着ローラは、未定着画像をシートに溶融定着させるために加熱されており、近年、短い時間で昇温可能な電磁誘導加熱方式の定着装置が主流となりつつある。
同図に示すように、定着ローラ301は、断熱性材料からなる内部ローラ302に円筒状の定着ベルト303を外挿することにより構成されている。
定着ベルト303は、内側から整磁合金層311、誘導発熱層312、弾性層313および離型層314がこの順に積層されてなる。
加圧ローラ306は、定着ローラ301と平行に配されて回転駆動されるローラであり、定着ローラ301をX方向に押圧し、定着ニップを形成している。また、誘導コイルなどを備える磁束発生部307が定着ローラ301と対向する位置に設けられている。
このとき定着ローラ301は、シートS(幅W)と接する中央部では、シートSに熱を奪われて温度が低下するが、ベルト幅方向において誘導加熱される部分のうちシートが通過しない両端側の部分(以下、「非通紙部P」という。)では、熱が奪われずに温度が高いままとなっている。このため、定着ローラ301の中央部を目標温度に合わせようとして、磁束発生部307に電力を供給し続けると、非通紙部Pの温度がさらに上昇する。
これにより、誘導発熱層312と整磁合金層311において生じる渦電流の電流密度が低下するため発熱が抑制され、非通紙部Pにおける温度上昇が緩和される。
誘導発熱層312と整磁合金層311の2層のうち、機械的強度の弱い方の層の縁部から上記接触による摩擦や内部応力により磨耗が進んでやがて両方の層の縁部に亀裂が生じ、縁部同士が剥がれて短期間のうちにベルト破損に至り易いという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、異なる材料の第1と第2の金属からなる発熱層が積層される定着ベルトを用いる定着装置および画像形成装置において、定着ベルトの耐久性をより向上することを目的とする。
また、本発明に係る定着装置は、第1ローラの外周を取り囲むように無端状のベルトが配され、当該ベルトの外側から第2ローラで押圧して前記ベルト表面と前記第2ローラとの間に定着ニップを形成すると共に、前記ベルトに設けられた発熱層を電磁誘導により発熱させ、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して未定着画像をシートに熱定着する定着装置であって、前記第1ローラの軸方向の前記ベルトを挟んだ両側の位置に、当該ベルトの前記軸方向における蛇行を規制する一対の規制部材が設けられており、前記ベルトは、前記軸方向に前記発熱層と当該発熱層を挟んで両側に設けられた両端部とからなり、前記発熱層は、異なる金属材料からなる第1発熱層と第2発熱層が積層されており、前記両端部は、前記第1発熱層と第2発熱層の双方よりも機械的強度が高い金属材料から形成され、前記第1ローラは、弾性体であり、前記第2ローラより硬度が低くかつ前記軸方向長さが短く、前記発熱層の前記軸方向における長さが前記第1ローラの軸方向長さより短いことを特徴とする。
また、前記定着ニップを通過するシートの搬送路幅が前記発熱層の前記軸方向における長さより狭いことを特徴とする。
さらに、前記第1発熱層は、所定温度を超えると強磁性から常磁性に可逆的に変化する、ニッケルと鉄を含む整磁合金層であり、前記第2発熱層は、銅、アルミニウム、金、銀またはこれらの合金からなり、前記両端部は、ニッケル、ステンレス、クロム、コバルト、錫、鉄またはこれらの合金からなることを特徴とする。
また、本発明に係る定着装置は、周方向に回転可能な無端状のベルトの内側に配置された被加圧部材を当該ベルトの外側から加圧部材で押圧して前記ベルト表面と前記加圧部材との間に定着ニップを形成すると共に、前記ベルトに設けられた発熱層を電磁誘導により発熱させ、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して未定着画像をシートに熱定着する定着装置であって、前記ベルトの周方向と直交する軸方向の前記ベルトを挟んだ両側の位置に、当該ベルトの前記軸方向における蛇行を規制する一対の規制部材が設けられており、前記ベルトは、前記軸方向に前記発熱層と当該発熱層を挟んで両側に設けられた両端部とからなり、前記発熱層は、異なる金属材料からなる第1発熱層と第2発熱層が積層されており、前記両端部は、前記第1発熱層と第2発熱層の双方よりも機械的強度が高い金属材料から形成され、前記加圧部材は、弾性体であり、前記被加圧部材より硬度が低いことにより前記被加圧部材に対する押圧により前記被加圧部材よりも凹み、かつ前記軸方向長さが前記被加圧部材よりも短く、前記発熱層の前記軸方向における長さが前記加圧部材の軸方向長さより短いことを特徴とする。
さらに、本発明に係る定着装置は、周方向に回転可能な無端状のベルトの内側に配置された被加圧部材を当該ベルトの外側から加圧部材で押圧して前記ベルト表面と前記加圧部材との間に定着ニップを形成すると共に、前記ベルトに設けられた発熱層を電磁誘導により発熱させ、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して未定着画像をシートに熱定着する定着装置であって、前記ベルトの周方向と直交する軸方向の前記ベルトを挟んだ両側の位置に、当該ベルトの前記軸方向における蛇行を規制する一対の規制部材が設けられており、前記ベルトは、前記軸方向に前記発熱層と当該発熱層を挟んで両側に設けられた両端部とからなり、前記発熱層は、異なる金属材料からなる第1発熱層と第2発熱層が積層されており、前記両端部は、前記第1発熱層と第2発熱層の双方よりも機械的強度が高い金属材料から形成され、前記被加圧部材は、弾性体であり、前記加圧部材より硬度が低いことにより前記加圧部材による押圧により前記加圧部材よりも凹み、かつ前記軸方向長さが前記加圧部材よりも短く、前記発熱層の前記軸方向における長さが前記被加圧部材の軸方向長さより短いことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記の定着装置を備えることを特徴とする。
ベルトの発熱層は、規制部材に直に当接しないので、発熱層の材料として、例えば非磁性材料であり電気抵抗率が小さく、層厚を薄くすることにより低熱容量化を図れ、かつ発熱性に優れているが、一方で機械的強度が低い、例えば銅やアルミニウムなどを用いることが可能になり、発熱効率および昇温速度を向上することができる。
図1は、プリンタ1の全体の構成を示す断面概略図である。
同図に示すように、プリンタ1は、画像プロセス部3、給紙部4、定着部5および制御部6を備えており、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラック色からなるトナー像を形成し、これらを多重転写してフルカラーの画像形成を実行する。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成部分の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
画像プロセス部3は、Y〜K色のそれぞれに対応する作像部3Y、3M、3C、3K、露光部10、中間転写ベルト11などを備えている。
作像部3Yは、感光体ドラム31、その周囲に配設された帯電器32、現像器33、一次転写ローラ34、感光体ドラム31を清掃するためのクリーナ35などを備えており、感光体ドラム31上にY色のトナー像を作像する。他の作像部3M〜3Kについても、作像部3Yと同様の構成になっており、同図では符号を省略している。
露光部10は、レーザダイオードなどの発光素子を備え、制御部6からの駆動信号によりY〜K色の画像形成のためのレーザ光Lを発し、作像部3Y〜3K毎にその感光体ドラム31を露光走査させる。
各作像部の一次転写ローラ34により作用する静電力により中間転写ベルト11上に各色のトナー像が順次転写されフルカラーのトナー像が形成され、さらに二次転写位置46方向に移動する。
<定着部>
図2は、定着部5の部分断面斜視図である。なお、同図は、定着部5の構成を判り易くするために図1に示す姿勢から時計周りに約90°回転させた状態を示している。
定着ローラ51と加圧ローラ52は平行に配され、加圧ローラ52を不図示の付勢機構で定着ローラ51側に付勢することにより、両ローラ間に定着ニップが形成され、この定着ニップをシートSが通過することによりシートS上に形成されたトナー像Tが溶融・加圧されて定着するようになっている。
<磁束発生部>
磁束発生部53は、定着ローラ51に向けて交番磁界を発生させるものであり、下側ケーシング部71、裾コア72、誘導コイル73、コア74および上側ケーシング部75などを備える。
裾コア72は、強磁性材からなる長尺状の部材であり、下側ケーシング部71のZ方向側及びZ’方向側のそれぞれの内壁に沿ってローラ軸(Y軸)に平行に配設されている。
誘導コイル73は、リッツ線であって、不図示の耐熱性の樹脂で被覆されており、高周波インバー夕(不図示)に接続されて、例えば10〜100[kHz]、100〜2000[W]の高周波電力が供給されることにより所定周波数の交番磁界79を発生し、定着ベルトの誘導発熱層(後述)を発熱させる。
<加圧ローラ>
加圧ローラ52は、弾性を有する弾性層61の表面に離型層62が設けられてなり、外径が例えば10〜70〔mm〕になっている。
ローラ軸63の両端部は、不図示の押圧機構により定着ローラ51に近づく方向に押圧され、この押圧により加圧ローラ52と定着ローラ51双方の表面が接して定着ニップが確保される。駆動が加圧ローラ52側ではなく、定着ローラ51側であっても良い。
定着ローラ51は、図3(a)に示すように、円筒状の定着ベルト102の内側に内部ローラ101が挿入されてなり、両者間には、0〜200〔μm〕の隙間が設けられている。なお、図3(a)は、加圧ローラ52による定着ローラ51への押圧が作用していない状態の例を示している。押圧状態の様子については後述する。
円筒状の内部ローラ101の中空部には、ローラ軸103が挿通されている。
ローラ軸103は、アルミニウムなどからなる金属製のパイプであり、例えば外径が10〜50〔mm〕、厚みが0.1〔mm〕以上、より好ましくは0.4〔mm〕以上のパイプ状のシャフトである。非磁性金属で体積抵抗率が低い材料である銅、銀、金、ステンレス等を用いるとしても良い。また、中実のシャフトであっても良い。内部ローラ101は、ローラ軸103に接着剤等により固着されている。
<定着ベルト>
定着ベルト102は、図3(b)の部分拡大図に示すように基材層121、弾性層122および離型層123が内側から外側にこの順で積層されてなる無端ベルトである。定着ベルト102の外径は、例えば20〜100〔mm〕の範囲のものになっている。
基材層121の中央部131は、第1金属発熱層135と第2金属発熱層136が内側から外側にこの順に積層されてなる誘導発熱層である。
第1金属発熱層135は、キュリー点より低い温度では強磁性体であるが、キュリー点を超えると常磁性になる特性を有する整磁合金層であり、例えばニッケルと鉄を主成分とした合金からなる。この他の材料として、ニッケルと鉄とクロムの合金などを用いてもよい。キュリー点としては、150〜250〔℃〕の範囲内に設定される。第1金属発熱層135の厚みは、例えば5〜100〔μm〕(望ましくは、15〜30〔μm〕)になっている。
第2金属発熱層136の材料は、磁界(磁束)を容易に貫通しつつ磁界の作用により発熱し易い材料であり、ベルトの低熱容量化を図れるものが好ましい。低熱容量化のために層厚をより薄く構成しようとすると、誘導コイル73の交番周波数を10〜200〔kHz〕の程度の汎用電源を使用する場合には、非磁性金属を用いることが望ましい。
図4は、第1発熱部材(第1金属発熱層135)、第2発熱部材(第2金属発熱層136)、高剛性部材(端部132)に用いられる各材料の例と、各材料のビッカース硬度と引張強度とを対応付けて一覧で示した図である。
端部132の材料は、第1金属発熱層135と第2金属発熱層136のそれぞれの材料よりも機械的強度の高いものであれば良く、例えば図4に示すステンレスを用いても良い。また、他の高剛性の材料、例えばクロム、コバルト、錫、鉄またはこれらの合金などを用いるとしても良いが、ビッカース硬度が200以上のものが望ましい。
これに対して、従来では誘導発熱層だけのために定着ニップの位置での定着ベルトの変形による内部応力や変形の際の鍔部材との当接による摩擦により、誘導発熱層の2層のうち、強度の弱い方の層の縁部が早期に磨耗したり亀裂が生じたりし易く、ベルト寿命が短いという問題があった。
そして、中央部131を構成する2層の金属発熱層について早期の磨耗を考慮する必要がなくなったことにより、電磁誘導加熱による発熱性と熱容量の点で優れているものの機械的強度が比較的弱い銅などの非磁性金属を金属発熱層に積極的に採用することができ、定着ベルト102の長寿命化と共に、低熱容量化による定着部5の昇温速度をより早めて、定着温度に達するまでに要する時間(ウォームアップ時間)の短縮化を図ることができる。この基材層121の製造方法については、後述する。
離型層123は、例えば厚みが5〜100〔μm〕(望ましくは、10〜50〔μm〕)のPFA、PTFE、ETFE等のフッ素系チューブ、フッ素系コーティング、シリコーン系のシリコーンゴム等からなる。導電性のものであっても良い。
最大サイズのシートの幅L1よりも定着ニップのローラ軸方向長さを長くするには、L1<L2、L1<L3、L1<L4の関係が必要になる。
(b)長さL2、L3、L4の関係について
例えば、L2を大きくしてL3<L2、L4<L2の関係をとれば、図5に示すように基材層121の中央部131と両端部132の境界BLの位置がローラ軸方向に定着ニップの領域(幅L3の領域)から外れてしまう。そうなると、定着ベルト102の蛇行により定着ベルト102の端部132の端縁が鍔部材54に当接したとき、鍔部材54への押圧力に対する鍔部材54からのローラ軸方向の反力が端部132にかかる。境界BLは、材料の異なる中央部131と端部132との接合位置に当たるので、反力による内部応力が境界BLの部分に集中して、その集中する状態が続くと、やがて境界BLに亀裂が入って破損に至るおそれが想定される。
鍔部材54からの反力よりも加圧力の方が圧倒的に大きく、かつ境界BLとその周辺部分に作用するローラ半径方向の加圧力の、ローラ軸方向の分布が略均一であり、境界BLにおいて端部132が中央部131に対してローラ半径方向にずれる方向やローラ軸方向に引っ張られる方向の力の作用が軽減されるからである。
幅L3とL4の大小関係については、定着ローラ51と加圧ローラ52双方の硬度の大小関係から決めることが望ましい。本実施の形態では、上記のように定着ローラ51に含まれる内部ローラ101の弾性層の硬度よりも、加圧ローラ52の弾性層61の硬度の方が低い、すなわち定着ローラ51と加圧ローラ52を圧接したときに加圧ローラ52の方が大きく定着ニップで凹むことになる。
図6(a)は、仮にL3>L4の関係をとった場合の基材層121の様子を示す図であり、図6(b)は、L3<L4の関係をとった場合の基材層121の様子を示す図である。両図とも、定着ベルト102については基材層121だけを示しており、鍔部材54など説明の関係のない部材を省略している。
これにより、弾性層61の端部の形状は、定着ニップにおいて半径方向に盛り上がったように曲がり、この形状に沿って定着ベルト102の端部132が弾性層61の形状に沿って屈曲したようになる(丸印の部分Q)。
一方、図6(b)に示すようにL3<L4の関係をとれば、弾性層61は、その全長に亘って、内部ローラ111からの押圧力を受けるので、基材層121の端部132が屈曲する状態にならず、端部132に亀裂が入るような応力が作用し難く、早期の破損といったことを防止することができる。
長さL4とL5の大小関係については、L4<L5とすることが望ましい。定着ベルト102のローラ軸方向長さL5が、内部ローラ101の長さL4や加圧ローラ52の長さL3より短くした場合、電磁誘導加熱により発せられた熱のうち、定着ベルト102の両端部での熱が、定着ベルト102よりもローラ軸方向に長い内部ローラ101や加圧ローラ52の両端部に逃げるようになって奪われることが生じ、ローラ軸方向に定着ベルト102の均一な発熱分布を得ることができなくなるおそれが生じるからである。
図7は、基材層121の製造方法の各工程を示す図である。
図7(a)と(b)は第1工程を、図7(c)は第2工程を、図7(d)は第3工程を、図7(e)は第4工程を、図7(f)は完成後の状態(正面と側面図)を示している。
〔第1工程〕
図7(a)の端面図に示すように、公知の電解鍍金、無電解鍍金などの鍍金による方法を用いて、金型の例としての円柱状の中子199の表面に、第1金属発熱層(整磁合金層)135、第2金属発熱層136をこの順に形成する。図7(b)は、図7(a)のA−A線における矢視断面図である。第1金属発熱層135と第2金属発熱層136のそれぞれの厚みが予め決められた厚みt1、t2になるように鍍金が施される。これによりベルト状の中央部131が形成される。中央部131のローラ軸方向長さ(図7(b)の左右方向長さ)は、上記長さL2に等しい。中央部131の厚みtは、厚み(t1+t2)と等しくなる。
図7(c)に示すように、第2金属発熱層136の表面にテープ198などでマスキングを施す。
〔第3工程〕
図7(d)に示すように、中央部131を挟んでローラ軸方向両側に位置する所定の領域(各端部132の形成予定領域)に中央部131の厚みtと同じ厚みになるようにニッケル鍍金を施して、ニッケルからなるベルト状の端部132を形成させる。
〔第4工程〕
マスキングのテープ198を取り除くことにより、図7(e)に示すように均一な厚みtの基材層121を形成することができる。
なお、基材層121の端部132のローラ軸方向長さpは、5〜30〔mm〕の範囲内とすることが望ましい。また、加圧ローラ52の長さL3と定着ローラ51の内部ローラ101の長さL4との差を2で除した値(一方の側における両ローラの長さの差分)としては、2〜10〔mm〕の範囲内とすることが好ましい。省スペースの観点から、この範囲は小さい方が望ましいが、ローラ軸方向における定着ベルト102のずれを考慮すると、ある程度の余裕をもっていた方が望ましい場合が多いからである。
<整磁合金層による過昇温防止について>
整磁合金層である第1金属発熱層135は、自身の有しているキュリー温度以上になると、強磁性体から常磁性に可逆的に変化する特性を有している。キュリー温度は、定着に適した温度(目標温度)よりも高い、例えば約20〔℃〕高い温度に設定されている。
このように定着部5は、定着ローラ51に設けられた第1金属発熱層135と第2金属発熱層136自体が発熱するので熱効率に優れ、第1金属発熱層135の整磁作用により、定着ローラ51の非通紙部Pの過昇温を自動的に抑制することができる。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。なお、以下の変形例においては、説明の重複を避けるため、上記の実施の形態と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
例えば、図8の断面図に示すように第2金属発熱層136の表面に補助層151を積層したものを基材層121aとする構成をとるとしても良い。補助層151は、銅からなる第2金属発熱層136の酸化防止膜用として、例えばニッケル、アルミニウム、鉄などの材料を用いることができる。低熱容量化の点から補助層151は、できるだけ薄い膜、例えば数μm程度とすることが望ましい。
なお、補助層151を設けることは、第2金属発熱層136の表面の酸化を防止することができる点で有利であるが、例えば第2金属発熱層136が酸化し難い材料で形成されている場合、酸化し易いものであっても酸化が起きる前に弾性層122などを設ける工程を実行する場合、酸化しても定着性にほとんど影響を与えないような場合などには、補助層151を設けない構成をとるとしても良いことはいうまでもない。
この構成をとる場合、図10の一部分解模式図に示すようにL4<L3とすることが望ましい。内部ローラ101の方が加圧ローラ52よりも定着ニップにおいて大きく凹むことになるので、L3<L4とすれば、図6(a)のように基材層121の端部132が屈曲状態になるおそれがあるからである。
(3)上記実施の形態では、基材層121の製造方法として鍍金のみを用いる例を説明したが、これに限られず、他の方法、例えば深絞り加工などと組み合わせて製造することもできる。以下、他の製造方法の例としての第2〜第4の製造方法を、図11〜図13を用いて具体的に説明する。
まず工程1において、図11(a)に示すように、厚みt、ローラ軸方向長さがpのニッケルからなるベルト状の部材(端部132に相当する部材)162を製造する。
この製造は、ニッケルを溶解、圧延加工等により形成された厚みtのニッケルの薄板を深絞り、しごき加工により筒状体にして、その筒状体を長さpになるようにカットすることにより行う。これを2回実行して、2つのベルト状の部材162を製造する。これにより、両端部132になるべき部材が出来上がる。
工程3では、ベルト状の中央部131のローラ軸方向両端縁に周方向全周に亘って接着剤161を塗布する。接着剤161には、例えば熱硬化性PIまたは硬化性Siゴム(LTV)などが用いられる。
工程1では、図12(a)に示すように厚みt1、ローラ軸方向長さがL2のベルト状の整磁合金からなる部材163を製造する。この製造は、整磁合金を溶解、圧延加工等により形成された厚みt1の薄板を深絞り、しごき加工により筒状体にして、その筒状体を長さL2になるようにカットすることにより行う。これにより、第1金属発熱層135になるべき部材が出来上がる。
工程3では、中子199に挿入されたベルト状の部材163(第1金属発熱層135)の表面全体に一様に銅を鍍金する。図12(b)に示すように銅層の厚みがt2になるまで鍍金が施される。これにより、第1金属発熱層135の表面に銅層(第2金属発熱層136)が積層され、長さL2、厚みtのベルト状の中央部131が完成する。
なお、第2工程〜第4工程に代えて、第2の製造方法の工程1、3、4を順次、実行するとしても良い。すなわち、図12(b)に示すベルト状の中央部131の両端縁に接着剤161を塗布して、深絞り等の加工により製造されたニッケルからなる2つのベルト状の部材162を中子199に両端側から挿入して、各部材162を接着剤161により中央部131に接合させる方法である。
工程1では、図13に示すように整磁合金を溶解、圧延加工された厚みt1の薄板と、銅を溶解、圧延加工された厚みt2の薄板を重ねて圧延加工を施してクラッド鋼のようにする。これにより、銅と整磁合金の2層からなる厚みtの薄板が完成する。
工程2では、工程1の薄板を深絞り、しごき加工によりベルト状の部材とした後、これを長さがL2になるようにカットする。
工程4以降は、実施の形態における第2工程のマスキング、第3工程のニッケル鍍金、第4工程のマスキング剥しと同じ工程が順次、実行される。
なお、第2工程〜第4工程に代えて、第2の製造方法の工程1、3、4を順次、実行するとしても良い。すなわち、深絞り等の加工により製造されたニッケルからなる2つのベルト状の部材162を中子199に両端側から挿入して、各部材162を接着剤161により中央部131に接合させる方法である。
(4)上記実施の形態では、定着ローラ51は、内部ローラ101が円筒状の定着ベルト102の内側に挿入されており、このとき、内部ローラ101の表面と定着ベルト102の最内周側にある基材層121の内周面との間に0〔μm〕以上、200〔μm〕以下の隙間を設けられているとしたが、この構成に限るものではない。
このような構成にすれば、定着ベルト201は、周方向において定着ニップとガイドプレート202を除く部分が内部ローラ101の表面と非接触になるので、断熱効率が高く、ウォーミングアップ時間を短縮することができるというメリットがある。また、ゆる嵌め式においてガイドプレート202を設けない構成としても良い。
さらに、第1金属発熱層135を整磁合金、第2金属発熱層136を銅などの非磁性材料を用いるとしたが、この組み合わせに限られない。整磁合金層を用いずに、第1金属発熱層135を非磁性金属、例えば銅、アルミニウム、黄銅、金、銀のいずれか、第2金属発熱層136を強磁性金属であり、第1金属発熱層135より電気的な固有抵抗が大きいもの、例えばニッケルなどを用いるとしても良い。
また、上記実施の形態及び上記変形例の内容をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
5 定着部
51 定着ローラ
52 加圧ローラ(第2ローラ)
53 磁束発生部
54 鍔部材
101 内部ローラ(第1ローラ)
102、201 定着ベルト
121 基材層
131 基材層の中央部
132 基材層の端部
135 第1金属発熱層
136 第2金属発熱層
BL 基材層の中央部と端部の境界
S 記録用のシート
Claims (10)
- 第1ローラの外周を取り囲むように無端状のベルトが配され、当該ベルトの外側から第2ローラで押圧して前記ベルト表面と前記第2ローラとの間に定着ニップを形成すると共に、前記ベルトに設けられた発熱層を電磁誘導により発熱させ、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して未定着画像をシートに熱定着する定着装置であって、
前記第1ローラの軸方向の前記ベルトを挟んだ両側の位置に、当該ベルトの前記軸方向における蛇行を規制する一対の規制部材が設けられており、
前記ベルトは、
前記軸方向に前記発熱層と当該発熱層を挟んで両側に設けられた両端部とからなり、
前記発熱層は、
異なる金属材料からなる第1発熱層と第2発熱層が積層されており、
前記両端部は、
前記第1発熱層と第2発熱層の双方よりも機械的強度が高い金属材料から形成され、
前記第2ローラは、弾性体であり、前記第1ローラより硬度が低くかつ前記軸方向長さが短く、前記発熱層の前記軸方向における長さが前記第2ローラの軸方向長さより短い
ことを特徴とする定着装置。 - 前記ベルトの前記軸方向における長さが前記第1ローラの軸方向長さより長いことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 第1ローラの外周を取り囲むように無端状のベルトが配され、当該ベルトの外側から第2ローラで押圧して前記ベルト表面と前記第2ローラとの間に定着ニップを形成すると共に、前記ベルトに設けられた発熱層を電磁誘導により発熱させ、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して未定着画像をシートに熱定着する定着装置であって、
前記第1ローラの軸方向の前記ベルトを挟んだ両側の位置に、当該ベルトの前記軸方向における蛇行を規制する一対の規制部材が設けられており、
前記ベルトは、
前記軸方向に前記発熱層と当該発熱層を挟んで両側に設けられた両端部とからなり、
前記発熱層は、
異なる金属材料からなる第1発熱層と第2発熱層が積層されており、
前記両端部は、
前記第1発熱層と第2発熱層の双方よりも機械的強度が高い金属材料から形成され、
前記第1ローラは、弾性体であり、前記第2ローラより硬度が低くかつ前記軸方向長さが短く、前記発熱層の前記軸方向における長さが前記第1ローラの軸方向長さより短い
ことを特徴とする定着装置。 - 前記ベルトの前記軸方向における長さが前記第2ローラの軸方向長さより長いことを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
- 前記定着ニップを通過するシートの搬送路幅が前記発熱層の前記軸方向における長さより狭いことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の定着装置。
- 前記第1発熱層は、
所定温度を超えると強磁性から常磁性に可逆的に変化する、ニッケルと鉄を含む整磁合金層であり、
前記第2発熱層は、
銅、アルミニウム、金、銀またはこれらの合金からなり、
前記両端部は、
ニッケル、ステンレス、クロム、コバルト、錫、鉄またはこれらの合金からなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の定着装置。 - 前記第1発熱層は、
非磁性材料からなり、
前記第2発熱層は、
強磁性材料からなり、前記第1発熱層より固有抵抗が大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の定着装置。 - 周方向に回転可能な無端状のベルトの内側に配置された被加圧部材を当該ベルトの外側から加圧部材で押圧して前記ベルト表面と前記加圧部材との間に定着ニップを形成すると共に、前記ベルトに設けられた発熱層を電磁誘導により発熱させ、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して未定着画像をシートに熱定着する定着装置であって、
前記ベルトの周方向と直交する軸方向の前記ベルトを挟んだ両側の位置に、当該ベルトの前記軸方向における蛇行を規制する一対の規制部材が設けられており、
前記ベルトは、
前記軸方向に前記発熱層と当該発熱層を挟んで両側に設けられた両端部とからなり、
前記発熱層は、
異なる金属材料からなる第1発熱層と第2発熱層が積層されており、
前記両端部は、
前記第1発熱層と第2発熱層の双方よりも機械的強度が高い金属材料から形成され、
前記加圧部材は、弾性体であり、前記被加圧部材より硬度が低いことにより前記被加圧部材に対する押圧により前記被加圧部材よりも凹み、かつ前記軸方向長さが前記被加圧部材よりも短く、
前記発熱層の前記軸方向における長さが前記加圧部材の軸方向長さより短い
ことを特徴とする定着装置。 - 周方向に回転可能な無端状のベルトの内側に配置された被加圧部材を当該ベルトの外側から加圧部材で押圧して前記ベルト表面と前記加圧部材との間に定着ニップを形成すると共に、前記ベルトに設けられた発熱層を電磁誘導により発熱させ、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して未定着画像をシートに熱定着する定着装置であって、
前記ベルトの周方向と直交する軸方向の前記ベルトを挟んだ両側の位置に、当該ベルトの前記軸方向における蛇行を規制する一対の規制部材が設けられており、
前記ベルトは、
前記軸方向に前記発熱層と当該発熱層を挟んで両側に設けられた両端部とからなり、
前記発熱層は、
異なる金属材料からなる第1発熱層と第2発熱層が積層されており、
前記両端部は、
前記第1発熱層と第2発熱層の双方よりも機械的強度が高い金属材料から形成され、
前記被加圧部材は、弾性体であり、前記加圧部材より硬度が低いことにより前記加圧部材による押圧により前記加圧部材よりも凹み、かつ前記軸方向長さが前記加圧部材よりも短く、
前記発熱層の前記軸方向における長さが前記被加圧部材の軸方向長さより短い
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載の定着装置を備える画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259812A JP5365478B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259812A JP5365478B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107247A JP2011107247A (ja) | 2011-06-02 |
JP5365478B2 true JP5365478B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=44230818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009259812A Active JP5365478B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365478B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104849986A (zh) * | 2014-02-17 | 2015-08-19 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 带部件、定影装置及具备这些的图像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103842913A (zh) * | 2011-10-07 | 2014-06-04 | Nok株式会社 | 定影用金属多层部件 |
JP5759974B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2015-08-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置、画像形成装置及び定着ベルトの蛇行規制部材 |
JP6331671B2 (ja) | 2013-11-01 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003347030A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Canon Inc | 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置 |
JP2004205814A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nitto Kogyo Co Ltd | 定着用ローラ、及び、この定着用ローラを備えた定着装置 |
JP2004333750A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Canon Electronics Inc | 定着ベルト |
JP2007264421A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Ricoh Co Ltd | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP4251230B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2009-04-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009259812A patent/JP5365478B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104849986A (zh) * | 2014-02-17 | 2015-08-19 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 带部件、定影装置及具备这些的图像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011107247A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600532B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP4567492B2 (ja) | 誘導加熱用励磁コイルの製造方法 | |
JP2009258453A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP3913069B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4909083B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2010231094A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2011118298A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5029656B2 (ja) | 電磁誘導加熱装置及びこれを用いた定着装置、画像形成装置 | |
JP5365478B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4711003B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4998497B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5845651B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5045702B2 (ja) | 電磁誘導加熱体及びこれを用いた電磁誘導加熱装置、定着装置、画像形成装置 | |
JP6256141B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4999054B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010224370A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5223982B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4998489B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2011118164A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2012194429A (ja) | 定着装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP5509820B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2009025571A (ja) | 定着部材、加圧部材、定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2010231099A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5686016B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4321386B2 (ja) | 誘導加熱用励磁コイル及びこれを備えた定着装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |