JP5365206B2 - 通信機器 - Google Patents

通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5365206B2
JP5365206B2 JP2009006109A JP2009006109A JP5365206B2 JP 5365206 B2 JP5365206 B2 JP 5365206B2 JP 2009006109 A JP2009006109 A JP 2009006109A JP 2009006109 A JP2009006109 A JP 2009006109A JP 5365206 B2 JP5365206 B2 JP 5365206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
received
email
created
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009006109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010165126A (ja
Inventor
力 安田
理敏 坪内
明美 豊蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2009006109A priority Critical patent/JP5365206B2/ja
Priority to US12/684,201 priority patent/US8265670B2/en
Publication of JP2010165126A publication Critical patent/JP2010165126A/ja
Priority to US13/571,223 priority patent/US8437785B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5365206B2 publication Critical patent/JP5365206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. SMS or e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces

Description

本発明は、通信機器に係り、特に、電子メールの送受信機能を備えた通信機器に関する。
近年、携帯電話機などの通信機器は、電子メールの送受信機能を備えたものが広く用いられている。また、ユーザ間における電子メールのやり取りが頻繁に行われ、音声通話と同様にリアルタイムにコミュニケーションを行う手段としても用いられるようになった。このような通信機器では、電子メールの作成と並行して、電子メールが受信される場合も起こり得る。
従来、通信機器の表示画面の限られたスペースを有効に利用し、受信メールの内容をユーザに通知する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、未読の受信メールの内容などをユーザに報知するために表示すべき情報を、ユーザによる所定の操作を経なくても、自動的に表示画面に表示することができる携帯電話端末が開示されている。
また、特許文献2には、電子メールの受信時に、あらかじめ設定された条件に基づき受信メールを検索し、条件に合致した場合には、必要な情報をテロップとして受信者の画面上に表示して、内容や重要度を判断できるようにする電子メールの着信通知方式が開示されている。
特開2008−42698号公報 特開平10−269154号公報
通信機器は、電子メールの作成中において、作成中の電子メール(作成メール)の送信先と一致する送信元から送信された電子メールを受信する可能性がある。例えば、通信機器は、ある送信元より受信した電子メールAに対する返信としての電子メールを作成中である場合、さらに同一の送信元より電子メールBを受信する可能性がある。このときユーザは、電子メールAに対する返信を送信する前に、電子メールBの内容を確認し、必要であれば作成メールに反映することを望む場合がある。
特許文献1および2に開示された技術は、電子メールの作成を含む操作中に電子メールを受信した場合において、ピクト表示エリアなどの表示画面中にスクロール(テロップ)などを利用して、受信した電子メールの内容を表示するものであった。しかし、作成中の電子メールに関連性のない電子メールであっても表示画面に表示されるものであり、ユーザにとっては不必要な電子メールの内容までもが表示されていた。また、受信された電子メールが作成メールに関連性のある電子メールであり、ユーザにとって必要な情報であったとしても、ピクト表示エリアなどの限られた表示領域にスクロール(テロップ)表示することによりユーザに通知するものであり、視認性に劣るものであった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、電子メール作成中において電子メールを受信した場合、受信した電子メールの必要な情報を反映し、効率よく電子メールの作成を行うことができる通信機器を提供することを目的とする。
本発明に係る通信機器は、上述した課題を解決するために、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段と、送信先の電子メールアドレスを指定して電子メールを作成するメール作成手段と、前記メール作成手段による前記電子メール作成中において前記電子メール送受信手段により電子メールが受信された場合、電子メールの作成中に受信された電子メールの送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、前記作成中の電子メールを表示する作成メール表示領域と、前記電子メールの作成中に受信された電子メールを表示する受信メール表示領域とを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る通信機器は、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段と、送信先の電子メールアドレスを指定して電子メールを作成し、かつ既に受信された電子メールである既受信メールの少なくとも一部が引用された電子メールを作成するメール作成手段と、前記メール作成手段による前記電子メール作成中において、前記電子メール送受信手段により電子メールが受信された場合、前記電子メールの作成中に受信された電子メールの送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールが引用した前記既受信メールの送信元の電子メールアドレスとが一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと、作成中である前記電子メールが引用した前記既受信メールの送信元の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、前記作成中である電子メールで引用された前記既受信メールを、前記電子メールの作成中に信された電子メールに差し替え、または追加する引用制御手段とを備えたことを特徴とする。

本発明に係る通信機器は、電子メール作成中において電子メールを受信した場合、受信した電子メールの必要な情報を反映し、効率よく電子メールの作成を行うことができる。
本発明に係る通信機器の一例である折り畳み式の携帯電話機の外観の構成を示す図。 本発明に係る通信機器の一例である折り畳み式の携帯電話機の他の外観の構成を示す図。 本実施形態における携帯電話機の内部の構成を示す図。 本実施形態における携帯電話機の制御部により実行されるメール受信時処理を説明するフローチャート。 本実施形態における携帯電話機の電子メール作成時における受信メール表示例を示す図。 本実施形態における携帯電話機の電子メール作成時における他の受信メール表示例を示す図。 本実施形態における携帯電話機の電子メール作成時に複数のメールを受信した場合の受信メール表示例を示す図。 本実施形態における携帯電話機の電子メール作成時に複数のメールを受信した場合の他の受信メール表示例を示す図。 本実施形態における携帯電話機の電子メール作成時に複数のメールを受信した場合のさらに他の受信メール表示例を示す図。 本実施形態における携帯電話機の制御部により実行される引用メール作成時におけるメール受信時処理を説明するフローチャート。 本実施形態における携帯電話機の引用メール作成時における受信メール表示例を示す図。
本発明に係る通信機器の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る通信機器の一例である折り畳み式の携帯電話機1の外観の構成を示す図である。図1(A)は、携帯電話機1を約180度に開いた開状態のときの正面から見た外観の構成を示し、図1(B)は、携帯電話機1を開状態としたときの側面から見た外観の構成を示す。
図1(A)および(B)に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第一の筐体12と第二の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図3のアンテナ31)が設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。
第一の筐体12には、その表面に操作キー14が設けられる。操作キー14は、特に、「0」から「9」の数字や「あ」行から「わ」行のかな文字、「A」から「Z」のアルファベットの入力が可能な数字キー15や、上下左右方向キーを備えた十字キー16、確定キー17、左ソフトキー20、右ソフトキー21、メールキー18などで構成される。
十字キー16は、上下左右方向に操作されることによりメインディスプレイ23に表示されたカーソルなどを上下左右方向に移動させることができる。また、確定キー17が押下されることにより、種々の処理の確定処理が実行される。確定キー17には、メインディスプレイ23の下部に設けられた確定キー機能表示部23aに表示される処理も割り当てられる。
さらに、第一の筐体12の十字キー16および確定キー17の上部には、左ソフトキー20および右ソフトキー21が設けられる。第一の筐体12の側面には、携帯電話機1の操作を行うサイドキー22が設けられる。左ソフトキー20、右ソフトキー21およびサイドキー22は、第一の筐体12の内部方向に押下されることによって、それぞれ所定の処理が割り当てられている。特に左ソフトキー20および右ソフトキー21は、メインディスプレイ23の下部に設けられた左ソフトキー機能表示部23bおよび右ソフトキー機能表示部23cに表示される処理が割り当てられる。メールキー18は、電子メール機能を利用する際のメニュー画面を表示する処理が割り当てられたキーである。ユーザは、電子メール機能を利用する際、まずこのメールキー18を押下し、メニュー画面を開く操作を行う。
第一の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン24が設けられており、マイクロフォン24によって通話時のユーザの音声を集音する。
なお、第一の筐体12は、背面側に図示しないバッテリパックが挿着されており、終話・電源キーが押下されてオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
一方、第二の筐体13には、その大部分の面積を占めるメインディスプレイ23が設けられる。メインディスプレイ23には、電波の受信状態、電池残量などを表示するピクト行23dや各機能表示部23a、23b、23cが設けられる。なお、メインディスプレイ23は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイにより構成されるディスプレイである。メインディスプレイ23は、表示手段として機能する。
第二の筐体13のメインディスプレイ23の上部の所定の位置にはレシーバ(受話器)25が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。なお、携帯電話機1の所定の位置には、レシーバ25以外の音声出力部としてのスピーカ(図示せず)も設けられている。さらに、第二の筐体13のレシーバ25上部には、内部CCDカメラ26が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮影することができる。
図2は、本発明に係る通信機器の一例である折り畳み式の携帯電話機1の他の外観の構成を示す図である。図2の携帯電話機1は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた閉状態を構成する。図2(A)は、携帯電話機1が閉状態のときの正面から見た外観の構成を示し、図2(B)は、携帯電話機1が閉状態のときの側面から見た外観の構成を示す。
第二の筐体13の上部には、外部CCDカメラ27が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮影することができる。本実施形態における内部CCDカメラ26および外部CCDカメラ27は、撮影手段として機能する。外部CCDカメラ27の下部には、例えばLCDで構成されるサブディスプレイ28が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。
図3は、本実施形態における携帯電話機1の内部の構成を示す図である。図示せぬ基地局から送信されてきた無線信号は、アンテナ31で受信された後、アンテナ共用器(DUP)32を介して受信回路(RX)33に入力される。受信回路33は、受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)34から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波数信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、受信回路33は、このダウンコンバートされた中間周波数信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、周波数シンセサイザ34から発生される局部発振信号の周波数は、制御部41から出力される制御信号SYCによって指示される。
受信回路33からの受信ベースバンド信号は、CDMA信号処理部36に入力される。CDMA信号処理部36は、図示せぬRAKE受信機を備える。このRAKE受信機では、受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれの拡散符号(すなわち、拡散された受信信号の拡散符号と同一の拡散符号)で逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号は、位相が調停された後、コヒーレントRake合成される。Rake合成後のデータ系列は、デインタリーブおよびチャネル復号(誤り訂正復号)が行われた後、2値のデータ判定が行われる。これにより、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。この受信パケットデータは、圧縮伸張処理部37に入力される。
圧縮伸張処理部37は、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、CDMA信号処理部36から出力された受信パケットデータを図示せぬ多重分離部によりメディアごとに分離し、分離されたメディアごとのデータに対してそれぞれ復号処理を行う。例えば通話モードにおいては、受信パケットデータに含まれる通話音声などに対応するオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。また、例えばテレビ電話モードなどのように、受信パケットデータに動画像データが含まれていれば、この動画像データをビデオコーデックにより復号する。さらに、受信パケットデータがダウンロードコンテンツであれば、このダウンロードコンテンツを伸張した後、伸張されたダウンロードコンテンツを制御部41に出力する。
復号処理により得られたディジタルオーディオ信号はPCMコーデック38に供給される。PCMコーデック38は、圧縮伸張処理部37から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号し、PCM復号後のアナログオーディオデータ信号を受話増幅器39に出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器39にて増幅された後、レシーバ25により出力される。
圧縮伸張処理部37によりビデオコーデックにて復号されたディジタル動画像信号は、制御部41に入力される。制御部41は、圧縮伸張処理部37から出力されたディジタル動画像信号に基づく動画像を、図示せぬビデオRAM(例えばVRAMなど)を介してメインディスプレイ23に表示させる。なお、制御部41は、受信された動画像データだけでなく、CCDカメラ26、27(内部CCDカメラ26、外部CCDカメラ27)により撮像された動画像データに関しても、図示せぬビデオRAMを介してメインディスプレイ23に表示させることも可能である。
また、圧縮伸張処理部37は、受信パケットデータが電子メールである場合、この電子メールを制御部41に供給する。制御部41は、圧縮伸張処理部37から供給された電子メールを記憶部42に記憶させる。そして、制御部41は、ユーザによる入力部としての操作キー14の操作に応じて、記憶部42に記憶されているこの電子メールを読み出し、読み出された電子メールをメインディスプレイ23に表示させる。
一方、通話モードにおいて、マイクロフォン24に入力された話者(ユーザ)の音声信号(アナログオーディオ信号)は、送話増幅器40により適正レベルまで増幅された後、PCMコーデック38によりPCM符号化される。このPCM符号化後のディジタルオーディオ信号は、圧縮伸張処理部37に入力される。また、CCDカメラ26、27から出力される動画像信号は、制御部41によりディジタル化されて圧縮伸張処理部37に入力される。さらに、制御部41にて作成されたテキストデータである電子メールも、圧縮伸張処理部37に入力される。
圧縮伸張処理部37は、PCMコーデック38から出力されたディジタルオーディオ信号を所定の送信データレートに応じたフォーマットで圧縮符号化する。これにより、オーディオデータが生成される。また、圧縮伸張処理部37は、制御部41から出力されたディジタル動画像信号を圧縮符号化して動画像データを生成する。そして、圧縮伸張処理部37は、これらのオーディオデータや動画像データを図示せぬ多重分離部で所定の伝送フォーマットに従って多重化した後にパケット化し、パケット化後の送信パケットデータをCDMA信号処理部36に出力する。なお、圧縮伸張処理部37は、制御部41から電子メールが出力された場合にも、この電子メールを送信パケットデータに多重化する。
CDMA信号処理部36は、圧縮伸張処理部37から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施し、スペクトラム拡散処理後の出力信号を送信回路(TX)35に出力する。送信回路35は、スペクトラム拡散処理後の信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式などのディジタル変調方式を使用して変調する。送信回路35は、ディジタル変調後の送信信号を、周波数シンセサイザ34から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換(アップコンバート)する。そして、送信回路35は、制御部41により指示される送信電力レベルとなるように、このアップコンバートにより生成された無線信号を高周波増幅する。この高周波増幅された無線信号は、アンテナ共用器32を介してアンテナ31に供給され、このアンテナ31から図示せぬ基地局に向けて送信される。また、携帯電話機1には、現在の正確な時刻や所定の時間を測定する時計回路45が設けられている。
制御部41は、CPU(central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなり、CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部42からRAMにロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯電話機1を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。また、制御部41はビデオRAMも備え、メインディスプレイ23に表示される映像に関する情報が一時的に格納される。
記憶部42は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなり、制御部41のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群を格納している。電源回路44は、バッテリ43の出力を基に所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。
本実施形態における携帯電話機1は、電子メールの送受信機能を備えている。以下、携帯電話機1において、電子メールの受信時に実行されるメール受信時処理について説明する。
図4は、本実施形態における携帯電話機1の制御部41により実行されるメール受信時処理を説明するフローチャートである。このメール受信時処理は、携帯電話機1が電子メールを受信した場合に開始される。
ステップS1において、制御部41は、新規メールおよび返信メールなどの送信するための電子メール(作成メール)が作成中であるか否かの判定を行う。作成メールは、操作キー14より入力を受け付けた文字列などを、メインディスプレイ23に設けられた作成メール表示領域で表示しながら作成される。このとき、作成メール表示領域は、メインディスプレイ23のピクト行23dや各機能表示部23a、23b、23c以外の表示領域で構成されている。
制御部41は電子メール作成中であると判定した場合、ステップS2において、受信された電子メール(受信メール)の送信元の電子メールアドレス(アドレス)と、作成メールの送信先のアドレスとが一致するか否かを判定する。制御部41は、作成メールの送信先のアドレスが複数個である場合には、いずれかの送信先のアドレスと一致するか否かを判定する。また、制御部41は、電子メールの通常の送信先として「To:」に指定されたアドレス以外にも、「Cc:(Carbon Copy)」および「Bcc:(Blind Carbon Copy)」で指定されたアドレスについても、受信メールの送信元のアドレスと一致するか否かを判定する。
制御部41は、受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致すると判定した場合、ステップS3において、受信メールの内容を作成メールとともにメインディスプレイ23に表示させる。制御部41は、表示されている作成メール表示領域を縮小し、受信メール表示領域を新たに設けて受信メールを表示する。
一方、制御部41は、作成判定ステップS1において電子メールの作成中ではないと判定した場合、およびアドレス判定ステップS2において受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致しないと判定した場合、ステップS4において、電子メール受信時に実行される通常の処理を実行する。例えば、制御部41は、タイトルなどの受信した電子メールの概要をメインディスプレイ23やサブディスプレイ28に表示したり、受信した電子メールがある旨を示す受信メールアイコンやピクトをメインディスプレイ23やサブディスプレイ28に表示したり、着信音の報知やバイブレータの振動で受信を通知する処理を行う。
図5は、本実施形態における携帯電話機1の電子メール作成時における受信メール表示例を示す図である。図5(A)は、通常の電子メール作成時のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。図5(B)は、電子メール作成時に受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。
図5(A)に示すように、ユーザはAさんを送信先とする電子メールを作成中である。メインディスプレイ23のピクト行23dと各機能表示部23a、23b、23c以外の表示領域は、作成メール表示領域51として構成されている。このとき、制御部41は電子メールを受信し、かつ、受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致した場合、図5(B)に示すように、作成メール表示領域51を縮小し、受信メール表示領域52を新たに設けて受信メールを表示する。例えば、制御部41は、図5(B)に示すように、作成メール表示領域51として設けられていた表示領域を二分割し、作成メール表示領域51と受信メール表示領域52とを新たに設けることで、受信メールを表示する。
なお、携帯電話機1は、既に受信された受信メール(既受信メール)の中から選択された少なくとも一の既受信メールを表示させながら、電子メールの作成を行うように構成してもよい。図6は、本実施形態における携帯電話機1の電子メール作成時における他の受信メール表示例を示す図である。図6(A)は、既受信メールを表示しながら電子メール作成を行う場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。図6(B)は、電子メール作成時に受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。
図6(A)に示すように、携帯電話機1は、メインディスプレイ23に既受信メール表示領域53を設けることにより、既受信メールを表示しながら電子メールを作成する。このため、ユーザは、既受信メールに対する返信としての電子メールの作成をスムーズに行うことができる。このとき、電子メールを受信し、かつ受信した電子メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致する場合、図6(B)に示すように、制御部41は、メインディスプレイ23の既受信メール表示領域53を、上述した受信メール表示領域52に変更して、受信メールを表示させることができる。
ここで、メインディスプレイ23に設けられた受信メール表示領域52に、受信メールを表示している際に、複数の電子メールを受信し、かつ受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致する場合が起こり得る。以下、本実施形態における携帯電話機1により、受信した電子メールのうち、最新の受信メールが受信メール表示領域52に表示される例を説明する。
図7は、本実施形態における携帯電話機1の電子メール作成時に複数のメールを受信した場合の受信メール表示例を示す図である。図7(A)は、電子メール作成時に受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。図7(B)は、電子メール作成時にさらに他の受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。
図7(A)に示すように、メインディスプレイ23には、作成メール表示領域51と受信メール表示領域52とが設けられている。このとき、制御部41は複数の電子メールを受信し、かつ、受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致した場合、図7(B)に示すように、現在受信メール表示領域52に表示されている受信メールに替えて、さらに受信した電子メールを表示する。
図7では受信した電子メールのうち、最新の受信メールを受信メール表示領域52に表示する例を説明した。これに対し、受信メール表示領域52に表示する受信メールを所定時間毎に切り替えるように構成することもできる。
図8は、本実施形態における携帯電話機1の電子メール作成時に複数のメールを受信した場合の他の受信メール表示例を示す図である。図8(A)は、電子メール作成時に受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。図8(B)は、電子メール作成時にさらに他の受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。
図8(A)に示すように、メインディスプレイ23の受信メール表示領域52には、一の受信メールが表示されている。このとき、制御部41は複数の電子メールを受信し、かつ、受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致した場合、図8(B)に示すように、受信メール表示領域52に表示する受信メールを所定時間毎(例えば5秒毎)に切り替えて表示する。
また、所定の操作キー14の入力操作を受け付けることにより、受信メール表示領域52に表示する受信メールを所定時間毎に切り替えるように構成することもできる。
図9は、本実施形態における携帯電話機1の電子メール作成時に複数のメールを受信した場合のさらに他の受信メール表示例を示す図である。図9(A)は、電子メール作成時に受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。図9(B)は、電子メール作成時にさらに他の受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。
図9(A)に示すように、メインディスプレイ23の受信メール表示領域52には、一の受信メールが表示されている。このとき、制御部41は複数の電子メールを受信し、かつ、受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致した場合、図9(B)に示すように、所定の操作キー14の入力操作を受け付けることにより、受信メール表示領域52に表示する受信メールを切り替えて表示する。なお、所定の操作キー14は、受信メールを切り替える指示の入力を受け付けるキーであればいずれの操作キー14でもよく、例えばソフトキー20、21に割り当てることができる。
本実施形態における携帯電話機1は、受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先の電子メールアドレスとが一致した場合に、メインディスプレイ23に受信メール表示領域52を設けることにより、受信メールの内容を確認して効率よく電子メールの作成を行う構成とした。これに対し、携帯電話機1は、既に受信された既受信メールの少なくとも一部が引用された電子メールが作成中である場合においても、受信メールの送信元のアドレスと、作成中である電子メールが引用した既受信メールの送信元のアドレスとが一致する場合や、受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先の電子メールアドレスとが一致した場合においても、受信メールの内容を反映させて電子メールの作成を行ってもよい。
図10は、本実施形態における携帯電話機1の制御部41により実行される、引用メール作成時におけるメール受信時処理を説明するフローチャートである。なお、図4のメール受信時処理と重複する箇所については省略して説明する。
ステップS11において、制御部41は、既受信メールの少なくとも一部(例えば本文の少なくとも一部)が引用された電子メール(引用メール)が作成中であるか否かの判定を行う。引用メールが作成中であると判定した場合に実行されるアドレス判定ステップS12は、図4の電子メール受信時処理とほぼ同様であるため説明を省略する。
アドレス判定ステップS12において、受信メールの送信元のアドレスと、作成中メールの送信先のアドレスとが一致すると判定した場合、ステップS13において、引用された既受信メールの送信元アドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致するか否かの判定を行う。制御部41は、引用された既受信メールの送信元アドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致すると判定した場合、ステップS14において、作成メールで引用された既受信メールを、受信メールに差し替える処理を行う。または、制御部41は、引用された既受信メールに加え、受信メールを追加する処理を行う。
一方、制御部41は、作成判定ステップS11において引用メールの作成中ではないと判定した場合、およびアドレス判定ステップS12およびS13において受信メールおよび引用された既受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致しないと判定した場合、ステップS15において、電子メール受信時に実行される通常の処理を実行する。以上で引用メール作成時におけるメール受信処理を終了する。
図11は、本実施形態における携帯電話機1の引用メール作成時における受信メール表示例を示す図である。図11(A)は、通常の引用メール作成時のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。図11(B)および(C)は、引用メール作成時に受信メールを表示する場合のメインディスプレイ23の表示例を示す図である。
図11(A)に示すように、ユーザはAさんより既に受信した受信メール(既受信メール)の本文を引用したメールを作成中である。このとき、制御部41は電子メールを受信し、かつ、受信メールおよび引用された既受信メールの送信元のアドレスと、作成メールの送信先のアドレスとが一致した場合、図11(B)に示すように、引用されていた既受信メールの本文を、新たな受信メールの本文に差し替える。または、制御部41は図11(C)に示すように、引用されていた既受信メールの内容に、新たな受信メールの本文を追加する。
なお、制御部41は、メール受信時処理のアドレス判定ステップS12において受信メールの送信元アドレスと作成メールの送信先アドレスとが一致するか否かを判定し、さらにアドレス判定ステップS13において引用された既受信メールの送信元アドレスと作成メールの送信先アドレスとが一致するか否かの判定を行ったが、いずれか一方の判定ステップのみを実行するように構成してもよい。
この携帯電話機1によれば、電子メール作成中において電子メールを受信した場合、受信した電子メールの必要な情報を反映し、効率よく電子メールの作成を行うことができる。すなわち、電子メール作成中であっても、作成メールの送信先と一致する送信元より電子メールを受信した場合には、その受信メールの内容を知ることができるため、必要に応じて受信メールの内容を作成メールに反映することができる。このため、ユーザは、入れ違いによる不適切な内容の電子メールの送受信を防ぐことができる。
一方では、電子メール作成中に表示される受信メールは、作成メールの送信先と送信元が一致する受信メールに限定したため、不必要に電子メール作成のための表示領域を妨げることがない点で有効である。
また、引用メールについても同様に、受信メールの内容を反映して作成することができる点で、電子メールの作成を効率よく行うことができる。
また、作成メールの送信先と一致する電子メールが複数受信された場合であっても、自動または手動で切り替えて表示することにより、視認性を維持することができる。
上述した本実施形態における携帯電話機1は、本発明の効果を奏する範囲内で個別にまたは適宜組み合わせて構成することができる。
本発明は携帯電話機以外にも、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の電子メール機能を備えた通信機器にも適用することができる。
さらに、本発明の各実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらにまた、本実施形態では、フローチャートのステップは記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
1 携帯電話機
11 ヒンジ部
12 第一の筐体
13 第二の筐体
14 操作キー
18 メールキー
20 左ソフトキー
21 右ソフトキー
23 メインディスプレイ
23b 左ソフトキー機能表示部
23c 右ソフトキー機能表示部
23d ピクト行
41 制御部
42 記憶部
51 作成メール表示領域
52 受信メール表示領域
53 既受信メール表示領域

Claims (8)

  1. 電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段と、
    送信先の電子メールアドレスを指定して電子メールを作成するメール作成手段と、
    前記メール作成手段による前記電子メール作成中において前記電子メール送受信手段により電子メールが受信された場合、電子メールの作成中に受信された電子メールの送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、前記作成中の電子メールを表示する作成メール表示領域と、前記電子メールの作成中に受信された電子メールを表示する受信メール表示領域とを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする通信機器。
  2. 前記電子メールが作成中である場合に、前記判定手段により複数の前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、前記受信メール表示領域に前記電子メールの作成中に受信された電子メールのうち最新の前記電子メールを表示させる表示制御手段をさらに備えた請求項1記載の通信機器。
  3. 前記電子メールが作成中である場合に、前記判定手段により複数の前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、前記受信メール表示領域に複数の前記電子メールの作成中に受信された電子メールを所定時間ごとに切り替えて表示させる請求項1記載の通信機器。
  4. 前記電子メールが作成中である場合に、前記判定手段により複数の前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、所定の入力操作を受け付けることにより、前記受信メール表示領域に複数の前記電子メールの作成中に受信された電子メールを切り替えて表示させる請求項1記載の通信機器。
  5. 前記表示手段は、前記電子メールが作成中である場合に、前記作成中の電子メールを表示する作成メール表示領域と、既に受信された既受信メールの中から選択された少なくとも一の前記既受信メールを表示する既受信メール表示領域とを備え、
    前記判定手段により前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、前記既受信メール表示領域に代えて、前記受信メール表示領域を設ける表示制御手段をさらに備えた請求項1記載の通信機器。
  6. 前記作成中の電子メールの前記送信先の電子メールアドレスは、CcおよびBccで指定された前記電子メールアドレスを含む請求項1記載の通信機器。
  7. 電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段と、
    送信先の電子メールアドレスを指定して電子メールを作成し、かつ既に受信された電子メールである既受信メールの少なくとも一部が引用された電子メールを作成するメール作成手段と、
    前記メール作成手段による前記電子メール作成中において、前記電子メール送受信手段により電子メールが受信された場合、前記電子メールの作成中に受信された電子メールの送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールが引用した前記既受信メールの送信元の電子メールアドレスとが一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと、作成中である前記電子メールが引用した前記既受信メールの送信元の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、前記作成中である電子メールで引用された前記既受信メールを、前記電子メールの作成中に信された電子メールに差し替え、または追加する引用制御手段とを備えたことを特徴とする通信機器。
  8. 前記判定手段は、前記電子メールの作成中に受信された電子メールの送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致するか否かをさらに判定し、
    前記判定手段により前記電子メールの作成中に受信された電子メールの前記送信元の電子メールアドレスと、前記作成中である電子メールの前記送信先の電子メールアドレスとが一致すると判定された場合、前記引用制御手段は前記作成中である電子メールで引用された前記既受信メールを、前記電子メールの作成中に信されたに差し替え、または追加する請求項7記載の通信機器。
JP2009006109A 2009-01-14 2009-01-14 通信機器 Expired - Fee Related JP5365206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006109A JP5365206B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 通信機器
US12/684,201 US8265670B2 (en) 2009-01-14 2010-01-08 Communication apparatus and method of displaying received e-mail in communication apparatus
US13/571,223 US8437785B2 (en) 2009-01-14 2012-08-09 Communication apparatus and method of displaying received e-mail in communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006109A JP5365206B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165126A JP2010165126A (ja) 2010-07-29
JP5365206B2 true JP5365206B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42319443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006109A Expired - Fee Related JP5365206B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8265670B2 (ja)
JP (1) JP5365206B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9819624B2 (en) 2004-03-31 2017-11-14 Google Inc. Displaying conversations in a conversation-based email system
US7912904B2 (en) 2004-03-31 2011-03-22 Google Inc. Email system with conversation-centric user interface
US7814155B2 (en) 2004-03-31 2010-10-12 Google Inc. Email conversation management system
US7269621B2 (en) 2004-03-31 2007-09-11 Google Inc. Method system and graphical user interface for dynamically updating transmission characteristics in a web mail reply
US7979501B1 (en) 2004-08-06 2011-07-12 Google Inc. Enhanced message display
US9009142B2 (en) 2011-07-27 2015-04-14 Google Inc. Index entries configured to support both conversation and message based searching
KR20140035183A (ko) * 2012-09-13 2014-03-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269154A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子メールの着信通知方式
EP1768364B1 (en) 2005-09-23 2013-11-06 LG Electronics Inc. Mobile communication terminal and message display method therein
US9800712B2 (en) * 2005-10-26 2017-10-24 Nokia Technologies Oy Messaging in a mobile communication terminal
JP2008042698A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯電話端末および携帯電話端末における表示方法
JP4838674B2 (ja) * 2006-09-19 2011-12-14 Kddi株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US7890589B2 (en) * 2007-01-04 2011-02-15 Research In Motion Limited System and method for providing information on a received communication for an electronic communication device
JP4713506B2 (ja) * 2007-01-16 2011-06-29 株式会社野村総合研究所 通信支援装置、及びプログラム
US20080285729A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Jay Glasgow Communication Modalities Management
US20090138556A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Corry Kevin M System and method for implementing quick response replies on a data processing system
JP5131178B2 (ja) * 2008-12-19 2013-01-30 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末、通信端末のメール返信文作成方法および通信端末のメール返信文作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010165126A (ja) 2010-07-29
US8265670B2 (en) 2012-09-11
US20120303732A1 (en) 2012-11-29
US8437785B2 (en) 2013-05-07
US20100178946A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365206B2 (ja) 通信機器
JP2010122928A (ja) 携帯端末
JP2010045628A (ja) 携帯端末装置
JP2010073145A (ja) 情報処理装置
JP2009175227A (ja) 携帯端末装置
JP5098839B2 (ja) 携帯端末
JP4681965B2 (ja) 通信端末
JP2010183532A (ja) 通信端末、通信端末の着信表示秘匿方法および通信端末の着信表示秘匿プログラム
JP5217371B2 (ja) 携帯電話機
JP2011101231A (ja) 携帯端末
JP5206135B2 (ja) 携帯端末
JP5131178B2 (ja) 通信端末、通信端末のメール返信文作成方法および通信端末のメール返信文作成プログラム
JPWO2004093415A1 (ja) 電子装置
JP5256925B2 (ja) 携帯端末装置
JP5082904B2 (ja) 携帯端末装置
JP4863969B2 (ja) 情報処理装置
JP5082944B2 (ja) 情報処理装置
JP2009267965A (ja) 携帯端末
JP5369619B2 (ja) 情報処理装置
JP2010160620A (ja) 通信端末、通信端末の電子メール不正転送防止方法および通信端末の電子メール不正転送防止プログラム
JP5115254B2 (ja) 情報処理装置
JP5369695B2 (ja) 通信機器
KR101075998B1 (ko) 이동통신 단말기에서 수신메시지를 특정 메시지수신함에저장하는 방법
JP3518546B1 (ja) 通信端末装置、受信メール消去方法及びプログラム
JP5163503B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees