JP5364659B2 - 異幅母材のための溶接方法 - Google Patents

異幅母材のための溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5364659B2
JP5364659B2 JP2010184579A JP2010184579A JP5364659B2 JP 5364659 B2 JP5364659 B2 JP 5364659B2 JP 2010184579 A JP2010184579 A JP 2010184579A JP 2010184579 A JP2010184579 A JP 2010184579A JP 5364659 B2 JP5364659 B2 JP 5364659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
welding
end tab
different width
welding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010184579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280005A (ja
Inventor
力 石橋
和生 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNOUCHI CORPORATION
Original Assignee
SUNOUCHI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNOUCHI CORPORATION filed Critical SUNOUCHI CORPORATION
Priority to JP2010184579A priority Critical patent/JP5364659B2/ja
Publication of JP2010280005A publication Critical patent/JP2010280005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364659B2 publication Critical patent/JP5364659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、主に鋼構造物の分野において幅が異なる母材同士を溶接する溶接方法に関し、更に詳細には、従来の異幅母材溶接用セラミックエンドタブの問題点を解消する新しい形態の異幅母材溶接用セラミックエンドタブを用いての溶接方法に関する。
従来、異なる幅の母材同士を溶接する際には、図4に示されているような形状のエンドタブが用いられている(以下、本明細書においては、エンドタブを横向き姿勢に用いるものとして説明する)。すなわち、このエンドタブ100は、柱母材に接触する底面102、および開先加工した梁母材の開先角度α°に対応した角度(すなわち、梁母材の開先角度α°と同じ角度)で設けられた段差104を介して連続する突出した溶接非使用面106と相対的に窪んだ溶接使用面108を有するものである。
この従来型のエンドタブの取付け状況を図7に、応力の伝達方向を図8に示すが、このようなエンドタブを用いた場合には、図5に示す溶接始終端部の余長ビードCにおいて、柱母材底面先端部Bおよび梁母材開先側面止端部Aの双方に直角な隅角部が各々形成されて、それらの部分にアンダカット等の欠陥が生じた場合などには応力集中が生じる恐れがある。なお、図5、図7、図8において、符号1は柱母材を、符号2は梁母材を、符号3は溶融金属を、符号31は開先加工部を、符号4は裏当て金をそれぞれ示す。以下同じ。
この問題を解消するため、特許3069583号においては、溶接使用面である溶融金属受溝を扇状でかつ弧状にエンドタブの内側に傾斜した傾斜面で構成した図9の取付け図が示すようなエンドタブ150が提案されている。
しかしながら、このようなエンドタブにおいては、図10に示すように始終端部にて外側にふくらんだ扇状の余長ビード(符号C)が形成されその結果、梁母材側面止端部Aおよび柱母材先端部Bにおける溶接ビードと母材の成す各接触角度がより鋭角になりやすいので、これらの部位に応力集中が増大するという問題がある。
また、特開2001-30094号においては、上記特許のエンドタブの溶融金属受溝を形成する使用面全体を平坦にして傾斜させた図13に図示したようなエンドタブが提案されている。
しかしながら、このようなエンドタブ形状を用いた始終端部ビードは、図12の斜視図に示すように初層部(底面ルート部)付近では溶接始終端部ビードの余長(図5のC)が長く、表層部(板厚表面部)では短く形成される。このため、図12に示すように初層部では、梁母材側面止端部Aにおける応力集中が増大する。
特許3069583号公報 特開2001-30094号公報
そこで、本発明は、上記した従来の異幅母材溶接用セラミックエンドタブの問題点を解消することができ、かつ溶接姿勢を問わずガスシールドアーク溶接の半自動および溶接ロボットに適用することができる異幅母材溶接用セラミックエンドタブを用いての異幅母材のための溶接方法を提供することを目的とする。
上記課題は、本発明の下記(1)〜(3)の構成のセラミックスエンドタブのいずれかにより解決される。
(1) セラミックエンドタブを用いて、異幅母材である柱母材と梁母材とを溶接する異幅母材のための溶接方法において、
前記エンドタブが、底面、この底面と垂直な側面に設けられ、開先加工した梁母材の端面と接触する溶接非使用面、および溶接非使用面に対して相対的に窪んだ溶接使用面を備え、前記溶接使用面と溶接非使用面が前記梁母材の開先角度と同じ角度で設けられた段差面を介して連続するようになっており、前記溶接使用面が、この溶接使用面と段差面の交線を中心軸にして、前記溶接非使用面に平行な面から所定の角度でエンドタブの内側に面回転された位置に設けられた、異幅母材のための溶接方法であって、前記エンドタブの底面を柱母材に接触させ、前記溶接非使用面を梁母材の端面に接触させて、異幅母材である柱母材と梁母材の溶接を行うことを特徴とする異幅母材のための溶接方法。
(2) 前記セラミックエンドタブの段差面の幅が下部から上部まで同一である上記(1)に記載の異幅母材のための溶接方法。
(3) 前記セラミックエンドタブの溶接使用面の回転角度β°は、開先角度α°が35°、ルートギャップ幅Gが7mmの場合、15°〜22°である上記(1)または(2)に記載の異幅母材のための溶接方法。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態による異幅母材のための溶接方法に付いて説明する。
図1は、本発明の実施形態による異幅母材のための溶接方法に使用される異幅母材溶接用セラミックエンドタブ10(以下、単にセラミックエンドタブと称す)を示し、このセラミックエンドタブ10は、柱母材に接触する底面12、この底面12と垂直な側面に設けられ、開先加工した梁母材の端面と接触する溶接非使用面14、およびこの溶接非使用面14に対して相対的に窪んだ溶接使用面16を備え、前記溶接使用面16と溶接非使用面14が前記梁母材の開先角度α°に対応した角度(すなわち、梁母材の開先角度α°と同じ角度)で設けられた段差面18を介して連続している。そして、本発明の図1に示すセラミックエンドタブ10においては、前記溶接使用面16が、この溶接使用面16と段差面18の交線であるβ軸を中心軸にして、前記溶接非使用面14に平行な面から所定の角度でエンドタブの内側方向に面回転された位置に設けられていることを特徴とする。
前記段差面18の幅は下部(初層部)から上部(表層部)まで実質的に同一であることが好ましい。
図1において、符号hは、セラミックエンドタブ10の高さである。符号Gは、セラミックエンドタブ10のルートギャップの幅であり、7mmが基準である。符号αは、開先角度であり、25°、30°、35°、45°がある。符号β°は、溶接使用面16の回転角度で、α°が35°、Gが7mmの場合、15°〜22°の範囲が好ましい。
符号γ°は、溶接非使用面14に平行な面を基準としての溶接使用面16の底面12への広がり角度を表し、前記のα°およびβ°によって定まるものであり、これらを各々上記値とした時、12.4°〜18.3°の範囲となる。
符号Dは、段差面18における段差の深さであり、梁母材側(図6の項目6から5を結ぶ部分)の余長ビードの長さに関係し2〜4mmが好ましく、この範囲を越えるえる場合にはこの梁母材側の部分にアンダカット等の欠陥が生じ易くなる。 符号D°は、段差面18の溶接非使用面14に対する角度であり、アンダカット等の欠陥発生を防止するには上記した部分(A)に隅角部が形成されないように緩やかな角度(120〜135°)に設定することが好ましい。
上記回転角度β°が上記の値未満であると、上記の柱母材(底面)への広がり角度γ°は小さくなり、柱母材先端部(B)における応力集中が増大する。
一方、上記の値を超えると、広がり角度γ°が大きくなるが、柱母材1の表面とセラミックエンドタブ゛の溶接使用面16との挟む角度が狭くなって溶接施工が難しくなり、柱母材(底面の図6に示す項目3〜5の部分)に対して充分な溶け込みを与えることが困難となる。
また、本セラミックエンドタブ10においては、溶接使用面等の形状を回転対称に反対側の側面に形成する。
以上説明したセラミックエンドタブ10は、タブ材の高さ(符号h)が梁母材の板厚に所定の余盛部を加算したサイズ以上であれば、如何なる母材厚でも底面への広がり角度γ°が得られ、且つ図6に示す項目6の部分のサイズは段差面Dの幅に相応して一定に確保される特徴を持つ。したがって、従来であれば被溶接梁母材の板厚個々に応じた高さ(h)を持つエンドタブを用意する必要があったが、このエンドタブを使用する場合は、板厚毎にエンドタブを用意する必要はなく、エンドタブ個数の削減によるコスト効果と施工管理上の簡便化が図ることも出来る。
次に、上記セラミックエンドタブ10を用いての本発明の実施例による異幅母材のための溶接方法について説明する。
(1)使用するサンプル(エンドタブ)の形状
溶接実験に備えて表1に掲げる8種類のセラミックエンドタブのサンプルを作製して、実施例1〜実施例6用とした。比較例用として、図4に示す従来型形状を比較例1用とし、図13に示すようにエンドタブの使用面208を開先上部から底面まで相対的に端部ビードが広がるようにエンドタブの内側を12.4°に削り込んだ形状を比較例2とした。
表1に示す各部の名称および符号は、図1、2,7,11,13に図示する通りである。
Figure 0005364659
(2)試験体形状
本実験は柱母材に四面スキンプレートボックス柱を想定して図14に示すような実験用テストピースを製作した。
柱母材に相当する25t×150w×300LのSN490B鋼材を平置きして下板1とし、梁母材に相当するものとして22t×150w×250Lの250Lの側面のうち1面を開先角度35°に機械加工を施した同鋼種プレート2を前記下板1の上面に垂直に設置して、T継ぎ手の横向き姿勢用とした。したがって、溶接長は250mmである。なお、上記試験体のルートギャップ7mmの部分には、9t×25w×300Lのプレートを用いた裏当て金4を取り付けた。
(3)溶接実験方法
(1)溶接方法: 本実験はガスシールドアーク溶接方法を採用した。
(2)溶接条件: ・電流(A) 220〜330
・電圧(V) 26〜35
・速度(cm/min) 15〜90
(4)サンプル(エンドタブ)の取付け状況
(1)実施例1から6におけるエンドタブ(図1)の試験体への取付け状況は図2に示す通りである。
比較例のエンドタブの試験体への取付け状況は、図4に示す比較例1を図7に、図13に示す比較例2を図11に示す通りである。
(2)取付け状況図2に示す実施例1から6と図7に示す比較例1では、段差の深さDが初層部(底面ルート部)から梁母材2の表層部(板厚表面部)まで一定である。
しかしながら、比較例2のh32mmのエンドタブを梁母材2の板厚22mmの試験体に取付けた場合、表1に示す通り、エンドタブ表層部での段差d2は3mmであるが、梁母材(図14の2)の板厚22mmに相当するビード表層部分(図11のd3)では段差が4.5mmに増加する。この段差増加量は梁母材板厚が薄くなる程大きく、応力集中傾向を増大させることとなる。
実験結果
(1)実験結果を評価して表2に示す。評価項目1,2では溶接施工性を評価し、評価項目3〜6では、溶接始終端部ビードについて図6に示す項目3〜6部分を評価した。評価項目7では総合評価とした。評価は目視による外観検査をおこない、◎○△▲×式の5段階にて表示した。
Figure 0005364659
(2)実験結果の説明
(1)本発明エンドタブに関わる実施例1から6については、溶接始終端部ビード部分にて、底面(図6に示す項目3と4を結ぶ線)への溶け込み状況は良好であり、梁母材側面(項目5と6を結ぶ線)で欠陥の発生はなく、優れたビード外観が形成された。また、図6に示す項目5と6の線上および項目3と4の線上の各隅角部は直角でない円弧状の滑らかな形状となり、しかも、項目5から3、および項目6から4へかけての広がりも同等の角度が確保でき、図3に示す通りの結果が得られた。
なお、実験の検査項目の総合評価において◎と判定した実施例2と実施例5の差は殆んどなかったが、梁母材開先側の最終層上部(項目6の部分)におけるビード馴染み(融合)の点で、実施例2の方が、一層良い結果であった。
(2)比較例1については、評価項目1で端部が見え難いという作業性の問題があり、図6に示す項目3から4の線上、および項目6の部分に溶け込み不良が発生した。
(3)比較例2については、図6に示す項目3〜5における溶け込み不良が発生した。
本発明の異幅母材のための溶接方法に使用するエンドタブの詳細な説明図。 図1に示したエンドタの取付け状態図。 本発明の溶接方法による止端部ビード形状図。 従来型の一般的な異幅母材用セラミックタブ(比較例1用)形状。 隅角部の説明図(溶接後の正面図)。 実験結果の外観検査項目箇所図(溶接止端部ビードを目視した正面図)。 従来の形状の取付け図(比較例1)。 従来の形状を用いた際(比較例1)の止端部ビード形状図。 凹型円弧状エンドタブの取付け状況図。 凹型円弧状エンドタブを用いた際の止端部ビード形状図。 相対的に内側に傾斜させたエンドタブ(比較例2用)の取付け状態図。 相対的に内側に傾斜させたエンドタブを用いた際(比較例2)の止端部ビード形状図。 相対的に内側に傾斜させたエンドタブ(比較例2用)形状。 試験体の形状と各部のサイズ。
10 本発明の異幅母材のための溶接方法に用いられるセラミックエンドタブ
12 本発明の異幅母材のための溶接方法に用いられるセラミックエンドタブ底面
14 本発明の異幅母材のための溶接方法に用いられるセラミックエンドタブ溶接非使用面
16 本発明の異幅母材のための溶接方法に用いられるセラミックエンドタブ溶接使用面
18 本発明の異幅母材のための溶接方法に用いられるセラミックエンドタブ段差面
D 段差の深さ(d1は初層部、d2は表層部)
D° 段差面の非使用面(14)に対する角度
α° 開先角度
β軸 使用面(16)と段差面(18)の交線(分線)
β° 面回転角度
γ° 低面への広がり角度
S 低面への広がり幅 (S1 初層部、S2は表層部)
G ルートギャップ
h エンドタブの高さ
1 柱母材
2 梁母材
3 溶着金属
31 開先加工部
4 裏当て金
100 従来型エンドタブ(比較例1用)
102 従来型エンドタブ(比較例1用)の底部
104 従来型エンドタブ(比較例1用)の段差面
106 従来型エンドタブ(比較例1用)の非使用面
108 従来型エンドタブ(比較例1用)の使用面
150 凹型円弧状のエンドタブ形状
200 相対的に内側に傾斜させたエンドタブ(比較例2用)形状
202 相対的に内側に傾斜させたエンドタブ(比較例2用)の底面
204 相対的に内側に傾斜させたエンドタブ(比較例2用)の段差面
206 相対的に内側に傾斜させたエンドタブ(比較例2用)の非使用面
208 相対的に内側に傾斜させたエンドタブ(比較例2用)の使用面
A 梁母材側面止端部の隅角部
B 柱母材底面先端部の隅角部
C 端部ビード

Claims (3)

  1. セラミックエンドタブを用いて、異幅母材である柱母材と梁母材とを溶接する異幅母材のための溶接方法において、
    前記エンドタブが、底面、この底面と垂直な側面に設けられ、開先加工した梁母材の端面と接触する溶接非使用面、および溶接非使用面に対して相対的に窪んだ溶接使用面を備え、前記溶接使用面と溶接非使用面が前記梁母材の開先角度と同じ角度で設けられた段差面を介して連続するようになっており、前記溶接使用面が、この溶接使用面と段差面の交線を中心軸にして、前記溶接非使用面に平行な面から所定の角度でエンドタブの内側に面回転された位置に設けられた、異幅母材のための溶接方法であって、前記エンドタブの底面を柱母材に接触させ、前記溶接非使用面を梁母材の端面に接触させて、異幅母材である柱母材と梁母材の溶接を行うことを特徴とする異幅母材のための溶接方法。
  2. 前記セラミックエンドタブの段差面の幅が下部から上部まで同一である請求項1に記載の異幅母材のための溶接方法。
  3. 前記セラミックエンドタブの溶接使用面の回転角度β°は、開先角度α°が35°、ルートギャップ幅Gが7mmの場合、15°〜22°である請求項1または2に記載の異幅母材のための溶接方法。
JP2010184579A 2010-08-20 2010-08-20 異幅母材のための溶接方法 Active JP5364659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184579A JP5364659B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 異幅母材のための溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184579A JP5364659B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 異幅母材のための溶接方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113283A Division JP4619183B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 異幅母材溶接用セラミックエンドタブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280005A JP2010280005A (ja) 2010-12-16
JP5364659B2 true JP5364659B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43537235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184579A Active JP5364659B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 異幅母材のための溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364659B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619183B2 (ja) * 2005-04-11 2011-01-26 株式会社スノウチ 異幅母材溶接用セラミックエンドタブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010280005A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150029598A (ko) 용접된 부품 및 그 제조 방법
US20100001044A1 (en) Full penetration weld joint
JP4619183B2 (ja) 異幅母材溶接用セラミックエンドタブ
JP5364659B2 (ja) 異幅母材のための溶接方法
JP3185389U (ja) 異幅母材溶接用セラミックエンドタブ
JPS62286680A (ja) アルミニウム薄板の突合せ溶接方法
JPH1110365A (ja) 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法
JPH04238670A (ja) 裏波ビード溶接方法
JP3482523B2 (ja) 摩擦接合方法
JP3549412B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3069583B2 (ja) 溶接用セラミックエンドタブ
JP4202107B2 (ja) 溶接継手構造
JP7251232B2 (ja) 溶接方法
JP2001071143A (ja) 厚鋼板のエレクトロガス溶接方法
JP2004074212A (ja) アルミ合金溶接方法及びアルミ合金溶接装置
JP2694598B2 (ja) 鉄骨コアの製造方法
JPH0719676Y2 (ja) 溶接用エンドタブ
JPH0675794B2 (ja) T型継手
TWI378004B (en) Friction stir welding tool
JPH09271992A (ja) T継手用裏当て材
JP2000117464A (ja) 摩擦肉盛方法
JP4090599B2 (ja) 継手の溶接方法
JP6786812B2 (ja) 上向き溶接方法、及び上向き溶接構造
KR101098334B1 (ko) 마찰교반 접합장치 및 방법
JP2520507Y2 (ja) リブ溶接用セラミックエンドタブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250