JP5364570B2 - 油中異物除去装置 - Google Patents

油中異物除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5364570B2
JP5364570B2 JP2009298898A JP2009298898A JP5364570B2 JP 5364570 B2 JP5364570 B2 JP 5364570B2 JP 2009298898 A JP2009298898 A JP 2009298898A JP 2009298898 A JP2009298898 A JP 2009298898A JP 5364570 B2 JP5364570 B2 JP 5364570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
foreign matter
moisture
gas
removing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009298898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136300A (ja
Inventor
昭宏 野▲崎▼
千幸人 塚原
一弘 竹田
繁信 真庭
晋作 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009298898A priority Critical patent/JP5364570B2/ja
Publication of JP2011136300A publication Critical patent/JP2011136300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364570B2 publication Critical patent/JP5364570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、潤滑油中の異物、水分を除去する油中異物除去装置に関する。
従来より、油圧制御装置、ポンプ、エンジン、ピストン、軸受、弁などには潤滑油が使用されている。これらの製品に含まれる潤滑油は循環して再利用されているが、潤滑油を長期間に亘り循環使用することで、使用する際に潤滑油中に混入する金属粉等の固形物や、冷却用に用いた水分等の異物が混入し蓄積される。機器の磨耗の進行、潤滑油の循環障害、潤滑油の潤滑性能の低下、潤滑油の酸化劣化、装置の腐食などを防止し、これらの製品に含まれる潤滑油の品質および純度を維持することは、機器の耐久性を維持していく上で重要である。
潤滑油の品質および純度を維持するため、従来、上記潤滑油に混入した上記固形物の除去方法としては、例えば静置法及び濾過法等がある。また、潤滑油に混入した水分等の異物の除去方法としては、例えば油分と水分等の異物との比重差を利用した静置法、遠心分離法、過熱法、電圧印加法、吸水材料に吸収させる方法及び吸着材料による濾過法等がある。
更に、潤滑油中の固形物を除去すると共に油中の水分を除去する方法として、例えば、固形物及び水分を含む潤滑油を、遠心分離処理、油水分離槽又は重力沈降槽を用い、油水分離処理を行って固形物及び水分の一部を除去した後に、疎水性中空糸膜エレメントで処理して残部の固形物及び水分の一部を除去する方法がある。固形物のうち金属屑のような大きいものは遠心分離処理、油水分離槽又は重力沈降槽を用いた油水分離処理で分離し、固形物のうち金属粉のような小さいものは疎水性中空糸膜エレメントで分離すると共に、エマルジョン化した水分を疎水性中空糸膜エレメントにより分離し、水分の除去を行なうようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−904号公報
しかしながら、従来の疎水性中空糸膜エレメントの分離では、フィルタの水分の除去性能が低下しても使用することが多いため、油中の水分を安定して除去することができない、という問題がある。
本発明は、前記問題に鑑み、潤滑油中の水分を連続して安定して除去することができる油中異物除去装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、水分を含有する潤滑油を所定量充填する油中水分除去装置本体と、前記油中水分除去装置本体に水分を含有する潤滑油を供給及び排出する供給通路及び排出通路と、前記油中水分除去装置本体の潤滑油に加温・除湿された窒素ガスを散気する複数の散気孔を有する散気管と、前記油中水分除去装置本体内の潤滑油を撹拌する撹拌手段と、前記油中水分除去装置本体の天井部分に設けた加熱装置と、前記窒素ガスに同伴された水分を除去するガス排出ラインと、前記油中水分除去装置本体の周囲に有した加熱装置とを具備してなると共に、前記加温・除湿した窒素ガスが、ガス加温装置により温度を50〜60℃に加温すると共に、除湿装置により湿度を10〜20%に除湿することを特徴とする油中異物除去装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記油中水分除去装置本体の周囲に加熱装置を有することを特徴とする油中異物除去装置にある。
本発明によれば、油中の水分を効率よく分離でき、油中から水分を安定して除去することができる。
図1は、実施例1に係る油中異物除去装置の概略図である。 図2は、実施例1に係る他の油中異物除去装置の概略図である。 図3は、実施例2に係る油中異物除去装置の概略図である。 図4は、実施例2に係る他の油中異物除去装置の概略図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例に係る油中異物除去装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施例に係る油中異物除去装置の概略図である。
図1に示すように、本実施例に係る油中異物除去装置10Aは、水分Wを含有する油11を所定量充填する油中異物除去装置本体12と、油中異物除去装置本体12に水分Wを含有する油11を供給及び排出する油供給通路13及び油排出通路14と、油中異物除去装置本体12の油11に加温・除湿されたガス15を散気する複数の散気孔16aを有する散気管16と、油中異物除去装置本体12内の油11を撹拌する撹拌手段17と、前記油中異物除去装置本体の天井部分に設けた加熱装置31と、ガスに同伴された水分Wを除去するガス排出ライン18とを具備してなるものである。なお、図1中、符号V1、V2、V3はバルブを図示する。
本実施例では、ガスとしては窒素ガスを用いており、図示しないボンベから供給されている。この窒素供給ライン20には、ガスを加温するガス加温装置21と、ガス中の水分を除去する除湿装置22が介装されている。
ガスに同伴された水分Wは、油中異物除去装置本体12のガス排出ポート12bからガス排出ライン18を介して、外部に排出されている。なお、ガス排出ライン18にはオイルフィルタ23が介装されており、油分を除去したガスのみを外部に排出するようにしている。
そして、水分Wを含有する油11は、油供給通路13から油導入ポート12aを介して、油中異物除去装置本体12に所定量供給され、その後バルブV1を閉じて、ガスを内部に供給し、モータMにより撹拌手段17で撹拌し、油11を内部で撹拌させると共に、散気孔16aから供給されたガスに水分Wを同伴させて、油中異物除去装置本体12内部の上部空間からガス排出ポート12bを介して、外部に水分Wを伴ったガスを排出するようにしている。
また、天井部分にヒータ31を有するようにしているので、水分Wを伴ったガスが天井内部に付着すると露点により水分が顕在することなく、内部の結露を防止するようにしている。
このように、内部に供給されたガスにより、水分蒸気を同伴して外部に追い出すことができ、油から水分を効率よく除去することができる。
なお、ガスは予め、50〜60℃にガス加温装置21で加温されると共に、除湿装置22にて除湿(湿度10〜20%程度)されている。
図2は、実施例1に係る他の油中異物除去装置の概略図である。
図2に示すように、本例の油中異物除去装置10Bでは、油中異物除去装置本体12の天井部分以外に周囲にもヒータ31を有するものである。
内部に供給された油の粘度を低下させ、攪拌力を増加させるようにしている。また、油内部の水分が蒸気になりやすくなるという効果もある。
本発明による実施例に係る油中異物除去装置について、図面を参照して説明する。図3は、本実施例に係る油中異物除去装置の概略図である。
図3に示すように、本実施例に係る油中異物除去装置10Cは、水分Wを含有する油11を所定量充填する油中異物除去装置本体12と、油中異物除去装置本体12を回転40させる回転手段(図示せず)と、油中異物除去装置本体12に水分Wを含有する油11を供給及び排出する油供給通路13及び油排出通路14と、油中異物除去装置本体12の油11に加温・除湿されたガス15を散気する複数の散気孔を有する散気管16とを具備してなるものである。
油中異物除去装置本体12の内部には、ガスが供給される主管45から左右斜め上方側に延びる枝管46が設けられており、この枝管46には、天井方向に向かってガスを排出する孔が形成されている。そして、この孔からガスが排出され中央付近の水分は気体に取り込まれ、水蒸気となって、外部に除去される。
また、枝管46の先端にもガス排出する孔が形成されている。この先端に設けた孔からガスが排出され、比重の大きい水分が壁面に比較的分布するようにしている。
回転数は、容器内の油が攪拌されれば良く、5〜50rpm、好適には10〜20rpm程度とするのが好ましい。
本実施例では、実施例1のように、内部の油11を撹拌手段により撹拌するものではなく、油中異物除去装置本体12C自身を図示しない回転手段により回転させて、内部に充填した油11を強制的に回転させるようにしている。
なお、符号41、42はスリップリングであり、内部に導入される油供給通路13・油排出通路14、散気管16及びガス排出ライン18を静止状態としている。
そして、水分Wを含有する油11は、油供給通路13から油導入ポート12aを介して、油中異物除去装置本体12に所定量供給され、その後バルブV1を閉じて、ガスを内部に供給し、図示しない回転手段を駆動させて、内部の油11を強制的に撹拌させ、散気孔から供給されたガスに水分Wを同伴させて、油中異物除去装置本体12内部の上部空間からガス排出ポート12bを介して、外部に水分を伴ったガスを排出するようにしている。
図4は、実施例2に係る他の油中異物除去装置の概略図である。
図4に示すように、本例の油中異物除去装置10Dでは、油中異物除去装置本体12内部に水分吸着フィルタ50及び磁石51を有するものである。
水分吸着フィルタ50により、内部においても水分を吸着するようにしている。
遠心力で比重の大きい異物(鉄粉、水分等)を外側に移行させ、水分吸着フィルタ50及び磁石51出吸着除去するようにしている。
また、磁石51を設けることにより、油中に存在する金属粉等の劣化要因を除去することができる。
本実施例の回転数は、容器内の油を強く攪拌するように、例えば50〜1000rpm程度とするのが好ましい。これにより、中央に存在する異物(水分等)を上方に反そうさせるようにしている
以上は、本発明の油中異物除去装置として、例えば潤滑油中の水分の測定を行なう装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、潤滑油以外の他の溶液中の水分の分析を行う装置等についても同様に適用することができる。
以上のように、本発明に係る油中異物除去装置は、潤滑油中の水分を安定して除去することができる。
10A〜10D 油中異物除去装置
11 油
12 油中異物除去装置本体
13 油供給通路
14 油排出通路
15 加温・除湿されたガス
16a 散気孔
16 散気管
17 撹拌手段
18 ガス排出ライン

Claims (2)

  1. 水分を含有する潤滑油を所定量充填する油中水分除去装置本体と、
    前記油中水分除去装置本体に水分を含有する潤滑油を供給及び排出する供給通路及び排出通路と、
    前記油中水分除去装置本体の潤滑油に加温・除湿された窒素ガスを散気する複数の散気孔を有する散気管と、
    前記油中水分除去装置本体内の潤滑油を撹拌する撹拌手段と、
    前記油中水分除去装置本体の天井部分に設けた加熱装置と、
    前記窒素ガスに同伴された水分を除去するガス排出ラインとを具備してなると共に、
    前記加温・除湿した窒素ガスが、ガス加温装置により温度を50〜60℃に加温すると共に、除湿装置により湿度を10〜20%に除湿することを特徴とする油中異物除去装置。
  2. 請求項1において、
    前記油中水分除去装置本体の周囲に加熱装置を有することを特徴とする油中異物除去装置。
JP2009298898A 2009-12-28 2009-12-28 油中異物除去装置 Expired - Fee Related JP5364570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298898A JP5364570B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 油中異物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298898A JP5364570B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 油中異物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136300A JP2011136300A (ja) 2011-07-14
JP5364570B2 true JP5364570B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44348265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298898A Expired - Fee Related JP5364570B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 油中異物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364570B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409593B2 (ja) * 2010-12-21 2014-02-05 三菱重工業株式会社 水分含有油の脱水処理装置及び方法
JP6029577B2 (ja) * 2013-12-27 2016-11-24 三菱重工業株式会社 作動油貯留装置及び作動油の脱水方法
CN104258584B (zh) * 2014-09-30 2017-01-25 周建明 一种聚合物粘稠液体中残留单体的分离系统及分离方法
CN104801070B (zh) * 2015-05-08 2016-09-21 飞潮(无锡)过滤技术有限公司 一种隧道式磁量子破乳工艺系统装置
CN104801069B (zh) * 2015-05-08 2016-07-06 飞潮(无锡)过滤技术有限公司 一种隧道式磁量子破乳工艺
KR101753001B1 (ko) * 2016-05-04 2017-07-03 김종훈 오일에 포함된 수분 제거장치
JP7012361B2 (ja) * 2018-11-10 2022-01-28 株式会社コンヒラ 再生油製造装置及び再生油製造方法
KR102586297B1 (ko) * 2020-10-28 2023-10-11 주식회사 솔지 질소박리와 회전 디스크를 활용한 수분 제거 장치
CN114177633A (zh) * 2021-12-17 2022-03-15 山东赛尔化工科技发展有限公司 一种导热油脱醇脱水装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150601A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Mitsuo Sohgoh Kenkyusho Kk 気化促進法とスランプ値調整法
JPH07103378B2 (ja) * 1990-03-14 1995-11-08 コスモ石油株式会社 減圧脱水方法及び装置
JPH04305202A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 水分離フィルター
JP2000252269A (ja) * 1992-09-21 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 液体気化装置及び液体気化方法
JP3006068U (ja) * 1994-07-01 1995-01-17 隆幸 市村 油水分離装置
JPH10338653A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Jiyunsei Kagaku Kk 液体の脱水方法
JP2002282664A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc ガス吹き出しノズル及びこれを用いた槽
JP2003185202A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toho Gas Co Ltd 気体加湿器
JP2009254945A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 New Sutorongu Hanbai Kk 磁性物除去具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011136300A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364570B2 (ja) 油中異物除去装置
US6627784B2 (en) Highly efficient method of mixing dissimilar fluids using mechanically induced cavitation
US20100112695A1 (en) Apparatus And Methods For Processing Tissue to Release Cells
KR20160125226A (ko) 고체미립자 원심분리장치 및 이를 이용한 고액분리방법
JP2006289320A (ja) 液体濃縮装置
JP2015525138A (ja) 研削スラッジから研削油を分離するための装置と方法
FI80386C (fi) Filtreringsfoerfarande och anordning foer anvaendning vid foerfarandet.
JP5409593B2 (ja) 水分含有油の脱水処理装置及び方法
JP2006075814A (ja) 油中水分分離装置
EP3892592A1 (en) Centrifugal dewatering apparatus and centrifugal dewatering method
JP4905727B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2002143601A (ja) 溶媒濃縮方法及び装置
KR20080087331A (ko) 물질분리제를 이용한 오염수 정화장치 및 이를 이용한정화방법
JP2005131600A (ja) 遠心脱泡機
KR102286731B1 (ko) 고농도의 유분액 추출구조를 갖는 유수 분리장치
JP2013066874A (ja) 油水分離ユニット
KR20190012082A (ko) 음식물 탈리액 건조 처리시스템
JPH08155255A (ja) 脱臭乾燥装置
JP2014108406A (ja) 水分含有油の脱水処理装置及び方法、脱水処理装置を備えた風力発電装置
JP2013066874A5 (ja)
US111064A (en) Improvement in apparatus for separating oil from grain and other materials
RU2410882C2 (ru) Способ спин-вакуумной сушки и устройство для его осуществления
KR20190063246A (ko) 고액분리 겸용 산기장치 및 이를 구비한 슬러리 처리장치
JP2011136299A (ja) 油中異物除去装置及び方法
JP2008114130A (ja) 焼酎粕、動植物煮汁等高水分廃棄物を処理する方法及びその処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5364570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees