JP2013066874A - 油水分離ユニット - Google Patents

油水分離ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013066874A
JP2013066874A JP2011209126A JP2011209126A JP2013066874A JP 2013066874 A JP2013066874 A JP 2013066874A JP 2011209126 A JP2011209126 A JP 2011209126A JP 2011209126 A JP2011209126 A JP 2011209126A JP 2013066874 A JP2013066874 A JP 2013066874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
centrifuge
liquid
separation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011209126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923266B2 (ja
JP2013066874A5 (ja
Inventor
Tetsuyuki Nakazato
哲之 中里
Ryosuke Maruo
涼輔 丸尾
Kengo Fujimoto
憲悟 藤本
Toshikazu Suenaga
敏和 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMEROIDO NIPPON SERVICE SHA KK
Original Assignee
AMEROIDO NIPPON SERVICE SHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMEROIDO NIPPON SERVICE SHA KK filed Critical AMEROIDO NIPPON SERVICE SHA KK
Priority to JP2011209126A priority Critical patent/JP5923266B2/ja
Publication of JP2013066874A publication Critical patent/JP2013066874A/ja
Publication of JP2013066874A5 publication Critical patent/JP2013066874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923266B2 publication Critical patent/JP5923266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】設備が大型化するのを防ぐとともに、水分除去性能も優れた油水分離ユニットを提供すること。
【解決手段】水分混入油にドライエアーを混入させたうえで、遠心分離機30に導入する事で、回転体304内での油保有スペースにおける混合作用、さらに回転体への導入時及び排出時の撹拌作用で発生する副産物である撹拌ミスト(霧状体)M1を利用して、水分混入油の中の水分を効率よくドライエアーと接触させる油水分離ユニット1を提供する。水分混入油にドライエアーを混入させるためにバブリング筒10とドライエアー発生機構20とを備え、かつ、遠心分離させるために所定の遠心分離機30を備えている。
【選択図】図2

Description

本願発明は、さまざまな要因(結露等)で水分が混入した潤滑油、作動油、防錆油、洗浄油など(以下、「水分混入油」という。)から、混入水分を除去する油水分離ユニットに関するものである。
水分混入油は潤滑性能が低下したり、潤滑不良や錆の発生が生じやすくなる等の不具合が生じる。したがって、水分混入油から水分を除去する油水分離ユニットが必要となる。
従来より、利用場面、利用油の種類など様々な場面に応じた油水分離装置が考案されている。
例えば、遠心分離の方法によるものもあるが、装置が大型化する及び油水分離性能が低いなどの欠点が指摘されている。
また、フィルタによりろ過する方法によるものもあるが、水分を吸着するろ過フィルタの寿命が短く、ろ過フィルタ自体の消耗品コスト及びろ過フィルタ交換による人的コストなどの欠点が指摘されている。
また、遠心分離の方法によるものや水分をろ過する方法によるものの欠点を解消するものとして、水分混入油の貯留容器内にドライエアーを微細な気泡にして混入する方法によるものも考案されている(特許文献1:特開平11−197404)。
特開平11−197404号公報
しかしながら、上述の特許文献1においても、ドライエアーと水分混入油を効率的にムラなく混合するためには装置や設備が大型化してしまうものと考える。
そこで、装置や設備が大型化することを防ぐとともに、水分除去性能も優れた油水分離ユニットを提供することを課題とする。
本願発明は、上述の課題を解決するために、油の中に水分が混入した水分混入油を供給し混入水分を除去する油水分離ユニットであって、水分混入油を供給する水分混入油供給口と、乾燥空気を導入するドライエアー導入口とを有する液気混入機構と、当該液気混入機構と連通する液気混入機構排出管と、当該液気混入機構排出管と連通し当該液気混入機構排出管の内部を流れる液気混合流体を導入する遠心分離機と、当該遠心分離機の内部で発生する霧状体を当該遠心分離機の内部から外部へと導く霧状体導出管と、を少なくとも有し、当該水分混入油が前記液気混入機構、前記遠心分離機の順で移動する油水分離ユニットを提供する。
また、本願発明は、上述の課題を解決するために、油の中に水分が混入した水分混入油を供給し混入水分を除去する油水分離ユニットであって、水分混入油を供給する水分混入油供給口と、乾燥空気を導入するドライエアー導入口とを有する液気混入機構と、当該液気混入機構と連通する液気混入機構排出管と、当該液気混入機構排出管と連通し当該液気混入機構排出管の内部を流れる液気混合流体を導入する遠心分離機と、当該遠心分離機の内部で発生する霧状体を当該遠心分離機の内部から外部へと導く霧状体導出管と、を少なくとも有し、さらに前記遠心分離機の内部に、遠心分離後液体を貯留する遠心分離後液体貯留空間を備える、油水分離ユニットを提供する。
本願発明の油水分離ユニットは、遠心分離工程で水分混入油の中に存在する混入水分とドライエアーを効率的に接触させることができるので、大容量の液気混入機構は必ずしも必要ではなくコンパクト(小容量)の液気混入機構を選択することが可能になる。従って、遠心分離機の設置スペース相当のスペース内で油水分離ユニット全体を納めることができ得る。
また、本願発明の油水分離ユニットは、遠心分離工程で発生する副産物である撹拌ミスト(霧状体)を利用し、水分混入油の中に存在する混入水分とドライエアーを効率的に接触させることを実現したので水分除去性能を向上させることが出来た。
また、本願発明の油水分離ユニットは、遠心分離機の内部に遠心分離後液体貯留空間を備える事で、水分混入油の中に存在する混入水分とドライエアーをさらに効率的に接触させることを実現したので、さらに水分除去性能を向上させることが出来た。
図1は、油水分離ユニットの主な構成を示す図である。 図2は、実施例1の油水分離ユニットの全体を示す図である。 図3は、油水分離ユニットの水分除去性能を示す社内試験結果である。 図4は、実施例2の油水分離ユニットの全体を示す図である。 図5は、実施例3の油水分離ユニットの全体を示す図である。 図6は、実施例4の油水分離ユニットの主な構成を示す図である。
船舶等で使用中の水分混入油から混入水分を除去する油水分離ユニットとして実施する。
まずは、油水分離ユニットの構成について、図2に従い説明する。
油水分離ユニット(1)は、水分混入油を供給する水分混入油供給口(101)と、乾燥空気を導入するドライエアー導入口(102)とが接続された液気混入機構であるバブリング筒(10)と、前記ドライエアー導入口(102)へドライエアーを供給するドライエアー発生装置(20)と、前記バブリング筒(10)と連通したバブリング筒排出管(103)と、前記バブリング筒排出管(103)を通じて水分混入油及びドライエアーが混合した液気混合油を導入する前記バブリング筒排出管と連通した遠心分離機(30)と、遠心分離工程を経た遠心分離後液体を前記遠心分離機(30)の内部から外部へ排出する遠心分離機排出口(303)と、前記遠心分離機(30)の内部で発生する撹拌ミスト(M1)を当該遠心分離機の内部から外部へ導出する前記遠心分離機排出口(303)と連通した霧状体導出管(40)と、前記霧状体導出管(40)の立ち下げ方向に設置する結露水回収タンク(50)とで構成する。
前記バブリング筒(10)は、水分混入油にドライエアーを混入することができれば、容量、大きさ、形状に制限はないが、油水分離ユニット全体の省スペース化のためには、コンパクト(小容量)なバブリング筒にする方が好ましい。
前記ドライエアー発生装置(20)から供給されるドライエアーの供給流量は、1分間に5リットル程度の供給流量にしているが、設計変更し得る。なお、ドライエアーの供給流量は、より多いほど水分除去性能は向上する。
前記遠心分離機(30)の内部に備える円筒形状の回転体(304)の軸心側底部には、遠心分離機(30)を停止したときに前記回転体(304)内の残留液体を抜くための抜き穴(305)を備えている。
前記抜き穴(305)から排出及び漏出する流体を遠心分離器の内部から外部に排出するために、遠心分離機(30)の底部には、ドレーン出口(306)を備えている。
前記遠心分離機(30)としては、様々な形式のものを使用可能であるが、少なくとも前記遠心分離機の内部に、遠心分離後液体を貯留する遠心分離後液体貯留空間(307)を備える遠心分離機(30)であることが好ましい。前記遠心分離後液体貯留空間(307)を備えることで当該空間における混合作用により、撹拌ミスト(M1)がドライエアーとより接触しやすいからである。
なお、本実施例の遠心分離機(30)は、回転数が2000rpm〜3000rpmで動作させている。
前記霧状体導出管(40)は、前記遠心分離機排出口(303)との結合部から略直角に曲げた後、上下方向に分岐させ垂直に立ち上げて設置をしている。
前記霧状体導出管(40)の立ち下げ先(霧状体導出管の立ち下げ部の真下方向)には、前記結露水回収タンク(50)を設置している。霧状体から液体水分に変化した水分が自然落下で回収できるので当該位置に設置をしているが、特に限定はされない。
なお、前記霧状体導出管(40)の立ち上げ先(霧状体導出管の立ち上げ部の真上方向)には、別途ミスト吸着装置(図示せず)を備えても良い。
なお、油水分離ユニット(1)の内部又は外部に水分混入油の温度を上昇させる設備を設ける設計変更も行い得る。水分混入油は温度がより高温になるほど水分除去性能が向上するからである。
次に、水分混入油から混入水分が除去されていく工程(油水分離動作)について、図2に従い説明する。
供給ポンプ(P1)により、集油タンク(60)から移送した水分混入油を、水分混入油供給口(101)を通じてバブリング筒(10)に供給する。
一方で、コンプレッサー(図示せず)により空気をドライエアー発生装置(20)に供給し、ドライエアー発生装置(20)からドライエアーをドライエアー導入口(102)を通じて前記バブリング筒(10)に導入する。
前記水分混入油供給口(101)からバブリング筒(10)に供給した前記水分混入油と、前記ドライエアー導入口(102)からバブリング筒(10)に導入した前記ドライエアーは、前記バブリング筒(10)の内部で混合され、水分混入油とドライエアーとを混合した液気混合油となってバブリング筒排出管(103)に排出される。
前記バブリング筒排出管(103)に排出された前記液気混合油は、前記バブリング筒排出管(103)を通じて遠心分離機(30)の内部に備える回転体(304)に導入される。
前記遠心分離機(30)の内部に備える回転体(304)に導入された前記液気混合油は、前記遠心分離機(30)の内部で、遠心分離工程を経て、遠心分離後液体は、前記回転体(304)の上部方向に排出される。
前記回転体(304)の上部方向に排出された前記遠心分離後液体は、遠心分離後液体貯留空間(307)に貯留するとともに、遠心分離後液体貯留空間(307)と連通した遠心分離機排出口(303)を通じて集油タンク(60)へ排出される。
前記集油タンク(60)へ排出された回収油(水分混入油)は、再び水分混入油供給ポンプ(P1)により前記バブリング筒(10)へと供給され、当該油水分離ユニット(1)の内部を循環する。
上述の様な動作を繰り返し、水分混入油を循環させることにより、水分混入油から混入水分がどんどん除去され、最終的には限りなく水分が除去された高濃度油(循環回数及び時間を延ばせば100ppm以下も可能)になる。
一方、前記液気混合油を前記回転体(304)に導入する時及び排出する時の撹拌作用により、副産物として撹拌ミスト(M1)が発生する。
遠心分離機(30)の内部で発生した前記撹拌ミスト(M1)は、遠心分離機(30)の内部に拡散する。
遠心分離機(30)の内部に拡散した前記撹拌ミスト(M1)は、遠心分離機(30)の内部で効率よくドライエアーと接触し水分を含んだウェットエアーとなり、前記遠心分離機排出口(303)を通じて霧状体導出管(40)へ導出される。
前記霧状体導出管(40)へ導出されたウェットエアーは、前記霧状体導出管(40)の上部方向から遠心分離機(30)の外部へと放出される。
なお、前記ウェットエアーの一部は、前記霧状体導出管(40)の内部でウェットエアーから水滴(液体水分)に変化し結露水回収タンク(50)にも収容される。
なお、ドライエアーが水分ミストと接触することでウェットエアーとなり水分が蒸発する。油分もミストとして存在するが沸点の違いから蒸発するのはほとんどが水分である。
図3は、本願の油水分離ユニット(1)を使用し、含有水分6000ppm程度の水分混入油を循環させ続けた場合の社内試験結果である。縦軸に含有水分(単位はppm)を示し、横軸に循環回数(単位は回)を示した。
実施例2の油水分離ユニット(1)は、船舶で主に使用している液上抜きタイプの全自動油水分離ユニットである。その構成を図4に従い、実施例1との変更点のみを説明する。
油水分離ユニット(1)を構成する、遠心分離機(30)の回転体(304)が截頭円錐台形状である。実施例1に使用した遠心分離機(30)にはない付加構成を備えているが、本願の油水分離ユニット(1)の一部として説明を必要とする部分については、概ね同様であるのでその他の構成については、省略する。
次に、水分混入油から混入水分が除去されていく工程(油水分離動作)について、図4に従い説明する。
遠心分離機(30)の内部に備える回転体(304)に導入された液気混合油は、前記遠心分離機(30)の内部で、遠心分離工程を経て、遠心分離後液体は、前記回転体(304)の上部方向に排出される。
前記回転体(304)の上部方向に排出された前記遠心分離後液体は、遠心分離後液体貯留空間(307)に貯留するとともに、遠心分離後液体貯留空間(307)と連通した遠心分離機排出口(303)を通じて集油タンク(60)へ排出される。
一方、前記液気混合油を前記回転体(304)に導入する時及び排出する時の撹拌作用により、副産物として撹拌ミスト(M1)が発生する。
遠心分離機(30)の内部で発生した前記撹拌ミスト(M1)は、前記遠心分離機(30)の内部に拡散し、前記遠心分離機(30)の内部で効率よくドライエアーと接触し水分を含んだウェットエアーとなり、前記遠心分離機排出口(303)を通じて霧状体導出管(40)へ導出される。
その後の動作については、実施例1と同様であるので省略する。
実施例3の油水分離ユニット(1)は、陸上向けで主に使用する液下抜きタイプの全自動油水分離ユニットである。その構成を図5に従い、実施例1との変更点のみを説明する。
油水分離ユニット(1)は、水分混入油を供給する水分混入油供給口(101)と、乾燥空気を導入するドライエアー導入口(102)とが接続された液気混入機構であるバブリング筒(10)と、前記ドライエアー導入口(102)へドライエアーを供給するドライエアー発生装置(20)と、前記バブリング筒(10)と連通したバブリング筒排出管(103)と、前記バブリング筒排出管(103)を通じて水分混入油及びドライエアーが混合した液気混合油を導入する前記バブリング筒排出管(103)と連通した遠心分離機(30)と、遠心分離工程を経た遠心分離後液体を前記遠心分離機(30)の内部から外部へ排出する遠心分離機排出口(303)と、前記遠心分離機(30)の内部で発生する撹拌ミスト(M1)を当該遠心分離機の内部から外部へ導出する霧状体導出管(40)と、前記霧状体導出管(40)の立ち下げ方向に設置する遠心分離後液体回収タンク兼用仕切付結露水回収タンク(50’)と、前記遠心分離後液体回収タンク兼用仕切付結露水回収タンク(50’)に貯留された回収油を集油タンク(60)へと移送する移送ポンプ(P2)とで構成する。
その他の構成は、概ね実施例1と同様であるので省略する。
次に、水分混入油から混入水分が除去されていく工程(油水分離動作)について、図5に従い説明する。
遠心分離機(30)の内部に備える回転体(304)に導入された液気混合油は、前記遠心分離機(30)の内部で、遠心分離工程を経て、遠心分離後液体は、前記回転体(304)の上部方向に排出される。
前記回転体(304)の上部方向に排出された前記遠心分離後液体は、遠心分離後液体貯留空間(307)に貯留するとともに、遠心分離後液体貯留空間(307)と連通した遠心分離機排出口(303)を通じて遠心分離後液体回収タンク兼用仕切付結露水回収タンク(50’)へ排出される。
前記遠心分離後液体回収タンク兼用仕切付結露水回収タンク(50’)へ排出された、前記回収油は移送ポンプ(P2)により集油タンク(60)へ移送される。
一方、前記液気混合油を前記回転体(304)に導入する時及び排出する時の撹拌作用により、副産物として撹拌ミスト(M1)が発生する。
遠心分離機(30)の内部で、発生した前記撹拌ミスト(M1)は、前記遠心分離機(30)の内部に拡散し、前記遠心分離機(30)の内部で効率よくドライエアーと接触し水分を含んだウェットエアーとなり、遠心分離機(30)の内部を経由して霧状体導出管(40)へ導出される。
その後の動作については、実施例1と概ね同様であるので省略する。
実施例4の油水分離ユニット(1)は、霧状体導出管のルートを異にする油水分離ユニットである。その構成について、図6に従い実施例1との変更点のみ説明する。
油水分離ユニットの遠心分離機(30)は円筒形状である。前記遠心分離機(30)の内部で発生する撹拌ミスト(M1)を導く霧状体導出管(40)はケーシングと連通している。その他の構成は、実施例1と同様であるので省略する。
なお、前記霧状体導出管(40)の接続もと(分岐もと)は、前記遠心分離機(30)のケーシングとしているが、前記遠心分離機排出口(303)よりも上流位置であれば良く、例えば遠心分離機(30)の蓋部としても良い。
次に、水分混入油から混入水分が除去されていく工程(油水分離動作)について、図6に従い説明する。
遠心分離機(30)の内部に備える回転体(304)に導入された液気混合油は、前記遠心分離機(30)の内部で、遠心分離工程を経て、遠心分離後液体は、前記回転体(304)の上部方向に排出される。
前記回転体(304)の上部方向に排出された前記遠心分離後液体は、遠心分離後液体貯留空間(307)に貯留するとともに、遠心分離後液体貯留空間(307)と連通した遠心分離機排出口(303)を通じて集油タンク(図示せず)へ回収される。
一方、前記液気混合油を前記回転体(304)に導入する時及び排出する時の撹拌作用により、副産物として撹拌ミスト(M1)が発生する。
遠心分離機(30)の内部で、発生した撹拌ミスト(M1)は、前記遠心分離機(30)の内部に拡散し、前記遠心分離機(30)の内部で効率よくドライエアーと接触し水分を含んだウェットエアーとなり、前記遠心分離機(30)のケーシングと連通した霧状体導出管(40)を通じて上部方向へ移動し当該遠心分離機(30)の内部から外部に排出される。
その後の動作については、実施例1と同様であるので省略する
本願発明の油水分離ユニットは、設備の小型化(省スペース化)を実現させるとともに、水分混入油中の水分除去性能も向上させる油水分離ユニットであるので、産業上の利用性を有する。
1 油水分離ユニット
10 バブリング筒(液気混入機構)
101 水分混入油供給口
102 ドライエアー導入口
103 バブリング筒排出管(液気混入機構排出管)
20 ドライエアー発生装置
30 遠心分離機
303 遠心分離後流体排出口
304 回転体
305 抜き穴
306 ドレーン出口
307 遠心分離後液体貯留空間
40 霧状体導出管
50 結露水回収タンク
50’ 遠心分離後液体回収タンク兼用仕切付結露水回収タンク
60 集油タンク
M1 撹拌ミスト(霧状体)
P1 水分混入油供給ポンプ
P2 移送ポンプ

Claims (2)

  1. 油の中に水分が混入した水分混入油を供給し混入水分を除去する油水分離ユニットであって、
    水分混入油を供給する水分混入油供給口と、乾燥空気を導入するドライエアー導入口とを有する液気混入機構と、
    当該液気混入機構と連通する液気混入機構排出管と、
    当該液気混入機構排出管と連通し当該液気混入機構排出管の内部を流れる液気混合流体を導入する遠心分離機と、
    当該遠心分離機の内部で発生する霧状体を当該遠心分離機の内部から外部へと導く霧状体導出管と、
    を少なくとも有し、
    当該水分混入油が前記液気混入機構、前記遠心分離機の順で移動する油水分離ユニット。
  2. 前記遠心分離機の内部に、遠心分離後液体を貯留する遠心分離後液体貯留空間を備える請求項1の油水分離ユニット。
JP2011209126A 2011-09-26 2011-09-26 油水分離ユニット及び水分混入油を循環させて高濃度油にする方法 Active JP5923266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209126A JP5923266B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 油水分離ユニット及び水分混入油を循環させて高濃度油にする方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209126A JP5923266B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 油水分離ユニット及び水分混入油を循環させて高濃度油にする方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013066874A true JP2013066874A (ja) 2013-04-18
JP2013066874A5 JP2013066874A5 (ja) 2014-11-06
JP5923266B2 JP5923266B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48473246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209126A Active JP5923266B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 油水分離ユニット及び水分混入油を循環させて高濃度油にする方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470837B1 (ko) * 2014-04-08 2014-12-10 신흥정공(주) 수분배출구조를 갖는 원심분리기 및 이를 이용한 퓨리파이어 시스템
CN108905300A (zh) * 2018-08-30 2018-11-30 镇江市长江机电设备厂有限公司 一种带水冷装置的离心式净油机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501995A (ja) * 1983-08-11 1985-11-21 キヤロル,ノエル 液体分離方法及び装置
JPH11197404A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Toyota Motor Corp 油水分離方法及び装置
JP2004283941A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mazda Motor Corp 工作機械用加工液分離回収装置
JP2006075814A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Cnk:Kk 油中水分分離装置
US20110174741A1 (en) * 2008-07-14 2011-07-21 Mir Mahmood Sarshar Cyclonic separation system comprising gas injection means and method for separating a fluid mixture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501995A (ja) * 1983-08-11 1985-11-21 キヤロル,ノエル 液体分離方法及び装置
JPH11197404A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Toyota Motor Corp 油水分離方法及び装置
JP2004283941A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mazda Motor Corp 工作機械用加工液分離回収装置
JP2006075814A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Cnk:Kk 油中水分分離装置
US20110174741A1 (en) * 2008-07-14 2011-07-21 Mir Mahmood Sarshar Cyclonic separation system comprising gas injection means and method for separating a fluid mixture

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470837B1 (ko) * 2014-04-08 2014-12-10 신흥정공(주) 수분배출구조를 갖는 원심분리기 및 이를 이용한 퓨리파이어 시스템
WO2015156445A1 (ko) * 2014-04-08 2015-10-15 신흥정공 주식회사 수분배출구조를 갖는 원심분리기 및 이를 이용한 퓨리파이어 시스템
CN105163861A (zh) * 2014-04-08 2015-12-16 新兴精工株式会社 具有水分排出结构的离心过滤器及利用其的净化系统
JP2017510458A (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 シンフン プレシジョン カンパニー リミテッド 水分排出構造を有する遠心分離器、及びそれを用いた清浄器システム
US9919321B2 (en) 2014-04-08 2018-03-20 Shin Heung Precision Co., Ltd. Centrifuge having water discharge structure and purifier system using the same
CN108905300A (zh) * 2018-08-30 2018-11-30 镇江市长江机电设备厂有限公司 一种带水冷装置的离心式净油机
CN108905300B (zh) * 2018-08-30 2024-03-12 镇江市长江机电设备厂有限公司 一种带水冷装置的离心式净油机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5923266B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621803B1 (ja) 自吸式油水分離装置
WO2014069024A1 (ja) 液中気泡の分離除去循環システム
WO2010064401A1 (ja) 油水分離装置
JP5364570B2 (ja) 油中異物除去装置
JP2013066874A (ja) 油水分離ユニット
WO2019058719A1 (ja) クーラント液処理システム及びフロート式逆止弁
JP2013066874A5 (ja)
JP2011521780A (ja) 流体処理装置および流体処理方法
JP2014014810A (ja) 浮上油分離回収装置
JP5797015B2 (ja) 水分含有油の脱水処理装置及び方法
JP2006075814A (ja) 油中水分分離装置
US20130134087A1 (en) Separating apparatus and method
NO326703B1 (no) Apparat og fremgangsmåte for å fjerne en gass fra en væske
JP2006118342A (ja) 油水分離装置
JP2013086053A (ja) 汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置
CN103252111B (zh) 天然气三相分离器
JP2011240451A (ja) 処理液浄化装置
KR102286731B1 (ko) 고농도의 유분액 추출구조를 갖는 유수 분리장치
US20240175544A1 (en) Lubricating oil tank and rotary machine system
JP2010005558A (ja) 水処理装置
RU2475291C2 (ru) Дегазатор для жидкости
KR102039167B1 (ko) 세탁 용제 정화 장치, 이를 구비한 드라이 클리닝 세탁기, 상기 드라이 클리닝 세탁기의 작동 방법
JP5425734B2 (ja) 油水分離方法、及び油水分離システム
JP2007260500A (ja) 汚水等の分離装置
JP2017147838A (ja) 回転機及び気液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250