JP2010005558A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010005558A
JP2010005558A JP2008168886A JP2008168886A JP2010005558A JP 2010005558 A JP2010005558 A JP 2010005558A JP 2008168886 A JP2008168886 A JP 2008168886A JP 2008168886 A JP2008168886 A JP 2008168886A JP 2010005558 A JP2010005558 A JP 2010005558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
line
stirring
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008168886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051722B2 (ja
Inventor
Toshiko Minowa
輪 敏 子 簔
Tomoko Hosobuchi
淵 智 子 細
Mizuyo Hosobuchi
淵 瑞 世 細
高▼ 梨 順 子 ▲
Junko Takanashi
Yoshihito Minowa
輪 善 仁 簔
Kazuyo Sugawara
原 千 世 菅
Kazuhiro Hosobuchi
淵 一 弘 細
Shiro Sugimura
村 史 郎 杉
Ryusuke Mori
隆 輔 森
Hideki Kumagai
谷 秀 樹 熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO MERUTO KK
MINOWA KOKI KK
Original Assignee
BIO MERUTO KK
MINOWA KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO MERUTO KK, MINOWA KOKI KK filed Critical BIO MERUTO KK
Priority to JP2008168886A priority Critical patent/JP5051722B2/ja
Publication of JP2010005558A publication Critical patent/JP2010005558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051722B2 publication Critical patent/JP5051722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】有害物質を包含する水から、有害物質を容易且つ確実に分離、除去する事が出来る水処理装置の提供。
【解決手段】凝集剤を添加した処理するべき水を撹拌する撹拌装置(4)と、撹拌装置(4)から送られた水と固形物の塊との混合物を濾過する濾過装置(7)と、濾過装置(7)から送られた濾液を貯蔵する濾液貯蔵装置(8)と、吸引装置(9)とを備え、撹拌装置(4)と濾過装置(7)と濾液貯蔵装置(8)は吸引装置(9)の吸込口(91)に直列に連通しており、撹拌装置(4)と濾過装置(7)とを連通する配管(L3)における撹拌装置近傍の領域には外気吸引装置(L32)が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、水性塗料の洗浄水やモルタルの洗浄水のような各種洗浄水から、人体に有害な物質(有害物質)を分離、除去する技術に関する。
塗装工事において、油性塗料が塗装用具やそれ以外に付着した場合には、シンナーで洗浄しなくてはならない。ところが、シンナーは揮発性物質であるため、洗浄後の処理水の廃棄には各種規制が存在する。
そのような規制を回避するため、近年、水性塗料が使用されることが多くなっている。
水性塗料を洗浄した洗浄水については、現状では規制が無く、多くの場合において、いわゆる「垂れ流し」されているのが現状である。
モルタル(左官)業者、ペンキ塗装業者が、道具を洗う際に排出される洗い水についても、同様に「垂れ流し」される場合が多い。
上述した様な洗浄水の「垂れ流し」状態は、河川を汚染し、その周辺の環境を悪化させ、近隣住民の健康を害してしまう可能性がある。
しかし、水性塗料を洗浄した洗浄水や、モルタル業者、建築業者、塗装業者が、道具を洗う際に排出される洗い水の様に、規制が存在しない排水を浄化するのに有効な技術は、現時点では提案されていない。
その他の従来技術として、例えば、無機凝集剤の粉末を用いて水性塗料の洗浄水中に懸濁している固体物質と一部の溶解物質を凝集させて濾過し、固形物と濾液とに分離する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、洗浄水中に懸濁している固体物質と一部の溶解物質を凝集させても、濾過手段に搬送する間に凝集したフロックが破壊してしまうと、濾過手段により固形物と濾液とを分離する効率が著しく低下してしまうという問題が存在する。
特開平11−300368号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、例えば水性塗料の洗浄水や、工事現場の手洗い水、工具等の洗浄水の様に有害物質を包含する水から、有害物質を容易且つ確実に分離、除去する事が出来る水処理装置の提供を目的としている。
本発明の水処理装置は、凝集剤(粉体吸着凝集剤)を添加した処理するべき水(例えば水性塗料の洗浄水、工事現場の手洗い水、工具等の洗浄水)を撹拌する撹拌装置(撹拌槽4)と、撹拌装置(4)から配管(L3)を介して送られた水と固形物の塊(フロック)との混合物を濾過する濾過装置(負圧濾過槽7)と、濾過装置(負圧濾過槽7)から配管(L4)を介して送られた濾液を貯蔵する濾液貯蔵装置(濾過液槽8)と、吸引装置(減圧ブロワ9、高圧リングブロワ)とを備え、撹拌装置(4)と濾過装置(7)と濾液貯蔵装置(8)は吸引装置(9)の吸込口(9i)に直列に連通しており、撹拌装置(4)と濾過装置(7)とを連通する配管(L3)における撹拌装置(4)近傍の領域には外気吸引装置(循環用外気吸引口L32、エアの吸口)が形成されていることを特徴としている(請求項1)。
本発明において、凝集剤(粉体吸着凝集剤)を添加した処理するべき水(例えば水性塗料の洗浄水、工事現場の手洗い水、工具等の洗浄水)を撹拌装置(4)に供給する配管(L2)は、処理するべき水が撹拌装置(4)内に設けられた受け板(44)に衝突する方向へ延在していると共に、その端部は底面側部分(底部L2b)のみが残存した形状に形成されており、残存した底面側部分は櫛歯状に形成され、平行な細長い隙間(δ)が複数形成されているのが好ましい(請求項2)。
また本発明において、撹拌装置(4)と濾過装置(7)には液面計(レベルセンサQ2、Q3:レベル計)が設けられており、該液面計(Q2、Q3)は鞘状部材(塩化ビニール管Q21、Q31)に収容され、該鞘状部材(塩化ビニール管Q21、Q31)はその底部及び上部に複数の小孔(Q22、Q32)が穿孔されているのが好ましい(請求項3)。
本発明において、前記処理するべき水は、例えば水性塗料の洗浄水、工事現場の手洗い水、工具等の洗浄水のみならず、アスベストや煤(ダイオキシンを包含)の様な有害物質を連行した水であっても良い。
上述する構成を具備する本発明の水処理装置によれば、撹拌装置(4)と濾過装置(7)と濾液貯蔵装置(8)は吸引装置(9)の吸込口(9i)に直列に連通しているため、装置全体をコンパクトに構成することが出来る。
より詳細には、本発明の水処理装置は搬送可能な程度にまでコンパクトに構成することが可能である。そして、搬送可能に構成された本発明の水処理装置であれば、固定設備として認可を受ける必要が無くなり、可搬式の装置として有害物質を包含した自ら有害物質を分離する処理を実行することが出来る。
ここで、撹拌装置(4)の排出口(4o)近傍にポンプを設け、ポンプにより汚水およびフロックを吐出する場合には、撹拌装置(4)で形成された有害物質の塊(フロック)は、ポンプの翼の回転等によって、粉々に粉砕される。そのため、濾過装置(7)において、有害物質と液とを分離(濾過)する事が困難となる。
本発明によれば、吸引装置(9)により撹拌装置(4)から濾過装置(7)まで汚水及びフロックの混合物を吸引するので、撹拌装置(4)で凝集剤と処理するべき水とを撹拌して形成されたフロックが粉々に破壊されることなく、濾過装置(7)まで搬送される。
そして、濾過装置(7)において、当該フロックが液体から分離されるので、有害物質を確実に除去或いは分離する事ができる。
本発明によれば、吸引装置(9)で濾液貯蔵装置(8)、濾過装置(7)、撹拌装置(4)に負圧を作用させ、外気吸引装置(循環用外気吸引口L32:エアの吸口)から外気を吸引することにより、吸引された外気の気泡がフロックを破壊することなく、濾過装置(7)までフロックを連行することが出来る。
ここで、処理するべき水中の微細な有害物質の細かい粒子は気泡表面に捕獲されるので、処理するべき水中から有害物質が確実に回収、除去される。そして、気泡表面の有害物質の細かい粒子がフィルタで捕獲される。
さらに、気泡内の空気は濾過装置(7)のフィルタ(71、72)を容易に通過する事が出来る(いわゆる「抜け」が良い)ので、気泡により連行されたフロックと処理するべき水との混合物が濾過装置(7)のフィルタ(71、72)部分で滞留してしまう恐れがない。
また、気泡内部の空気は、濾過装置(7)の底面側のフィルタ(71、72)のみならず、側面におけるフィルタ(71、72)からも通過することが出来るので、気泡が大量に存在しても、濾過装置(7)の底面及び側面の全てにおいて濾過作用が行われ、濾過装置(7)において気泡が滞留してしまう事が防止される。
その結果、フロック中の有害物質と、水及び空気の分離が、濾過装置(7)において良好に行われる。換言すれば、有害物質の分離が良好に行われる。
ここで、水性塗料の洗浄水には界面活性剤が含まれており、当該洗浄水が撹拌装置(4)の液面(水面)に直接落下(衝突)すると多量の気泡が発生する恐れがある。そして多量の気泡が発生すると、液面計の誤作動その他の好ましくない事態を招く可能性がある。
これに対して、本発明において、凝集剤(粉体吸着凝集剤)を添加した処理するべき水の配管(L2)を受け板(44)に衝突する方向へ延在せしめ、配管(L2)の端部を底面側部分(底部L2b)のみが残存した形状に形成し、残存した底面側部分を櫛歯状に形成して平行な細長い隙間(δ)を複数形成すれば(請求項2)、水性塗料の洗浄水が撹拌装置(4)の液面に直接落下(衝突)することが防止され、撹拌装置(4)液面における泡立ちを抑制することが出来る。
さらに本発明において、撹拌装置(4)と濾過装置(7)に設けられた液面計(レベルセンサ:レベル計Q2、Q3)を鞘状部材(塩化ビニール管Q21、Q31)に収容し、該鞘状部材(塩化ビニール管Q21、Q31)の底部及び上部に複数の小孔(Q22、Q32)を穿孔して構成すれば(請求項3)、撹拌装置(4)及び濾過装置(7)に多量の気泡が発生しても、当該気泡は鞘状部材(塩化ビニール管Q21、Q31)に遮られて液面計(Q2、Q3)には接触しない。
そして、撹拌装置(4)と濾過装置(7)の液位の検知に当っては、液体は鞘状部材底部の小孔(Q22、Q32)を介して浸入して液面計(Q2、Q3)に接触するので、液面計(Q2、Q3)は気泡により誤作動することなく、液位を正確に検知する事が出来る。
液体が浸入するに際して、鞘状部材(Q21、Q31)内の空気は上部に形成された小孔(Q22、Q32)を介して抜ける。すなわち、上部に形成された小孔(Q22、Q32)が空気抜き孔として作用する。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1〜図5の第1実施形態に係る水処理装置100は、水性塗料の洗浄水や、左官工事におけるモルタルの洗浄水、建設工事で発生する有害物質を含む排水を処理している。
図1において、全体を符号100で示す水処理装置は、洗台1と、原水槽3と、撹拌装置である撹拌槽4と、濾過装置である負圧濾過槽7と、濾液貯蔵装置である濾過液槽8と、吸引装置である減圧ブロワ9と、処理水循環槽10とを有している。水処理装置100は、更に、吸着凝集剤定量供給機5と、消泡剤供給用定量ポンプ6と、制御盤50とを有している。
制御盤50は、図示の各種電気ユニット(ポンプの電動モータを駆動するインバータや、各種計測装置の電源その他)と信号伝達ライン或いは電力供給ライン(図の簡略化のため、信号伝達ラインや電力供給ラインは図示せず)を介して接続され、各電気ユニットの起動・停止や作動電力の供給などを制御している。
洗台1と原水槽3とはラインL1により接続され、原水槽3の排出口3oと撹拌槽4とはラインL2により接続されている。ラインL2における原水槽3の排出口3o近傍の領域には原水ポンプP1が介装されており、原水槽3中の処理するべき処理水は原水ポンプP1により排出される。
撹拌槽4の排出口4oは、ラインL3を介して、負圧濾過槽7の吸入口7iに接続されている。ラインL3には第1の電磁弁V1が介装され、ラインL3における電磁弁V1と負圧濾過槽7との間の領域には分岐点B1が位置している。分岐点B1からは分岐管L31が分岐しており、分岐管L31には第2の電磁弁V2が介装されている。第1の電磁弁V1及び第2の電磁弁V2の作用効果については後述する。
ラインL3において、撹拌槽4の排出口4oと第1の電磁弁V1との間の領域には循環用外気吸引ラインL32が合流しており、循環用外気吸引ラインL32を介して外気がラインL3へ吸引される。
負圧濾過槽7の排出口7oは、ラインL4を介して、濾過液槽8の吸入口8iと接続している。
そして、濾過液槽8の上方に設けられた排出口81oは、ラインL5を介して、減圧ブロワ9の吸込み口9iと接続されている。
減圧ブロワ9の吐出口9oは、ラインL6及びラインL61を介して、大気に開放されている。ラインL6には分岐点B2が設けられ、分岐点B2においてラインL6は、大気開放側に連通するラインL61と、吸着凝集剤定量供給機5側の連通するラインL62とに分岐している。
そしてラインL62は、吸着凝集剤定量供給機5の吐出口5o近傍に連通している。
濾過液槽8下方の排出口82oはラインL7に接続しており、ラインL7の排出口82o近傍の領域には濾液ポンプP2が介装されている。
ラインL7には分岐点B3が設けられており、分岐点B3において、ラインL7はラインL71とラインL72とに分岐している。ラインL71は処理水循環槽10の濾過水吸入口10iに接続されており、ラインL72は水処理装置100の外部に連通している。
ラインL7には逆止弁V3が介装され、ラインL71には電磁弁V4が介装され、ラインL72には電磁弁V5が介装されている。
電磁弁V4及び電磁弁V5の作用効果については後述する。
処理水循環槽10の排出口10oには循環ラインL10が接続され、循環ラインL10には循環ポンプP3及び電磁弁V7が介装されている。
循環ラインL10は給水ラインL12に連通している。そして、給水ラインL12の先端で、洗台1の上方には、蛇口2が設けられている。
水処理装置100には、吸着凝集剤定量供給機5と消泡剤供給用定量ポンプ6が設けられている。
吸着凝集剤定量供給機5の吐出口5oにはラインL9が接続され、ラインL9は撹拌槽4近傍でラインL2と合流している。
消泡剤供給用定量ポンプ6にはラインL8が接続され、ラインL8はラインL2と合流している。
ラインL2において、消泡剤供給用定量ポンプ6に接続するラインL8との合流点は、吸着凝集剤定量供給機5に接続するラインL9との合流点よりも、原水槽3側となっている。
洗台1は例えば建築現場等に設置され、洗台1で塗装用具等に付着した水性塗料を流す。水性塗料を含んだ処理するべき水は、ラインL1経由で原水槽3に溜められる。
原水槽3には、原水(処理するべき水)の量を計測するためのレベルセンサ(水位計)Q1と、原水の酸性濃度あるいはアルカリ濃度を計測するpH計31とが装備されている。
原水槽3に設けたレベルセンサQ1により、上限レベルを超えて洗い水が溜まった旨が検知されると原水ポンプP1が作動して、原水を撹拌槽4へ送出する。
原水がさらに溜まり、レベルセンサQ1により上々限レベルを超えて洗い水が溜まった旨が検知されると、ラインL10の電磁弁V7が閉鎖して、洗台1への水の供給が停止される。
また、原水槽3においてpH計31で原水のpHを計測しているので、原水槽3内の原水が中性(pH7前後)でない場合は、消泡剤供給用定量ポンプ6からラインL2に中和剤(pH調整剤)が混入される。
消泡剤供給用定量ポンプ6には、消泡剤及び中和剤を貯留しておくタンク61が装備されている。
撹拌槽4には、撹拌機41とレベルセンサQ2とが装備されており、撹拌機41は電動モータ411及び撹拌翼412を有している。
撹拌機41によって、処理するべき水(原水)と、吸着凝集剤定量供給機5から供給された吸着凝集剤と、消泡剤供給用定量ポンプ6から供給された消泡剤及びpH調整剤が、均一に撹拌される。
吸着凝集剤定量供給機5から供給される吸着凝集剤は粉体であり、水性塗料の粒子が粉体(吸着凝集剤)に吸着する。
吸着凝集剤が集合して塊を作り、その塊に塗料や有害物質が吸着して、フロックを形成する。あるいは、無機系の粉体である吸着凝集剤が水を吸って膨張し、膨張した吸着凝集剤が塗料や有害物質を吸着して凝集することにより、フロックが形成される。
除去するべき塗料や有害物質は、吸着凝集剤によりフロックを形成し、原水中に浮遊し、水と分離される。
係るフロックは、衝撃により粉々に破壊され易い。フロックが粉々に破壊されると、吸着された塗料や有害物質を水と分離する事が困難となる。
後述する様に、第1実施形態では、撹拌槽4からフロックと水とをポンプで押し出すのではなく、減圧ブロワ9により撹拌槽4からフロックと水とを吸引しているので、フロックを破壊することなく、負圧濾過槽7まで搬送する事が出来る。
撹拌槽4の詳細について、図2〜図4を参照してさらに説明する。
図2において、撹拌槽4の内壁面には受け板43、44が、図2の例では4箇所(受け板43は3箇所、受け板44は1箇所)形成されている。ここで、受け板43、44は、撹拌槽4の高さ方向に延在した板状の部材であり、平面形状は図2で示す様に湾曲している。
撹拌翼412により撹拌された原水は、受け板43の湾曲面に衝突して流線が円形に湾曲して渦Fuを形成する。当該渦Fuにより、原水と吸着凝集剤とがより一層良好に混合される。
図3で示すように、ラインL2を介して流れてきた原水は、ラインL9から供給された粉体吸着凝集剤が合流した後に、撹拌槽4内に流入する。
図2において、受け板44は、粉体吸着凝集剤が供給されるラインL9と、原水槽3からのラインL2とが、撹拌槽4内で合流する箇所近傍に配置されている。
図3及び図4で示すように、撹拌槽4内部におけるラインL2の端部は、底部L2bのみが延在した形状となっている。そして、底部L2bは櫛歯状に形成(図4参照)されており、平行な細長い隙間δが複数形成されている。
粉体吸着凝集剤と合流した原水の一部は、図3の流線t1で示す様に隙間δから撹拌槽4内に落下し、原水の残りは流線t2で示す様に直進して受け板44に衝突する。
ラインL2の端部を上述したように形成したので、ラインL2を介して流れてきた原水は、底部L2bにおける櫛歯状の隙間δから落下するか、或いは、受け板44に衝突し、直接、撹拌槽4の液面には衝突しない。その結果、撹拌槽4の泡立ちを抑制することが出来る。従って、水性塗料に含有される界面活性剤を包含する原水が撹拌槽4内に供給された際に、不都合を生じる程に泡が発生してしまう事態は防止される。
撹拌槽4で所定時間撹拌された処理水は、減圧ブロワ9による負圧によって、ラインL3を経由して負圧濾過槽7に吸引される。
図1の負圧濾過槽7は、濾過フィルタ(71、72:図1においては点線で示す)を有している。係る濾過フィルタは、粗い目のフィルタ71と、細かい目のフィルタ72とを有しており、2層の濾過フィルタとして構成されている。
粗い目のフィルタ71は、交換が容易な様に配置されており、安価なフィルタである。粗い目のフィルタ71は、濾過した原水量が100リットル〜200リットル程度で交換することを想定している。換言すれば、安価で交換し易い粗い目のフィルタ71は、頻繁に交換することを前提にしている。
一方、細かい目のフィルタ72は、粗い目のフィルタ71と、負圧濾過槽7のケーシング7cとの間に配置されており、比較的交換がし難い配置となっている。そして、細かい目のフィルタ72は、粗い目のフィルタ71に比較して高価である。
細かい目のフィルタ72は、使い捨てではあるが、交換頻度は粗いフィルタ71よりも少なく、2日〜3日程度で交換されることを想定している。
実機では、負圧濾過槽7、濾過液槽8、減圧ブロワ9は一体に構成され、水処理装置100がユニット化されており、全体が極めてコンパクトに構成される。
この場合、負圧濾過槽7と濾過液槽8とは、パイプあるいはラインL4で接続されて、一体的に構成される。
撹拌槽4において、吸着凝集剤と原水とを撹拌し、水性塗料や有害物質が吸着凝集剤に吸着してフロックを形成する時間帯(設定時間:5sec.〜15sec.)においては、第2の電磁弁V2を開放し、第1の電磁弁V1は閉鎖する。
第1の電磁弁V1が閉鎖しているので、撹拌槽4内の原水やフロックは負圧濾過槽7に送り出されることはなく、撹拌機41のモータ411により撹拌のみが行われて、撹拌によって塗料や有害物質が吸着凝集剤に吸着される。
その場合、第2の電磁弁V2が開放しているので、減圧ブロワ9により第2の電磁弁V2、ラインL31を経由して外部から吸引された空気(外気)が、負圧濾過槽7に吸引される。吸引された外気は、既に負圧濾過槽7に搬送されたフロックと水とをフィルタ71に押し付けて、水、空気、固形物を分離する。
撹拌槽4において塗料や有害物質が撹拌されてフロックを形成する時間が経過したならば、第2の電磁弁V2が閉鎖され、第1の電磁弁V1は開放される。
第1の電磁弁V1が開放するので、エアの吸口(循環用外気吸引口)L32から外気が吸引されて、ラインL3内を大量の気泡が流れる。係る気泡(吸引された外気が形成する気泡)に連行されて、撹拌槽4からラインL3内に流出した原水とフロックとが混在した混合物が、負圧濾過槽7へ送られる。そして、負圧濾過槽7において、固液分離が行われる。
ここで、固液分離の「固」とはフロックを形成する塗料や汚染物質であり、「液」とはフィルタ71、72で濾過された濾過液を指している。
撹拌槽4及び負圧濾過槽7には、前述したようにレベル計Q2、Q3が設けられている。撹拌槽4におけるレベル計Q2の詳細は図5で示されている。
水性塗料は多量の界面活性剤を含んでいる。そして多量の界面活性剤を含んでいると、多量の気泡が発生する。また、撹拌槽4に供給される流体は、エアの吸口(循環用外気吸引口)L32から吸引された外気の気泡を大量に包含している。そのため、撹拌槽4に原水が供給されると大量の気泡が発生し、大量に発生した気泡により、撹拌槽4のレベル計Q2が誤作動する恐れがある。
図5で示すように、レベル計Q2は、小孔の開いた塩化ビニール管Q21内に収容されている。そして、塩化ビニール管Q21底部の小孔Q22から原水のみが塩化ビニール管Q21に浸入する。原水が塩化ビニール管Q21に浸入する際に、塩化ビニール管Q21内の空気は、上方の小孔Q22から空気抜きされる。その結果、塩化ビニール管Q21内には原水のみが浸入し、気泡は侵入あるいは発生しないので、レベル計Q2が気泡の存在により誤作動してしまうことが回避される。
ここで、塩化ビニール管Q21の全体に小孔が空いていると、当該小孔から細かい気泡が塩化ビニール管Q21内へ侵入して、レベル計を誤作動させる恐れがある。これに対して図5で示すレベル計Q2は、塩化ビニール管Q21上方の小孔Q22が通常時の液面Lwよりも高い位置に形成されているため、小孔Q22から気泡は浸入せず、レベル計Q2の誤作動は防止される。
図6は、負圧濾過槽7における気泡発生防止のための構造を示している。
図6において、吸入口7iの濾過槽7内の端部は傾斜した蓋部材73iで覆われており、荒いフィルタ71に近い側が下方となっている。そして、吸入口7iの濾過槽7内の端部と蓋部材73iとの境界において、荒いフィルタ71側には、複数の小孔75iが形成されている。ここで、吸入口7iの濾過槽7内の端部は、通常時の液面Lwよりも高い位置に配置されている。
原水が負圧濾過槽7内の液面Lwに直接落下すると、当該液面Lwが泡立ってしまう。これに対して、吸入口7iの濾過槽7内の端部を図6で示す様に構成すれば、原水は図6における斜め下方(矢印Yの方向)に落下し、目の粗いフィルタ71に先ず衝突するので、負圧濾過槽7内の液面Lwには直接落下しない。そのため、泡立ちが抑制される。
負圧濾過槽7における液面計Q3の構成は、図5を参照して上述したのと同様である。
また、濾過液槽8における液面計Q4(図1参照)や、処理水循環槽10における液面計Q5(図1参照)も、図5を参照して上述したのと同様に構成されている。
図1において、負圧濾過槽7における2層のフィルタ71、72によって塗料、汚染物質が濾過された濾過液(水)は、ラインL4を経由して濾過液槽8に送られ、一旦、濾過液槽8内に貯留される。
ここで、濾液ポンプP2により濾過液槽8から濾過液を排出する際に、減圧ブロワ9の負圧が作用していると、濾液ポンプP2の呼び水が出来なくなり、濾過液槽8から濾過液を排出できなくなる恐れがある。
係る場合においては、減圧ブロワ9の負圧により、電磁弁V5、逆止弁V3、濾液ポンプP2を介して、ラインL72から濾過液槽8側に空気(外気)が逆流してしまう可能性もある。
この様な事態を防止するため、図1〜図6の第1実施形態では、濾過液槽8から濾過液を排出する際には、濾液ポンプP2から濾過液が吐出されるまで、減圧ブロワ9の作動を停止する制御が行われる。
次に、電磁弁V4及びV5の開閉操作について説明する。
濾過液槽8からの濾過液を処理水循環槽10へ供給する(循環して使用する)場合には、ラインL71に介装された電磁弁V4を開放して、ラインL72に改装された電磁弁V5を閉鎖する。
濾過液槽8からの濾過液を使用せず(処理水循環槽10へ供給せず)、電磁弁V5を介して放流する場合には、電磁弁V5を開放して、電磁弁V4を閉鎖する。
なお、発明者の実験によれば、ラインL72及び電磁弁V5を介して外部へ放流される濾過液は、塗料や有害物質は十分に除去されており、有害物質の含有量は許容値以下となっている。
図1で示されている様に、減圧ブロワ9からの排気の一部が、ラインL62を介して吸着凝集剤定量供給機5の吐出口5o近傍に連通している。
減圧ブロワ9からの排気の温度は30℃〜40℃であり、減圧ブロワ9からの排気が保有する熱量を吐出口5o近傍に存在する吸着凝集剤に供給し、以って、粉体である吸着凝集剤の湿気を除去するためである。
濾液ポンプ2によって、濾過液槽8からラインL7、L71経由で処理水循環槽10に搬送された濾液は、一旦、処理水循環槽10に貯留される。そして、必要に応じてラインL10を経由して、洗台1の蛇口2から塗装用具等の洗浄水として再利用される。
ここで、処理水循環槽10には、補給水投入ラインL11が接続され、そのラインL11の処理水循環槽10近傍には電磁弁V6が介装されている。ラインL11は、例えば上水に連通している。
水処理装置100は、完全な閉回路(密閉回路)ではなく、装置の稼動を続ければ、循環水量は減少する。
処理水循環槽10内の水位が、(処理水循環槽10に装備された)水位計Q5における第1の所定値以下となった場合には、電磁弁V6を開放して、上水を処理水循環槽10に補給する。そして、処理水循環槽10内の水位が、(上水の補給により)水位計Q5における第2の所定値以上となった場合に、電磁弁V6を閉鎖して、上水の補給を停止する。
図1では明確に図示されていないが、吸着凝集剤定量供給機5、撹拌槽4のモータ411、減圧ブロワ9にはインバータが設けられている。
吸着凝集剤定量供給機5では、吸着凝集剤の供給量調整のため、インバータが用いられる。
撹拌槽4のモータ411は、フロック形成に最も適した回転数(吸着凝集剤の種類によって異なる)を実現するように、インバータで回転数を調整している。
減圧ブロワ9は、フロックを含む流体の搬送能力を適切に調整するため、インバータが必要である。換言すれば、システム全体における循環のバランスを調整するため、インバータの回転数調整機能を用いている。
図1の水処理装置100は、搬送可能な程度にコンパクトに構成することができる。そして、搬送可能であるため、固定設備として認可を受ける必要が無い。
その結果、各種工事現場等で規制による労力を考慮することなく、使用することが出来る。そのため、各種現場で使い易いという利点を有している。
仮に、撹拌槽4の排出口4o近傍にポンプを設け、ポンプにより汚水およびフロックを吐出したとすれば、撹拌槽4で形成されたフロックは、ポンプの翼の回転等によって、粉々に粉砕されてしまう。その結果、負圧濾過槽7において、有害物質と液とを分離(濾過)する事が困難となる。
それに対して図1〜図6の第1実施形態では、減圧ブロワ9により撹拌槽4から汚水及びフロックを吸引しているので、撹拌槽4で形成されたフロックが粉々に破壊されることなく、負圧濾過槽7まで搬送される。
すなわち図1〜図6の第1実施形態によれば、減圧ブロワ9で濾過液槽8、負圧濾過槽7、撹拌槽4の順に負圧を作用させ、エアの吸口(循環用外気吸引口)L32から外気を吸引することにより、吸引された外気の気泡がフロックを破壊することなく、負圧濾過槽7まで連行する。
その結果、負圧濾過槽7において、有害物質と液とが効率良く分離あるいは濾過されるのである。
また、図示の実施形態において、原水中の微細な有害物質の細かい粒子は、エアの吸口(循環用外気吸引口)L32から吸引される外気が形成する気泡の表面に捕獲されるので、原水に存在する有害物質の細かい粒子が当該気泡によって確実に回収、除去される。そして、気泡表面の有害物質の細かい粒子が、負圧濾過槽7のフィルタ71、72で捕獲される。
すなわち、図示の実施形態によれば、原水に存在する有害物質の細かい粒子も、負圧濾過槽7で確実に(水から)分離される。
さらに、気泡はフィルタ71、72からのいわゆる「抜け」が良い。そして、気泡内部の空気はフィルタ71、72の負圧濾過槽7底面における領域のみならず、フィルタ71、72の負圧濾過槽7の側面における領域からも通過する。
換言すれば、負圧濾過槽7の底面のみならず、負圧濾過槽7の側面においても、気泡表面に付着した有害物質がフィルタ71、72により捕獲される。したがって、気泡が大量に発生しても、負圧濾過槽7の内壁面全てにおいて濾過作用が行われるので、負圧濾過槽7において気泡が滞留してしまう事がなく、有害物質が確実に分離される。
このように、第1実施形態によれば、原水中に包含される有害物質と水と空気の分離が、フィルタ71、72において良好に行われるのである。
図7は、本発明の第2実施形態を示している。
図1〜図6の第1実施形態に係る水処理装置100は、水性塗料の洗浄水や、左官工事におけるモルタルの洗浄水、建設工事で発生する有害物質を含む排水の処理を行う。
それに対して、図7の第2実施形態に係る水処理装置102は、例えば高含水の廃棄アスベストから分離された水の様に、有害物質(アスベスト)を包含する水を処理するシステムである。
以下、図7を参照して、主として、図1〜図6の第1実施形態と異なる部分について説明する。
図7において、廃棄アスベストを含んだ高含水液が容器2Aに貯留され、廃棄アスベストを含んだ高含水液は、容器2AからラインL12Aを経由して投入槽1Aに投入される。投入槽1Aに貯留された(廃棄アスベストを含んだ)高含水液は、ラインL1を介して原水槽3に投入される。
ラインL12Aには開閉弁V8が介装されており、廃棄アスベストを含んだ高含水液の投入を制御することが出来る。
図7では、吸着凝集剤定量供給機5からラインL2に投入される吸着凝集剤は、図1〜図6の水処理装置100とは異なり、減圧ブロワ9から吐出される排気(30℃〜40℃の温まった空気)によって湿気を除去されるようには構成されていない。
濾過液槽8と減圧ブロワ9との間には、水分分離サイクロン11を介装している。濾過液槽8の上方の吐出口81oと水分分離サイクロン11の吸入口11iとはラインL5で接続され、水分分離サイクロン11の吐出口11oと減圧ブロワの吸入口9iはラインL13で接続されている。
減圧ブロワ9の吐出口9oは、ラインL14を介してエアフィルタ12の吸入口12iと接続されている。エアフィルタ12の吐出口12oは、ラインL15を介して誘引ブロワ13と接続されている。
濾過液槽8から排出された水分を含んだ空気は、水分分離サイクロン11において水分が分離除去され、乾燥した空気が減圧ブロワ9に吸入される。そして、減圧ブロワから吐出された乾燥した空気は、エアフィルタ12に送られる。
ここで、減圧ブロワ9から吐出される乾燥空気中には、未だ微細なアスベスト繊維が混じっている恐れがあり、そのままでは大気に開放することは不都合である。そのため、係る微細なアスベスト繊維を完全に除去するべく、減圧ブロワから吐出された乾燥した空気を、エアフィルタ12に送出するのである。
エアフィルタ12によりアスベスト繊維を除去された清浄な空気は、誘引ブロワ13により吸引され、誘引ブロワ13の排出口から大気に放出される。
図1〜図6の水処理装置100では、処理水循環槽10に貯留された濾液(水)は、洗台1の蛇口2から塗装用具等の洗浄水として再利用され、循環することが可能である。
これに対して、図7の水処理装置102は、廃棄アスベストを含んだ高含水液が処理対象であるため、処理水循環槽10に貯留された水が再度処理されるようには図示されていない。図7では、処理水循環槽10に貯留された処理後のきれいな排水は、ラインL10Aから排出され、水処理装置102以外の図示しない設備で再利用される。
図7において、ラインL3には、流量制御弁V11のみが介装されている。
しかし、図1と同様に、ラインL3から分岐管L31を分岐させ、第1の電磁弁V1をラインL3に介装し、第2の電磁弁V2を分岐管L31に介装しても良い。
また、ラインL3における撹拌機4の近傍の領域に、循環用外気吸引ラインL32を設けても良い。
図7において、水分分離サイクロン11で分離された水分は、ラインL16を経由して、ラインL7に合流している。
図7の第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果については、図1〜図6の第1実施形態と同様である。
図8は本発明の第3実施形態を示している。
図1〜図6の第1実施形態、図7の第2実施形態は、処理するべき対象が排水であり、排水を原水槽3で貯留された後、撹拌槽4に送っている。
これに対して、図8の第3実施形態では、処理の対象である有害物質、例えばアスベストや煙突の煤(ダイオキシンを包含)は吸引、回収された後に、水と混合し、当該有害物質と水との混合物が撹拌槽4に送られる。
以下、図8を参照して、第3実施形態を説明する。
図8において、全体を符号103で示す水処理装置は、撹拌槽4、吸着凝集剤定量供給機5と負圧濾過槽7、濾過液槽8、高圧リングブロワ(減圧ブロワ)9B、処理水循環槽10、制御盤50を備えている。
また水処理装置103は、高圧コンプレッサC(プランジャであっても良い)、有害物回収サイクロン14、有害物洗浄塔15、水分分離サイクロン11B、チューブポンプ16、高圧リングブロワ9A、2台のエアフィルタ12A、12B、2台の誘引ブロワ13A、13Bを備えている。
有害物回収サイクロン14は、吸入口14iと、吐出ライン14oと、回収タンク14tとを有しており、回収タンク14tは底部に設けられている。
有害物回収サイクロン14の吸入口14iには、バキュームVQによって吸い込まれたアスベストや煙突の煤(ダイオキシンが混入している)等が吸引されて、流入する。
有害物回収サイクロン14の吐出ライン14oにはエジェクタEが装備され、このエジェクタEから、高圧コンプレッサCで圧縮された高圧水が、ラインL21を経由して、吐出ライン14o内に噴射され、以って、吐出ライン14o内の排気を有害物洗浄塔15側に圧送している。
有害物洗浄塔15は、吸入口15iと、2箇所の排出口151o、152oと、複数の仕切り板151と、給水マニフォルド15Mとを有している。複数の仕切り板151の各々には、排出孔152が形成されている。
給水マニフォルド15Mは、複数の連通孔15Moと、1箇所の給水口15Miを有している。複数の連通孔15Moは、複数の仕切り板151で仕切られた有害物洗浄塔15内における各区画に対応して配置されている。
有害物洗浄塔15の排出口151oは、ラインL23を介して、水分分離サイクロン11Bの吸入口11Biに接続している。
水分分離サイクロン11Bは、吸入口11Biと、排出口11Boと、分離水タンク11Btとを有している。
高圧コンプレッサCと有害物回収サイクロン14のエジェクタEとを接続するラインL21には、散水ラインL211が合流している。
有害物回収サイクロン14の吐出ライン14oと、有害物洗浄塔15の吸入口15iとは、ラインL22で接続されている。
有害物洗浄塔15の第2の排出口152oと、チューブポンプ16の吸入口16iとは、ラインL24で接続されている。
水分分離サイクロン11Bの排出口11Boと、高圧リングブロワ9Aの吸入口9Aiとは、ラインL231で接続されている。
高圧リングブロワ9Aの排出口9Aoと、エアフィルタ12Aの吸入口12Aiとは、ラインL232で接続されている。
エアフィルタ12Aの排出口12Aoと誘引ブロワ13Aとは、ラインL233で接続されている。
水分分離サイクロン11Bの分離水タンク11BtはラインL234に接続しており、ラインL234はラインL24に合流している。そして、チューブポンプ16の排出口16oと撹拌槽4とは、ラインL25で接続されている。
したがって、水分分離サイクロン11Bで分離した水は、ラインL234、ラインL24、ラインL25を経由して、撹拌機4に投入される。
濾過水槽8の上方の排出口81oと、高圧リングブロワ(減圧ブロワ)9Bの吸入口9Biとは、ラインL5で接続されている。ここで、濾過水槽8の上方の排出口81oは、排出口81oの濾過水糟8内側の端部と、濾過水糟8における濾過水面とが、少なくとも、排出口81oに濾過水を吸い込まない程度の高低差を有する様に構成されている。
高圧リングブロワ9Bの排出口9Boと、エアフィルタの吸入口12Biとは、ラインL29で接続されている。
エアフィルタ12Bの排出口12Boと、誘引ブロワ13Bとは、ラインL30で接続されている。
濾過水槽8内にはポンプP2が配置されており、ポンプP2にはラインL7Aが接続され、ラインL7Aは処理水循環槽10に連通している。
処理水循環槽10には、濾過水槽8の処理水の他に、補給水として、例えば上水道L7sから真水も供給可能となっている。
処理水循環槽10に貯留した水は、循環ポンプP3、ラインL10を経由して、有害物洗浄塔15の給水マニフォルド15Mの吸入口15Miに供給される。
次に、図8の第3実施形態に係る水処理装置103における処置手順を説明する。
先ず、図示しない真空源を利用したバキュームVQによって、アスベスト、ダイオキシンを含む煤、埃等を、有害物回数サイクロン14に吸引する。
アスベスト、ダイオキシンを含む煤、埃等が吸引された有害物回数サイクロン14内では、比重の大きな有害物質は回収タンク14tに溜まり、比重の小さな有害物質はサイクロン14上方に舞い上がる。
サイクロン14上方に舞い上がった比重の小さな有害物質は、高圧コンプレッサC及びエジェクタEを介して吐出ライン14o内に高圧水が噴射されることにより、吐出ライン14o内に吸い込まれ且つ噴射された高圧水に補足されて、ラインL22を経由して有害物質洗浄塔15に送られる。
有害物質洗浄塔15に送られた有害物質は、循環水槽10からの循環処理水を用いて、洗浄塔15内の複数の区画(仕切り板151で仕切られた区画)で噴霧(洗浄)された水分により捕獲され、洗浄された水分と有害物質との混合物の内、水蒸気状の部分は、ラインL23を経由して水分分離サイクロン11Bに送られる。
水分分離サイクロン11Bにおいて、液相分と空気とが分離され、乾燥した空気は高圧リングブロワ9Aにより、ラインL231、L232を経由してエアフィルタ12Aに送られる。
高圧リングブロワ9Aから吐出される乾燥空気中には、未だ微細な有害物質(例えば、アスベスト繊維)が混じっている可能性がある。この有害物質はエアフィルタ12Aで完全に除去される。そして、有害物質を包含しない清浄な空気が、誘引ブロワ13Aの排出口から大気に放出される。
有害物質洗浄塔15の洗浄処理後の排水は、ラインL24を介してチューブポンプ16で吸引され、ラインL25を経由して撹拌槽4に送られる。
水分分離サイクロン11Bで分離した水は、ラインL234、ラインL24を経由してチューブポンプ16で吸引され、ラインL25を経由して撹拌槽4に送られる。
撹拌槽4に送られた排水は、図1〜図6の第1実施形態と同様に処理され、負圧濾過槽7、濾過液槽8でも図1〜図6の第1実施形態と同様に処理される。
濾過液槽8内の空気は、高圧リングブロワ9Bによりエアフィルタ12Bに送られる。高圧リングブロワ9Bから吐出される空気中には、未だ微細な有害物質(例えば、アスベスト繊維)が混じっている場合があり、この有害物質はエアフィルタ12Bで完全に除去される。そして、有害物質が除去された清浄な空気が、誘引ブロワ13Bの排出口から大気に放出される。
図8の第3実施形態では、高圧リングブロワ9Bにより濾過水槽8に負圧を作用させる際に、有害物質であるアスベストやダイオキシンが高圧リングブロワ9Bに吸引される可能性がある。そのため、高圧リングブロワ9Bの排気系統にはエアフィルタ12Bが介装されて、高圧リングブロワ9Bの排気から有害物質であるアスベストやダイオキシン等を除去している。
図8の第3実施形態では、排気は全てエアフィルタ12A、12Bを経由して大気に排出されており、有害物質であるアスベストやダイオキシンの微粉が大気に拡散する事態を防止している。
図8の第3実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図1〜図7の各実施形態と同様である。
図9は本発明の第4実施形態を示している。
図8の第3実施形態において、高圧リングブロワ9Bで負圧を作用させて、処理するべき水を撹拌槽4から負圧濾過槽7、濾過水槽8に吸引する際に、高圧リングブロワ9Bに吸引される空気が水を連行してしまい、高圧リングブロワ9Bを破損してしまう可能性が存在する。
図9の第4実施形態の水処理装置104では、濾過水槽8と高圧リングブロワ9Bとの間の領域に水分分離サイクロン11Bを介装し、濾過水槽8から高圧リングブロワ9Bに吸引される空気に連行された水を分離して、水分が高圧リングブロワ9Bに供給されてしまう事態を防止している。
図9の第4実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図8の第3実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。
本発明の第1実施形態に係る水処理装置のブロック図。 図1の水処理装置で用いられる撹拌槽の平面図。 図2におけるX矢視図。 図3におけるZ矢視図。 図1の水処理装置で用いられる撹拌槽の泡防止装置の立面図。 図1の水処理装置で用いられる負圧濾過槽内の泡防止装置の立面図。 本発明の第2実施形態に係る水処理装置のブロック図。 本発明の第3実施形態に係る水処理装置のブロック図。 本発明の第4実施形態に係る水処理装置のブロック図。
符号の説明
1・・・洗台
2・・・給水蛇口
3・・・原水槽
4・・・撹拌装置
5・・・吸着凝集剤定量供給機
6・・・定量ポンプ
7・・・負圧濾過槽
8・・・濾過液槽
9・・・減圧ブロワ
10・・・処理水循環槽
11・・・水分分離サイクロン
12・・・エアフィルタ
13・・・ブロワ
14・・・有害物回収サイクロン
15・・・有害物洗浄塔
16・・・チューブポンプ

Claims (3)

  1. 凝集剤を添加した処理するべき水を撹拌する撹拌装置(4)と、撹拌装置(4)から配管(L3)を介して送られた水と固形物の塊との混合物を濾過する濾過装置(7)と、濾過装置(7)から配管(L4)を介して送られた濾液を貯蔵する濾液貯蔵装置(8)と、吸引装置(9)とを備え、撹拌装置(4)と濾過装置(7)と濾液貯蔵装置(8)は吸引装置(9)の吸込口(9i)に直列に連通しており、撹拌装置(4)と濾過装置(7)とを連通する配管(L3)における撹拌装置近傍の領域には外気吸引装置(L32)が形成されていることを特徴とする水処理装置。
  2. 凝集剤を添加した処理するべき水を撹拌装置(4)に供給する配管(L2)は、処理するべき水が撹拌装置(4)内に設けられた受け板(44)に衝突する方向へ延在していると共に、その端部は底面側部分(L2b)のみが残存した形状に形成されており、残存した底面側部分(L2b)は櫛歯状に形成され、平行な細長い隙間(δ)が複数形成されている請求項1の水処理装置。
  3. 撹拌装置(4)と濾過装置(7)には液面計(Q2、Q3)が設けられており、該液面計(Q2、Q3)は鞘状部材(Q21、Q31)に収容され、該鞘状部材(Q21、Q31)はその底部及び上部に複数の小孔(Q22、Q32)が穿孔されている請求項1、請求項2の何れかの水処理装置。
JP2008168886A 2008-06-27 2008-06-27 水処理装置 Expired - Fee Related JP5051722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168886A JP5051722B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168886A JP5051722B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005558A true JP2010005558A (ja) 2010-01-14
JP5051722B2 JP5051722B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41586634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168886A Expired - Fee Related JP5051722B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051722B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102344214A (zh) * 2011-08-01 2012-02-08 浙江大学 危险废液物化综合处理系统
JP2019013904A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 新虎興産株式会社 アスベスト含有汚水処理装置
JP6901620B1 (ja) * 2020-11-24 2021-07-14 セントラルフィルター工業株式会社 排水処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150489A (ja) * 1982-02-27 1983-09-07 Tokyu Car Corp 浄化槽管理車
JP2001334272A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sharp Corp 汚水浄化装置及びそれを備えた洗濯機
JP2004188293A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Rikuro Nosaka 濁水処理方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150489A (ja) * 1982-02-27 1983-09-07 Tokyu Car Corp 浄化槽管理車
JP2001334272A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sharp Corp 汚水浄化装置及びそれを備えた洗濯機
JP2004188293A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Rikuro Nosaka 濁水処理方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102344214A (zh) * 2011-08-01 2012-02-08 浙江大学 危险废液物化综合处理系统
JP2019013904A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 新虎興産株式会社 アスベスト含有汚水処理装置
JP6901620B1 (ja) * 2020-11-24 2021-07-14 セントラルフィルター工業株式会社 排水処理方法
JP2022082984A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 セントラルフィルター工業株式会社 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051722B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9828272B2 (en) Mobile wastewater treatment system
US9908800B2 (en) System and method for wastewater treatment
KR101882803B1 (ko) 염 및 불순물 제거 기능을 갖는 약액식 탈취장치
EA016915B1 (ru) Система для отделения твердых частиц от бурового раствора
JP2007152223A (ja) 水の浄化装置、排ガス処理装置用の浄化装置並びに排ガス処理装置用の浄化システム
JP5051722B2 (ja) 水処理装置
JP2007007618A (ja) 高汚濁水用の浄水処理方法及び装置
US20130134087A1 (en) Separating apparatus and method
KR100793943B1 (ko) 공기정화장치
RU97362U1 (ru) Установка для очистки воды
CN210845703U (zh) 一种组合式喷漆车间漆雾及废气处理装置
JP2003245643A (ja) 汚染土壌の浄化方法
KR100985064B1 (ko) 이동식 실시간 수질정화장치
JP2007021303A (ja) 汚水浄化装置
CN201125198Y (zh) 造气与锅炉冲灰冲渣废水净化回用及污泥干化装置
JP2007021304A (ja) 汚水浄化装置
FI74695C (fi) Foerfarande och anordning foer avloppsvattenrening.
SE1830200A1 (en) Water treatment system comprising a wheel washing arrangement and method thereof
JP2003245646A (ja) 汚染土壌の浄化装置及び方法
CN107892350A (zh) 一种高度集成的气浮装置
KR101370470B1 (ko) 오염수 처리용 유수분리 장치
JP2003236529A (ja) 汚濁廃水の処理方法および処理装置
KR102227038B1 (ko) 알킬벤젠 술폰산염 제거장치
KR101052714B1 (ko) 강수 및 중수를 이용한 냉난방장치
CN211644896U (zh) 废液处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees