JP2011521780A - 流体処理装置および流体処理方法 - Google Patents

流体処理装置および流体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011521780A
JP2011521780A JP2011511078A JP2011511078A JP2011521780A JP 2011521780 A JP2011521780 A JP 2011521780A JP 2011511078 A JP2011511078 A JP 2011511078A JP 2011511078 A JP2011511078 A JP 2011511078A JP 2011521780 A JP2011521780 A JP 2011521780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
chamber
gas
nozzle assembly
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687189B2 (ja
Inventor
ランジ,ネービル,アーネスト
セバリング,ケニース,ウェーン
Original Assignee
ブイダブリュエス・ウエストガース・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39616152&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011521780(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ブイダブリュエス・ウエストガース・リミテッド filed Critical ブイダブリュエス・ウエストガース・リミテッド
Publication of JP2011521780A publication Critical patent/JP2011521780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687189B2 publication Critical patent/JP5687189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0205Separation of non-miscible liquids by gas bubbles or moving solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0214Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0217Separation of non-miscible liquids by centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2322Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles using columns, e.g. multi-staged columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3124Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow
    • B01F25/31242Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow the main flow being injected in the central area of the venturi, creating an aspiration in the circumferential part of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1412Flotation machines with baffles, e.g. at the wall for redirecting settling solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1456Feed mechanisms for the slurry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/16Flotation machines with impellers; Subaeration machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/247Mixing gas and slurry in a device separate from the flotation tank, i.e. reactor-separator type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/26Air lift machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/34Arrangements for separating materials produced by the well
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

流体処理装置(10)は、第1および第2の流体チャンバ(14,16)を有する流体容器(12)を備える。流入口(26)は、第1流体チャンバ(14)に、処理される流体を供給するために設けられている。少なくとも1つのノズルアッセンブリ(34)は、第1および第2チャンバ(14,16)の間に配置され、第1流体チャンバ(14)から第2流体チャンバ(16)へ流体を連通させるように構成されている。ノズルアッセンブリ(34)は、前記流体へガスの混合を促進するように構成されている。

Description

本発明は、流体処理装置、特に、地下の炭化水素貯留層から産出される水を処理するための装置に関する。また、本発明は、流体処理方法に関する。
地下の貯留層から産出される流体は、通常、多量の砂を伴う、オイル、水およびガスの混合物からなっている。初期段階では、流体は、ドライな状態、すなわち、水分をほとんどまたは全く含んでいない状態となっているが、産出の進行に従って、通常は、多量の水を含むようになる。産出がかなり進むと、流体の含水率は90%にも達し、さらには95%程度まで達する場合もある。貯留層は、必ずしも大量の砂を産出するとは限らないが、水の産出量が増加するにつれて、砂の産出量も増加する。貯留層から産出される水は、「産出水」と呼ばれている。
産出水は、貯留層に戻されるか、周辺環境へ排出される。たとえば、海洋にある産出地域では、産出水は海中へ排出される。しかしながら、産出水は、周辺環境へ排出される前に、含有している油分やガス成分をすべて取り除くように処理して、非常に厳しい環境水準に適合する必要がある。
従来の産出作業では、貯留層から産出された流体は、最初に、商品となるオイルとガスを、商品とならない水と砂から分離するための処理がなされる。しかしながら、通常、分離後の水には、依然として基準値以上の多量のオイルやガスが含まれており、周辺環境への排出や貯留層へ戻すことが可能となるレベルまで、炭化水素濃度をさらに減少させる第2の処理が必要とされる。
「浮上分離法」として知られている処理手段が、産出水からオイルや汚染物質を除去するために使用されている。この浮上分離法の原理は、以下の通りである。まず、汚濁水の入った容器内に気泡を誘導する(誘導ガス浮上分離法)か、容器内でガスを発生させ(溶解ガス浮上分離法)、その気泡が、程度に差はあっても油滴のような汚濁物質と吸着する。気泡は、汚濁物質を吸着したまま水面に到達し、そこに水と分離した汚濁物質が溜まるので、汚濁物質が上層に濃縮される。以下、汚濁物質を分離するために、気泡を加えられた、あるいは、気泡が生成された所定量の水について、「セル」または「浮上分離セル」と呼ぶ。
浮上分離法においては、通常、セル内への汚濁水の連続した供給、汚濁物質が濃縮した水のセルの表面層からの継続的な排出、および、汚濁物質が除去された水のセルからの排出が、容器内の水面の位置が実質的に一定となる割合で、連続的に行われる。
水面に浮上した汚濁物質は、通常、泡の中に保持される。このような泡は、汚濁物質が水面に高濃度で存在している場合には自然に、もしくは、流入する液体に添加された薬剤の作用によって形成される。油滴のような浮揚性の汚濁物質は、水面に浮上させるために泡立たせる必要はない。
産出水の表面上の汚濁物質は、さまざまな手段により除去される。たとえば、水面よりわずか下に堰を設置し、汚濁物質が濃縮した表面層を選択的に越流させる手段と、水面よりわずか上に堰を設置し、パドルによって水面を掃くことにより、汚濁物質が濃縮した表面層を越流するようにさせるという、2つの手段が最も一般的である。浮上分離スキミング装置についても数多くの構造が知られているが、この装置は、前述の堰を固定する方法よりも、液面位置がより大きく変動する場合に対応できる点で有利である。
誘導ガス浮上分離法(IGF)では、排気装置あるいは機械的な混合(泡立て)装置によって、気泡が汚濁水に加えられることが一般的である。IFGセルでは、汚濁物質の分離を可能とするために、気泡が油滴のような汚濁物質と十分に接触できるように混合する必要がある。しかし、このような混合は、その反面、気泡が水面に浮上することを困難にすることから、セル内での汚濁水の滞留時間にばらつきが生じる。セル内での平均的な滞留時間は、セルの容量および流量率によって決定されるが、このような混合により、汚濁水が、十分な分離に必要な時間よりもずっと短い時間でセルを通過したり、あるいは、平均的な滞留時間よりもずっと長い時間をかけてセルを通過したりということが生じる。
気泡と汚濁物質を接触させるためには、セル内での混合が必要であるが、この混合により、セル内での分離効率が低下してしまう。このため、IGF容器は、通常、連続した複数の、典型的には4つのIGFセルを含む横置きの容器により構成されており、このような構成により、全体の分離効率を向上させている。このタイプのIGFシステムとしては、特許文献1〜5に示されているものが知られている。
一方、特定の用途においては、縦置きの1段式セル浮上分離装置が知られており、このような装置は典型的には一定のセル容積を有し、これにより、典型的な4つのセルを有する横置きIGF装置とくらべて、いくらか長い滞留時間を確保している。このようなIGF装置は、特許文献6および7に示されている。
IGF装置においては、流体を、オイルの浮上とガスの分離を可能とする十分な時間だけ、容器内に滞留させる必要があるが、滞留時間を増加させると、最大流体処理率を減少させてしまうこととなる。IGF装置のサイズを大きくすれば、この問題に対処することは可能であるが、通常、実稼働環境における設置可能空間は制限されているため、このような対処方法は望ましくない。
海洋上のプラットフォームに設置される装置の容積や重量は、少ないほうが望ましく、このような理由のため、最小の設置面積で産出水を処理する小型の浮上分離装置が、当該技術分野において提案されている。たとえば、特許文献8には、接線方向に配置された流体入口を介して処理される流体を受け入れる、縦置き配置の容器が開示されている。このような流体入口の配列により、容器内の流体に回転流を生じさせ、油と気泡の吸着と表面への浮上が促進されるとされている。この容器には、流体の回転流を増幅させるために、らせん状の案内羽根が組み込まれている。
特許文献8において、上記容器は低圧で稼働され、これにより、流体入口の近傍領域において、液体からの溶解ガスの放出と気泡の生成を可能として、IGF装置と近似する効果を得ている。しかしながら、ガス量が不十分な場合には、追加的に、流体にガスを加えることが好ましい。
また、特許文献9には、1つ以上の接線方向の流体入口を備えることにより、流体の回転を促進させている、縦置き配置の容器からなる小型の浮上分離装置が開示されている。この容器は、接線方向に配列された流体/分散ガス入口を備える。この入口により、ガス化した水を容器内に取り入れている。
気泡を使用することによって流体を処理する、その他の技術としては、カスケード浮上分離法があり、この方法では、処理される流体は、排水手段を通じて、直列に配置された複数の容器内を通じさせられる。この技術は、特許文献10〜12に例示されている。
特許文献13には、水からオイルを分離するための浮上分離装置が開示されている。これに開示された装置は、それぞれ独立したガス化チャンバと脱ガスチャンバとを備えている。ガス化された水は、排気装置を介してガス化チャンバ内へ導入される。循環ライン70と排気装置40を通じて、脱ガスチャンバとガス化チャンバとの間で、ガス化される流体の循環が可能となっている。
米国特許第4564457号公報 米国特許出願公開第2006/0213840号公報 米国特許第3972815号公報 米国特許第3647069号公報 米国特許第5384648号公報 国際公開第2004/112936号公報 米国特許第5011597号公報 国際公開第02/41965号公報 欧州特許第1400492号公報 米国特許第1311919号公報 米国特許第1380665号公報 米国特許第4406782号公報 米国特許第4986903号公報
本発明の目的は、従来の浮上分離技術における問題を1つ以上、除去ないしは低減することにある。
本発明の第1の態様によれば、
流体容器と、
該流体容器内に形成される第1および第2流体チャンバと、
処理される流体を第1流体チャンバに伝達するための流体入口と、
第1流体チャンバから第2流体チャンバへの流体連通しており、ガスと前記流体の混合を促進する、少なくとも1つのノズルアッセンブリと、
を備える流体処理装置が提供される。
前記少なくとも1つのノズルアッセンブリは、前記流体内へのガスの取込みを促進する。代替的または追加的に、前記少なくとも1つのノズルアッセンブリは、前記流体内へのガスの導入、混入または送出を促進する。なお、本発明の概要を簡潔化するため、前記処理される流体とガスとの混合または該流体へのガスの送出に関する基本概念は、概略的に取込みと称する。
前記装置は、多様な成分を含んだ流体を処理するのに適している。かかる成分には、流体、気体、固体、およびこれらの組合せがあり、前記流体には、水/オイル混合物、水/オイル/ガス混合物が含まれる。
第1流体チャンバは、前記処理される流体を受け入れ、この流体を混入ガスと共に、これらを処理するための第2流体チャンバへ供給するように構成されている。すなわち、第1流体チャンバは供給チャンバとして、第2流体チャンバは処理チャンバとして、それぞれ機能する。
第2流体チャンバは、その内部で前記流体の分離処理を行うように構成されている。このような分離処理により、異なる密度、化学的性質、相などを有する成分である前記流体成分の分離がなされる。前記流体内に取り込まれたガスが、第2チャンバに流入すると、流体分離が増進される。このような分離処理は、浮上分離処理からなる。
一実施形態において、第2流体チャンバは、たとえば地下の炭化貯留層から産出された水から、鉱油の分離、および追加的にガスの分離をもたらす分離処理を行うように構成されている。このような装置において、第1流体チャンバから移動する前記流体内へのガスの取込みにより、オイルの浮上分離処理が促進される。このオイルは、すくい取られ、あるいは、第2流体チャンバ内で水面から捕集される。加えて、該水から放出されたガスも、捕集される。
少なくとも1つのノズルアッセンブリを備え、前記処理される流体内へのガスの取込みを促進することにより、従来の装置では必要とされていた、ガス化装置、混合装置、ポンプ、コンプレッサなどの外部設備が不要となる。しかしながら、本発明において、そのような外部あるいは追加的な設備を利用することが望ましい場合もある。さらに、前記少なくとも1つのノズルアッセンブリは、ガスと混合された流体を第2流体チャンバへ移動させるように構成されている。これにより、第2流体チャンバ内での該流体の滞留時間の実質的にほとんどが、流体成分の分離などの流体処理に使用される。この点で、前記滞留時間をガス/流体の混合にも十分に割り当てる必要があった従来の装置とは、異なっている。
前記流体容器は、縦置きに配置される。このような構成とすることにより、該流体処理装置の設置面積を最小化でき、特に海洋上で使用される場合に有利である。代替的に、該流体容器を横置き配置としてもよく、さらには、該流体容器を傾斜させて配置してもよい。
第1および第2流体チャンバは、容器内で互いに隣接して配置される。代替的に、第1および第2流体チャンバを、容器内で隔離して配置してもよい。第1および第2流体チャンバを、容器内で縦置きに配置してもよい。この場合、一方のチャンバは、少なくとも部分的に他方のチャンバの上方に配置される。ある実施形態では、第1流体チャンバが、少なくとも部分的に第2流体チャンバの一部の上方に配置される。これによって、両チャンバ間における流体の自重送りが促進される。
代替的または追加的に、第1および第2チャンバを、容器内で横置きに配置してもよい。この場合、一方のチャンバは、少なくとも部分的に他方のチャンバに隣接して配置される。
前記装置は、第1および第2チャンバを少なくとも部分的に区切る隔壁を備えている。該隔壁が、容器を少なくとも第1および第2チャンバに分離する。該隔壁は、プレートなどから構成されており、円形、環状、正方形、長方形などの適切な形状を採りうる。該隔壁は、たとえば、溶接、フランジ接続、ボルト締め、締まり嵌めなどによって、前記容器の内面に固定される。該隔壁は、単一または複数の部品により構成される。
前記隔壁は、第1および第2チャンバの一方の壁部あるいは両方の境界を形成する。また、該隔壁は、一方または両方のチャンバの底部を形成する。該隔壁は、上部領域、あるいは、一方または両方のチャンバの天井を形成する。一実施形態においては、該隔壁は、第1チャンバのベースと第2チャンバの天井を形成する。
前記少なくとも1つのノズルアッセンブリは、前記隔壁を貫通して伸長するように構成されている。該少なくとも1つのノズルアッセンブリは、前記隔壁に固定されており、これにより、該隔壁が、該少なくとも1つのノズルアッセンブリを支持する。
前記少なくとも1つのノズルアッセンブリは、第1流体導管を備え、第1流体導管は、処理される流体の第1チャンバから第2チャンバへの移動を可能とするように構成されている流体ポートを形成する。該流体ポートは、第1流体チャンバのベース領域に備えられている。代替的に、前記流体ポートは、第1流体チャンバのベース領域よりも高い位置に備えられる。この構成では、流体ポートが高い位置にあるため、処理される流体が第1チャンバ内で所定の水面高さにある場合にのみ、ノズルアッセンブリの稼動が可能となる。このような構成によって、第1および第2チャンバの間における、流速および流量の選択が可能となる。第1流体導管は、完全に容器内に収容されている。代替的に、第1流体導管の少なくとも一部が、容器の外部を伸長するようにしてもよい。
少なくとも1つのノズルアッセンブリは、ガス源からノズルアッセンブリ部へのガスの流体連通を可能とするように構成された第2流体導管を備える。これにより、ガス源からのガスが、前記処理される流体内へ取り込まれる。
前記ガス源は、該容器内に含まれるガスでよく、第1および第2流体チャンバの一方あるいは両方に含まれるガスでもよい。この構成では、第2流体導管は、第1および第2流体チャンバの一方または両方のガスが充満した領域に開口する流体ポートを形成する。前記ガスは、前記処理される流体から放出されるガスからなる。代替的に、前記ガスは、外部のガス源から供給されるガスを含んでいてもよい。
第2流体導管を、外部のガス源に直接的に接続するようにしてもよい。
第2流体導管を、完全に該容器内に収容するようにしてもよい。代替的に、第2流体導管の少なくとも一部が、該容器の外部を伸長するようにしてもよい。
前記少なくとも1つのノズルアッセンブリは、第1および第2流体導管の一方あるいは両方と流体連通する排出パイプを備える。排出パイプの少なくとも一部は、第1流体導管を介して送出された流体と、第2流体導管を介して送出されたガスとの混合を促進する。この構成により、排出パイプ内で、流体とガスが乱流状態となって混合され、ガスは小さな気泡となり、これらの気泡が第1チャンバからの流体と密に混合する。したがって、ノズルアッセンブリは、気泡が十分に分散した状態で、流体を第2チャンバへ伝達して、その後の流体処理に供することができる。
前記排出パイプは、ガスと流体の混合物を第2チャンバ内に排出するため、第2流体チャンバ内で開口する流体出口を備えている。該排出パイプの流体出口は、第2流体チャンバ内で処理されている流体内に少なくとも部分的に沈められた状態となっている。
前記排出パイプは、第2流体チャンバの任意の領域へ流体を排出するように構成されている。一実施形態では、該排出パイプは、流体を第2チャンバの外側領域へ排出するように構成されている。
前記排出パイプは、流体とガスの混合物を第2チャンバ内の予め決められた方向に排出できるように配置されている。このように配置することで、第2チャンバ内において、好ましい流体の動きを形成することが可能となる。一実施形態において、前記排出パイプは、第2流体チャンバ内で回転流を生じるように構成される。回転流は、第2チャンバの中心軸に対して形成される。第2流体チャンバ内での回転流は、その内部での流体処理を促進する。たとえば、回転流は、処理されるべき流体内への気泡の優先的な移動や、第2流体チャンバの放出領域への流体成分の優先的な運動などを促進する。回転流は、出口に向かう処理後の流体が先に混合されること、言い換えれば、処理されるべき流体が、処理が終わる前に排出されてしまうことを抑制し、前記滞留の時間分布を適正なものとする。
前記排出パイプは、第2チャンバの中心軸に対して傾いて(平行でなく)配置される。前記排出パイプは、流体を第2チャンバの外部領域へ排出するために斜めに配置されるが、このような配置は、第2チャンバ内で回転流を導入する点で有利である。前記排出パイプは、第2流体チャンバの中心軸に対して平行な第1流体速度成分、および、中心軸に対して垂直な第2速度成分(すなわち、容器の中心軸と同心円上の接線方向の速度成分)で流体を排出するように構成されている。
前記装置は、複数のノズルアッセンブリから構成してもよい。複数のノズルアッセンブリのうち少なくとも1つは、前記ノズルアッセンブリの少なくとも1つと同様のものである。
前記ノズルアッセンブリは、第1流体チャンバに対して環状に配置されるが、それ以外の配置も採用できる。たとえば、前記ノズルアッセンブリは、基本的には、非円形を含む容器の外形に対応するように配置される。
各ノズルアッセンブリは、第1流体チャンバ内で、実質上同じ水面高さの範囲で稼動可能なように配置される。たとえば、各ノズルアッセンブリは、第1流体チャンバ内の流体と連通可能に構成された流体ポートを備え、該流体ポートは、第1流体チャンバのベース領域に対して、実質的に同じ高さで配置される。したがって、第1流体チャンバ内での水面高さが前記流体ポートのある位置を下回った場合には、この水面高さが十分な高さに回復するまで、すべてのノズルアッセンブリは機能できない状態となる。
代替的に、複数のノズルアッセンブリの少なくとも1つは、少なくとも他の1つに比べて、第1流体チャンバ内において、異なった高さで稼動可能に配置される。たとえば、少なくとも2つのノズルアッセンブリは、第1流体チャンバ内に収容されている流体連通を可能に構成された各流体ポートを備えるが、これらの流体ポートは、第1流体チャンバのベース領域に対して、それぞれ異なった高さで配置される。このような構成により、たとえば、入口からの流入が減少して、第1流体チャンバ内の流体の水面高さが低くなるに従って、前記ノズルアッセンブリは、各流体ポートの高さに応じて、順々に機能を停止する。このような構成により、ノズルアッセンブリを通して第2流体チャンバ内に流入する流体の、好ましい速度範囲を維持することができる。この好ましい速度範囲は、第2流体チャンバ内で要求される流れに応じて選択される。このような構成では、ある程度、前記速度範囲を制御でき、第2流体チャンバ内で優先されるべき流れパターン(たとえば、回転流)の維持に役立ち、前記入口から第1チャンバへの流入量の変動による影響を低減させることができる。
また、前記好ましい速度範囲は、前記流体に取り込まれるガスの割合と、前記排出パイプ内における、予め定められた範囲内での流体とガスの混合とが、維持できるように選択される。
前記装置は、選択的に、第2チャンバ内に配置されたデフレクタを備える。該デフレクタは、第2流体チャンバ内での流体の急激な混合を抑制するように構成されている。該デフレクタは、第2チャンバの壁面近傍に配置される。該デフレクタは、前記少なくとも1つのノズルアッセンブリが存在する領域内に設置される。該デフレクタは、前記ノズルアッセンブリから壁面上に衝突する流体の流れを変えるように構成されている。
該デフレクタは、対象領域で流体に対して連続する障壁を形成する。代替的に、前記デフレクタが、不連続な障壁を形成するようにしてもよい。この場合、該デフレクタ上に集まる固形粒子などを除去することが可能となる。該デフレクタは、開口部などを備える。1つ以上の開口部は、該デフレクタの表面に形成される。1つ以上の開口部は、該デフレクタの表面端部と第2チャンバの壁面の間に形成される。
該デフレクタは、第2チャンバの壁面に対して実質的に垂直に配列される。該デフレクタは、第2チャンバの壁面に対して斜めに配列される。
流体通路は、第1および第2チャンバの間に備えられ、その間を流体が連通すること、好ましくは双方向へ連通することを可能とする。該流体通路は、容器内に収容される。代替的または追加的に、該流体通路の一部が容器の外部を伸長するようにしてもよい。前記流体通路は、第1および第2流体チャンバ間でのガスが流体連通することを可能に構成される。一実施形態において、前記流体通路は、第2流体チャンバから第1流体チャンバへのガスが流体連通することを可能に構成される。前記ガスは、第2流体チャンバで処理される流体から放出されるガスからなる。代替的または追加的に、前記ガスは外部から供給されるガスからなる。前記流体通路は、代替的または追加的に、第1および第2の流体チャンバ間で、液体、固体などについても連通可能に構成される。
前記流体通路は、容器の中心に、または、容器に対して偏心して、備えられる。該流体通路は単一でも複数でもよい。該流体通路は、第1および第2の流体チャンバを区切る隔壁を貫いて伸長させてもよい。該流体通路を、隔壁の表面から伸長する壁によって形成してもよい。この構成では、該壁は、第1流体チャンバの内壁面と共に環状領域を形成し、該環状領域は、処理される流体を容器の流体入口から受け入れるように構成される。前記少なくとも1つのノズルアッセンブリを、該環状領域内に配置することができる。
第1流体チャンバに、流体入口から第1流体チャンバに流入する流体を受け入れる分配装置を備えてもよい。該分配装置は、流入する流体の勢いを低減するように構成される。該分配装置は、乱流を抑制しながら、前記少なくとも1つのノズルアッセンブリに前記流体を分配するようになっている。該分配装置は、前記流体入口からの流体を収容する箱形構造を備えるようにしてもよい。該箱形構造は、該構造からの流体連通を可能とする有孔領域を備えてもよい。
該装置に、前記容器から処理後の流体やその成分の排出できる1つ以上の流体出口を備えてもよい。該流体出口は、第1および第2の流体チャンバの一方または双方に備えられる。一実施形態では、該装置は、主に水などの液体からなる第1流体成分を排出する第1流体出口が備えられる。第1流体出口は、第2チャンバ内の下部に配置される。
該装置は、主にオイルなどの液体からなる第2流体成分を排出する第2流体出口をさらに備える。前記第2流体出口は、第2流体チャンバ内で、その上部に、代替的または追加的に、その下部あるいは中間部に配置される。
該装置は、主に炭化水素ガスなどのガスからなる第3流体成分を排出する第3流体出口をさらに備える。第3流体出口は、第1流体チャンバ内の上部に配置される。
少なくとも1つの流体出口は、渦流れを実質的に除去するか、最小化するように配置される。
該装置に、処理されている流体成分を流体表面からすくい取るスキミング装置をさらに備えることができる。たとえばオイルなどの成分がすくい取られる。このスキミング装置には、従来からある装置を利用することができる。
第2流体チャンバは、第1流体チャンバからのみ流体を受け入れるようにしてもよい。この構成では、処理される流体の全量が、第1流体チャンバを流れる。代替的に、第2流体チャンバが、他の供給源からの流体も受け入れるようにしてもよい。
処理されている流体の第1および第2の流体チャンバ間の移動は、前記少なくとも1つのノズルアッセンブリのみを通じて行われる。代替的に、追加的な手段により、流体を連通させるようにしてもよい。
前記少なくとも1つのノズルアッセンブリにより、処理されている流体内へ、流体処理剤を添加できるようにしてもよい。このような流体処理剤としては、pH中和剤や凝集剤などがあげられる。
前記少なくとも1つのノズルアッセンブリに、排出装置を備えてもよい。
前記容器を、第1および第2の流体チャンバの両方を含む単一の容器により構成することができる。該容器は、密閉容器でもよく、代替的に、開放容器、たとえば、上面が開放されて、一部が周囲雰囲気に露出している容器でもよい。
該装置は、第2流体チャンバからの流体を受け入れ、さらに処理を行うための第3流体チャンバを備えるようにしてもよい。第2流体チャンバから第3流体チャンバへの流体連通は、少なくとも1つのノズルアッセンブリを介して行われる。
本発明の第2の態様によれば、
第1および第2流体チャンバを画定し、
流体を第1流体チャンバに供給して、該流体を処理し、
該流体とガスを混合するように構成されている、少なくとも1つのノズルアッセンブリを通して、第1流体チャンバから該流体を送り、
前記少なくとも1つのノズルアッセンブリから第2流体チャンバに、前記流体を放出して、該流体をさらに処理する、
工程を備える流体の処理方法が提供される。
前記流体は第2流体チャンバで処理されてから、排出されるが、前記少なくとも1つのノズルアッセンブリにおいてガスと流体が混合されることにより、第2流体チャンバ内での処理が促進される。浮上分離処理は、第2流体チャンバ内で行われる。
この方法を実行するための装置には、本発明の第1の態様の装置を用いることができ、該装置を運転する方法として、本発明の第2の態様の方法を適用することができる。
本発明の第3の態様によれば、
第1流体チャンバと、
第2流体チャンバと、
処理される流体を第1流体チャンバに供給するための流体入口と、
第1流体チャンバと第2流体チャンバの間に伸長し、その間の流体連通を可能とし、かつ、ガスと前記流体との混合を促進するように構成されている、少なくとも1つのノズルアッセンブリと、
を備える流体処理装置が提供される。
第1および第2の流体チャンバは、単一の容器内に備えられる。該容器は、密閉型でも開放型でもよい。代替的に、第1および第2の流体チャンバは、別個の容器に形成される。これらの容器のうち、少なくとも1つの容器を密閉型とし、もしくは、少なくとも1つの容器を開放型とする。
本発明の第4の態様によれば、
流体源から処理される流体を受け入れるように構成された流体処理容器と、
該流体処理容器と前記流体源との間に設けられ、前記流体源からの流体が、該流体処理容器に流入する前に通じて流れるようになっており、かつ、該流体にガスを混合するように構成されている、少なくとも1つのノズルアッセンブリと、
を備える流体処理装置が提供される。
これにより、流体処理容器に流入する前に、流体の全量がガスと混合される。このため、該流体処理容器内での流体の滞留時間は、すべて流体の処理のために使用される。この点において、ガスの混合が流体処理容器内で行われる従来の装置と異なっている。
本発明の第5の態様によれば、第1および第2の流体チャンバの間で、処理されるべき流体を供給するノズル装置が提供され、該ノズル装置は、
第1および第2の流体チャンバの間に伸長し、第1流体チャンバと連通する第1流体ポートを備える、第1流体導管を備える第1ノズルアッセンブリと、
第1および第2の流体チャンバの間に伸長し、第1流体チャンバと連通する第2流体ポートを備える、第2流体導管を備える第2ノズルアッセンブリと、
を備え、
第1および第2の流体ポートは、第1流体チャンバの底面から異なる高さに設けられ、第1流体チャンバ内における流体の水面の変動に応じた、第1および第2のノズルアッセンブリの運転が促進されるようになっている。
この構成により、第1流体チャンバに入る流体の流量に関係なく、第2流体チャンバへ好ましい速度範囲で流体を供給することが可能となる。
第1および第2のノズルアッセンブリは、前記流体へのガスの混合を促進するように構成されている。第1および第2ノズルアッセンブリは、前記流体へのガスの供給を促進する。
第1および第2のノズルアッセンブリのそれぞれは、ガス源から各ノズルアッセンブリの一部への流体連通を可能とする流体導管をさらに備える。
第1および第2のノズルアッセンブリのそれぞれは、第2流体チャンバ内に開口する流体出口を形成している放出パイプを備える。第1および第2のノズルアッセンブリの放出パイプは、第2流体チャンバ内で回転流をもたらすように配置される。
本発明について複数の態様を提示して説明したが、1つの態様に関する技術的特徴を、1つ以上の別の態様に適用することは可能である。
図1は、本発明の一実施形態を示す流体処理装置の縦断面図である。 図2は、上部チャンバ領域における本発明の装置の横断面図である。 図3は、図1に示した本発明の装置の入口領域を示す拡大図である。 図4は、図1に示した装置内での想定される流れパターンを示す概略図である。 図5は、図1に示した装置への使用に適した、本発明の一実施形態のノズルアッセンブリを示す断面図である。 図6は、図1に示した装置への使用に適した、本発明の他の実施形態のノズルアッセンブリを示す断面図である。 図7は、本発明の他の実施形態の流体処理装置を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1および図2には、本発明の一実施形態である流体処理装置10の断面図が示されている。図1は縦断面図であり、図2は横断面図である。この流体処理装置10は、多くの用途に適用可能である。しかしながら、本実施形態において、流体処理装置10は、多量のオイルやガスを含む地下の貯留層から産出された水を処理するために利用される。以下、さらに詳述するが、流体処理装置10は、浮上分離によって産出水からオイルとガスを分離するように構成されている。すなわち、流体処理装置10は、小型浮上分離処理ユニット(CFU)として記述される。
流体処理装置10は、縦置きに配置された、概ねシリンダ状である容器12を備え、容器12は、その内部に、第1または上部チャンバ14と、第2または下部チャンバ16とを形成している。この上部チャンバ14および下部チャンバ16は、容器12の内壁面に固定された隔壁18によって区切られている。この隔壁18は、上部チャンバ14の底面と、下部チャンバ16の天井とを形成する。
流体通路20は、上部チャンバ14および下部チャンバ16の間に伸長しており、隔壁18から直立する壁部22によって形成されている。容器12の内壁面と壁部22により、上部チャンバ14内に環状領域またはチャンネル24が形成される。以下、さらに詳述するが、流体通路20は、上部チャンバ14および下部チャンバ16の間でガスの連通を可能としている。
流体入口26は、容器12の側壁に形成され、使用時に、処理される産出水を上部流体チャンバ14、特に前記環状領域24へと連通させる。分配器28は、上部チャンバ14内に備えられ、流体入口26を介して流入する産出水を最初に受け入れるように配置されている。分配器28は、図2および図3の拡大図から明らかなように、隔壁18と、壁部22と、容器12の内壁部と、多孔性側板30と、図3にのみ示される上蓋32とによって、箱状に形成されている。したがって、入口26を介して、上部チャンバ14に流入する産出水は、はじめに分配器28に受け入れられ、次に、多孔性側板30を通って環状領域24に分配される。分配器28は、流入する処理水の勢いを止め、乱流を最小化して、環状領域に分配する役割を果たし、これにより、経路20を通って下部チャンバ16内に処理水が飛び散ったり、漏れたりする危険性を低減ないしは最小化している。
流体処理装置10は、上部チャンバ14の環状領域24から下部チャンバ16への産出水の流体連通を可能とする、複数のノズルアッセンブリあるいは排出装置34をさらに備える。このようにして、上部チャンバ14は、流体入口26を介して産出水を受け入れ、次に、ノズルアッセンブリ34を通して、下部チャンバ16内に分配する。産出水は、下部チャンバ16内で浮上分離処理がなされる。したがって、上部チャンバ14は、分配チャンバを形成し、下部チャンバ16は処理チャンバを形成することとなる。
各ノズルアッセンブリ34は、流れている産出水の中へのガスの取込みを促進する。ガスは、上部チャンバ14のヘッダ領域36から取り込まれ、各ノズルアッセンブリ34内で乱流および混合が生じて、取り込まれたガスは小さな気泡となって、これらの小さな気泡が下部チャンバ16へ排出される前の処理水と十分に混合される。このように、ノズルアッセンブリ34は、次に行われる流体処理のために、気泡を効率よく分散させた状態で、産出水を下部チャンバ16へと移動させる。これにより、下部チャンバ16内での産出水の滞留時間のほとんどが、浮上分離処理すなわち産出水からのオイルとガスの分離にのみ利用されるという、顕著な効果が得られる。この点で、ガスの混合が浮上分離チャンバ内で行われ、滞留時間が、ガスとの混合および浮上分離処理の両方に利用される従来技術による装置と大きく異なっている。
ノズルアッセンブリ34の構造については、後述する。
産出水が下部チャンバ16に流入すると、水とオイルは自然に分離し、オイルが水面に浮上するようになる。産出水内にガスが十分に分散していることから、気泡が処理水内の油滴に吸着し、オイルと一体となって浮上するため、分離効率が向上することとなる。水面まで浮上すると、気泡は下部チャンバ16の上部領域90へ放出され、経路20を通って上部チャンバ14のヘッダ領域36内へと流れる。このように、産出水から放出されたガスは、ヘッダ領域36に再び集められるため、ノズルアッセンブリ34によって産出水に取り込まれるガスの量は十分に維持されることになる。
流体処理装置10は、下部チャンバ16の下部領域に形成され、処理された水の排出を促進するように構成された第1出口38をさらに備える。バッフル40および渦防止装置42は、下部チャンバ16の下部領域に設けられ、気泡が処理された水と一緒に排出されることを防止する。図1に示すように、バッフル40は、容器12と同軸に配置され、容器12の内径の80〜95%程度の直径を有する。
スキミング装置44は、下部チャンバ16の上部領域に備えられ、水面からオイルをすくい取るように構成されている。すくい取られたオイルは、パイプ46を通り、隔壁18の位置よりも上方で、容器12の側面に形成された第2出口48を通って、最終的に排出される。容器12は、大気圧よりわずかに高い圧力に維持され、すくい取られたオイルがパイプ46を上方に移動して、第2出口48へと向かうようにしている。その後、オイルは捕集され、必要に応じて処理される。別の態様では、パイプ46はスキミング装置44から下方に伸長して、オイルが、容器12の下部領域、たとえばバッフル40よりも下の底部領域に設けられた出口を通して、排出されるようになっている。
スキミング装置44は、自動的に高さを調節して、下部チャンバ16内の水/面の表面に対して上部スキミング領域50は所定位置に維持され、効率的なオイルのスキミングが保持される。
第3出口52は、上部チャンバ14の上部領域に備えられ、ヘッダ領域36内のガスが容器12から排出することを可能としている。ガスは、捕集、燃焼、もしくは再利用される。また、出口52を、容器12内へガスを供給する入口として機能させてもよい。
この実施形態において、ノズルアッセンブリ34は、下部チャンバ16内で産出水に部分的に沈められた排出パイプ54を備える。これらの排出パイプ54はいずれも、容器12に対して下方かつ円周方向に産出水を排出できる方向に配置されている。この構成により、下部チャンバ16内で、産出水を回転させて、流体処理を効果的に促進させると共に、流体内で気泡を優先的に移動させ、スキミング装置44へオイルを浮上させるという効果が得られる。また、産出水の回転により、産出水が気泡や油滴を分離するのに十分な時間をかけずに、下部チャンバ16を通過してしまうことが防止される。
環状バッフル55の形状をした偏向装置は、ノズルアッセンブリ34の排出パイプ54の下方領域において、下部チャンバ16の壁に追加的に固定され、または、一体的に形成される。使用中に、バッフル55は、流体の下向きの速度成分を最小化し、流体が急激に混合されてしまうことを抑制する。
図示はしないが、バッフル55は、表面で捕集された固形物を除去しうる複数の開口を備えている。
図4に、想定される容器12内の流れパターンを概略的に示す。図4の容器12の左側には、想定される水の二次的な流れパターンが示され、右側には、想定される下部チャンバ16内での気泡の軌跡が示されている。理解を容易にするため、容器12の中心縦軸の周囲における一次的な流体の回転運動については、図4では省略する。また、図1に示した追加的な環状バッフル55についても、図4では省略する。
水平方向の循環ループ60(ループ1)は、ノズルアッセンブリ34から排出され、水面に急浮上する大きな気泡62のガスリフトによって駆動される。循環ループ60は、液体表面の流れを確実にスキミング装置44へ向かわせ、分離したオイル64をこの方向に移動させる。縦方向の循環ループ66(ループ2)は、バッフル40上の液体境界層68における内側への急激な流れによって駆動される。循環ループ66は、メインの水流から外れて下方に向かう小さな気泡70を捕集し、これらを中央に、その後、表面方向に向かわせ、これらの気泡は循環ループ60によって捕集される。小さな気泡70は、循環ループを通じて、最終的には水面に到達するか、大きな気泡と一体化する。
次に、ノズルアッセンブリ34の構成について、その断面を示す図5を参照しながら詳述する。ノズルアッセンブリ34は、上方に伸長して、入口ポート74を形成する第1流体導管72を備える。第1流体導管の下端は、傾斜している排出パイプ54に固定されている。第1流体ポート74から、環状領域24(図1参照)内の産出水が第1導管72に導入され、排出パイプ54に導かれる。フランジ78が第1流体導管72に固定されており、このフランジ78により、ノズルアッセンブリ34が、上部チャンバ14と下部チャンバ16を仕切っている隔壁18(図1参照)に固定される。
ノズルアッセンブリ34は、第1流体導管72の中を伸長する第2流体導管80を備える。第2流体導管80は、ヘッダ領域36(図1参照)内に開口する上部流体ポート82を形成している。第2流体導管の下端は、排出パイプ54に開口している。
これにより、使用時に、第1流体導管72を流れる水によって、ヘッダ領域36から第2流体導管80にガスが取り込まれ、その後、排出パイプ54内で気液混合され、出口84を通って下部チャンバ16内へ排出される前に、処理される水にガスが十分に分散される。
第1流体導管72の流体ポート74の高さにより、ノズルアッセンブリ34が機能するために必要とされる環状領域24における流体の水面高さが定められる。運転可能な水面高さは、第1流体導管72に固定あるいは一体的に形成される伸長パイプ86の長さにより、調節したり予め選択したりすることができる。ノズルアッセンブリ34の運転可能な水面高さは、たとえば、400〜500mmの範囲である。
本発明の一実施形態では、運転可能な水面高さは、該装置内に備えられた、すべてのノズルアッセンブリ34について同じとされる。別の実施形態では、2つ以上のノズルアッセンブリについて、それぞれの流体ポート74を異なった高さに配置させることによって、ノズルアッセンブリを異なった水面高さで運転可能としている。この構成では、たとえば、入口26を通る流体量が減少して、上部チャンバ14の環状領域24内の水面高さが低下し始めると、稼動可能なノズルアッセンブリ34の数が減少し、これを通って第2チャンバ内に流れ込む流量が、入口26から環状領域24に流入する流量に一致するまで、各流体ポート74の水面高さに対応して、ノズルアッセンブリ34は順次稼動できなくなる。この構成により、排出パイプ54の出口84を通って第2流体チャンバ16内に放出される流体速度が好ましい範囲に維持される。好ましい速度範囲は、第2流体チャンバ16内で必要とされる流れに応じて、選択される。たとえば、流体放出速度は、下部チャンバ内で回転流を生じさせ、それを維持しうる範囲にあることが必要である。また、好ましい速度範囲は、流体内に取り込まれるガスの比率および排出パイプ内で生じるガスと流体の混合の割合が、好ましい範囲となるように、選択される。
図1に示した装置10で利用可能なノズルアッセンブリ34aの代替的な実施形態について、図6に示す。図6のノズルアッセンブリ34aは、図5におけるノズルアッセンブリ34と類似しており、同様の構成要素に対しては、同じ符号に「a」を付して示す。ノズルアッセンブリ34aは、ノズルアッセンブリ34と同様に、流体ポート74aを形成する第1流体導管72aと、流体ポート82aを形成する第2流体導管80aとを備える。しかしながら、この実施形態においては、第2流体導管80aの流体ポート82aは、下部チャンバ16のヘッダ領域90(図1参照)に開口している。したがって、ヘッダ領域90のガスは、産出水が出口84aを通って下部チャンバ16内に放出される前に、排出パイプ54a内で産出水に取り込まれ、混合される。図示はしないが、前記ノズルアッセンブリ34aは、図5に例示したパイプ86と同様の伸長パイプを備えてもよい。
本発明の他の実施形態による流体処理装置について、図7を参照しながら説明する。この流体処理装置110は、図1に示した装置10と類似しており、同様の構成要素に対する符号として、図1の符号に100を加えた数値を用いる。
流体処理装置110は、水平に配置された容器112を備える。隔壁118によって区切られた、第1チャンバ114と第2チャンバ116が、容器112内に形成されている。流体通路120が、第1流体チャンバ114と第2流体チャンバ116の間に備えられ、これらのチャンバ間でのガスの通過を可能としている。流体入口126から、第1チャンバ114内へ産出水が導入され、複数のノズルアッセンブリ134により、第1チャンバ114から第2チャンバへの産出水の移動が可能となっている。ノズルアッセンブリ134は、第1チャンバ114のヘッダ領域136内で、あるいは、第2チャンバ116のヘッダ領域190内で、産出水へのガスの取込みを促進する。この構成により、産出水が、第2チャンバ116へ放出される前に、産出水への気泡の十分な混合と分散が行われる。
産出水は、第2流体チャンバ116に滞留し、左から右へと移動しつつ、産出水内のガスとオイルをその表面に浮上させる。多孔性バッフル92が、第2チャンバ116内に好ましくは少なくとも2つ備えられ、産出水の逆混合が起こるのを防止する。
ガスとオイルの含有量が大きく減少した処理水は、第1出口138を通って排出される。浮上したオイルは、水面からスキミング装置144によってすくい取られ、第2出口148を通って排出される。産出水から放出されたガスは、第3出口152を通って排出される。
ここで説明した実施形態は、例示にすぎず、様々な改良が加えたものも、本発明の範囲に含まれる。たとえば、上述した本発明の特徴は、第1および第2の流体チャンバが別個の容器に備えられる場合にも適用される。このような構成においても、処理される産出水をノズルアッセンブリに通じさせることで、処理のための第2チャンバに放出される前に、産出水内に気泡の十分な混合と分散がなされるという、本発明の特徴は実現される。他の実施形態では、第1チャンバが省略され、供給源からの流体が少なくとも1つのノズルアッセンブリに直接供給され、流体処理チャンバ内へ放出される。
また、上述の実施形態では、種々の導管と経路が、容器の内側に備えられ、配置されている。しかしながら、そのような導管と経路が、容器の全体にわたって、あるいは部分的に、容器の外側に伸長するようにしてもよい。
加えて、該装置は、第2流体チャンバからの流体を受け入れる第3流体チャンバを備えて、第3流体チャンバでさらに処理を行えるようにしてもよい。第2流体チャンバから第3流体チャンバ内に流体連通も、少なくとも1つのノズルアッセンブリにより提供される。
さらに、処理される流体内に取り込まれるガスを、外部の供給源から供給するようにしてもよい。
前記容器は、周囲雰囲気に開口していてもよい。
前記ノズルアッセンブリは、処理される流体内にガスを取り込むように構成されているが、他の実施形態では、少なくとも1つのノズルアッセンブリは、ガスを吹き込むように、あるいは、別の手段により供給するように構成される。
10 流体処理装置
12 流体容器
14 上部流体チャンバ
16 下部流体チャンバ
18 隔壁
20 流体通路
22 壁部
24 環状領域
26 流体入口
28 分配器
30 側板
32 上蓋
34、34a ノズルアッセンブリ
36 ヘッダ領域
38 第1出口
40 バッフル
42 渦防止装置
44 スキミング装置
46 パイプ
48 第2出口
50 上部スキミング領域
52 第3出口
54、54a 排出パイプ
55 バッフル
60 水平方向の循環ループ(ループ1)
62 大きな気泡
64 オイル
66 縦方向の循環ループ(ループ2)
68 液体境界層
70 気泡
72、72a 第1流体導管
74、74a 第1流体ポート
78 フランジ
80、80a 第2流体導管
82、82a 上部流体ポート
84、84a 流体出口
86 伸長パイプ
90 ヘッダ領域
92 バッフル
110 流体処理装置
112 容器
114 第2流体チャンバ
116 第2流体チャンバ
118 隔壁
120 流体通路
126 流体入口
134 ノズルアッセンブリ
136 ヘッダ領域
138 第1出口
144 スキミングアッセンブリ
148 第2出口
152 第3出口
190 ヘッダ領域

Claims (32)

  1. 流体容器と、
    該流体容器内に形成される第1および第2流体チャンバと、
    処理される流体を該第1流体チャンバ内に供給するための流体入口と、
    第1流体チャンバから第2流体チャンバへと流体を連通させ、前記流体とガスの混合を促進するように構成されている、少なくとも1つのノズルアッセンブリと、
    を備える流体処理装置。
  2. 前記少なくとも1つのノズルアッセンブリが、前記流体内へのガスの供給を促進する、請求項1に記載の流体処理装置。
  3. 第2流体チャンバが、その内部で前記流体の分離処理を行うように構成されている、請求項1または2に記載の流体処理装置。
  4. 前記第1および第2流体チャンバを少なくとも部分的に区切るように構成された隔壁をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の流体処理装置。
  5. 前記少なくとも1つのノズルアッセンブリが、前記隔壁を貫いて伸長している、請求項4に記載の流体処理装置。
  6. 前記少なくとも1つのノズルアッセンブリが、第1流体チャンバから第1流体導管に、処理される流体を導入するための流体ポートが形成された、第1流体導管を備える、請求項1〜5のいずれかに記載の流体処理装置。
  7. 前記第1流体導管の流体ポートが、第1流体チャンバのベース領域よりも高い位置に設けられている、請求項6に記載の流体処理装置。
  8. 前記少なくとも1つのノズルアッセンブリが、ガス源から該ノズルアッセンブリの一部へ流体を導入するための第2流体導管を備える、請求項6または7に記載の流体処理装置。
  9. 前記ガス源が、前記容器内に含まれるガスからなる、請求項8に記載の流体処理装置。
  10. 前記ガス源が、処理されている前記流体から放出されたガスからなる、請求項8または9に記載の流体処理装置。
  11. 前記ガス源が、前記容器の外部から供給されるガスからなる、請求項8〜10のいずれかに記載の流体処理装置。
  12. 前記少なくとも1つのノズルアッセンブリが、第2流体チャンバに開口する流体排出口が形成された、排出パイプを備える、請求項1〜11のいずれかに記載の流体処理装置。
  13. 前記排出パイプが、第2チャンバ内で回転流を生じさせるように配置されている、請求項12に記載の流体処理装置。
  14. 複数のノズルアッセンブリを備える、請求項1〜13のいずれかに記載の流体処理装置。
  15. 前記複数のノズルアッセンブリのうちの少なくとも1つは、少なくとも他の1つとは、第1流体チャンバ内における異なる水面高さで作動するように構成されている、請求項14に記載の流体処理装置。
  16. 第1および第2の流体チャンバの間に、流体連通を可能とする流体通路をさらに備える、請求項1〜15のいずれかに記載の流体処理装置。
  17. 前記流体通路が、第2流体チャンバから第1流体チャンバへのガスの流体連通を可能とするように構成されている、請求項16に記載の流体処理装置。
  18. 前記流体通路が、前記第1および第2チャンバを区切る隔壁を貫いて伸長している、請求項16または17に記載の流体処理装置。
  19. 前記流体通路が、前記隔壁の表面から伸長する壁によって形成されている、請求項18に記載の流体処理装置。
  20. 前記壁が、第1流体チャンバの壁部を形成する、請求項19に記載の流体処理装置。
  21. 前記流体入口から第1チャンバに流入する流体を受け入れるように構成された分配器をさらに備える、請求項1〜20のいずれかに記載の流体処理装置。
  22. 前記容器から、処理された流体またはその成分の排出を可能とする1つ以上の流体出口をさらに備える、請求項1〜21のいずれかに記載の流体処理装置。
  23. 第2流体チャンバが、第1流体チャンバからの流体のみを受け入れるように構成されている、請求項1〜22のいずれかに記載の流体処理装置。
  24. 第1および第2の流体チャンバの間で処理される流体の連通が、前記少なくとも1つのノズルアッセンブリにより行われる、請求項1〜23のいずれかに記載の流体処理装置。
  25. 第2流体チャンバ内に配置され、処理される流体の急激な混合を抑制するための偏向装置をさらに備える、請求項1〜24のいずれかに記載の流体処理装置。
  26. 第1および第2の流体チャンバを画定し、
    処理される流体を第1流体チャンバ内へ導入し、
    前記流体とガスを混合するように構成された、少なくとも1つのノズルアッセンブリを通して、第1流体チャンバから流体を流し、
    該流体を、前記少なくとも1つのノズルアッセンブリから第2流体チャンバ内へ放出して、さらに処理する、
    流体を処理する方法。
  27. 第1流体チャンバと第2流体チャンバとの間で処理される流体を分配するためのノズル装置であって、
    第1および第2の流体チャンバの間に伸長し、第1流体チャンバと流体連通する第1流体ポートを有する第1流体導管を備える、第1ノズルアッセンブリと、
    第1および第2の流体チャンバの間に伸長し、第1流体チャンバと流体連通する第2流体ポートを有する第2流体導管を備える、第2ノズルアッセンブリと、
    を備え、
    第1および第2流体ポートは、第1流体チャンバの底面から異なる高さを有しており、第1流体チャンバ内における、異なる流体高さでの第1および第2のノズルアッセンブリの稼動を促進するようになっている、ノズル装置。
  28. 第1および第2のノズルアッセンブリが、前記流体へのガスの混合を促進するように構成されている、請求項27に記載のノズル装置。
  29. 第1および第2のノズルアッセンブリが、前記流体へのガスの供給を促進する、請求項28に記載のノズル装置。
  30. 第1および第2のノズルアッセンブリのそれぞれが、ガス源から各ノズルアッセンブリへのガスの流体連通を可能とする、さらなる流体導管を備える、請求項27〜29のいずれかに記載のノズル装置。
  31. 第1および第2のノズルアッセンブリのそれぞれが、第2流体チャンバに開口する第2流体出口を形成する排出パイプを備える、請求項27〜30のいずれかに記載のノズル装置。
  32. 第1および第2のノズルアッセンブリの前記排出パイプが、第2チャンバ内で回転流を生じさせるように配置される、請求項31に記載のノズル装置。
JP2011511078A 2008-05-28 2009-04-22 流体処理装置および流体処理方法 Expired - Fee Related JP5687189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0809603.4 2008-05-28
GBGB0809603.4A GB0809603D0 (en) 2008-05-28 2008-05-28 Fluid treatment apparatus
PCT/GB2009/001031 WO2009144441A1 (en) 2008-05-28 2009-04-22 Fluid treatment apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233176A Division JP2015083302A (ja) 2008-05-28 2014-11-17 排出ノズル装置およびその製造方法、並びに、該排出ノズル装置を用いた流体の分配方法および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521780A true JP2011521780A (ja) 2011-07-28
JP5687189B2 JP5687189B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=39616152

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511078A Expired - Fee Related JP5687189B2 (ja) 2008-05-28 2009-04-22 流体処理装置および流体処理方法
JP2014233176A Pending JP2015083302A (ja) 2008-05-28 2014-11-17 排出ノズル装置およびその製造方法、並びに、該排出ノズル装置を用いた流体の分配方法および処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233176A Pending JP2015083302A (ja) 2008-05-28 2014-11-17 排出ノズル装置およびその製造方法、並びに、該排出ノズル装置を用いた流体の分配方法および処理方法

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP2280774B1 (ja)
JP (2) JP5687189B2 (ja)
KR (2) KR20160092056A (ja)
CN (2) CN105477905B (ja)
AR (1) AR071919A1 (ja)
AU (1) AU2009252981B2 (ja)
BR (1) BRPI0912146B8 (ja)
CA (1) CA2725589C (ja)
DK (1) DK2280774T3 (ja)
GB (1) GB0809603D0 (ja)
MX (1) MX2010013017A (ja)
MY (1) MY183535A (ja)
WO (1) WO2009144441A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533194A (ja) * 2011-09-29 2014-12-11 キャメロン インターナショナル コーポレイション 界面エマルジョン、水及び固体を処理する装置
WO2021106500A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社クレハ 被処理水の処理装置および処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015188850A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Abb S.P.A. Subsea separator
DE102014217226B4 (de) * 2014-08-28 2021-09-23 Skf Blohm + Voss Industries Gmbh Verdampfungsanlage, Verdampfungsverfahren und Abdichtungssystem
CN106975375B (zh) * 2017-05-02 2023-09-26 江苏揽山环境科技股份有限公司 微气泡装置、脱硫设备、氧化以及提升水体含氧量的方法
WO2020222328A1 (ko) * 2019-04-29 2020-11-05 씨에이티 주식회사 유체 처리 장치
US20230091302A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Worldwide Oilfield Machine, Inc. System and method for plug milling / flow-back / live descaling integrated improved workflow operations

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101266A (en) * 1975-03-04 1976-09-07 Kazue Tanaka Joshokihono atsuryokunyorujusuibunrisochi
JPS5349159U (ja) * 1976-09-30 1978-04-25
JPS56129010A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Mitsubishi Electric Corp Oil-water separator
JPH01130776A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Toshimi Nagata 有機排水の処理法
JPH0316687A (ja) * 1989-06-12 1991-01-24 Hetsuzu:Kk 高速排水処理装置
JPH0478492A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Masashi Tsuchida 曝気装置
JP2008502472A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 エコデイズ カンパニー リミテッド 流体流動による水処理工程及び装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2410429A (en) * 1944-03-06 1946-11-05 Mining Process & Patent Co Agitation and aeration apparatus
DE1036214B (de) * 1952-09-06 1958-08-14 Sulzer Ag Einrichtung zum Mischen eines Gases mit einer Fluessigkeit
FR1499649A (fr) * 1966-11-08 1967-10-27 Ingtech Zentralbuero Veb Procédé de traitement au gaz de liquides et installation pour la mise en oeuvre de ce procédé
US3945922A (en) * 1974-06-20 1976-03-23 Veb Chemieanlagenbau-Und Montegekombinat Installation for charging liquids, particularly fermentation liquids, with gas
CH600938A5 (ja) * 1975-12-10 1978-06-30 Sulzer Ag
JPS592435U (ja) * 1982-06-25 1984-01-09 三菱重工業株式会社 浮遊選別機
CN2030106U (zh) * 1988-04-02 1989-01-04 于忠民 固、油、水重力分离器
US4986903A (en) * 1988-10-11 1991-01-22 Canzoneri Anthony S Induced static single flotation cell
US5106590A (en) * 1990-05-11 1992-04-21 Davy Mckee (London) Limited Gas mixer and distributor with heat exchange between incoming gases
US5227061A (en) * 1992-01-13 1993-07-13 Bedsole Robert D Fuel/contaminant separator
JP3316392B2 (ja) * 1996-09-25 2002-08-19 三菱重工業株式会社 水中曝気装置
JP2000070692A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Sony Corp ディフューザホースジョイント構造
US6109449A (en) * 1998-11-04 2000-08-29 General Signal Corporation Mixing system for separation of materials by flotation
KR20010097084A (ko) * 2000-04-20 2001-11-08 김무영 슬러지와 유류를 분리하는 장치 및 방법
EP1208897A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-29 Epcon Norge AS Combined degassing and flotation tank
CN2550026Y (zh) * 2002-06-21 2003-05-14 殷叶龙 一种旋液射流粗粒化组合油水分离器
US6832754B2 (en) * 2003-03-18 2004-12-21 Alan Cross Gas-liquid contactor
US7157007B2 (en) * 2003-06-20 2007-01-02 National Tank Company Vertical gas induced flotation cell
DE102004024957A1 (de) * 2004-05-22 2005-12-22 Uhde Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Eindüsen von Sauerstoff in ein einen Synthesereaktor durchströmendes Reaktionsgas
FI122973B (fi) * 2005-06-17 2012-09-28 Metso Paper Inc Flotaatiokennon injektori, flotaatiokennon injektorin suutinosa ja menetelmä kuitususpensiovirtauksen ja ilman sekoittamiseksi toisiinsa flotaatiokennon injektorissa
CN2875546Y (zh) * 2006-03-06 2007-03-07 杨亚设 油水分离装置
JP2008093515A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Anemosu:Kk 流体混合器及び流体混合装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101266A (en) * 1975-03-04 1976-09-07 Kazue Tanaka Joshokihono atsuryokunyorujusuibunrisochi
JPS5349159U (ja) * 1976-09-30 1978-04-25
JPS56129010A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Mitsubishi Electric Corp Oil-water separator
JPH01130776A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Toshimi Nagata 有機排水の処理法
JPH0316687A (ja) * 1989-06-12 1991-01-24 Hetsuzu:Kk 高速排水処理装置
JPH0478492A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Masashi Tsuchida 曝気装置
JP2008502472A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 エコデイズ カンパニー リミテッド 流体流動による水処理工程及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533194A (ja) * 2011-09-29 2014-12-11 キャメロン インターナショナル コーポレイション 界面エマルジョン、水及び固体を処理する装置
US10913013B2 (en) 2011-09-29 2021-02-09 Schlumberger Technology Corporation System and method to process effluent brine and interface rag from an oil dehydration/desalting system
WO2021106500A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社クレハ 被処理水の処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009252981B2 (en) 2014-07-24
CN105477905B (zh) 2018-07-10
EP2280774A1 (en) 2011-02-09
BRPI0912146B8 (pt) 2021-03-30
GB0809603D0 (en) 2008-07-02
JP5687189B2 (ja) 2015-03-18
CN102083509A (zh) 2011-06-01
CA2725589A1 (en) 2009-12-03
AR071919A1 (es) 2010-07-21
WO2009144441A1 (en) 2009-12-03
DK2280774T3 (da) 2014-04-07
CA2725589C (en) 2016-10-11
BRPI0912146A2 (pt) 2020-06-30
CN105477905A (zh) 2016-04-13
JP2015083302A (ja) 2015-04-30
EP2572769B1 (en) 2017-01-04
KR20160092056A (ko) 2016-08-03
KR20110017394A (ko) 2011-02-21
AU2009252981A1 (en) 2009-12-03
MX2010013017A (es) 2011-05-25
KR101672964B1 (ko) 2016-11-16
EP2572769A1 (en) 2013-03-27
BRPI0912146B1 (pt) 2021-02-02
EP2280774B1 (en) 2014-01-08
MY183535A (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015083302A (ja) 排出ノズル装置およびその製造方法、並びに、該排出ノズル装置を用いた流体の分配方法および処理方法
US8771520B2 (en) Fluid treatment apparatus
US8715512B2 (en) Systems and methods for liquid separation
JP5989643B2 (ja) 固体分離装置を含む浄化装置及び廃水浄化方法
JPH08267052A (ja) 溶解空気浮選及び関連する排水処理の方法と装置
US20190083904A1 (en) Apparatus and Method for Separation of Oil From Oil-Containing Produced Water
FI121263B (fi) Vaahdotuskoneen ohjausjärjestelmä
KR101807776B1 (ko) 마이크로버블을 이용한 가압부상분리장치
US20070125715A1 (en) Flotation separator
KR101270236B1 (ko) 기포를 이용한 유분 분리장치
KR102085905B1 (ko) 와류판을 이용한 폐수처리용 가압부상조
WO2001005708A1 (en) A process and a plant for purifying of a liquid
KR20120138457A (ko) 마이크로버블 발생장치
JP2009039673A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP4701219B2 (ja) 汚濁物質除去装置
JP2010269299A (ja) 気体溶解装置
JP2004209459A (ja) 気体溶解装置
JPH08196941A (ja) 溶解空気浮選および同様な気液接触操作の為の方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees