JP5363311B2 - バラスト水の膜処理方法 - Google Patents

バラスト水の膜処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5363311B2
JP5363311B2 JP2009509052A JP2009509052A JP5363311B2 JP 5363311 B2 JP5363311 B2 JP 5363311B2 JP 2009509052 A JP2009509052 A JP 2009509052A JP 2009509052 A JP2009509052 A JP 2009509052A JP 5363311 B2 JP5363311 B2 JP 5363311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
film
hydrogen peroxide
ballast water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009509052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123106A1 (ja
Inventor
政宏 斉藤
俊祐 山崎
正文 松本
利夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Yuasa Membrane Systems Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Yuasa Membrane Systems Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Yuasa Membrane Systems Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2009509052A priority Critical patent/JP5363311B2/ja
Publication of JPWO2008123106A1 publication Critical patent/JPWO2008123106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363311B2 publication Critical patent/JP5363311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/002Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating ballast water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/004Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating sludge, e.g. tank washing sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/008Originating from marine vessels, ships and boats, e.g. bilge water or ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling

Description

本発明は、バラスト水の膜処理方法に関し、詳しくは、膜に付着したファウリング物質(ミネラル成分、ゲル状物質)を確実に分離し、膜フラックスを長期的に維持できるバラスト水の膜処理方法に関する。
原油等を輸送する貨物用船舶には、航行時の船体の安定性を保つためにバラストタンクが設けられている。通常、原油等が積載されていないときには、バラストタンク内をバラスト水で満たし、原油等を積み込む際にバラスト水を排出することにより、船体の浮力を調整し、船体を安定化させている。このようにバラスト水は、船舶の安全な航行のために必要な水であり、通常、荷役を行う港湾の海水が利用される。その量は、世界的にみると年間100億トンを超えるといわれている。
ところで、バラスト水中には、それを取水した港湾に生息する微生物や小型・大型生物の卵が混入しており、船舶の移動に伴い、これら微生物や小型・大型生物の卵が同時に異国に運ばれることになる。従って、もともとその海域には生息していなかった生物種が、既存生物種に取って代わるといった生態系の破壊が深刻化している。
このような背景の中、国際海事機関(IMO)の外交会議において、バラスト水処理装置等に係る定期的検査の受検義務が採択され、2009年以降の建造船から適用される。
また船舶のバラスト水及び沈殿物の規制及び管理のための条約(以下、条約という)のD−2規則に規定する排出基準(G8)は、大きさ10〜50μmのプランクトンは10個/ml;大きさ50μm以上のプランクトンは10個/m;大きさ0.5〜3μmの大腸菌は250cfu/100ml;大きさ0.5〜3μmのコレラ菌は1cfu/100ml;大きさ0.5〜3μmの腸球菌は100cfu/100mlとなる。
更に2005年7月22日に採択された活性物質を利用するバラスト水管理システム承認手順(G9)では、その目的について、船舶の安全、人の健康及び水環境に関して、活性物質及び一つ以上の活性物質を含む製剤の承認可能性及びバラスト水管理システムでの適用を決定するものとしている。そしてこのG9では、活性物質とは有害水生生物及び病原体に対し、一般的又は特定の作用をもつウイルス又は菌類を含む物質又は生物をいう、と定義し、検証として毒性試験を義務付けようとしている。
以上のような背景から、G8やG9の要請を満足するには、非常に厳しい殺菌あるいは除菌が必要となっている。
従来、バラスト水の殺菌・除菌技術としては、オゾンを用いた化学的手法として、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1は、バラスト水に蒸気の注入と併用してオゾンを注入し、しかもオゾンを微細気泡化しヒドロキシラジカルの生成を促進してオゾンの使用量を削減しつつ殺菌する技術を提案している。
しかし、オゾンの使用量の削減にも限界があり、このため膜処理を採用する研究が急速に進んでいる。
バラスト水(海水)には、生物に由来するゲル状物質が多く存在し、膜モジュールを用いてバラスト水を膜処理する場合、長期運転においては膜表面上に堆積するおそれがある。このゲル状物質は、強固に膜表面に固着しており、逆洗しても取り除くことが難しいという問題がある。
また、バラスト水(海水)はミネラル成分に由来するイオン濃度が高いため、膜モジュールを用いてバラスト水を膜処理する場合、長期運転においては膜表面上にスケールが生成するおそれがある。このスケールが膜表面に生成すると、膜の閉塞及び破損の危険があり、更にスケールが有機物を取り込むことで強固な塊となると、逆洗しても取り除くことができなくなる問題がある。
このため、膜処理方法では、膜処理時間を延長するためにファウリング対策が重要となる。膜処理時のファウリング対策としては、減圧による気泡膨張を利用してファウリング対策する技術が特許文献2に開示されている。
その他、膜処理を持続的に行うために膜洗浄が行われている。特許文献3には、膜洗浄において酵素を用いる技術や酵素と酸化剤の併用技術が開示されている。特許文献4には、膜洗浄においてエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム四水和物を用いる技術が開示されている。
特開2004−160437号公報 特開2003−265935号公報 特開平3−133947号公報 特開平11−319518号公報
特許文献2に記載の技術では、膜モジュールを充填したタンクを減圧するための減圧手段が必要となり、設備的に高価になる欠点がある。
特許文献3に記載の技術では、酵素を単独で用いても膜に付着したファウリング物質(ゲル状物質)は容易に剥離しないため、膜の洗浄効果が不十分である欠点がある。また酸化剤の併用によってファウリング物質の洗浄効果が期待できるのは、微生物粘性に起因するものであり、タンパク質、脂質、糖質などの物質そのものに起因する付着要因には全く期待できない問題がある。さらには、ファウリング物質(ミネラル成分)には、ほとんど効果がない。
特許文献4に記載の技術では、ミネラル成分由来のファウリング物質には効果的であるが、ゲル状物質由来のファウリング物質には、ほとんど効果がない。
そこで、本発明の課題は、膜に付着したゲル状物質及びミネラル成分由来のファウリング物質を剥離或いは分解して、確実に除去して、膜フラックスを長期的に維持できるバラスト水の膜処理方法を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
請求項1記載の発明は、船舶の船体内又は船体上に微生物を分離する膜処理装置(1)有し、該膜処理装置(1)の膜装置本体(100)内には、複数の膜(101)を設けており、膜(101)の外部から海水を導入して膜(101)の内部にろ過水を得て、そのろ過水を膜装置本体上部の集水部(102)に集め、バラストタンク(4)に送るバラスト水の膜処理方法であって膜面に生物に由来するゲル状物質およびミネラル成分由来のファウリング物質が付着し、透過水量が低下したら、前記膜装置本体(100)内への海水の通水を停止し、過酸化水素を含む洗浄液を、洗浄液タンク(5)からポンプ(6)を用いて前記膜装置本体(100)内の膜(101)の外部に供給し、該過酸化水素により、膜面に付着した前記ファウリング物質を、溶解、分解又は除去し、次いで、該ファウリング物質の溶解、分解又は除去に用いられることなく残った余剰の過酸化水素を、前記膜(101)の外部から膜の内部に通過させて前記集水部(102)に洗浄排水として集水し、該集水部(102)から加熱タンク(7)に送って貯留し、次いで、該加熱タンク(7)を加熱処理して、該洗浄排水中に残存する前記過酸化水素を分解して無害化し、海へ放流することを特徴とするバラスト水の膜処理方法である。
請求項記載の発明は、前記過酸化水素の洗浄液中での濃度が1.0〜20wt%であることを特徴とする請求項記載のバラスト水の膜処理方法である。
請求項記載の発明は、前記加熱タンクにおける加熱処理は、船舶の航海中にメインエンジン冷却系統或いはボイラーから選ばれる船舶搭載の既存熱源によって行うことを特徴とする請求項1又は2記載のバラスト水の膜処理方法である。
本発明によれば、膜に付着したゲル状物質及びミネラル成分由来のファウリング物質を剥離或いは分解して、確実に除去して、膜フラックスを長期的に維持できるバラスト水の膜処理方法を提供することができる。
本発明のバラスト水の膜処理方法を実施する装置の一例を示す説明図
符号の説明
1:膜処理装置
100:膜装置本体
101:膜
102:集水部
2:ポンプ
3:循環タンク
4:バラストタンク
5:洗浄液タンク
6:ポンプ
7:加熱タンク
8:ポンプ
9:加熱装置
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明のバラスト水の膜処理方法を実施する装置の一例を示す説明図である。同図において、1は船舶の船体内又は船体上に設置された膜処理装置であり、模式的に示されている。
100は膜装置本体、101は膜である。膜としては、前述のG8に規定する基準;大きさ10〜50μmのプランクトンは10個/ml;大きさ50μm以上のプランクトンは10個/m;大きさ0.5〜3μmの大腸菌は250cfu/100ml;大きさ0.5〜3μmのコレラ菌は1cfu/100ml;大きさ0.5〜3μmの腸球菌は100cfu/100mlを満足可能な膜やろ布を使用できる。例えば、精密ろ過膜(略称MF膜)では0.1μmより大きい粒子、微生物、菌体(プランクトン、大腸菌、コレラ菌、腸球菌)を分離できる。限外ろ過膜(略称UF膜)では2nm〜0.1μmの範囲の粒子、微生物、菌体(プランクトン、大腸菌、コレラ菌、腸球菌)を分離できる。ナノろ過膜(略称NF膜)では2nmより小さい粒子、微生物、菌体(プランクトン、大腸菌、コレラ菌、腸球菌)を分離できる。従って、本発明の目的を達成する上では、0.1〜50μmの範囲のプランクトン、大腸菌、コレラ菌、腸球菌を阻止する機能を有していればよく、0.1μmより大きい粒子、微生物、菌体を阻止する機能を有する精密ろ過膜又はろ布であることが好ましい。
図示の例は、装置本体100内に複数の管状膜を設け、膜の外部から海水を導入して、膜の内部にろ過して処理水を得る。なお、図示の例は、管状膜で説明しているが、プリーツ型膜やスパイル型膜でも同様の構成である。
即ち、ポンプ2で循環タンク3内の海水を装置本体100に供給する。供給された海水は本体100内で加圧状態におかれ、その圧力で膜ろ過される。ろ過水は集水部102を経由してバラストタンク4に送られる。
膜処理を長時間継続すると、膜面に海水に含まれるゲル状物質およびミネラル成分由来のファウリング物質が付着し、透過水量(フラックス)が低下し、ろ過を継続できなくなる。
本発明では、付着したゲル状物質およびミネラル成分由来のファウリング物質を溶解、分解又は除去するために、過酸化物を含む洗浄液(例えば過酸化水素を含む洗浄液)で膜面を洗浄する。即ち、本発明では、ファウリング物質を溶解して膜面洗浄してもよいし、分解して膜面洗浄してもよいし、あるいは除去して膜面洗浄してもよい。洗浄液は膜面に付着したファウリング物質に接触できるように供給されればいかなる手法で供給してもよい。例えば、浸漬法やスプレー法などのいずれでも良いが、好ましくは浸漬法である。
前記の洗浄液による洗浄処理は、膜装置本体100に海水を通水するのを停止して行うのが通常である。
洗浄液タンク5に入っている前記過酸化水素を含む洗浄液は、ポンプ6を用いて膜装置本体100に供給される。所定時間洗浄した後の洗浄排水は、ポンプ8を用いて加熱タンク7に貯蔵される。その後、加熱タンク7を船体搭載の既存熱源を用いた加熱装置9によって加熱し、残存する過酸化水素を分解する。そうすることで、洗浄排水を無害化することができる。
本発明において、洗浄液に含まれる過酸化物は、過酸化水素、次亜塩素酸、オゾンから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、より好ましくは過酸化水素である。
過酸化水素の洗浄液中での濃度は、1.0〜20wt%であることが好ましい。1.0wt%未満では、著しい効果が得られないこと、20wt%を超えると、残留過酸化水素が多くなるため、前記範囲が好ましい。
本発明の洗浄液に添加できる化合物としては、過酢酸、クエン酸等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はかかる実施例に限定されない。
実施例1
膜処理装置(精密ろ過膜:型番 BW−40BN;透過流束 10m/day)を用い、海水を膜ろ過した。海水及びろ過水中の微生物及び細菌濃度を測定し、その結果を表1に示す。

Figure 0005363311
実施例2
実施例1において、フラックスの変化を調べ、フラックスがろ過運転当初の30%低下した時点で、膜ろ過を停止し、洗浄液を用いて、洗浄処理を行った。洗浄液中の過酸化水素濃度は3wt%である。
上記の洗浄処理後に、フラックスを測定したところ、運転当初のフラックスと同等のフラックスに回復した。
比較例1
実施例2において、以下の酵素を含有した洗浄液を用いて膜洗浄を行った。酵素洗浄液の温度は30℃に調整した。その結果、フラックスは運転当初のフラックスの70%までしか回復しなかった。
〈酵素〉
セルラーゼ
リパーゼ
セリンプロテアーゼ
実施例3
実施例2において、膜洗浄に用いた洗浄排水を50℃で10時間加熱したところ、洗浄終了直後0.1wt%であった過酸化水素濃度は、加熱後にはND(不検出)となっており、無害化できた。

Claims (3)

  1. 船舶の船体内又は船体上に微生物を分離する膜処理装置(1)有し、該膜処理装置(1)の膜装置本体(100)内には、複数の膜(101)を設けており、膜(101)の外部から海水を導入して膜(101)の内部にろ過水を得て、そのろ過水を膜装置本体上部の集水部(102)に集め、バラストタンク(4)に送るバラスト水の膜処理方法であって
    膜面に生物に由来するゲル状物質およびミネラル成分由来のファウリング物質が付着し、透過水量が低下したら、前記膜装置本体(100)内への海水の通水を停止し、
    過酸化水素を含む洗浄液を、洗浄液タンク(5)からポンプ(6)を用いて前記膜装置本体(100)内の膜(101)の外部に供給し、該過酸化水素により、膜面に付着した前記ファウリング物質を、溶解、分解又は除去し、
    次いで、該ファウリング物質の溶解、分解又は除去に用いられることなく残った余剰の過酸化水素を、前記膜(101)の外部から膜の内部に通過させて前記集水部(102)に洗浄排水として集水し、該集水部(102)から加熱タンク(7)に送って貯留し、
    次いで、該加熱タンク(7)を加熱処理して、該洗浄排水中に残存する前記過酸化水素を分解して無害化し、海へ放流することを特徴とするバラスト水の膜処理方法。
  2. 記過酸化水素の洗浄液中での濃度が1.0〜20wt%であることを特徴とする請求項記載のバラスト水の膜処理方法。
  3. 前記加熱タンクにおける加熱処理は、船舶の航海中にメインエンジン冷却系統或いはボイラーから選ばれる船舶搭載の既存熱源によって行うことを特徴とする請求項1又は2記載のバラスト水の膜処理方法。
JP2009509052A 2007-03-30 2008-03-19 バラスト水の膜処理方法 Expired - Fee Related JP5363311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509052A JP5363311B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-19 バラスト水の膜処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095698 2007-03-30
JP2007095698 2007-03-30
JP2009509052A JP5363311B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-19 バラスト水の膜処理方法
PCT/JP2008/055101 WO2008123106A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-19 バラスト水の膜処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123106A1 JPWO2008123106A1 (ja) 2010-07-15
JP5363311B2 true JP5363311B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39830605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509052A Expired - Fee Related JP5363311B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-19 バラスト水の膜処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100108601A1 (ja)
JP (1) JP5363311B2 (ja)
KR (1) KR101211740B1 (ja)
WO (1) WO2008123106A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358169B2 (ja) * 2008-12-15 2013-12-04 株式会社川本製作所 浄水装置
JP5395194B2 (ja) * 2009-12-07 2014-01-22 三井造船株式会社 バラスト水処理用膜カートリッジの洗浄方法およびフィルターの洗浄方法
JP2014018782A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水処理用濾過膜の洗浄システム及び洗浄方法
KR20150056781A (ko) * 2012-09-21 2015-05-27 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 물 처리 시스템에 사용되는 물 온도 선택 장치
EP3299075B1 (en) * 2015-05-18 2023-05-10 Sunrui Marine Environment Engineering Co., Ltd. Cleaning liquid for ship ballast water treatment filter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294406A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Japan Organo Co Ltd 中空糸モジユ−ルの洗浄方法
JPH11169688A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP2000271461A (ja) * 1999-01-22 2000-10-03 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法
JP2006239530A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Japan Organo Co Ltd 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置
JP2007038172A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 膜処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740308A (en) * 1984-04-26 1988-04-26 Champion International Corporation Membrane cleaning process
JPH07222917A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 精密ろ過膜および濾過方法
US7320756B2 (en) * 2001-05-05 2008-01-22 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for treatment of feedwaters by membrane separation under acidic conditions
DE10148632C1 (de) * 2001-09-26 2003-06-05 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum galvanotechnischen Behandeln von Werkstücken mit einer Edelmetalle enthaltenden Flüssigkeit
JP2005342626A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Jfe Engineering Kk バラスト水処理方法及び装置、該装置を搭載した船舶
JP4421494B2 (ja) * 2005-02-17 2010-02-24 三井造船株式会社 バラスト水の取水・処理装置
JP4493553B2 (ja) 2005-06-10 2010-06-30 節夫 高久 継手金具およびこの継手金具を使用するセグメントの接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294406A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Japan Organo Co Ltd 中空糸モジユ−ルの洗浄方法
JPH11169688A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP2000271461A (ja) * 1999-01-22 2000-10-03 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法
JP2006239530A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Japan Organo Co Ltd 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置
JP2007038172A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 膜処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100108601A1 (en) 2010-05-06
KR20090128524A (ko) 2009-12-15
KR101211740B1 (ko) 2012-12-12
WO2008123106A1 (ja) 2008-10-16
JPWO2008123106A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104703922B (zh) 卸压载过滤
US20070246424A1 (en) Process For Producing Ship Ballast Water, Ship Ballast Water Producing Apparatus And Use Thereof
JP5363311B2 (ja) バラスト水の膜処理方法
WO2007142068A1 (ja) 船舶用バラスト水の浄化装置
JP2015016761A (ja) バラスト水の処理システムおよびバラスト水の処理方法
JP4841524B2 (ja) 生物捕捉除去装置
JP2005535439A (ja) 水、特に船舶用水の処理方法及び装置
JP2010094584A (ja) バラスト水処理方法及びバラスト水処理装置
JP2014018782A (ja) バラスト水処理用濾過膜の洗浄システム及び洗浄方法
JP7202796B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP5395194B2 (ja) バラスト水処理用膜カートリッジの洗浄方法およびフィルターの洗浄方法
JP4804176B2 (ja) 海水の濾過処理法
JPWO2008123107A1 (ja) 船舶用バラスト水の膜処理方法
KR20100008369A (ko) 밸러스트수의 이용 시스템
JP2014171954A (ja) 船舶のバラスト水処理システム
JP2005329300A (ja) 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置
JP5895116B2 (ja) バラスト水処理装置、このバラスト水処理装置を搭載した船舶、及びバラスト水処理方法
JP2010253457A (ja) マイクロバブルやナノバブルなどの微細気泡を用いた膜ろ過装置の洗浄方法
JP2006263584A (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法
JP2007268379A (ja) バラスト水の膜処理方法
JP2009112908A (ja) 膜濾過装置の逆洗方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
JP5245596B2 (ja) 逆浸透膜の性能回復方法および膜分離処理方法
JP2009006213A (ja) 膜濾過装置の洗浄方法
JP2007137260A (ja) バラスト水槽構造体、バラスト水製造装置及びバラスト水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees