JP5363232B2 - 電話転送システム及び電話転送方法 - Google Patents

電話転送システム及び電話転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5363232B2
JP5363232B2 JP2009176698A JP2009176698A JP5363232B2 JP 5363232 B2 JP5363232 B2 JP 5363232B2 JP 2009176698 A JP2009176698 A JP 2009176698A JP 2009176698 A JP2009176698 A JP 2009176698A JP 5363232 B2 JP5363232 B2 JP 5363232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
exchange
telephone
personal computer
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009176698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035443A (ja
Inventor
雅信 坂上
Original Assignee
雅信 坂上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅信 坂上 filed Critical 雅信 坂上
Priority to JP2009176698A priority Critical patent/JP5363232B2/ja
Publication of JP2011035443A publication Critical patent/JP2011035443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363232B2 publication Critical patent/JP5363232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、外線間での電話転送システム及び方法に関するもので、システム利用者宛の電話をセンターで受けて宛先の電話に転送すると共に、利用者は、インターネットを通じてセンターのデーターベースにアクセスして転送先電話番号や転送ルールを変更可能にしたシステム及び方法に関するものである。
大規模な会社で利用されている構内交換機(PBX)の機能として、発信者Aが会社X社の代表電話に電話をかけた場合の機能として、
(1)Aからの電話を保留にして、担当者を呼び出し(内線、外線どちらでも)、当該担当者の電話に繋ぐことができる
(2)Aの情報をパソコンの画面で見ることができる
(3)用件や、顧客情報をパソコンの画面に入力して保存することができる
(4)複数の担当者の呼び出しが同時にできる(内線、外線とも)
(5)Aが登録されていない相手である場合など、登録されている複数の応答メッセージの一つをパソコンが自動的に選択してAに応答することができる
等の、利用者に便利な種々の機能が備えられている。
このような構内交換機に関し、例えば、特許文献1には、着信回線情報や発信元関連情報等を記憶する記憶回路を設け、発信元電話番号情報に対応付けた転送先情報を予め記憶回路に格納し、着信したときに得られる発信元番号に基づきデータ検索して該当する転送先を表示すると共に転送処理する通信装置が提案されており、予め記憶されている転送先情報を、実際の業務形態の変化等に基づいて修正し、最新の状態での転送制御を行う技術が提案されている。
また特許文献2には、発信元番号とその転送先とをIP電話機の着信番号ごとに対応付けた発番号登録テーブルをPBX装置のデータベースに予め記憶し、着信呼が生じたときにその着信呼に含まれる発信元番号に基づいて発番号登録テーブルを検索し、転送先が検出された場合にのみ転送先に着信呼を転送し、転送先が検出されない場合には通常の着信処理を行う技術が提案されている。
特開2004−172656号公報 特開2007−258950号公報
しかし、上記のような機能を備えた構内交換機ないし電話交換システムは、設備コスト及びランニングコストが高く、小規模の会社や個人では利用することができない。
この発明は、小規模の会社や個人でも大規模な会社が利用している構内交換機の機能を実現させることを可能にすることを課題としており、更に、複数の同時呼び出し、インターネットの画面から転送先の設定、同じシステムの利用者間での転送による顧客情報の共有などの機能を備えることにより、小規模の会社や個人が電話をより便利に利用できるようにすることを課題としている。
この発明の電話転送システムは、電話回線相互の接続や遮断を行う交換機2と、登録された制御情報に基づいて当該交換機2を制御するパソコン3とを備えている。交換機2は、着信を公衆電話回線を経由して当該公衆電話回線に接続されている他の電話(外線電話)に転送可能な公知の構内交換機である。パソコン3は、交換機2を制御する制御機能と、交換機2に対する制御情報をこの発明のシステムを利用する利用者(転送元電話の使用者。以下、「利用者」という。)のパソコン端末x、y・・・にインターネット4を介して一部書換え可能に公開するサーバー機能とを備えている。
パソコン3には、交換機2に転送されてきた着信信号に含まれる転送元情報及び発信元情報と再転送先番号とを対応付けて記憶するテーブル52を備えている。パソコン3には、また、当該テーブル52の編集手段33が登録されている。交換機2は、着信信号があったときに当該着信信号に含まれる転送元情報と発信元情報とをパソコン3に送信する番号送信手段22と、パソコン3が指定した再転送先に着信信号を転送する外線転送手段23を備えている。
パソコン3は、交換機2から転送元情報と発信元情報とを受信したときに、当該転送元情報に属するテーブル52を発信元情報で検索し、検索が成功したときに当該発信元情報に対応付けられている再転送先情報を交換機2に送信する再転送指令手段32を備えている。
公衆電話会社が提供する転送サービスを利用して転送元X、Y・・・から交換機2に電話が転送されてきたとき、当該電話の着信信号に含まれる転送元情報と発信元情報によりパソコン3のテーブル52を検索して、取得した再転送先に、当該着信信号が再転送される。
センター1のパソコン3は、サーバとしての機能を備え、利用者情報を登録した利用者の端末x、y・・・に、当該利用者のテーブル52とその編集手段33とをインターネット4を介して公開する表示・登録手段34を備えている。利用者X、Y・・・は、端末x、y・・・から、インターネット4を介して、パソコン3にアクセスし、公開された編集手段33により、当該利用者に属するテーブル52の登録内容の変更、代表的には再転送先の新規登録や変更を行うことができる。各利用者は、その利用者のテーブル52の登録内容を変更することにより、再転送先を適時、登録、変更、削除ができる。パソコン3が再転送先を取得できなかったとき、すなわち、テーブル52に再転送先が登録されていないときは、パソコン3は、再転送先として転送元を指定する。交換機2は、当該電話を転送元に再転送する。
転送元情報で抽出される各テーブルは、一の発信元情報に対応する複数の再転送先番号と当該複数の再転送先番号への再転送条件を記録する項目を含ませるのが好ましい。この場合、再転送する際の条件も登録可能とし、転送を受けた際に、当該条件に基づいて、1ないし複数の再転送先に再転送を行う。
例えば、テーブル52の各レコードに再転送先を登録する複数の再転送先フィールドと、各再転送先フィールド毎の再転送条件を登録する再転送条件フィールドとを用意し、転送制御手段には、発信元情報により検索されたレコードの上記フィールドに登録された情報に従って再転送先の電話番号を交換機2に指示する再転送指令手段32を登録しておく。これにより、複数の再転送先の電話を同時に呼出したり、時間間隔をおいて呼出したりすることができる。交換機2は、いずれかの電話が取上げられたら、他の再転送先への回線を遮断する。
更に、通話中の電話機からの特定の信号を監視し、当該信号を受信したときに、次位の、又はその特定の信号で指定された再転先に再転送を行うようにすることもできる。例えば、通話中の電話機から0発信を受けたとき、交換機2がこれをパソコン3に送信し、パソコン3は、その信号を受けてその条件に合った再転送番号を交換機2に指示する等である。このような制御は、例えば上記の再転送条件フィールドの内容により、設定できる。
センターのパソコン3には、テーブル52に登録された各利用者の電話機毎に、当該電話機を転送元とする電話の着信日時、発信元、再転送先を記録した通信ログの記録手段と、当該通信ログの各利用者への公開及び編集手段とを備えさせることができる。利用者は、この通信ログを発信元情報を基に検索して表示することにより、当該発信元との電話履歴を利用者端末x、y・・・で見ることができる。
利用者Xは、公衆電話会社の転送サービスを利用して、X宛の電話をセンターの交換機2に転送させるようにする。発信者Aが利用者Xに電話をかけると、その電話は、センター1に転送される。センターは、転送されてきた電話がX宛のものであることが転送元番号から判断できるので、通常は、X宛に当該電話を転送する。Aは転送されていることを意識することなくXと会話することができる。
発信者Aの電話番号と利用者Xの電話番号は、転送された電話を受信した時点で、センターが認識できるから、センターは、電話を受けたとき、AとXの電話番号をパソコン3に送る。Aの情報がセンターの利用者Xのテーブルに登録されていれば、パソコン3は、転送元と発信者毎に登録された転送先を検索して、交換機2に転送先を指示する。交換機は、指示された転送先に電話を転送する。
また、利用者Xは、インターネットの通常のブラウザ上で利用者XのIDでログインし、利用者Xの端末xの画面(待ち受け画面)にAの情報や電話の履歴などを表示することができる。また、電話が終わった後で、電話の用件なども、履歴情報として、待ち受け画面から通信ログに入力することができる。
テーブルに複数の転送先を登録しておくことにより、電話回線が一回線しかない会社でも、Aの電話を複数箇所で同時に呼び出し、そのどこかが対応するという、規模の大きな構内交換機でしかできなかったことができるようになる。
利用者Xは、インターネット4を利用して、端末xからテーブル52の再転送先を変更することができる。例えば、長期留守にする場合など、センターからの再転送先を自分の携帯電話にしておくことができる。また、テーブルに発信元毎に異なる再転送先を登録しておくことにより、Xが会社で複数の営業担当者(以下、「営業」という。)がいる場合など、利用者X宛の電話を発信元毎に担当営業Iの携帯電話に転送することが可能である。更に、テーブルにXとその営業Iの携帯電話の両方を登録しておくことにより、発信者Aから電話が掛ったとき、Xの電話と営業Iの携帯電話を同時に呼び出すことができ、その一方が電話を取ったときに、他方の電話の呼び出しは中止し、発信者Aと当該一方の電話との通話を開始することができる。
この発明により、電話が掛ったときに、発信者の情報や電話の履歴を利用者端末x、y・・・で即時に見ることができる。また、利用者は、利用者端末x、y・・・の待ち受け画面上で、登録された転送のオンオフ、転送先の指定、用件の入力などが可能で、ログインするパスワードを知っていれば、会社にいなくても自宅や出張先からでき、転送の変更や履歴情報の入力ができる。
また、発信元の電話を複数の回線に同時に転送でき、パソコンに設定する呼出順や呼出しタイミングにより、時間差をつけて呼び出すこともできる。
この発明の電話転送システムは、パソコンで交換機の転送制御を行っているので、パソコンに各種のアナウンス、ガイダンス、各種の転送手続を登録し、それをインターネットを介して利用者端末x、y・・・から変更や選択ができるようにすることにより、各利用者が発信者毎に、転送先を初めとする自動アナウンスの送信や複数転送、時間差を設けた複数転送など、大規模の構内交換機が有すると同様な機能を1回線しか持たない小規模の会社や個人事業者などにも提供することができるという効果がある。
この発明の電話転送システムのブロック図 テーブルの登録画面の例を示す図 転送動作の第1例を示す流れ図 転送動作の第2例を示す流れ図
以下、図面を参照して、この発明の実施例を説明する。図1は、この発明の電話転送システムの一例を示すブロック図で、1はセンター、X、Y・・・はシステムの利用者(発信呼をセンターへ転送する電話機の持主)、A、B・・・は利用者の電話に電話をかけてくる発信者(以下、「顧客」とも言う。)である。センター1には、交換機2とパソコン3とが設置される。交換機2は、外線への転送機能を備えかつパソコン制御可能な従来構造の構内交換機である。パソコン(以下、「PC」という。)3は、交換機2の制御機能とインターネット4を介して利用者の端末x、y・・・に各利用者毎のテーブル52を開示し、登録内容の変更を受け付けるサーバー機能とを備えたものである。
交換機2は、電話の着信信号を受けたときに、当該着信信号に含まれる転送元番号と発信元番号とを取得する番号取得手段21と、PC3に取得した転送元番号と発信元番号とを送信する番号送信手段22と、PC3が指定した再転送先に着信信号を転送する外線転送手段23とを備えている。
PC3は、利用者データベース5を備えている。利用者データベース5には、各利用者X、Y・・・毎に、利用者情報51と、テーブル52と、通信ログ53の記憶領域を備えている。利用者情報51には、利用者名、転送元電話番号(利用者の電話番号)、再転送先番号と再転送先のリストなどが含まれる。テーブル52は、各利用者が登録した発信元番号を検索キーとして、発信元の詳細情報、複数の再転送先名、再転送先番号、再転送条件の登録フィールドなどを備えている。
PC3は、更に、交換機2から転送元番号と発信元番号とを受信したときに、当該転送元に属するテーブル52を発信元番号で検索するテーブル検索手段31と、検索が成功したときに検索されたレコードに登録されている再転送条件に従ったタイミングで当該条件に対応する再転送先番号を交換機2に送信する再転送指令手段32を備えている。再転送指令手段32には、発信元番号によるテーブル52の検索が失敗したとき、再転送先番号として、受取った転送元番号を直ちに交換機2に送信する未登録電話転送手段が含まれている。
PC3は、更にまた、各利用者の端末x、y・・・にインターネット4を介して、当該利用者のテーブル52及び通信ログ53を公開し、それらの編集手段(クライアント側プログラム)33を利用可能にする表示・登録手段34を備えている。
交換機2は、上記の手段の他、交換機の基本的な機能を実現するための、着信信号検出手段、着信信号取得手段、ガイダンスないしアナウンス回線に流す自動応答手段、指定された番号に電話をかける発信手段、相手が電話を取ったことを検知する応答検出手段、回線同士を繋げ及び遮断する回線接続手段などを備えている。
PC3は、上記の手段の他、PCの基本的な機能を実現するための、データベース管理手段、公開ページの作成手段などを備えている。
図2は、利用者端末x、y・・・に開示するテーブルの登録画面7の例を示した図である。顧客表示エリア71には、現在登録されている顧客名とその電話番号(発信元番号)がリスト表示されている。日時欄には、各顧客の登録日が表示されている。顧客名やその電話番号の変更や新規登録は、このエリアで行われる。詳細をクリックすることにより、画面が切替えられて、当該顧客の他の登録情報、通信ログなどのフォーム表示画面が表示される。
再転送先表示エリア72には、顧客表示エリアで選択した顧客について登録されている再転送先73と再転送条件74が表示されている。これらは、メニューを開いて選択入力するようになっている。再転送条件74のメニュー項目は、PC3で設定され、再転送先73のメニュー項目は、編集手段33を用いて各端末で設定される。この設定により、利用者は、再転送先の追加、変更を行うことができる。
次に、図3及び図4を参照して、利用者Xの顧客AがXに電話をかけた場合を例にして、システムの動作例を説明する。
図3の第1実施例は、利用者Xのテーブルの発信元Aのレコードに、「着信直後」の再転送条件で再転送先に営業Iの携帯電話番号が登録され、「いずれの転送も失敗した場合」の再転送条件で利用者Xの電話番号(転送元番号となっている電話番号)が登録されている場合の動作である(図2に例示した場合)。
a:顧客Aからの利用者Xへの発信は、公衆電話サービス業者(例えばNTT)の外線交換網6内でセンターの交換機2に転送される。このとき、外線交換網6で、発信元番号(顧客Aの電話番号)のほか、転送元番号(利用者Xの電話番号)の情報が発信呼情報に付加される。
b:発信呼を取得した交換機2は、発信元番号と転送元番号を取得し、PC3へ通知する。
c:PC3は、上記送信を受けて、発信元の回線に対して自動応答(ガイダンス、呼出音継続など)をするよう交換機2に指示する。
d:PC3は、通知された転送元番号から利用者Xを特定して当該利用者のテーブル52を発信元番号で検索する。
e:利用者テーブルの検索されたレコードに、再転送先番号として、利用者Xの営業Iの携帯電話番号が、再転送条件を「着信直後」として登録されているので、PC3は、交換機2に、営業Iの電話への自動発信を指示する。
f:交換機2は、上記指示に従って、転送されてきた着信信号を営業Iの携帯電話に再転送する。
図3(a)は、営業Iが電話を取った場合の動作を示している。
g:交換機2は、営業Iが電話を取ったらその旨をPC3に通知する。
h:PC3は、営業Iへの回線が接続された通知を交換機2から受けとると、自動応答中の発信者Aの回線と営業Iの回線を結合するよう交換機2に指示する。交換機2は、この指示に基づいて、発信者Aの回線と営業Iの回線を接続し、会話が開始される。
一方、営業IがPC3に設定された待ち時間内に電話を取らなかった場合、すなわち、待ち時間が経過しても交換機2からPC3に、営業Iが電話を取った旨の通知が無かった場合は、図3(b)に示すように、
i:PC3は、再転送が失敗したと判断して、交換機2に、利用者Xの電話への自動発信を指示する。
j:交換機2は、上記指示に従って、着信信号を利用者Xの電話にも再転送する。
k:交換機2は、利用者Xの電話又は営業Iの電話の一方が電話を取ったら、その旨をPC3に通知する。
l:PC3は、上記一方の着信信号に応答があった旨の通知を交換機2から受けとると、当該一方の回線を結合し、他方の電話への発信処理を中止するよう交換機2に指示する。
m:交換機2は、上記指示に従って回線の接続と発信処理の中止とを行い、顧客Aと営業I又は利用者X相互で会話が行われる。
図4の第2実施例は、利用者Xのテーブルの発信元Aのフィールドに、再転送先として転送元であるXの電話番号とXの営業Iの電話番号とが、再転送条件を共に「着信直後」として登録されている場合の動作を示す。
a:実施例1のaと同じ。(顧客Aから利用者Xへの電話は、発信元番号と転送元番号が付加されてセンターに転送される)
b:実施例1のbと同じ。(発信元番号と転送元番号をPCへ通知)
c:実施例1のcと同じ。(自動応答を指示)
d:実施例1のdと同じ。(転送元番号と発信元番号で利用者データベースを検索)
n:検索されたレコードの再転送先フィールドに、利用者Xの電話番号と利用者Xの営業Iの電話番号が、再転送条件を共に「着信直後」として登録されているので、それに基づいて、PC3は交換機2に利用者Xの電話番号と営業Iの電話番号とを指示する。
o:交換機2は、上記指示に従って、利用者Xの電話と営業Iの携帯電話とに着信信号を再転送する。
k:実施例1のkと同じ。(電話の一方の応答を通知)
l:実施例1のlと同じ。(一方の回線結合と他方の発信処理中止を指示)
m:実施例1のmと同じ。(回線接続して通話開始)
以上の実施例では、再転送条件として「着信直後」と「いずれの転送も失敗した場合」を例示したが、他の再転送条件として、「転送処理#1が失敗した場合」とか、「着信から○○分経過した場合」、「通話中の回線から0発信信号を受けたとき」等を例示することができる。図2の表示では、利用者の理解しやすさを考慮して、「失敗した場合」としているが、技術的には、予め設定した時間内に応答信号(電話を取った旨の信号)を受信しなかった場合、を意味する。
1 センター
2 交換機
3 パソコン(サーバ)
4 インターネット
5 利用者データベース
6 外線交換網
52 テーブル
73 再転送先
74 再転送条件

Claims (4)

  1. 着信信号を公衆電話回線に転送可能な交換機と当該交換機の制御情報を登録するパソコンとを設置し、パソコンには、前記交換機に転送されてきた着信信号に含まれる転送元番号毎に当該着信信号に含まれる発信元番号と再転送先番号とを対応付けて記憶するテーブルと、当該テーブルの編集手段とを登録して、当該パソコンをインターネットに接続し、利用者に利用者の電話番号を転送元番号として登録させ、インターネットに接続された当該利用者の端末に前記テーブルと編集手段とを開示して、当該テーブルに複数の発信元の電話番号毎にその再転送先電話番号を登録させ、前記交換機に転送されてきた電話を、当該電話の着信信号に含まれる転送元番号と発信元番号により前記テーブルを検索して取得した再転送先に、再転送する、電話転送方法。
  2. 着信信号を公衆電話回線に転送可能な交換機と当該交換機及びインターネットに接続されたパソコンとを備え、前記交換機は、当該交換機に転送されてきた着信信号に含まれる転送元番号と発信元番号とを前記パソコンに通知する番号送信手段と、当該パソコンから指示された再転送先に着信信号を転送する外線転送手段とを備え、前記パソコンは、前記交換機の制御手段と、前記転送元番号毎に前記発信元番号と再転送先番号とを対応付けて記憶するテーブルと、当該テーブルの編集手段と、当該テーブル及び編集手段をインターネットを介して公開する表示・登録手段と、前記テーブルから取得した前記再転送番号を前記交換機に指示する再転送指令手段を備えている、電話転送システム。
  3. 前記テーブルは、一の発信元番号と複数の再転送先番号と当該複数の再転送先番号への再転送条件を記録する項目を含んでおり、前記パソコンの再転送指令手段は、登録された再転送条件が満足されたときに当該再転送条件と関連づけて前記テーブルに登録された再転送先番号を交換機に指令する、請求項2記載の電話転送システム。
  4. 前記パソコンは、各利用者の電話機毎に当該電話機を転送元とする電話の着信日時、発信元、再転送先を記録した通信ログの記録手段と、記録した通信ログをその転送元の電話を所有する利用者の端末に表示する手段を備えている、請求項2又は3記載の電話転送システム。
JP2009176698A 2009-07-29 2009-07-29 電話転送システム及び電話転送方法 Expired - Fee Related JP5363232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176698A JP5363232B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電話転送システム及び電話転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176698A JP5363232B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電話転送システム及び電話転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035443A JP2011035443A (ja) 2011-02-17
JP5363232B2 true JP5363232B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43764119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176698A Expired - Fee Related JP5363232B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電話転送システム及び電話転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5363232B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781702B2 (ja) * 2002-05-22 2006-05-31 Necフィールディング株式会社 電話のシナリオ転送システムおよび方法
JP5068560B2 (ja) * 2007-03-13 2012-11-07 Necインフロンティア株式会社 ボタン電話装置およびその転送方法
JP2009100209A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nextgen Inc 着信呼転送システム及び着信呼転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035443A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858346B2 (ja) ネットワーク内のクライアントとサーバとの間の通信を管理するための方法および装置
JP4718767B2 (ja) コミュニケーション交換機
US8270582B1 (en) Methods and systems for routing calls
JP5232173B2 (ja) サーバ装置、及び、メッセージ送信方法
US20110163848A1 (en) Telephone connection control method and telephone connection control system
CN102984397A (zh) 用于路由针对某个电话号码的呼叫的方法和系统
JP2007081759A (ja) コミュニケーションシステム、プレゼンスサーバ及びそれらに用いるコミュニケーション方法
US8532629B2 (en) Unstructured supplementary service data call control manager within a wireless network
US20090028300A1 (en) Network communication systems including video phones
JP2004537192A (ja) 電話取り扱いシステムおよび方法
JP2004357217A (ja) 電話交換装置及び電話交換システム
JPH06121051A (ja) データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置
CN101646102A (zh) 电话业务
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JPWO2005125258A1 (ja) 通信システム及び通信方法
JPH07245656A (ja) 通信システム及び発着信制御方法
JP5715897B2 (ja) 着信時情報提供装置
US20070086436A1 (en) Methods, apparatus and computer program products for allowing access to line groups and line group functions in a voice over internet protocol communication system
JP5363232B2 (ja) 電話転送システム及び電話転送方法
JP2001298544A (ja) Cti中継台システム
US20030185199A1 (en) Apparatus and method for providing a secondary messaging system for aToL communication system
JP2008148002A (ja) 不在転送機能を有する電話交換システム
JP3917155B2 (ja) 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム
JP2003348244A (ja) Web連携ボイスメールシステムおよびそのボイスメール聞取り方法
JP7436952B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees