JP5363117B2 - 表面処理鋼板 - Google Patents

表面処理鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5363117B2
JP5363117B2 JP2008550086A JP2008550086A JP5363117B2 JP 5363117 B2 JP5363117 B2 JP 5363117B2 JP 2008550086 A JP2008550086 A JP 2008550086A JP 2008550086 A JP2008550086 A JP 2008550086A JP 5363117 B2 JP5363117 B2 JP 5363117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cationic
surface treatment
film
polycondensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008550086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008075553A1 (ja
Inventor
郁夫 菊池
俊之 勝見
公隆 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008550086A priority Critical patent/JP5363117B2/ja
Publication of JPWO2008075553A1 publication Critical patent/JPWO2008075553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363117B2 publication Critical patent/JP5363117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/095Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6648Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/90Compositions for anticorrosive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、家電、建材用途等に好適な表面処理鋼板であって、特に、製造時にクロムを使用せず、且つ製品中にクロムを全く含まない環境適応型表面処理鋼板に関する。
本出願は、特願2006−343531号を基礎出願とし、その内容を取り込む。
家電や建材に使用される亜鉛系めっき鋼板は、海水等の塩分を含む雰囲気または高温多湿の雰囲気においては、表面に白錆が発生することがある。その場合、外観を著しく損ねたり、素地鉄面に対する保護力が低下したりする。従来では、白錆を防止するために、クロムを含有したクロメート系の表面処理剤が用いられてきた。しかしながら、環境及び人体への影響の問題からクロムに対する規制が著しく強化されようとしており、これに対応すべく、クロムを含有しない表面処理剤の開発が進められている。
クロムを含有しない表面処理剤による金属材料表面処理方法として、特許文献1には、特定のシランカップリング剤と特定構造のフェノール樹脂系重合体とを含有する金属表面処理剤を用いた表面処理方法が開示されている。また、特許文献2には、シランカップリング剤と、シリカと、特定の金属化合物を必須成分として含み、更にチオカルボニル基含有化合物及び/又は水溶性アクリル樹脂を含んでもよい金属表面処理剤を用いた表面処理方法が開示されている。また、特許文献3には、特定の水溶性樹脂もしくは水系エマルジョン樹脂と、特定構造のフェノール樹脂系重合体と、特定の金属化合物と、を含んだ金属表面処理剤を用いた表面処理方法が開示されている。
しかしながら、上記の方法は、クロメート系表面処理剤に代替できるような高い耐食性を付与する皮膜を形成し得るものではない。特に、傷部、加工部、アルカリ脱脂後の耐食性は、クロメート皮膜と比べて劣っている。よって、クロメート皮膜と同等以上の耐食性を有し、なおかつクロムを含まない表面処理方法の開発が望まれていた。
更に、クロムを含有しない金属材料表面処理方法として、特許文献4には、カチオン性ウレタン樹脂とカチオン性フェノール重縮合物、ジルコニウム化合物及び/又はチタン化合物を水性媒体に配合してなる金属表面処理剤、並びに表面処理方法及び表面処理金属材料が開示されている。また、特許文献5には、カチオン性ウレタン樹脂とカチオン性フェノール重縮合物、ジルコニウム化合物、及びLi,Mg,Al,Ca,Mn,Co,Ni,Zn,Sr,W,Ce及びMoから選ばれる少なくとも1種類の金属を含有する化合物を水性媒体に配合してなる金属表面処理剤、並びに表面処理方法及び表面処理金属材料が開示されている。また、特許文献6には、カチオン性ウレタン樹脂とカチオン性フェノール重縮合物、チタン化合物、及びLi,Mg,Al,Ca,Mn,Co,Ni,Zn,Sr,W,Ce及びMoから選ばれる少なくとも1種類の金属を含有する化合物を水性媒体に配合してなる金属表面処理剤、並びに表面処理方法及び表面処理金属材料等が開示されている。
特開平9−241576号公報 特開2001−31684号公報 特開2003−13252号公報 特開2006−118012号公報 特開2006−152435号公報 特開2006−152436号公報
しかしながら、上記の3つの方法は、平面部耐食性(耐白錆性)と耐エタノール性、特に単純張り出し成形よりも実使用に近いカップ成形のような加工後の耐食性が不足していた。したがって、例えば、モーターケースや、灯油ストーブ用カートリッジタンクに必要とされる加工後耐食性を有し、なおかつクロムを含まない表面処理方法の開発が望まれていた。
そこで,本発明は、上記の従来技術の抱える問題点を解決するためのものであり、亜鉛系めっき鋼板の表面に、加工後の耐食性に優れた皮膜を形成することができ、なおかつクロムを含有しない金属表面処理を施した鋼板の提供を目的とする。
本発明者らは、上記問題点を解決するために表面処理鋼板の皮膜構成について検討を行った。その結果、チタンを含有する金属化合物と、マグネシウムを含有する金属化合物と、特定のカチオン性官能基を有するウレタン樹脂と、特定の化学構造を有するカチオン性フェノール系重縮合物とを含有する表面処理皮膜を亜鉛系めっき鋼板の表面に形成させることで、加工後の耐食性に優れた表面処理鋼板が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、チタンを含有する金属化合物(A)(以下、チタン化合物(A)と称する)と、マグネシウムを含有する金属化合物(B)(以下、マグネシウム化合物(B)と称する)と、第1級〜第3級アミノ基および第4級アンモニウム塩基から選ばれる少なくとも一種のカチオン性官能基を有するカチオン性ウレタン樹脂(C)と、フェノール化合物とアルデヒド類との重縮合物であってカチオン性官能基を有するカチオン性フェノール系重縮合物(D)と、を含有し、前記チタンを含有する金属化合物または前記マグネシウムを含有する金属化合物のいずれか一方又は両方がリン酸との塩である表面処理皮膜を有し;前記表面処理皮膜中のチタンの含有量が、全固形分に対して1質量%〜4質量%であり;前記表面処理皮膜中のマグネシウムの含有量が、全固形分に対して0.2質量%〜2質量%であり;前記表面処理皮膜中の前記カチオン性ウレタン樹脂(C)の含有量が、全固形分に対して20質量%〜35質量%であり、前記表面処理皮膜中の前記カチオン性フェノール系重縮合物(D)の含有量が、全固形分に対して25質量%〜40質量%であり;前記カチオン性ウレタン樹脂(C)と前記カチオン性フェノール系重縮合物(D)との質量比率が、33.3:66.7〜49:51である;
前記表面処理皮膜の皮膜量が、0.1g/m〜3g/mであってもよい。
また、前記表面処理皮膜の上層に、皮膜量が0.2g/m〜5g/mである有機無機複合皮膜を更に形成してもよい。
本発明に係る非クロム系表面処理鋼板は、クロメート系表面処理剤と同等以上の加工後耐食性を有する。更に、その製造方法も簡易であり、低コストで製造可能である。
以下に、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明における表面処理用組成物中のチタン化合物(A)としては、特に対となるアニオンを限定するものではないが、例えば、チタンの酸化物、水酸化物、錯化合物、無機酸もしくは有機酸との塩等であり、カチオン性ウレタン樹脂(C)及びカチオン性フェノール系重縮合物(D)と相溶性の良いものであることが好ましい。具体的に、チタン化合物(A)としては、例えば、硫酸チタニルTiOSO、ジイソプロポキシチタニウムビスアセチルアセトン(CTi[OCH(CH、乳酸とチタニウムアルコキシドとの反応物、チタンラウレート、チタニウムアセチルアセトネートTi(OC(=CH)CHCOCH))、酢酸チタン、硝酸チタン、硫酸チタン、リン酸チタン、炭酸チタン、チタンフッ化水素酸、チタンフッ化アンモニウムなどを用いることができる。
チタン化合物(A)は、全固形分に対するチタンとして1質量%〜4質量%含有する。1質量%未満では平面部耐食性(耐白錆性)が不十分であり、4質量%を越えると塗布液の状態のまま樹脂がゲル化しやすくなり、成膜性不足による円筒加工後耐食性低下が生じる。
本発明における表面処理組成物中のマグネシウム化合物(B)としては、特に対となるアニオンを限定するものではないが、例えば、マグネシウムの酸化物、水酸化物、錯化合物、無機酸もしくは有機酸との塩等であり、カチオン性ウレタン樹脂(C)及びカチオン性フェノール系重縮合物(D)と相溶性の良いものであることが好ましい。具体例を挙げると、例えば、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、重リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが使用できる。
マグネシウム化合物(B)は、全固形分に対してマグネシウムとして0.2〜2質量%含有する。0.2質量%未満では平面部耐食性(耐白錆性)が不十分であり、2質量%を越えると塗布液の状態で樹脂がゲル化しやすくなり、成膜性不足による円筒加工後耐食性低下が生じる。また、上塗り塗装性も低下する傾向が見られる。
なお、上記の表面処理組成物中のチタンおよびマグネシウムの含有量は、例えばICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合高周波プラズマ)発光分析法等を用いて定量することが可能である。
本発明の金属表面処理剤中に配合するカチオン性ウレタン樹脂(C)における「カチオン性」とは、分子構造中にカチオン性官能基を有することを意味する。かかるカチオン性官能基としては、下記一般式(I)〜(IV)で表される基などが挙げられる。かかるカチオン性官能基の量は、カチオン性ウレタン樹脂(C)が本発明の金属表面処理剤中に溶解もしくは分散状態で安定に存在し得る量であればよい。
Figure 0005363117
ここで、上記の各一般式におけるR、R、R、R、及びRは、それぞれ互いに独立に水素原子、炭素数1〜10好ましくは1〜6の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、又は炭素数1〜10好ましくは1〜6の直鎖もしくは分枝鎖のヒドロキシアルキル基を表す。また、R及びRは、それぞれ互いに独立に炭素数2〜10好ましくは2〜6の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基を表す。また、A及びBは、水酸イオン又は酸イオンを表す。
上記一般式(I)、(II)、(III)及び(IV)において、R、R、R、R、及びRが表す、炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。また、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、7−ヒドロキシヘプチル基、8−ヒドロキシオクチル基、9−ヒドロキシノニル基、10−ヒドロキシデシル基等が挙げられる。一般式(III)及び(IV)において、R及びRが表す、炭素数2〜10のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、2−エチル−ヘキシレン基、デカメチレン基等が挙げられる。また、一般式(II)及び(IV)において、A及びBが表す酸イオンとしては、例えば、ハロゲンイオン(塩素イオン、臭素イオン、フッ素イオン等)、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン等の無機酸イオン、酢酸イオン、ギ酸イオン等の有機酸イオンが挙げられる。
また、本発明で用いるカチオン性ウレタン樹脂(C)は、例えば、水溶性のもの又は水系エマルジョン形態のものである。
本発明で用いるカチオン性ウレタン樹脂(C)は、上記のようなカチオン性官能基を有することが必要であるが、かかるカチオン性官能基は、カチオン性フェノール系重縮合物(D)(すなわち、フェノール系化合物とアルデヒド類との重縮合物であってカチオン性のもの(D))やチタン化合物(A)やマグネシウム化合物(B)との相溶性に寄与する。カチオン性ウレタン樹脂(C)の水への溶解性又は分散性は、該樹脂の水への自己溶解性又は自己分散性に基づいて達成されてもよく、またカチオン性界面活性剤(例えばアルキル4級アンモニウム塩等)及び/又はノニオン性界面活性剤(例えばアルキルフェニルエーテル等)の助けを借りて達成されてもよい。
カチオン性ウレタン樹脂(C)としては、例えば、ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等のポリオール類と脂肪族、脂環式もしくは芳香族ポリイソシアネートとの縮重合物であるウレタン樹脂において、用いるポリオールの一部として、(置換)アミノ基を有するポリオール又は窒素原子を主鎖中に有するポリオールを用いることによって得られるウレタン樹脂、該ウレタン樹脂の窒素原子を4級化剤で4級化したウレタン樹脂などが挙げられる。
上記において、ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール化合物、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上の脂肪族又は脂環族アルコール化合物等が挙げられる。
上記において、ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコール等のエチレンオキサイド付加物、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のプロピレンオキサイド付加物、上記のポリオールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
上記において、ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記ポリオールとその化学量論的量より少ない量の、多価カルボン酸又はその無水物、ハライド、エステル等のエステル形成性誘導体との直接エステル化反応及び/又はエステル交換反応により得られるものや、ラクトン類を上記ポリオールにより開環して得られるものや、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。多価カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類や、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸類や、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類や、トリメリット酸、トリメシン酸、ひまし油脂肪酸の三量体等のトリカルボン酸類や、ピロメリット酸等のテトラカルボン酸などが挙げられる。そのエステル形成性誘導体としては、例えば、これらの多価カルボン酸の酸無水物や、該多価カルボン酸のクロライドやブロマイド等のハライドや、該多価カルボン酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、アミルエステル等の低級脂肪族エステル等が挙げられる。上記ラクトン類としては、例えば、γ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、ジメチル−ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン等のラクトン類等が挙げられる。
上記において、(置換)アミノ基を有するポリオール又は窒素原子を主鎖中に有するポリオールとしては、例えば、下記一般式(V)又は(VI)で表されるポリオールなどが挙げられる。かかるポリオールの具体例として、N,N−ジメチルアミノジメチロールプロパン、N−メチル−N,N−ジエタノールアミンなどが挙げられる。また、4級化剤としては、RCl、RBr、RCl、RBr(式中、R及びRは一般式(II)及び(IV)におけると同義である)などが挙げられる。
Figure 0005363117
ここで、上記の一般式におけるR、R、R、R及びRは、上記の一般式(I)及び(III)において定義したものと同義である。また、Rは、炭素数2〜10好ましくは2〜6の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基を表すが、そのいずれかの炭素上に−NR基が置換している。
カチオン性ウレタン樹脂(C)に関し、脂肪族、脂環式もしくは芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステル、水添キシリレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらの中でも、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステル、水添キシリレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族または脂環式ポリイソシアネート化合物を用いる場合には、得られる皮膜が耐候性にも優れたものとなるので好ましい。
本発明のカチオン性ウレタン樹脂(C)は、例えば、シリル変性した、カチオン性の水溶性もしくは水系エマルジョンウレタン樹脂であってもよい。かかるシリル変性ウレタン樹脂を用いる場合には、形成される皮膜の耐食性及び耐アルカリ性が、さらに向上する。このシリル変性は、水溶性もしくは水系エマルジョンウレタン樹脂の合成段階でシランカップリング剤を用いることにより行われ、より具体的な変性方法については特に制限されないが、例えば、ポリオール類(一部に(置換)アミノ基を有するポリオール又は窒素原子を主鎖中に有するポリオールを使用)とシランカップリング剤とを反応させた後に脂肪族、脂環式もしくは芳香族ポリイソシアネートを縮重合させたり、ポリオール類(一部に(置換)アミノ基を有するポリオール又は窒素原子を主鎖中に有するポリオールを使用)と脂肪族、脂環式もしくは芳香族ポリイソシアネートとの縮重合物にシランカップリング剤を反応させたりすることにより、行われる。
シリル変性する際のシランカップリング剤の種類については、特に制限はない。シリル変性する際のシランカップリング剤として好ましいものは、例えば、アミノ基(1級もしくは2級アミノ基)又はエポキシ基を有するシランカップリング剤である。
シリル変性する際のシランカップリング剤の使用量としては特に制限はないが、ポリオール類(一部に(置換)アミノ基を有するポリオール又は窒素原子を主鎖中に有するポリオールを使用)と脂肪族、脂環式もしくは芳香族ポリイソシアネートとシランカップリング剤との合計質量を基準にして、例えば、0.05質量%〜10質量%であることが上記効果の発現上好ましく、例えば、0.5質量%〜5質量%であることが、上記効果の発現上より好ましい。シランカップリング剤を反応させる際の反応温度については特に制限はなく、例えば0℃〜50℃で反応を行えばよい。
シリル変性により耐食性が向上する理由は定かではないが、シリル変性にすることより、カチオン性ウレタン樹脂(C)の金属基材との密着性が高まったり、さらには酸素や塩素等の腐食因子の透過が抑制されることによりバリア性が高まったりすることによると推測される。
上記のカチオン性ウレタン樹脂(C)の中で、皮膜の金属材料への密着性や皮膜の耐水性へ悪影響を及ぼす恐れがある可溶化剤もしくは乳化剤としての界面活性剤を使用しないソープフリーのもの或いはその使用量を抑えたものが、より好ましい。
カチオン性ウレタン樹脂(C)は、全固形分に対して20〜35質量%含有する。カチオン性ウレタン樹脂(C)を特定比率含有させることにより、円筒加工後耐食性を向上できる。この含有量が20質量%未満では円筒加工後の耐食性の低下が起こり、35質量%を超えると耐エタノール性が著しく低下し、且つ塗布液の状態で樹脂がゲル化しやすい等の不具合が生じるため、望ましくない。
本発明の金属表面処理剤中に含有させるカチオン性フェノール系重縮合物(D)(すなわち、フェノール系化合物とアルデヒド類との重縮合物であってカチオン性のもの(D))における「カチオン性」とは、カチオン性官能基を有することを意味する。かかるカチオン性官能基としては、例えば、前記一般式(I)又は(II)で表されるものを挙げることができる。カチオン性フェノール系重縮合物(D)は、かかるカチオン性官能基の少なくとも1種を有していればよい。これらのカチオン性官能基は、例えば、フェノール系化合物とアルデヒド類とを重縮合させる際に、前記一般式(I)で表される(置換)アミノ基に対応するアンモニアもしくはアミンを共存させることにより導入することができる。本発明で使用するカチオン性フェノール系重縮合物(D)は、例えば、上記重縮合反応を酸性触媒の存在下に行って得られるノボラック型フェノール系重縮合物であることが好ましい。また本発明で使用するカチオン性フェノール系重縮合物(D)は、例えば上記ノボラック型フェノール系重縮合物をホウ素変性、ケイ素変性、リン変性、重金属変性、窒素変性、イオウ変性、油変性、ロジン変性等の公知の手法により変性したものであってもよい。
本発明で用いるカチオン性フェノール系重縮合物(D)を得るために使用されるフェノール系化合物は、酸性触媒及び上記の一般式(I)で表される(置換)アミノ基に対応するアンモニアもしくはアミンの存在下にアルデヒド類と重縮合してカチオン性フェノール系重縮合物(D)を生ずることができる限り、特に限定されない。かかるフェノール系化合物として、例えば、フェノール、m−クレゾール、m−エチルフェノール、m−プロピルフェノール、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、o−ブチルフェノール、レゾルシノール、ハイドロキノン、カテコール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、メチルハイドロキノン、2−メチルレゾルシノール、2,3−ジメチルハイドロキノン、2,5−ジメチルレゾルシノール、2−エトキシフェノール、4−エトキシフェノール、4−エチルレゾルシノール、3−エトキシ−4−メトキシフェノール、2−プロペニルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2−イソプロポキシフェノール、4−ピロポキシフェノール、2−アリルフェノール、3,4,5−トリメトキシフェノール、4−イソプロピル−3−メチルフェノール、ピロガロール、フロログリシノール、1,2,4−ベンゼントリオール、5−イソプロピル−3−メチルフェノール、4−ブトキシフェノール、4−t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、4−t−ペンチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、3−フェノキシフェノール、4−フェノキシフェノール、4−へキシルオキシフェノール、4−ヘキサノイルレゾルシノール、3,5−ジイソプロピルカテコール、4−ヘキシルレゾルシノール、4−ヘプチルオキシフェノール、3,5−ジ−t−ブチルフェノール、3,5−ジ−t−ブチルカテコール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、ジ−sec−ブチルフェノール、4−クミルフェノール、ノニルフェノール、2−シクロペンチルフェノール、4−シクロペンチルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどが挙げられる。これらは、各単独で用いても、または2種以上組み合わせて用いてもよい。これらのうちフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、ビスフェノールA、2,3−キシレノール、3,5−キシレノール、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、o−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、レゾルシノールが好ましく、例えば、フェノール、ビスフェノールAが最も好ましい。
本発明で用いるカチオン性フェノール系重縮合物(B)を得るために使用されるアルデヒド類は、酸性触媒及び上記の一般式(I)で表される(置換)アミノ基に対応するアンモニアもしくはアミンの存在下に前記フェノール系化合物と重縮合してカチオン性フェノール系重縮合物(B)を生ずることができる限り、特に限定されない。かかるアルデヒド類として、例えば、ホルムアルデヒド、トリオキサン、フルフラール、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、メチルヘミホルマール、エチルへミホルマール、プロピルへミホルマール、ブチルヘミホルマール、フェニルへミホルマール、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒドなどが挙げられる。これらの化合物は、各単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの化合物うち、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒドが好ましく、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドが最も好ましい。
本発明で用いるカチオン性フェノール系重縮合物(D)を得るために使用されるアミンとしては、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、イソブチルアミン、ジイソブチルアミン、sec−ブチルアミン、n−アミルアミン、ジ−n−アミルアミン、トリ−n−アミルアミン、sec−アミルアミン、sec−ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジオクチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジ−n−ブチルエタノールアミン、N−メチルプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどが挙げられる。また、4級化剤としては、例えばカチオン性ウレタン樹脂(C)の製造において記載したような4級化剤を用いることができる。
本発明で用いるカチオン性フェノール系重縮合物(D)を得るために使用される酸性触媒としては、以下の例示に限定されるものではないが、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、酪酸、乳酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、ホウ酸等、又は、塩化亜鉛や酢酸亜鉛のような金属との塩を用いることができる。これらの触媒は、各単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いるカチオン性フェノール系重縮合物(D)は、全固形分に対して25質量%〜40質量%含有する。カチオン性フェノール系重縮合物(D)の含有量が25質量%未満では、耐エタノール性が低下し、且つ塗布液の状態で樹脂がゲル化する等の不具合が生じ、カチオン性フェノール系重縮合物(D)の含有量が40質量%を超えると、円筒加工後耐食性が低下する。
更に、本発明の金属表面処理剤中に含有させるカチオン性ウレタン樹脂(C)とカチオン性フェノール系重縮合物(D)の質量比率(質量%)は、好ましくは40:60〜49:51の範囲であり、より好ましくは42:58〜48:52の範囲であり、最も好ましくは45:55である。カチオン性ウレタン樹脂(C)の質量比率が49質量%を超えると、耐エタノール性が低下する。
以上説明の表面処理用組成物には、必要に応じて他の成分、例えば塗布外観の黄色味低減を目的としてリン酸、リン酸アンモニウム等のリン酸塩を含有させてもよく、その他塗工性を考慮して、例えば、有機溶剤、界面活性剤等を含有させてもよい。なお、表面皮膜処理には金属化合物のチタン、マグネシウムを除くカチオン成分が含まれ、かつ選択的添加物成分を含有してもよい。
本発明の表面処理用組成物を用いて表面処理される亜鉛系めっき鋼板としては、特に限定されず、例えば、亜鉛めっき鋼板、亜鉛−ニッケルめっき鋼板、亜鉛−コバルトめっき鋼板、亜鉛−アルミニウムめっき鋼板、亜鉛−マグネシウムめっき鋼板、亜鉛−アルミニウム−マグネシウムめっき鋼板、亜鉛−鉄めっき鋼板、亜鉛−クロムめっき鋼板、亜鉛−マンガンめっき鋼板等の亜鉛系の電気めっき、溶融めっき、蒸着めっき鋼板等の亜鉛又は亜鉛系合金めっき鋼板等を挙げることができる。
次に、本発明の表面処理鋼板の製造方法について、説明する。亜鉛系めっき鋼板の表面に上記表面処理皮膜を形成するには、上述した組成の皮膜を形成する表面処理剤を、乾燥皮膜量が所定値となるように塗布し、水洗することなく加熱乾燥させる。塗布方法としては、例えば、ロールコーター塗布、ディッピング塗布、スプレー塗布等の一般の公知の方法が用いられる。塗布後の加熱乾燥手段としては、例えば、ドライヤー、熱風炉、高周波誘導加熱炉、赤外線炉などを用いることができる。乾燥温度は、到達板温で50℃〜250℃程度で行うことが好ましい。この加熱温度が50℃未満では、皮膜中の水分が多量に残り、平面部耐食性が不十分となる。また、加熱温度が250℃を越えると、非経済的であるばかりでなく、皮膜中の樹脂成分の一部が熱分解し、皮膜に欠陥が生じる可能性がある。なお、上述した表面処理皮膜は、鋼板の片面、両面のいずれに形成してもよい。
本発明の表面処理剤から形成された乾燥後の皮膜量は、例えば0.1g/m〜3g/mである。皮膜量が0.1g/m未満では、円筒加工後耐食性が不十分であり、一方、皮膜量が3g/mを超えると、円筒加工後外観が悪くなる。
更に、家電用途の中には、例えば灯油ストーブ用カートリッジタンクのようなしごき成形を伴い、皮膜損傷を受ける用途向けに優れた潤滑性能を有し、且つ優れた加工後耐食性も併せ持つ表面処理鋼板が要求される。そこで、本発明者らは、しごき加工後の耐食性を確保するために、更に上記の表面処理鋼板において、表面処理皮膜の上層に公知の有機無機複合皮膜を被覆することが有効であることを見出した。
以下に、有機無機複合皮膜を形成させる皮膜剤について説明する。
有機無機複合皮膜に用いる樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エチレン−アクリル酸系共重合樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオール系ウレタン樹脂、ポリカーボネート系ウレタン樹脂、アクリル変性シリコーン系樹脂、シリコーン変性ウレタン系樹脂、メラミン−アルキッド系樹脂、フッ素系樹脂類及びこれら樹脂の2種以上の混合物若しくは付加重合体などが挙げられる。無機成分としては、耐食性向上を目的としてシリカ等が用いられる。また、プレス成形において、鋼板に対して摺動や摩耗に対する抵抗性を付与し、表面かじりや金型の損傷を防止するため、その機能を付与する固形潤滑剤としてポリオレフィン系ワックスやテトラフルオロエチレン系ワックス等を使用してもよい。その他、例えば、無機/有機顔料や染料などの着色剤、水溶性エポキシ、シランカップリング剤等の硬化剤、溶剤、界面活性剤等を含有させてもよい。
また、有機無機複合皮膜剤の塗布後の乾燥温度は、到達板温で100℃〜250℃程度の範囲で行う。加熱温度が100℃未満では、硬化が不十分で平面部耐食性が低下し、また、加熱温度が250℃を越えると、非経済的であるばかりでなく、樹脂分解起因の皮膜欠陥が生じ平面部耐食性が低下する。なお、上述した樹脂皮膜も、表面処理皮膜同様に、鋼板の片面、両面のいずれに形成してもよい。
有機無機複合皮膜の皮膜量は、例えば0.2g/m〜5g/mである。この皮膜量が0.2g/m未満では、しごき加工後耐食性が不十分となる。一方、皮膜量が5g/mを超えると、しごき加工時にカスが発生しやすくなり、連続プレス時に成形不良等の問題が発生する。
本発明のクロメートフリー表面処理鋼板の表面処理鋼板表面に、チタン化合物と、マグネシウム化合物と、第1〜3級アミノ基および第4級アンモニウム塩基から選ばれる少なくとも一種のカチオン性官能基を有するカチオン性ウレタン樹脂(以下、ウレタン樹脂)と、ビスフェノールAとアミン類とホルムアルデヒドとのフェノール重縮合化合物(以下、フェノール樹脂)とを含有した表面処理(後処理)皮膜及び/又は有機無機複合皮膜を付与することで、格段の耐白錆性と加工後耐食性、耐エタノール性が得られる。この性能の発現機構については定かではないが、以下に、推定されうる発現機構について説明する。ただし、本発明はこれに縛られるものではない。
表面処理鋼板の表面に本発明の後処理剤を塗布し、焼き付けを行う際に、以下の成膜反応と性能発現が起こるものと考えられる。
まず、本発明の表面処理(後処理)剤中の上記フェノール樹脂のベンゼン環上のOH基は、水中では電気陰性度の差異によりH(水素)がδ+、O(酸素)がδ−に分極し、同様に、チタンやマグネシウムを含有する金属化合物中のチタン、マグネシウムはδ+、残部がδ−となる。成膜反応の際に双方の間で組み替えが起こるため、正電荷に帯電したチタンやマグネシウムは、ベンゼン環上のOと電気的な相互作用により、結合を形成する。更に、上記正電荷に帯電したチタンやマグネシウムは、表面処理鋼板の表面と、負電荷に帯電した酸素を介して結合し、皮膜全体としては強固な架橋構造を形成する。特にチタンは共有結合性が強く、架橋構造の強化に寄与している。
ここで、架橋構造の形成で、表面処理鋼板/後処理皮膜界面に、強固な密着力が発生するものと考えられる。界面の密着性が良いということは、界面への水、塩分等の腐食因子が侵入しづらく、且つ、上記のように強固な架橋構造によって形成された後処理皮膜自体の腐食因子のバリア効果は、未加工平板の平面部耐食性(後処理を伴うめっき鋼板の基本となる耐食性)発現の基本要因である。
これに加え、下記の表面電位均一効果も、平面部耐食性発現の要因となっていると考えられる。
フェノール樹脂は、共鳴安定化構造を有する化合物であり、チタン化合物は、遷移金属化合物である。チタンの電子配置は3d4sであり、内側の3d軌道に電子受容が起こるものの、最外殻4s軌道の電子状態は変わらない。このため、チタンは、3d軌道の電子バッファー効果を有し、電子を受容しても電気化学的性質は変化しづらい。フェノール樹脂やチタン化合物を含有し形成された皮膜は、金属表面と反応し固着することによって、表面処理鋼板の腐食によって生ずる電子をチタンの3d軌道及び/又は、フェノール樹脂のベンゼン環内で非局在化する作用を持ち、このことによって表面電位が均一に保たれ、平面部耐食性を付与する要因となっていると考えられる。
しかしながら、上記の要因だけでは表面処理鋼板の平面部耐食性、特に亜鉛系めっき鋼板の平面部の耐白錆性は不充分であった。後処理皮膜中にマグネシウムを添加することで、性能向上が図られた。その発現機構は、以下の通りである。
上記架橋構造中のマグネシウムが表面処理鋼板の表面に近接して存在することで、表面処理鋼板、特に亜鉛系めっきの最表層に生成した塩基性塩化亜鉛に代表する緻密な初期腐食生成物の安定化を図り、この緻密な腐食生成物がバリア皮膜となり、白錆発生の抑制効果を発現するものと考えられる。そこで、本発明では、フェノール樹脂とチタン化合物及びマグネシウム化合物との共存が必須であり、これらの共存によってはじめて格段の平面部耐食性向上効果が得られることを見出した。
ここで補足すると、後処理剤中に添加されたチタン及びマグネシウムを含有する金属化合物によって供給されたチタン及びマグネシウムは、過不足なく架橋構造内に取り込まれなくても、余剰分が後処理皮膜中やめっき鋼板表面に金属塩として分布し、腐食環境での経時において、めっき鋼板表面に塩又はカチオンの形で泳動し、チタンの不動態化機能、及びマグネシウムの塩基性塩化亜鉛に代表する緻密な初期腐食生成物の安定化作用の相乗効果により、めっき鋼板の発銹、特に亜鉛系めっきの白錆発生の抑制に寄与しているものと考えられる。
更に、上記のチタン及びマグネシウムの耐食性発現効果は、加工による後処理皮膜の割れや脱落により発生する下地めっき鋼板のめっき露出部にも及ぶ。特に、亜鉛系めっきの場合には、めっきの露出部に後処理皮膜中に存在するマグネシウムが塩又はカチオンの形で泳動し、且つ作用するため、塩基性塩化亜鉛に代表する緻密な初期腐食生成物を安定化し、白錆発生抑制による加工後の耐食性が向上する。
他方、後処理皮膜の割れや表面こすれが伴う円筒成形等の加工後耐食性は、上記だけでは充分とは言えない。このため、本発明者らは、加工後耐食性の向上を目指し、割れや伸びへの柔軟性に富む上記ウレタン樹脂の後処理皮膜への導入を試みた。後処理剤へウレタン樹脂を適当量添加することで、後処理剤の塗布後焼き付けの際に、ウレタン樹脂の側鎖官能基とフェノール樹脂のOH基等の極性基との間で水素結合やファンデルワールス力、強い相互作用等を介して、架橋構造が形成される。これに加え、ウレタン樹脂とフェノール樹脂がランダムに絡み合った状態で皮膜全体に分布することにより、皮膜全体が柔軟性を有し、円筒成形時にも皮膜の割れや脱落に耐えるため、後処理皮膜が有する水、塩分等の腐食因子侵入の抑制効果を保持し、優れた加工後耐食性を発現できたと考えられる。
なお、円筒成形加工品の外観評価は、後述のように、円筒成形加工の外観評価(試験前後におけるΔL値)にて行うのが好ましい。ここで言うΔL値とは、ハンター方式に準じた測色法で測定したL値の、試験前後における差を示す。この場合、以下のような基準で評価することができる。
<評価基準>
VG=白錆発生面積が5%未満
G =白錆発生面積が5%以上かつ15%未満
NG=白錆発生面積が15%以上かつ30%未満
B =白錆発生面積が30%以上かつ50%未満
VB=白錆発生面積が50%以上
ただし、ウレタン樹脂は、一般にエタノール等のアルコールとの相溶性に富むため、アルコールと接すると樹脂の膨潤が起こる性質を有する。このため、後処理皮膜の軟化や皮膜強度低下、腐食因子の皮膜内透過を促す等の皮膜性能低下を誘発する。本発明において、本発明者らは、皮膜中でのウレタン樹脂の質量比率がフェノール樹脂の質量比率を超えないように抑えることで、耐エタノール性低下を防止できることを見出した。ウレタン樹脂とフェノール樹脂がランダムに絡み合った状態、且つフェノール樹脂が主体の皮膜では、ウレタン樹脂の膨潤による皮膜の緩みを抑制する作用が発揮されるため、ラビングを伴うエタノールとの接触条件下でも皮膜の脱落損傷は起こりづらく、極めて良好な耐エタノール性が発現されるものと考えられる。
なお、摺動試験に際しては、市販のバウデン試験機を用いて、摺動面が20mm径の平坦な摺動子に市販のガーゼを取り付け、エタノールを充分に含ませた後、100g/cmの加圧、100mmの振幅、そして20mm/secのスピードの試験条件において、10回往復摺動を行い、その後の処理板摺動部の外観変化を、以下の基準で評価することができる。
<評価基準>
VG=外観変化なし
G =微かな外観変化あり
NG=明らかな外観変化あり
B =下地の部分露出あり
VB=下地完全露出
以上より、本発明者らは、鋭意検討を行った結果、めっき鋼板の上にチタン化合物およびマグネシウム化合物およびウレタン樹脂およびフェノール樹脂を含む後処理剤を塗布してなる後処理皮膜を付与することで、耐エタノール性、平面部耐食性(耐白錆性)、加工後耐食性が両立して良好となることを見出した。加工後耐食性向上の観点から、本発明で見出したような後処理に上記4成分を適当比、適当量含有させることを必須とした公知技術は無く、本発明ではじめて見出した技術である。
更に、めっき鋼板の鋼板厚み変化が生じるような、表面皮膜損傷を伴うしごき等の厳しい成形が加わった後の耐食性は、上記だけでは充分とは言えない。本発明においては、上記後処理皮膜の上に有機無機複合皮膜を付与することで、しごき等の厳しい加工後の耐食性に対する格段の向上が得られた。この性能の推定されうる発現機構について説明する。
有機無機複合処理剤の塗布後焼き付けの際に、下層後処理皮膜のウレタン樹脂の極性を有する側鎖官能基およびフェノール樹脂のOH基や側鎖官能基の極性基と、上層有機無機複合皮膜の極性を有する側鎖官能基との間で、水素結合やファンデルワールス力、強い相互作用等を介して架橋構造が形成される。その結果、界面密着力に富む後処理皮膜と有機無機複合皮膜との複層皮膜が成膜される。有機無機複合皮膜は、後処理皮膜の諸性能に加え、しごき等の厳しい加工による後処理皮膜の損傷や剥離を抑制する機能を有し、且つ皮膜自体の腐食因子のバリア効果も有するため、優れた加工後耐食性を発現すると考えられる。
以下に、本発明について実施例及び比較例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例および比較例において使用した被処理金属材料を表1に、表面処理組成物の成分(A)を表2に、成分(B)を表3に、成分(C)及び成分(D)を下記に、それぞれ示す。有機無機複合皮膜組成は、表4に示す。また、処理液の塗布処理方法及び評価方法を以下に記載し、評価結果を表5〜表14に示す。
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
(表面処理組成物の成分)
(1)カチオン性ウレタン樹脂(C)
(1−1)カチオン性ウレタン樹脂(C−1)
ポリエーテルポリオール(合成成分:テトラメチレングリコール及びエチレングリコール、分子量1500)150質量部、トリメチロールプロパン6質量部、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン24質量部、イソホロンジイソシアネート94質量部及びメチルエチルケトン135質量部を反応容器に入れ、70〜75℃に保ちながら1時間反応させてウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器にジメチル硫酸15質量部を入れ、50℃〜60℃で30分間〜60分間反応させて、カチオン性ウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器に水576質量部を入れ、混合物を均一に乳化させた後、メチルエチルケトンを回収して、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂(C−1)を得た。
(1−2)カチオン性ウレタン樹脂(C−2)
ポリエステルポリオール(合成成分:イソフタル酸、アジピン酸及び1,6−へキサンジオール、エチレングリコール、分子量1700)135質量部、トリメチロールプロパン5質量部、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン22質量部、イソホロンジイソシアネート86質量部及びメチルエチルケトン120質量部を反応容器に入れ、70℃〜75℃に保ちながら1時間反応させてウレタンプレポリマーを生成した。該反応容器にジメチル硫酸17質量部を入れ、50℃〜60℃で30分間〜60分間反応させてカチオン性ウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器に水615質量部を入れ、混合物を均一に乳化させた後、メチルエチルケトンを回収して、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂(C−2)を得た。
(1−3)カチオン性ポリウレタン樹脂(C−3)
ポリカーボネートポリオール(合成成分:1,6−ヘキサンカーボネートジオール、エチレングリコール、分子量2000)130質量部、トリメチロールプロパン4質量部、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン21質量部、イソホロンジイソシアネート75質量部及びメチルエチルケトン115質量部を反応容器に入れ、70℃〜75℃に保ちながら1時間反応をさせてウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器にジメチル硫酸22質量部を入れ、50℃〜60℃で30分間〜60分間反応させてカチオン性ウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器に水633質量部を入れ、混合物を均一に乳化させた後、メチルエチルケトンを回収して、水溶性のカチオン性ポリウレタン樹脂(C−3)を得た。
(1−4)カチオン性ポリウレタン樹脂(C−4)
ポリエステルポリオール(合成成分:イソフタル酸、アジピン酸、1,6−ヘキサンジオール及びエチレングリコール、分子量2000)135質量部、トリメチロールプロパン5質量部、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン22質量部、イソホロンジイソシアネート86質量部、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン1質量部及びメチルエチルケトン120質量部を反応容器に入れ、70〜75℃に保ちながら1時間反応をさせてウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器にジメチル硫酸17質量部を入れ、50℃〜60℃で30分間〜60分間反応させてカチオン性ウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器に水615質量部を入れ、混合物を均一に乳化させた後、メチルエチルケトンを回収して、シリル変性した水溶性のカチオン性ポリウレタン樹脂(C−4)を得た。
(1−5)カチオン性ポリウレタン樹脂(C−5)
ポリカーボネートポリオール(合成成分:1,3−ジオキソラン−2−オン及び1,6−ヘキサンジオール、分子量1700)150質量部、トリメチロールプロパン6質量部、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン24質量部、イソホロンジイソシアネート94質量部、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン2質量部及びメチルエチルケトン135質量部を反応容器に入れ、70℃〜75℃に保ちながら1時間反応をさせてウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器にジメチル硫酸15質量部を入れ、50℃〜60℃で30分間〜60分間反応させてカチオン性ウレタンプレポリマーを生成した。ついで、この反応容器に水576質量部を入れ、混合物を均一に乳化させた後、メチルエチルケトンを回収して、シリル変性した水溶性のカチオン性ポリウレタン樹脂(C−5)を得た。
(2)カチオン性フェノール系重縮合物(D)
(2−1)カチオン性フェノール系重縮合物(D−1)
還流冷却機を備えた1000mLのフラスコ内に、ビスフェノールA1モル(228g)及び触媒としてp−トルエンスルホン酸0.3gを仕込み、内部温度を100℃まで上げ、ホルムアルデヒド水溶液0.85モル(69g)を1時間かけて添加し、100℃で2時間還流下に反応させた。その後、反応容器を水冷静置し、上層に分離する水層の濁りがなくなってから、デカンテーションして水層を除去し、さらに170℃〜175℃になるまで加熱攪拌して、未反応分及び水分を除去した。
次に、100℃まで温度を下げ、ブチルセロソルブ234gを添加して重縮合物を完全に溶解させた後、純水234gを加え、系内の温度が50℃まで下がったところで、ジエタノールアミン1モル(75g)を添加し、これにホルムアルデヒド水溶液1モル(81.1g)を50℃で約1時間かけて滴下した。さらに、80℃まで温度を上げ、約3時間攪拌しながら反応を続け、カチオン性フェノール系重縮合物(D−1)を得た。
(2−2)カチオン性フェノール系重縮合物(D−2)
還流冷却機を備えた1000mLのフラスコ内に、フェノール1モル(96g)及び触媒としてp−トルエンスルホン酸0.3gを仕込み、内部温度を100℃まで上げ、ホルムアルデヒド水溶液0.7モル(56.8g)を1時間かけて添加し、100℃で2時間還流下に反応させた。その後、反応容器を水冷静置し、上層に分離する水層の濁りがなくなってから、デカンテーションして水層を除去し、さらに170℃〜175℃になるまで加熱攪拌して、未反応分及び水分を除去した。
次に、100℃まで温度を下げ、ブチルセロソルブ234gを添加して重縮合物を完全に溶解させた後、純水234gを加え、系内の温度が50℃まで下がったところで、N−メチルプロパノールアミン1モル(89g)を添加し、これにホルムアルデヒド水溶液0.7モル(56.8g)を50℃で約1時間かけて滴下した。さらに、80℃まで温度を上げ、約3時間攪拌しながら反応を続け、カチオン性フェノール系重縮合物(D−2)を得た。
(2−3)カチオン性フェノール系重縮合物(D−3)
還流冷却機を備えた1000mLのフラスコ内に、o−クレゾール1モル(108g)及び触媒としてp−トルエンスルホン酸0.3gを仕込み、内部温度を100℃まで上げ、ホルムアルデヒド水溶液0.85モル(69g)を1時間かけて添加し、100℃で2時間還流下に反応させた。その後、反応容器を水冷静置し、上層に分離する水層の濁りがなくなってから、デカンテーションして水層を除去し、さらに170℃〜175℃になるまで加熱攪拌して、未反応分及び水分を除去した。
次に、100℃まで温度を下げ、ブチルセロソルブ234gを添加して重縮合物を完全に溶解させた後、純水234gを加え、系内の温度が50℃まで下がったところで、N,N−ジエチルエタノールアミン1モル(117g)を添加し、これにホルムアルデヒド水溶液1モル(81.1g)を50℃で約1時間かけて滴下した。さらに、80℃まで温度を上げ、約3時間攪拌しながら反応を続け、カチオン性フェノール系重縮合物(D−3)を得た。
Figure 0005363117
(処理方法)
(1)脱脂
日本パーカライジング(株)製アルカリ脱脂剤パルクリーンN364S(20g/L建浴、60℃、10秒スプレー、スプレー圧0.5kg/cm)で被処理金属材料を脱脂した後、スプレー水洗を10秒行った。
(2)塗布及び乾燥
表5〜表10および表11〜表14に記載の表面処理用組成物及び有機無機複合皮膜用処理液は、共に、これをロールコーターで亜鉛系めっき鋼板に塗布し、各条件の鋼板到達板温で加熱乾燥した。皮膜量は、処理液の固形分濃度または塗布条件(ロールの圧化力、回転速度など)により調整した。
(皮膜付着量の測定方法)
鋼板への表面処理用組成物及び有機無機複合皮膜用処理液の塗布乾燥前後の重量差を重量法により求め、塗布面積で除して皮膜付着量とした。
(チタン含有量およびマグネシウム含有量の測定方法)
また、表面処理用組成物中のチタン含有量およびマグネシウム含有量は、ICP発光分析法を用いて測定した。
(評価方法)
(1)耐エタノール性
実施例1〜90、比較例1〜31において作製した処理板試料について、無加工(平面部)のままで耐エタノール性試験を行った。評価方法は次の通りである。
前述のように、摺動試験に際しては、市販のバウデン試験機を用いて、摺動面が20mm径の平坦な摺動子に市販のガーゼを取り付け、エタノールを充分に含ませた後、100g/cmの加圧、100mmの振幅、そして20mm/secのスピードの試験条件において、10回往復摺動を行い、その後の処理板摺動部の外観変化を、以下の基準で評価した。
<評価基準>
VG=外観変化なし
G =微かな外観変化あり
NG=明らかな外観変化あり
B =下地の部分露出あり
VB=下地完全露出
(2)平面部耐食性(耐白錆性)
実施例1〜90、比較例1〜31において作製した処理板試料について、無加工(平面部)のままで耐食性試験を行った。評価方法は次の通りである。
塩水噴霧試験法JIS−Z−2371に基づき、塩水噴霧120時間後の白錆発生面積を求め評価した。
<評価基準>
VG=白錆発生面積が5%未満
G =白錆発生面積が5%以上かつ15%未満
NG=白錆発生面積が15%以上かつ30%未満
B =白錆発生面積が30%以上かつ50%未満
VB=白錆発生面積が50%以上
(3)円筒加工後外観評価および耐食性
実施例1〜90、比較例1〜31において作製した処理板試料について、円筒成形加工を実施し、外観評価および耐食性試験を行った。評価方法は次の通りである。
円筒成形加工は、実施例1〜90、比較例1〜31において作製した処理板試料について、ブランク直径60mmの円形に打抜き、加工油(日本工作油(株)製PG3080)を塗布して、ダイス径32mm、ダイスR2mmの円筒成形加工用金型を用い、クランクプレス機で30spmの条件で加工した。
円筒成形加工品の外観評価は、試験前後のΔL値にて評価した。前述のように、ΔL値は、黒(0)から白(100)までの明るさ度合いをL値とした場合の、試験前後におけるL値の差を示すものであり、具体的には、色彩色差計CR−300(ミノルタ製)を用いて測定することができる。
<評価基準>
VG=ΔLが2未満
G =ΔLが2以上かつ5未満
NG=ΔLが5以上かつ10未満
B =ΔLが10以上
円筒成形加工品の耐食性は、塩水噴霧試験法JIS−Z−2371に基づき、塩水噴霧24時間後の白錆発生面積を求め評価した。
<評価基準>
VG=白錆発生面積が10%未満
G =白錆発生面積が10%以上かつ20%未満
NG=白錆発生面積が20%以上かつ40%未満
B =白錆発生面積が40%以上かつ80%未満
VB=白錆発生面積が80%以上
(4)しごき加工後外観評価および耐食性
実施例、比較例において作製した処理板試料について、しごき成形加工を実施し、外観(カス発生)評価および耐食性試験を行った。評価方法は次の通りである。
しごき加工成形は、実施例91〜135、比較例34〜78において作製した処理板試料について、ブランク直径60mmの円形に打抜き、加工油(日本工作油(株)製PG3080)を塗布して、ダイス径30mm、ダイスR2mmの円筒成形加工用金型を用い、クランクプレス機で30spmの条件で加工した後、ダイス径25mm、ダイスR1mmで、かつクリアランスが元板厚みに対して15%マイナス側になるポンチとダイスの組合せで、二度目の加工を行なった。
しごき加工成形時のカスは、炭化水素系溶剤にて発生カスを脱脂除去し、試験前後の重量増減でカス発生量を評価すると同時に、試験前後のΔL値増減にて評価した。
<評価基準>
VG=重量減が0.05g/m未満、もしくは、ΔLが2未満
G =重量減が0.05以上0.1g/m未満、もしくは、ΔLが2以上5未満
NG=重量減が0.1以上かつ0.5g/m未満、もしくは、ΔLが5以上10未満
B =重量減が0.5g/m以上、もしくは、ΔLが10以上
しごき加工成形品の耐食性は、塩水噴霧試験法JIS−Z−2371に基づき、塩水噴霧16時間後の白錆発生面積を求め評価した。
<評価基準>
VG=白錆発生面積が10%未満
G =白錆発生面積が10%以上かつ20%未満
NG=白錆発生面積が20%以上かつ40%未満
B =白錆発生面積が40%以上かつ80%未満
VB=白錆発生面積が80%以上
以下に評価結果を示す。
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
Figure 0005363117
表5及び表6の評価結果に示す通り、本発明表面処理皮膜の製造方法で作製した本発明鋼板(実施例No.1〜90)は、耐エタノール性、平面部耐食性、円筒加工後耐食性、円筒加工後外観の全てが良好であった。それに比較して、表11及び表12の評価結果に示す通り、本発明範囲を逸脱する場合(比較例No.1〜31)は、上記評価の1つ以上が不良であった。
更に、表9及び表10の評価結果に示す通り、上記表面処理皮膜の上に有機無機複合皮膜を被覆した本発明鋼板(実施例No.91〜135)は、しごき加工後耐食性、しごき加工後外観において優れている。それに比較して、表6−2の評価結果に示す通り、本発明範囲を逸脱する場合(比較例No.34〜78)は、上記評価の1つ以上が不良であった。
すなわち、本発明は、亜鉛系めっき鋼板表面にそれぞれ前出の構成からなる皮膜を所定量有することで優れた耐エタノール性、平面部耐食性、円筒加工後耐食性、円筒加工後外観、しごき加工後耐食性、しごき加工後外観の全てを具備できることがわかった。なお、実施例4,14、24,34,44,54,64,74,84,94,104,114,124,134は参考例である。
以上説明したように、本発明に係る表面処理鋼板は、非クロム系表面処理組成物であり、クロメート系表面処理剤と同等以上の加工後耐食性を有する。更に、製造方法も簡易で、低コストで製造できるため家電、建材等の各種用途に好適である。
以上,本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明のクロムを含有しない金属表面処理を施した亜鉛系めっき鋼板は、優れた耐エタノール性、平面部耐食性、円筒加工後耐食性、円筒加工後外観、しごき加工後耐食性、しごき加工後外観の全てを具備しており、環境保全などの社会問題の対策案の一つとして有効である。本発明は、特にモーターケースや、灯油ストーブ用カートリッジタンクのような加工を伴う家電用途、及びガードレール等の加工を伴う建材用途分野での利用が期待できる。

Claims (3)

  1. チタンを含有する金属化合物と、
    マグネシウムを含有する金属化合物と、
    第1級〜第3級アミノ基および第4級アンモニウム塩基から選ばれる少なくとも一種のカチオン性官能基を有するカチオン性ウレタン樹脂と、
    フェノール化合物とアルデヒド類との重縮合物であってカチオン性官能基を有するカチオン性フェノール系重縮合物と、
    を含有し、前記チタンを含有する金属化合物または前記マグネシウムを含有する金属化合物のいずれか一方又は両方がリン酸との塩である表面処理皮膜を有し;
    前記表面処理皮膜中のチタンの含有量が、全固形分に対して1質量%〜4質量%であり;
    前記表面処理皮膜中のマグネシウムの含有量が、全固形分に対して0.2質量%〜2質量%であり;
    前記表面処理皮膜中の前記カチオン性ウレタン樹脂の含有量が、全固形分に対して20質量%〜35質量%であり、
    前記表面処理皮膜中の前記カチオン性フェノール系重縮合物の含有量が、全固形分に対して25質量%〜40質量%であり;
    前記カチオン性ウレタン樹脂と前記カチオン性フェノール系重縮合物との質量比率が、33.3:66.7〜49:51である;
    ことを特徴とする表面処理鋼板。
  2. 請求項1に記載の表面処理鋼板であって、
    前記表面処理皮膜の皮膜量が、0.1g/m〜3g/mである。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表面処理鋼板であって、
    前記表面処理皮膜の上層に、皮膜量が0.2g/m〜5g/mである有機無機複合皮膜がさらに形成されている。
JP2008550086A 2006-12-20 2007-12-03 表面処理鋼板 Active JP5363117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008550086A JP5363117B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-03 表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343531 2006-12-20
JP2006343531 2006-12-20
JP2008550086A JP5363117B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-03 表面処理鋼板
PCT/JP2007/073347 WO2008075553A1 (ja) 2006-12-20 2007-12-03 表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075553A1 JPWO2008075553A1 (ja) 2010-04-08
JP5363117B2 true JP5363117B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39536187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550086A Active JP5363117B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-03 表面処理鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8163391B2 (ja)
JP (1) JP5363117B2 (ja)
KR (1) KR101121338B1 (ja)
CN (1) CN101563481B (ja)
MX (1) MX2009005823A (ja)
MY (1) MY153417A (ja)
TW (1) TW200902760A (ja)
WO (1) WO2008075553A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499773B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-21 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
BR112013005656B1 (pt) * 2010-09-10 2020-05-26 Chemetall Gmbh Processo para revestimento de superfícies metálicas, composição aquosa, revestimento, e, uso do mesmo
KR101223817B1 (ko) 2010-12-28 2013-01-17 주식회사 포스코 유무기 복합 피막용 수지 조성물 및 이를 이용한 표면처리강판
EP2977402A4 (en) * 2013-03-22 2016-11-16 Kuraray Co COMPOSITION WITH EXCELLENT TRANSPARENCY
KR101867257B1 (ko) * 2014-04-24 2018-06-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판용의 크롬 프리 절연 피막 처리액 및 크롬 프리 절연 피막 형성 방향성 전기 강판
CA3063012C (en) * 2017-05-11 2021-08-17 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Metal surface treatment agent, metal surface treatment method, and metal material
BR112021026894A2 (pt) * 2019-07-15 2022-02-15 Chemetall Gmbh Polímero de poliuretano, composição aquosa, composição para pré-tratamento de metal, uso de uma composição para pré-tratamento de metal , método para pré-tratamento de um substrato de metal, e, substrato de metal revestido

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093533A1 (fr) * 2002-04-16 2003-11-13 Nippon Steel Corporation Plateau metallique thermostabilise presentant une resistance a la corrosion elevee, plateau metallique presentant un revetement organique et plateau metallique galvanise phosphate
JP2005288730A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Steel Kk 溶接可能な自動車用有機被覆鋼板
JP2006152435A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2006152436A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007627B2 (ja) 1996-03-11 2007-11-14 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法
JP2001031684A (ja) 1999-07-14 2001-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物の製造法
JP4078044B2 (ja) 2001-06-26 2008-04-23 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2006118012A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093533A1 (fr) * 2002-04-16 2003-11-13 Nippon Steel Corporation Plateau metallique thermostabilise presentant une resistance a la corrosion elevee, plateau metallique presentant un revetement organique et plateau metallique galvanise phosphate
JP2005288730A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Steel Kk 溶接可能な自動車用有機被覆鋼板
JP2006152435A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2006152436A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009005823A (es) 2009-07-24
JPWO2008075553A1 (ja) 2010-04-08
KR101121338B1 (ko) 2012-03-09
WO2008075553A1 (ja) 2008-06-26
US20100068513A1 (en) 2010-03-18
CN101563481A (zh) 2009-10-21
TW200902760A (en) 2009-01-16
US8163391B2 (en) 2012-04-24
MY153417A (en) 2015-02-13
CN101563481B (zh) 2011-05-11
KR20090089434A (ko) 2009-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975999B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP4969831B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP5363117B2 (ja) 表面処理鋼板
JP2006118012A (ja) 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
KR20070069169A (ko) 금속 표면 처리제, 금속 재료의 표면 처리 방법 및 표면처리 금속 재료
JP4685162B2 (ja) クロムフリー低温硬化型金属表面処理組成物及び、これを用いた表面処理鋼板
KR101786392B1 (ko) 3가 크롬 및 무기화합물을 함유한 표면처리 용액조성물, 이를 이용하여 표면 처리된 아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP5342718B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP4607969B2 (ja) 金属材料用表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
EP1959030B1 (en) Aqueous surface-treating agent for metal material and surface-coated metal material
JP4470874B2 (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP5457611B1 (ja) 傷部及び端面耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
KR100984935B1 (ko) 금속 표면처리 용액 및 이를 이용한 표면처리 강판의 제조방법
JP2007162098A (ja) 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
JP5498634B2 (ja) 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2016527402A (ja) シラン含有酸性水性組成物による金属前処理
JP5342719B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP5518398B2 (ja) 金属表面の自己析出被膜用後処理液及び後処理された自己析出被膜が形成された金属材料の製造方法
JP2016528387A (ja) シランおよび有機リン酸を含んでなる金属前処理組成物
KR101190425B1 (ko) 금속 표면처리 용액 및 이를 이용한 크롬프리 열연아연도금강판의 제조 방법
JP2007204769A (ja) 耐食性、耐疵つき性、耐変色性及び耐水性に優れた表面処理鋼板並びにその製造方法
JP5441102B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP7163151B2 (ja) 水性防錆表面処理組成物
KR100681664B1 (ko) 분체도장성이 우수한 크롬프리 표면처리 용액조성물 및이를 피복한 도금강판의 제조방법
JP2009293101A (ja) 金属材料の自己析出被膜処理液、および自己析出被膜処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5363117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250