JP5363048B2 - 路盤内の蓄積ひずみの計測方法 - Google Patents
路盤内の蓄積ひずみの計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5363048B2 JP5363048B2 JP2008211453A JP2008211453A JP5363048B2 JP 5363048 B2 JP5363048 B2 JP 5363048B2 JP 2008211453 A JP2008211453 A JP 2008211453A JP 2008211453 A JP2008211453 A JP 2008211453A JP 5363048 B2 JP5363048 B2 JP 5363048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roadbed
- strain
- measurement
- measuring
- displacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
岩盤などの蓄積ひずみを計測するための方法として、オーバーコアリング式応力開放法が知られている。この方法は、計測すべき箇所をボーリングし、そのボーリング孔にひずみゲージを貼り付け、さらにオーバーコアリングすることで応力を開放し、その際に生じる開放ひずみを計測するものである。
また、特許文献2には、計測すべき箇所をボーリングし、そのボーリング孔にレーザー型変位計センサーを挿入して孔の断面形状を計測し、計測した孔の断面形状のひずみ量の変化から、空洞周辺の地盤応力を求める方法が示されており、この方法は、オーバーコアリング式応力開放法におけるひずみゲージの貼り付けとオーバーコアリング作業を省いたものである。
同様に特許文献2の方法においても、真円状にボーリングした孔が作用応力により楕円形に変形する原理を応用した測定方法を用いているため、ボーリングした壁面や底面に凹凸がある場合には、精度良く計測することは困難である。
[1]上層にアスファルトコンクリート層(B)が設けられた路盤(A)内に蓄積されたひずみを計測するための方法であって、下記(イ)〜(ホ)の工程を有することを特徴とする路盤内の蓄積ひずみの計測方法。
(イ)計測箇所のアスファルトコンクリート層(B)を除去して路盤(A)を露出させる。
(ロ)露出した路盤(A)に所定の間隔をおいて1対の測定用ロッド(1a),(1b)を打ち込み固定するとともに、路盤面から突き出た両測定用ロッド(1a),(1b)の上部に、両測定用ロッド(1a),(1b)間の変位量を測定する変位計(2)の両端を固定する。
(ハ)変位計(2)による計測を開始する。
(ニ)1対の測定用ロッド(1a),(1b)を囲むようにして、アスファルトコンクリート層(B)およびその下層の路盤(A)を、カッターを用いて全層厚方向で切断し、計測箇所の路盤(A)を切り離すことにより計測箇所の路盤(A)に蓄積されたひずみを開放する。
(ホ)変位計(2)で測定された変位量に基づき開放ひずみを求める。
[2]上記[1]の計測方法において、測定用ロッド(1a),(1b)がアンカーボルトであることを特徴とする路盤内の蓄積ひずみの計測方法。
図において、Aは路盤、Bはこの路盤の上層に設けられるアスファルトコンクリート層、Cは路盤Aが設けられる路床である。本発明は、このように上層にアスファルトコンクリート層Bが設けられた路盤A内の蓄積ひずみを計測するための方法である。
本実施形態では、まず図1(i)に示すように、計測箇所のアスファルトコンクリート層B0を、アスファルトカッターなどを用いて所定の範囲で切断・除去し、路盤Aを露出させる(以上、(イ)の工程)。除去するアスファルトコンクリート層Bの広さは任意であるが、一般には、1つの計測点(下記する1対の測定用ロッド1a,1bと変位計2による計測点)当たり、0.1〜2m2程度が適当である。
路盤Aは様々な粒径の砕石が不均一に混ざり合っているため、平均化した値を得たい場合には変位計2の測定長を大きくすることが望ましく、例えば、測定長300mmのパイ型変位計を用いることが好ましい。
このような計測を継続した状態で、図1(iv)に示すように、1対の測定用ロッド1a,1bを囲むようにして、アスファルトコンクリート層Bとその下層の路盤Aを、アスファルトカッターなどを用いて全層厚方向で切断3し(路床Cに達するまで切断する)、計測箇所の路盤Aを切り離すことにより計測箇所の路盤Aに蓄積されたひずみを開放する((ニ)の工程)。
以上のように計測箇所の路盤Aに蓄積されたひずみが開放された際の変位が変位計2で測定され、この変位に基づき開放ひずみが求められる((ホ)の工程)。すなわち、図2に示す変位(ひずみ)−時間の関係から開放ひずみが求められる。
B,B0 アスファルトコンクリート層
C 路床
1a,1b 測定用ロッド
2 変位計
3 切断部
Claims (2)
- 上層にアスファルトコンクリート層(B)が設けられた路盤(A)内に蓄積されたひずみを計測するための方法であって、下記(イ)〜(ホ)の工程を有することを特徴とする路盤内の蓄積ひずみの計測方法。
(イ)計測箇所のアスファルトコンクリート層(B)を除去して路盤(A)を露出させる。
(ロ)露出した路盤(A)に所定の間隔をおいて1対の測定用ロッド(1a),(1b)を打ち込み固定するとともに、路盤面から突き出た両測定用ロッド(1a),(1b)の上部に、両測定用ロッド(1a),(1b)間の変位量を測定する変位計(2)の両端を固定する。
(ハ)変位計(2)による計測を開始する。
(ニ)1対の測定用ロッド(1a),(1b)を囲むようにして、アスファルトコンクリート層(B)およびその下層の路盤(A)を、カッターを用いて全層厚方向で切断し、計測箇所の路盤(A)を切り離すことにより計測箇所の路盤(A)に蓄積されたひずみを開放する。
(ホ)変位計(2)で測定された変位量に基づき開放ひずみを求める。 - 測定用ロッド(1a),(1b)がアンカーボルトであることを特徴とする請求項1に記載の路盤内の蓄積ひずみの計測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211453A JP5363048B2 (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 路盤内の蓄積ひずみの計測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211453A JP5363048B2 (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 路盤内の蓄積ひずみの計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048595A JP2010048595A (ja) | 2010-03-04 |
JP5363048B2 true JP5363048B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=42065804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211453A Expired - Fee Related JP5363048B2 (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 路盤内の蓄積ひずみの計測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5363048B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102095364B (zh) * | 2010-12-08 | 2012-11-07 | 长安大学 | 一种用于检测沥青路面层间应变的平面传感器 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50100559U (ja) * | 1974-01-18 | 1975-08-20 | ||
JPS59220515A (ja) * | 1983-05-27 | 1984-12-12 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 地盤の耐力測定装置 |
JPH0654268B2 (ja) * | 1987-10-13 | 1994-07-20 | 工業技術院長 | 3次元地圧評価方法 |
JP2562173B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1996-12-11 | 鹿島建設株式会社 | 可変分圧器による簡易地盤変位計 |
JP2506282B2 (ja) * | 1991-09-26 | 1996-06-12 | 篤 笠原 | 地盤支持力試験装置 |
JP3058366B2 (ja) * | 1991-10-23 | 2000-07-04 | キヤノン株式会社 | データ通信装置 |
JPH0820322B2 (ja) * | 1991-12-30 | 1996-03-04 | 洋二 石島 | 地圧計測方法 |
JP2880077B2 (ja) * | 1994-07-07 | 1999-04-05 | 創栄産業株式会社 | 地すべり計 |
JP3016902U (ja) * | 1995-03-29 | 1995-10-17 | 建設省土木研究所長 | 地すべり警報装置 |
JP3114096B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2000-12-04 | 株式会社エフイ石灰工業所 | 道路舗装の構造評価と寿命予測方法 |
JP3636893B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2005-04-06 | 株式会社東京計測 | リンク型変位計 |
JP3058366U (ja) * | 1998-10-10 | 1999-06-18 | 株式会社エーティック | 多次元変位検出装置及び多次元変位検出装置複合体 |
JP3986187B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2007-10-03 | 鉄建建設株式会社 | 変位計 |
JP3324582B2 (ja) * | 1999-09-27 | 2002-09-17 | 株式会社興和 | 地盤,岩盤の変位計測方法 |
JP2001296112A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Dai Ichi High Frequency Co Ltd | 歪観測装置 |
JP2002162211A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 歪み計測装置及びその設置方法 |
JP2004163118A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Sanyo Densoku:Kk | 地殻異常感知装置 |
JP2004170210A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 地盤応力の測定方法および測定装置 |
JP2005010122A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Kajima Corp | オーバーコアリング式応力解放法による応力測定方法およびその装置 |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008211453A patent/JP5363048B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010048595A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10954644B2 (en) | Screw pile substructure support system | |
US11149384B2 (en) | Precast concrete panel patch system for repair of continuously reinforced concrete | |
JP4856920B2 (ja) | 破砕方法および破砕具 | |
JP5363048B2 (ja) | 路盤内の蓄積ひずみの計測方法 | |
CN103276645B (zh) | 既有线隧道基底病害预制桩梁板整治技术 | |
JP5254057B2 (ja) | 膨張による隆起・破壊予防のための路盤等の補修方法 | |
RU2725348C2 (ru) | Многолопастная винтовая свая (варианты) | |
CN112461684A (zh) | 一种沥青道路面层与基层层间抗剪强度斜切圆柱体法原位检测装置 | |
CN105067517A (zh) | 一种砌体砂浆抗剪强度的原位推定方法 | |
Ryu et al. | Improvements of full-depth repair practices for distresses in continuously reinforced concrete pavement | |
Herrera et al. | Drilled shaft design and load testing in Florida intermediate geomaterial and weak limestone | |
KR100557446B1 (ko) | 교량 교좌장치의 보수공법 | |
JP3523603B2 (ja) | 既設床の改修工法 | |
JP4384148B2 (ja) | 灯器設置方法及び灯器設置構造 | |
Canbulat et al. | An investigation into the support systems in South African collieries | |
JP4602919B2 (ja) | 地中構造物の除去方法 | |
Rajagopal | Investigation of Pavement Cracking on SR-4 and Demonstration of Multi-Head Breaker in Fracturing Reinforced Concrete Pavements Before Asphalt Overlay | |
Kumara | Analysis and verification of stresses and strains and their relationship to failure in concrete pavements under heavy vehicle simulator loading | |
Liew et al. | Creating Values Through Innovations in Jack-in Piling System–A Case Study in Malaysia | |
Nodine et al. | I-690 Syracuse: Rigid Inclusion Design and Performance Monitoring for an MSE Wall Viaduct Replacement | |
Ryu et al. | Multidisciplinary Research in Transportation | |
Korhonen | Tensile capacity of the grooved steel pipe pile | |
Saraf | Premature distress mitigation in continuously reinforced concrete pavements | |
Mullins et al. | Evaluating the Effect of Temporary Casing on Drilled Shaft Rock Socket Friction | |
Garg et al. | Shear behavior of small span single and double precast reinforced concrete box culverts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5363048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |