JP5362234B2 - 消石灰粒状物及びその製造方法 - Google Patents

消石灰粒状物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5362234B2
JP5362234B2 JP2008041809A JP2008041809A JP5362234B2 JP 5362234 B2 JP5362234 B2 JP 5362234B2 JP 2008041809 A JP2008041809 A JP 2008041809A JP 2008041809 A JP2008041809 A JP 2008041809A JP 5362234 B2 JP5362234 B2 JP 5362234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
okara
granular material
mixture
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008041809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196864A (ja
Inventor
修 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2008041809A priority Critical patent/JP5362234B2/ja
Publication of JP2009196864A publication Critical patent/JP2009196864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362234B2 publication Critical patent/JP5362234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、特に肥料用として有用な消石灰粒状物、及びその製造方法に関するものである。
消石灰(水酸化カルシウム)の用途の一つとして、肥料がある。肥料として利用する消石灰は、散布時の飛散防止のために粒状物であることが好ましい。但し、散布後の消石灰粒状物は、土壌中に均一に分散するように、水との接触によって容易に自己崩壊して粉末状となることが好ましい。
特許文献1には、水中での自己崩壊性の高い消石灰粒状物として、消石灰粉末にバインダーとして膨潤度8mL/2g以上のコロイド性含水ケイ酸アルミニウムを加えた消石灰粒状物が開示されている。この特許文献の開示では、消石灰とコロイド性含水ケイ酸アルミニウムとを、消石灰が78〜97質量%で、コロイド性含水ケイ酸アルミニウムが3〜22質量%となる割合で混合している。
特開昭63−282116号公報
前記特許文献1に開示されているコロイド性含水ケイ酸アルミニウムは、消石灰粉末のバインダーとして有用な材料の一つであると考えられるが、肥料としての効果は低い。そこで、肥料としても有効な材料をバインダーに用いることができれば好ましい。
従って、本発明の目的は、肥料としても有効な材料をバインダーに用いた、水中崩壊性の高い消石灰粒状物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、消石灰粉末のバインダーとして、豆乳の製造工程で副生する含水おからに着目して検討したところ、消石灰粉末とおから乾燥物とを、質量比で40:60〜99.6:0.4(消石灰:おから乾燥物)の範囲で含む混合物からなる消石灰粒状物は、乾燥状態では粒状の形態を安定に維持し、かつ水中において容易に自己崩壊することを見出して、本発明を完成した。
従って、本発明は、消石灰とおから乾燥物とを、質量比で40:60〜99.6:0.4の範囲で含む消石灰粒状物にある。
本発明の消石灰粒状物は、生石灰粉末と含水率が50質量%以上の含水おからとを、生石灰とおからの固形分とが質量比で34:66〜99.5:0.5の範囲となる割合にて混合することにより、生石灰を含水おからに含まれている水で消化させて、消石灰とおから乾燥物との混合物を生成させる工程と、該混合物を粒状に成形する工程とを含む方法によって製造することができる。
本発明の消石灰粒状物はまた、生石灰粉末と含水率が50質量%以上の含水おからとを混合することにより、生石灰を含水おからに含まれている水で消化させて、消石灰とおから乾燥物との混合物を生成させる工程と、該混合物と別に用意した消石灰粉末とを、消石灰とおから乾燥物とが質量比で40:60〜99.6:0.4の範囲となる割合にて混合した後、粒状に成形する工程とを含む方法によっても製造することができる。
本発明の消石灰粒状物は、乾燥状態では粒状の形態を長期間にわたって安定に維持し、また水中においては容易に自己崩壊するため、肥料として有利に使用することができる。
また、本発明の製造方法を利用することによって、消石灰とおから乾燥物との混合物からなる消石灰粒状物を工業的に有利に製造することができる。
本発明の消石灰粒状物は、バインダーとしておから乾燥物を用いる。おから乾燥物は、豆乳の製造工程で副生する含水おからの水分を除去したものである。豆乳の製造工程で副生する含水おからは、通常50質量%以上、特に50〜90質量%の水分を含んでいる。
本発明の消石灰粒状物において、消石灰とおから乾燥物との割合は、質量比で40:60〜99.6:0.4(消石灰:おから乾燥物)の範囲であり、60:40〜99.6:0.4の範囲にあることが好ましく、80:20〜99.6:0.4の範囲にあることがより好ましく、90:10〜99.6:0.4の範囲にあることが特に好ましい。消石灰の割合が上記の範囲より多いと水中崩壊性が低下し、消石灰の割合が上記の範囲より少ないとカルシウム供給源としての肥料効果が低くなる。
本発明の消石灰粒状物は、含水率が10質量%以下であることが好ましく、0.1〜5質量%の範囲にあることが特に好ましい。なお、本発明において、含水率は105℃の温度で10時間加熱したときの質量減量から算出した値である。
本発明の消石灰粒状物は、密度が1.30〜1.90g/cm3の範囲にあることが好ましく、1.50〜1.70g/cm3の範囲にあることが特に好ましい。
本発明の消石灰粒状物は、形状に特には制限はなく、球状、板状、角柱状、円柱状及びアーモンド状などの通常の肥料に用いられる種々の形状とすることができる。消石灰粒状物のサイズは、一般に最長部の長さで1〜50mmの範囲である。
本発明の消石灰粒状物は、消石灰とおから乾燥物との混合物を粒状に成形することによって製造することができる。消石灰とおから乾燥物との混合物の成形方法としては、圧縮成形法や押出成形法などの加圧成形法を用いることができる。
消石灰とおから乾燥物との混合物は、含水おからを加熱乾燥して得たおから乾燥物と消石灰粉末とを混合することによって製造することができる。ただし、含水おからを加熱乾燥して乾燥物とするためには、多量の熱エネルギーが必要となる。このため、消石灰とおから乾燥物との混合物は、生石灰粉末と含水おからとを混合して、含水おからに含まれている水分で生石灰を消化(水和)させることによって製造することが好ましい。
生石灰粉末と含水おからとを用いて消石灰とおから乾燥物との混合物を製造するに際しては、生石灰粉末と含水おからとを、生石灰とおからの固形分とが質量比で34:66〜99.5:0.5(生石灰:含水おから)の範囲となる割合、すなわち生石灰の消化によって生成する消石灰とおから乾燥物との質量比が40:60〜99.6:0.4の範囲となる割合にて混合することができる。この場合には、生石灰の消化に必要な水が不足して混合物中に未反応の生石灰が残存しないように、必要に応じて水を別途添加することが好ましい。
また、消石灰とおから乾燥物との混合物を、生石灰の消化あるいは消化に伴う発熱での水の蒸発によって含水おからがおから乾燥物となるまで、含水おからに生石灰粉末を加えることによって製造してもよい。この場合には、得られた消石灰とおから乾燥物との混合物と別に用意した消石灰粉末とを混合して、消石灰とおから乾燥物とが質量比で40:60〜99.6:0.4の範囲となる割合とした後、粒状に形成する。
消石灰とおから乾燥物との混合物を粒状に形成する前には、混合物に解砕処理と分級処理とを行なって、混合物を粉末状にすることが好ましい。
[実施例1]
万能ミキサーに、含水おから(固形分25.5質量%、水分74.5質量%)100gを投入した。次いで含水おからを撹拌しながら、含水おからに生石灰粉末127gを少量ずつに分けて添加した。生石灰は、含水おからに含まれている水と反応し、その反応熱により、混合物の温度は上昇した。混合物を室温まで放冷した後、混合物の組成を分析したところ、含水率は3.76質量%であり、固形分中の消石灰の含有率は86.8質量%で、おから乾燥物の含有率は13.2質量%であった。
上記のようにして製造した消石灰とおから乾燥物の混合物を、解砕機にて解砕した後、目開き1mmの篩にて分級して、粒径1mm以下の混合物粉末とした。この混合物粉末を、一軸圧縮成形機にて成形して、直径20mm、高さ5mm、密度1.59g/cm3の円板状粒状物を得た。
得られた円板状粒状物を、一日静置した後、円板状粒状物の水中崩壊性を評価した。その結果を、下記の表1に示す。なお、水中崩壊性の評価は、円板状粒状物を室温の水中に投入し、水中投入4時間後の状態を目視観察することにより行なった。
[実施例2]
実施例1にて製造した消石灰とおから乾燥物の混合物粉末と別に用意した消石灰粉末とを、質量比で1:3(混合物粉末:消石灰粉末)となる割合で混合した後、実施例1と同様にして成形して、直径20mm、高さ5mm、密度1.59g/cm3の円板状粒状物を得た。得られた円板状粒状物の組成と、水中崩壊性の評価結果を下記の表1に示す。
[実施例3]
実施例1にて製造した消石灰とおから乾燥物の混合物粉末と別に用意した消石灰粉末とを、質量比で1:12(混合物粉末:消石灰粉末)となる割合で混合した後、実施例1と同様にして成形して、直径20mm、高さ5mm、密度1.59g/cm3の円板状粒状物を得た。得られた円板状粒状物の組成と、水中崩壊性の評価結果を下記の表1に示す。
[実施例4]
実施例1にて製造した消石灰とおから乾燥物の混合物粉末と別に用意した消石灰粉末とを、質量比で1:25(混合物粉末:消石灰粉末)となる割合で混合した後、実施例1と同様にして成形して、直径20mm、高さ5mm、密度1.59g/cm3の円板状粒状物を得た。得られた円板状粒状物の組成と、水中崩壊性の評価結果を下記の表1に示す。
[比較例1]
実施例1にて製造した消石灰とおから乾燥物の混合物粉末と別に用意した消石灰粉末とを、質量比で1:43(混合物粉末:消石灰粉末)となる割合で混合した後、実施例1と同様にして成形して、直径20mm、高さ5mm、密度1.59g/cm3の円板状粒状物を得た。得られた円板状粒状物の組成と、水中崩壊性の評価結果を下記の表1に示す。
表1
────────────────────────────────────────
粒状物の組成(質量%)*)
──────────────
おから 消石灰 水中崩壊性(水中投入4時間後の状態)
────────────────────────────────────────
実施例1 13.2 86.8 亀裂は発生していたが、崩壊にまでは至らず。
実施例2 3.3 96.7 崩壊していた。**)
実施例3 1.0 99.0 崩壊していた。
実施例4 0.5 99.5 崩壊していた。
────────────────────────────────────────
比較例1 0.3 99.7 変化なし(亀裂の発生も見られず)。
────────────────────────────────────────
*)粒状物の組成は、水分を除いた固形分中の値である。
**)崩壊していたとは、元の形状が崩れた状態をいう。
表1の結果から明らかなように、おから乾燥物を一定以上含む消石灰粒状物は水中崩壊性が高い。

Claims (3)

  1. 消石灰とおから乾燥物とを、質量比で60:40〜99.6:0.4の範囲で含み、消石灰とおから乾燥物との混合物を粒状に成形した粒状物である肥料用消石灰粒状物。
  2. 生石灰粉末と含水率が50質量%以上の含水おからとを、生石灰の消化により生成する消石灰とおからの固形分とが質量比で60:40〜99.6:0.4の範囲となる割合にて混合することにより、生石灰を含水おからに含まれている水で消化させて、消石灰とおから乾燥物との混合物を生成させる工程と、該混合物を粒状に成形する工程とを含む消石灰とおから乾燥物とを、質量比で60:40〜99.6:0.4の範囲で含む消石灰粒状物の製造方法。
  3. 生石灰粉末と含水率が50質量%以上の含水おからとを混合することにより、生石灰を含水おからに含まれている水で消化させて、消石灰とおから乾燥物との混合物を生成させる工程と、該混合物と別に用意した消石灰粉末とを、消石灰とおから乾燥物とが質量比で60:40〜99.6:0.4の範囲となる割合にて混合した後、粒状に成形する工程とを含む消石灰とおから乾燥物とを、質量比で60:40〜99.6:0.4の範囲で含む消石灰粒状物の製造方法。
JP2008041809A 2008-02-22 2008-02-22 消石灰粒状物及びその製造方法 Active JP5362234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041809A JP5362234B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 消石灰粒状物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041809A JP5362234B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 消石灰粒状物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196864A JP2009196864A (ja) 2009-09-03
JP5362234B2 true JP5362234B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41140811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041809A Active JP5362234B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 消石灰粒状物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066952A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 消石灰ブリケット及びその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081021A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Tokio Kanou 消石灰の製粒方法
JPS61101588A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Kimura:Kk 無機質、有機質の混合土壌改良剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009196864A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010042494A1 (en) Manufactured granular substrate and method for producing the same
JP2012121735A (ja) 石灰粒状体の製造方法
US6231660B1 (en) Manufactured granular substrate and method for producing the same
JP5362234B2 (ja) 消石灰粒状物及びその製造方法
ES2242703T3 (es) Granulacion de abonos con adicion de coadyuvantes de la granulacion.
JP2012121734A (ja) 粒状ライムケーキの製造方法
JP5535613B2 (ja) 消石灰粒状物
US10561118B1 (en) Method of forming a non-dispersible granular substrate and the granular substrates formed thereby
JP5778921B2 (ja) 石灰粒状体の製造方法
JP3476188B2 (ja) カキ殻を含んだ肥料
JPH0416533A (ja) 製鋼スラグを用いた膨張性のないスラグの製造方法
JPS6087852A (ja) 吸着剤及びその製造方法
JP5063473B2 (ja) 造粒人工土壌の製造方法
RU2500643C1 (ru) Способ получения композиционного сыпучего гипсового материала
JP5394837B2 (ja) ライムケーキのリサイクルのための処理方法
US1422337A (en) Oxysalt composition
JPS58104048A (ja) 粒状消石灰の製造方法
JP2013141656A (ja) 吸湿剤、及びその製造方法
US11905212B1 (en) Method of forming a non-dispersible granular substrate and the granular substrates formed thereby
JP2009286654A (ja) 崩壊性粒状苦土肥料及びその製造方法
JP2008247665A (ja) 鉄鋼スラグ肥料の製造方法
RU2222377C2 (ru) Способ получения сорбента
CA2385273C (en) Manufactured granular substrate and method for producing the same
JP2009256181A (ja) 生石灰のリサイクル方法及び石灰造粒物
JP6646313B2 (ja) 炭酸マグネシウム三水和物硬化体の製造方法、並びに水和硬化性炭酸マグネシウム材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250