JP5360483B2 - 無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法及びそれに用いるニッケルイオン抽出剤 - Google Patents

無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法及びそれに用いるニッケルイオン抽出剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5360483B2
JP5360483B2 JP2009200635A JP2009200635A JP5360483B2 JP 5360483 B2 JP5360483 B2 JP 5360483B2 JP 2009200635 A JP2009200635 A JP 2009200635A JP 2009200635 A JP2009200635 A JP 2009200635A JP 5360483 B2 JP5360483 B2 JP 5360483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
dodecyl
extractant
plating waste
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009200635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052250A (ja
Inventor
隼次 芝田
勝己 大谷
Original Assignee
学校法人 関西大学
大谷化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 関西大学, 大谷化学工業株式会社 filed Critical 学校法人 関西大学
Priority to JP2009200635A priority Critical patent/JP5360483B2/ja
Publication of JP2011052250A publication Critical patent/JP2011052250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360483B2 publication Critical patent/JP5360483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、ニッケルめっきで排出される無電解ニッケルめっき廃液から溶媒抽出法でニッケルを効率良く回収する技術に関する。
無電解ニッケルめっき廃液は、自動車や半導体部品等で利用される無電解ニッケルめっき法において、めっき処理後に排出される液体である。無電解ニッケルめっき廃液には希少金属であるニッケルを含有しているが、様々な理由でリサイクルされずに焼却、埋め立て処分されている。しかし、資源の有効活用及び安定供給のためにも、無電解ニッケルめっき廃液を再処理してニッケルを排出元に還元し、資源循環システムを構築する必要がある。
この無電解ニッケルめっき廃液に含まれるニッケルを溶媒抽出法を用いて回収する技術が特許文献1に開示されている。この技術は、次亜リン酸塩を還元剤とする無電解ニッケルめっき廃液のpHを調整した後、長鎖アルキルアミン系抽出剤を含む有機溶媒と接触させ、その後有機相と水相に分離し、再度無電解ニッケルめっき廃液からなる水相のpH値を調整し、長鎖アルキルアミン系抽出剤を含む有機溶媒と接触させる工程を繰り返すことを特徴としている。
しかしながら、前記特許文献1記載の技術では、1回の抽出作業でニッケルイオンの効率的な抽出ができないため複数回の作業工程を必要とし、しかもニッケルイオンの抽出作業前に無電解ニッケルめっき廃液のpH調整の作業工程も必要であり、より簡便な方法でニッケルを効率的に回収する技術が求められていた。本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものである。
特開2005−42183号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、pHを調整することなく1回の抽出剤との接触で高い抽出率が短時間で得られるようにすることにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 無電解ニッケルめっき廃液に抽出剤を接触させてニッケルイオンを抽出し、これに剥離剤を投入してニッケルを単離させて回収する方法であって、前記抽出剤として、ジ−2−エチルヘキシルリン酸とニコチン酸ドデシルとの混合物、又はジ−2−エチルヘキシルリン酸とイソニコチン酸ドデシルとの混合物を用いることを特徴とする、無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法
2) 無電解ニッケルめっき廃液のpHを調整しないことを特徴とする、前記1)記載の無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法
3) ジ−2−エチルヘキシルリン酸とニコチン酸ドデシル又はイソニコチン酸ドデシルの混合割合がモル基準で20%:80%〜90%:10%の範囲で、且つこの抽出剤と無電解ニッケルめっき廃液の混合割合が体積基準で2%:98%〜50%:50%の範囲である、前記1)又は2)記載の無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法
4) 無電解ニッケルめっき廃液に接触させてニッケルイオンを抽出するための抽出剤であって、ジ−2−エチルヘキシルリン酸とニコチン酸ドデシルとの混合物、又はジ−2−エチルヘキシルリン酸とイソニコチン酸ドデシルとの混合物であることを特徴とする、ニッケルイオン抽出剤
5) ジ−2−エチルヘキシルリン酸とニコチン酸ドデシル又はイソニコチン酸ドデシルの混合割合がモル基準で20%:80%〜90%:10%の範囲である、前記4)記載のニッケルイオン抽出剤
にある。
本発明によれば、pHを調整することなく1回の抽出剤との接触で無電解ニッケルめっき廃液からニッケルイオンを短時間で効率良く抽出できる。
無電解ニッケルめっき廃液のリサイクルを示すフローである。 実施例のニコチン酸アルキルの酸性溶液への溶解性を示すグラフである。 実施例のニコチン酸ドデシル及びイソニコチン酸ドデシルを用いた無電解ニッケルめっき廃液中からのニッケルイオンの抽出を示すグラフである。 実施例のD2EHPAとイソニコチン酸ドデシルの混合抽出剤を用いた場合のニッケルイオンの抽出平衡時間を示すグラフである。 実施例のD2EHPAとニコチン酸ドデシル又はイソニコチン酸ドデシルの混合抽出剤からのニッケルの剥離を示すグラフである。 実施例の抽出操作での相比とニッケルイオンの抽出率及び抽出後の有機相中のニッケル濃度の関係を示すグラフである。 実施例の剥離操作での相比とニッケルの剥離率及び剥離後の水相中のニッケル濃度の関係を示すグラフである。
本発明による無電解ニッケルめっき廃液からのニッケル回収方法は、図1に示すフローの通りである。めっき工場等から排出された無電解ニッケルめっき廃液に抽出剤を添加してニッケルイオンを抽出し、抽出残液は処分する。このニッケルイオンに希硫酸等の剥離剤を添加し、ニッケルを剥離して抽出剤と分離する。分離した抽出剤は前記の抽出工程で再使用し、剥離したニッケルは回収して再度ニッケルめっきで使用するか、又はその他用途に利用する。このニッケルイオンの抽出に用いる抽出剤について、以下の実施例と図面に基づいて具体的に説明する。
まず、既存の抽出剤を利用し、溶媒抽出法によって金属イオンの抽出実験を行った。ミキサーセトラー内の抽出剤と無電解ニッケルめっき廃液の接触は1回である。抽出剤は、D2EHPA(酸性抽出剤:Di−2−ethyl hexyl phosphoric acid、ジ−2−エチルヘキシルリン酸)、TBP(溶媒和抽出剤:Tri−n−butyl phosphate)、LIX−84I(キレート抽出剤:2−hydroxy−5−nonyl acetophenoneoximeの炭化水素希釈物)、TOA(塩基性抽出剤:Tri−n−octil amine)、TOA+CL、TOP(溶媒和抽出剤:Tri−n−octil phosphate)、PC−88A(酸性抽出剤:2−Ethyl hexyl phosphonic acid mono−2−ethyl hexyl ester)、Cyanex272(酸性抽出剤:Di−2,4,4−trimethyl pentyl phosphinic acid)である。無電解ニッケルめっき廃液の成分濃度を表1に示す。
Figure 0005360483
無電解ニッケルめっき廃液はpH6,8,9に調整して実験を行った。無電解ニッケルめっき廃液のpH調整無しとpH9に調整した実験結果を表2,3に示す。
Figure 0005360483
Figure 0005360483
pH調整無しではほとんどの抽出剤でニッケルイオンの抽出ができなかった。pHを上げることによって抽出率も徐々に上昇し、pH9でようやく抽出率50%を超える抽出剤が現れた。これは無電解ニッケルめっき廃液中の有機酸等がニッケルイオン抽出を阻害していること、あるいは原液のpHが4前後と低いことが原因ではないかと考察された。単一の抽出剤による実験は、90%以上の抽出ができる抽出剤は確認できなかった。
次に、既存の抽出剤の設定条件を変えて実験を行った。TBPは希釈しないものを用いた。Cyanex272、LIX−84I、TOAはケロシンで濃度19.5wt%に希釈した。D2EHPA、TOP、PC−88A、4−PPP(溶媒和抽出剤)はケロシンで濃度0.5mol/dmに希釈した。8−Quinolinol(溶媒和抽出剤:4−phenyl propyl pyridine)はケロシンで濃度0.1mol/dmに希釈した。
初期pH4.4の無電解ニッケルめっき廃液と水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH6,8,9,11,11.5,12に調整した無電解ニッケルめっき廃液を用いた。無電解ニッケルめっき廃液と抽出剤を遠心分離管にそれぞれ15cm入れ、縦型振盪機で15分間振盪して遠心分離を行った。
D2EHPAを用いた場合では、pHの上昇に伴い抽出率は減少する傾向を示した。PC−88AとCyanex272を用いた場合では、pHの上昇に伴い抽出率は上昇するが、それぞれ平衡pH6.5及び7より高いpH領域では抽出率は減少した。LIX−84Iを用いた場合では、抽出率はpHの上昇に伴い増加し、平衡pH8で50%の抽出率を得た。TBP、TOP、TOA、塩酸処理をしたTOAを用いた場合では、いずれのpHでも抽出率は20%以下と小さい値を示した。4−PPPを用いた場合では、平衡pH4.7で50%以上の抽出率となるが、pHが高くなるにつれて抽出率は減少した。8−Quinolinolを用いた場合では、いずれのpHでも抽出操作後に沈殿が生成したため、抽出操作は困難であった。
以上の結果より、単一の抽出剤ではいずれの場合も十分な抽出率は得られなかった。無電解ニッケルめっき廃液中に含まれているリン酸種や鎖体形成剤がニッケルと鎖イオンを形成しているために酸性抽出剤(PC−88A、D2EHPA、Cyanex272)及びキレート抽出剤(LIX−84I)では抽出が抑制され、中性抽出剤(TBP、TOP)及び塩基性抽出剤(TOA)では無電荷化学種や陰イオン種としてニッケルが十分に存在していないために抽出されにくいと考えられた。
これまでの実験により、単一の抽出剤による抽出率の向上は困難であるとの判断から、2つの抽出剤の組み合わせによる協同効果を実験で検証した。主抽出剤の候補を、これまでの実験で比較的効果の高かったPC−88Aと、ニッケルやコバルトの抽出に使用されているD2EHPAとし、これにピリジン系の抽出剤を組み合わせる実験を行った。組み合わせパターンは、PC−88A+ピリジン系抽出剤と、D2EHPA+ピリジン系抽出剤である。
PC−88A、D2EHPA、4−PPPと4(5−Nonyl)pyridine、ニコチン酸ヘキシルエステル、ニコチン酸オクチルエステルはケロシンで濃度0.5mol/dmに希釈した。8−Quinolinol、N,N−Dibenzyl anilineはケロシンで濃度0.1mol/dmに希釈した。
無電解ニッケルめっき廃液と抽出剤を遠心分離管にそれぞれ15cm入れ、縦型振盪機で15分間振盪して遠心分離を行い、水相中のニッケル濃度をICP(誘導結合プラズマ分析装置)で測定して抽出率を求めた。結果を表4に示す。
Figure 0005360483
D2EHPAとN,N−Dibenzyl anilineの組み合わせ以外で抽出率が大幅に上昇した。PC−88AとD2EHPAに種々のピリジン化合物を加えることで、高い協同効果が生じることが確認できた。
抽出したニッケルイオンを剥離剤(希硫酸等の無機酸)で剥離するために、前記のピリジン系抽出剤の酸性溶液への溶解性を調査した。8−Quinolinol、ニコチン酸ヘキシルエステル、ニコチン酸オクチルエステルはケロシンで濃度0.1mol/dmに希釈した。4−PPPはケロシンで濃度0.5mol/dmに希釈した。
硫酸を用いて種々のpHに調整した純水とピリジン化合物をそれぞれ15cmづつ遠心分離管に取り、縦型振盪機で15分間振盪して遠心分離を行い、水相中の有機炭素濃度を全有機炭素計により測定した。
4−PPPと8−Quinolinolは、それぞれpH3.5及び2.5で水相に50%溶解すると考えられる。いずれの化合物も水相のpHが酸性側になるほど水相中に溶解する傾向がある。ニコチン酸ヘキシルエステルとニコチン酸オクチルエステルは、いずれも低いpHになるほど溶解量が増加した。pH0は硫酸(1mol/dm)と種々のニコチン酸を接触させた結果である。pH0でニコチン酸ヘキシルエステルとニコチン酸オクチルエステルの溶解量はそれぞれ0.075mg/dm、0.01mg/dmであった(図2参照)。
ピリジン基が酸と反応してピリジニウム塩を形成するため水相に溶解すると考えられる。ニッケルイオン抽出後の有機相からニッケルの剥離を1mol/dmの硫酸を用いることによって、ニコチン酸ヘキシルエステルとニコチン酸オクチルエステルは水相にそれぞれ7割、1割溶解すると考えられる。ニコチン酸のピリジン基とエステル結合しているアルキル鎖を長くすることによって、剥離時の溶解量が減少すると考えられる。
ニコチン酸のピリジン基とエステル結合しているアルキル鎖を長くすることで、剥離時の溶解量が減少するのではないかとの仮説を得たことから、ニコチン酸ヘキシルエステル及びニコチン酸オクチルエステルよりピリジン基とエステル結合しているアルキル鎖が長いニコチン酸ドデシルを合成し、D2EHPAとの組み合わせによる抽出操作、剥離操作を行った。
抽出率は、pH調整なし(平衡pH4.2)で1回の接触により91.7%の抽出率を得ることができた。剥離率は、平衡pH0.17で89.2%であった。剥離後の水相の有機炭素濃度は0.14mg/dmであり、剥離操作での抽出剤の水相への溶解はほとんど生じていないと考えられた。ニコチン酸ドデシルを合成することにより、これまで剥離時に生じていたピリジン基を有する第2の抽出剤の水相への溶解を抑制することが可能であることが確認できた。
ニコチン酸ドデシルの異性体であるイソニコチン酸ドデシルとD2EHPAとの組み合わせによる抽出実験を行った。無電解ニッケルめっき廃液中のニッケル濃度は4700mg/dmであった。D2EHPAは濃度0.5mol/dmのものを用いた。イソニコチン酸ドデシルの濃度は0.5mol/dmとなるようにトルエンで希釈した。無電解ニッケルめっき廃液のpHは水酸化ナトリウムを用いて調整した。D2EHPAとイソニコチン酸ドデシルの混合割合はモル基準で1:1で、これと無電解ニッケルめっき廃液の混合割合は体積基準で2:1〜4である。ニコチン酸ドデシルとイソニコチン酸ドデシルは次の一般式で表される。化1がニコチン酸ドデシル、化2がイソニコチン酸ドデシルである。
Figure 0005360483
Figure 0005360483
この液を栓付遠心分離管に15cm入れ、縦型振盪機で15分間振盪して遠心分離を行い、水相中のニッケル濃度をICPで測定した。結果を表5、図3に示す。
Figure 0005360483
pH調整無し(pH4.6)で98%、pH8に調整した場合は98%の抽出結果が得られた。pH調整無しとpH8に調整したものは差がほとんどなく、pHを調整することなく効率良く抽出できることがわかった。また、図4に示すように、D2EHPAとイソニコチン酸ドデシルの混合抽出剤との接触開始から1分未満で95%以上の高い抽出率を得ている。希硫酸(0.2、0.4、0.9mol/dm)によるニッケル剥離率は100%であった(図5参照)。図6には、抽出操作での相比とニッケルイオンの抽出率及び抽出後の有機相中のニッケル濃度の関係を示している。図7には、剥離操作での相比とニッケルの剥離率及び剥離後の水相中のニッケル濃度の関係を示している。
D2EHPAとイソニコチン酸ドデシルの混合物の抽出剤は、pH調整無しで1回の抽出操作により選択的にニッケルイオンを抽出することを見出した。D2EHPAとイソニコチン酸ドデシルの混合抽出剤を用いることによって、大きい協同効果が生じて抽出率が増加したものと考えられる。D2EHPAを含むリン含有抽出剤は同じような効果が期待でき、他のリン含有抽出剤としては、酸性リン酸エステル、フォスフォン酸、フォスフィン酸などが含まれる。イソニコチン酸ドデシルはニコチン酸ドデシルでも同様の効果を示す。ドデシル基の部分はアルキル基でもよい。ドデシルより高級(炭素数が大きい)なアルキルエステルは、抽出率においても同様の効果が得られると考えられる。また、剥離時はより水相への溶解度が低下すると考えられる。D2EHPAの代替としてPC−88Aを用いても、ニコチン酸ドデシル又はイソニコチン酸ドデシルとの協同効果による高い抽出率は得られると考えられる。
以上説明した様々な実験により、抽出剤として、D2EHPAとニコチン酸ドデシルとの混合物、又はD2EHPAとイソニコチン酸ドデシルとの混合物を用いることで、pHを調整することなく1回の抽出剤との接触で無電解ニッケルめっき廃液からニッケルイオンを短時間で効率良く抽出できることを見出した。
本発明の技術は、ニッケルめっきで排出される無電解ニッケルめっき廃液から溶媒抽出法でニッケルを効率良く回収する用途に利用される。

Claims (5)

  1. 無電解ニッケルめっき廃液に抽出剤を接触させてニッケルイオンを抽出し、これに剥離剤を投入してニッケルを単離させて回収する方法であって、前記抽出剤として、ジ−2−エチルヘキシルリン酸とニコチン酸ドデシルとの混合物、又はジ−2−エチルヘキシルリン酸とイソニコチン酸ドデシルとの混合物を用いることを特徴とする、無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法。
  2. 無電解ニッケルめっき廃液のpHを調整しないことを特徴とする、請求項1記載の無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法。
  3. ジ−2−エチルヘキシルリン酸とニコチン酸ドデシル又はイソニコチン酸ドデシルの混合割合がモル基準で20%:80%〜90%:10%の範囲で、且つこの抽出剤と無電解ニッケルめっき廃液の混合割合が体積基準で2%:98%〜50%:50%の範囲である、請求項1又は2記載の無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法。
  4. 無電解ニッケルめっき廃液に接触させてニッケルイオンを抽出するための抽出剤であって、ジ−2−エチルヘキシルリン酸とニコチン酸ドデシルとの混合物、又はジ−2−エチルヘキシルリン酸とイソニコチン酸ドデシルとの混合物であることを特徴とする、ニッケルイオン抽出剤。
  5. ジ−2−エチルヘキシルリン酸とニコチン酸ドデシル又はイソニコチン酸ドデシルの混合割合がモル基準で20%:80%〜90%:10%の範囲である、請求項4記載のニッケルイオン抽出剤。
JP2009200635A 2009-08-31 2009-08-31 無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法及びそれに用いるニッケルイオン抽出剤 Active JP5360483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200635A JP5360483B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法及びそれに用いるニッケルイオン抽出剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200635A JP5360483B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法及びそれに用いるニッケルイオン抽出剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052250A JP2011052250A (ja) 2011-03-17
JP5360483B2 true JP5360483B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43941550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200635A Active JP5360483B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法及びそれに用いるニッケルイオン抽出剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360483B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2481421C2 (ru) * 2011-07-28 2013-05-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ утилизации отработанного раствора химического никелирования
JP6373913B2 (ja) 2016-08-24 2018-08-15 国立大学法人九州大学 スカンジウムの精製方法、スカンジウム抽出剤
CN112607813B (zh) * 2021-01-04 2022-08-19 南昌航空大学 一种从镀镍废水中协同萃取镍的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248368A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ニッケルおよび/またはコバルトの分離回収方法
GB9406279D0 (en) * 1994-03-30 1994-05-25 Zeneca Ltd Solvent extraction process
JP4809382B2 (ja) * 2008-01-18 2011-11-09 Jx日鉱日石金属株式会社 無電解Niめっき廃液からのNiの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011052250A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392828B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
RU2685835C2 (ru) Способ экстракции и выделения
US20100319491A1 (en) Method for extracting and separating rare earth elements
KR101536327B1 (ko) 경 희토류 원소의 추출 및 분리 방법
JP5499353B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
JP5360483B2 (ja) 無電解ニッケルめっき廃液からニッケルを回収する方法及びそれに用いるニッケルイオン抽出剤
JPH09184028A (ja) 希土類元素の抽出
JP5299914B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
JPH0445570B2 (ja)
WO2016209178A1 (en) Recovering scandium and derivatives thereof from a leach solution loaded with metals obtained as a result of leaching lateritic ores comprising nickel, cobalt and scandium, and secondary sources comprising scandium
JPH0466816B2 (ja)
JPWO2008075636A1 (ja) リン酸含有メタルエッチング液又はリン酸の再生方法
JPH0448733B2 (ja)
WO2017146219A1 (ja) 希土類元素の分離方法
EP0189831B1 (en) Cobalt recovery method
JPH0734300A (ja) めっき浴の不純物金属イオンの除去方法
JP7293976B2 (ja) スカンジウムの回収方法
JP2022504157A (ja) ブラインおよびこれを製造する方法
JPS5943984B2 (ja) 亜鉛が混在するニツケルおよびコバルト含有液の処理方法
JP2004307270A (ja) コバルトとカルシウムを含む硫酸ニッケル水溶液の精製方法
KR102529742B1 (ko) Mo(IV) 및 Re(VII)의 용매 추출 방법
KR101856960B1 (ko) 금속염 농도 증가 방법, 금속염 용액으로부터 금속염 결정을 회수하는 방법 및 장치
JPH0448038A (ja) インジウムの分離方法およびインジウムとガリウムとの分離方法
KR101681115B1 (ko) 스칸디움의 추출 방법
JPS6112010B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250