JP5360389B2 - レール変位計 - Google Patents

レール変位計 Download PDF

Info

Publication number
JP5360389B2
JP5360389B2 JP2009097458A JP2009097458A JP5360389B2 JP 5360389 B2 JP5360389 B2 JP 5360389B2 JP 2009097458 A JP2009097458 A JP 2009097458A JP 2009097458 A JP2009097458 A JP 2009097458A JP 5360389 B2 JP5360389 B2 JP 5360389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
deformation
displacement meter
rod
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009097458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010223930A (ja
Inventor
寿子 出口
Original Assignee
寿子 出口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寿子 出口 filed Critical 寿子 出口
Priority to JP2009097458A priority Critical patent/JP5360389B2/ja
Publication of JP2010223930A publication Critical patent/JP2010223930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360389B2 publication Critical patent/JP5360389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、鉄道軌道等に近接して施工される工事により影響される軌道狂いのうち、高低狂い、通り狂い、水準狂いの3項目の軌道監視を1台の計測器で確実にできるようにしたレール変位計に関するものである。
鉄道軌道の立体交差工事や軌道に近接して施工される土木及び建築等の工事の場合、地盤の緩み、地盤の応力解放その他の原因による影響が地盤を介して近接する軌道等に及ぼすことは避けられない。
前記立体交差工事や軌道近接工事等の原因により発生する地盤変状による軌道狂いを防止するため各種の防護工事が実施されているが、完全に変状を防ぐことは不可能であった。従って、上記軌道狂いの監視計測は鉄道軌道の立体交差工事や軌道に近接して施工される工事の場合必要不可欠であった。
上記軌道狂いの監視計測は従来変位計をレールにそって設置して軌道監視計測するシステムが特開2001−304853号として開示されている。これは軌道の高低狂いと通り狂いの計測監視ができるようにしたものである。
特開2001−304853号公報
しかしながら、上記特願2001−304853号の変位計はレールに沿って複数の変位計を設置し、レールの高低狂い、通り狂いの監視計測をするだけで、レールの水準狂いは監視計測できなかった。そのため、レールの水準狂いを計測監視するには、別途水準計(傾斜計)を取り付ける必要があった。
本発明は工事に伴い影響する地盤を介して波及する軌道狂いを計測監視するためのもので、その目的とするところは、軌道レールを管理するうえで重要としている軌道レールの高低狂い、通り狂いはもとより水準狂いをも1台の計測器にて監視計測できるレール変位計を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は計測器が変形する中心部分で自由方向に枢動変形することに加えて計測器本体の中心軸に対して回転変形するよう構成した。
変計基準となる第一管体と変形する第二管体との接続部を、球体状のもので接続する構造とすることで、該第二管体が球体を中心に該第一管体を基準として自由方向の枢動変形することに加えて、計測器の中心軸線に対して、該第二管体が該第一管体を基準として回転変形する構成とした。
前記接続部の前記球体に該球体の中心点に対して対称となるよう計測器の中心軸線方向に基端固定ロッドと変形基準ロッドを設け、該基端固定ロッドは該第一管体内の軸中心部に基端部を固定し該球体を支持する構成とし、該変形基準ロッドは基端を前記第二管体内の軸中心部に保持することを特徴とし、該第二管体の自由方向の前記枢動変形及び前記回転変形を該変形基準ロッドで感知できる構成とした。
請求項2に記載の発明は、前記第二管体が前記球体接続部を中心にして前記回転変形したとき、該回転変形に対して前記変形基準ロッドが回転しない保持手段とすることにより、該第二管体の該回転変形に対して該変形基準ロッドが回転変形せず捩じれ変形する構造となることを特徴とし、該変形基準ロッドに発生する捩じれひずみ(せん断ひずみ)より該第二管体の回転角度を感知する構成とした。
請求項3に記載の発明は、前記第二管体が前記球体接続部を中心にして前記回転変形したとき、該回転変形に対して前記変形基準ロッドが回転しない保持手段とし、その保持手段を回転計(ロータリーエンコーダー)とすることを特徴とし、該変形基準ロッドを基準とした該第二管体の回転変形角度を回転計より感知する構成とした。
本発明は球体の接続部を持つ変形基準となる第一管体と変形する第二管体とを備え、該第一管体内に基端を支持した基端固定ロッドで保持された球体から延伸して該第二管体内の軸中心に保持されている変形基準ロッドを設け、該変形基準ロッドにひずみ感知部位を設けて軌道高低狂い、通り狂い、水準狂い用のひずみゲージを設置するか或いは、水準狂いを計測するために回転計を設置することを特徴としているから、従来単独の計測器で軌道監視のうち高低狂い、通り狂いだけの計測監視だけしかできなかったものが、もう一つの軌道監視項目として重要としている水準狂いの計測監視も1台の計測器で対応できるという優れた効果を奏するものである。
また、軌道監視計測では従来、水準狂いの計測は水準計(傾斜計)を高低狂い、通り狂いの計測器とは別に設置しなければならなかった。そのため2種類(高低、通り計測と水準計測)の計測器を準備し、2回(高低、通り計測と水準計測)の計測器設置作業を実施しなければならなかったものが、1種類の計測器で1回の計測器設置作業で3項目の軌道監視計測に対応できるというコスト低減及び設置工事工程の短縮という優れた効果を奏するものである。
本願変位計の主部を透視して示した斜視図である。 球体状の接続部の分解斜視図である。 本願変位計の側面断面図である。 本願変位計の枢動変形動作原理を示す略示的断面図である。 本願変位計の回転変形動作原理を示す略示的断面図である。 本願変位計の使用状態を示す略示的断面図である。
発明の実施するための形態
次に本発明を添付図面に示す実施の形態に基づいて説明する。図1は本願変位計の主部を透視して示した斜視図、図2は球体の接続部の分解斜視図、図3は本願変位計の側面断面図、図4は本願変位計の枢動変形動作原理を示す略示的断面図、図5は本願変位計の回転変形動作原理を示す略示的断面図、図6は本願変位計の使用状態を示す略示的平面図である。
図において1は本願変位計である。本願変位計1は球体2の接続部を介して接続した第一管体3と第二管体4とを備える。該球体2からは第一管体3側に基端固定ロッド5が延伸し、また、該球体2の第二管体4側には変形基準ロッド6が延伸している。
前記接続部の球体2は、前記基端固定ロッド5を介して前記第一管体3内の軸中心部に基端を支持している。前記第二管体4は第二管体球体保持部4aと球体保持金具7によって該接続部の球体2を挟み込むよう保持する。該接続部の球体2の片半球(下半球)を包み込むように該第二管体球対保持部4aをかみあわせ、該球体保持金具7によってもう一方の片半球(上半球)を挟みこむようにかぶせる。該球体保持金具7は第二管体球対保持部4aにビスで固定する。該接続部の球体2は該第二管体球対保持部4a、該球体保持金具7と球面で接する構造で接触面にはベアリング等を配置し滑らかに摺動するように構成している。
前記第一管体3内及び前記第二管体4内には前記接続部の球体2より延伸する基端固定ロッド5を支持するため支持管冶具8と変形基準ロッド6を保持するための保持管冶具9を備えている。該支持管冶具8は該第一管体3の外周から軸心に向かうよう、該保持管冶具9は該第二管体4の外周から軸心に向かうようにビス等で回転、移動しないよう固定する。
前記接続部の球体2より延伸した前記基端固定ロッド5と前記変形基準ロッド6の支持基端の形状断面は矩形とする。前記第一管体3の前記支持管冶具8と前記第二管体4の前記保持管冶具9には矩形の該基端固定ロッド5と該変形基準ロッド6が挿通できるよう同様に矩形の貫通孔が設けられている。これは該第二管体4の回転変形によって該変形基準ロッド6が回転変形しない構造とするためのものである。
前記基端固定ロッド5の基端部5aは前記支持管冶具8の矩形の貫通孔に挿通し軸方向に移動しないよう固定する。前記変形基準ロッド6の基端部6aは前記保持管冶具9の矩形の貫通孔に挿通することで保持するが固定はしない。
前記請求項2に記載の発明では、前記変形基準ロッド6には軌道管理項目のうち軌道レールの高低狂い、通り狂い、水準狂いを計測するためのひずみゲージを取り付ける感知部位10を設ける。該変形基準ロッド6の該感知部位10のうち前記球体側に近い場所に枢動変位感知部位11を設け、高低狂いと通り狂い計測用のひずみゲージを設置し、また、該感知部位10のうち該変形基準ロッド6の真ん中付近の場所には回転変位感知部位12をもうけ水準狂い計測のひずみゲージを取り付けるものとするが、限定するものではない。また、 ひずみゲージの取り付け位置は該変形基準ロッド6のほか前記基端固定ロッドに設けても良い。前記枢動変形量、前記回転変形量を枢動角度、回転角度に変換する手段としてひずみゲージを使用することにより、軌道高低狂い、通り狂い、水準狂いとも同一計測原理、同一計測システム上で計測できものである。
前記ひずみゲージのうち前期枢動変位感知部位11には高低狂い(矢印A方向)を計測するためのひずみゲージを鉛直面(上下面)、通り狂い(矢印B方向)を計測するためのひずみゲージを水平面(左右面)に、回転変位感知部位12には水準狂い(矢印C方向)を計測するためのひずみゲージを前記変形基準ロッド6の中心軸線に対して対称となる2つの面にそれぞれ設置する。該ひずみゲージは各々の計測用途に応じた種類で市販のもので十分満足できる。該ひずみゲージは設置した当初のときのひずみ計測値(初期ひずみ計測値)と軌道狂いが発生したときのひずみ計測値との変化量で軌道狂い量を把握することができる。ひずみ量と軌道狂い量(枢動角度と回転角度)の関係は事前にレール変位計の校正係数として把握しておく。
前記請求項3に記載の発明では、前記変形基準ロッド6には軌道管理項目のうち軌道レールの高低狂い、通り狂いを計測するためのひずみゲージを取り付ける枢動変位感知部位11を設ける。また、水準狂いの計測には前記保持管冶具9の代わりに同様な位置に中空軸形状(矩形タイプ)の回転計(ロータリーエンコーダー)を設置するものである。該中空軸形状の回転計は該第二管体4の外周から軸心に向かうようにビス等で回転、移動しないよう前記第二管体4に固定する。該第二管体4が前記回転変形した時には、該第二管体4と該回転計は同じ様に回転するため、それにより前記変形基準ロッド6に対する回転変形量を感知するものである。
前記本願変位計1は1台使用で計測するほか、数十台から数百台を連結使用して計測ができるよう前記第一管体3及び前記第二管体4の両外端部に嵌合部13aを備える。任意の計測ポイントに適合させるための連結ロッド13(矩形又は円形)を該第一管体3及び第二管体4の両外端部を覆うように嵌合し、該嵌合部13aの外周から該第一管体3及び該第二管体4に螺子杆13bを螺挿することにより固定できるようになっている。
本願変位計1の測定原理を図4及び図5に基づいて説明する。図4は前記レール変位計を軌道レールに沿って枕木に取り付ける。該レール変位計の変計基準となる前記第一管体3部を工事影響のない枕木に設置し、変形する前記第二管体4部を工事影響で軌道狂いが発生すると考えられる枕木に設置する。例えば、軌道レールに高低狂いが発生した場合、レール変位計は球体接続部で軌道枕木の鉛直方向の移動に伴い該第二管体4部が枢動変形し枢動変形角度が発生する。そのときの該枢動変形角度より軌道の高低狂いを計測監視するものである。
図5は前記レール変位計を軌道レールに沿って枕木に取り付ける。該レール変位計の変計基準となる前記第一管体3部を工事影響のない枕木に設置し、変形する前記第二管体4部を工事影響で軌道狂いが発生すると考えられる枕木に設置する。例えば、軌道レールに水準狂いが発生した場合、レール変位計は球体接続部で軌道枕木の軌道レールの軸方向に対しての回転に伴い該第二管体4部が回転変形し回転変形角度が発生する。そのときの該回転変形角度より軌道の水準狂いを計測監視するものである。
次に、広範囲に本願変位計1を設置した場合の作用を図6に基づいて説明する。まず、鉄道軌道の立体交差工事や軌道に近接して施工される土木及び建築等の工事に伴い地盤の緩み、地盤の応力解放その他の原因により変状が予測される軌道で、まず軌道レールに沿って計測測線をもうける。この計測測線の両外端部に工事には影響しない不動点A,Bを画定する。次いで、その不動点A,B間の軌道枕木上に計測監視するポイントと同様間隔になるよう連結ロッド13を使用して本願変位計1を接続設置する。最後に、本願変位計1の変位基準となる前記第一管体3の部分を軌道枕木或いは、軌道レールに軌道枕木或いは、軌道レール専用の冶具で固定する。不動点Aと不動点Bの本願変位計1の両外端部には、該連結ロッド13とは別に端部連結固定ロッド14と端部連結保持ロッド15を使用し、これも軌道枕木或いは、軌道レールに前記専用の冶具で固定する。
しかして、前記不動点A,B間にて軌道狂いが生じた場合に、その軌道狂いが本願変位計1の変計基準となる前記第一管体3に対して変形する前記第二管体4が前記球体の接続部2を中心として枢動、回転することにより軌道レールを管理するうえで重要としている軌道レールの高低狂い、通り狂いはもとより水準狂いをも単独の計測器にて広範囲の工事場所においても監視計測できることになる。
前記ひずみゲージの計測値及び回転計の計測値を電気信号として取り出すため専用の測定器を使用する。また、計測データを計算処理、表示処理、出力処理、警報処理するために該測定器をコンピューターシステムに組み込むことによりリアルタイムに軌道狂い管理を実施することが可能となる。
1 本願変位計
2 球体
3 第一管体
4 第二管体
4a 第二管体球体保持部
5 基端固定ロッド
5a 基端固定ロッドの基端部
6 変形基準ロッド
6a 変形基準ロッドの基端部
7 球体保持金具
7a ビス
8 支持管冶具
8a 螺子杆
9 保持管冶具(回転計)
9a 螺子杆
10 感知部位
11 枢動変位感知部位
12 回転変位感知部位
13 連結ロッド
13a 嵌合部
13b 嵌合部
13c 嵌合ビス
14 端部連結固定ロッド
15 端部連結保持ロッド
16 枕木固定冶具A
17 枕木固定冶具B
18 枕木

Claims (3)

  1. 球体状の接続部を介して接続された第一管体と第二管体とを備え、該第一管体と該第二管体が自由方向に枢動変形するに加え該第二管体が管体中心軸に対して回転変形する構造とし、前記球体状の該球体中心に対して対称となるように基端固定ロッドと変形基準ロッドを設け、該基端固定ロッドの基端を前記第一管体内の軸中心に固定することにより該球体を支持し、該変形基準ロッドの基端を前記第二管体内に該第二管体の前記枢動変形及び前記回転変形に対応するよう保持し、ひずみ量に基づいて、該枢動変形角度と該回転変形角度を感知するようにしたことを特徴とするレール変位計。
  2. 前記回転変形角度を前記変形基準ロッドの捩じれ量より感知することを特徴とする請求項1に記載のレール変位計。
  3. 前記回転変形角度を前記第二管体の回転量より感知することを特徴とする請求項1に記載のレール変位計。
JP2009097458A 2009-03-19 2009-03-19 レール変位計 Expired - Fee Related JP5360389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097458A JP5360389B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 レール変位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097458A JP5360389B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 レール変位計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223930A JP2010223930A (ja) 2010-10-07
JP5360389B2 true JP5360389B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43041252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097458A Expired - Fee Related JP5360389B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 レール変位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190009158A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 김규선 다자유도 변위 측정장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328516B1 (ko) 2013-04-15 2013-11-13 이근호 철도레일의 진행방향 변위측정장치 및 이를 이용한 변위측정방법
KR101348147B1 (ko) 2013-04-15 2014-01-07 이근호 철도레일의 폭방향 변위측정장치 및 이를 이용한 변위측정방법
WO2014171695A1 (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 Lee Keun Ho 철도레일의 변위측정장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126412A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トンネル軌跡測定装置
JPH0615964B2 (ja) * 1987-06-02 1994-03-02 工業技術院長 二次元倒れ角センサ
JPH01110202A (ja) * 1987-10-24 1989-04-26 Akira Sugimoto 変位検出装置
GB8913685D0 (en) * 1989-06-14 1989-08-02 Lucas Ind Plc Improvements in torque sensors
CH682347A5 (ja) * 1991-08-29 1993-08-31 Kalman Prof Dr Kovari
JPH05164546A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Kumagai Gumi Co Ltd 孔形状測定装置
US5701140A (en) * 1993-07-16 1997-12-23 Immersion Human Interface Corp. Method and apparatus for providing a cursor control interface with force feedback
JP2000002565A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Shigeki Yamazaki 変位検出装置
JP3058366U (ja) * 1998-10-10 1999-06-18 株式会社エーティック 多次元変位検出装置及び多次元変位検出装置複合体
JP4146579B2 (ja) * 1999-06-18 2008-09-10 西松建設株式会社 溝掘削機の制御方法
JP2001074456A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Hitachi Zosen Corp ケーブル付きの機器の位置計測方法およびその装置
JP3612587B2 (ja) * 2000-04-18 2005-01-19 株式会社東京計測 リンク型変位計
JP4236847B2 (ja) * 2002-02-12 2009-03-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 牽引型軌道検測車
JP2006250865A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd トルク検出装置およびこれを用いるトルク制御装置
JP2007071852A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Akio Katsuki 深穴測定装置および深穴測定方法
JP4647520B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-09 東京電力株式会社 推進工法用位置計測方法及びその装置
JP2007263699A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokyo Keisoku:Kk 軌間計測装置
JP4773268B2 (ja) * 2006-05-16 2011-09-14 曙ブレーキ工業株式会社 3軸相対変位計
JP2008076122A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hiroshima Univ 角度及び変位センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190009158A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 김규선 다자유도 변위 측정장치
KR102388394B1 (ko) * 2017-07-18 2022-04-19 김규선 다자유도 변위 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010223930A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360389B2 (ja) レール変位計
CN101852582A (zh) 弯管内壁几何参数测量装置及测量方法
CN103267471B (zh) 一种汽车轮毂轴承孔的同轴度检具
CN100520292C (zh) 三轴向位移测量装置
JP2009258018A (ja) 位置測定装置
EP3004538A1 (en) Method and device for measuring pressure exerted by earth material
CN108020199B (zh) 裂缝形变监测仪
KR101179667B1 (ko) 크랙 측정기
CN112577469A (zh) 一种输电线路弧垂测量用倾角测量装置
CN102704915A (zh) 一种随钻测斜仪的校验台及校验方法
CN108050985B (zh) 裂缝形变监测仪的使用方法
JP2005181176A (ja) 傾斜測定装置および地盤変位モニタリング装置
CN104655066A (zh) 关节臂测量机
CN106813556B (zh) 调节装置、含其的测量装置、测量方法
CN103148989B (zh) 接头密封性调试设备的轴向摆动装置
CN108020198A (zh) 一种具有裂缝弯折形变测量功能的监测仪
CN202947630U (zh) 内外径检具
JP5118667B2 (ja) 車輪位置計測装置
CN112683177B (zh) 一种隧道施工衬砌与道床相对位移监测装置
CN206223130U (zh) 一种实时测量转轴空间位姿的装置
CN102278934B (zh) 大尺寸曲率样板的检定方法及装置
JP4841142B2 (ja) ねじの許容差検査のための方法およびシステム
CN110966910B (zh) 一种管道弯头角度高精度测量工具及测量方法
CN209640336U (zh) 一种焊缝检测装置
CN108225152B (zh) 一种用于不同管径钢管长度测量的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees