JP5359473B2 - ハードディスクストッパー - Google Patents

ハードディスクストッパー Download PDF

Info

Publication number
JP5359473B2
JP5359473B2 JP2009090069A JP2009090069A JP5359473B2 JP 5359473 B2 JP5359473 B2 JP 5359473B2 JP 2009090069 A JP2009090069 A JP 2009090069A JP 2009090069 A JP2009090069 A JP 2009090069A JP 5359473 B2 JP5359473 B2 JP 5359473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
polyester
stopper
head
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009090069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010244599A (ja
Inventor
珠世 佐々井
英孝 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2009090069A priority Critical patent/JP5359473B2/ja
Publication of JP2010244599A publication Critical patent/JP2010244599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359473B2 publication Critical patent/JP5359473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Description

本発明は、記録媒体(ハードディスク)の情報を再生する素子を有するヘッド移動範囲を制限するヘッドストッパーに関するものである。
近年、磁気ディスク装置や光ディスク装置はパソコンやサーバーに使用されているが、さらにノートパソコンや車載用途でも使用されるようになってきている。これに伴い、磁気ディスク装置や光ディスク装置には、振動やそれから生じる騒音を防止し、快適な環境を作り出すという要求性能が重要視されており、前記の機械、機器を構成する部材に高い制振性が必要と成ってきている。
磁気ディスクや光ディスク装置で激しい振動で、問題となる部位はヘッドストッパーである。これは記録媒体の情報を再生する素子を有するヘッドの移動範囲を制限するために設けられた部材である。
従来、磁気ディスク装置のヘッドストッパーの材料としては、ポリウレタンなどが使用されている。しかし、磁気ディスク装置が高温多湿下では加水分解をうけて液状物となる。また、このポリウレタンは架橋工程が必要となり成形品の形状が制限されてしまったり、加硫が施されたゴム製品はバリが発生しやすく、後工程が必要となり、生産性に劣るため、コスト高の要因となっている(例えば、特許文献1〜7参照)。
特開平9−3278号 特開平9−71700号 特開平3−126742号 特開平5−59235号 特開平5−194807号 特許平6−119726号 特許第2634367号
一方、近年ゴム的な軟質材料であって、加硫工程を要せず、熱可塑性樹脂と同様な成形加工性を有する熱可塑性エラストマーが、自動車部品、家電製品部品、雑貨、履物、電線被覆等、さらには、パッキンの分野で注目されている。このような熱可塑性エラストマーに現在、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリスチレン系、ポリ塩化ビニル系等の種々のポリマーが開発され、市販されている。しかし、反発弾性をはじめとする、制振性、耐加水分解性、機械的強度、硬度、柔軟性、耐衝撃性、ゴム弾性、成形加工性、外観等をバランス良く兼ね備えた材料は見つかっていない。
上記のように、従来のヘッドストッパーは、特に反発弾性、制振性、耐加水分解性、成形加工性をバランスよく兼ね備えた材料が見つかっていなかった。
本発明の目的は、耐加水分解性、機械的強度、硬度、柔軟性、耐衝撃性、ゴム弾性、成形加工性、外観等といった熱可塑性エラストマー樹脂組成物の基本的な特性を維持しつつ、低反発弾性といった制振性を付与し、かつ添加剤のブリードアウトがないことを特徴とするヘッドストッパーを提供することにある。
本発明者等は上述の問題を解決するため鋭意研究をかさねた結果、耐熱性、耐水性をはじめとして機械的強度、柔軟性さらに成形加工性に優れているポリエステル系エラストマーに、低反発弾性を備えたスチレン系エラストマーを混練りすることで、相溶化剤を使用せずとも均一に分散し、両方のポリマー特性をバランスよく保持した熱可塑性エラストマー樹脂組成物を射出成形加工したハードディスク用ヘッドストッパーを提供する。
すなわち本発明は、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)70〜90質量部、スチレン系熱可塑性エラストマー(b)30〜10質量部を含む熱可塑性エラストマー樹脂組成物であって、該熱可塑性エラストマー樹脂組成物の動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度が0〜30℃であり、23℃でのtanδが0.22以上を有する熱可塑性エラストマー樹脂組成物で形成されていることを特徴とするハードディスクストッパーである。
この場合、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)が、動的粘弾性測定装置を用いて測定した23℃でのtanδが0.13以上を有するポリエステル系熱可塑性エラストマーであり、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(b)が、動的粘弾性測定装置を用いて測定した23℃でのtanδが1.00以上を有するスチレン系熱可塑性エラストマーであることが好ましい。
この場合、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(b)が、スチレン−ブタジエンランダム共重合体を水素添加したスチレン系熱可塑性エラストマーであることが好ましい。
また、この場合、反発弾性率が30%以下であることが好ましい。
本発明からなるヘッドストッパーは、柔軟性、クッション性に富み、易成形加工性といった特徴を有し、ゴム的特性、耐熱性、機械的強度、成形加工性、耐熱安定性、耐候性、制振性、および外観、添加剤のブリードアウトがない等のバランスのとれたハードディスク用ヘッドストッパーである。
本発明の一実施形態に係るヘッドストッパーを備えた磁気ディスク装置を示す平面図。 本発明の一実施形態に係るヘッドストッパーを備えた磁気ディスク装置を示す平面図。 本発明の他の実施形態に係るヘッドストッパーを備えた光ディスク装置を示す斜視図。
本発明のストッパーを形成する熱可塑性エラストマー樹脂組成物における上記特性を有するポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)成分は、ハードセグメントとして芳香族ポリエステル、ソフトセグメントとしてポリオキシアルキレングリコールからなるポリエーテルエステルブロック共重合体であることが好ましい。
ハードセグメントの芳香族ポリエステルを構成するジカルボン酸成分の70〜95モル%がテレフタル酸、30〜5モル%がイソフタル酸、低分子量グリコール成分の60モル%以上が1,4−ブタンジオールであることが好ましい。イソフタル酸成分の配合が30モル%超になると成形性が悪くなり、5モル%未満であると反発弾性率が高くなってしまう。ジカルボン酸成分は、テレフタル酸成分が75〜90モル%、イソフタル酸成分が10〜25モル%であることがより好ましい。テレフタル酸、イソフタル酸以外に、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などのジカルボン酸を、(a)成分が上記特性を損なわない範囲、具体的には全ジカルボン酸成分の10モル%以下であれば、共重合成分とすることができる。低分子量グリコール成分は、1,4−ブタンジオールが70モル%以上であることがより好ましく、1,4−ブタンジオールが80モル%以上であることがさらに好ましい。1,4−ブタンジオール以外に、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどのジオールを共重合成分とすることができる。
ソフトセグメントを構成するポリオキシアルキレングリコール成分は、ポリオキシテトラメチレングリコールを主たる成分とすることが好ましいが、その一部を他のポリオキシアルキレングリコール、例えばポリオキシエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコールで置き換えることができる。更にこれらグリコールの共重合物で置き換えても良い。上記のポリオキシアルキレングリコール成分は分子量600〜4000であることが好ましく、ソフトセグメントとして該成分をポリエーテルエステルブロック共重合体の全重量に対して10〜80重量%、好ましくは25〜80重量%含有する。
以上により、動的粘弾性測定装置を用いて測定した23℃でのtanδが0.13以上を有するポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)を得る事ができるが、特にイソフタル酸成分の配合割合が重要である。ポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)の23℃でのtanδは、0.14〜0.20が好ましく、0.14〜0.18がより好ましい。
以上により得られるポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)の動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度は、−10〜30℃の範囲にある。動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度は、0〜20℃であることが好ましい。
(a)成分であるポリエーテルエステルブロック共重合体は、当業者に公知の方法で製造することができる。
本発明のストッパーを形成する熱可塑性エラストマー樹脂組成物における上記特性を有するスチレン系熱可塑性エラストマー(b)成分は、動的粘弾性測定装置を用いて測定した23℃でのtanδが1.00以上を有するスチレン系熱可塑性エラストマーであることが好ましい。このようなスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン−ブタジエンランダム共重合体を水素添加したスチレン系熱可塑性エラストマーであることが好ましく、具体的には、旭化成ケミカルズ社製のS.O.E.−SS 9000が挙げられる。スチレン−ブタジエンランダム共重合体を水素添加することにより、ブタジエン部分の二重結合が水素添加される。
スチレン−ブタジエン共重合体がブロック共重合体でなく、ランダム共重合体であることで、動的粘弾性装置を用いて測定した23℃でのtanδが1.00以上となり、(a)成分であるポリエステル系熱可塑性エラストマーと配合されたエラストマー樹脂組成物が、低反発弾性を発現することができる。さらには、相溶化剤を使用せずとも(a)成分であるポリエステル系熱可塑性エラストマーと均一に混ざり合うことができ、(a)、(b)両成分のポリマー特性をバランスよく保持させることができる。
スチレン系熱可塑性エラストマー(b)の動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度は、0〜30℃の範囲にある。動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度は、10〜20℃であることが好ましい。
本発明のストッパーを形成する熱可塑性エラストマー樹脂組成物を構成するポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)とスチレン系熱可塑性エラストマー(b)との混合割合は、(a)70〜90質量部に対して(b)30〜10質量部である必要がある。好ましくは(a)/(b)=70〜85/30〜15質量部である。(a)成分が70質量部未満であると、ハードディスクの部材のような複雑形状および高度な寸法精度を満足する成形が難しくなり、(b)成分が10質量部未満であると反発弾性率が高くなり、ハードディスク用のヘッドストッパーに適さない。
本発明のストッパーを形成する熱可塑性エラストマー樹脂組成物の動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度が0〜30℃であり、23℃でのtanδが0.22以上を有する必要がある。ガラス転移温度は、好ましくは、0〜20℃であり、より好ましくは、5〜15℃であり、また、23℃でのtanδは、好ましくは、0.24〜0.35である。ガラス転移温度が0〜30℃であり、23℃でのtanδが0.22以上とするには、前記特性を有するポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)とスチレン系熱可塑性エラストマー(b)を上記割合で配合することにより得られる。
また、本発明のストッパーの反発弾性率は30%以下であることが、より高度な制振性を付与する上で好ましい。反発弾性率が30%以下で、その成形性も良好に保つためには、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)とスチレン系熱可塑性エラストマー(b)との混合割合が、(a)/(b)=70〜85/30〜15質量部の混合割合からなる熱可塑性エラストマー樹脂組成物を用いることにより達成できる。
この場合においてのストッパーの反発弾性率とは、下記実施例の測定法に記載した方法で測定した値である。実際のストッパー材では、測定が困難であるため、この方法での測定値を代替メジャーとしている。
さらに、本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーには、目的に応じて種々の添加剤を配合して組成物を得ることができる。添加剤としては、公知のヒンダードフェノール系、硫黄系、燐系、アミン系の酸化防止剤、ヒンダードアミン系、トリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ニッケル系、サリチル系などの光安定剤、帯電防止剤、滑剤、過酸化物などの分子調整剤、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物などの反応基を有する化合物、金属不活性剤、有機及び無機系の核剤、中和剤、制酸剤、防菌剤、蛍光増白剤、充填剤、難燃剤、難燃助剤、有機及び無機系の顔料などを添加することができる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができるヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−トルエン、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6’−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、カルシウム(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル−モノエチル−ホスフェート)、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ビス〔3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)酪酸〕グリコールエステル、トリフェノール、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン、2,2’−オキサミドビス〔エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,1,3−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミックアヒドトリエステルウイズ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−S−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナアミド)、3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンなどを挙げることができる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができる硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジミリスチル−3,3’−チオジウロピオン酸エステル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジラウリルチオジプロピオネート、ジオクタデシルサルファイド、ペンタエリストリール−テトラ(β−ラウリル−チオプロピオネート)エステルなどを挙げることができる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができる燐系酸化防止剤としては、トリス(ミックスド、モノ及びジノリルフェニル)フォスファイト、トリス(2,3−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)フォスファイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−トリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンフォスファナイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリストール−ジ−フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスフォナイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、トリドデシルトリチオホスファイトなどを挙げることができる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができるアミン系酸化防止剤としては、N,N−ジフェニルエチレンジアミン、N,N−ジフェニルアセトアミジン、N,N−ジフェニルフルムアミジン、N−フェニルピペリジン、ジベンジルエチレンジアミン、トリエタノールアミン、フェノチアジン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、4,4’−テトラメチル−ジアミノジフェニルメタン、P,P’−ジオクチル−ジフェニルアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチル−ペンチル)−p−フェニレンジアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β− ナフチルアミン、4,4’−ビス(4−α,α−ジメチル−ベンジル)ジフェニルアミンなどのアミン類及びその誘導体やアミンとアルデヒドの反応生成物、アミンとケトンの反応生成物から挙げることができる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができるベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアゾール系、ニッケル系、サリチル系光安定剤としては、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、p−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’、5’−ビス(α,α−ジメチルベンジルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンアゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾチリアゾール、2,5−ビス−〔5’−t−ブチルベンゾキサゾリル−(2)〕−チオフェン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル燐酸モノエチルエステル)ニッケル塩、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキサリックアシッド−ビス−アニリド85〜90%と2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチル−4’−t−ブチルオキサリックアシッド−ビス−アニリド10〜15%の混合物、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−エトキシ−2’−エチルオキサザリックアシッドビスアニリド、2−〔2’−ヒドロオキシ−5’−メチル−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミド−メチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−i−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノン、サリチル酸フェニルなどの光安定剤を挙げることができる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができる滑剤として炭化水素系、脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル系、アルコール系、金属石鹸系、天然ワックス系、シリコーン系、フッ素系などの化合物が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、合成パラフィン、合成硬質パラフィン、合成イソパラフィン石油炭化水素、塩素化パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、低重合ポリエチレン、フルオロカルボン油、炭素数12以上のラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸などの脂肪酸化合物、ヘキシルアミド、オクチルアミド、ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレイルアミド、エルシルアミド、エチレンビスステアリルアミド、ラウリルアミド、ベヘニルアミド、メチレンビスステアリルアミド、リシノールアミドなどの炭素数3〜30の飽和或いは不飽和脂肪族アミド及びその誘導体、脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸のポリグリコールエステル、脂肪酸の脂肪アルコールエステルであるブチルステアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコールモノステアレートなど、セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、分子量200ないし10000以上のポリエチレングリコール、ポリグリセロール、カルナウバロウ、カンデリラロウ、モンタンロウ、ジメチルシリコーン、シリコンガム、四フッ化エチレンなどの滑剤が挙げられる。また、直鎖飽和脂肪酸、側鎖酸、シノール酸を有する化合物からなる金属塩で金属が(Li,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Al,Sn,Pb)から選ばれた金属石鹸も挙げることができる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができる充填剤としては、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型)、酸化クロム(三価)、酸化鉄、酸化亜鉛、シリカ、珪藻土、アルミナ繊維、酸化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーンなどの酸化物や水酸化マウネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウムなどの塩基性物又は水酸化物又は、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、ドロマイト、ドーソナイトなどの炭酸塩又は、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、塩基性硫酸マグネシウムなどの(亜)硫酸塩又は、珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、モンモリナイト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ペントナイトなどの珪酸塩又は、カオリン(陶土)、パーライト、鉄粉、銅粉、鉛粉、アルミニウム粉、タングステン粉、硫化モリブデン、カーボンブラック、ボロン繊維、炭化珪素繊維、黄銅繊維、チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、硼酸亜鉛、硼酸アルミニウム、メタ硼酸バリウム、硼酸カルシウム、硼酸ナトリウムなどを挙げることができる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができる難燃助剤としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ピロアンチモン酸ソーダ、二酸化錫、メタ硼酸亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、赤燐系化合物、ポリリン酸アンモニウム塩、メラミンシアヌレート、四フッ化エチレンなどが挙げられる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができるトリアジン基を有する化合物及び/又はその誘導体としては、メラミン、メラミンシアヌレート、燐酸メラメン、スルファミン酸グアニジンなどが挙げられる。
本発明に用いられるポリエステル系熱可塑性エラストマーに配合することができる燐化合物の無機系燐化合物としては、赤燐系化合物、ポリリン酸アンモニウム塩などが挙げられる。赤燐系化合物としては、赤燐に樹脂をコートしたもの、アルミニウムとの複合化合物などが挙げられる。有機系燐化合物としては、燐酸エステル、燐酸メラミンなどが挙げられる。燐酸エステルとしては、ホスフェート類、ホスホネート類、ホスフィネート類のトリメチルホスフェート、トリエチルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、トリオクチルホスフェート、トリオクチルフォスフィート、トリブトキシエチルフォスフェート、オクチルジフェニルフォスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、トリス・イソプロピルフェニルフォスフェート、ジエチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチルホスホネート、ビス(1,3−フェニレンジフェニル)ホスフェート、芳香族縮合燐酸エステルの1,3−〔ビス(2,6−ジメチルフェノキシ)ホスフェニルオキシ〕ベンゼン、1,4−〔ビス(2,6−ジメチルフェノキシ)ホスフェニルオキシ〕ベンゼンなどが耐加水分解や熱安定性、難燃性から好ましい。
本発明の実施形態において、ヘッドストッパーは低反発であることが好ましい。これはヘッドの磁気ディスク上からの退避位置よりも外側への移動を制限するアウターストッパーとして好適に用いることができる。
上記、詳細な説明については図1、2、3を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図1、2はヘッドストッパーを備えた磁気ディスク装置を示す平面図である。図1はヘッドの移動がアウターストッパーで制限されている状態を示し、図2はヘッドの移動がインナーストッパーで制限されている状態を示している。
ベース1上に設けられたスピンドルモータのクランパ2に磁気ディスク3が回転可能に取り付けられている。磁気ディスク3の近傍に設けられた軸4にアーム5が支持され、アーム5の先端にサスペンション6が取り付けられ、サスペンション6の先端にスライダおよびヘッド7が設けられている。アーム5の基端側にはコイルが巻かれ、ボイスコイルモータ9の一部を構成している。ボイスコイルモータ9によってアーム5が軸4を中心にして回転する。ヘッド7に含まれる記録磁極および再生素子(たとえばGMR素子)による磁気ディスク3への書き込みおよび磁気ディスク3からの読み出しは、ヘッドIC11によってフレキシブル配線(FPC)12を介して制御される。ヘッドストッパーにはアウターストッパー13とインナーストッパー14とがある。
動作時には、磁気ディスク3を回転させ、ヘッド7を磁気ディスク3上にロードさせる。磁気ディスク3にはサーボデータが書き込まれており、ヘッド7の位置決めが行われる。しかし、ヘッド7がサーボデータを読み損なってヘッド7の制御が利かなくなったときなどには、ヘッド7が暴走して内周のクランパ2に衝突するおそれがある。これを避けるために、図2に示すように、ボイスコイルモータ9をインナーストッパー14に当接させてその動きを規制する。
磁気ディスク装置を停止させるときには、ヘッド7を磁気ディスク3上からランプ10上へ退避(アンロード)させる。このとき、ヘッド7が磁気ディスク3上から離れると、もはやヘッド7の位置決めができなくなる。そこで、適当な電流をボイスコイルモータ9へ流し、図1に示すように、ボイスコイルモータ9をアウターストッパー13に当接させてその動きを規制する。
アウターストッパー13およびインナーストッパー14はベース1またはトップヨーク(図示せず)に固定される。なお、アウターストッパー13は、アーム5やタブ8に当接するように設けてもよい。
ここで、上述したように、アウターストッパー13として低反発のものを用いることが好ましい理由について説明する。ヘッド7がディスク3上にロードされているときに電源が切られた場合のような緊急退避時には、ボイスコイルモータ9がアウターストッパー13にぶつかる。このとき、アウターストッパー13の反発弾性率が大きいと、ボイスコイルモータ9がアウターストッパー13にぶつかった勢いで跳ね返り、ヘッド7がディスク3上に再びロードされるおそれがある。これは、緊急退避時にはアンロードに確実にするために、通常のアンロードよりも退避スピードを大きくする結果、跳ね返りが大きくなるためである。しかし、電源が切れるとディスク3が回転しなくなるので、この状態でヘッド7がディスク3上にロードされると、ヘッド7がディスク3に吸着される。このため、その後に動作させようとしても、ディスク3が回転しなくなるという問題が発生する。これを避けるためには、アウターストッパー13の反発弾性率を低くすることが好ましい。
ハードディスクドライブ(HDD)の高密度化および高速化が進められているなかで、ディスクとヘッドの間隔が10nm程度しか空いておらず、その上ディスクが非常に高速回転しているため、極微量のコンタミネーション(汚染)がヘッドのクラッシュや付着および腐食などによる不良の原因になると考えられている。これより本発明のハードディスク用ヘッドストッパーは樹脂組成に金属イオンが出来るだけ含有されていないものを選択することでクリーンに保つことができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例で使用した材料及び評価項目の測定法は以下の通りである。実施例中の部、及び%は特に記載がない場合は質量基準である。
1.硬度
JIS K6352に準拠し、試験片は厚さ12mmt平板を用いた。
2.反発弾性率
JIS K6255:1996に準じ、リュプケ式反発弾性率装置を用いて、常温23℃で測定した。尚、反発弾性率測定に使用された試験体は、熱可塑性エラストマー樹脂組成物を200℃で射出成形し、厚さ12mm、直径30mmの円柱状としたものを使用した。なお、反発弾性率の評価結果の数値は表1中、反発弾性率に示されており、単位は%である。
また、反発弾性率が30%以下であれば、○
30%超、35%以下であれば、△
35%超であれば、×
で表した。
3.ブリードアウト性
厚さ2mm平板を数枚重ね合わせ、0、23、60℃の温度雰囲気下で30日間エージングし、成形品表面を目視で観察し、ブリードアウト物の有無を確認した。ここで、ブリードアウトとは、組成物中の配合物の一部が成形品の表面にしみ出てくる現象であり、下記の基準で評価を行った。
○:表面外観に変化無し
△:表面外観が少し曇っている
×:表面外観が全体的に曇っている
−:射出成形できないため、評価不可
4.tanδ、ガラス転移温度
用いたポリエステル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、及び得られた熱可塑性エラストマー樹脂組成物を、動的粘弾性測定装置を用いて、周波数11Hz、昇温速度2℃/分で常温23℃におけるtanδ(損失正接)およびガラス転移温度を測定した。また、tanδピークを示した温度をガラス転移温度とした。
試料片の作製方法は、射出成形機(東芝機械株式会社製、IS80)でシリンダー温度200℃、金型温度35℃、冷却時間25秒にて平板(100×100×2mmt)を成形して、この成形品約10gを用いて、設定温度200℃のヒートプレスで厚み約300μmのシートにし、そのシートから縦×横が15mm×4mmの短冊状に切り取り試験片として使用した。測定温度範囲としては−50℃〜150℃であり、低温領域は液体窒素にて冷却を実施した。動的粘弾性測定装置はUBM社製Rheogel−E−4000を使用した。
5.成形性
成形性は、実際にストッパー材を成形して、評価を行った。これは射出成形機でシリンダー温度200℃、金型温度35℃、冷却時間25秒にて製品を成形して評価に供した。その成形品の充填具合や外観に問題がないか、また金型への張り付きの有無に関して、下記の基準で評価を行った。
○:金型への張り付き無し
×:平板の一部分でも金型への張り付き有り
6.粘着性
得られた熱可塑性エラストマー樹脂組成物を射出成形機でシリンダー温度200℃、金型温度35℃にてアウターストッパー材に成形し、磁気ディスク装置に組み込み、ヘッドとの接着性を調べた。評価は下記の基準に従った。
○:ヘッド動作がスムーズである
△:ヘッド動作が少し遅い
×:ヘッド動作が遅い
−:射出成形できないため、評価不可
7.溶出イオン
イオン交換水に、上記5で得たストッパー成形品(射出成形できなかったものは、成形時に得た樹脂片)を50℃、1時間の条件にて浸漬後、イオンクロマトグラフィー装置にて塩素イオン含有量(ストッパー成形品の質量に対する塩素としての質量)を測定し、0.1ppm未満を○、0.1ppm以上を×と判定した。
(実施例1〜5、比較例1〜5)
予備乾燥した成分を表1に示した配合比(質量比)に従い計量して、二軸押出機(池貝鉄工株式会社製、PCM30)でシリンダー温度200℃、スクリュー回転数100rpmにて溶融混練し、水浴にストランド状に押出して冷却後、樹脂組成物のペレットを得た。得られた樹脂組成物を射出成形機(東芝機械株式会社製、IS80)でシリンダー温度200℃、金型温度35℃にて各種試験用テストピースを成形して評価に供した。評価結果を表1に示した。
*1)成分A−1:テレフタル酸/イソフタル酸/1,4−ブタンジオール/ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG;数平均分子量1000)が85/15/74/26mol%のポリエステル・ポリエーテルブロック共重合体を製造した。
tanδ(23℃)は0.14、ガラス転移温度10℃であった。
*2)成分A−2:テレフタル酸/イソフタル酸/1,4−ブタンジオール/ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG;数平均分子量1000)が80/20/74/26mol%のポリエステル・ポリエーテルブロック共重合体を製造した。
tanδ(23℃)は0.15、ガラス転移温度10℃であった。
*3)成分A−3:テレフタル酸/イソフタル酸/1,4−ブタンジオール/ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG;数平均分子量1000)が75/25/74/26mol%のポリエステル・ポリエーテルブロック共重合体を製造した。
tanδ(23℃)は0.16、ガラス転移温度10℃であった。
*4)成分A−4:テレフタル酸/1,4−ブタンジオール/ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG;数平均分子量1000)が100/74/26mol%のポリエステル・ポリエーテルブロック共重合体を製造した。
tanδ(23℃)は0.08、ガラス転移温度0℃であった。
*5)成分B−1:S.O.E.−SS 9000;スチレン−ブタジエンランダム共重合体の熱可塑性エラストマー(旭化成ケミカルズ社製)
tanδ(23℃)は1.10、ガラス転移温度15℃であった。
*6)成分B−2:HYBRAR5127;スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体の熱可塑性エラストマー(クラレ社製)
tanδ(23℃)は0.74、ガラス転移温度8℃であった。
実施例1〜5から明らかなように、(a)成分(A−1、A−2、A−3)と(b)成分(B−1)を組み合わせることにより、優れた低反発性を発現し、成形性、接着性にも優れており、ブリードのない成形体(ハードディスク用ストッパー)を得ることができる。また、溶出イオンも少なく、ハードディスク用ストッパーに適しているといえる。
比較例2では、(B−1)成分が多いため、ハードディスクの部材のような複雑形状および寸法精度が要求される成形性、接着性を満足することはできない。
本発明により、様々な振動や衝撃の加わる部材などに適用できて、伝播する振動を吸収、減衰させることで制振や防振効果を付与した樹脂組成物からなるハードディスク用ストッパーを提供する事ができる。また耐水性や耐熱性にも優れているため、機械、機器の様々な部材へ適用できる。
1…ベース、2…クランパ、3…磁気ディスク、4…軸、5…アーム、6…サスペンション、7…ヘッド、8…タブ、9…ボイスコイルモータ、10…ランプ、11…ヘッドIC、12…フレキシブル配線(FPC)、13…アウターストッパー、14…インナーストッパー、21…ベース、22…クランパ、23…光ディスク、24…ヘッド、25a、25b…ガイド、26…アウターストッパー、27…インナーストッパー

Claims (3)

  1. ポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)70〜90質量部、スチレン系熱可塑性エラストマー(b)30〜10質量部を含む熱可塑性エラストマー樹脂組成物であって、
    前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)が、動的粘弾性測定装置を用いて測定した23℃でのtanδが0.13以上を有するポリエステル系熱可塑性エラストマーであり、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(b)が、スチレン−ブタジエンランダム共重合体を水素添加したスチレン系熱可塑性エラストマーであり、かつ動的粘弾性測定装置を用いて測定した23℃でのtanδが1.00以上を有するスチレン系熱可塑性エラストマーであり、
    該熱可塑性エラストマー樹脂組成物の動的粘弾性測定装置を用いて測定したガラス転移温度が0〜30℃であり、23℃でのtanδが0.22以上を有する熱可塑性エラストマー樹脂組成物で形成されていることを特徴とするハードディスクストッパー。
  2. 前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー(a)が、ハードセグメントとして芳香族ポリエステル、ソフトセグメントとしてポリオキシアルキレングリコールからなるポリエーテルエステルブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のハードディスクストッパー。
  3. 反発弾性率が30%以下であることを特徴とする請求項1に記載のハードディスクストッパー。
JP2009090069A 2009-04-02 2009-04-02 ハードディスクストッパー Active JP5359473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090069A JP5359473B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 ハードディスクストッパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090069A JP5359473B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 ハードディスクストッパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244599A JP2010244599A (ja) 2010-10-28
JP5359473B2 true JP5359473B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43097457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090069A Active JP5359473B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 ハードディスクストッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359473B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343433A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JP3199494B2 (ja) * 1992-11-06 2001-08-20 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP3351872B2 (ja) * 1993-08-10 2002-12-03 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP3750459B2 (ja) * 2000-02-10 2006-03-01 東海ゴム工業株式会社 高減衰エラストマー組成物
JP2006206628A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010244599A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにそれらからなる成形品
JP5257322B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
TW200301284A (en) Polyformaldehyde resin ramp
JP2007009143A (ja) 制振性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2011184618A (ja) 導電性樹脂組成物からなる成形品
JP2001206939A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP5590029B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびそれからなる振動吸収体
JP2008163226A (ja) パッキン材
JP5359473B2 (ja) ハードディスクストッパー
JP6433476B2 (ja) 低摩耗デブリポリオキシメチレン組成物及び種々のhdd設計に適した当該ポリオキシメチレン組成物から構成されるランプ
JP2002212370A (ja) フッ素ゴム加硫成形物
JP2009256441A (ja) 摺動部品
JP5135789B2 (ja) 電線
JP4930209B2 (ja) フレキシブルブーツ
JP5205829B2 (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
JP2008165004A (ja) 光ファイバー
JP4908780B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP2008156507A (ja) 熱可塑性組成物
JP5126467B2 (ja) ダクト
JP7363042B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法及び成形品
JP4972828B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2007254611A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09279011A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002331594A (ja) 記憶媒体基板、それからなる記憶媒体および記憶媒体の製造方法
JP5321398B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350