JP5359251B2 - 箱体の収納機能付きキャビネット - Google Patents

箱体の収納機能付きキャビネット Download PDF

Info

Publication number
JP5359251B2
JP5359251B2 JP2008322097A JP2008322097A JP5359251B2 JP 5359251 B2 JP5359251 B2 JP 5359251B2 JP 2008322097 A JP2008322097 A JP 2008322097A JP 2008322097 A JP2008322097 A JP 2008322097A JP 5359251 B2 JP5359251 B2 JP 5359251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
storage
cabinet
article
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008322097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010142396A (ja
Inventor
智大 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2008322097A priority Critical patent/JP5359251B2/ja
Publication of JP2010142396A publication Critical patent/JP2010142396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359251B2 publication Critical patent/JP5359251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Description

本発明は、洗面化粧台や食器戸棚等のキャビネットに関し、更に詳しくはティッシュ箱等の箱体の収納機能付きキャビネットに関するものである。
従来、この種のキャビネットとしては、例えば特許文献1に記載されている化粧台装置が知られている。
この従来品は、化粧台の外面部に、ティッシュ箱(ティッシュペーパーを取出口から一枚づつ引き出すことができるよう積層状に収納した箱)を納める凹設部を設け、この凹設部の開口面に、ティッシュ箱のペーパー取出口に対応する位置を開口した蓋状の固定部材を着脱自在に取り付けているものである。
従来品は、このように凹設部がティッシュ箱専用の収納スペースとして形成されていた。
従って従来品によると、通常、この凹設部にはティッシュ箱以外の小物を収納するのには適さず、ティッシュ箱以外の小物を収納するときは固定部材のペーパー取出用の口が目障りで、見栄えが悪いものであった。
また従来品は、上記の通り、ティッシュ箱を収納したり交換するとき、固定部材を着脱操作して行う必要があった。
従って従来品を使用すると、ティッシュ箱の交換等の操作が不便で、使い勝手が悪い、という問題点があった。
特開昭59−156594号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑み、提案されたものである。
従って本発明の解決しようとする技術的課題は、ティッシュ箱以外の小物の収納にも適し、ティッシュ箱やキッチンペーパー収容箱等の箱体を収納したり交換するときはその操作を簡単化、迅速化でき、使い勝手が良くなるよう形成した箱体の収納機能付きキャビネットを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、次のような技術的手段を採る。
即ち本発明は、図1等に示されるように、箱体1の収納部2を備えて形成されているキャビネットであって、上記の収納部2が、箱体1の収容物取出口1aを前側にして箱体1を左右方向から差込み自在に、且つ箱体1の前方への移動を防止する係止部5を備えて形成され、またこの収納部2の底面部2aが、収納状態の箱体1の収容物取出口1aの位置より前方に突き出されて棚状に形成されていることを特徴とする(請求項1)。
本発明のキャビネットは、洗面化粧台に限らず、台所やリビング用のキャビネットに実現されるのでも良い。収納部2の位置は、例えば洗面化粧台の場合は、洗面ボウルの上面と略同等の位置が良いが、これに限定されるものではない。ここで、箱体1とは、具体的にはティッシュ箱のほか、例えばキッチンペーパーやペーパータオル、或いは化粧時に使用するペーパー等の収容箱がある。本発明の場合、係止部5は、具体的には段差や、突起、突条などで実現される。
また本発明は、箱体1の収容物取出口1aの前側にあたる収納部2の底面部2aの位置が、凸段差状に立ち上げられると共に、左右方向に凹溝状に延びて物品載置部7に形成されているのが好ましい(請求項)。
なぜならこれによると、物品載置部7の立ち上がり部分7aを、箱体1の前方への移動を防止する係止部5として利用でき、また物品載置部7が凹溝状に形成されているため、収納物が前方に転がり落ちるのを防止できるからである。
またこの場合、本発明は、物品載置部7がキャビネット本体6の横幅の全長にわたって形成されているのが好ましい(請求項)。
なぜならこれによると、載置面積が増え、例えば右利きでも左利きでも載置し易くなり、使い勝手が一層良くなるからである。
またこの場合、本発明は、物品載置部7の載置面が、断面凹湾曲状に形成されているのが好ましい(請求項)。
なぜならこれによると、例えばへアピン等の収納物を手指で掻き出し易くなるからである。
また本発明のキャビネットは、図5に示されるように、箱体1の長手方向の幅より大きく間隔を開けて物品収納部8が前面の左右側に設けられ、この物品収納部8の少なくとも一方の下側が箱体1の収納部2に形成されているのが好ましい(請求項)。
なぜならこれによると、左右の物品収納部8の間の中央部分9を利用して、箱体1を左右方向にスライドさせて差込み自在に収納でき、使い勝手が一層良くなるからである。
また本発明のキャビネットは、図6に示されるように、箱体1の長手方向の幅より大きく間隔を開けて物品収納部10が前面の左右側に設けられると共に、この物品収納部10の間が棚11を備えた物品収納部12に形成され、この棚11を備えた物品収納部12の最下段の棚11aが、収納時の箱体1の高さより高く位置決めされ、左右側の物品収納部10の少なくとも一方の下側が箱体1の収納部2に形成されているのでも良い(請求項)。
なぜならこれによると、図5に係る本発明品の場合と同様、左右側の物品収納部10の間の箇所を利用して、箱体1を左右方向にスライドさせて差込み自在に収納でき、使い勝手が良いからである。
また本発明のキャビネットは、図7、図8に示されるように、箱体1の長手方向の幅より大きく間隔を開けて物品収納部10が前面の左右側に設けられると共に、この物品収納部10の間が棚11を備えた物品収納部12に形成され、この棚11を備えた物品収納部12の最下段の棚11aが着脱自在に形成され、左右側の物品収納部10の少なくとも一方の下側が箱体1の収納部2に形成されているのでも良い(請求項)。
なぜならこれによると、図6に係る本発明品の場合と同様、左右の物品収納部10の間の箇所を利用して、箱体1を左右方向にスライドさせて差込み自在に収納でき、使い勝手が良いからである。
本発明は、このように箱体の収納部が、箱体の収容物取出口を前側にして箱体を左右方向から差込み自在に、且つ箱体の前方への移動を防止する係止部を備えて形成されているものである。
従って本発明の場合は、箱体を収納したり交換するとき、左右方向から箱体を収納部に差込むだけで済み、また収納部には箱体以外の小物を収納することもできる。それ故これによれば、箱体の収納や交換を簡単化、迅速化でき、使い勝手が良くなるものである。
また本発明は、収納部の底面部が、収納状態の箱体の収容物取出口の位置より前方に突き出されて棚状に形成されている。
従って本発明によると、箱体の収納位置の前側に、他の小物を収納でき、収納スペースが増大し、使い勝手が良くなるものである。またこれによると、下側のキャビネット(例えば洗面ボウルを備えた洗面台)の上面の一部を利用することなく、収納部の底面部を他の金属材や木材等で形成でき、下側のキャビネットとは独立した状態の単独の製品として提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明は、図1等に示されるように、ティッシュ箱等の箱体1の収納部2を備えて形成されているキャビネットである。この実施形態の本発明品は、前面にミラー扉3が設けられ、洗面ボウル4aを備えた洗面台4と組み合わされて洗面化粧台を構成するミラーキャビネットである。
上記の収納部2は、箱体1の収容物取出口1aを前側にして箱体1を左右方向から差込み自在に、且つ箱体1の前方への移動を防止する係止部5を備えて形成されている。収納部2は、この実施形態ではミラー扉3を備えたキャビネット本体6の下側に設けられ、洗面ボウル4aを備えた洗面台4と組み合わされたとき、使用者が無理なく箱体1から、収容物である例えばティッシュペーパー1bを引き出すことができる位置に配置されている。
また収納部2の底面部2aは、収納状態の箱体1の収容物取出口1aの位置より前方に突き出されて棚状に形成されている。この実施形態の場合、収納部2の底面部2aと背面部2bは、押し出し成型されたアルミニウム材で形成されている。
またこの実施形態の場合、箱体1の収容物取出口1aの前側にあたる収納部2の底面部2aの位置は、凸段差状に立ち上げられると共に、左右方向に凹溝状に延びて物品載置部7に形成されている。この物品載置部7は、キャビネット本体6の横幅の全長にわたって形成されている。また物品載置部7の載置面は、この実施形態では収納物である、例えばへアピン等を手指で掻き出し易くなるよう、断面凹湾曲状に形成されている。
また上記の係止部5は、この実施形態では、物品載置部7の立ち上がり部分7aと、キャビネット本体6の底面に形成されている、箱体1の係合凹部6aの前側段差部分6bとで形成されている。
次に本発明品の使用例を説明する。
使用者は、図1に示されるように、箱体1を、収容物取出口1aを前側にして収納部2に左右方向(この実施形態の場合は側方)から差込み、収納する。また箱体1を交換する場合は、側方にずらして引き出す。
この実施形態の本発明品の場合、箱体1は、係止部5としての立ち上がり部分7aと段差部分6bとで前面の上下位置が係止される。従って箱体1は、使用者が収容物取出口1aからティッシュペーパー1bを引き出しても、前方へ移動することなく、収納部2に保持される。
また本発明品は、箱体1の収納に代え、収納部2に小物を置いたり、或いは箱体1と一緒に、箱体1の横の収納部2の位置に小物を置いて使用することもできる。
以上の処において、本発明は、例えば図5に示されるように、箱体1の長手方向の幅より大きく間隔を開けて物品収納部8が前面の左右側に設けられ、この物品収納部8の少なくとも一方の下側が箱体1の収納部2に形成されているのでも良い。
この本発明の場合は、正面から見て右側の物品収納部8の底面は、箱体1の上部と係合可能な係合凹部6aに形成され、右側の物品収納部8の下側が箱体1の収納部2に形成されている。また左右の物品収納部8の間の中央部分9には、ミラーが設けられている。
使用者は、この中央部分9を利用して、箱体1を右方向にスライドさせ、収納部2に差込む。この本発明の場合、箱体1は、右側の物品収納部8の下面の係合凹部6aの段差部分6bに、前面の上部が係止されることにより、前方への移動が禁止される。
従って本発明の場合、係止部5は、箱体1の前面の上下位置を係止するよう形成される場合には限られない。また本発明の場合、収納部2の底面部2aは、図5に示されるように、前後方向の全体が面一状に形成されているのでも良い。
また本発明は、図6に示されるように、形成されているのでも良い。
この本発明品は、箱体1の長手方向の幅より大きく間隔を開けて物品収納部10が前面の左右側に設けられると共に、この物品収納部10の間が棚11を備えた物品収納部12に形成され、この棚11を備えた物品収納部12の最下段の棚11aが、収納時の箱体1の高さより高く位置決めされ、左右側の物品収納部10の少なくとも一方の下側が箱体1の収納部2に形成されているものである。
この本発明品の場合は、箱体1を中央の前側から最下段の棚11aの下側に差入れ、次にこの実施形態では右方向にスライドさせ、収納部2に差込む。なお本発明品の場合、左右、及び中央の物品収納部10、12の前面は、開放されているのでも、或いはミラー付きの扉等で塞がれているのでも良い。
また本発明は、図7、図8に示されるように形成されているのでも良い。
この本発明品は、図6に示される本発明品と同様、左右と中央の箇所に物品収納部10、12が設けられ、棚11を備えた物品収納部12の最下段の棚11aが、図8に示されるように、着脱自在に形成され、左右側の物品収納部10の少なくとも一方の下側が箱体1の収納部2に形成されているものである。
この本発明品の場合は、同図に示されるように、最下段の棚11aを持ち上げることにより、箱体1を中央の前側から差入れ、次にこの実施形態では右方向にスライドさせて差込み、右側の物品収納部10の下側の収納部2に箱体1を収納して使用するものである。
以上の処において、図5〜図7に示されるキャビネットの場合は、物品収納部8、10が左右両側に設けられるのに代え、左側或いは右側のみに物品収納部8、10が設けられているのでも良い。
本発明のキャビネットの好適な一実施形態を示す要部斜視図である。 同上キャビネットの要部側面図である。 同上キャビネットの斜視図である。 同上キャビネットの正面図である。 同上キャビネットの他の実施形態を示す斜視図である。 同上キャビネットの他の実施形態を示す正面図である。 同上キャビネットの更に他の実施形態を示す斜視図である。 図7のキャビネットの要部斜視図である。
1 箱体
1a 収容物取出口
2 収納部
2a 底面部
5 係止部

Claims (7)

  1. 箱体の収納部を備えて形成されているキャビネットであって、上記の収納部が、箱体の収容物取出口を前側にして箱体を左右方向から差込み自在に、且つ箱体の前方への移動を防止する係止部を備えて形成され、またこの収納部の底面部が、収納状態の箱体の収容物取出口の位置より前方に突き出されて棚状に形成されていることを特徴とする箱体の収納機能付きキャビネット。
  2. 請求項記載のキャビネットであって、箱体の収容物取出口の前側にあたる収納部の底面部の位置が、凸段差状に立ち上げられると共に、左右方向に凹溝状に延びて物品載置部に形成されていることを特徴とする箱体の収納機能付きキャビネット。
  3. 請求項記載のキャビネットであって、物品載置部がキャビネット本体の横幅の全長にわたって形成されていることを特徴とする箱体の収納機能付きキャビネット。
  4. 請求項又は記載のキャビネットであって、物品載置部の載置面が、断面凹湾曲状に形成されていることを特徴とする箱体の収納機能付きキャビネット。
  5. 請求項1乃至の何れかに記載のキャビネットであって、箱体の長手方向の幅より大きく間隔を開けて物品収納部が前面の左右側に設けられ、この物品収納部の少なくとも一方の下側が箱体の収納部に形成されていることを特徴とする箱体の収納機能付きキャビネット。
  6. 請求項1乃至の何れかに記載のキャビネットであって、箱体の長手方向の幅より大きく間隔を開けて物品収納部が前面の左右側に設けられると共に、この物品収納部の間が棚を備えた物品収納部に形成され、この棚を備えた物品収納部の最下段の棚が、収納時の箱体の高さより高く位置決めされ、左右側の物品収納部の少なくとも一方の下側が箱体の収納部に形成されていることを特徴とする箱体の収納機能付きキャビネット。
  7. 請求項1乃至の何れかに記載のキャビネットであって、箱体の長手方向の幅より大きく間隔を開けて物品収納部が前面の左右側に設けられると共に、この物品収納部の間が棚を備えた物品収納部に形成され、この棚を備えた物品収納部の最下段の棚が着脱自在に形成され、左右側の物品収納部の少なくとも一方の下側が箱体の収納部に形成されていることを特徴とする箱体の収納機能付きキャビネット。
JP2008322097A 2008-12-18 2008-12-18 箱体の収納機能付きキャビネット Expired - Fee Related JP5359251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322097A JP5359251B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 箱体の収納機能付きキャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322097A JP5359251B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 箱体の収納機能付きキャビネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142396A JP2010142396A (ja) 2010-07-01
JP5359251B2 true JP5359251B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42563446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322097A Expired - Fee Related JP5359251B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 箱体の収納機能付きキャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359251B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109431U (ja) * 1989-02-17 1990-08-31
JPH0491195U (ja) * 1990-12-14 1992-08-07
JP3730214B2 (ja) * 2002-12-05 2005-12-21 東陶機器株式会社 棚付きユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010142396A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200911168A (en) Cabinet housing storage
JP2006346336A (ja) 水洗槽付キャビネット
KR20110065640A (ko) 세면도구 보관케이스
JP5359251B2 (ja) 箱体の収納機能付きキャビネット
JP2011083348A (ja) 小物入れ付きキャビネット
JP2008161415A (ja) 洗面化粧台
JP2011250876A (ja) 引出し連結装置
KR200322674Y1 (ko) 벽걸이형 다용도 수납함
JP2019115599A (ja) 収納ボックス及びキャビネット
JP2005211092A (ja) キッチンキャビネットの引出し構造
JP4168912B2 (ja) キャビネットの引出箱の構造
WO2021084966A1 (ja) 引き出し
JPH1176096A (ja) タオル収納用引き出し
JP5320129B2 (ja) 引出
JP3184534U (ja) 引出内着脱可能な複数の収納箱を持つ収納家具
JP3100553B2 (ja) 台所用液体収納容器
JP5271249B2 (ja) 収納家具
JP2865622B2 (ja) 小物収納箱
JPH0713553Y2 (ja) ティッシュペーパー等の収納棚
JP2009007016A (ja) 卓上シート収納容器
JPH0713554Y2 (ja) ティッシュペーパー等の収納棚
JP2007082950A (ja) キャビネット
JP2011072483A (ja) 収納付キャビネット
JP2009119008A (ja) キャビネット
JP2010075311A (ja) フロアーキャビネット及び洗面化粧台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees