JP5358279B2 - 引戸のシール構造と、それを使用する戸装置 - Google Patents

引戸のシール構造と、それを使用する戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358279B2
JP5358279B2 JP2009115117A JP2009115117A JP5358279B2 JP 5358279 B2 JP5358279 B2 JP 5358279B2 JP 2009115117 A JP2009115117 A JP 2009115117A JP 2009115117 A JP2009115117 A JP 2009115117A JP 5358279 B2 JP5358279 B2 JP 5358279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sliding door
sliding
frame
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009115117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265579A (ja
Inventor
栄一 吉野
尚平 小林
Original Assignee
小松ウオール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松ウオール工業株式会社 filed Critical 小松ウオール工業株式会社
Priority to JP2009115117A priority Critical patent/JP5358279B2/ja
Publication of JP2010265579A publication Critical patent/JP2010265579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358279B2 publication Critical patent/JP5358279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

この発明は、遮音性、気密性に優れた引戸のシール構造と、それを使用する戸装置に関する。
吊戸形式の引戸に対し、良好なシール性を実現し、初期開放時の操作力を小さくするために、吊車を介して引戸を吊下するガイドレールを緩やかに屈曲させて閉鎖位置の引戸をシールする技術が提案されている(特許文献1)。
引戸の戸先側、戸尻側には、それぞれ高さ位置を違えて吊車を取り付け、ガイドレールは、戸先側、戸尻側の各吊車用に個別に分割されている。戸尻側の吊車用のガイドレールは、戸先側の吊車用のガイドレールより高く設置されており、これらのガイドレールは、それぞれの戸先側が壁側に向けて緩やかに屈曲されている。そこで、引戸を閉鎖位置に駆動すると、各ガイドレールに沿って吊車が進行することにより引戸が壁側に平行移動し、戸枠上のシール材に引戸を密着させてシールを完成することができる。なお、各吊車には、引戸との連結部分にベアリング機構を組み込み、ガイドレールの屈曲に合わせて吊車の走行方向を滑らかに変更することができる(非特許文献1)。
特開2005−113396号公報
インターネット資料(http://www.spindle.co.jp/whatsnew/syaonkimitsu/index_main.html)、2009年3月2日検索
かかる従来技術によるときは、引戸は、2本の屈曲するガイドレールから個別の吊車を介して吊下されるから、各ガイドレールの屈曲角度や取付精度に格段の配慮が必要である上、吊車が両フランジ付きの一輪形に限定されるため、ガイドレールや吊車に汎用性がなく、引戸の重量に制約を生じることがあるという問題があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、戸車形式の引戸の上端部に付設するガイドローラと、上枠に固定するローラ受けとを組み合わせることによって、設計上、組立上の自由度が格段に大きい引戸のシール構造と、それを使用する戸装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1の発明の構成は、下端部の戸先側、戸尻側の戸車を介して共通の戸車レール上に移動自在にセットする戸車形式の引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対の水平回転形のガイドローラと、ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備えてなり、各ガイドローラは、引戸を閉鎖位置に移動させると、対応する各ローラ受けに乗り上げるようにして係合してローラ受けの頂部の平行部上に停止し、引戸の上端部を天井側のシール材に密着させてシールすることをその要旨とする。
請求項2の発明の構成は、戸車形式の引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対のガイドローラと、ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備えてなり、各ガイドローラは、引戸の閉鎖位置において各ローラ受けに係合することにより引戸の上端部を天井側のシール材に密着させてシールし、引戸の上端部は、天井側のガイドレールに係合するばね付きの揺動ローラを介し、天井側のシール材から引き離す方向に付勢することをその要旨とする。
請求項3の発明の構成は、戸枠と、戸枠に組み込む戸車形式の引戸と、引戸に組み合わせる引戸のシール構造と、戸枠に装着するシール材とを備えてなり、シール材は、閉鎖位置の引戸の床側、天井側、戸先側、戸尻側に対応するように配置し、引戸のシール構造は、引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対のガイドローラと、ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備え、各ガイドローラは、引戸の閉鎖位置において各ローラ受けに係合することにより引戸の上端部を天井側のシール材に密着させてシールすることをその要旨とする。
請求項4の発明の構成は、戸枠と、戸枠に組み込む左右の戸車形式の引戸と、引戸のそれぞれに組み合わせる引戸のシール構造と、戸枠に装着するシール材とを備えてなり、シール材は、閉鎖位置の各引戸の床側、天井側、戸尻側に対応するように配置し、引戸のシール構造は、引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対のガイドローラと、ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備え、各ガイドローラは、引戸の閉鎖位置において各ローラ受けに係合することにより引戸の上端部を天井側のシール材に密着させてシールすることをその要旨とする。
請求項5の発明の構成は、戸枠と、戸枠の各竪枠に組み付ける左右の回転形式の扉と、戸枠に組み込む左右の戸車形式の引戸と、引戸のそれぞれに組み合わせる引戸のシール構造と、戸枠に装着するシール材とを備えてなり、シール材は、各引戸の床側、天井側、各扉の床側、天井側、ヒンジ側に対応するように配置し、引戸のシール構造は、引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対のガイドローラと、ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備え、各ガイドローラは、引戸の閉鎖位置において各ローラ受けに係合することにより引戸の上端部を天井側のシール材に密着させてシールすることをその要旨とする。
かかる請求項1の発明の構成によるときは、引戸の上端部の戸先側、戸尻側の各ガイドローラは、引戸の閉鎖位置において、上枠に固定する各ローラ受けに係合することにより、引戸の上端部を上枠側に引き付けて天井側のシール材に密着させてシールすることができる。すなわち、引戸側のガイドローラは、上枠側のガイド受けに係合し、天井側のシール材を介して閉鎖位置の引戸の上端部のシールを完成させる。ただし、引戸の下端部は、戸枠に装着する床側のシール材によりシールされ、引戸の戸先側、戸尻側は、たとえば単一の引戸を戸枠に組み込む場合、左右の竪枠に装着するシール材によってシールすればよい。
なお、各ガイドローラは、それぞれの高さ位置を異ならせることにより、対応するローラ受けにのみ係合し、他のローラ受けと干渉することなく、他のローラ受けの位置を支障なく通過し得るものとする。また、閉鎖位置の引戸は、開放方向に駆動操作してガイドローラをローラ受けから外すだけでシール材によるシールを解除することができ、その後の操作力が過大になるおそれがない。
請求項2の発明は、天井側のガイドレールに係合するばね付きの揺動ローラを介し、引戸の上端部を天井側のシール材から引き離す方向に付勢することにより、引戸の開閉操作中において引戸の上端部を天井側のシール材から確実に離すことができ、シール材の損耗を最少に抑えることができる。なお、揺動ローラは、引戸の開閉ストロークの全長に亘り、天井側のガイドレールに係合して引戸の上端部を付勢しながら引戸とともに左右に移動する。
請求項3〜5の各発明の構成によるときは、戸枠に組み込む引戸のそれぞれに対して請求項1または請求項2の発明を適用することにより、閉鎖位置における各引戸の上端部のシールを完成し、請求項1または請求項2の発明の効果を実現することができる。ただし、請求項3〜5の発明は、それぞれ単一の引戸を戸枠に組み込む場合、召合せ部分を介して左右の引戸を戸枠に組み込む場合、左右の引戸と、両側の扉とを共通の戸枠に組み込む場合に対応しており、それぞれの場合について、各引戸、各扉をシールするシール材を最も合理的に配置することにより、各引戸、各扉を閉鎖するときの全体のシールを完成することができる。
全体正面図(室外側) 全体背面図(室内側) 図1のA−A線矢視相当要部拡大断面図 揺動ローラの構成説明図 図1のB−B線矢視相当要部拡大断面図 図1のX1 −X1 線矢視相当要部拡大断面図 図1のX2 −X2 線矢視相当要部拡大断面図 図1のX3 −X3 線矢視相当要部拡大断面図 図2の要部拡大図 要部拡大説明図(1) 要部拡大説明図(2) 図3相当の動作説明図 要部拡大説明図(3) 他の実施の形態を示す模式説明図
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
戸装置は、戸枠10に対し、左右の回転形式の扉20、20を組み付け、左右の戸車形式の引戸30、30を組み込んでなる(図1、図2)。
戸枠10は、下枠11、上枠12と、左右の竪枠13、13とを枠状に組み立てて構成されている。左右の扉20、20は、それぞれヒンジ21を介して竪枠13に組み付けられており、ヒンジ21を介して室外側(図1において紙面の手前側)に開くことができる。なお、下枠11、上枠12は、それぞれ幅木レール41、天井レール51の室内側に取り付けられている。
引戸30、30は、それぞれ戸先側、戸尻側の戸車31、31を介して共通の戸車レール32上に左右に移動自在にセットされている(図1、図3)。なお、戸車レール32は、左右の扉20、20の下部にまで直線状に延長されている。各戸車31は、ブラケット31aに装着されており、戸車レール32からの外れ止め31bが付設されている。また、各戸車31には、図示しないレベル調整ねじが付属している。各引戸30の室内側には、引戸30の実効厚さを大きくするためにカバー部材35がほぼ全面に亘って付設されており、カバー部材35には、遮音材35aが充填されている。
床F側の幅木レール41には、アジャスタボルト43付きのベース材42が収納されている。幅木レール41には、アジャスタボルト43を介して支持する昇降材44が組み合わされており、下枠11は、昇降材44の室内側にねじ止めされている。また、戸車レール32は、昇降材44の上面にねじ止めされている。昇降材44、下枠11の上縁には、それぞれ引戸30の下端部に接触するシール材45が装着されている。幅木レール41には、遮音材41aが充填され、下枠11には、プラスタボード11aが内装されている。
天井C側の天井レール51の下面には、下向きのガイドレール34が取り付けられ、ガイドレール34は、左右の扉20、20の上部にまで直線状に延長されている。また、天井レール51の室内側には、上枠12がねじ止めされている。天井レール51内には、遮音材51aが充填され、天井レール51、上枠12の下縁には、それぞれ引戸30の上端部に接触するシール材52が装着されている。上枠12には、プラスタボード12aが内装され、上枠12とガイドレール34との間には、クッション材53が装着されている。
各引戸30の上端部の戸先側、戸尻側には、それぞれ天井C側のガイドレール34に係合する揺動ローラ33が上向きに装着されている。揺動ローラ33は、揺動軸33aの先端にローラ33bを回転自在に装着して構成されている(図4)。ただし、図4(A)〜(C)は、それぞれ正面図、左側面図、上面図である。
揺動軸33aの下端部は、ブラケット33d上の水平軸33cに対して回転自在に連結されている。ブラケット33dは、ベース板33e上にねじ止めされており、水平軸33cには、ばね33fが装着されている。そこで、揺動ローラ33は、揺動軸33aが直立姿勢(図4(B)の実線)から前方側に一定角度だけ傾く傾斜姿勢(同図(B)の二点鎖線)をとることができる。また、ばね33fは、傾斜姿勢の揺動軸33aを直立姿勢に引き戻す方向に付勢することができる(同図(B)の矢印方向)。
床F側のシール材45、45は、左右の各扉20の下端部にまで延長されている(図3、図5)。また、天井C側のシール材52、52は、左右の各扉20の上端部にまで延長されている。天井C側のクッション材53についても同様である。なお、各扉20の室内側には、扉20の実効厚さを大きくするためにカバー部材25がほぼ全面に亘って付設されており、カバー部材25には、遮音材25aが充填されている。
左右の引戸30、30の召合せ部分は、一方の引戸30に付設する目板材61によって引戸30、30の間の目地が塞がれている(図6)。目板材61には、補助板61cを介して遮音材61a、61bが充填され、他方の引戸30に向けて、上下のクッション性の戸当り材62、62と、上下に連続するシール材63とが付設されている。また、各引戸30の室外側の相対向する戸先側には、クッション材64が装着されている。ただし、図6には、上下の戸当り材62、62の一方のみが図示されている。
引戸30と扉20との間の目地も、引戸30側に付設する戸当り材62、62、シール材63付きの目板材61を介して塞がれている(図7)。なお、引戸30、扉20には、目地の両側に相対向するようにしてクッション材64、64が装着されている。扉20の開閉ハンドル22には、室内側の掛金22aが連結されている。扉20は、開閉ハンドル22を介して掛金22aを目板材61に掛け外しすることにより、閉鎖状態にロックし(図7)、開閉ハンドル22、柱材71に固定するヒンジ21を介して室外側に開くことができる(図8の二点鎖線)。ただし、柱材71は、戸枠10の補強材となっている。
左右の竪枠13、13は、それぞれ柱材71に取り付けられている。竪枠13には、プラスタボード13aが内装され、閉鎖状態の扉20に接触するシール材72が装着されている。竪枠13には、閉鎖位置のヒンジ21のヒンジ片との間にクッション材73が付設されている。左右の扉20、20は、それぞれ室外側に開くことができ、左右の引戸30、30は、それぞれ扉20、20を開いた後、左右に開くことができる。また、中央の召合せ部分を介して引戸30、30を閉じると、扉20、20を引戸30、30と同一平面に閉じることができる。
各引戸30の室内側上端部の戸先側、戸尻側には、それぞれブラケット81aを介してガイドローラ81が上向きに付設されている(図2、図9)。各引戸30の一対のガイドローラ81、81は、カバー部材35の上端左右にねじ止めするブラケット81a、81aの上向きの長さを違えることにより、互いに高さ位置を異ならせて配置されている。また、上枠12には、閉鎖位置の各引戸30上の一対のガイドローラ81、81に対応するようにして、すなわちガイドローラ81、81の高さ位置に合わせて、各一対のローラ受け82、82…が高さ位置を違えてねじ止めされている。
各ローラ受け82は、板材を折曲げ加工することにより、対応するガイドローラ81が乗上げ可能な台形の頂部に平行部82aを形成している(図10)。ただし、図10(A)は、同図(B)のX4 矢視相当図であり、同図(B)は、図9相当の要部説明図である。ローラ受け82、82は、引戸30を閉鎖位置に移動させると、それぞれ対応するガイドローラ81が右または左から乗り上げるようにして係合し、平行部82a上に停止する(図9、図11)。ただし、図11(A)、(B)は、それぞれ図10(A)、(B)に対応する説明図である。
ガイドローラ81、81がローラ受け82、82に係合して平行部82a、82a上に停止すると、引戸30の上端部は、ガイドローラ81、81、ローラ受け82、82を介して上枠12側に引き付けられ(図3の矢印Y方向)、天井C側のシール材52、52を弾性変形させながらシール材52、52に密着して引戸30の上端部をシールすることができる(図3、図9、図11)。すなわち、引戸30上の一対のガイドローラ81、81は、上枠12上のローラ受け82、82とともに、引戸30のシール構造を形成している。ただし、このとき、引戸30の上端部の揺動ローラ33、33は、それぞれ内蔵のばね33fに抗して直立姿勢から傾斜姿勢に傾き、ばね33fを介して引戸30の上端部をシール材52、52から引き離す方向に付勢している(図3の矢印Y方向と逆方向)。
一方、引戸30を閉鎖位置から右または左に開き操作すると、ガイドローラ81、81がローラ受け82、82の平行部82a、82aから外れ(図10)、その後、引戸30を軽快に開くことができる。このとき、引戸30上の揺動ローラ33、33は、内蔵のばね33f、33fを介して直立姿勢に復帰し、引戸30の上端部をシール材52、52から引き離すからである(図12の矢印Z方向)。なお、揺動ローラ33、33は、引戸30の閉鎖位置を除く開閉ストロークの全長に亘って、正立姿勢を保ちながら天井C側のガイドレール34に係合し、引戸30の上端部がシール材52、52に摺接することを防止する。
ガイドローラ81、81は、引戸30の閉鎖位置において、それぞれ対応するローラ受け82に個別に係合するが(図9)、引戸30を閉鎖位置から開き操作し、閉鎖位置に向けて閉じ操作するとき、高さ位置が合わない他のローラ受け82と干渉することがない(図13)。すなわち、各ガイドローラ81は、対応しないローラ受け82の位置を左右に通過することができ、引戸30の開閉操作に差し支えることがない。ただし、図13(A)は、図9相当の要部説明図、同図(B)は、同図(A)のX5 矢視相当図である。
なお、各ガイドローラ81、ローラ受け82は、引戸30、30の召合せ部分の直近の両側に高さ位置が異なる2組を配置し、同じ高さ位置の2組を配置しない方がよい(図2)。召合せ部分を越えて引戸30を移動させたとき、その引戸30のガイドローラ81が他の引戸30用のローラ受け82に誤って係合することがないようにするためである。
以上の説明において、閉鎖状態の扉20、20、閉鎖位置の引戸30、30をシールするシール材45、52、72は、戸枠10に対し、図14(A)のように配置されている。すなわち、シール材45、52、72は、各引戸30の床F側、天井C側、各扉20の床F側、天井C側、ヒンジ21側に対応するように配置されている。ただし、図14(A)において、床F、天井C、ヒンジ21は、図示が省略されており、床F側のシール材45、天井C側のシール材52は、それぞれ下枠11、昇降材44に付設する2本、天井レール51、上枠12に付設する2本を1本にまとめて図示されている。すなわち、床F側のシール材45は、下枠11、昇降材44のいずれか一方に装着する1本のみとしてもよく、天井C側のシール材52は、天井レール51、上枠12のいずれか一方に装着する1本のみとしてもよく、いずれの場合も、実質的に戸枠10に装着されている。
そこで、戸枠10に対して左右の戸車形式の引戸30、30を組み込む場合(図14(B))、シール材45、52、72は、閉鎖位置の各引戸30の床F側、天井C側、戸尻側に対応するように配置すればよい。ただし、戸枠10の左右には、引戸30、30用の戸袋90、90を設けてもよい。また、戸枠10に対して単一の戸車形式の引戸30を組み込む場合(同図(C))、閉鎖位置の引戸30の床F側、天井C側、戸先側、戸尻側に対応するようにしてシール材45、52、72を配置すればよい。ただし、戸枠10の左または右には、引戸30用の戸袋90を設けてもよい。同様にして、引戸30のシール構造は、戸車形式の引戸30である限り、図示以外の任意の形態にも適用可能である。
この発明は、一般的な建築物の開口部の他、大形の機械設備の保守点検用の出入口などに対しても、広く好適に適用することができる。
F…床
C…天井
10…戸枠
12…上枠
13…竪枠
20…扉
21…ヒンジ
30…引戸
33…揺動ローラ
33f…ばね
34…ガイドレール
45、52、72…シール材
81…ガイドローラ
82…ローラ受け

特許出願人 小松ウオール工業株式会社
代理人 弁理士 松 田 忠 秋

Claims (5)

  1. 下端部の戸先側、戸尻側の戸車を介して共通の戸車レール上に移動自在にセットする戸車形式の引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対の水平回転形のガイドローラと、該ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備えてなり、前記各ガイドローラは、引戸閉鎖位置に移動させると、対応する前記各ローラ受けに乗り上げるようにして係合して前記ローラ受けの頂部の平行部上に停止し、引戸の上端部を天井側のシール材に密着させてシールすることを特徴とする引戸のシール構造。
  2. 戸車形式の引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対のガイドローラと、該ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備えてなり、前記各ガイドローラは、引戸の閉鎖位置において前記各ローラ受けに係合することにより引戸の上端部を天井側のシール材に密着させてシールし、引戸の上端部は、天井側のガイドレールに係合するばね付きの揺動ローラを介し、前記天井側のシール材から引き離す方向に付勢することを特徴とする引戸のシール構造。
  3. 戸枠と、該戸枠に組み込む戸車形式の引戸と、該引戸に組み合わせる引戸のシール構造と、前記戸枠に装着するシール材とを備えてなり、該シール材は、閉鎖位置の前記引戸の床側、天井側、戸先側、戸尻側に対応するように配置し、前記引戸のシール構造は、前記引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対のガイドローラと、該ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備え、前記各ガイドローラは、前記引戸の閉鎖位置において前記各ローラ受けに係合することにより前記引戸の上端部を天井側の前記シール材に密着させてシールすることを特徴とする戸装置。
  4. 戸枠と、該戸枠に組み込む左右の戸車形式の引戸と、該引戸のそれぞれに組み合わせる引戸のシール構造と、前記戸枠に装着するシール材とを備えてなり、該シール材は、閉鎖位置の前記各引戸の床側、天井側、戸尻側に対応するように配置し、前記引戸のシール構造は、前記引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対のガイドローラと、該ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備え、前記各ガイドローラは、前記引戸の閉鎖位置において前記各ローラ受けに係合することにより前記引戸の上端部を天井側の前記シール材に密着させてシールすることを特徴とする戸装置。
  5. 戸枠と、該戸枠の各竪枠に組み付ける左右の回転形式の扉と、前記戸枠に組み込む左右の戸車形式の引戸と、該引戸のそれぞれに組み合わせる引戸のシール構造と、前記戸枠に装着するシール材とを備えてなり、該シール材は、前記各引戸の床側、天井側、前記各扉の床側、天井側、ヒンジ側に対応するように配置し、前記引戸のシール構造は、前記引戸の上端部の戸先側、戸尻側にそれぞれ高さ位置を異ならせて付設する一対のガイドローラと、該ガイドローラのそれぞれの高さ位置に合わせて上枠に固定する一対のローラ受けとを備え、前記各ガイドローラは、前記引戸の閉鎖位置において前記各ローラ受けに係合することにより前記引戸の上端部を天井側の前記シール材に密着させてシールすることを特徴とする戸装置。
JP2009115117A 2009-05-12 2009-05-12 引戸のシール構造と、それを使用する戸装置 Active JP5358279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115117A JP5358279B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 引戸のシール構造と、それを使用する戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115117A JP5358279B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 引戸のシール構造と、それを使用する戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265579A JP2010265579A (ja) 2010-11-25
JP5358279B2 true JP5358279B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43362780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115117A Active JP5358279B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 引戸のシール構造と、それを使用する戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358279B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113396A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 遮煙型引戸装置
WO2006109749A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Toso Company, Limited カーテン装置のカーテンストップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265579A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE435133T1 (de) Nocken und verschiebares verbindungsglied
RU2019137105A (ru) Привод распашной двери
JP2011157741A (ja) 引き戸式ドア装置
JP2009108662A (ja) 移動間仕切装置
JP5358279B2 (ja) 引戸のシール構造と、それを使用する戸装置
JP5569595B2 (ja) エレベーターのドア装置
JP6487682B2 (ja) 窓サッシ
JPWO2009048009A1 (ja) 気密扉
JP2008002061A (ja) 移動式間仕切装置
KR20100061044A (ko) 미닫이식 도어
JP4410750B2 (ja) 横移動式シャッター装置
EP1970514A3 (en) A sliding door or window
JP2010222894A (ja) 引戸のシール構造と、それを使用する戸装置
JP4122016B2 (ja) 引戸装置
JP2012193586A (ja) 建具
JP4195464B2 (ja) 折戸システム
JP5836228B2 (ja) エレベータ用ドア装置
CN102220826B (zh) 平开推拉门窗用下开合机构
JP4025266B2 (ja) スライドドア
JP5042196B2 (ja) 引戸の気密装置
CN205653011U (zh) 一种新型电梯轿门
JP2020172766A (ja) 目地装置
JP2008095285A (ja) 移動式間仕切装置
JP2007146545A (ja) 引き戸装置
JP5762341B2 (ja) 扉閉鎖順位調整器を組み込んだ観音開き式扉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250